英語科学習指導案

Similar documents
指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

理科科学習指導案

がお互いの性質を打ち消しあう また, その際, その他のイオンから塩が生じる パフォーマンス課題 硫酸に電極をさし, 電源装置で電圧を加えると電流が流れ, 電球が点灯する これに水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えていくと水溶液は白く濁り, 電球は次第に暗くなり, やがて消える しかし, さらに加え続

とである そこで, 紫キャベツを使った料理にレモンをかけると色が変わることを取り上げたり, 湖沼の水質の中和やあくとりなどの例を用いたりして, 興味 関心を高めるようにしたい なお,1 学年の いろいろな気体の性質,2 学年の 化学変化と原子 分子 ( 化学式と化学反応式 ),3 学年の 酸 アルカ

理科学習指導案

Microsoft Word - dainityu.doc

授業では, 課題を解決するための情報を集める前に, どのような方法だと必要な情報を集めることができるのかを考えています 58.8% 41.2% 授業では, 調べたことなどを, 図, グラフ, 表などにまとめています 73.5% 26.5% 授業では, 情報を比べたり ( 比較 ), 仲間分けしたり

Taro-(HP)指導案(改訂).jtd

(2) 単元構想図 学習の手立て 数は時数軸 授業の目標 視点 1 果物で電池を作り 電流を取り出す 果物電池から電流を取り出す実験を通して 電池の仕組みについて 疑問や関心を抱くことができる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) 小集団の中で果物電池を作り 疑問を出し合ったり 共有したりする姿 自

2 単元の評価規準関心 意欲 態度 科学的な思考 表現 観察 実験の技能 知識 理解 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事物 現象に興味 関心を持ち, それを科学的に探究しようとするとともに, 事象を日常生活との関わりで捉えようとする 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事象 現象の中に問題を見いだし,

見いださせる 3 章 化学変化と電池 本章では電解質水溶液と2 種類の金属を用いて電池をつくる実験を行い 電流が取り出せることを見いださせる このとき化学エネルギーが電気エネルギーに変換されていることを理解させる また 電極での電子の授受をイオンのモデルで表し 電池のしくみを微視的視点でとらえさせる

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

2 原子やイオンのつ 3 原子が電気的に中性 3 原子の構造について くりに関心をもっ になる理由を 原子 説明している て説明を聞こうと の構造から指摘して 4 陽イオンや陰イオン する いる の違いを説明でき 4 イオンは原子が電子 イオンをイオン式で を失ったり 受け取っ 表している たりして

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

群教セ G04-03 平 集 理科 - 中 生徒が解決の見通しを持って実験方法を立案する理科授業 モデル図やグラフを使った予想の共有と タブレット端末の活用を通して 特別研修員奈良達也 Ⅰ 研究テーマ設定の理由 平成 29 年 3 月公示の新学習指導要領では 内容のイとして思考 判断

決するための学習の見通しをもたせ, 単元を貫く課題を意識させ, 目的意識をもたせた授業を展開していきたい 本単元では, 理科での学習内容が日常生活で見られる事象に関連することに気付かせたい 日常生活の事象から酸とアルカリの性質を粒子で考え中和反応をイオンのモデルと関連付けて理解させたい それを通して

(2) 本単元に関わる生徒の実態及び指導方針 1 既習の学習内容 水溶液には酸性 中性 アルカリ性のものがあること 金属を変化させる水溶液があること( 小 6) 気体の発生と性質 物質への水への溶解について( 第 1 学年 ) 物質が原子や分子でできていること( 第 2 学年 ) 電流が電子の流れで

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

(2) 単元構想図 単元デザイン 時数と手立て軸 数ねらい 引き出したい学習活動の姿 ICT の活用 カリキュラムマネジメント 疑問や知りたいことを共有する 1 電池のしくみについて 疑問や知りたいことを共有することができる ( 自然事象への関 1 果物電池を作り 電子オルゴールを鳴心 意欲 態度

