HESS用依頼論文

Similar documents
International Institute for Carbon-Neutral Energy Research 1 水電解による水素製造の展望 九州大学カーボンニュートラルエネルギー国際研究所 電気化学エネルギー変換研究部門 松本広重

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint プレゼン資料(基礎)Rev.1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

<979D89F E B E786C7378>

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

Xamテスト作成用テンプレート

9 燃料電池 苛性ソーダ水溶液や希硫酸に2 枚の白金電極を浸し 両電極間におよそ2V 以上の電圧を加えると電流が流れ 電位の高い方の電極 : 酸素極 ( 陽極 アノード ( 注 1)) に酸素が 低い方の電極 : 水素極 ( 陰極 カソード ) に水素ガスが発生する 外部回路から供給された電子を水素

円筒型 SPCP オゾナイザー技術資料 T ( 株 ) 増田研究所 1. 構造株式会社増田研究所は 独自に開発したセラミックの表面に発生させる沿面放電によるプラズマ生成技術を Surface Discharge Induced Plasma Chemical P

スライド 0

Microsoft Word - basic_15.doc

Microsoft Word 後藤佑介.doc

Microsoft Word -

sample リチウムイオン電池の 電気化学測定の基礎と測定 解析事例 右京良雄著 本書の購入は 下記 URL よりお願い致します 情報機構 sample

e - カーボンブラック Pt 触媒 プロトン導電膜 H 2 厚さ = 数 10μm H + O 2 H 2 O 拡散層 触媒層 高分子 電解質 触媒層 拡散層 マイクロポーラス層 マイクロポーラス層 ガス拡散電極バイポーラープレート ガス拡散電極バイポーラープレート 1 1~ 50nm 0.1~1

(Microsoft PowerPoint _4_25.ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

Microsoft PowerPoint - H20応用電力変換工学6回目.ppt

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

CERT化学2013前期_問題

< 開発の社会的背景 > 化石燃料の枯渇に伴うエネルギー問題 大量のエネルギー消費による環境汚染問題を解決するため 燃焼後に水しか出ない水素がクリーンエネルギー源として期待されています 常温では気体である水素は その効率的な貯蔵 輸送技術の開発が大きな課題となってきました 常温 10 気圧程度の条件

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

電気化学第 1 回講義平成 23 年 4 月 12 日 ( 火 ) 担当教員 : 杉本渉 ( 材料化学工学課程 ) 今回の講義内容 教科書の対応箇所 キーワード 理解度チェック 今回の講義で理解できなかったところがあれば記入してください 参考書 講義と密接に関連, 参考になる 電気化学の歴史, 体系

53nenkaiTemplate

資料 2 接続可能量 (2017 年度算定値 ) の算定について 平成 29 年 9 月資源エネルギー庁

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

D 液 日団協技術資料 D 液 地下埋設式バルク貯槽の発生能力 1. 制定目的 バルク貯槽を地下埋設し自然気化によってLPガスを消費しようとする場合 需要家の消費量に対して十分な量のLPガスを供給することのできる大きさのバルク貯槽を設置しなければならないが バ

<4D F736F F D DC58F4994C5816A8C9A8DDE E9197BF88EA8EAE2E646F6378>

<4D F736F F D2089C692EB BF B C838C815B CC AF834B E2895BD90AC E368C8E29>

北杜市新エネルギービジョン

平成27年度 前期日程 化学 解答例

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

ACモーター入門編 サンプルテキスト

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

分散型エネルギーによる 発電システム 博士 ( 工学 ) 野呂康宏 著 コロナ社 コロナ社

H.indd

記 者 発 表(予 定)

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

FIT/ 非 FIT 認定設備が併存する場合の逆潮流の扱いに関する検討状況 現在 一需要家内に FIT 認定設備と非 FIT 認定設備が併存する場合には FIT 制度に基づく買取量 ( 逆潮流量 ) を正確に計量するため 非 FIT 認定設備からの逆潮流は禁止されている (FIT 法施行規則第 5

熱効率( 既存の発電技術 コンバインドサイクル発電 今後の技術開発 1700 級 ( 約 57%) %)(送電端 HV 級 ( 約 50%) 1500 級 ( 約 52%

特許マップ ( 燃料電池分野 ) 技術の全体概要燃料電池は 水素と酸素を常温または高温環境下で供給 反応させ この化学反応エネルギーを電気エネルギーに変換し 継続的に電力を発生させる発電装置である 原料に 水素 と 酸素 を用い 化学反応によって生成される物質が 水 であることから クリーンな発電シ

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

スライド 1

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

PowerPoint プレゼンテーション

水素ステーション用耐水素脆性材料 「EXEO-316」

els05.pdf

等温可逆膨張最大仕事 : 外界と力学的平衡を保って膨張するとき 系は最大の仕事をする完全気体を i から まで膨張させるときの仕事は dw d dw nr d, w nr ln i nr 1 dw d nr d i i nr (ln lni ) nr ln これは右図 ( テキスト p.45, 図

