決するための学習の見通しをもたせ, 単元を貫く課題を意識させ, 目的意識をもたせた授業を展開していきたい 本単元では, 理科での学習内容が日常生活で見られる事象に関連することに気付かせたい 日常生活の事象から酸とアルカリの性質を粒子で考え中和反応をイオンのモデルと関連付けて理解させたい それを通して

Similar documents
がお互いの性質を打ち消しあう また, その際, その他のイオンから塩が生じる パフォーマンス課題 硫酸に電極をさし, 電源装置で電圧を加えると電流が流れ, 電球が点灯する これに水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えていくと水溶液は白く濁り, 電球は次第に暗くなり, やがて消える しかし, さらに加え続

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

2 単元の評価規準関心 意欲 態度 科学的な思考 表現 観察 実験の技能 知識 理解 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事物 現象に興味 関心を持ち, それを科学的に探究しようとするとともに, 事象を日常生活との関わりで捉えようとする 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事象 現象の中に問題を見いだし,

とである そこで, 紫キャベツを使った料理にレモンをかけると色が変わることを取り上げたり, 湖沼の水質の中和やあくとりなどの例を用いたりして, 興味 関心を高めるようにしたい なお,1 学年の いろいろな気体の性質,2 学年の 化学変化と原子 分子 ( 化学式と化学反応式 ),3 学年の 酸 アルカ

授業では, 課題を解決するための情報を集める前に, どのような方法だと必要な情報を集めることができるのかを考えています 58.8% 41.2% 授業では, 調べたことなどを, 図, グラフ, 表などにまとめています 73.5% 26.5% 授業では, 情報を比べたり ( 比較 ), 仲間分けしたり

群教セ G04-03 平 集 理科 - 中 生徒が解決の見通しを持って実験方法を立案する理科授業 モデル図やグラフを使った予想の共有と タブレット端末の活用を通して 特別研修員奈良達也 Ⅰ 研究テーマ設定の理由 平成 29 年 3 月公示の新学習指導要領では 内容のイとして思考 判断

理科科学習指導案

英語科学習指導案

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

理科学習指導案

FdData理科3年

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

(2) 本単元に関わる生徒の実態及び指導方針 1 既習の学習内容 水溶液には酸性 中性 アルカリ性のものがあること 金属を変化させる水溶液があること( 小 6) 気体の発生と性質 物質への水への溶解について( 第 1 学年 ) 物質が原子や分子でできていること( 第 2 学年 ) 電流が電子の流れで

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

Microsoft Word - dainityu.doc

Taro-(HP)指導案(改訂).jtd

<4D F736F F D D89C88E7793B188C E688EA E08E52816A2E646F63>

事例 2-2

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

調査研究「教科等で考える異校種間の連携の工夫」〔理科〕

見いださせる 3 章 化学変化と電池 本章では電解質水溶液と2 種類の金属を用いて電池をつくる実験を行い 電流が取り出せることを見いださせる このとき化学エネルギーが電気エネルギーに変換されていることを理解させる また 電極での電子の授受をイオンのモデルで表し 電池のしくみを微視的視点でとらえさせる

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 1

FdData理科3年

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63>

2 原子やイオンのつ 3 原子が電気的に中性 3 原子の構造について くりに関心をもっ になる理由を 原子 説明している て説明を聞こうと の構造から指摘して 4 陽イオンや陰イオン する いる の違いを説明でき 4 イオンは原子が電子 イオンをイオン式で を失ったり 受け取っ 表している たりして

単元の系統 粒子 学年 粒子の存在 粒子の結合 粒子の保存性 粒子のもつエネルギー 小学校ものの重さ 年 形と重さ 体積と重さ 4 年 空気と水の性質 空気の圧縮 水の圧縮 金属 水 空気と温度 温度と体積の変化 温まり方の違い 水の三態変化 5 年 ものの溶け方 物が水に溶ける量の限度 物が水に溶

