(Microsoft Word - \225\275\220\254\202P\202V\224N\201i\216\363\201j\202R\202U\202S.doc)

Similar documents
特例適用住宅 という ) が新築された場合 ( 当該取得をした者が当該土地を当該特例適用住宅の新築の時まで引き続き所有している場合又は当該特例適用住宅の新築が当該取得をした者から当該土地を取得した者により行われる場合に限る ) においては, 当該土地の取得に対して課する不動産取得税は, 当該税額から

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

平成  年(オ)第  号

被上告人に対し, 上記各賦課決定の取消しを求めている事案である 2 原審の適法に確定した事実関係等の概要は, 次のとおりである (1) 上告人は, 東京都渋谷区内に所在する面積が200m2以下である本件土地及びこれを敷地とする第 1 審判決別紙物件目録記載の建物 ( 以下 旧家屋 という ) を所有

PowerPoint プレゼンテーション

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行


大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

<4D F736F F D2090E797A2836A B835E CC82DC82BF82C382AD82E88E77906A B8C91CE8FC6955C F97702E646F63>

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

旧(現行)

( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 50 条及び第 52 条第 5 項の規定により, 周辺環境との調和のとれた斜面地建築物の敷地の利用を図り, もってその周辺における良好な居住環境の確保に資するため, 斜面地建築物の階数に

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

立川市絶対高さを定める高度地区指定に関する検討方針 平成 26 年 5 月 立川市 0

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

中央区建築物の解体工事の事前周知に関する指導要綱

Microsoft Word - 別添資料

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

1

上野原市規則第××号

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

平成  年(オ)第  号

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

Microsoft Word - 条例.doc

1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つ

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

5-1から3許可・不許可

する 理 由 第 1 事案の概要 1 本件は, 平成 21 年 ( 受 ) 第 602 号被上告人 同第 603 号上告人 ( 以下 1 審原告 X1 という ) 及び平成 21 年 ( 受 ) 第 603 号上告人 ( 以下 1 審原告 X 2 といい,1 審原告 X 1と1 審原告 X 2を併せ

山手地区の概要 面積 約50ha 用途地域 工業地域 建ぺい率 60 容積率 200 高さの限度 第一種高度地区 最高限20m 2

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

第1号様式(第9条第1項関係)

用途地域の指定のない地域の建築形態規制\(素案\)

再販入札⇒先着順物件調書

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B C98AD682B782E9895E97708AEE8F80>

スライド 1

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計


目次 ( )

<4D F736F F D AA91E38E738D908EA691E A919B89B AE82CC89FC90B32E646F6378>

し, これを評点 1 点当たりの価額に乗じて, 各筆の宅地の価額を求めるものとしている 市街地宅地評価法は,1 状況が相当に相違する地域ごとに, その主要な街路に沿接する宅地のうちから標準宅地を選定し,2 標準宅地について, 売買実例価額から評定する適正な時価を求め, これに基づいて上記主要な街路の

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

平方・中野久木物流施設地区

スライド 1

地区計画とは 地区計画とは 土地や建築物の所有者など地区の皆さんが合意を図りながら道路や公園などの配置 建築物の用途 容積率 高さ 色やデザイン等のルールをきめ細かく定め そのルールに基づいて建築行為等を行うことにより より良いまちづくりをすすめる手法のひとつです 地区の特性に応じて必要な項目を選択

環境と経済 ⑾ 国立マンション訴訟上告審の企業行動に対する認識 六車明 はじめに Ⅰ 事実審の判断 1 1 審 ⑴ 法律上保護すべき景観利益 ⑵ 景観侵害の有無 ⑶ 違法性の判断 ( 受忍限度論 ) 2 2 審 ⑴ 国民や個々の地域住民の景観を享受する利益の否定 ⑵ 違法性の判断をしていないこと Ⅱ

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

第 5 地区拠点地区計画の区域には 次に掲げる区域及び地域は含まないものとする (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 以下 農振法 という ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) による農

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除

区域の整備 開発及び保全に関する方針 地区施設の整備の方針 建築物等の整備の方針 (1) 道路の整備方針区域内外との円滑な交通ネットワークの形成と歩行者等の安全で快適な歩行環境の向上を図るため 街区幹線道路及び区画道路を整備する 生活利便施設や良質な街並みを形成する住宅等の立地を誘導し 地域拠点にふ