D 液 日団協技術資料 D 液 地上設置式横型バルク貯槽等の発生能力 1. 制定目的 バルク貯槽又はバルク容器 ( 以下 バルク貯槽等という ) を設置し 自然気化によってLP ガスを消費しようとする場合 需要家の消費量に対して十分な量のLPガスを供給すること

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年)

2 私たちは生活の中で金属製の日用品をたくさん使用していますが 錆びるので困ります 特に錆びやすいのは包丁や鍋などの台所用品です 金属は全て 水と酸素により腐食されて錆を生じますが 台所は水を使う湿気の多い場所なので 包丁や鍋を濡れたまま放置しておくと水と空気中の酸素により腐食されて錆びるのです こ

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

1 事業全体の成果 2

diode_revise

第 3 回 WG での事業者プレゼン概要 再エネ発電事業者によるプレゼン概要 再生可能エネルギー電源は そのまま水素製造用途とするには高コストであり 他方で出力抑制分を活用する場合は供給安定性が低いということを踏まえ 計画段階からある程度の規模の余剰電力を見込んで発電プラントを建設 運営することも考

教師の持つ指導ポイント 評価規準 中国地方の送電線網の図を利用し, 発電所からの電力を消費地に届けていることを示す その際, 送電の途中では, 電線の抵抗のために電線が発熱して電気エネルギーが損失することを, 本単元の内容をもとに考察させる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) エネルギーは変換の際

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

Taro-化学3 酸塩基 最新版

1

力率 1.0(100%) の場合 100% の定格出力まで有効電力として発電し 出力できます 力率 0.95(95%) の場合は 定格出力の 95% 以上は有効電力として出力できません 太陽光発電所への影響 パワコンの最大出力が 95% になるので 最大出力付近ではピークカットされます パワコンの出

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) "! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. # " %&! (' $! #! " $ %'!!!

FACCIA PIANA INGLESE.indd

Microsoft Word - 2_0421

12.熱力・バイオ14.pptx

●はじめに

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

3. 原理 3.1 空気電池空気電池は正極での反応物を空気 ( 酸素 ) にしたもので, 空気亜鉛電池を例にすると以下の反応になる. 正極 :O 2 + H 2 O + 2e - 2OH - (1) 負極 :Zn + 2OH - ZnO + H 2 O + 2e - (2) また, 正極での反応は実

新技術説明会 C 以下の熱を利用した水分解 による水素製造 広島大学先進機能物質研究センター教授小島由継 特任助教曾亮広島大学サステナブル ディベロップメント実践研究センター特任講師宮岡裕樹広島大学大学院総合科学研究科准教授市川貴之

Microsoft PowerPoint - 第12回PCB講演会 ppt [互換モード]

リニヤポンプについて

テーマ名:

PowerPoint プレゼンテーション

木村の理論化学小ネタ 液体と液体の混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 A( 液体 ) と純物質 B( 液体 ) が存在し, 分子 A の間に働く力 分子 B の間に働く力 分子 A と分子 B の間に働く力 のとき, A

Microsoft PowerPoint - 第1回(変遷+Rankineサイクル)_H22講義用.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

参 考 1. 工事請負契約書 2. 建設分野で使われるおもな単位 3.SI 単位換算率表

溶接棒

目次 1. 諸外国における取り組み (1) ドイツ (2) 米国 (3) その他 2.NEDO における取り組み (1) 水電解技術 (2) Power to Gas 2

Micro Fans & Blowers Innovation in Motion マイクロファン & ブロワー 有限会社シーエス技研 PTB 事業部東京オフィス 千葉県市原市辰巳台西

PowerPoint プレゼンテーション

水素の 利用 輸送 貯蔵 製造2030 年頃 2040 年頃庭用海外 水素 燃料電池戦略ロードマップ概要 (2) ~ 全分野一覧 ~ 海外の未利用エネルキ ー ( 副生水素 原油随伴カ ス 褐炭等 ) 水素の製造 輸送 貯蔵の本格化現状ナフサや天然カ ス等フェーズ3: トータルでのCO2フリー水素供

<4D F736F F D2091E6328FCD208DD08A5182CC94AD90B681458A6791E A834982CC93578A4A2E646F63>

新技術説明会 様式例

降圧コンバータIC のスナバ回路 : パワーマネジメント

Microsoft PowerPoint - ›žŠpfidŠÍŁÏ−·“H−w5›ñŒÚ.ppt

第1章 様々な運動

第1章

Microsoft PowerPoint - anachem2018PPT

Problem P5

Transcription:

水電解法による水素製造とそのコスト 阿部勲夫 オフィステラ 284-0024 千葉県四街道市旭ヶ丘 4-4-10 Hydrogen Production by Water Electrolysis Isao ABE Office TERA 4-4-10 Asahigaoka Yotsukaido-Shi, Chiba 284-0024, JAPAN Abstract: Water electrolysis as well as steam reforming of hydrocarbons is an commercially established process for producing hydrogen with long history in chemical industry. The technical outline of electrolysis process of water and the cost of hydrogen from the electrolysis process are described. Keywords: hydrogen production water electrolysis production cost 1. はじめに水の電気分解は化石燃料の部分酸化や水蒸気改質法とならんで工業的に確立された水素製造方法である 水電解法は化学原料の水素を製造する方法として以前から工業的に行なわれてきた 我が国でも1960 年代まではアンモニア製造の原料水素を生産するために大規模な水電解槽があちこちで稼働していた しかし石油化学の勃興により炭化水素の水蒸気改質による水素製造が経済的に有利となり そちらに移行してしまった 現在では世界的にみても水力発電による安価な電力の得られる特殊な地域を除いて 大規模な水電解はあまり行なわれていない 尐量の水素は我が国では圧縮水素としてボンベ充填して販売され 大量の水素は炭化水素の水蒸気改質が主として使われている ボンベ水素の入手が容易でないような国では現在でも水電解が尐量の水素を作る方法として利用されている 日本でも酸素と水素が同時に必要な場合や分析用の尐量の水素が水電解槽で作られる事もある 水素エネルギーシステムが提唱され エネルギー媒体としての水素が着目されたことにより 電力から容易に水素を製造できる水電解に再び関心が持たれるようになった 水電解は現在のところ太陽 風力等の再生可能エネルギー 非化石エネルギー源の原子力から唯一の工業的に確立さ れた水素製造技術である エネルギー媒体としての水素を製造する手段としての水電解は 前述の様に工業的に実証された技術であるという利点もあるが 反面 電気と言う良質のエネルギー ( 動力 ) から水素と言う燃料 ( 熱 ) を作るため エネルギーの質の低下を伴うという欠点もある またエネルギー変換用としての水電解装置は化学原料製造の場合よりずっと大きな規模が必要であり 且つ変換のエネルギー効率が高い事 付加価値の低い燃料を製造するために製造コストが安いことを要求される 水電解槽は比較的大きな面積を必要とするため 大容量の設備を作るためには全体がコンパクトな装置を開発する必要がある 装置を小型に作るためには 極板の面積当りの電流を大きくしなければならないが これは必然的に電気抵抗等による損失を増加させ エネルギーの変換効率を低下させる これらのトレードオフを解決するために 3つの方向の技術開発が行なわれてきた すなわち 高温高圧水電解 固体高分子電解質 (SPE) 電解 高温水蒸気電解である 後の2 つの技術は新しく開発されつつある技術であり 高温高圧水電解は従来技術であるアルカリ水電解を改良したものである 我が国でも1 974 年からサンシャイン計画が通産省工業技術院により開始され この計画の水素製造技術開発の一部として高温高圧アルカリ水電解法の電解槽開発が行われた このプ -19-

