. ガイドラインの目的本ガイドラインは 地震 火災その他の災害に対処するためのもので 災害発生時に対応状況 ( 指示 確認 ) をチェックすることによって 災害対応の効率化 円滑化を図ることを目的としている 災害対応の各段階 ( 準備 初動 応急 復旧 ) において 大分県看護協会職員が実施すべき対

Similar documents
id5-通信局.indd

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

燕市 ICT 部門の業務継続計画 < 初動版 > ー概要版ー 燕市

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

防災業務計画 株式会社ローソン

<4D F736F F D208AC888D F8DEC90AC B838B814089F090E095D A>

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

Microsoft Word - BCP-form

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

5 安全 減災措置 建物建物は地震対策はなされていますか? 耐震補強 耐震 制震 免震設備状況 ( リスト ) 耐震 安全性診断 ( 発災前 ) 耐震 安全性診断を受けていますか? 施行証明書 実施状況 ( リスト ) 応急危険度判定 ( 発災後 ) 転倒 転落の防止措置 6 本部への被害状況の報告

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

事業継続計画概要書 株式会社 J C U B C M 運営委員会 2019 年 1 月 10 日 ( 改 ) 当社グループは 当社と連結子会社 15 社 (2019 年 1 月現在 ) 及び関連会社 1 社により構成され 事業形態を 薬品事業 装置事業 の2セグメント および その他 ( スパッタ技

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

<4D F736F F F696E74202D E9197BF E63189F18DD08A518BD98B7D8E9691D491CE8F888AD68C578FC892A D89EF8B636E2E B8CDD8AB B83685D>

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも


Microsoft Word - 目次

5 緊急連絡網を作成しておくこと ( 不在者があった場合にはスキップ ( 飛び越し ) し FAXあるいは後刻再度電話により連絡内容を伝達する ) 6 通常時の防災活動に利用できること マニュアルは適宜見直しをし 常時役立つものとしておくことが必要です 災害対策本部設置について ( 印は別紙参照 )

(2) 情報資産の重要度に応じた適正な保護と有効活用を行うこと (3) 顧客情報資産に関して 当法人の情報資産と同等の適正な管理を行うこと (4) 個人情報保護に関する関係法令 各省庁のガイドライン及び当法人の関連規程を遵守すると共に これらに違反した場合には厳正に対処すること ( 個人情報保護 )

02一般災害対策編-第3章.indd

別紙 1 防災訓練結果報告の概要 1. 訓練の目的本訓練は 核物質管理センター六ヶ所保障措置センター原子力事業者防災業務計画第 2 章第 5 節第 2 項 防災訓練 に基づき 原子力災害を想定した総合訓練を実施することで 原子力防災組織が有効に機能することを確認する 訓練後は訓練モニターの評価結果

大規模災害対策マニュアル

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

04 Ⅳ 2(防災).xls

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

スライド 1

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

reference3

大津市避難所運営マニュアル


<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

<8B4191EE8DA293EF8ED2834B B B756B6F6E6E616E2E786C73>

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

< C815B984196BF8E968BC68E9E8DD08A AD90B691CE8DF4837D836A B88C42E786C73>

1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うな

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

第3回検討会_質の向上WG検討状況報告

手賀の杜自治会自主防災組織規約 第 1 条 ( 名称 ) この組織は 手賀の杜自治会自主防災組織 ( 以下 本組織 という ) と称する 第 2 条 ( 目的 ) 本組織は 手賀の杜自治会自治会規約第 1 条第 2 項に基づき 住民の隣保協同の精神に基づく自主的な防災活動を行うことにより 手賀の杜自

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

スライド 1

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

Microsoft Word - GH.docx22.docx

☆配布資料_熊本地震検証

~BCP から BCM へ ~ 静岡県事業継続計画モデルプラン ( 第 3 版 ) の概要 静岡県経済産業部

イ留意事項 ( ア ) 対処基本方針が廃止された場合は 救援の継続や復帰のための措置について 何らかの措置により行います ( イ ) 復帰のための措置 a 誘導以外の措置 b 市長 知事による誘導 (2) 別紙第 1 情報計画 参照 2 構想 (1) 活動方針市 ( 環境防災課ほか各課 ) は 県