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

FdText理科1年

Taro-22 No19 大網中(中和と塩

(2) 単元構想図 学習の手立て 数は時数軸 授業の目標 視点 1 果物で電池を作り 電流を取り出す 果物電池から電流を取り出す実験を通して 電池の仕組みについて 疑問や関心を抱くことができる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) 小集団の中で果物電池を作り 疑問を出し合ったり 共有したりする姿 自

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

( 高等部 )( 自立活動 )学習指導案

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

いきたいと考えるはずである 水溶液を区別する ためには, 水溶液のどんな性質やはたらきに着目していったらよいか, 子どもたちの考えを大切にしながら学習を進めていきたい 本単元の問題を解決するためには, いくつかの実験結果から, 総合的に判断することが必要である そこで,5つの水溶液を区別するという意

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

6年 ゆで卵を取り出そう

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

○数学科 2年 連立方程式

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

3 単元の目標 (1) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象に進んでかかわり それらを科学的に探究するとともに 事象を日常生活とのかかわりでみようとする 自然事象への関心 意欲 態度 (2) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象の中に問題を見いだし 目的意識をもって観察

解答類型

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

質問 2 1イオンには大きさがあると思いますか あると思う人は どれくらいの大きさだと思いますか ある 35 人 ない 5 人 すごく小さい 12 人 原子サイズ 6 人 目に見えない大きさ 5 人 原子より小さい 2 人 種類によってちがう 2 人 分子サイズ 1 人 分子の 10 分の1 1 人

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流

ICTを軸にした小中連携

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

第○学年 ○○科指導計画

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

Microsoft Word - 社会科

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

社会科学習指導案

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

(2) 単元構想図 単元デザイン 時数と手立て軸 数ねらい 引き出したい学習活動の姿 ICT の活用 カリキュラムマネジメント 疑問や知りたいことを共有する 1 電池のしくみについて 疑問や知りたいことを共有することができる ( 自然事象への関 1 果物電池を作り 電子オルゴールを鳴心 意欲 態度

123

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

第4学年算数科学習指導案

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

国語科学習指導案様式(案)

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

第 6 学年理科学習指導案指導者千葉市立小中台小学校本間希世 1 研究主題 (1) 市教研統一テーマ 自ら学び 心豊かに生きる力を身につけた児童生徒の育成 (2) 部会テーマ 個を生かした学習指導の進め方 小中合同主題 教材の本質にもとづき 児童の力で自然を調べる楽しさが体得される場の工夫と指導方法

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

での生活では, 理科の学習という意識が薄くなっている 理科の学習が自分の生活に役に立っていると 感じている児童は多いが, 便利にしてくれると感じている児童は少ない このことから理科で学習した 内容が, 生活の中で生かされていることを実感できるような指導を行っていきたい ( 学習活動への意識に関するこ

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

平成23年度東京都教育研究員  地区発表公開授業

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ

<4D F736F F D208FAC5F979D5F355F94F693B98E7397A78D82907B8FAC2E646F63>

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

jhs-science1_05-02ans

Microsoft Word - 小学校第6学年理科指導案「水溶液の性質」

2 単元の構想 本単元の目標 関心 意欲 態度 平均を用いることのよさに気付き, 進んで身近な事柄の考察や表現に用いようとする 見方や考え方 平均の考えを用いて, 身近な事柄について考えたり, 表現の仕方を考えたりすることができる 技能 平均を求めたり, 平均から全体を求めたりできる また, それを

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

表 2 家庭にミシンがあり, 家族 ( 自分を含む ) が使用している 37% 家庭にミシンはあるが, ほとんど使用していない 26% 家庭にミシンがない 37% 指導観 1 年生にとって, 中学校に入学して初めての被服製作題材である 小学校の家庭科でも布を用いた製作を行ってきているが, 授業後,

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

Microsoft Word - 研究協議会資料(保健分野学習指導案)

講座授業事例集

ア 単元の指導内容と身に付けさせたい力 この単元では, いろいろな水溶液を使い その性質や金属を変化させる様子を調べ, 水溶液に は 1 酸性 アルカリ性及び中性のものがあること 2 気体が溶けているものがあること 3 金 属を変化させるものがあることなど 水溶液の性質や働きについての考えを児童がも

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

Transcription:

理科第 3 学年熊野町立熊野東中学校指導者磯方源太 単元名 酸とアルカリ 本単元で育成する資質 能力 高い志, 先を見通す力, チャレンジ精神, 他者理解 単元について 本単元は, 中学校学習指導要領の理科第 1 分野の内容 (6) 化学変化とイオンイ酸 アルカリとイオン を受けて設定した ここでは, 酸とアルカリの性質を調べる実験や中和反応の実験を行い, 結果を分析して解釈し, 酸とアルカリの特性や中和反応をイオンのモデルと関連付けて理解させることが主なねらいである この学習に関連する内容としては, 小学校では, 水溶液には酸性, アルカリ性, 中性のものがあること, 金属を変化させる水溶液があることについて学習している また, 中学校では, 第 1 学年の (2) 身の周りの物質 において, 水溶液では溶質が均一に分散していること, 溶質は取り出すことができること, 第 2 学年の (4) 化学変化と原子 分子 において, 化学変化及び化学変化における物質の質量の規則性について, 学習している ここで扱う事象は日常生活や社会生活でも見られるものである それに気付かせ, 物質や化学変化に対する興味関心を高めるとともに, 身の回りの物質や事象を新たな見方や考え方でとらえさせることができる単元である 生徒の実態 本学年の生徒は, 平成 28 年度広島県 基礎 基本 定着状況調査のタイプⅡの 実験結果を分析 解釈し, 事象を推測する 問題における通過率は 29.5% と低く, 実験結果を分析 解釈する力に課題がある これまでの授業では, 結果 と 結果からいえること を区別してまとめるワークシートを用いて, 生徒の思考を整理させ結果を分析 解釈するための工夫を行ってきた しかし, 事象を推測する力については生徒が観察 実験を行うことの目的意識をもてておらず, 何のために観察 実験を行うのか理解できていないため事象の推測を行えない生徒が多い そこで, 観察 実験に目的意識がもてるような事象提示を行い, 事象提示から生徒の予想や仮設につながる視点がもてるような働きかけを行っていきたい 単元の指導 生徒に自分の言葉で説明させるために, 単元の終わりにイオン式やモデル図などを根拠に示しながら説明させるパフォーマンス課題に取り組ませる 具体的には, 生徒を薬局の販売員として, 胃薬が胃の痛みや胸やけに効果がある理由をお客さんが納得できるように, イオン式やモデル図など学習したことを用い, 根拠に示しながら説明させる このような課題に取り組ませるための工夫として, 単元を通して, 酸とアルカリの性質や中和反応での塩の発生を粒子のモデル図で表して説明したりするよう, 必然性が生まれるような指導を行う そのために, 単元の始めに, 日本人は胃の病気が多いことから胃の病気を抑えてくれる胃薬について調べさせる また, 胃の中の状態を知るために胃液の成分も調べさせる 胃の痛みや胸やけは胃酸の異常分泌による胃酸過多であることを知り, さらに, 胃薬と胃液が混ざるとどのような現象が起こるのかを, 胃薬を溶かした水溶液と塩酸を薄めて作成した人工胃酸で演示実験を行う その現象から, この課題を解理科 -1-