ロジェクトは10 年間継続し 80KW のパイロットプラントを建設し 運転研究が行われた ほぼ同時期に米国 カナダ ECで同様な開発計画が行われ 進歩したアルカリ水電解槽が開発された しかしながら石油の需給が緩和して 新エネルギー開発意欲が薄れた事などにより80 年代半ばでほとんどのアルカリ水電解槽の大規模な開発計画は終了した また 同じ頃新しい水電解法として固体高分子電解質を使った PEM 法水電解が開発され これは後に WE-NET の研究に引き継がれた 高温で水蒸気を電解する THE 電解法も研究が続けられている 2. 水電解の効率 2.1 電解に必要な電気量水に直流を印加して電解すると下記の反応が起って水素と酸素に分解される H 2O H 2 + 1/ 2 O 2 (1) 水素イオンは一価なので1モルの水素を生成するために 電子 2モルが関与する これにより水素 1モルを生成するためには2F の電気量が必要となる ここにFは電子 1モルの電気量でファラデー定数とよばれ 96,485 クーロン / モルである 標準状態の水素 1 m 3 は44.6 モルであるから これを生成するのに必要な電気量は 89.3 ファラデーであり 実用的な単位に換算すると2393 Ah / Nm 3 となる 水電解の電流効率は高いので普通は2400 Ah が水素 1 m 3 を製造するのに必要な電気量とされている この値は特別に電流効率の低い特殊な電解槽を除いて多くの液相の水電解槽で共通に適用される 2.2 電解電圧水を電解する時のエンタルピー変化 H は H= G+T S (2) で表される (2) 式に示されるように 水を電解するためには最低でもギブズエネルギー変化 Gに相当する電力と温度とエントロピー変化の積 T S に相当する熱がエネルギーとして必要である 常温で水 1 mol を電解する場合の G 0 は 237.2 kj/ mol である 一方電解に要する電気量は 2Fであるから これに電解電圧を掛けたものが電解に必要な電力となり ΔG に等しい 従って ΔGの値を必要な電気量の 2 F で割った ものが理論上必要な最小の電解電圧 ( 理論電解電圧 )E 0 を与える E0=ΔG/2F = 237.2 10 3 / ( 2 96485 ) = 1.229 V (3) このE 0 に前述の水素 1 m 3 を生成するのに必要な電気量 (2393 Ah) を掛けたものが 水素の電解に必要な最小の電気エネルギー (2.94 kwh / Nm 3 ) となる 一方熱であたえるT S 0 は 25 で48.7 kj / mol である これは電圧に換算すると ΔGと同様に 2Fで除して 0.25 V となる これを理論電解電圧である1.23 Vに加えた1.48 V がエンタルピー変化に相当する電圧 E H となる このE H を熱中性電圧 (thermoneutral potential) または理論稼働電圧と呼び 電解で加えた電気エネルギーが 生成する水素の高発熱量と一致する電圧である 通常この電圧を電解効率 100 % とする 従って 1.48 を電解槽の槽電圧 E cell で割った値が効率 p となる p = 1.48 / E cell (4) この場合 たとえ効率が100 % であっても エネルギーの質が電力という仕事から熱に低下していることに注意せねばならない この電圧での電解に必要な電力は3.54 kwh / Nm 3 である この電圧より低く 理論電解電圧より高い電圧で電解すると吸熱が起こり この電圧より高い電圧では発熱が起こる 実際の電解電圧で理論電解電圧を越えた部分は基本的には熱となって放出されて損失になる筈であるが 上述の通り反応が吸熱なので熱中性電圧以下であれば発熱となって現れず 水素の生成のエネルギーとして寄与する 熱中性電圧は理論電解電圧とは異なり 理論上はこの電圧以下では電解出来ないというものではなく 熱中性電圧以下で周囲から吸熱しながら電解する電解槽も理論上はありうる この場合は生成した水素は供給された電力以上のエネルギーを有する事になる 水電解のエネルギー効率が理論上最大で120 % あると言われることがあるのはこの事による しかし現実には液相の水を熱中性電圧以下で電解する実用的な電解槽は存在しない しかし 後述する高温水蒸気電解では熱中性電圧以下の電解が実現できる 熱中性電圧は実際の電解電圧 ( セル電圧 ) がこの電位を越えた分が発熱となるので 電解槽を設計する上では重要な数値である 実際の電解槽の設計にあたっては電解電圧がなるたけ熱中性電圧に近く かつ発生する熱が操業温度を維持するに必要な熱損失とほぼバランスするのが理想である 図 1にこれらの電圧の関係を示す -20-

電解電圧 ( V ) 図 1 電解電圧と電解領域の関係理論電解電圧 ( 可逆電位 )E0 は温度とともに減尐するが 熱中性電圧は生成した水素のエネルギーに等しいので液相から水蒸気の領域に変わるときに水の蒸発潜熱分の低下がある以外はほとんど変わらない [1] 実際の電解槽の電圧は理論電解電圧の他に 反応を進行させるためには以下の式のように電極における反応の抵抗による過電圧 電解液や隔膜の電気抵抗のオーム損を加えたものが電解電圧として必要である E=Er+Eir+Eohm (5) E: 電解電圧 ( セル電圧 ) Er: 理論電解電圧 Eir: 過電圧 Eohm: オーム損可逆電位は理論的に決まった値であるが過電圧 オーム損は電極の活性 セルの構造等によりかなり変化がある 過電圧は電気化学反応を促進する能力の強い触媒活性の高い電極を用いれば低下させる事が出来る またオーム損は陰極と陽極の極間距離を短くする 電極までの電気の回路損失を下げる工夫をする事で低下することが可能である 過電圧とオーム損は電流密度 ( 電極単位面積当りの電流 ) が増加すると増加する 従ってセル電圧も増加するのでこれに比例して水素製造に必要な電力も増加する 電流密度を上げると同じ大きさの設備で生産量が増えるので設備費のコストは下がるが 効率の低下により電力費が増加する 装置設計にあたってはトータルのコストが下がる操業条件を選ぶ事になる 図 2にアルカリ水電解槽の電解電圧の内訳と電流密度の関係の一例を示す 現在工業的に使用されている水電解槽 ( アルカリ型 ) は電解電圧が1..7~2.2V(4.1~5.3KWh / m 3 ) (4) 式により効率に換算すると87 %~67 % である 図 2 電解電圧の内訳と電流密度の関係 3. 各種の水電解方式 3.1 アルカリ水電解アルカリ水電解は電解液に30 % 程度の水酸化カリウムか水酸化ナトリウムの水溶液を用いた水電解方式である 以下の反応が両極で起こる ( 陰極 ) 2 H2O + 2 e - 2 OH - + H2 ( 陽極 ) 2 OH - H2O + 2e - + 1/ 2 O2 全体で 2 H2O H2 + 1/ 2 O2 + H2O 工業的に長い歴史を有しており 商業的に入手可能である アルカリ水電解槽は図 3に示す単極タンク型と図 4に示す複極型がある 3.1.1 単極タンク型電解槽単極型は電極が電解液を入れたタンクに吊るされているのでタンク型とも呼ばれる 異種の電極から出る水素と酸素の混合を防ぐため 電解液が浸透する材質の隔膜 ( 従来はアスベストの織物 ) が陽極室と陰極室を区分している 電極はすべて並列に接続されているので 1 槽あたりの電解電圧は2 V 程度と低く 多数の電解槽を電気的に直列接続して操業する 以下のような利点がある 1 構造が簡単で安価である 2 個々の電解槽を系列から切り離してメンテナンスできるので システムを停止する必要がない 3 停止時にあまり電力を消費しない 4 耐用年数が長い 5 運転の発停が容易反面 欠点もある 1 電流密度を大きく出来ないためスペースが多く必要 -21-