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

防災マニュアル 戸室 2 丁目自治会自主防災隊 自主防災隊組織図 任務と各役割 厚木市災害時要援護者支援制度実施要綱 要援護者支援体制について 戸室地区災害時における要援護者支援の活動プラン 要援護者への支援活動内容 災害時の要援護者支援に係る戸別訪問調査表 支援者連絡表 神奈川県立厚木高校避難所運


( 災害医療調整本部の所管事務 ) 第 4 条災害医療調整本部は 次の事務をつかさどる (1) 全県域を対象とした医療資源の配置調整及び患者搬送調整に関すること (2) 国や他都道府県等に対する医療支援の要請及び受入れと その派遣調整に関すること (3) 地域災害医療対策会議の支援に関すること (4

平成22 年 11月 15日

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

大規模イベント開催時の危機管理等における消防機関のあり方に関する研究結果について ( 概要 ) 研究の趣旨 現在 国際社会では各地で多様な形態のテロが発生し また NBCテロ災害等 特別な備えが必要となる事案が発生する恐れも増してきている 2019 年のラグビーワールドカップ 2020 年のオリンピ

3部第 3 部災害復興計画 ( 仮題 ) 第 4 章震災復興マニュアルのしくみ 第 4 章東京都震災復興マニュアルのしくみ 東京都震災復興マニュアル ( 以下 震災復興マニュアル という ) は 都市復興マニュアル ( 平成 9 年 ) と 生活復興マニュアル ( 平成 10 年 ) を統合し 復興

<4D F736F F D208DD08A5191CE8DF4837D836A B C8E DA8E9F816A>

九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

各部会の活動状況予定200505

Ⅰ. はじめに はじめに 調査プロジェクトの一環として 外部会場を利用した実査 ( 会場調査 CLT やグループインタビュー等 ) の実施時における 台風 地震 火災その他の災害に対する対応の指針として ここに JMRA 外部会場における調査時の緊急時対応ガイドライン を定める 当ガイドラインは 調

( ウ ) 交通管制被災区域への車両の流入抑制及び緊急交通路を確保するための信号制御等の交通管制を行う (3) 警察官 自衛官及び消防吏員による措置命令警察官は 通行禁止区域等において 車両その他の物件が緊急通行車両の通行の妨害となることにより災害応急対策の実施に著しい支障が生じるおそれがあると認め

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

【堀内分担研究添付資料2】医療機関(災害拠点病院以外)における災害対応のためのBCP作成指針

第 1 大規模地震 火災に関する調査研究 市民部 消防組合 35 第 2 出火防止 初期消火体制の確立 市民部 消防組合 35 第 3 消防力の増強 市民部 消防組合 35 第 4 防災資機材の整備 市民部 消防組合 36 第 5 節震災に強い地域 ( 社会 ) づくり 37 第 1 自主防災組織の

<90EC8DE88E738DD08A518E9E CEC8ED28BD98B7D91CE8DF F18E9F94F093EF8F8A90AE94F5816A8E968BC68EC08E7B97768D6A2E786477>

災害時の特定給食施設等のための

Ⅱ 土砂災害警戒情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 該当する自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 隣接自主防災会へ情報を提供 該当自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝

PowerPoint プレゼンテーション

東日本大震災 (H ) 地震時の情報収集や提供に関する課題 国 地方公共団体などが連携した被災者や物資輸送者への交通関係情報の提供 大震災直後は 各管理者から別々に通行止め情報等が提供されたため 被災地までの輸送ルートの選定が困難な状況 国が集約して提供を始めたのは10 日以上過ぎた3/

BCP(事業継続計画)テンプレート

<4D F736F F F696E74202D208EE688B582A290E096BE D382D E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

事業継続計画の方針 当社は 大規模地震発生後において 以下の基本方針に従い業務を適切に実施する 人命の安全の観点 事業継続の観点 その他の観点 事業継続の観点の例 小売業 生活必需品を販売する企業 自社を被害の受けにくい状態にするとともに 事業を継続できるようにする 生活必需品以外のものを販売する企

目 次 Ⅰ 総則 1 1 目的 1 2 関係者等 1 3 適用災害 1 Ⅱ 医薬品の確保 供給について 2 1 基本的な考え方 2 2 県が備蓄する震災時用医薬品等 2 3 市町による医薬品の確保 2 4 医薬品等の調達及び供給パターン 3 5 医薬品等の調達 供給 (1) 医薬品等の供給に係る情報

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

本編表紙&目次.