決するための学習の見通しをもたせ, 単元を貫く課題を意識させ, 目的意識をもたせた授業を展開していきたい 本単元では, 理科での学習内容が日常生活で見られる事象に関連することに気付かせたい 日常生活の事象から酸とアルカリの性質を粒子で考え中和反応をイオンのモデルと関連付けて理解させたい それを通して, 物質は粒子でできており結合性や保存性があることを学ばせたい そこで, 観察 実験に目的意識がもてるような事象提示を行い, 事象提示から生徒の予想や仮設につながる視点がもてるような働きかけを行っていきたい 単元の目標 酸とアルカリの性質を調べる実験を行い, 酸とアルカリのそれぞれの特性が水素イオンと水酸化物イオンによることを理解する 学習指導要領の内容項目(6) イ ( ア ) 中和反応の実験を行い, 酸とアルカリを混ぜると水と塩が生成することを理解する 学習指導要領の内容項目(6) イ ( イ ) 単元の評価規準 ア自然事象への関心 意欲 態度 1 胃の痛みや胸やけの原因や, それらに効果がある胃薬の成分を調べる方法を考えようとしている 2 身の回りの水溶液のpを, 興味を持って調べようとしている 3 胃薬の作用の説明のためにイオン式やモデル図を使って考え, 課題を解決しようとしている イ科学的な思考 表現 1 酸性とアルカリ性の水溶液の性質の共通点を見出し, 目的意識をもって観察 実験などを行い, 事象や結果を分析して解釈し, 自らの考えを表現している 2 酸性とアルカリ性の水溶液に共通なイオンである水素イオンと水酸化物イオンを見出し, 目的意識をもって観察 実験などを行い, 事象や結果を分析して解釈し, 自らの考えを表現している 3 水素イオンと水酸化物イオンが結びついて塩と水ができ, 互いの性質を打ち消し合う中和の反応が起きることを見出し, 目的意識をもって観察 実験などを行い, 事象や結果を分析して解釈し, 自らの考えを表現している 4 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ 理科 -2- ウ観察 実験の技能 1 酸性とアルカリ性のそれぞれの水溶液の性質を調べるための実験を行い, 共通点をまとめることができる 2 酸性やアルカリ性になる理由を調べる実験を行い, 考察をまとめることができる 3 実験器具を正しく使用し, 少しずつ液体を加え, 中和できる エ自然事象についての知識 理解 1 水溶液にしたとき, 電離して水素イオンを生じる化合物を酸, 水酸化物イオンを生じる化合物をアルカリと理解している 2 塩には水に溶ける塩と, 水に溶けない塩があることを理解している 3 身の周りの中和を利用した例について理解している

合わせて中性になるときの濃度と体積についてモデル図を使って類推することができる 5 胃酸と胃薬が混ざり合い中和反応が起こることで, 胃の痛みや胸やけが治まることを根拠を示しながら説明できる 育成しようとする資質 能力の本単元とのかかわり 本校が身につけさせたい 7 つの力 高い志 日常生活で起こる現象について, 科学的に見ようとする 知識 振り返る力 先を見通す力 胃薬の作用を調べるためにはどのような学習をするか計画を立てる チャレンジ精神 難しい課題に果敢に挑戦する 粘り強さ 他者理解 1 自分の意見を押し通すのではなく, 他の人の意見を尊重し, 妥当性のある意見をつくろうとする 2 自分の意見を相手に理解してもらえるように, 説明する 指導と評価の計画 ( 全 14 時間 ) 次学習内容 ( 時数 ) 1 課題の設定 胃薬の成分や, 胃の痛みや胸やけの原因を調べる (1 時間 ) 日本人の胃が 世界で最も汚く, 弱い胃 と呼ばれていることを知り, 胃の痛みや胸やけなどの胃の異常を治してくれる胃薬について調べる 胃の痛みや胸やけが起こっている胃の中はどのような状態になっているのか調べる 関考技知 評価評価規準 ( 評価方法 ) ア 1 資質 能力の評価 ( 評価方法 ) 先を見通す力 理科 -3-

胃薬の成分表を見て, 胃薬の主な成分を知る 2 酸性の水溶液 ( 胃液 ) とアルカリ性の水溶液 ( 胃薬 ) の性質について調べる (2 時間 ) 実験から胃液が酸性で, 胃薬がアルカリ性であることを知る その他の酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を用意し, 酸性の水溶液の共通点と, アルカリ性の水溶液の共通点を実験結果から考える イ 1 ウ 1 3 水溶液が酸性やアルカリ性になる理由を考える (2 時間 ) 酸性の水溶液, アルカリ性の水溶液に共通しているイオンについて考える BTB 溶液を入れて緑色にした寒天の中央に, 水溶液をしみこませた爪楊枝を差し込み, 電圧を加えて BTB 溶液の色の変化を観察し, イオンの移動について記録する 陰極側や陽極側の色の変化から, 陰極や陽極に移動したイオンを考え, 発表する イ 2 ウ 2 エ 1 4 酸性やアルカリ性には強弱があることに気付き,p とフェノールフタレイン溶液,BTB 溶液の色の変化と身近な製品の p 値について知る (1 時間 ) 身のまわりの物質の p 値の測定を p メーターや万能 p 試験紙を用いて行う ア 3 高い志 5 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせると水溶液の性質は変化するのか調べる 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせたときに発生する物質を調べる (4 時間 ) 酸性の水溶液にマグネシウムリボンを入れ酸の影響で溶けているところへ, アルカリ性の水溶液を混ぜ合わせマグネシウムリボンと酸の反応が止まることを確認する BTB 溶液を用いて水溶液の性質の イ 3 理科 -4-

