Similar documents
泉大津

表紙裏 ( 空白 )

生活福祉研レポートの雛形

<4D F736F F D FC8D65817A8D4B93638C928D4E5F8C7689E68F912E646F63>

第 1 章 ヘルスプランぎふ 21 の基本的な考え方 1 計画策定の趣旨 ヘルスプランぎふ 21 は 岐阜県健康増進計画として平成 14 年 3 月に策定し その後平成 20 年度には 国が策定した 健康日本 21 と連動しながら メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病の一次予防に重点をおいた

計画の今後の方向性

スライド 1

第 1 編総論第 1 章計画の基本的な考え方 1 計画改定の背景と趣旨 国や県においては 健康寿命 1 の延伸や生活の質 2 の向上 さらには 健康格差の縮 小を目的とした 健康日本 21 や 富山県健康増進計画 が策定され さまざまな関係機関の 連携により社会全体で個人の主体的な健康づくりを支援す

整整合合 本計画は 第三次宜野湾市総合計画 ( 案 ) に則するものとして位置づけられます また 第 2 次宜野湾市男女共同参画計画 や他の関連する計画との整合性をもったものとして定めています 一方 本計画には母子の健康確保を盛り込むことが定められていることから 宜野湾市母子保健計画 は本計画に包含

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」

特定健診の受診率は毎年上昇しており 平成 28 年度は県平均よりも 7% 高い状況 となっていますが 国が示す目標値 60% を達成するには更なる工夫や PR が必要とな っています 長与町国保の医療費は平成 25 年度から上昇していましたが 平成 28 年度は前年度より約 3 億円減少し 1 人当

調書のの見方 新規 新規事業の実施 現行どおり 事業をする 充実 事業の充実 強化を図る 改善 事業の見直し 改善を図る 縮小 事業規模を縮小する 廃止 事業を廃止する 2

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が


歯科中間報告(案)概要

くう五栄養 食生活 身体活動 運動 休養 飲酒 喫煙及び歯 口腔の健康に関する生活習慣及び 社会環境の改善上記一から四までの基本的な方向を実現するため 国民の健康増進を形成する基本要素となる栄養 食生活 身体活動 運動 休養 飲酒 喫煙及び歯 口腔の健康に関する生活習慣の改善が重要である 生活習慣の

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

2 基本方向 前頁の基本理念を実現するための施策の方向として 次の 4 つの基本方向を掲げます 基本方向 1 健康づくりを支える環境整備 ~ みんなでつくる健康なまち ~ 基本方向 2 生活習慣病の発症予防と重症化予防 ~ 健康をつくる生活習慣 ~ 基本方向 3 分野別の健康づくりの推進 ~ 人生を

三鷹市健康福祉総合計画2022

hyoushi_ol

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

福利厚生基本計画

第 1 章計画策定にあたって 1 計画策定の趣旨 用語説明 6 終戦直後のベビーブーム期には 4.32 だったわが国の合計特殊出生率は, その後低下を続け, 15 年には 1.29 と戦後最低の水準を更新しました こうした出生率の低下は, 先進国共通 の現象ですが, 先進諸国の中でも, アメリカ,

Microsoft Word - M 平成30年度診療報酬改定の基本方針

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

地域子育て支援拠点事業について

0-1表紙

第3節 重点的な取り組み

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

要因 2 全国的に 死亡原因の 6 割が生活習慣病であり 大阪市においては 特に死亡者数の最 も多い悪性新生物 ( がん ) の死亡率が高くなっている なお 心疾患および脳血管疾患 については 全国との差が年々縮まり 現在はほぼ同じ水準となっている 国 大阪府 大阪市の死亡率 H22 年 人口 10

<4D F736F F D2082AF82F182B182A491D18D4C32318E77906A8F4390B381698DC58F49816A2E646F63>

第2節 茨木市の現況

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

CP_BL_user

Microsoft Word - (セット案とれ)【閣議後会見用】取組ペーパー

第2節 茨木市の現況

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進


スライド 1

01 【北海道】

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

健康くるめ21概要

<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63>

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

第 1 部 施策編 4

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成

次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 )

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き


Microsoft Word - 第1章~第5章.doc

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

.T.v...ec6

合計特殊出生率 : 15 歳から49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので 1 人の女性が生涯に生む子どもの数の平均に相当するとされる 図 2-1 総人口及び年少 老年人口割合の推移 図 2-2 合計特殊出生率の推移 -8-