第8章 災害復旧計画

目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 利害関係者のニーズ 適用範囲 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 環境方針 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 環境目標

できない場合は 代表消防機関代行の倉敷市消防局又は津山圏域消防組合消防本部の職員をもって充てるものとする 4 岡山県大隊に 消火 救助 救急等の任務単位毎に中隊を設けることとし 各中隊を 消火中隊等 と呼称するものとする なお 中隊長は 岡山県大隊長が指定するものとする 5 各中隊に 各車両又は付加

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

人的応援 研修 訓練の実施 県受援マニュアル及び災害時緊急連絡員活動マニュアルを踏まえた研修 訓練の強化 () マニュアルに基づく研修 訓練県が策定する 応援職員における奈良県への受入及び市町村への短期派遣マニュアル 及び 災害時緊急連絡員活動マニュアル に基づき 災害時に役立つ実働的な訓練や研修を

島原市地域防災計画


Transcription:

事業継続計画 (BC BC) に基づく災害時対応ガイドライン 平成 7 年 月改訂公益社団法人大分県看護協会

. ガイドラインの目的本ガイドラインは 地震 火災その他の災害に対処するためのもので 災害発生時に対応状況 ( 指示 確認 ) をチェックすることによって 災害対応の効率化 円滑化を図ることを目的としている 災害対応の各段階 ( 準備 初動 応急 復旧 ) において 大分県看護協会職員が実施すべき対応 (6 項目 ) をチェックリスト形式でとりまとめている 災害時の基本方針 災害時フローチャート 事業継続計画 (BC BC) の策定 運用及び各種資料編は 災害対策マニュアル に記載. 災害対策の特徴今後予想されている 南海トラフ巨大地震 は 0 年以内の発生確率が 60~ 70% と想定されている 国内で発生する最大級地震として大分県は防災対策推進指定地域となっており 県 市町村が一体となり災害対策について検討している 本看護協会においても 効果的な災害 危機対応ができる一元的な災害 危機対応システム ( インシデントコマンドシステム ;ICS ICS) を参考に 災害対策に取り組んでいる < 用語の定義 > () インシデントコマンドシステム (ICS ICS) 970 年代に米国カリフォルニア州で発生した森林火災時の反省から開発され 00 年に発生するあらゆる緊急災害 緊急事態に命令系統や管理手法が標準化された Incident nt Command System(ICS ICS) を適用することが定められている 日本では 内閣府災害対策標準化検討会議においても ICS を参考に検討している ICS は 災害 危機対応活動を 指揮統制 事案処理 情報作戦 資源管理 財政総務 の 5つの機能を災害対策本部レベルで組織的に体系化したものである () 事業継続計画 (Business Continuity lanning ; BC) 企業が災害時に 事業資産の損害を最小限にとどめつつ 中核となる事業の継続あるいは 早期復旧を可能とするために 平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法 手段などを取り決めておく計画 をいう

対策本部長 ( 会長 ) Command * スタッフの補佐を受けて意思決定し 現場対応にあたる実行部隊の指揮をする ( 現場対応 ) ( 後方支援 ) ( 後方支援 ) ( 後方支援 ) 事案処理部門情報作戦部門資源管理部門 perations lanning ogistics Finance ( 事業部 ) ( 研修部 F) ( ナースセンター ) ( 総務部 ) 活動方針に基づいて実行する ( 実行部隊 ) 救助 救急活動 情報収集 分析 施設設備管理 経理 総務 *( 研修部 F) 情報収集 分析 計画立案 ( 計画部隊 ) 計画立案 インフラ 生活再建 災害支援ナース 通信手段 非常持出し 文書管理 地域貢献活動 広報 防災用具 地域連携 * 関連部署の非常持出し * 関連部署の非常持出し 資機材の調達 食料 医薬品等調達 ( 物資調達部隊 ) 廃棄物処理 * 関連部署の非常持出し 財政総務部門 資金管理 * 関連部署の非常持出し ( 平成 7 年度 )