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱

平成16年版 真島のわかる社労士

tosho_koudotiku

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d)

地区計画パンフレットP.1

< F2D92B78AFA974497C78F5A91EE96408E7B8D738B4B91A C>

周南4市市街化調整区域における地区計画運用指針

表 区域の区分 区域の区分第一種区域第二種区域第三種区域第四種区域 該当地域 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 ) 第 2 章の規定により定められた第一種低層住居専用地域及び第二種低層住居専用地域都市計画法第 2 章の規定により定められた第一種中高層住居専用地域 第二種

計画書

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

都市計画法に基づく手続きの予定スケジュール 岩手県事前協議 平成 8 年 5 月 ~7 月 住民説明会 平成 8 年 8 月 9 日 都市計画案の縦覧 ( 意見書の提出期間 ) 平成 8 年 9 月 5 日 ~9 月 0 日 釜石市都市計画審議会 平成 8 年 0 月中旬 岩手県本協議 平成 8 年

絶対高さ制限を定める高度地区についてのQ&A


Microsoft Word - 岡崎駅南リーフレット案【最終】

区域の整備 開発及び保全の方針地区整備計画 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

併等の前後を通じて 上告人ら という 同様に, 上告人 X1 銀行についても, 合併等の前後を通じて 上告人 X1 銀行 という ) との間で, 上告人らを債券の管理会社として, また, 本件第 5 回債券から本件第 7 回債券までにつき上告人 X1 銀行との間で, 同上告人を債券の管理会社として,

区域の整備 開発及び保全に関する方針地区施設の整備の方針建築物等の整備の方針 (2) 公園 緑地の整備方針地域に親しまれる やすらぎと憩いの空間を形成するとともに 西武立川駅から玉川上水に向けて形成される緑のネットワークの拠点となるよう公園や緑地を配置する (3) その他の公共空地の整備方針各敷地の

第2章

東京都市計画用途地域の変更 ( 東京都決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する ( 中野区分 ) 種類面積容積率建ぺい率 第一種低層住居専用地域 第 二 種 低層住居 専用地域 /10 15/10 4/10 5/10 外壁の後退距離の限度 建築物の敷

(Microsoft Word - \225\266\217\221 1)

<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63>

(2) B 社に係る破産事件等東京地方裁判所は, 平成 21 年 2 月 24 日,B 社を再生債務者として, 再生手続開始の決定をした しかし, 東京地方裁判所は, 同年 3 月 24 日,B 社の事業継続を不可能とする事実が明らかになったとして, 再生手続廃止の決定をするとともに, 再生手続廃止

Microsoft Word - 暱京髟裆 平拒16年(衄ㇳ)32.docx

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

千里ニュータウン地区の今後の土地利用の考え方 豊中市 はじめに市は 平成 4 年 (1992 年 )7 月に 千里ニュータウン地区住環境保全に関する基本方針 ( 以下 基本方針 という ) を策定し 同地区内で計画される建築物などに対して その用途をはじめ 建築物の建て方 ( 容積率 建ぺい率 高さ

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

公津西地区地区計画運用基準

<4D F736F F D CF8D5888C48C7689E68F91817A948E91BD B8A58926E8BE62E646F63>

本日の説明内容 1 板橋駅西口周辺地区のまちづくり 2 板橋駅西口地区都市計画素案について 1 市街地再開発事業 2 地区計画 3 高度利用地区 4 高度地区 3 今後のスケジュール 1

市街化調整区域内における地区計画について

従業員 Aは, 平成 21 年から平成 22 年にかけて, 発注会社の課長の職にあり, 上記事業場内にある発注会社の事務所等で就労していた (2) 上告人は, 自社とその子会社である発注会社及び勤務先会社等とでグループ会社 ( 以下 本件グループ会社 という ) を構成する株式会社であり, 法令等の

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 (

1級建築士

れぞれ求める住民訴訟である 2 原審の確定した事実関係等の概要は, 次のとおりである (1) 市は, 鳴門市公営企業の設置等に関する条例 ( 平成 16 年鳴門市条例第 3 8 号 ) により, モーターボート競走法に基づくモーターボート競走の開催及びこれに附帯する業務を行うため, 競艇事業を設置し

草 津 市 景 観 形 成 ガイドライン 71

和泉市の宅地開発における制度

Transcription:

主 文 本件上告を棄却する 上告費用は上告人らの負担とする 理 由 上告代理人鈴木孟秋ほかの上告受理申立ての理由中, 景観権ないし景観利益の侵害による不法行為をいう点について 1 原審が適法に確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 当事者ア上告人 X1( 以下 上告人 X1 という ) は, 東京都国立市中 3 丁目 1 番 1 0の土地を所有し, 同所においてA 小学校,B 中学校及びC 高等学校を設置, 運営している学校法人である 原判決の別紙 1 審原告目録 ( 以下 原告目録 という ) 記載第 2の上告人ら10 名は, 上告人 X1が設置している上記学校に児童又は生徒として通い又は通っていた者であり, 原告目録記載第 5の上告人ら7 名は, 上告人 X1が設置する上記学校の教職員又はこれを定年退職した者である 原告目録記載第 3の上告人ら10 名は, 第 1 審判決別紙物件目録 ( 以下 物件目録 という ) 記載 2の鉄骨鉄筋コンクリート 鉄筋コンクリート造りルーフィング葺地下 1 階付き14 階建ての建物 ( 最高地点の高さ43.65m 以下 本件建物 という ) の敷地境界線から本件建物の高さの2 倍の水平距離の範囲内に居住し, 本件建物の建築に反対する者の有志で組織されたD 会の構成員である 原告目録記載第 4の上告人ら22 名は, 国立市の環境を守ろうとする者の有志で組織されたE 会の構成員である イ被上告人 Y1( 以下 被上告人 Y1 という ) は, 住宅地 工業用地の開発, 造成及び販売等を業とする株式会社であり, 本件建物の建築主である

原判決の別紙 1 審被告等目録記載第 2の被上告人ら220 名 ( 以下 本件区分所有者ら という ) は, 本件訴訟が提起された後に被上告人 Y1から本件建物の区分所有権を買い受け, 被上告人 Y1の承継人として, 第 1 審又は原審において訴訟引受けの決定を受けた者である 被上告人 Y2( 以下 被上告人 Y2 という ) は, 土木, 建築, 電気, 管工事の請負及び設計監理等を業とする株式会社であり, 本件建物の設計及び施工をした者である (2) 大学通り周辺の現在の状況ア JR 中央線国立駅南口のロータリーから南に向けて幅員の広い公道 ( 都道 1 46 号線 ) が直線状に延びていて, そのうち江戸街道までの延長約 1.2kmの道路は 大学通り と称され,, そのほぼ中央付近の両側に一橋大学の敷地が接している 大学通りは, 歩道を含めると幅員が約 44mあり, 道路の中心から左右両端に向かってそれぞれ約 7.3mの車道, 約 1.7mの自転車レーン, 約 9mの緑地及び約 3.6mの歩道が配置され, 緑地部分には171 本の桜,117 本のいちょう等が植樹され, これらの木々が連なる並木道になっている イ大学通り沿いの地域のうち, 一橋大学より南に位置する地域は, 上告人 X1 の設置する学校及び東京都立国立高校 ( 以下 国立高校 という ) の各敷地並びに本件建物の敷地 ( 物件目録記載 1の土地 以下 本件土地 という ) を除いて, 大部分が都市計画上の用途地域区分において第 1 種低層住居専用地域 ( 都市計画法 9 条 1 項 ) に指定され, 建築物につき高さ10mまでとする制限があり, 低層住宅群を構成している そのため, 一橋大学より南の大学通り沿いの地域では, 本件建物を除き, 街路樹と周囲の建物とが高さにおいて連続性を有し, 調和がとれた景観を呈している ウ本件土地は, 国立駅から約 1160mの距離にあって, 大学通りの南端に位