変化を調べる 酸性の水溶液が徐々に薄まり中性になることを確認する 酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせると性質が変化するが, 目に見えて新しい物質ができていないので, 目に見えない物質をどうやって確かめるか考える 水溶液を蒸発させて残った物質を調べる 中和反応と塩について説明する 6 これまでの水溶液とは違う水溶液を混ぜ合わせたときの様子を観察する (1 時間 ) これまでの学習の説を確かなものにするために, これまでとは違う酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせる実験を行う これまでとは違い水に溶けない塩ができることを確認する 水に溶ける塩と水に溶けない塩ができることについて説明を聞く エ 2 7 水溶液の濃度を変えると酸とアルカリの反応はどうなるか実験する (1 時間 ) 第 5 次と同じ実験を塩酸の濃度を変えて行う 水溶液の濃度に注目させ, 水素イオンと水酸化物イオンの粒の数と関連させて考えをまとめ, 発表を行う イ 4 ウ 3 8 創造 表現まとめ 薬局の店員になって, 胸やけで胃薬を買いに来たお客に, なぜこの胃薬を服用と効果があるのかを説明する (2 時間 ) 本時 1/2 時間 これまでの学習を振り返り説明に必要な要素を確認する 薬局の店員になって, お客さんが胃薬の効果が納得できるような説明資料を班で作成する 作成資料を基に個人で説明を考え, 教員に説明を行う ア 3 イ 5 エ 3 高い志 チャレンジ精神 他者理解 12 理科 -5-

本時の学習 (13/14 時間 ) (1) 本時の目標イオン式やモデル図を用いて, 胃の痛みや胸やけに効果がある胃薬の作用について考察し, 根拠を示して, 胃薬の作用の説明を考えることができる (2) 本時の学習展開 学習活動 指導上の留意事項 ( ) 努力を要する 状況と判断した生徒への手立て ( ) 評価規準 ( 評価方法 ) 資質 能力の評価 ( 評価方法 ) 1 (5 分 ) 復習として, 胃薬の成分と胃の痛みや胸やけしている胃の内部の状態を確認する 胃薬の主な成分 炭酸水素ナトリウム 胃薬の種類の中に, 炭酸水素ナトリウムが約 60% 含まれているものがあることを確認する 胃の痛みや胸やけは胃酸が大量に分泌されている胃酸過多の状態であることを確認する ( 一番多い成分 ) 胃の状態 胃酸過多で酸性の状態 本時の課題を確認する あなたは, 薬局の店員です 胃の痛みや胸やけで胃薬を買いに来たお客さんに, なぜ胃薬 が胃の痛みや胸やけに効果があるのかお客さんが納得できるように説明する 本時のめあてを確認する 胃薬を服薬するとどのような変化が起きているのか考え, お客さんに薬の作用の説明をす ることができる 2 班で課題を解決する (25 分 ) 学習の流れを確認する 1 これまでの実験の結果を整理する 2 班でお客様に説明するための資料をつくる 3 班の意見を他の班に説明し, 質問を受け改善していく ( 派遣員方式 ) 4 班で作成した説明資料を基に, 個人で説明を書く 5 お客様 ( 教員 ) に説明する ( 薬を販売する気持ちで説明する ) これまでの実験の結果を整理する 胃液は酸性, 胃薬は弱アルカリ性 酸性とアルカリ性が混ざると中和反応が起きる 中和反応には濃度も関係している 理科 -6-

