発掘調査の成果 (17 区 ) 調査の目的 かいぐんりょう発掘調査を実施した 17 区は 三重津海軍所跡の北東端 海軍寮エリア (p.8) に含まれます このエリアでは 前回の試掘調査で 江戸時代後期から幕末期の出土遺物を伴う建物跡が確認され ましたが 建物の規模や形状などについての詳細な情報は分か

Similar documents
発掘調査の成果


<4D F736F F D2088CF88F589EF8E9197BF816995CA8E86816A2E646F63>

文化フォーラムレジュメ2014(本文)最終.indd


○現説資料 2回目作成中 その3


    県庁舎整備検討委員会の設置について



重工業から農林漁業まで 幅広い産業を支えた動力機関発達の歩みを物語る近代化産業遺産群 *

三重津海軍所跡ガイダンス施設基本計画

<95B689BB8DE08F8482E B7994C5817A2E696E6464>

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7)

Ł\”ƒ.ec6

8 8 0

され 南北方向に走る幅約 1 mの壁石列の両側 で 階段を伴う中庭と考えられる石敷きの床面 西側 部屋を区切る立石の柱列 ウィン 部屋C ドウ ウォール 東側 が確認された またフ 部屋B ラスコ彩色壁画の断片多数や 西暦 1 世紀の土 器やコインが出土していた これを受けて第 7 次調査では 調査

第 1 章 調査標準に関する現状と課題 jtd


ほんぶん/pdf用表紙

iwa p1




CONTENTS 1

.A...ren

›Á‚q‹ä‹â’Õ_Ł\”ƒ.ec6

発 掘 調 査 の 成 果 (18 区 調 査 の 目 的 平 成 23 年 12 月 10 日 ( 土 9:30-12:00 せいかんしょ せんきょ 発 掘 調 査 を 実 施 した 18 区 は 三 重 津 海 軍 所 跡 の 南 西 端 製 罐 所 船 渠 エリア(p10に 含 まれます きぐ

3 カーソルの下に 点 という文字が現われます 地図を拡大して点データを作成したい地点にカーソルを動かしクリックします 4 属性情報の確認 変更 ダイアログが表示されます 必要事項を入力し OK をクリックします 全ての項目を入力する必要はありません 必要な項目のみ入力して下さい いろいろな記号が用

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次

紀要6.indd

平成 年度授業改善 ( 中学校社会 ) 第 2 学年社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 1 単元名 近代国家の歩みと国際社会 - 新しい価値観のもとで - ( 帝国書院 ) 2 単元について 本単元は, 学習指導要領の内容 (1) ウ及び (5) イを受け, 開国とその影響, 富国強

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

クレイによる、主婦湿疹のケア

(3)(4) (3)(4)(2) (1) (2) 20 (3)

untitled

群馬県野球連盟


<82B582DC82CB8E7188E782C48A47967B41342E696E6464>

untitled


裁定審議会における裁定の概要 (平成23年度)


<91E F1938C966B95FA8ECB90FC88E397C38B5A8F708A778F7091E589EF8EC08D7388CF88F5837D836A B E696E6464>

Microsoft Word - 入居のしおり.doc

untitled

和県監査H15港湾.PDF

( )

ESPEC Technical Report 12

syogaku


-26-

untitled

日本経大論集 第45巻 第1号


untitled

河川砂防技術基準・基本計画編.PDF

... 6


Taro12-希少樹種.jtd

4 100g




(Microsoft Word - 004\201`008\207T_H24.4_)

SZ-05225ã••D1MS3100E_01EXXX-XXXã••æfl¹A.xls

【NanotechJapan Bulletin】10-9 INNOVATIONの最先端<第4回>


ホームシアター固定フレームカーブドスクリーン リュネット (Lunette) シリーズ ユーザーガイド重要 : 安全に使用するための注意事項 ご使用前に このユーザーガイドをご一読ください 正しく使用することで長くお使いいただけます 1. スクリーンは 照明スイッチ コンセント 家具 窓などの障害物

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

工事施工記録写真作成方法 平成 31 年 4 月 名古屋市緑政土木局

) 4 4) 5) 2

H19年度

Application Note 光束の評価方法に関して Light Emitting Diode 目次 1. 概要 2. 評価方法 3. 注意事項 4. まとめ This document contains tentative information; the contents may chang