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子


3 高齢者 介護保険を取り巻く現状 1 人口 高齢化率本市は高齢化率が 45% を超えており 本計画の最終年度である 2020( 平成 32) 年度には 高齢化率 48.0% 2025( 平成 37) 年度には高齢化率 49.7% まで増加することが推計されます また 2018( 平成 30) 年以

Microsoft Word - ●【本編】おおた高齢者施策推進プラン180313 《最終校正》

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 )

区分

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

<4D F736F F D DC58F49817A977B985692AC8FE18A518ED28C7689E693998C7689E F4390B3816A>

Microsoft Word - 計画書本編.doc

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

<4D F736F F F696E74202D20819A819A8AEE967B8C7689E68A C668DDA E312E A2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word 施策の推進方策(Ⅰ-1-2健康寿命の延伸_

神奈川県における高齢者を取り巻く状況 1 総人口の推移 ( 人口減少時代へ ) 本県における総人口は 平成 27 年度に約 915 万人となり その5 年後までには 人口のピークから人口減少時代へ入っていくことが予測されています 本県における総人口の推移 注 1 平成 22 年度までは 国勢調査によ

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

4 月 17 日 4 医療制度 2( 医療計画 ) GIO: 医療計画 地域連携 へき地医療について理解する SBO: 1. 医療計画について説明できる 2. 医療圏と基準病床数について説明できる 3. 在宅医療と地域連携について説明できる 4. 救急医療体制について説明できる 5. へき地医療につ

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

1 広島市障害者計画の策定について

第1章 計画の基本的考え方 態を改善して地域社会への参加等を通じ 生きがいや役割を持てるようにすることが 重要です 4 住まい 持ち家や賃貸住宅だけでなく 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など 多様な形態の住まいを含みます 生活の基盤である住まいは 高齢者のプライバシー と尊厳が十分に守ら

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

Taro-逐条解説

個人の状況第 2 部各論 ライフスタイル健康観の形成に対する影響が大きい主な要因健康課題 今までの家庭 学校を中心とした環境から自立していく時期 家族よりも友人達と過ごす時間が増えていき, 交流関係が広がっていく時期 学生 ( 自宅 単身 ), 就業者 ( 自宅 単身 ) 等で分かれる時期 家庭 学

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) 三菱製紙健康保険組合 平成 30 年 4 月

「健康寿命」の伸長には若い頃からの健康改善が重要~2012年「健康寿命」の公表について考える

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

医療費適正化計画の概要について 国民の高齢期における適切な医療の確保を図る観点から 医療費適正化を総合的かつ計画的に推進するため 国 都道府県は 医療費適正化計画を定めている 根拠法 : 高齢者の医療の確保に関する法律作成主体 : 国 都道府県計画期間 :5 年 ( 第 1 期 : 平成 20~24

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

1 単位対象学年 組 区分 1 年 必修 奥村秀章 黒尾卓宏 晝間久美 保健体育 保健 我が国の健康水準 健康であるための成立要因や条件について理解させ 飲酒や喫煙等の生活習慣について考える 薬物乱用 感染症 エイズの予防対策の重要性について認識させる ストレス社会への対処の仕方や身

西東京市介護保険事業計画(第3期)中間のまとめ構成案

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月

TRY TRY TRY TRY TRY 5

目 次. 計画策定の意義 2. 基本的方針 3. 計画期間 4. 対象品目 5. 各年度における容器包装廃棄物の排出量見込み ( 第 8 条第 2 項第 号 ) 2 6. 容器包装廃棄物の排出の抑制のための方策に関する事項 ( 第 8 条第 2 項第 2 号 ) 3 7. 分別収集をするものとした容

八街市教育振興基本計画(平成26年~平成35年)