災害時の事業継続計画 (Business Continuity lanning ; BC) の段階的目標 被災県看護協会としてとして災害時の役割機能役割機能を果たす 平常時の業務 準備段階 平時から災害時の備えができる 会館の耐震化 施設設備保管 管理 組織体制 役割機能の明確化 災害訓練実施 発災当日 発災時は速やかに職員 受講生の安全が確保できる 対策本部設置 受講生 職員の安否情報 被災情報確認 館内のけが人の救出 救護 救急搬出 建物 設備 インフラ関連 通信手段確認 非常持出し物品 防災用品点検 重要書類 データ管理 応急的な復旧活動 (~ 日 ) 災害時の応急的な復旧活動ができる 災害支援ナースの県内派遣要請に対応できる インフラ関連 危険箇所 補修箇所の措置 二次災害防止 ( 個人情報の盗難防止 ) 災害支援ナースの県内派遣要請 ( レベル ) があったら支援要綱に基づき対応 日本看護協会と県外からの派遣が必要かどうか判断 ( レベル ) 仮復旧活動 (~ 週間 ) 日本看護協会と災害支援ナースの派遣に関する調整に対応できる 災害時の仮復旧活動をするとともに業務再開に向けての準備を開始できる 日本看護協会に応援を要請する場合 ( レベル ) は情報提供 報告 相談 業務再開に向け準備開始 職員の生活再建に対応 本復旧活動 (~ ヶ月 ) 災害時の収束に向けての準備及び業務再開に向けて本格的に活動できる 災害支援ナース活動の収束に向けて準備できる 派遣終了日検討 災害支援ナース活動の収束に向け準備 県内派遣者の活動状況の情報収集 業務再開に向け本格的に活動 業務再開日程について会員に広報 復旧活動終了宣言をし 平常時の業務に戻ることができる 災害時の活動を振返り課題を整理する 復旧活動終了宣言 順次平常時の業務に復帰 災害支援ナースの活動の記録を整理し 県 日本看護協会に報告 災害に関連した記録物の整理 災害時の活動を振返り課題を整理

準備段階 N 機能対策項目番号活動内容指示確認備考 災害発生時に速やかに行動できるように事前に協会内における役割分担をきめる 定期的に災害対策の方針 役割を確認する C 対策本部の組織 運営 ( 役割機能の明確化 ) < 役割機能に基づく役割分担 > 本部長 ( 指揮統制者 ) 事案処理部門 (perations) 情報作戦部門 (lanning) 資源管理部門 (ogistics) 財政総務部門 (Finance) 防災訓練 防災教育 定期的に防災訓練を行う 訓練にあわせて防災教育を実施する ( マニュアルの概要や災害対策について ) 救助 救急活動 救護用具 医薬品の確保をする 日本看護協会と災害支援ナース派遣に関して連携 災害支援ナース派遣要綱を見直す 定期的に合同防災訓練を行う 災害支援ナース派遣要請受入れ 日本看護協会 県 市との協定内容の確認をする 5 災害支援ナース派遣依頼 災害支援ナース登録施設 登録者の確認をする 6 建物 施設 設備の確認 建物の耐震化 施設 設備の定期点検を行う 定期的に什器物の点検をし 整備する 7 電気 水道 ガス 回線等インフラの確認 インフラ ( 電気 水道 回線等ソフト面 ) の定期点検を行う 非常持出品の準備 災害時に最優先して持ち出さなければならない金品 文書を定め 災害時に速やかに搬出できるよう特定の場所に整理 保管する 防災用品は持ち出しやすい場所に備蓄し 定期的に現物を点検し 必要に応じて補充する 8 防災用品と非常食の備蓄 食料品 水 薬品 工具 日用品については 時間内であれば 災害発生と同時に手分けして店舗 ( 新鮮市場 スーパーキッド ドラッグイレブン ナフコ大分店等 ) で調達する 協会内の受水槽を活用する 大分市が被災した時に 上記店舗が閉店している場合は 水については協会内の自販機で確保する 9 物資等調達 供給 出入り業者と契約する 物資等一覧リストを作成する 0 通信手段の確保 電話 ( 衛星電話 ) FAX メール ホームページ 携帯等通信手段の確認をする