質問 2 1イオンには大きさがあると思いますか あると思う人は どれくらいの大きさだと思いますか ある 35 人 ない 5 人 すごく小さい 12 人 原子サイズ 6 人 目に見えない大きさ 5 人 原子より小さい 2 人 種類によってちがう 2 人 分子サイズ 1 人 分子の 10 分の1 1 人

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

調査研究「教科等で考える異校種間の連携の工夫」〔理科〕

<4D F736F F D D89C88E7793B188C E688EA E08E52816A2E646F63>

FdData理科3年

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

FdData理科3年

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

Ⅲ 化学変化とイオン 単元における観察 実験の位置付け 学習活動備考 課題 どのような水溶液が電流を通すのだろうか 実験 1 電解質や非電解質の水溶液について電流を通すか調べる実験 様々な水溶液を用意するが この後に 塩化銅水溶液や塩酸の電気分解に触れるため この 2 つの水溶液は用意しておくとよい

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

Taro-22 No19 大網中(中和と塩

事例 2-2

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

( 高等部 )( 自立活動 )学習指導案

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63>

FdText理科1年

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流

本時の評価規準 ( 観点 / 方法 ) 1. 今まで学習したことをもとに, 実験を適切な操作で行い, 各極で発生した物質を同定 することができる ( 観察 実験の技能 / ワークシートへの記述 ) 2. 食塩水に電流を通したときの陽極および陰極での変化の様子を粒子モデルを使って図 示し, そのモデル

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

単元の系統 粒子 学年 粒子の存在 粒子の結合 粒子の保存性 粒子のもつエネルギー 小学校ものの重さ 年 形と重さ 体積と重さ 4 年 空気と水の性質 空気の圧縮 水の圧縮 金属 水 空気と温度 温度と体積の変化 温まり方の違い 水の三態変化 5 年 ものの溶け方 物が水に溶ける量の限度 物が水に溶

Taro-化学3 酸塩基 最新版

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

教師の持つ指導ポイント 評価規準 中国地方の送電線網の図を利用し, 発電所からの電力を消費地に届けていることを示す その際, 送電の途中では, 電線の抵抗のために電線が発熱して電気エネルギーが損失することを, 本単元の内容をもとに考察させる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) エネルギーは変換の際

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

3 単元の目標 (1) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象に進んでかかわり それらを科学的に探究するとともに 事象を日常生活とのかかわりでみようとする 自然事象への関心 意欲 態度 (2) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象の中に問題を見いだし 目的意識をもって観察

2 生徒観本単元までに無機物質として非金属元素の単体と化合物について学習してきた ただ, それまでの物質の変化の単元と違い, 個々の物質についての情報量が非常に多いため, そのつど内容を理解できてはいるが, それを知識として十分に定着させ, 活かすという段階までは達していない生徒が多く見うけられる

123

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

現行の学習指導要領(1998年公示,2002年実施)は,教育の総合化をキーワードに,「生きる力の育成」と「ゆとりある教育」をねらいとしている

について関心をもって話し合っている 6 身近な電気器具について興味 関心をもっている 電圧の特徴を 結果から見いだしている 6 実験結果から 電流の大きさが加えた電圧の大きさに比例することを見いだしている 7 直列回路と並列回路での抵抗の値がどのようになるか 実験の結果から見いだしている 8 水温の

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

いきたいと考えるはずである 水溶液を区別する ためには, 水溶液のどんな性質やはたらきに着目していったらよいか, 子どもたちの考えを大切にしながら学習を進めていきたい 本単元の問題を解決するためには, いくつかの実験結果から, 総合的に判断することが必要である そこで,5つの水溶液を区別するという意

理科学習指導案

第 6 学年理科学習指導案指導者千葉市立小中台小学校本間希世 1 研究主題 (1) 市教研統一テーマ 自ら学び 心豊かに生きる力を身につけた児童生徒の育成 (2) 部会テーマ 個を生かした学習指導の進め方 小中合同主題 教材の本質にもとづき 児童の力で自然を調べる楽しさが体得される場の工夫と指導方法