昼飯大塚現説資料 indd

最 線 カメラル ポ 前 最前線カメラルポ 発展する 中国における生産拠点 船舶 江蘇省南通市 舶用 機器 湖北省武漢市 精密機器 江蘇省蘇州市 の 生産拠点 そして上海の事業支援拠点を訪ねて 北京 70 イラストぎじゅつ入門 黄河 林地残材や間伐未利用材などを原料にして 電力や熱を生み出す 木質バ

form5 research report

研究紀要 第3号 (その2)

<4D F736F F D B94BD8ECB F43959C81458CF68A4A8A C7689E681698FB4985E816A5F D4D E646F6378>

研究成果報告書

別紙 Ⅰ 対象事業の概要環境影響評価法 ( 平成 9 年法律第 81 号 以下 法 という ) 第 15 条に基づき 事業者である国土交通省関東地方整備局及び横浜市から 平成 30 年 6 月 22 日に送付のあった環境影響評価準備書 ( 以下 準備書 という ) の概要は次のとおりである 1 事業

本文.indd

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操


本文組版.indd




平成 28 年度革新的造船技術研究開発補助金の採択結果概要 補助対象 :IoT AI 等の革新的な技術を用いた 生産性向上に資する造船技術の研究開発 ( 補助率 :1/2 以下 ) 事業予算 :0.9 億円 ( 平成 28 年度 2 次補正 ) 7 億円 ( 平成 29 年度要求中 ) 採択案件 :

第 6 学年 2 組 社会科学習指導案 平成 17 年 10 月 25 日 ( 火 ) 第 6 校時第 6 学年 2 組 ( 教室 ) 児童数男子 15 名女子 19 名計 34 名指導者伊澤昌二 1 小単元名明治維新をつくりあげた人々 2 小単元について (1) 小単元について本小単元は 小学校学

目 次 ページ 鞆 に 見 る 歴 史 のロマン- 鞆 の 歴 史 観 光 トレイル 1 トレイル-1 海 から 来 た 客 人 たち トレイル-2 歴 史 のなかの 景 観 多 様 な 顔 をもつ 鞆 の 町 トレイル-3 今 も 生 きる 昔 のくらし- 歩 く 見 る 食 べる トレイル-1


学習指導要領


はじめに むつのくにほねでらむら 一関市厳美町本寺地区は 中尊寺に残される 陸奥国骨寺村 え絵 ず 図 の現地として著名で きょうあり 日本の原風景 ともいえる農村景観を今に伝えています 平安時代以来 中尊寺経 ぞうしょう蔵の荘 えんあづまかがみ園であったことが 中尊寺の古文書群や鎌倉幕府が編纂した

<4D F736F F D2095CA8E F955C92A382E A E B5B8C5E8EAE5D5F95BD95A82E646F63>

平成22年度事故情報収集調査結果について(概要速報)

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)


Transcription:

佐賀市から世界遺産を!! 幕末佐賀藩の海軍教育施設 - 三重津海軍所跡 17 区発掘調査現地説明会資料 - 世界遺産登録と三重津海軍所跡 - 九州 山口の近代化産業遺産群 - 平成 21 年 1 月 5 日に 九州 山口の近代化産業遺産群 が世界遺産暫定一覧表に記載されました 九州 山口の近代化産業遺産群 は 九州各県や山口県に残る幕末から明治にかけての産業遺産に注目し 工業国家日本の台頭 をテーマとして世界遺産への登録を目指しています 日本で最初の実用蒸気船 凌風丸 の製造に成功した三重津海軍所跡は 幕末段階における近代工業化の先駆けとして 九州 山口の近代化産業遺産群 の構成資産候補の一つに挙げられました 三重津海軍所跡の国史跡指定へ向けて三重津海軍所跡が 世界遺産として登録されるためには まず国の史跡に指定され 遺跡を将来に向けて保護していくことが前提条件となっています そのため 佐賀市教育委員会では 三重津海軍所跡の国史跡への指定を目指して 遺跡の範囲確認や歴史的価値についての調査研究を進めています 今回の海軍寮エリアの調査によって 三重津海軍所の始まりや変遷について解き明かし 歴史的価値の証明へとつながっていくことが望まれます - 1 -