N 機能対策項目番号活動内容指示確認備考 受講生の参加者リストを作成しておく 情報収集 報告 職員の勤務者リストを作成しておく 交通情報 道路情報の収集手段を確認する 緊急連絡網の整備 全職員の住所 電話番号 ( 携帯電話 ) を記載した緊急連絡網を整備して全職員に印刷して配布する 職員は 目的外の使用は避けて 取扱いに十分注意し 連絡先の変更は速やかに届け出る 広報活動 会員への情報伝達手段を確保しておく 重要書類の保管 : 耐火金庫に保管しておく F 重要書類 データ管理 ( 総務 財務関連 ) データ管理 : サーバーに保管されているデータは 定期的にデータのバックアップが行われているか確認 (QNA) する F 生活再建支援 会員の福利厚生を整備する 職員の生活再建について基準を検討する 5 廃棄物処理 瓦礫 ( がれき ) 仮置き場について候補地の検討をしておく 災害廃棄物の処理について検討しておく 6 近隣の事業所や住民との連携および協力体制の確認 災害直後から余裕があれば近隣地区の貢献活動に協力する 自治会等との協力体制について確認しておく 5

初動段階 : 発災当日 N 機能対策項目番号活動内容指示確認備考 6 7 5 災害対策本部 < 設置時期 > イ ロ < 設置場所 > イ ロ 震度 6 弱 以上の地震 その他大災害 竜巻等の被害が発生し 対策本部長 が発令 した場合 津波の懸念がない場合 F 事務室 津波が懸念される場合 F 第 研修室 < 非常持出し品リスト > 別紙 参照 ( 災害対策マニュアル ) < 任務 > 防災対策上重要事項の決定 指示 命令 報告 職員の帰宅について安全確認後帰宅 指示 救急用具 医薬品の確認 館内のけが人を救出 救護をする 受講生 職員の被害状況を確認する 安全に非難誘導を行う 人数把握し報告する インフラ関連を緊急点検する 出火防止 ( 火気使用設備の使用停止 ) 非常持出品の準備 非常時持ち出し物品の確認 搬出準備 0 通信手段の確保 通信手段の選択 ( 衛星電話等 ) C 8 対策本部の組織 運営 ( 役割機能の明確化 ) 救助 救急活動 日本看護協会と災害支援ナース派遣に関して連携 建物 施設 設備の確認 インフラ ( 電気 水道 回線等 ) の確認 防災用品と非常食の備蓄 情報収集 報告 日本看護協会に県下の被害情報を提供 施設 設備等を緊急点検する 防災用品の確認 搬出準備 交通機関 道路 協会周辺の被災情報を収集 受講生 職員の安否確認 被災情報確認 テナントの被災状況 緊急連絡網で休暇中 帰宅後の職員の安否確認 広報活動 会員への情報伝達手段を確認 F 6 重要書類 データ管理 ( 総務 財務関連 ) 近隣の事業所や住民との連携および協力体制の確認 重要書類 データ管理の確認 搬送準備 災害情報関連の記録 協会の近隣で地震や火災が発生し 被害が出た場合 協力して人命救助や消火活動を行う 6

応急段階 : ~ 日 応急的な復旧活動 N 機能対策項目番号活動内容指示確認備考 C 対策本部 応急的な復旧活動 日本看護協会と災害支援ナース派遣に関して連携 大分県の被害情報の報告 相談をする 日本看護協会と県外からの災害支援ナース派遣が必要かどうか相談して判断する ( レベル,) 災害支援ナース派遣要請受入れ 県及び市対策本部等より派遣依頼があったら災害支援ナース登録施設に派遣要請をする * 大分県看護協会災害時看護支援要綱に基づく 5 災害支援ナース派遣依頼 災害支援ナースの県内派遣 ( レベル ) を判断した場合 * 大分県看護協会災害時支援要綱に基づく 被害状況把握 危険箇所を把握し 危険がある場合は必要な 措置を行う 危険箇所の立入りを禁止するなど 安全管理に十分配慮して作業に取りかかる 6 危険箇所を把握し 補修箇所の応急処置をする 事務所が使用不能の時には 仮事務所を駐車場に設置する ( 一番被害の少ない場所 ) 研修会館の補修箇所の応急処置をする テナントの被害状況の確認及び今後の復旧 罹災建物の警備体制を確保する 罹災建物の警備体制を確保する ( 重要物 個人情報の盗難防止 ) インフラ関連の緊急点検 措置 電気 水道 回線等インフラの確認をし 修理箇所の措置をする 7 二次災害防止 ( 個人情報の盗難防止 ) 電気の設備 器具の安全点検をした後に使用する パソコン 重要書類等の保管に注意し 個人情報の盗難防止に努める 9 物資等調達 供給 出入り業者の被災状況を確認し 物資調達 供給を確認する 関係先との通信手段を確保する 0 通信 手段の確保 被災地の施設との通信手段を確保する 電話 メール FAX の他 あらゆる手段を検討する 会員の安否及び被 害状況の確認 通信手段が確保できたら 各会員施設に連絡 (FAX) を行い 安否 被害状況を確認 F 取引先の情報収集 取引先の被害状況について把握する 事業再開に当たり必要な措置を講ずる 6 近隣の事業所や住民との連携および協力体制の確認 研修会館の被害が少ない場合は 避難場所の提供に協力する ( 一時的な避難場所として ) 7

