<4D F736F F F696E74202D2091E63989F18AE290CE82CC959789BB82C693798FEB82CC8C6090AC2E707074>

Similar documents
Slide 1

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

平成27年度 前期日程 化学 解答例

Microsoft PowerPoint - H24地下水盆管理学概論-05.ppt [互換モード]

に島尻マージが観察される地域である. 沖縄本島の南西約 450km の距離に位置する西表島では, 図 5-3に示すように, 平成 15 年 3 月と平成 15 年 8 月に 22 箇所で赤土を採取している. 海岸沿いを通る島唯一の車道沿いで, 掘削切土面や崖露頭面等を利用して赤土の堆積土を採取してい

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

Taro-化学5 無機化学 最新版

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

植物生産土壌学5_土壌化学

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

2 私たちは生活の中で金属製の日用品をたくさん使用していますが 錆びるので困ります 特に錆びやすいのは包丁や鍋などの台所用品です 金属は全て 水と酸素により腐食されて錆を生じますが 台所は水を使う湿気の多い場所なので 包丁や鍋を濡れたまま放置しておくと水と空気中の酸素により腐食されて錆びるのです こ

PC農法研究会

<576F F202D F94BD899E8EAE82CC8DEC82E895FB5F31325F352E6C7770>

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

Taro-bussitu_T1

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

<4D F736F F F696E74202D2091E63489F C693F18E5F89BB CC8F7A8AC22E707074>

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

2011年度 化学1(物理学科)

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

2004,JICA筑波国際センター,講義

jhs-science1_05-02ans

第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元

<4D F736F F F696E74202D2091E63589F1926E8B85955C917782CC8D5C90AC82C AC2E707074>

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

Microsoft Word - H29統合版.doc

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

イオン化傾向 イオン化傾向 1 金属の単体はいずれも酸化されて陽イオンになりうる 金属のイオンのなりやすさを表したものをイオン化傾向という イオン化傾向 K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag Pt Au e- を出してイオンになりやすい酸化されやすい イ

共同研究せいかほう

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

Taro-化学3 酸塩基 最新版

工業用 アミノカルボン酸系キレート剤 IP キレート D 特長 で長時間の加熱に対しても安定です 2. アルカリ溶液中で第二鉄イオンと反応します さらに中性溶液中では EDTA の錯体より安定です 3.Fe 3+ や Cu 2+ に対するキレート力が強い為 過酸化物漂白浴や過


CPT2L1Z1J154.indd

2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問

Microsoft PowerPoint プレゼン資料(基礎)Rev.1.ppt [互換モード]

Crystals( 光学結晶 ) 価格表 台形状プリズム (ATR 用 ) (\, 税別 ) 長さ x 幅 x 厚み KRS-5 Ge ZnSe (mm) 再研磨 x 20 x 1 62,400 67,200 40,000 58,000

キレート滴定

ハーフェクトハリア_H1-H4_ _cs2.ai

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

1/120 別表第 1(6 8 及び10 関係 ) 放射性物質の種類が明らかで かつ 一種類である場合の放射線業務従事者の呼吸する空気中の放射性物質の濃度限度等 添付 第一欄第二欄第三欄第四欄第五欄第六欄 放射性物質の種類 吸入摂取した 経口摂取した 放射線業 周辺監視 周辺監視 場合の実効線 場合

FdData理科3年

渋谷清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 不燃物 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰 ( 含有試験 ) 6 4 周辺大気環境調査結果 7 5 試料採取日一覧 8 (

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

FdData理科3年

危険物取扱者 乙種第4類 基礎物理・基礎化学 練習問題1

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

FdText理科1年

“にがり”の成分や表示等についてテストしました

Microsoft Word - 02目次

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重

FdText理科1年

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

Title 東南アジア熱帯林における土壌酸性の変動とその規定要因 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 山下, 尚之 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL

金属イオンのイオンの濃度濃度を調べるべる試薬中村博 私たちの身の回りには様々な物質があふれています 物の量を測るということは 環境を評価する上で重要な事です しかし 色々な物の量を測るにはどういう方法があるのでしょうか 純粋なもので kg や g mg のオーダーなら 直接 はかりで重量を測ることが

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

Microsoft Word - basic_15.doc

Xamテスト作成用テンプレート

北清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7 4

練馬清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

品川清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

PowerPoint プレゼンテーション

足立清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

Microsoft Word - 酸塩基

後期化学

有明清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

スライド 1

リスクコミュニケーションのための化学物質ファクトシート 2012年版

鉄鋼協会・材料系主要大学講義資料(22年度)rev.ppt

補足 中学校では塩基性ではなくアルカリ性という表現を使って学習する アルカリはアラビア語 (al qily) で, アル (al) は定冠詞, カリ (qily) はオカヒジキ属の植物を焼いた灰の意味 植物の灰には Na,K,Ca などの金属元素が含まれており, それに水を加えて溶かすと, NaOH