2 電解の効率が高くない図 3 単極タンク型水電解槽 3.1.2 複極型電解槽複極型は多数の薄い電解槽を重ねて組み立てられているフィルタープレス型をとる 図 4に示すように2 つのセル ( 単一の電解槽 ) を仕切る板の両面がアノードとカソードという異なる電極となることから複極型と呼ばれる 図 4 複極型水電解槽隔膜には単極タンク型と同様な電解液が浸透する織物などが使われる 従来使われてきたアスベストが使えなくなったので 各社プラスチックなど代替品を用いている 電気的にはすべてのセルが直列になっているので 電解ユニット全体としては単一セルの電解電圧をユニット数で乗じた電圧となる この型の電解槽はタンク型を異なり 電解液を各セルの下部から流しこみ 発生ガスと電解液を上部からセル外に取出し気液分離器でガスを分離する 気液分離を電解セルの外で行うので電流密度を高くとることが出来る 複極式水電解槽には以下のような利点がある 1 電流密度が高いので設置スペースが小さい 2ガスが裏側に抜ける構造の網状や多孔質の電極を隔膜に押しつけて設置する ゼロギャップ 構造が採用できるのでオーム損が尐なく 効率が良い他方以下のような欠点もある 1 構造が複雑で建設コストが高い 2 漏れ電流による電流効率の低下や腐食が起きやすい 3 定格を大幅に下回る運転はガス純度が悪くなり困難で現在では大規模な水電解槽は複極式が主流となっている 3.1.3 高圧水電解槽水電解を加圧下で行うと電解電圧が多尐増加するが 高圧水素を利用する目的で水電解を行うときはコンプレッサーを使わずに済むため 高圧の水電解槽が開発されている しかし高圧電解槽は装置が複雑であり コストがかかるので現在でも実用されている大規模な高圧式水電解槽はドイツのルルギ (Lurgi) 方式のものだけである この電解槽はフィルタープレス型で1 基最大 750 N m 3 / h 30 気圧の水素を発生できる 電力原単位は4. 3~4. 6 kwh / Nm3 である 比較的小規模な加圧水電解槽は世界で数社から発表されている 加圧電解槽は発生する気泡の体積が小さくなるので電解液の泡含量が下がり 電気抵抗が尐ないため効率が高いと言われている 後述する水素エネルギーシステムの一環として開発された高温アルカリ電解槽は 電解効率を改善するために従来よりも高温で操業するように設計されており 常圧では電解液の沸点 ( 約 110 ) を越えるため高圧電解法を採用している 水電解槽を高圧式にする場合 耐圧構造の関係から複極フィルタープレス式電解槽の形式をとるのが普通で 電解セル 気液分離器等の各部分を耐圧構造とする方法がとられる 3.1.4 高温水電解槽電解槽の効率を上げるため 電極における反応速度に起因する損失である過電圧を下げ 電解液の電気抵抗を下げるために電解温度を高くする試みがなされた 従来のアルカリ水電解槽は最高温度 80 程度でしか操業出来なかった これより高温ではアスベストの隔膜が強アルカリの電解液に溶解し始めるからである 隔膜材料としては親水化多孔質フッ素樹脂膜 [2] ポリアンチモン酸 [3] 酸化ニッケル[4] などが研究された 前述したように電解液の沸騰を避けるため加圧型の電解槽が用いられた しかしながら高温のアルカリ液は多くのオーステナイト系ステンレス鋼に応力腐食割れを発生させる このためサンシャイン計画で多種のステンレス鋼がテストされたが 120 の電解温度に耐えるものは見あたらなかった もっ -22-