応急段階 : ~ 週間 仮復旧活動 N 機能対策項目番号活動内容指示確認備考 C 対策本部 仮復旧活動 日本看護協会と災害支援ナース派遣に関して連携 災害支援ナース派遣要請の受入れ 日本看護協会の指示に従って情報提供 報告相談 ( 日本看護協会に応援を要請する場合 ) 県及び市対策本部等より派遣要請があった場合 * 大分県看護協会災害時支援要綱に基づく 5 災害支援ナース派遣依頼 災害支援ナースの県内派遣 * 大分県看護協会災害時支援要綱に基づく 6 建物の修理 ( 一時移転 ) 会館が損傷した場合 修理を建設会社等に要請する ( 目標復旧日に間に合う計画で ) 建物の早期復旧が困難な場合は 仮事務所を駐車場に設置するか 他の場所に移転を検討する 備品等の修理 調達 机 椅子 キャビネット等の使用可能かどうか確認を行い 使用可 修理必要に分類する 機器類の修理 調達 パソコン 印刷機 AV 機器等の修理の発注を行う 7 情報システムの回復 情報システム等の回線に異常が無いか確認し 業者に依頼する ソフトウエアの破損は バックアップデータを用いて回復させる 会員への被災状況の報告 会員に対して 協会の被災状況 今後の再開の目処 確実な連絡手段 次回の連絡時期を情報提供する 仕入先に対して今後の納品等の状況の説明を求め 取引の調整をする 業者に対する対応 できる限り 納品業者等に対して過日分の支払いを行う 仕入先が納品出来ない場合 他業者での代替を従来どおりに戻すことを原則とする F 復旧資金の確保 修理見積もり 購入見積もり結果から 建物や什器備品の修理費用 購入費用等 復旧に必要な資金を見積もる 損保保険の支払いを受ける 必要に応じて 政府系金融機関等から災害復旧の貸付を受ける 給与支払い 給料日に 職員に対して給料を支払う 8

N 機能対策項目番号活動内容指示確認備考 全職員に対して事業継続方針を説明し 適宜その進捗状況を示す 職員の食事や日用品等を確保する F 生活再建支援 職員や家族が死傷した場合は できる限り配慮する 住居を被災した家族に対しては 仮住居の手配等を検討する 5 廃棄物処理 瓦礫 ( がれき ) 仮置き場に災害廃棄物を種類別に廃棄する 9

復旧段階 : ~ ヶ月 本復旧活動 N 機能対策項目番号活動内容指示確認備考 C 対策本部 本復旧活動 復旧活動終了宣言 () 業務復旧の優先度を検討 () 業務環境の回復 再構築 建物 倉庫等施設の修復 パソコン ネットワーク等情報システム の回復 備品の調達等 () 稼動の確認 物流設備 情報システム その他経営資源に関して稼動確認の報告を受け 全ての復旧を確認したら復旧活動終了宣言し本来の平常時の業務再開に向け準備する 日本看護協会と災害支援ナース派遣に関して連携 大分県災害対策本部及び大分市対策本部の指示を受け 派遣終了日について日本看護協会と協議する 派遣終了日を確認し 収束に向け準備する 災害支援ナース派遣要請受入れ 県対策本部及び大分市対策本部の指示を受け 収束に向け準備する 5 災害支援ナース派遣依頼 県対策本部 大分市の指示を受け 派遣依頼を中止し 収束に向け準備する 6 7 建物 施設 設備等の確認 インフラ ( 電気 水道 回線等 ) の確認 9 物資等調達 供給 建物修理 機器類の修理 備品等の修理を確認し 業務再開に向け準備する 電気 水道 回線等インフラ関連の復旧を確認し 業務再開に向けを準備する 必要な物資が整い 物流環境が回復していることを確認し 業務再開に向け準備する 0 通信手段の確保 電話 FAX メール ホームページ等通信手段が回復していることを確認し 業務再開に向け準備する 情報収集 報告 全会員施設に再度会員の被害状況の調査を F AX で一斉に行い 全容を把握する 広報活動 業務再開の日程についてあらゆる通信手段で広報する 災害支援ナースの活動状況についてホームページ上で情報提供する 0