 資  料 

<4D F736F F D2093C58C8088C38B4C A F94708AFC96405F2E646F63>

2 地温 : 15~25 の温度帯に緩効性効果が一番高い 30 を超えると ウレアーゼ抑制材の分解が加速する上 微生物の繁殖も速くなり 微生物の活性を抑える効果が低くなる 3 土壌 ph: 弱酸性土壌 (ph5.5) からアルカリ性土壌 (ph8.0) まで土壌 ph が高いほど緩効性効果も高くなる

<95CA93598E9197BF E8EBF92B28DB88E9197BF2E786477>

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

練馬清掃工場 平成 29 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

中央清掃工場 平成 29 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

indd

キレート滴定2014

CERT化学2013前期_問題

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

平成 24 年度維持管理記録 ( 更新日平成 25 年 4 月 26 日 ) 1. ごみ焼却処理施設 (1) 可燃ごみ焼却量項目単位年度合計 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 A B 炉合計焼却量 t 33, ,972

細胞の構造

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

目 的 大豆は他作物と比較して カドミウムを吸収しやすい作物であることから 米のカドミウム濃度が相対的に高いと判断される地域では 大豆のカドミウム濃度も高くなることが予想されます 現在 大豆中のカドミウムに関する食品衛生法の規格基準は設定されていませんが 食品を経由したカドミウムの摂取量を可能な限り

円筒型 SPCP オゾナイザー技術資料 T ( 株 ) 増田研究所 1. 構造株式会社増田研究所は 独自に開発したセラミックの表面に発生させる沿面放電によるプラズマ生成技術を Surface Discharge Induced Plasma Chemical P

▲ 電離平衡

Taro-22 No19 大網中(中和と塩

スケールバスター技術資料

Transcription:

第 9 回 岩石の風化と土壌の形成 地球を構成する岩石や地層は それが地表に露出するや太陽の光と水と大気に接し 反応を始める気温の日較差によって岩石を構成する鉱物は膨張と収縮を繰り返し 細かく砕かれていく ( 物理的風化作用 ) 一方 水に溶け込んだ二酸化炭素は炭酸 重炭酸イオンとなり 岩石を構成する原子をイオン化させ 結晶構造を破壊し 化学的に分解していく ( 化学的風化作用 ) また 酸素が充分にある大気の下では 岩石は酸化され化学的に変質していく これらの過程が複合して 地質学的に長い時間の中で岩石は粘土化し 有機物と混じって土壌が形成される 粘土と有機物の種類と量によって様々な土壌が形成され その種類はもとになる岩石の種類と気温 降水量 酸化状態などによって決まる 参考書 : 地球学入門 酒井治孝著 東海大学出版社 2003

一方 岩石から溶け出し粘土に固定されなかったイオンは 河川の水によって海に運ばれ 生物の骨格や殻となって あるいは化学的に沈殿して最終的には海底の堆積物となる 海底の堆積物はプレート運動によって長い年月の後 再び陸上に露出し 風化 浸食作用を受けるようになる このように地球上の物質は 地質学的な長い時問の中で循環している 粘土層は不透水層となって地下水を滴養したり 原油を貯留したりする 日常生活の中で粘土は 陶磁器 ( セラミックス ) 鉛筆 ノートなどの原材料として広く使われている また農業にとって良い土壌づくりは 良い農作物づくりの基本である その一方で 粘土に水が加わると膨潤し 様々な土砂災害を引き起こす ここでは 岩石から粘土や土壌が形成される過程と 地球表層の物質循環について説明する

堆積岩 ( 地球表層の堆積物 ) 地殻の大部分は玄武岩質や花崗岩質の岩石で構成されているが 大陸表層の75% 以上 全地球表層の90% 以上は堆積岩あるいは堆積物でおおわれている したがって堆積岩は人問の活動場におけるもっとも重要な岩石といえる また エネルギー資源としての化石燃料はほとんどすべて堆積岩中に胚胎されている たとえば世界の原油生産量の約 50% が石灰質堆積岩中に胚胎されており サンゴ礁を初めとする現世の石灰質堆積物の理解は 石油の探査にとって不可欠な知識となっている また世界の大都市の多くは河川あるいは海岸に隣接した平野に発達しており 都市の地下は河川や海岸で堆積した若い堆積物で構成されている