Microsoft Word - 小学校第6学年理科指導案「水溶液の性質」

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

2年D組 理科学習指導案

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

国語科学習指導案様式(案)

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

Microsoft Word -

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

第○学年 ○○科指導計画

5 指導について (1) 単元について 3 年磁石の性質 4 年電気の働き 5 年電流の働き ( 本単元 ) 磁石に引きつけら 乾電池の数とつな 鉄心の磁化 極の変化 れる物 ぎ方 電磁石の強さ 異極と同極 光電池の働き 電気の通り道 電気を通すつなぎ方 電気を通す物 6 年電気の利用 中学 2 年

第1学年 理科学習指導案

6年 ゆで卵を取り出そう

2011年度 化学1(物理学科)

<4D F736F F D208FAC5F979D5F355F94F693B98E7397A78D82907B8FAC2E646F63>

(1) 児童観本学級の児童は, 理科の学習に興味をもって取り組んでいる 特に, 観察や実験に意欲的である 昨年度は, 変える条件, 変えない条件を考えながら実験に取り組んできたことにより, 条件に目を向けて調べようとする力は育ってきている 本単元にかかわる児童の実態を把握するために, 発電, 蓄電,

第6学年2組 理科学習指導案

基礎 基本の定着 習得すべき基礎 基本について 基本的人権の考え方や個人の尊重, 法の下の平等の原理についての理解 平等権をめぐる現代社会の諸課題とそれらに対する法整備の理解 自由権の種類とその内容の理解 社会権の種類とその内容の理解 参政権と請求権の種類とその内容の理解 公共の福祉と国民の義務の理

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

1. 日時 日時平成 年 ( 年 ) 月 日 ( ) 時間目 ( 時 分 ~ 時 分 ) 2. 場所 場所 市立 中学校 室 3. 学年 組 人数 学年 組 人数 年 組 名 4. 単元 単元 ( 単元名 ) ( 小単元名 ) 5. 教材観 ( 題材観 ) < 教材観の考え方 > 教科書の該当単元全

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

第 2 学年理科学習指導案 日時平成 28 年 月 日 ( ) 第 校時対象第 2 学年 組 コース 名学校名 立 中学校 1 単元名 天気とその変化 ( 使用教科書 : 新しい科学 2 年東京書籍 ) 2 単元の目標 身近な気象の観察 観測を通して 気象要素と天気の変化の関係を見いだすとともに 気

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

解答類型

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ

Microsoft Word - 社会科

jhs-science1_05-02ans

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

理科学習指導案(形式)

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

25math3

Microsoft Word - 酸塩基

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

Microsoft Word - 小・社会・祭田①.doc

Transcription:

理科第 3 学年三次市立甲奴中学校指導者熊谷民夫 単元名 化学変化とイオン ( 酸 アルカリと塩 ) 本単元で育成する資質 能力 対話力 課題解決力 学びを振り返る力 1 日時平成 28 年 9 月 26 日 ( 月 )5 校時 2 学年第 3 学年 ( 男子 9 人女子 12 人計 21 人 ) 3 場所理科室 4 単元名化学変化とイオン ( 酸 アルカリと塩 ) 5 本単元を指導するにあたって 学習指導要領第 1 分野の内容 (6) に位置付けられている本単元は, 化学変化についての観察, 実験 を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解させるとともに, これらの事物 現象をイオン のモデルと関連付けてみる見方や考え方を養う ことを目標としている 本単元は, これまでの学習をふまえ, 水溶液の電気的な性質や酸とアルカリの性質などを, 観察, 実 験を通して見いだすことで, 興味や関心をもたせ実験技能を高めることができる また, 目的意識をも って, 水溶液の電気伝導性や中和反応に関わる観察, 実験を行わせ, 結果を分析して解釈し, 自らの考 えを表現させることを通して, 科学的な思考力, 表現力の育成を図ることができる 昨年度, 実施した 基礎 基本 定着状況調査では, 理科の勉強が好き の肯定的回答が 77.3%, 理科の勉強はよく分かります の肯定的回答が 81.8% と理科に対する学習意欲は高いといえる しか し, 理科の授業では, 自分の考えをまわりの人に説明したり発表したりしています の肯定的回答が 50.0% であった この課題から, 生徒の思考力, 表現力を育てるために協同学習や課題解決学習を取り 入れた授業改善に取り組んでいる 本単元は, 身近な水溶液の電気伝導性や化学変化を対象としている この学習を通して化学変化やイ オンに興味 関心がもてるようにし, 基本的事項 ( 電解質 非電解質, イオン, 電池, 酸とアルカリ, 中和, 塩 ) について正しく理解し, 環境保全の意識も育成されるようにしたい 本単元の目的を達成し, 前述した生徒の課題を克服するために, 次のような手立てをしていきたい 1 教材に関わる工夫 興味 関心をもたせる導入の工夫をする 実験では, 身近に家庭にある水溶液を用い, 生徒の興味関心をもたせるようにする イオン式のカードゲームで楽しみながらイオン式と名称を覚えられるようにする 2 思考 判断力に係る工夫 学習課題に対する予想をもたせて観察 実験に見通しをもたせる 観察 実験の課題に整合した考察を指導する 振り返りにより, 課題とこれまでの学習内容の関連付けを行い, 解決の道すじを確認させる 6 単元の目標 水溶液とイオンに関する事物 現象に進んでかかわり, それらを科学的に探究するとともに, 事象を日常生活とのかかわりで見ようとする 自然事象への関心 意欲 態度 水溶液とイオンに関する事物 現象の中に問題を見いだし, 目的意識をもって観察, 実験を行い, 結果を分析して解釈し, 自らの考えを表現している 科学的な思考 表現 水溶液イオンに関する事物 現象についての観察, 実験の基本操作を習得するとともに, 結果の記録や整理など, 事象を科学的に探究する技能の基礎を身に付けている 観察 実験の技能 観察や実験などを通して, 水溶液とイオンに関する事物 現象についての基本的な概念や原理 法則を理解し, 知識を身に付けている 自然事象についての知識 理解

7 単元の評価規準 ア自然事象への関心 意欲 態度 イ科学的な思考 表現 ウ観察 実験の技能エ自然事象についての知識 理解 1 果物電池に興味を示し, 電池を身近なものとしてとらえることができるとともに積極的に電池のしくみを学ぼうとしている 2 電池からとり出される電流に影響を与えるものを調べる実験に興味を示し進んで調べようとしている 3 身のまわりの酸性やアルカリ性の水溶液に興味を示し, どのようなものがあるか進んで調べようとしている 4 中和が身のまわりの生活に使われていることに興味をもち, 調べようとしている 1 実験結果から, 塩化銅水溶液中では, 銅原子は電気を帯びた粒子になっていることを推論し, 説明することができる 2 実験結果から, 塩酸中では, 塩素原子は電気を帯びた粒子になっていることを推論し, 説明することができる 3 実験結果から, 酸性の水溶液の共通した性質のもとは水素イオンでアルカリ性の水溶液の共通した性質のもとは水酸化物イオンであることを考察し説明することができる 4 中和の様子を, イオンのモデルを使って考察し, 説明することができる 1 いろいろな水溶液が電流を通すかどうか調べる実験を正しく安全に行うことができる 2 電池が化学エネルギーを電気エネルギーに変換していることを調べる実験を正しく安全に行うことができる 3 酸性やアルカリ性の水溶液に共通した性質を調べる実験を, 正しく安全に行うことができる 4 こまごめピペットの使い方に慣れ, 中和によって塩ができる実験を, 正しく安全に行うことができる 1 原子の構造がわかり, 原子が電気を帯びていない理由を理解し, 原子がどのようにして陽イオンや陰イオンになるか理解している 2 イオン式のかき方がわかり, 代表的なイオンをイオン式で表している 3 電離について理解し, 電離の様子を化学式とイオン式を使って表している 4 原子とイオンのモデルによって電気分解の仕組みを理解している 5 電池のしくみを 電極での変化を中心に説明することができる 6 酸性やアルカリ性の水溶液の共通した性質のもとが, 水素イオンと水酸化物イオンであることについて理解している 7pH7 が中性で,7 より小さいほど酸性が強く,7 より大きいほどアルカリ性が強いことを理解している 8 中和と中性の違いと, 中和により塩と水ができることを理解している 8 この単元の学習を通して伸ばしたい資質 能力 1 課題解決力実験の結果を既習事項と関連付け, 中和と塩の生成, イオン数の変化をイオンモデルで表現できる 2 対話力 ( 質問力 説明力 ) 自分の考えを班内や他班の考えと比較し, 疑問点や共通点を明確にすることで考えを広げ深めることができる 3 学びを振り返る力学習の課題と, これまでの学習内容の関連付けを行い, 解決の道すじを明確にすることができる