N 機能対策項目番号活動内容指示確認備考 F 重要書類 データ管理 金品 重要書類 バックアップ用品等全てそろっていることを確認し 業務再開に向けて準備する F 生活再建支援 ( 会員 職員 ) 被災した職員の生活再建に向け支援する 会員の福利厚生に基づきお見舞の手配をする 災害義援金について検討し 看護協会としての方針を決定する 5 廃棄物処理 6 近隣の事業所や住民との連携および協力体制の確認 瓦礫 ( がれき ) 仮置き場の廃棄物処理方法について大分市の災害対策本部と交渉する 近隣での災害復興活動にできるだけ協力する

平常時の業務 N 機能対策項目番号活動内容指示確認備考 C 対策本部 復旧活動終了宣言 防災訓練 防災教育 防災訓練 防災教育の評価をし 今後の課題を整理する 救助 救急活動 救助 救急活動の記録を整理する 日本看護協会と災害支援ナース派遣に関して連携 日本看護協会に災害支援ナースの派遣を要請した過程と活動内容に関する記録を整理し 報告する 災害支援ナース派遣要請受入れ 災害支援ナースの派遣要請があった施設と活動内容の記録を整理する 5 災害支援ナース派遣依頼 災害支援ナースの派遣依頼をした施設の記録 及び活動内容の記録を整理する 6 建物 施設 設備の確認 建物 施設設備の破損 修理状況等の記録を整理をする 7 電気 水道 回線等インフラの確認 インフラ関連の故障箇所 修理状況等の記録を整理をする 8 非常持出品の準備 非常持出し物品 防災用品等使用状況等の記録を整理する 9 物資等調達 供給 物資等調達 供給に関する記録を整理する 0 通信手段の確保 通信手段の選択から各種通信手段が回復するまでの過程について記録を整理をする 情報収集 報告 受講生 職員の安否等被害状況に関する記録の整理をする 広報活動 会員への広報に関する記録の整理をする F 重要書類 データ管理 ( 総務 財務関連 ) 重要書類 データ管理に関する記録の整理をする F 生活再建支援 会員の福利厚生および職員の生活再建支援に関する記録の整理をする 5 廃棄物処理 廃棄物処理に関する記録を整理する 6 近隣の事業所や住民との連携および協力体制の確認 地域貢献活動に関する記録の整理をする