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

わが国の平均寿命は 医学の進歩や生活水準の向上により急速に伸びています その一方で 高齢化の進展や生活習慣病の増加により医療や介護の必要な人が増加し 医療費や介護給付費等の社会保障にかかる費用が膨大となり深刻な問題となっています 国においては 国民の健康づくり対策として 平成 12 年に 21 世紀における国民の健康づくり運動 ( 健康日本 21) が策定され その法的根拠として平成 14 年度には健康増進法が制定されました 平成 24 年度には 21 世紀における第二次国民健康づくり運動 ( 健康日本 21( 第 2 次 )) が策定され 少子高齢化や疾病構造の変化が進む中で 生活習慣及び社会環境の改善を通じて 子どもから高齢者まですべての国民が共に支え合いながら希望や生きがいを持ち ライフステージ ( 乳幼児期 青壮年期 高齢期等の人の生涯における各段階をいう ) に応じて健やかで心豊かに生活できる活力ある社会を実現し その結果 社会保障制度が持続可能なものとなるよう 国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な事項を示しています 本町では 平成 20 年 3 月に すこやかライフぎなん を策定し 町民一人ひとりが積極的に健康づくりに取り組むとともに 社会全体で個人の健康づくりを支援するための環境づくりに努めてきました 今回 国等の計画の改定を受け 現行計画の評価を行い 新たな健康上の課題や取り組み方針を検討するなど すこやかライフぎなん の見直しを行います また 本計画では健康増進法に規定する市町村健康増進計画と平成 17 年 6 月に公布された食育基本法に規定する市町村食育推進基本計画を一体的な計画として定め 町民一人ひとりの健康づくりを推進していくとともに 地域の特性を活かした食育に関する取組みを推進する計画として策定します 1

2-1 10 年後を見据えた目指す姿について 日本における近年の社会経済変化とともに 急激な少子高齢化が進む中で 10 年後の人口動 態を見据え 目指す姿 を明らかにする 背景 平均寿命 健康寿命ともに 世界のトップクラスを維持 総人口は減少し 急速に高齢化が進行 出生数は減少 生涯未婚率の増加 離婚件数の増加など 家族形態は変化 経済状況は停滞し 完全失業率は5% まで上昇 非正規雇用が増加し 若年者の雇用情勢も依然として厳しい状況 単身世帯が増加し 高齢者の単身世帯も増加 相対的貧困率は 16.0% 生活保護受給者数は過去最高の 209 万人 進学率は向上し 2 人に1 人が大学進学する状況 一方 小中学校での不登校児童数は 10 万人を超える状況 がん等の生活習慣病が増加 医療費は 30 兆円を超える状況 自殺者数は3 万人程度で推移 過労死など働く世代にみられる深刻な課題 児童虐待相談対応件数は増加の一途を辿り 5 万件を超える状況 国民の7 割が日常生活に悩みや不安を感じ 老後の生活設計や自分の健康についての悩みや不安が多い 10 年後に目指す姿 すべての国民が共に支え合い 健康で幸せに暮らせる社会 子どもも大人も総人口は減少し 急速に高齢化が進行 高齢者が生きがいをもてる社会 希望や生きがいをもてる基盤となる健康を大切にする社会 疾患や介護を有する方も それぞれに満足できる人生を送ることのできる社会 地域の相互扶助や世代間の相互扶助が機能する社会 誰もが社会参加でき 健康づくりの資源にアクセスできる社会 今後 健康格差が広まる中で 社会環境の改善を図り 健康格差の縮小を実現する社会 2

2-2 健康日本 21( 第 2 次 ) の基本的な方向 (1) 健康寿命の延伸と健康格差の縮小 我が国における高齢化の進展及び疾病構造の変化を踏まえ 生活習慣病の予防及び社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上等により 健康寿命 ( 健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間 ) の延伸を実現することが重要である また あらゆる世代の健やかな暮らしを支える良好な社会環境を構築することにより 健康格差 ( 地域や社会経済状況の違いによる集団間の健康状態の差 ) の縮小を実現することが重要である (2) 生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底 (NCD( 非感染性疾患 ) の予防 ) がん 循環器疾患 糖尿病及び COPD( 慢性閉塞性肺疾患 ) に対処するため 食生活の改善や運動習慣の定着等による一次予防に重点を置いた対策を推進するとともに 合併症の発症や症状の進展などの重症化の予防に重点を置いた対策を推進すべきである なお 国際的にも これらの疾患は重要な NCD(Non Communicable Disease: 非感染性疾患 ) として対策を講じることが重視されているところである (3) 社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上 国民が自立した日常生活を営むことを目指し 乳幼児期から高齢期まで それぞれのライフステージにおいて 心身機能の維持及び向上に取り組むべきである また 生活習慣病を予防し 又はその発症時期を遅らせることができるよう 子どもの頃から健康な生活習慣づくりに取り組む さらに 働く世代のストレス対策等により ライフステージに応じた こころの健康づくり に取り組むべきである (4) 健康を支え 守るための社会環境の整備 個人の健康は 家庭 学校 地域 職場等の社会環境の影響を受けることから 社会全体として 個人の健康を支え 守る環境づくりに努めていくことが重要であり 行政機関のみならず 広く国民の健康づくりを支援する企業 民間団体等の積極的な参加協力を得るなど 国民が主体的に行う健康づくりの取組みを総合的に支援する環境を整備すべきである また 地域や世代間の相互扶助など 地域や社会の絆 職場の支援等が機能することにより 時間的又は精神的にゆとりのある生活を確保できない者や 健康づくりに関心のない者等も含めて 社会全体が相互に支え合いながら 国民の健康を守る環境を整備すべきである (5) 栄養 食生活 身体活動 運動 休養 飲酒 喫煙及び歯 口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善 上記 (1) から (4) までの基本的な方向を実現するため 国民の健康の増進を形成する基本要素となる栄養 食生活 身体活動 運動 休養 飲酒 喫煙及び歯 口腔の健康に関する生活習慣の改善が重要である 生活習慣の改善を含めた健康づくりを効果的に推進するため 乳幼児期から高齢期までのライフステージや性差 社会経済的状況等の違いに着目し こうした違いに基づき区分された対象集団ごとの特性やニーズ 健康課題等の十分な把握を行うべきである その上で その内容に応じて 生活習慣病を発症する危険度の高い集団や 総人口に占める高齢者の割合が最も高くなる時期に高齢期を迎える現在の青壮年期の世代への生活習慣の改善に向けた働きかけを重点的に行うとともに 社会環境の改善が国民の健康に影響を及ぼすことも踏まえ 地域や職場等を通じて国民に対し健康増進への働きかけを進めるべきである 3