都市計画や防災計画とその実施のために 堆積物についての知識が必要になってくる 土壌は農業にとって不可欠なものであり 土壌の良し悪しや厚さは土地生産性と密接に関わっている 地殻を構成する岩石中の元素は 風化 堆積過程を通して分解と溶解作用により分別される 砕屑成分の砂にはSi が 粘土にはNa Ca KやA1 Siが濃集する 海水中にはNa Ca Mg Feなどがもたらされるが 溶存成分の Ca Mgなどは炭酸塩岩などの生物岩や化学的沈殿岩中に濃集する

物理的風化作用 岩石が分解され 小さな粒子になる過程を物理的風化という 火成岩が冷却したり 堆積岩が圧力を受けた際 節理と呼ばれる弱い面が形成され それに沿って分解が進み 巨大な岩山も小さな砂粒に分解されてしまう その主要なメカニズムは次の3つである (1) 気温の日較差による風化 大陸表面では気温の日較差が大きく 砂漠では1 日の気温差が40~ 50 に達することもある そのため岩石を構成する鉱物粒子は高温下で膨張し 低温下で収縮する 鉱物粒子ごとに また同じ鉱物でも結晶方位ごとに熱膨張率は異なる その結果 鉱物粒子問に問隙が形成され それが拡大し岩石の結合力は次第に弱くなっていく たとえば 花崗岩は3つの異なった鉱物 石英と長石と雲母でできており 相互に熱膨張率は異なるので 気温の日較差により鉱物間の 結合が弱くなりマサ土になっていく

(2) 結氷圧力による風化 岩石の割れ目にしみこんだ水は 気温が下がると結氷する その時体積が9% 増加することにより 割れ目には 150 kgf/cm 2 の破壊的圧力が加わる 南極や北極の探検時代には 多くの調査船が海水面の結氷圧力により破壊された (3) 植物の根の成長圧力による風化 植物の根の成長圧力は10~15 kgf/cm 2 に達し 樹木の根は大きな岩も分断する このような機械的風化の進行に伴い 化学反応が起こる岩片の表面積が増大する 岩石の一辺の長さが半分になると 岩片の表面積は2 倍になる 物理的風化と化学的風化は相互に作用しながら風化を促進する

化学的風化作用 地球表層の岩石と水あるいは大気中の気体成分が反応して化学的風化が進む そのプロセスは酸化 加水分解 溶脱の 3 つの反応にわけられる これらの反応を通して 高温高圧下で形成された岩石は 地球表層の環境下で安定な異なる物質に変化していく (1) 酸化 加水分解 溶脱 金属や硫化物などは大気中の酸素によって酸化され 酸化物や水酸化物に変化していく 鉄の硫化物である黄鉄鉱 FeS 2 は酸化され 水酸化鉄 Fe(OH) 3 となる一方 硫黄は酸化され 硫酸となる 4FeS 2 15O2 14H 2O 4Fe(OH) 3 8H 2SO 4

雨水には大気中の二酸化炭素が溶け込み 水素イオンと重炭酸イオンが形成されている ( 式 1) 重炭酸イオンはさらに分解して 炭酸イオンを生じている ( 式 2) そのため雨水は ph が 5~7 の弱酸性である 石灰岩と弱酸性の雨水が接すると 下記の ( 式 3) のような反応が起こる もし CO 2 濃度が上がると 反応は右に進み石灰岩 CaCO 3 が溶けるが 濃度が下がると反応は左に進み CaCO 3 は沈殿する CaCO 3 が溶解した地下水から CO 2 が失われてできたのが鍾乳石である ( 図 1) CO 2 HCO H 2O H 2CO3 H 3 2 3 H CO 3 (1) HCO (2) 2 CaCO 3 H 2CO3 Ca 2HCO (3) 3

図 1 (a) 付加された古生代の礁性石灰岩からなる山口県秋吉台 (b) 石灰岩の弱酸性雨水の溶食によりつくられた地下鍾乳洞 地球学入門 酒井治孝著 東海大学出版社 2003

岩石を構成する鉱物中の原子がイオンとなって 水に溶け出す作用を溶脱という Si は ph が高いアルカリ性の水によって溶脱するが Na や Mg などのアルカリおよびアルカリ土類金属は酸性の水によって溶脱される 地殻を構成する主要な元素 7 種の溶脱のし易さの度合いは 次のようになっており 鉄とアルミニウムがもっとも難溶性である Na, Ca > Mg, K > Si > A1, Fe ミネラルウォーターに含まれるミネラルとは このようにして岩石から溶脱したものである ( 下表に参考 ) ナチュラルミネラルウォーターのミネラル成分表 (1000ml 中 ) カルシウム 24.0 mg ナトリウム 18.0 mg マグネシウム 5.7 mg カリウム 0.3 mg

