知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

Similar documents
知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

Taro-【HP用】指導案.jtd

国語科学習指導案

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

第○学年 ○○科指導計画

第1学年国語科学習指導案

平成23年度第2回学力向上対策会議協議資料  <遠野市立綾織小学校>

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

第1学年国語科学習指導案

作中の価値観や人生観がどのように異なっているか または同じところはどこかなどを考えさせる 枕草子 については主に季節感を捉えさせ 自分の季節感を記述し発表したり 互いに鑑賞し合ったりする学習活動としていく さらに 矛盾 では 漢文に慣れるとともに様々な故事成語について知識を深め 我が国の文化に根ざし

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

第○学年○組 学習指導案

6. 単元の展開 ( 全 6 間 ) 学習活動 単元の見通しを持つ 2. 学習計画を立てる 3. 本文を読み, 感想を書く 内容に関する感想 書き方に関する感想 4. 感想や疑問を交流する 指導上のポイント ( ) 学習活動に即した評価規準 ( 関 読 言 ) 既習事項を振り返らせ,

問い1, 問い2のどちらも誤答した児童は, しかし や ~が というような逆説の接続詞の意味を読み取ることができずその前に書かれている内容を選択している また, 問い3では, 文章の一部を読んだだけで答えを選択している児童が多かった これらのことから, 本学級の児童は, 接続詞の意味をしっかりと捉え

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

伝わっていないと感じられたなら 繰り返し述べたり分かりやすく言い換えたりすればいいこ とも学ばせたい また 聞いて得た情報を整理して組み立てる段階 スピーチメモを作る段階 練習の段階 それぞれの段階で 互いに考えた内容を伝え合い 質問や助言などの意見の交流をすることでよりよいスピーチをめざしたい 発

H30全国HP

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

Microsoft Word - 社会科

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

<4D F736F F D F8D915F315F90A AC97A790A BC92862E646F6378>

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

untitled

6 指導計画 (7 時間扱い ) (1) 単元の 1: 字手紙 のねらいの確認と受取人決定指導計画 2: 手紙の基本知識の確認と書くことの内容の整理 3: 時候の挨拶作成 ひと文字練習と下書き 4: ひと文字練習と下書き 5: 相互評価 推敲 ( 本時 ) 6: 推敲および清書 7: 清書と宛名書き

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

国語科学習指導案 広島市立 小学校 教諭 1 日時平成 23 年 1 月 日 5 校時 2 学年 組第 5 学年 組 ( 男子 名女子 名計 名 ) 3 指導事項 (1) A 話すこと 聞くこと オ 互いの立場や意図をはっきりさせながら 計画的に話し合うこと (2) 伝統的な言語文化と国語の特質に関

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

国語科学習指導案様式(案)

4 単元の評価規準 < 評価方法 > 国語への話す 聞く能力関心 意欲 態度和の文化について事柄が明確に伝わ調べてプレゼンするるように, 資料の形という目的を意識し式を工夫して説明して文章を読み, 進んている で調べたり, 資料の <ワークシート5~ 提示の仕方を工夫し 7, 観察 > て話したりし

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

(3) 文語の決まりや音読の仕方を知り, 古文を音読して古文特有のリズムを味わいながら古典の世界に 触れ, 古典には様々な種類の作品があることを知ることができる ( 伝統的な言語文化と国語の特質 に関する事項 ) 3 本単元における言語活動 昔話とその原典である古典を読み比べ, その内容の違いや古文

第 2 学年 1 組英語科学習指導案 日時平成 30 年 11 月 2 日 ( 金 ) 5 校時 (14:00~14:50) 場所第 2 学習室指導者教諭天津貴志 1. 育成する能力 学習指導要領内容 (4) イ 身近な話題について 事実や自分の考え 気持ちなどを整理し 簡単な語句や文を用いてまとま

さらに自ら調べようと意欲を高めるだろう 2 児童観児童は 文字を50 音すべて学習し 少しずつ読める字や書ける字が増えてきた これまでに音読をしたり 想像したことを話したりしながら ある程度のまとまった文章がよめるようになってきている 5 月の教材 とんこととん では 登場人物のしたことを中心に想像

(3) 指導観公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい 用語や概念も高度化し 生徒の感想にも 難しい と感じるものが多くなっている そこで その難しいと感じる公民の用語などは積極的に用語集を活用し 難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している また

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

作品の世界に没頭することで 新たな古典の世界への一歩を踏み出し 自分の世界を広げることに 繋がるのではないだろうか 生徒観 9 月に実施した古典学習についての事前アンケートにおいて 古典の学習は楽しいと思いますか の質問に肯定的な解答をした生徒の割合は 19% で その理由としては 昔のことが分かる

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

2010 年 7 月 18 日 ( 土 ) 英語科指導法 Ⅲ 模擬授業 2 学習指導案 第 2 学年英語科学習指導案 日時 :2010 年 7 月 18 日 ( 土 ) 第 4 時限目学年 : 第 2 学年場所 : 共通教育棟 3 号館 3F 332 教室授業者 : B082G031X 菊田真由 1

2 児童への事前調査 調 査 事 項 好き どちらかとどちらかというと好きいうと嫌い 嫌い Q1 国語の学習は, 好きですか Q2 説明文の学習は, 好きですか Q3 物語の学習は, 好きですか Q4 話し合う学習は, 好きですか Q

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

自己紹介をしよう

3 人権教育の視点英語科の授業を通して 文化や習慣には多様性があることを理解させる そしてその中から 表現の仕方の違いや考え方の違いに気づかせ 互いに違いを認め合い尊重しながら共に生きようとする態度 他者 文化に興味 関心をもち 良い人間関係を築きながら生活する力を持った生徒を育成したい そこでこの