発掘調査の成果 (17 区 ) 調査の目的 かいぐんりょう発掘調査を実施した 17 区は 三重津海軍所跡の北東端 海軍寮エリア (p.8) に含まれます このエリアでは 前回の試掘調査で 江戸時代後期から幕末期の出土遺物を伴う建物跡が確認され ましたが 建物の規模や形状などについての詳細な情報は分かりませんでした そのため 今回の発掘調査では 海軍寮エリアの遺構内容を確認することと 三重津海軍所跡の遺 跡の範囲を確認することを目的としています 調査成果 ほっ 約 600 m2にわたる調査区からは 掘 たてはしら立柱 れています 調査成果としては 以下のことがあげられます 建物跡や 江戸時代中期から末期の磁器片などが検出さ 1 掘立柱建物跡 す建物跡には 柱下部に板材が据えてあることが確認されました (p.3, 図 2) これは 低湿地対策を じばん施したもので 地盤 ちんか沈下 を防ぐための建物構造であったと考えられます また 掘立柱建物の柱列が おふなや御船屋 ( 三重津海軍所より以前にあった佐賀藩の和船を管理する施設 ) または三重津海軍所の時期に属 する可能性が高いということも分かりました 2 三重津御船屋絵図との照合 みえつ発掘調査により確認された建物跡は 三重津 おふなや御船屋 えず絵図 ( 三重津海軍所設置以前の絵図 p.6, 図 3) に記された建物と同様の細長い規格 ( 幅 4m 長さ 14m 以上 ) であることがわかりました また 三重津御船屋絵図には さしがね (L 字 ) 形の堀が描かれていますが 17 区の調査では こ の堀跡の可能性が考えられる溝跡も検出されています これらのことから 三重津御船屋絵図に描かれた建物や土地利用についての記載は 信ぴょう性が 高いということが考古学調査によって裏付けられました 今後の調査に向けて 今回の調査により 絵図などの文献史料と考古学資料との照合が進展し 三重津海軍所跡の調査精度が今後更に高まるものと思われます 17 区で検出した建物については 海軍所期のものか またはそれ以前の御船屋時代のものなのか 詳細な所属時期を確定し 三重津海軍所の全容解明に一歩でも近づけるように努力していきたいと考えます - 2 -

発掘調査位置図 2 区 (H13 年度諸富町調査 ) 17 区 図 1: 発掘調査地点全景 - 3 - 図 2: 掘立柱建物の柱とその下部に据えられた板材

船渠護岸造から出土した船舶用綱具 ( ロープ ) 繊維束 ( 縄 ) を布で覆い輪状に廻して縄で結び留めている 表面は布で覆われている 布が黒色に変色していることから タールのような物質を塗っている可能性が有る 輪状箇所を縄で結んでいる 矢印部は縄の結び目内部から繊維束 ( 縄?) が見える ( 特徴 ) せんい植物繊維束 ( 縄 ) を布で包み リング状に廻したうえで縄で結び留めている 一端は出土し はそんた時点で既に破損しており 破損した状態ではいき廃棄されたものと判断される 遺物の残存状況は非常に良好で 布の表面や縄 縄の結び方等の詳細な観察は可能だが 布で覆われているため 内部の構造は不明 今後内部構造を観察する科学的分析 (CT 撮影 ) を検討中 ( 年代 ) せんきょ出土した土層 ( 海軍所船渠造成土直上 ) で 19 世紀後半の陶磁器がまとまって出土していることから綱具の所属年代も幕末と考える 遺物表面は布で覆われている ( 大きさ ) 残存長 22cm 径 2cm 程 リング状に廻した端部外径 6cm 程内径 1.5cm - 4 -

船舶用綱具 ( ロープ ) 製作手順 原典 : 英国運用全書 明治 4 年 ( 原書は G.S.Nares Semanship 第 4 版 1868 年 ) 製作手順 1 ( 填巻 ) ロープの溝に沿って細索を埋め 表面の凹凸をなくす 製作手順 2 ( 被巻 ) 古帆布などでテープをつくり これにタールをしみ込ませて ロープの縒りに沿って巻く 製作手順 3 ( 上巻 ) 布上に細縄を巻き付けタールを塗る 出土遺物は手順 3( 被巻 ) の布上に巻かれた細縄の一部までが残存している状況と推定している - 5 -