4 人班で胃薬を服薬するとどのような作用が起こるか考える 説明の準備をする 店員の立場になってお客さんが納得できる, 理解できるような説明を考えさせる 炭酸水素ナトリウムと人工胃液 ( うすい塩酸 ) はともに電解質であることを確認する 特に課題のある班には以下のような支援を行う 炭酸水素ナトリウムと人工胃酸 ( うすい塩酸 ) の化学式を確認する 分かりやすい説明にするためには, 中和反応を化学式やイオン式を用いて説明すればよいことに気付かせる また, 見た目で理解しやすいようにするためにはモデル図を用いればよいことに気付かせる 3 班で作成した説明資料を基にして説明を書く (10 分 ) なぜ胃薬が胸やけに効くのか 根拠を明らかにしてプリントに まとめる 個人 ア 3 イ 5 エ 3 高い志 チャレンジ精神 他者理解 12 おおむね満足できる 状況 (B) と判断する根拠 胃薬の効果を中和作用を根拠として, 説明を書くことができる 記述例 薬の効果 胃薬が胃の痛みや胸やけに効くのは, 胃薬の成分である炭酸水素ナトリウムが水に溶けたときに電離し, 2C 3 と - になる その - と胃酸の + と結びつき中和され,NaCl と 2 と C 2 などの体にとって無害な物質になり, 胃の中が中性になり胃の痛みや胸やけが治まる 胃薬 C Na + - 胃液 Cl - + Na Cl C 十分満足できる 状況 (A) と判断する根拠 胃薬の効果を中和作用を根拠として説明することができ, さらに胃薬を服用することの注意点の説明も書くことができる 記述例 薬の効果 胃薬が胃の痛みや胸やけに効くのは, 胃薬の成分である炭酸水素ナトリウムが水に溶けたときに電離し, 2C 3 と - になる それらが胃酸の + と Cl - と結びつき中和され,NaCl と 2 と C 2 などの体にとって無害な物質になり, 胃の中が中性になり胃の痛みや胸やけが治まる ( 図は B と同様 ) 服用時の注意点 服用時の注意点と服用時に酸性の飲料と一緒に服用すると酸性の飲料の中和に使われてしまうので効果がなくなります また, 胃酸が多いと発生する C 2 も多くなりげっぷがでることがありますので, 注意してください 理科 -7-

努力を要する 状況 (C) と判断する生徒への手立て 酸性とアルカリ性の物質を混ぜ合わせるとどのような反応が起こったか考えさせる 4 まとめをする (10 分 ) 本時の学習のまとめをする ねらいに対して本時の授業で学習したことを自己評価カードに書かせる 次時の学習の内容の確認を 次時の説明の仕方を確認さ する せる (3) 板書計画 本時の課題 あなたは, 薬局の店員です 胸やけで胃薬を買いに来たお客さんに, なぜ胃薬が胸やけに効果があるのかお客さんが納得できるように説明する これまでの実験結果 胃液は酸性, 胃薬は弱アルカリ性 酸性とアルカリ性が混ざると中和反応が起きる 中和反応には濃度が関係している 本時のめあて 胃薬を服薬するとどのような変化が起きてい るのか考え, お客さんに薬の作用の説明をする ことができる 学習の流れ 本時のまとめ 1 これまでの実験の結果を整理する 2 班でお客様に説明するための資料をつくる 3 班で作成した説明資料を基に, 個人で説明を書く 4 お客様 ( 教員 ) に説明する 検 証 あなたは薬局の薬剤師です お客さんが胃の痛みや胸やけに効果がある胃薬が欲しいと言って います 次の問いに答えなさい (1) この胃薬が効果があるのはなぜか 中和, 中性 という語句を使って簡潔に説明しなさい (2) この胃薬を服用するときの注意点として下線部 X が描かれているが, その理由を 中和 という語句を使って簡潔に答えなさい 効能 効果胃の痛み, 胸やけ 用法 用量 用法 用量に関連する注意 X 水またはぬるま湯で服用してください 主な成分炭酸水素ナトリウム (60%) ( 予想通過率 (1)90%,(2)90%) 理科 -8-