9 指導及び評価の計画 1 章水溶液とイオン ( 全 12 時間 ) 学習内容次 ( 時数 ) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 演示 レモンやオレンジジュースで電池がつくれるだろうか 実験 身近な水溶液( オレンジジュース, スポーツドリンク, お茶など ) は電気を通すだろうか (1) 実験 電流を通す水溶液と通さない水溶液を区別しよう 色々な水溶液が電気伝導性をステンレス電極を使って調べる 電極付近の変化を観察する (1) 水中の銅原子 ( 青色 ) が+の電気を持っているのではないか 電解質と非電解質について理解する 実験 塩化銅の電気分解 実験 水中の銅原子( 銅イオン ) の移動 (1) 塩化水素水溶液 ( 塩酸 ) に電気を通すと両極に何が発生するだろうか 実験 塩酸の電気分解 (1) イオンはどのようにしてできるか 原子のつくりとイオンのでき方を理解する (1) 色々なイオンの種類を知ろう イオン式の書き方を理解する イオン式を覚える (1) 電解質はどのような物質だろうか 電解質の電離を理解する 電解質の物質を考えよう (1) 塩化銅水溶液に電流を通すとイオンはどうなるだろうか イオンのモデルで塩化銅の電気分解の仕組みを理解する (1) 身近なもので電池をつくろう 実験 果物と亜鉛板と銅板を使った電池 備長炭とアルミニウムはくを使った電池 (2) モーターを速く回すには, どのような工夫をすればよいだろうか 金属板の組み合わせ 金属板の面積 水溶液の濃度 (1) 日常生活と電池 いろいろな電池 燃料電池 (1) 関思技 評 知 価評価規準 ア-1 ウ -1 イ -1 ( ノート ) イ -2 エ -1 エ -2 エ -3 ( ノート ) エ -4 ウ-2 エ-5 アー 2 ア -2 資質 能力 1 課題解決力 2 対話力 1 課題解決力 3 学びを振り返る力 3 学びを振り返る力 2 章酸 アルカリと塩 ( 全 11 時間 ) 次 学習内容 ( 時数 ) 関 評 思技知 価 評価規準 資質 能力 1 アンモニア水と吹きかけた水溶液の性質を調べ, 結果をまとめて発表する 消臭効果のある水溶液はどのような共通した性質があるか (1) ア -3