置し, 江戸街道を隔てた南側約 660mの地点にはJR 南武線谷保駅があり, 谷保駅から続く商店街が近くに位置している 本件土地の大学通りを挟んだ東側には5 階建ての国立高校の校舎がある (3) 大学通り周辺の歴史的経緯ア大学通り周辺の地区は, 大正 14 年にFが当初から東京商科大学 ( 現一橋大学 ) の誘致を前提に武蔵野台地の山林を開発して学園都市の建設を計画したところであり, 大正 15 年には, 現在のJR 中央本線の国分寺駅と立川駅の中間に国立駅が開設されるとともに, 東京商科大学が移転し, 教育施設を中心とした閑静な住宅地を目指して地域の整備が行われた イ昭和 25 年 6 月, 国立駅周辺の風紀が乱れ始めたことから, 大学通り周辺の地区について, 当時の都市計画法に基づく用途地域内の特別用途地区として, 東京都文教地区建築条例に基づく文教地区の指定を推進する運動が起こり, 町を2 分する論争がされた末, 昭和 27 年 1 月, 本件土地を除くその北側及び東側の土地が文教地区の指定を受けることになった ウ大正 8 年に制定された市街地建築物法は, 建築物の絶対高さを, 住居地域内で65 尺 ( 約 19.7m) 以下, 住居地域外では100 尺 ( 約 30.3m) 以下に制限していたが ( 同法施行令 5 条 ), この制限は, 昭和 25 年に制定された建築基準法の施行後においても, それぞれ20m 以下及び31m 以下の絶対高さ制限として受け継がれた ( なお, 本件土地は, 昭和 22 年以前から住居地域であった ) 昭和 45 年の建築基準法改正に伴う用途地域の全面改正の際, 当時の国立市長は, それまでは住居地域として建物の高さが20mまでに制限されていた一橋大学以南の7 50mの範囲で, 大学通りの両側奥行き20m 内の住宅地について, 絶対高さ制限のない第 2 種住居専用地域とする試案を東京都に提出した しかし, 昭和 47 年から翌年にかけて, この地域を建物の高さが10mまでに制限される第 1 種住居専用

地域に指定することを求める市民運動が展開され, これを受けて, 昭和 48 年 10 月, 一橋大学から国立高校に至る大学通りの両側の奥行き20mの範囲の土地は第 1 種住居専用地域に指定されたが, 本件土地は, 絶対高さ制限のない第 2 種住居専用地域に指定された エ大学通りの景観については, 昭和 57 年, 東京都選定の 新東京百景 に選ばれ, 平成 6 年,G 新聞の 新 東京街路樹 10 景, 新 日本街路樹 100 景 に選ばれるなど, 優れた街路の景観として紹介されることがあった オ平成 6 年 11 月,8154 名の署名をもって国立市長に対し国立市都市景観形成条例制定のための直接請求がされ, 平成 7 年 9 月, 国立市都市景観形成審議会が設置された そして, 平成 8 年 3 月 30 日に同景観形成審議会がまとめた 中間報告書 において, 国立市の保全すべき優れた景観資源として国立駅から南へ延びる大学通りが掲げられるなどした後, 平成 10 年 3 月, 国立市都市景観形成条例 ( 平成 10 年国立市条例第 1 号 以下 景観条例 という ) が制定され ( 同年 4 月 1 日施行 ), 併せて国立市都市景観形成条例施行規則 ( 以下 施行規則 という ) も制定された 景観条例は, 国立市の都市景観の形成に関する基本事項を定めることにより, 文教都市にふさわしく美しい都市景観を守り, 育て, 作ることを目的とする行政活動の指針等を定めるものである 国立市長は, 景観条例 25 条の規定に基づき, 大規模行為景観形成基準 ( 平成 10 年 3 月国立市長告示第 1 号 ) を定めているところ, 施行規則 11 条及び上記基準には, 高さ10mを超える建物の新築工事をしようとする建築主は, 高さについて, 町並みとしての連続性, 共通性を持たせ, 周囲の建築物等との調和を図ることを配慮すべきことが定められている (4) 被上告人 Y1が本件土地を取得するまでの経緯ア H( 以下 H という ) は, 昭和 40 年 7 月, 本件土地を取得し, 本件土地に計算センターとして利用する目的で建物 ( 最も高い部分で約 16m) を建築した

