Taro-H27年度シート(3・4年生版)

Similar documents
ラス 25 分 3) わからないことは 各 歴史館職員がそれぞれのコーナー コーナーの先生に聞け に待機し 簡単な説明や質疑応答 ばいいんだな を行う 終 3 わかったこと 100 年前の仕事や昔の 評価 展示を見たり 体験したり 末 や感想をまとめ 道具を見つけたよ して 道具や生活の変化に興味

3 4 年上年間指導計画例 1 わたしたちのまちは, どんなまち (P6~41 25 時間 ) 本単元の学習目標身近な地域の特色ある地形や土地利用の様子, 主な公共施設などの場所と働き, 交通の様子, 古くから残る建造物の位置と様子を, 観察, 調査したり, 白地図にまとめたりして調べ, 地域の様子

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)

Microsoft Word ~33第3学年1組  社会科学習指導案1

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

Taro-4年 総合 指導案(最終)

< F2D838F815B834E B B>

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

(4) 学校の規則を守っていますか (5) いじめは, どんな理由があってもいけないことだと思いますか

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

資料3 平成28年度京都府学力診断テスト 質問紙調査結果 28④ 28中① 27④ 27中① 平成28年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成28年度京都府学力診断テスト中学1年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト中学1

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

1

いろいろな衣装を知ろう

<小学校 生活科>

国語科学習指導案様式(案)

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

が分かり 地域に親しみや愛着をもち 人々と適切に接することや安全に生活することができるようにすることを目指している 本校は 隣接する小学校が休校することになり 今年度非常に多くの転校生を迎えた それに伴い学区域が二校分の広さに広がり 2 年生にとっては新しくなった学区域の中には 知らない場所やまだ行

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

Microsoft Word - ★P Ⅷ06髙井菜穂子

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

< F2D8FAC90B68A E58C608FAC81458DB293A1292E6A7464>

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

社会科学習指導案

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

(Microsoft Word -

第5学年社会科学習指導案『日本は世界のどこにある?』

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

<小学校 生活科>

小学校国語について

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

第 3 学年社会科学習指導案 1 小単元名 わたしたちのまちのようす 平成 24 年 6 月 27 日 ( 水 ) 第 3 学年 2 組 3 3 名指導者 : 今橋美都 2 単元について本単元は学習指導要領の第 3 学年及び第 4 学年の内容 (1) アの内容に基づいている (1) 自分たちの住んで

< F2D91E682538A77944E ED089EF89C88A778F4B8E77>

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

筝で社会に貢献しよう !

解答類型

■「札幌市の人たちの昔のくらし《(8時間)

していく必要がある 例えば 七輪の体験を取り入れて 実際に昔の道具を使ってみたり 民家園で火のついた囲炉裏を囲んで暖かさを感じながら説明を聞いたりする活動を取り入れる また 歴史博物館を見学し 道具の解説をしていただいたり 東山田郷土資料館を見学して 昔使われていた様々な道具を調べたりするなどの活動

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

6 年 No.12 英語劇をしよう (2/7) 英語での 桃太郎 のお話を理解し 音読する 導 あいさつをす 挨拶の後 Rows and Columns を交え 天気や時 入 候の確認 既習事項の確認をす (T1,T2) ペンマンシップ ペンマンシップ教材を用いて アルファベットの ジングル絵カー

3 4 すみれちゃんはどこでおねえさんになったのだろうか について考える 前時のカードからすみれちゃんの行動や様子について確認する すみれちゃんがかわったきっかけを読む 行動の変化前後での場面の様子について想像する わたしはおねえさん のすみれちゃんのきらりと光るところ抜き出し 理由

自己紹介をしよう

スライド 1 鳥取県小学校教育研究会社会部 第 31 回夏季研修会 第 4 学年部会 教材開発 ~ 我が国や地域の伝統 文化や営み等に触れ 我が国や地域に対する愛情を醸成する教材の開発 ~ 綿口和頼 鳥取市立用瀬小学校

グリーン家の人々

第 6 学年理科学習指導案 平成 28 年度 12 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 場所 理科室 1 単元名変わり続ける大地 2 単元について本単元では 第 5 学年 流れる水のはたらき 第 6 学年 大地のつくり の学習を踏まえて 地球 につ内容の関連と学習の系統性いての基本的な見方や概念を

北野中学校 30 周年第 1 学年共通道徳学習指導案 人はなぜ働くのか. 日 時 平成 18 年 11 月 24 日 生 徒 札幌市立北野中学校第 1 学年 指導者 教諭 筒井 久保村 石塚 川村 1. 主題名 人はなぜ働くのか 4-(5) 勤労と奉仕の精神 2. 主題設定の理由 人のためにならない