N C 機能 0 項目 災害対策本部の組織 運営 防災訓練 防災教育 救助 救急活動 大分県看護協会 準備段階 会館の耐震化 施設設備保管 管理 組織体制 役割機能の明確化 災害訓練実施 定期的に防災訓練 訓練にあわせて防災教育を行う 救護用具 医薬品の確保 事業継続計画 (Business Continuity lanning:bc) に基づく災害時対応ガイドライン 初動段階 ( 発災当日 ) ~ 日 ~ 週間 対策本部設置応急的な復旧活動仮復旧活動本復旧活動復旧活動終了宣言 館内のけが人の救出 救護 救急搬送 ( 人数把握 報告 ) 応急段階 復旧段階 ~ ヵ月 平常時の業務 防災訓練 防災教育の評価をし 今後の課題を整理する 救助 救急活動の記録を整理する 日本看護協会と災害支援ナース派遣に関して連携 災害支援ナース派遣要請受入れ 災害支援ナース派遣要綱に基づき合同防災訓練 日本看護協会 県 市との協定内容確認 県下の被害情報の提供 日本看護協会と県外からの災害支援ナース派遣が必要かどうか判断 ( レヘ ル,) 日本看護協会の指示に従って情報提供 報告 相談 ( 日本看護協会に応援を要請する場合 ) 大分県の被害状況を日本看護協会に適宜報告 相談する県及び大分市対策本部等より派遣依頼があったら災害支援ナース登録施設に派遣要請 * 大分県看護協会災害時看護支援要綱に基づく 派遣終了日について協議する 日本看護協会から派遣された災害支援ナースの活動状況について情報交換する 収束に向け準備 日本看護協会に災害支援ナースの派遣を要請した過程と活動内容に関して記録を整理し 報告する 災害支援ナースの派遣要請があった施設と活動内容の記録を整理する 5 災害支援ナース派遣依頼災害支援ナース登録施設 登録者確認 災害支援ナースの県内派遣 ( レベル ) と判断した場合 * 大分県看護協会災害支援要綱に基づく 県内派遣者の活動状況の情報収集 派遣依頼を中止し 収束に向け準備 災害支援ナースの派遣依頼をした施設の記録 及び活動内容の記録を整理し 報告する 6 建物 施設 設備等の確認 施設の耐震化 設備の定期点検 施設 設備等の緊急点検 危険箇所を把握し 補修箇所の応急処置 罹災建物の警備体制を確保 建物 備品機器等の確認をし修理依頼 建物修理 機器類の修理 備品等の修理を確認し 業務再開に向け準備 建物 施設設備の破損 修理状況等の記録を整理をする 7 インフラ ( 電気 水道 回線等 ) の確認 電気 水道 回線等ソフト関連の定期点検 インフラ関連を緊急点検 出火防止 ( 火気使用設備使用停止 ) インフラ関連の修理箇所の措置情報システムの回線に異常 二次災害防止 ( 個人情報の盗難防止 ) ないか確認し修理依頼 インフラ関連の復旧を確認し業務 再開に向け準備 インフラ関連の故障箇所 修理状況等の記録を整理をする 8 非常時持ち出し 防災用具 非常食備蓄等確認 定期訓練時に 非常時の持ち出し 防災用品等の点検 非常時持ち出し物品 防災用品の確認 搬出準備 非常持出し物品 防災用品等使用状況等の記録を整理する 9 物資等調達 供給 物資等の調達 供給対策 出入り業者との協定 一覧リスト整備 出入り業者の被災状況確認し 物資調達 供給確認 必要な物資 物流環境が整ったことを確認し 業務再開に向け準備 物資等調達 供給に関する記録を整理する 0 通信手段の確保 通信手段の確保 ( 衛星電話 FAX メール ホームヘ ーシ スマホ等 ) 通信手段の選択 電話 FAX パソコン等の通信手段の補修箇所について修理依頼 通信手段が回復していることを確認し 業務再開に向け準備する 通信手段の選択から各種通信手段が回復するまでの過程の記録の整理をする 情報収集 報告 緊急連絡網の整備 受講生 職員の安否情報 被災情報 交通情報 道路情報 受講生 職員の安否情報 被災情報確認 交通情報 道路情報確認 通信手段が確保できたら 会員の安否 被害状況に関する情報収集 再度会員の被害状況調査しをし 全容を把握する 受講生 職員の安否 被害状況に関する記録の整理をする 広報活動会員への情報伝達手段確保会員への情報伝達手段の確認 協会の被災状況 今後の再開の目処等情報提供 業務再開日程について あらゆる通信手段で広報する 会員への広報に関する記録を整理する F 庶務 財務関連 重要書類 データ管理 災害情報関連の記録 重要書類 データ管理 災害情報関連の記録 取引先の被害状況把握復旧資金の確保 事業再開にあたり必要な措置を講ずる 金品 重要書類 バックアップ用品等全てそろっいることをて確認し 業務再開に向け準備する 重要書類 データ管理等に関する記録の整理をする F 生活再建支援 会員の福利厚生整備 職員の生活再建検討 職員の生活再建についての方針検討 会員の福利厚生に基づきお見舞いの手配をする 必要時義援金活動 会員の福利厚生及び職員の生活再建に関する記録を整理する 5 廃棄物処理 瓦礫 ( がれき ) 仮置き場の確保 災害廃棄物の処理 災害廃棄物処理 災害廃棄物処理方法の検討 廃棄物処理に関する記録を整理する 6 0 地域貢献活動 被災直後から余裕あれば近隣地区の貢献活動に協力する 協会の近隣で被災者や火災が発生した場合 協力して人命救助や消火活動を行う 研修会館の被害が少ない場合は 避難場所の提供に協力する ( 一時的な避難場所として ) 近隣での災害復興活動にできるだけ協力する 地域貢献活動に関する記録を整理する 0