当時, 本件土地は, 住居地域にあって, 建築基準法により20mの高さ制限を受けていたが, 昭和 45 年の建築基準法改正の後である昭和 48 年, 前記 (3) ウのとおり高さ制限のない第 2 種住居専用地域に指定された しかし, 昭和 51 年の建築基準法の改正により用途規制が強化され, 計算センターは, 床面積と用途の関係で既存不適格建築物となった Hは, 平成 5 年ころ, 計算センターを東京都多摩市に移転して, 本件土地を売りに出した イ本件土地は, その後平成 8 年 5 月に, ごく一部を除き第 2 種中高層住居専用地域に指定され, 建ぺい率 60%, 容積率 200% と定められた 第 2 種中高層住居専用地域は, 主として中高層住宅に係る良好な住居の環境を保護するために定める地域であり ( 都市計画法 9 条 4 項 ), 絶対高さ制限はないが, 建ぺい率及び容積率の制限により間接的に建物の高さが制限されることになる なお, 本件土地は, 文教地区の地区外である ウ被上告人 Y1は, 平成 11 年 7 月 22 日, 本件土地をHから90 億 2000 万円で買い受けた (5) 被上告人 Y1による本件建物の建築計画ア被上告人 Y1は, 平成 11 年 8 月 18 日, 国立市都市計画課へ国立市指導要領に基づく事業計画事前協議書を提出し, 受理された その後同月 27 日, 被上告人 Y1は, 国立市長に対し, 景観条例 26 条 1 項に基づく大規模行為届出書を提出した この中で, 本件土地に建築予定の建物は, 高さ55m, 地上 18 階建て ( 地下 1 階付き ) とされていた イ国立市長は, 同年 10 月 8 日, 被上告人 Y1に対し, 景観条例 28 条 1 項に基づき, 書面により, 周辺の建築物や20mの高さで並ぶいちょうの並木と調和するよう計画建物の高さを低くすること, ゆとりのある歩行空間を確保し, 既存の植栽帯を保全するため, 敷地東側 ( 大学通り側 ) について更に壁面を後退させること

を指導した これに対し, 被上告人 Y1は, 同月 19 日, 国立市に対し, 国立市が指導する計画建築物の高さを具体的に明示してほしい旨要請したところ, 国立市都市計画課長は, 高さについては何階建てならよいというのは条例にもないし, 景観の基本計画にもない 建物の規模に関し何 mにするかについて指導することは今のルールにはない 旨の発言をした 被上告人 Y1は, 同月 20 日, 指導内容が不明確であるとして指導書を返還した上, 建築物の高さと壁面を後退させる具体的距離を明示するよう国立市長に対し文書で要請した これに対し, 国立市長は, 同月 2 2 日, 景観条例は建物の規模を大学通りの景観と調和するものとすることを定めているので, 被上告人 Y1において検討すべきである また, 既存の植栽帯の保全を検討することを求める 旨の回答をした ウ被上告人 Y1は, 同年 11 月 11 日, 国立市に対し, 建物を14 階建てに低くし, セットバックも大きくしたと報告し, 同月 22 日, 大規模行為変更届出書を提出し, 構造を地上 14 階建て ( 地下 1 階付き ) とし, 高さを最高で43.65m とする旨届け出た エ被上告人 Y1は, 同年 12 月 3 日, 東京都多摩西部建築指導事務所に対し地上 14 階建て ( 地下 1 階付き ) の建物 ( 本件建物 ) の建築確認申請をし, 平成 12 年 1 月 5 日, 東京都建築主事から建築確認を得て, 同日, 建築工事に着手して同事務所に着工届を提出した (6) 国立市の対応ア一方, 国立市は, 平成 11 年 10 月当時, 本件土地を含む東京都国立市中 3 丁目地内の土地 ( 以下 本件地区 という ) については, 都市計画法 ( 平成 12 年法律第 73 号による改正前のもの 以下同じ )12 条の4に基づく地区計画と同地区計画内の建築物の規制に関する地区整備計画 ( 同法 12 条の5 第 3 項 ) を定めておらず, さらに, 建築基準法 68 条の2( 平成 14 年法律第 85 号による改正前の