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

28(宣)中社小中パンフ表1-small

3 年社会科実践事例 1. 単元くらしのうつりかわり人びとのくらしと道具 2. 指導時期 1 月 ~2 月 3. 目標 地域に古くから残るくらしにかかわる道具や それらを使っていた頃のくらしの様子 人びとの生活の維持と向上のための工夫や努力など などに関心を深め 見学や聞き取り調査をしたり 実際に道

3. 単元目標 自の育てている野菜の変化の様子を観察したり 地域の人に話しかけたりしながら すすんで課題を解決することができる ( 関心 意欲 態度 ) 野菜の生長の様子や 地域のお店の様子について気付いたことを絵や文章などにかき 伝えることができる ( 思考 表現 ) お店の人にインタビューしたり

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

平成 20 年度全国学力 学習状況調査回答結果集計 [ 児童質問紙 ] 松江市教育委員会 - 児童 小学校調査 質問番号 (1) 朝食を毎日食べていますか 質問事項 選択肢 その他 無回答 貴教育委員会 島根県 ( 公

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

1 学期末実施の初見の説明文 ( サクラソウとトラマルハナバチ ) についてのワークテスト ( ぶんけい ) の正答率は 以下のとおりである 正答率設問本教材とのつながり誤答部分点正答 1トラマルハナバチのどんなところが サクラソウに合っていますか 二つ書きましょう 2サクラソウとトラマルハナバチは

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

平成18年 6月20日

コミュニケーションを意識した授業を考えるーJF日本語教育スタンダードを利用してー

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

H26kagawamedia

<4D F736F F D2082D782C282D782C282C92C82A282C182B582E582C92E646F6378>

国語科学習指導案

H30全国HP

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

3 年図画工作科実践事例 1. 単元すきな場面を - お話の絵 - ( 日本文教出版 3 4 年上 そのときの気持ちを大切に 関連 ) 2. 指導時期 5 月 3. 目標 読んだり聞いたりしたお話の 好きな場面を想像して絵に表すことを楽しむことができる イメージをふくらませて 想像したことを工夫して

gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第

学習評価に関する本県の方針について

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

よく聞いて, じこしょうかい 2

< F2D B836F815B82CC91E58D488E A778F4B8E77>

<8F6F97CD31205B C D>

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

Taro11-案5-3.jtd

食育に関するアンケート

3 題材の目標 < 家庭生活への関心 意欲 態度 > 身の回りの整理 整頓に関心をもつことができるようにす ごみを減らす方法や不用品の再利用に関心をもつことができるようにす < 生活を創意工夫する能力 > 自の持ち物の整理 整頓の仕方を工夫することができるようにす ごみを少なくする方法を考えたり 不

Microsoft Word - 社会科

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

第(  )学年 国語科「         」年間指導計画

3 時限目日本にあるブラジル生まれの食べ物を知る 4 時限目なぜピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える 一部が隠れた写真を使い, 日本にあるブラジルのものを考える活動を行う 感想を交流する ピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える活動を行う 感想

なんていおうかな 2

( ( ) ) 3 題材の指導計画と評価計画 (1) 指導目標 毎日の食事や使われている食品に関心をもち バランスを考えた食事をしようとする 食品の栄養的な特徴や食品の組み合わせに関心をもつ ごはんとみそしるに関心をもち 調理することができる (2) 指導計画 5 年 12 時間 6 年 12 時間

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

Transcription:

古い道具と昔のくらし ~ 県立歴史館で かわってきた人びとのくらしや道具を調べよう!~ 学習指導計画の参考例 1 単元の目標 身のまわりにある古いもの 道具や家屋 交通の移り変わりなどを中心に取り上げ 見学や聞 き取り 年表にまとめるなどの具体的な活動をする中で 自分たちのまちの人々の生活は およ そ100 年くらいの間に大きくかわってきたことを理解させると共に 地域の文化財や年中行事に関 心をもたせ ふるさとを大切にしていこうとする心情を養う 2 単元展開案 第 1 次 古い道具と昔のくらし ( 全 8 時間扱い ) 時間 学習問題 学習活動 備考 1 私たちの身のまわりには どんな古い学校や家のまわりにある古い建物寺社や古い ものがあるでしょうか や古い道具などについて話し合う 道具の写真 2 古い道具には どんないいところ ( 工学校の資料室にある古い道具を探学校の資料 夫や知恵 ) があるでしょうか したり 使ってみたりする 室の道具類 3 昔のくらしと今のくらしは どんなと昔のくらしと今のくらしのちがい教科書の挿 ころがちがうでしょうか を教科書の絵を見て話し合おう 絵 ( 家屋 ) 4 歴史館に見学に行って 昔のくらしに明治 大正 昭和のくらしの移り県立歴史館 ついて調べよう 変わりを展示を見ながら調べる での学習 5 家族の子どもの頃の道具や遊びは ど家族の誰に どんなことを聞くか うだったか調べる計画を立てよう 計画を立てる ( 家庭学習として ) 道具は わたしたちのくらしをどのよ調べたことをもとに テーマを決教科書の年 6 7 うに変えたのでしょうか めてグループごとに道具年表をつ表くろう ( 料理 洗濯 遊び 照明 暖房器具テーマ別の道具年表を発表し合い テーマ別年 8 など ) テーマごとの道具年表を見て どんな工夫や知恵がつまっている表 わかったことや考えたことを話し合おか みんなで話し合う う 第 2 次 のこしたいもの つたえたいもの ( 全 5 時間扱い 省略 ) 3 本時略案 (1) ねらい 昔のくらしついて調べようと考えている子どもたちが 4つの展示コーナーの展示物を見たり 体験したりすることを通して 道具や生活の変化に興味 関心をもって調べようとしている (2) 展 開 段階 学習活動 予想される児童の反応 指導 評価 時間 備考 導 1 学習問題を確 歴史館には どんな昔 4つの時代のコーナーについて 入 認する の展示があるかな 調べ活動をする見通しや注意事項を 5 歴史館の展示を見て 昔のくらしを調べよう 確認する 2 3クラスに分 1 江戸の農家のコーナー 学習カードを使いながら 展示の 学習 かれて展示を見 2 明治のお仕事コーナー 説明を聞いたり 体験したりして カー ながら調べる 3 大正の学校コーナー 学習を進めるように指示する 75 ド 展 (34のコーナー 4 昭和の生活コーナー 時間になったら 次のコーナーへ 開 はセットで 1 ク 4か所移動するんだな 移動するように指示する ラス 25 分 3) わからないことは 各 歴史館職員がそれぞれのコーナー - 1 -

コーナーの先生に聞け に待機し 簡単な説明や質疑応答 ばいいんだな を行う 終 3 わかったこと 100 年前の仕事や昔の 評価 展示を見たり 体験したり 末 や感想をまとめ 道具を見つけたよ して 道具や生活の変化に興味 10 発表する 昔遊びが楽しかった 関心がもてたか ( 関心 意欲 ) 4 歴史館の展示を活用した本時の構想 (1) 江戸時代の農家の展示コーナー ( 江戸時代に造られた農家であるが 農家も道具も昭和まで使われていた ) 学習問題の例 明治 ~ 昭和 (150 ~ 数 10 年ほど前 ) の農家の人たちは どんな生活をしていたでしょうか 建物や道具を調べてみよう この農家の建物は 今の建物 ( 自分の家 ) と比べて どこが どのようにちがうのかな 明るさ 壁や窓 天井や屋根 玄関や部屋 家にいる動物 どんな道具を使っていたのかな 道具を見たり さわったり 使ったりして調べてみよう 道具を絵に描いてみよう ( 興味を持った物をいくつか描く ) その道具の名前や使い道は何だろう ( 名前は事典のコピーあり 質問もできる ) (2) 松代にできた近代製糸工場の展示コーナー 学習問題の例 明治時代 (120 年ほど前 ) の人たちは どんな仕事をしていたでしょうか 本物の繭を触ったり 臭いをかいだりしてみよう どんな感じがしますか 蚕を育てる仕事や 繭から糸をとる工場の様子を調べよう 虫なのに なんで お蚕さま って呼ばれたのかな 自分の考えを書こう 糸をとる工場で働いていた女の人たちの 食事 や 服装 をメモしよう 家や親せき 近所のお年寄りに お蚕さまを育てる仕事について聞いてみよう (3) 大正時代の小学校の教室の展示コーナー 学習問題の例 大正時代 (100 年ほど前 ) の小学校は どんな様子でしょうか 今の私たちの教室と比べて 同じところや違うところを探してみましょう 大正時代の子どもたちは どんなものを使って学習していたでしょうか 実際に机に座ってみたり オルガンをひいてみたりしましょう どんな感じがしますか 家や親せき 近所の人などに 子どものころの学校の様子を聞いてみよう ( 勉強した教科 行事 給食 遊びは どうだったのかなぁ? 私たちと比べてみるとおもしろい ) (4) 戦後の高度経済成長期の展示コーナー 学習問題の例 昭和時代 ( 数 10 年前 ) の人たちはどんな生活用品を使っていたでしょうか 家にあるテレビや洗濯機と比べて 似ているところや違っているところを見つけましょう 昭和のころの子どもたちの遊び道具を使って 遊びましょう どんな感想を持ちましたか 家や親せき 近所の人などに 子どものころの生活用品やどんな遊びをしていたか 聞いてみましょう 5 学習カード - 2 -