(2) 岩石の化学的分解過程 地殻を構成する珪酸塩鉱物は 化学的風化により不溶性の残留物である粘土と可溶性の成分に分解される 後者の一部は水和 酸化され沈殿するが 残りは河川により運搬され 海水にもたらされる 岩石の化学的風化のプロセスは次のように分解することができる ( 図 2) a. 岩石と弱酸性の水あるいは有機酸が反応し 溶脱しやすいアルカリ アルカリ土類金属が溶脱される b. アルカリ アルカリ土類金属が水に溶けた結果 中性からアルカリ性になった水に Si が溶脱される c. 岩石と腐植の有機酸が反応し Fe や A1 も溶脱される d. Fe は水と結合し水酸化鉄を形成する e. 溶脱した Si と A1 および Na Ca Mg イオンが結合し 粘土鉱物が形成される

図 2 造岩鉱物の化学的風化過程 地球学入門 酒井治孝著 東海大学出版社 2003

正長石の例 : (a) 花崗岩質の大陸地殻の化学的風化 正長石 + 二酸化炭素 + 水 K イオン + 重炭酸イオン + カオリナイト ( 粘土 )+ 珪酸 2KAlSi 2 3O8 2CO 2 3H 2O 2K 2HCO3 Al2Si 2O5(OH) 4 SiO 2 K イオンは重炭酸イオンと結びつき 土壌中に固定される また珪酸は水分子をもつコロイド状珪酸となり河川により運搬され 残りは粘土として残留する 粘土は加水分解され 難溶性のアルミニウムの水酸化物 ( ボーキサイト ) とコロイド状珪酸となる

鉄輝石の例 4FeSiO (b) 海洋地殻の化学的風化 鉄輝石 + 酸素 + 水 水酸化鉄 + 珪酸 3 O 2 2H 2O 4FeO(OH) 4SiO 2 輝石の 2 価の鉄は溶脱 ( 図 4) 酸化され 3 価の鉄となり 水和して難溶性の水酸化鉄 ( 褐鉄鉱かってっこう )( 図 5) となる 珪酸はコロイド状珪酸となって水に溶ける 長石や雲母の化学的風化によって形成された粘土は 水分や養分を保持するので土壌の機能や性格は 粘土鉱物の種類と量および腐植の量によって決まる また 輝石や角閃石の化学的風化によって溶脱した鉄の酸化状態は 土壌の色を決める 2 価の還元的な状態だと青っぽい土 3 価の酸化的な状態だと赤い土になる ( 図 5)

図 3 長石や雲母の化学的風化作用によりできた粘土鉱物の一種 : カオリナイト 地球学入門 酒井治孝著 東海大学出版社 2003

図 4 普通輝石の表面が溶脱されてできたエッチピットの電子顕微鏡写真 (Bemer ほか, 1980)

図 5 変化する土壌の色 ( 土壌は粘土と腐植からなり, その量と鉄の酸化状態によって色を決める ) ( 土の世界 編集グループ編 土の世界一大地からのメッセージ 朝倉書店,1990 を改作 )

II. 土壌の形成 粘土に腐植 ( 微生物によって分解された植物遺体 ) が 加わったものが土壌である 水温が上昇しイ才ン化の 程度が高くなり 降雨量が多くなるほど化学的風化は 促進される したがって 気候帯によって特有の土壌 が造られることになる 熱帯地域では赤色のラテライ ト 寒帯は灰白色のポドゾル 温帯は褐色森林土で特 徴づけられる

(a) 熱帯のラテライト ( 赤色土 ) 熱帯地域では高温多湿なため微生物の活動が盛んで そのため植物遺体が分解されてしまい腐植酸が少ない また降雨によって腐植酸が流されてしまう その結果 A1 や Fe が水酸化物として地表近くに残留し 赤色土が造られる また熱帯 - 亜熱帯のモンスーン - サバナ気候下では乾季と雨季が半年ごとに交互し それとともに地下水位が大きく下降 上昇する 雨季が始まると弱酸性の雨水は岩石中に浸透し 前記の式 1 が進行してアルカリを溶脱する 降雨が続くとアルカリ性の地下水は水位が地表まで上昇し 式 2 の作用で Si が溶脱する その結果 難溶性の Fe と A1 が濃集し 水酸化鉄あるいは水酸化アルミニウムとなって残留土壌は赤茶 - 赤紫色を呈する