もの 以下同じ ) に基づき, 地区計画等の内容として定められる建築物の高さ等を制限する条例も定めていなかったところ, 平成 11 年 11 月 24 日になり, 本件地区について, 建築物の高さを20m 以下に制限する地区計画案の公告 縦覧を行い, 同年 12 月 4 日に説明会を開催し, 被上告人 Y1が本件建物の建築工事に着手した後である平成 12 年 1 月 24 日, 本件地区について都市計画法上の都市計画として定められた国立都市計画中 3 丁目地区地区計画 ( 以下 本件地区計画 という ) を告示した イ本件地区計画は, その地区整備計画において, 本件地区を低層住宅地区 1, 低層住宅地区 2, 中層住宅地区及び学園地区に区分し, それぞれの地区における建築物の高さを, 低層住宅地区 2について10m 以下, 中層住宅地区及び学園地区のうち第 1 種低層住居専用地域を除く地区について20m 以下としているので, 本件土地は, 中層住宅地区として建築物の高さを20m 以下とする地区となる ウまた, 国立市は, 建築基準法 68 条の2の規定に基づく国立市の条例として, 国立市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例 ( 平成 11 年国立市条例第 30 号 ) を制定し, 同条例は, 平成 11 年 12 月 24 日に公布され, 平成 12 年 1 月 1 日に施行された ( ただし, 本件土地は同条例の対象外である ) そして, 本件地区計画の告示から1 週間後の同月 31 日, 国立市議会において, 同条例による規制対象区域に本件地区の地区整備計画区域を加えるように同条例を改正する条例 ( 平成 12 年国立市条例第 1 号 以下 本件改正条例 という ) が可決され, 同年 2 月 1 日, 公布, 施行された 本件改正条例によれば, 本件土地に建築できる建築物の高さは,20m 以下に制限されることになる (7) 本件建物の建築ア本件改正条例が施行された同年 2 月 1 日当時, 本件建物は, いわゆる根切り工事をしている段階にあった その後, 本件建物の建築が進み, 被上告人 Y1は,

平成 13 年 12 月 20 日, 本件建物について東京都から検査済証の交付を受け, 平成 14 年 2 月 9 日から分譲を開始した イ本件建物は, 地上 14 階建て ( 地下 1 階付き ), 総戸数 353 戸 ( うち住居は 343 戸 ) の分譲と賃貸を目的としたマンションであり, 建築面積は6401.9 8m2, 高さは北側から南側に向かっておおむね階段状に高くなっており, 最高地点で43.65mである なお, 本件建物は, 外観上 4 棟に分かれている 2 本件は, 上告人らが, 大学通り周辺の景観について景観権ないし景観利益を有しているところ, 本件建物の建築により受忍限度を超える被害を受け, 景観権ないし景観利益を違法に侵害されているなどと主張し, 上記の侵害による不法行為に基づき,1 被上告人 Y1 及び本件区分所有者らに対し本件建物のうち高さ20メートルを超える部分の撤去を,2 被上告人らに対し慰謝料及び弁護士費用相当額の支払をそれぞれ求めている事案である 3 都市の景観は, 良好な風景として, 人々の歴史的又は文化的環境を形作り, 豊かな生活環境を構成する場合には, 客観的価値を有するものというべきである 被上告人 Y1が本件建物の建築に着手した平成 12 年 1 月 5 日の時点において, 国立市の景観条例と同様に, 都市の良好な景観を形成し, 保全することを目的とする条例を制定していた地方公共団体は少なくない状況にあり, 東京都も, 東京都景観条例 ( 平成 9 年東京都条例第 89 号 同年 12 月 24 日施行 ) を既に制定し, 景観作り ( 良好な景観を保全し, 修復し又は創造すること 2 条 1 号 ) に関する必要な事項として, 都の責務, 都民の責務, 事業者の責務, 知事が行うべき行為などを定めていた また, 平成 16 年 6 月 18 日に公布された景観法 ( 平成 16 年法律第 1 10 号 同年 12 月 17 日施行 ) は, 良好な景観は, 美しく風格のある国土の形成と潤いのある豊かな生活環境の創造に不可欠なものであることにかんがみ, 国民共通の資産として, 現在及び将来の国民がその恵沢を享受できるよう, その整備及び

保全が図られなければならない と規定 (2 条 1 項 ) した上, 国, 地方公共団体, 事業者及び住民の有する責務 (3 条から6 条まで ), 景観行政団体がとり得る行政上の施策 (8 条以下 ) 並びに市町村が定めることができる景観地区に関する都市計画 (61 条 ), その内容としての建築物の形態意匠の制限 (62 条 ), 市町村長の違反建築物に対する措置 (64 条 ), 地区計画等の区域内における建築物等の形態意匠の条例による制限 (76 条 ) 等を規定しているが, これも, 良好な景観が有する価値を保護することを目的とするものである そうすると, 良好な景観に近接する地域内に居住し, その恵沢を日常的に享受している者は, 良好な景観が有する客観的な価値の侵害に対して密接な利害関係を有するものというべきであり, これらの者が有する良好な景観の恵沢を享受する利益 ( 以下 景観利益 という ) は, 法律上保護に値するものと解するのが相当である もっとも, この景観利益の内容は, 景観の性質, 態様等によって異なり得るものであるし, 社会の変化に伴って変化する可能性のあるものでもあるところ, 現時点においては, 私法上の権利といい得るような明確な実体を有するものとは認められず, 景観利益を超えて 景観権 という権利性を有するものを認めることはできない 4 ところで, 民法上の不法行為は, 私法上の権利が侵害された場合だけではなく, 法律上保護される利益が侵害された場合にも成立し得るものである ( 民法 70 9 条 ) が, 本件におけるように建物の建築が第三者に対する関係において景観利益の違法な侵害となるかどうかは, 被侵害利益である景観利益の性質と内容, 当該景観の所在地の地域環境, 侵害行為の態様, 程度, 侵害の経過等を総合的に考察して判断すべきである そして, 景観利益は, これが侵害された場合に被侵害者の生活妨害や健康被害を生じさせるという性質のものではないこと, 景観利益の保護は, 一方において当該地域における土地 建物の財産権に制限を加えることとなり, そ