のうか 1 農家とどうぐ 学習問題 昔の農家の人たちは どんな生活をしていたのでしょうか たてものやどうぐをしらべてべてみよう (1) この農家は 今の家 ( 自分の家 ) とくらべて どこが どのようにちがうのでしょうか この農家 ( 昔の家 ) どこが自分の家 ( 今の家 ) 明るさ かべ 天じょう やね げんかん へや 家の動物 そのほか - 3 -

(2) どんなどうぐを使っていたのでしょうか どうぐを見たり さわったり 使ったりしてみよう いくつかのどうぐを絵にがいてみよう 名前は何? どうやってつかったのかな? - 4 -

まつしろきんだいせいし 2 松代にできた近代製糸工場 めいじ 学習問題 明治時代(120 年ほど前 ) の人たちは どんな仕事をしていたでしょうか まゆかんさつ (1) 本物の繭をさわったり においをかいだりしてよーく観察してみよう まゆ 三たくクイズ1 一つの繭からおよそ何メートルの糸がとれるかな? 11メートル 210メートル 31000メートル 気づいたこと 感じたことをメモしよう! におい ふったときの感じ かいこまゆようす (2) 蚕を育てる仕事や 繭から糸をとる工場の様子を調べよう かいこ何のために蚕を育てていたのかな? ようす糸をとる工場の様子をよく見て 気づいたことを 三つ 書きましょう どんなことでもいいぞ 1 2 3 かいこよ (3) 虫なのに なんで お蚕さま って呼ばれたのかな 自分の考えを書こう はたらふくそう (4) 糸をとる工場で働いていた女の人たちの 食事 や 服装 をメモしよう きふくはたら着ていた服働いていた女の人たちが食べていた食事 かいこ (5) おうちに帰ったら 家や しんせき きんじょの人に お蚕さまを育てる仕事について聞い てみよう - 5 -

たいしょう 3 大正時代の学校の教室 学習問題 大正時代 (100 年ほど前 ) の小学校は どんな様子でしょうか くらちがさが (1) 今の私たちの教室と比べて 同じところや違うところを探してみましょう 今の学校の教室と同じところ ちがっているなぁと思うこと (2) 大正時代の子どもたちは どんなものを使って学習していたでしょうか 今のソロバンと ちがっていないかな? じっさいすわ (3) 実際に机に座ってみたり オルガンをひいてみたりしましょう どんな感じがしますか ようす (4) おうちへ帰ったら 家や しんせき きんじょの人に 子どものころの学校の様子を聞いて みよう 勉強していた教科 行事 給食 遊びは どうだったのかなぁ? ぎょうじきゅうしょく今の私たちとくらべてみると とってもおもしろいよ - 6 -

しょうわ 4 昭和の生活 学習問題 昭和時代 ( 数 10 年前 ) の人たちはどんな生活用品を使っていたでしょうか せんたくきせんたくき (1) 下の写真は 昭和時代に作られた洗濯機です 洗濯機は昭和 30 年代に広く使われるせんたくきせんたくようになってきます 洗濯機が登場する前のお洗濯は 左の絵のように行われていましせんたくきた 洗濯機が登場したことで 生活にどんな変化がうまれたでしょうか 絵をくらべながら話し合ってみましょう 本物はコレ てんじせんたくきせいひんきかい (2) この展示コーナーには 洗濯機以外にも昭和時代に使われていた電気製品や機械が展示してあります どれか一つを選び 今みなさんの家で使っているものとくらべて ちがいを書きましょう えらんだもの せいひん今の製品とのちがい (3) 昭和のころの子どもたちの遊び道具を使って 遊びましょう 感想も書こう あそ (4) おうちに帰ったら 家や しんせきなどのおとなに 子どものころの生活用品やどんな遊 びをしていたか 聞いてみよう - 7 -