本計画は 岐南町第 5 次総合計画 を上位計画とし 町民の健康の増進を図るための基本的事項を示し 推進に必要な方策を明らかにするものです 本計画は 岐南町第 5 次総合計画 に示す方向性に基づいて 他の関連計画との整合性及び連携を図ります 健康増進法第 8 条第 2 項に定められた市町村健康増進計画を策定するとともに 食育基本法第 18 条第 2 項に定められた市町村食育推進基本計画を一体的に策定します 本計画は 国の 健康日本 21( 第 2 次 ) や 第 2 次食育推進基本計画 及び岐阜県の 第 2 次ヘルスプランぎふ21 や 第 2 次岐阜県食育推進基本計画 を踏まえて策定します 第 2 次すこやかライフぎなんの位置づけ 国 健康増進法 食育基本法 健康日本 21( 第 2 次 ) 健やか親子 21 第 2 次食育推進基本計画 岐阜県 第 2 次ヘルスプランぎふ 21 第 2 次岐阜県食育推進基本計画 岐南町 岐南町第 5 次総合計画 関連諸計画 岐南町次世代育成支援対策行動計画 第 5 期高齢者福祉計画 介護保険事業計画 第二次羽島郡障がい者計画 第 3 期羽島郡障がい福祉計画 岐南町地域福祉計画 岐南町男女共同参画プラン 第 2 次すこやかライフぎなん ( 食育推進基本計画含 ) 4

本計画は 平成 26 年度から平成 35 年度までの 10 年間の計画とします なお 3 年 をめどに中間評価を行います H26 年度 H27 年度 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H31 年度 H32 年度 H33 年度 H34 年度 H35 年度 本計画 ( 平成 26 年度 ~35 年度 ) 中間評価中間評価中間評価 本計画は 乳幼児期から高齢期までのライフステージに応じた健康増進の取り組みを推 進するため 全町民を対象とします 5

6-1 計画の策定体制本計画の策定にあたっては 保健 福祉 医療及び地域の関係団体の代表者等で構成する 第 2 次すこやかライフぎなん策定委員会 を設置し 計画策定のための検討を行いました 6-2 健康に関する町民意識調査の実施本計画の策定のため 18 歳以上の町民を対象に 町民健康アンケート調査 並びに町内の幼児 (3 歳 ~5 歳 ) の保護者 町内の小学 5 年生及び中学 2 年生の児童 生徒を対象にアンケート調査を実施しました 一般町民調査幼児調査小中学生調査 調査地域 町内全域 調査対象 岐南町に居住する満 18 歳以上の男女 3~5 歳の幼児を持つ 保護者 町内の小学校 5 年生及 び 中学 2 年生 対象者数 2,000 人 500 人 550 人 回収数 662 262 452 回収率 33.1% 52.4% 82.2% 抽出方法 無作為抽出 無作為抽出 全数調査 調査方法 郵送配布 回収 郵送配布 回収 小中学校で配布 回収 調査時期 平成 25 年 8 月 平成 25 年 8 月 平成 25 年 7 月 6