(b) 寒帯のポドゾル 寒帯地域では植物遺体や腐植が厚く堆積している その結果 有機酸やフルボ酸に富むようになり 地表付近の水は強酸性になる そのため Si だけが溶脱できず 微細な非晶質の珪酸や石英が残留し灰白色 ( かいはくしょく ) の土が形成される 黒い有機物に富む土の直下に 灰白色の層が形成していることから ポド ( 下に ) ゾル ( 灰色 ) と名づけられた (c) 温帯の褐色森林土 温帯北部には落葉広葉樹が多く 比較的温暖で湿潤な気候のため動植物の遺体は分解され 腐植が充分につくられている その結果すべてのイオンが溶脱され 腐植土層の下に多量の粘土層と水酸化第二鉄 ( 赤色 ) が形成され 両者が混じり褐色 ( かっしょく ) の土壌が形成されている

* 粘土とその利用 * 粘土は自由自在に変形させることがで いろいろな造形を楽しむことができる この性質を可塑性という 粘土に多量の水を加えると粘着力を失い流動化する 粘土の物理的特徴は可塑性と粘着力をもっていることである また粘土鉱物の層間にある交換性イオンのなかには 他のイオンや分子を強く吸着する性質をもっているものがある このように粘土といえば柔らかいイメージがあるが 実は水晶やダイアモンドと同じ立派な鉱物なのである ( 図 6) 岩石を構成している鉱物の多くは 地下深くの高温高圧下で形成されたものである ところが地表に露出すると 常温常圧下の水や空気と接し加水分解し より安定な鉱物あるいは非結晶に変わってしまう そのなれの果てが粘土である 粘土は土の主要成分となっているだけでなく その物理化学的特徴を生かして 生活の様々な場所で使われている

図 6 粘土鉱物の結晶構造の模式図

セラミックス 洗面台 皿 茶碗そして便器などに使われている 整形した陶土を 700~900 の窯の中で焼くと 粘土鉱物中の水が脱水し さらに 1100~1500 に温度を上げると長石や微細な雲母が融け始め ガラス質物質が生じる また陶土中のカオリン粘土は シリカとアルミナからできた針状の鉱物ムライトに変わり 石英粒子は高温で安定なクリストパライトの結晶に変わってしまう 高温で焼かれた磁器は 結晶とそれを取り巻くガラス質物質の集合体からできている 最近ではガラス質物質をほとんど含まず ほぼ 1 種類の結晶からできたニューセラミックスが エンジンやコンピュータの部品 人工の歯や骨などとして広く利用されている

紙や鉛筆 木材パルプの繊維を固めただけの紙は凹凸があって書きにくいので 粘土鉱物のカオリン タルク ろう石や炭酸カルシウムの微細な粉末と接着剤を加えた水性塗料をぬって 光沢のある滑らかな紙に仕上げている また鉛筆の原材料は炭素からできた石墨であるが それだけでは軟らかいので 適度に粘土を混ぜ硬くする 化粧品 特に白粉 ( おしろい ) は 90% 以上がタルク ( 滑石カッセキ ) とセリサイト ( 絹雲母 ) からできている 粘土鉱物は層状構造をしており タルクのように層間の結合力が弱いとよく皮膚の上でのび 顔の表面をなめらかな皮膜でおおうことができる その上軟らかく 光沢があるので化粧品には不可欠である また吸着性のあるスメクタイトやカオリナイトを含む粘土は 脂や汚れを吸着し洗浄する効果をもっている

図 7 水分子を層問に取り込んで膨潤する粘土鉱物 ( モンモリロナイトの例 ) ( 白水晴雄 粘土のはなし 技報堂出版 1990)

ほかのいろいろ 粘土は自然災害の一つである地滑りの元凶となっているのも事実である モンモリロナイトのような粘土は水分をよく吸収し その体積が膨脹する ( 図 7) 粘土の結晶構造の中に水分子が押し入ることにより 膨潤が起きる ( 体積が膨脹する ) 雨期になって大量の降雨があるとモンモリロナイトは膨れ上がり 層間の水分子が弱い面となって 地滑りを発生させる 土壌の中の粘土鉱物は 水分の他に養分となる窒素 燐酸 カリなどのイオン (K NO3 NH4 PO 4 イオンなど ) を層間に吸着し 土の中に蓄える役割をしている 粘土は層間に有機物を吸着させ 有機物と粘土の複合体をつくる 粘土表面あるいは層間の性質の違いによって ある特定の有機物を選択的に取り込み 濃縮 重合を繰り返し より複雑な有機化含物へと進化し 生命が発生した可能性も考えられている