2 3 4 5 6 7 8 実験 酸性とアルカリ性の水溶液に共通する性質を調べる 酸性の水溶液に共通する性質は何か アルカリ性の水溶液に共通する性質は何か (2) 酸性やアルカリ性を示すもとになるものは何か 実験 イオン移動実験 陰極側や陽極側のpH 試験紙の色の変化から, 陽極や陰極に移動したイオンを考える (1) 酸とアルカリ 酸の種類と電離の仕方について理解する アルカリの種類と電離について理解する (1) 酸やアルカリを含む身の回りの製品や食品をpH 試験紙やpHメーターを使って調べる (1) 実験 水酸化ナトリウム水溶液に塩酸を加えたときの水溶液の性質と, そのときにできる物質を調べる 水酸化ナトリウム水溶液に塩酸を加えていくときのようすをイオンのモデルで考える 中和と中性, 塩のでき方について理解する (2) 実験 水酸化バリウム水溶液に硫酸を加えていくと phと電流の流れ方はどのように変化するだろうか phと電流の流れ方を予想する 実験を正しく安全に行い, 結果を記録する 結果をもとにpHと電流の流れ方について考察する (1/2) パフォーマンス課題 Ⅰ 水酸化バリウム水溶液に硫酸を加えていくとき, 水溶液の性質の変化と流れる電流の変化の関係 ( 実験結果 ) をキーワードとイオンのモデルを使って考え, 説明しよう キーワードアルカリ性, 中性, 酸性, 中和,H +,OH - 2-,SO 4,Ba 2+,BaSO 4,H 2 O, 電流ルーブリック評価 A B C ウ -3 イ -3 ( ノート ) エ -6 ( ノート ) エ -7 ウ -4 エ -8 ( プリント ) ウ -4 イ -4 1 課題解決力 ( ノート ) 2 対話力 1 課題解決力 3 学びを振り返る力 ( プリント ) 1 課題解決力 2 対話力 3 学びを振り返る力 ( 振り返りシート ) 本時 (2/2) 水酸化バリウム水溶液に硫酸を加えていくとき, 水溶液の性質の変化と流れる電流の関係 ( 実験結果 ) を全てのキーワード, イオンモデルさらに指定された以外の内容も使って表現している 水酸化バリウム水溶液に硫酸を加えていくとき, 水溶液の性質の変化と流れる電流の関係 ( 実験結果 ) を全てのキーワードとイオンモデルを使って表現している 水酸化バリウム水溶液に硫酸を加えていくとき, 水溶液の性質の変化と流れる電流の関係 ( 実験結果 ) をいくつかのキーワードとイオンモデルを使って表現している 草津温泉の強酸を, 魚が住める環境にするためにどのような工夫がされているのか考える 実際の方法で温泉の中和を行い, 生成された塩を取り出す 精製塩の利用について知る ア -4 ( 振り返りシート ) 3 学びを振り返る力 ( 振り返りシート )

10 前時の展開 (9/11) (1) 本時の目標 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせたときに沈殿が生じる反応の実験を正しく 安全に行うことができる (2) 観点別評価規準 こまごめピペットの使い方に慣れ, 中和によって塩ができる実験を, 正しく安全に行うことが できる (3) 準備物 2.5% 水酸化バリウム水溶液 2.5% 硫酸 ウ -4 こまごめピペットステンレス電極コード乾電池電流計スタンド ph メーター 安全めがねワークシート (4) 学習の展開 学習内容 ( 活動 ) 1 課題を発見する 水酸化バリウム水溶液に硫酸を加えると中和が起こり, 硫酸バリウムの沈殿ができることを確認する 指導上の留意点 中和によって水と塩ができることを想起させる 塩は水にとけない硫酸バリウムができることを確認する 評価規準 ( ) 水酸化バリウム水溶液に硫酸を加えていくと, 水溶液のアルカリ性, 中性, 酸性と変化するとき, 流れる電流はどのように変化するだろうか 2 予想させる 3 実験を行う 4 電流の変化をグラフにする 5 考察を書く 水溶液中のイオンの存在を考えさせる 2.5% 水酸化バリウム水溶液 20 cm 3 に 2.5% 硫酸を 1cm 3 ずつ加え, その都度水溶液の ph と電流の値をワークシートに記入する ph と電流の値を記録し, グラフをかかせる こまごめピペットの使い方に慣れ, 中和によって塩ができる実験を正しく安全に行うことができる ウ -4 本時の展開 (10/11) (1) 本時の目標 前時の実験から, 中和によって水溶液がアルカリ性, 中性, 酸性に変化するとき, 水溶液に 流れる電流の大きさが変化する理由を水溶液中にあるイオンの種類と量的変化をイオンモデル を使って説明することができる (2) 観点別評価規準水酸化バリウム水溶液に硫酸を加えていくとき, 水溶液の性質の変化と流れる電流の関係 ( 実験結果 ) を全てのキーワードとイオンモデルを使って表現している イ -4 (3) 準備物 2.5% 水酸化ナトリウム水溶液 2.5% 塩酸 BTB 溶液乾電池コードモーター ホワイトボード (2) ボードマーカーワークシート (4) 学習の展開 導入 学習内容 ( 活動 ) 前時の振返り 実験のグラフから 主な発問 指示 () 予想される生徒の反応 ( ) C と判断される生徒への手だて( ) 指導上の留意点 ( ) 水酸化バリオウム水溶液に硫酸を加えていくと, 流れる電流がだんだん小さくなり, 中性では電流が0mA になった さらに硫酸を加えていくと, 流れる電流がふえていった 評価規準 ( ) 資質 能力 ( )