とも耐久性が強かったSUS310ELC も連続応力負荷の腐食試験で破断し この材料で作られた電解槽を実験操業後に解体検査したところ多数の微尐な応力腐食割れが見られた [5] これら材料面での困難さから高温によるメリットと比較してアルカリ水電解槽の高温操業はあまり有利でないと判断された 高温による電解性能の改善は後述する PEM 型水電解槽で研究されている 3.1.5 アルカリ水電解槽の規模エネルギー変換用の電解槽は化学原料用と比較してはるかに大きい設備能力が要求される アルカリ水電解槽で大規模な設備を作る場合 単極タンク型では4~5 N m 3 / h 程度のセルを多数集合するので 設置面積さえあればいくらでも大きくすることが出来る 複極型では単一のユニットに積層出来るセル数やセルの直径が大きくなると技術的な困難さが増加するので 1 ユニットの能力には限界がある 今までに公表されている最大のユニットはルルギ社の高圧電解槽 (750 N m 3 / h) であろう ノルスクヒドロ社も500 N m 3 / h クラスの製品を発表している 従ってこれより大きな設備を作る時は沢山のユニットを集合してつくることになる ただ 大型の水電解槽が開発されないのは需要が無いという理由もあるのでこれが技術的な限界であるとは必ずしも言えない 3.2 固体高分子 (PEM) 水電解固体高分子水電解はアルカリ水溶液の代わり高分子イオン交換膜を電解質として水電解を行なう電解法である 固体電解質としてはスルホン酸基を有するフッ素系高分子が用いられる 電流密度が上げられ 高い効率が得られるので次の水電解技術として期待されている イオン交換膜としてはデュポン社のナフィオンをはじめダウ ケミカル 旭硝子 旭化成等各社の製品がある この電解法は米国のGE 社が最初に開発を行なった 我が国ではサンシャイン計画で大阪工業技術研究所 ( 当時 ) が開発を行い [6] RITE[7] WE-NET[8] に引き継がれた なお この電解法の略称として以前は SPE(Solid Polymer Electrolyte) が用いられたが 商標登録されたため 現在では PEM(Polymer Electrolyte Membrane) が用いられている 3.2.1 PEM 水電解の原理図 5にPEM 電解の原理を示す 電解質であり 隔膜でもあるPEM 膜の表面に直接電極をメッキ等の方法で付着 図 5 PEM 水電解槽した膜電極接合体の中で水素イオンが移動して水が電解される 分解される水は純水を陽極側に供給する 以下の反応が起こる ( 陰極 ) 2 H + + 2 e - H2 ( 陽極 ) H2O 2 H + + 2e - + 1/ 2 O2 全体で H2O H2 + 1/ 2 O2 装置全体の形態はフィルタープレス型電解槽であり アルカリ水電解よりは簡易であるが 発生ガスの持出し セルの冷却のために純水の循環系 気液分離器等が必要とされる 電解効率の計算法等はアルカリ水電解と同様であり 高温化によって効率が改善される PEM 電解には以下の利点がある 1 高温で電解しやすい アルカリ水電解とは異なり 系内を循環する水は純水であるので 循環系の腐食の問題が尐なく120 から 150 の高い温度で電解が行ないやすい 2 電解効率が良い隔膜に電極が圧着されているので電気抵抗が尐ない また高温での電解が出来る上に電極触媒に活性の高い物が利用できるので過電圧が低い 従ってエネルギー効率が良く 従来型のアルカリ水電解槽よりも格段によい効率を得ている 3 装置がコンパクトに出来る アルカリ水電解に比べ 電流密度が大きく出来るのと気液分離器等が小さくてすむので装置のサイズが小さくてよく 大規模の装置建設にとっては有利である 4 生成した水素ガスの純度が高い -23-