三重津海軍所とは 海軍所が設置される以前の三重津 ふなや江戸時代 佐賀藩は藩の和船を管理する 船屋 を藩領内に 6 ヶ所設置しており その内の一つ が三重津でした 江戸時代中期には 三重津で佐賀本藩の船の約 2 割 (29 艘 ) を管理し 藩内でも重 要な地域だったようです 幕末 嘉永 6 年 (1853) にペリーの艦隊が江戸湾内まで来航してきたことを受け 幕府は大船製造 の禁を解除しました これにより大型軍船の製造が許可されたことになります 佐賀藩は安政元年 (1854)11 月に蒸気船の製造を企図し 三重津を製造場所に選定しました この みえつ時期の作成と推測される 三重津 おふなや御船屋 えず絵図 によると 従来の建物に加え 新たに材木小屋や細工 しゅんせつ場等を設置し 舟入場を浚渫して深くする計画であったことがわかります その後 安政 3 年 (1856)3 月までに蒸気船製造用の資材が集積されていましたが この時期に 実際に蒸気船の建造は行われなかったようです 赤い点線 計画施設 絵図の一部を拡大 実線 既存施設 図 3: 三重津御船屋絵図 ( 佐賀県立図書館蔵郷土 1058) - 6 -

三重津海軍所が設立された経緯 安政 2 年 (1855) 幕府が海軍伝習所を長崎に設立し 佐賀藩も多くの藩士を参加させました 安 政 5 年 (1858) には藩内の船手にもオランダ人より学んだ洋式船の運用技術等を教育するため 三重 おふなてけいこしょ津に 御船手稽古所 を設置しました ながさきかいぐんでんしゅうしょ翌年 長崎海軍伝習所の撤収に伴い 佐賀藩は藩内での海軍教育を継続 充実させるため 船屋の 西一角を 海軍稽古場 として拡張し 役所の出張所に続き 稽古人の宿舎や調練場を設置し整備し ました それとともに 当時所有していた蒸気船や帆船など佐賀藩艦船の主要港を三重津に定め 艦 隊根拠地としての体裁も整えました あみあらい艦船は常時 三重津に出入りしていたわけではなく 多くは現在の有明佐賀空港に近い沖合 ( 網洗 ) に停泊していました そのため通常は 沖合に停泊中の艦船と海軍所間の人員や物資の移送を小型 船で行っていたようです このようにして三重津に 海軍教育の機能と洋式船の運用機能が附加され たのでした じょうきかんその後も 蒸気船を運用する上で必要なメンテナンスの部品等の製作や電流丸の交換用蒸気罐 ( ボ しゅうふくばイラー ) を製造した 製造場 ( 製作場 ) ( ワークエリア ) 船の修理をする際に船を引き入れる 修覆場 ( ドックエリア ) の整備が行われました この結果 三重津海軍所の範囲は早津江川西岸の河川敷 全長約 600m になりました ( 参考 三重津海軍所図 大正期 ) 三重津海軍所は 明治初期に閉鎖されたと思われますが その時期などの詳細については明らかで はありません 跡地は 明治 35~ 昭和 8 年 (1902~1933) に佐賀県立佐賀商船学校として利用され ました 現在では 三重津海軍所跡の大部分が 海軍所の主任であった佐野 念公園となっています さ の つねたみ常民 の名を冠した佐野記 三重津における海軍教育 前述の通り 安政 6 年 (1859) 幕府の長崎海軍伝習所の閉鎖に伴い 三重津には教育を行うため の施設が整備されました 大正時代に描かれた絵図では 役所や教育施設が三重津海軍所跡の北東に 記されており ここが海軍寮エリアと考えられています ( 参考 三重津海軍所図 大正期 ) そこでは きょうどう長崎で学んでいた人びとを教導 ( 教官 ) として 海軍教育を行うことになります 海軍寮では 航海 術や蒸気機関に関する機関術など洋式船を運用する上で必要な学科を教えていました また海軍教育 は陸上だけではなく 実際に船に乗組んでの実地訓練も行いました このように三重津海軍所では 洋式海軍の教育が行われ ここで学んだ人々は佐賀藩の海軍を支え ただけではなく 明治維新以後にも海軍の分野などで活躍しました - 7 -

佐野常民記念館 駐車場 舟入場エリア 調練場エリア せいかんじょ製罐所 せんきょ 船渠 エリア 海軍寮エリア 発掘調査地 - 8 -