1 本時の課題を知る なぜ, 電流の大きさが変化し, 中性のとき, 電流の値が 0mA になったのだろうか 水溶液が中性になったから 水溶液中のイオンがなくなったから 展 課題水酸化バリウム水溶液に硫酸を加えていくとき, 水溶液の性質の変化と流れる電流の関係 ( 実験結果 ) を, キーワード, イオンのモデルを使って考え, 説明しよう キーワードアルカリ性, 酸性, 中性, 中和,H +,OH -,Ba 2+,SO4 2 -,BaSO4,H2O, 電流 開 2 個人思考 自己決定 モデルを使って中和による水溶液の様子をワークシートに記入しよう 水酸化ナトリウム水溶液と塩酸の中和のモデルと比較してみよう 課題解決力 3 集団思考 共感的人間関係 ホワイトボードにまとめよう 班員が説明役と訪問役に分かれる 訪問(1 回目 ) 自己存在感 集団思考 共感的人間関係 訪問 (2 回目 ) 集団思考 全体のまとめ 他班に説明し, 考えを交流しよう 自分の斑にフィードバックしよう 考えを深めさせる この中和でできる塩の硫酸バリウムは沈殿するから, 中性はイオンが存在しないので電流を通さない 酸性, 中性, アルカリ性と水溶液の性質が変化することと電流が流れた, 流れなくなるのはなぜだろう 酸性の場合は水素イオンがあり, アルカリ性の場合は水酸化物イオンがある 中性の場合は全て中和している 水溶液に電流が流れるのは, 何があるからだろうか 中性のとき電流が流れないのは, イオンがなくなる 対話力 中和の様子を, イオンのモデルを使って考察し, 説明している イ -4 ( 行動観察, ワークシート, ホワイトボード ) 4 個人思考 自己決定 5 演示 水酸化ナトリウム水溶液に塩酸を加えて中性にした水溶液は電流を通すか ワークシートをまとめ, 最終考察を記入しよう ルーブリック評価をもとに記述させる 水酸化ナトリウム水溶液に塩酸を加えて中性にした水溶液は電流を通すだろうか 結果電流を通す まとめ 6 振り返りをする 水酸化バリウム水溶液に硫酸を加えていくとき, 水溶液に流れる電流が変化する理由を表現できたか 学びを振り返る力 ( 振り返りシート )

11 板書計画 実験のグラフ 1 班 2 班 3 班 4 班 5 班 課題水酸化バリウム水溶液に硫酸を加えていくとき, 水溶液の性質の変化と流れる電流の変化の関係 ( 実験結果 ) をキーワードとイオンのモデルを使って考え, 説明しよう キーワードアルカリ性, 酸性, 中性, 中和,H +,OH -,Ba 2+, SO 4 2-,BaSO4,H 2 O, 電流 評価規準 A 水酸化バリウム水溶液に硫酸を加えていくとき, 水溶液の性質の変化と流れる電流の関係を全てのキーワード, モデルさらに指定された以外の内容も使って表現している B 水酸化バリウム水溶液に硫酸を加えていくとき, 水溶液の性質の変化と流れる電流の関係を全てのキーワードとモデルを使って表現している C 水酸化バリウム水溶液に硫酸を加えていくとき, 水溶液の性質の変化と流れる電流の関係をいくつかのキーワードとモデルを使って表現している