隔膜を兼ねているイオン交換膜はアルカリ水電解の隔膜の様に多孔質ではないのでガス分離能が高く純度の高い水素ガスが得られる 上記の用にPEM 電解は優れた技術であるが以下の様な問題点も有している 1 装置のコストが高い 隔膜のイオン交換膜が高価であり 強酸性なので電極触媒の材料が限られ Pt Ir 等の貴金属を用いること等により 電解槽のコストが高い 2 工業的な実績がない PEM 電解は技術的にかなり完成度が高く 小規模な電解装置が市販されている しかしアルカリ水電解のように1MW を越えるような大型装置については実績が無く 可能であるとの実証がなされていない コストについては これまでの研究開発により貴金属触媒の必要量が大幅に減尐しており イオン交換膜については食塩電解 燃料電池と共通する材料であるため 量産効果等を考えると改善の可能性が高い これらによるコスト低下の可能性は大きく 次世代の水電解技術として大いに期待できる しかしながら 現時点では大規模な水電解装置を構成した場合の現実的なコスト試算を行うにはデータが不足している 3.3 高温水蒸気電解 (HTES) 高温水蒸気電解 (HTES : High Temperature Electrolysis of Steam 又はSOEC:Solid Oxide Electrolysis Cell と呼ばれる ) とはアルカリ水電解やPEM 水電解とは異なり 800 から1000 で水蒸気を 酸化ジルコニウムを主体とした無機の薄い固体電解質を用いて電解する方法である 逆反応の高温型燃料電池の技術を応用したもので 新しい方法であるため 開発の段階は未だ基礎的なものに留っている 図 6に示すように固体酸化物電解質薄膜の両側に電極を付けて電解セルとする 通常は電解質薄膜を円筒形にして内外に両極を付けて電解セルを構成する 両極で以下の反応が起こる ( 陰極 ) H2O + 2e- O 2-- + H2 ( 陽極 ) O 2-- 2e- + 1 / 2 O2 全体で H2O H2 + 1/ 2 O2 陰極側に供給された水蒸気は一部が水素になり 水素と水蒸気の混合物となる ここで生成した酸化物イオンが固体電解質の薄膜の内部を 陰極側から陽極側に移動して酸素 図 6 高温水蒸気電解の原理となる 固体電解質にはイットリウム等で修飾した酸化ジルコニウムの薄膜が使われる 前述の図 1のように温度が高くなると水電解のギブズエネルギー変化が常温より小さくなり 理論電解電圧が低くなる また高温下では電極反応の速度が早くなるため 活性の強い触媒を用いなくても過電圧が低くなり 水の電解が熱中性電圧 ( 理論稼働電圧 ) 以下で可能であり 図 1の吸熱領域で電解できる 電力はギブズエネルギー変化分 ( 理論電解電圧 ) 以上あれば 分解に必要な残りのエネルギーは熱の形で供給することができる このため原理的には電解電圧はアルカリ水電解法やPEM 水電解法のような液体電解よりもずっと低く出来る 熱を直接反応に供給できるので電力が節約でき 熱を電力に変換する効率の悪さを回避できる このため他の電解方式よりもずっと高い効率が期待できる 反面 800~ 1000 の適当な熱源が無いとシステムとして成立しないので エネルギー源が事実上高温ガス原子炉に限られてしまう 電解セルが薄いセラミックで出来ているので機械的な性質が悪く 大型の装置を作りにくいが 研究が続けられており技術的な問題はいずれ解決されよう [ 9] この方式の電解が可能かどうかは 電解技術だけでなく高温ガス炉の開発状況によって決まる可能性がつよい いずれにせよ この電解方式はまだ基礎的な研究段階であり 具体的に水素製造のコストなどを議論する対象とはならない -24-

4. 大規模水電解の実例小規模な実験を除き 水電解が水素エネルギーシステムのために使われたという実例はまだ無いとおもわれるが 電力の負荷を平準化するために使われた実例はある 1960 年代半ば 昭和電工株式会社川崎工場は単一工場としては日本で最大の電力消費工場だと言われていた ここには苛性ソーダ 塩素の製造のための食塩電解プラントと大規模な水電解プラントがあったためである この水電解プラントは常圧の単極タンク型であり その主力は 1930 年代に日立製作所との共同研究で開発されたものであった 1 槽の定格 10 ka ( 水素発生量約 4 Nm 3 / h) で建設当初は2500 槽であった 戦争中に爆撃で破壊されたが再建増強され 1950 年代には日立槽約 4000 の他にKnowles 社製の電解槽も約 1000 槽加わり 約 5000 槽の電解プラントとなった 定格で約 20 k Nm 3 / h ( 約 100 MW) の能力を有し 1955 年には年間 110 M Nm 3 の水素を生産していた 電力源単位は5.7kWh / N m 3 であまり良くなくて 最近の電解槽よりも 1 kwh 以上多くの電力を消費していた これらから発生する水素はアンモニア合成の原料として使われた 1960 年代にはアンモニア合成用水素源は炭化水素の部分酸化や水蒸気改質によるものに移行しつつあったが この工場では水電解プラントがまだ生き残っていた それはこのプラントが電力会社の負荷平準用としての役割があったからである この水電解プラントは急速な運転開始と停止が可能だったため 電力会社からの指令に基づいて要求された電力を吸収するように運転されていた 当時は多くの事業所が昼休みに入る12 時に運転が開始され 13 時には停止 夕方の終業時間に再開し深夜に最大能力になるといった運転がなされた 水素を消費する側でなく 電力の都合で発停するため 大量の水素を貯蔵しておくためのガスホルダー群が必要であった ガスホルダーは常圧の有水式で 水素が溜まるとホルダーが上昇するので 計器がなくても外部から目視で貯蔵量がわかるようになっていた 万事が今からみると技術的に低水準はであったが 急激に変化する発生電力に追従して安全に水素を発生 貯蔵し 利用する側に引き渡すというシステムは 将来 自然エネルギーからの電力から水素を生産する場合の参考になるかもしれない この水電解プラントは1980 年代につとめを終えるまで 基本的な電解槽は最初とほとんど変わらず 50 年という長寿命 を保った しかし 進歩の早い電気部分は適宜改修がなされ 一時は交流を直流に変換する設備は 回転変流機 水銀整流器 半導体整流器が併存して稼働していた 5. 水電解による水素製造コスト水電解法のコストを検討する時 実験室レベルの研究段階にある高温水蒸気電解 (HTE) や いまだ小規模な設備しか実績のない PEM は大規模なものが建設できるかどうかが技術的に実証されておらず 設備コストも試算が難しいため 商業的に入手可能なアルカリ水電解装置を前提にせざるを得ない アルカリ水電解装置にしても最近は大規模な設備の建設実績が無いが 商業的に提供しているメーカーが存在しているので その価格は知ることができる 遠い将来に実現する可能性があるシステムのその時点でのコスト試算は困難であるので 比較的最近の価格にる試算となる 電解装置のメーカーが公表している価格から水素のコストを計算した例がいくつかある それでも大規模な水電解装置は経済的に成立しない現状にあっては 実績のある小規模なユニットを多くまとめたシステムの試算となっている Norsk Hydro Electrolysers のCloumann 等 [10] は同社で入手可能な最大のセルユニット (230 cell 6000A, 575 Nm 3 / h ) を96ユニット集合した約 300 MW(60 knm 3 / h) の電解システムのコスト試算を報告している その結果を表 1 に示す これは商業的に提供可能な価格とのことであった なお 原文では通貨単位がノルウェークローネであるが 発表当時のレートによるドル表示に換算してある 表 1 アルカリ水電解プラントによる水素製造コスト1 ケース1 ケース2 稼働日 210 日 / 年 210 日 / 年水素発生量 256 M Nm 3 / 年 396 M Nm 3 / 年年間減価償却費 18.6 M$ 18.6 M$ 補助変動費 4.3 M$ 6.6 M$ 水素 1 Nm3 当たり減価償却費 7.2 cent 4.7 cent 補助変動費 1.7 cent 1.7 cent 電力コスト 7.4 cent 7.4 cent 水素製造コスト 16.3 cent/nm3 13.8 cent/nm3-25-