の範囲 内容等をめぐって周辺の住民相互間や財産権者との間で意見の対立が生ずることも予想されるのであるから, 景観利益の保護とこれに伴う財産権等の規制は, 第一次的には, 民主的手続により定められた行政法規や当該地域の条例等によってなされることが予定されているものということができることなどからすれば, ある行為が景観利益に対する違法な侵害に当たるといえるためには, 少なくとも, その侵害行為が刑罰法規や行政法規の規制に違反するものであったり, 公序良俗違反や権利の濫用に該当するものであるなど, 侵害行為の態様や程度の面において社会的に容認された行為としての相当性を欠くことが求められると解するのが相当である これを本件についてみると, 原審の確定した前記事実関係によれば, 大学通り周辺においては, 教育施設を中心とした閑静な住宅地を目指して地域の整備が行われたとの歴史的経緯があり, 環境や景観の保護に対する当該地域住民の意識も高く, 文教都市にふさわしく美しい都市景観を守り, 育て, 作ることを目的とする行政活動も行われてきたこと, 現に大学通りに沿って一橋大学以南の距離約 750mの範囲では, 大学通りの南端に位置する本件建物を除き, 街路樹と周囲の建物とが高さにおいて連続性を有し, 調和がとれた景観を呈していることが認められる そうすると, 大学通り周辺の景観は, 良好な風景として, 人々の歴史的又は文化的環境を形作り, 豊かな生活環境を構成するものであって, 少なくともこの景観に近接する地域内の居住者は, 上記景観の恵沢を日常的に享受しており, 上記景観について景観利益を有するものというべきである しかしながら, 本件建物は, 平成 12 年 1 月 5 日に建築確認を得た上で着工されたものであるところ, 国立市は, その時点では条例によりこれを規制する等上記景観を保護すべき方策を講じていなかった そして, 国立市は, 同年 2 月 1 日に至り, 本件改正条例を公布 施行したものであるが, その際, 本件建物は, いわゆる根切り工事が行われている段階にあり, 建

築基準法 3 条 2 項に規定する 現に建築の工事中の建築物 に当たるものであるから, 本件改正条例の施行により本件土地に建築できる建築物の高さが20m 以下に制限されることになったとしても, 上記高さ制限の規制が本件建物に及ぶことはないというべきである 本件建物は, 日影等による高さ制限に係る行政法規や東京都条例等には違反しておらず, 違法な建築物であるということもできない また, 本件建物は, 建築面積 6401.98m2を有する地上 14 階建てのマンション ( 高さは最高で43.65m 総戸数 353 戸 ) であって, 相当の容積と高さを有する建築物であるが, その点を除けば本件建物の外観に周囲の景観の調和を乱すような点があるとは認め難い その他, 原審の確定事実によっても, 本件建物の建築が, 当時の刑罰法規や行政法規の規制に違反するものであったり, 公序良俗違反や権利の濫用に該当するものであるなどの事情はうかがわれない 以上の諸点に照らすと, 本件建物の建築は, 行為の態様その他の面において社会的に容認された行為としての相当性を欠くものとは認め難く, 上告人らの景観利益を違法に侵害する行為に当たるということはできない 5 以上と同旨の原審の判断は, 正当として是認することができる 論旨は, いずれも採用することができない よって, 裁判官全員一致の意見で, 主文のとおり判決する ( 裁判長裁判官甲斐中辰夫裁判官横尾和子裁判官泉徳治裁判官島田仁郎裁判官才口千晴 )