規模 :300MW(60,000 m3/h) 常圧電解プラントと圧縮機 (33 気圧に加圧 ) 運転員 : 2 名 / シフト メンテナンス時に日勤者 4 名 プラント建設コスト : 169 M$ 耐用年数 :25 年 金利 :10%/ 年 電力原単位 : 4.9 KWh/ Nm 3 電力費 : 1.5 cent / KWh Bello 等 [11] は上記 Cloumann 等の報告を含めて他の報告や商用水電解槽の実績を調査し 水電解プラントと水素の製造コストを表 2のように結論している なお 金額は原文のユーロからUS$ に現状の交換レートで換算した 表 2 アルカリ水電解プラントによる水素製造コスト2 条件電解槽建設費 500 ユーロ / kw(740 $ / kw) プラント能力 60,000 Nm 3 / h 電力原単位 4.5 kwh / Nm 3 金利 6 % 運転及びメンテナンスコスト建設費の3% / 年電力コスト 0.0395 ユーロ / kwh (0.05846 $ / kwh) ( 仏の産業用電力価格 ) 水素製造コスト 2.42 ユーロ / kg H2 (0.218 ユーロ / Nm 3 = 0.323 $ / Nm 3 ) (1 ユーロ =1.48 $ として換算 ) 3. H. Vandenborre etal: Proceedings of the 5th World Hydrogen Energy Conference, p.703-714(1984) 4. J. Divisek etal; Proceedings of the 6th World Hydrogen Energy Conference, p.258-270(1986) 5. 昭和 58 年度サンシャイン計画成果報告書 6. 竹中 川見 上原 境 鳥養 電気化学 57, 229 (1989) 7. C. Inazumi etal.: HYDROGEN ENERGY PROGRESS XI, p.741 8. M. Yamaguchi etal.: ibid, p.781(1996) 9. 嘉藤徹 etal. 第 26 回水素エネルギー協会大会予稿集 p.113 ~116(2006) 10. A. Cloumann etal.: HYDROGEN ENERGY PROGRESS XI, p.143(1996) 11. B. Bello etal. : Large Scale Electrolysers, Proceedings of 16 th World Hydrogen Energy Conference(2006) この他に水電解全般について下記の文献を参考とした 亀山直人電気化学の理論及び応用 ( 中 ) p.139~170 電気化学便覧第 4 版 p.272~279 阿部勲夫高温高圧水電解法による水素の製造化学工業 31, No.5, p.446-450(1980) 以下の報告書中 筆者の書いた部分サンシャイン計画成果報告書昭和 49 年度 ~ 昭和 58 年度電気学会地球環境対応型エネルギーシステム調査専門委員会報告書 (1998) 水電解の項目 彼らは水素 1 Nm 3 当たりの製造コストは 固定費が約 4. 8 セントであり それに変動費として電力コストが 4. 5 kwh 分追加されるというグラフを提示している そして日本やイタリアのように化石燃料を使った発電比率の高い国では水電解による水素製造は経済的に成立しないだろうと結論している この報告が現状では一番実情に近いと考えられるが PEMなど新しい方式の水電解装置の開発が進展すれば より安いプラントコスト 高い効率による電力コストの低下などで状況が変わる可能性も尐なくない 参考文献 1. 竹中啓恭 ; 水素利用技術集成 NTS 編 Vol. 3 p.347 2. I. Abe etal ; Proceedings of the 5th World Hydrogen Energy Conference, p.727-736(1984) -26-