[2007版] 平成23年度 全国学力・学習状況調査の結果概要(01 小・・

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

第1学年国語科学習指導案

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

平成29年度 中学校国語科教育

Microsoft Word - imani ikiru kotoba sidoukeikaku.doc

単元の学習を進めるに当たっては, 下記の5つの言語意識を明確にする 相手意識 学級の友達や家の人に 目的意識 動物の赤ちゃんの特徴を分かってもらうために 場面 状況意識 どうぶつの赤ちゃんずかん を作る 方法意識 どうぶつの赤ちゃん で読み取ったことをもとに, カードを作る 評価意識 動物の赤ちゃん

【授業 1】

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

いろいろな衣装を知ろう

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

第 6 学年 1 組国語科学習指導案 単元名 : さすがプロ, ここがすごい!~ 自分の夢を追って ~ プロフェッショナルたち 男子 19 名女子 17 名計 36 名 単元について 指導者松本典子 本単元は, 小学校学習指導要領国語編第 5 学年及び第 6 学年, C 読むこと の言語活動例 ア伝

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

H

Taro-H27指導案04(国語科中1).j

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

第 3 学年メディア コミュニケーション科学習指導案 授業者池田恭浩 1. 日時平成 28 年 11 月 25 日 ( 金 ) 5 校時 (13:40~14:25) 2. 学年組第 3 学年 1 組 34 名 3. 場所 3 年 1 組教室 4. 単元名 短くまとめて伝えよう ~ 紙しばいを使って

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

第4学年算数科学習指導案

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

るようにしていく 深く考える力教材文で述べられているロボットや, 図鑑や事典などで収集したロボットのそれぞれの違いやよさを比較するために, ベン図 を用いて視覚的に理解を促す また, 自分の既有のロボットについての認識と教材文を結び付けて考えさせることにより, ロボットのよさに気付かせていきたいが,

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

3 僕が蝶を一つ一つつぶしたのは償いのためであとすこれらは 生徒の感想や疑問をもとに教師が設定した人物像 行動 結末の意図に焦点を当てて3つに絞ったそれぞれを賛成 反対 2つの視点から読み進めていくには 討論会の形式で提示すことが有効であ討論会の班編成は まず課題に対して自分が肯定か否定かを考えさせ

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

4 調査結果について (1) 教科に関する調査の結果 ( 公立 ) の平均正答率を % として換算した市内の領域 観点 問題形式別正答率 グラフの途切れは, 問題が出題されなかった項目 < 小学校 > : 概要 : 課題 : 今後の学習ポイント国語 A( 基礎 ) 国語 B( 活用 ) 話すこと聞く

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

Transcription:

第 3 学年国語科学習指導案 1 単元構想図 平成 28 年 6 月 15 日 ( 水 ) 第 5 校時高知市立愛宕中学校 3 年 2 組生徒数 35 名指導者西口沙映 単元名 想いのリレー に加わろう ( 光村図書 国語 3 )( 全 3 時間 ) 単元でつけたい力 文章を読んで人間 社会 自然などについて考え 自分の意見を持つ力 目的に応じて本や文章を読み 知識を広げたり 自分の考えを深めたりする力 自分の経験や知識を整理して考えをまとめ 説得力のある話をする力 第 1 時 第 2 時 ( 本時 ) 学習の流れ 本文を読み 現代メディアの特徴と注意すべき点について考える 文章を読んで 現代のメディアについて考え 自分の意見を持たせる また メディアの歴史について考えさせる ソーシャルメディアとマスメディアの違いを比較する ソーシャルメディアの特徴と注意点についてまとめる 想い を伝えるために必要なことについて自分の考えを書く 筆者の投げかけに対して 自分と向き合い 自分の考えをまとめることができる 意識の流れ 生徒の実態 メディアの発達により コミュニケーションの在り方が変わってきた 本クラスの生徒もメールやネットでのトラブルに巻き込まれ嫌な思いをした生徒もいる 説明的な文章を読み 自分の考えを持つことが苦手な生徒も多いが 身近な問題に触れることで自分の考えを広げたり深めたりする力を身に付けさせたい ソーシャルメディアとはなんだろう? インターネットは便利だなあ メディアって時代によってかわるんだなあ 自分たちは便利な時代に生きているんだなあ 第 3 時 情報発信 の意義と注意点を理解し 情報の発信者について話し合う みんなで情報の発信者 ジャーナリストになるという課題を持ち 自分たちができる情報発信について考える 情報発信のより良い手段について考え 積極的に伝え合ったり 発表することができる メディアの特性を生かしながら 積極的に活用しようとしている それぞれのメディアの善し悪しがあるんだなあ 想い を伝えるために どんなことをしなければいけないのかなあ? 自分たちも情報の発信者になれるんだなあ 情報を伝えるためには どんなことは必要なのか 友だちの意見を聞くと 考えも広がるなあ

2 単元について (1) 単元観生徒は日々の生活の中で様々なメディアに触れている メディアの発達により コミュニケーションの在り方も変わってきている 友だちとのトラブルも ネット上でのトラブル また 夜遅くまでゲームをしたり ネット上でのコミュニケーションに夢中になるあまり 生活リズムが乱れている実態もある 本単元は 人と人とのつながりが基底であるコミュニケーションがメディアの発達によって即時性や利便性を得た代わりに 相手への思いやりや自己への振り返りをする時間や余裕を失ったといえる現代のコミュニケーションの在り方について考えさえることができる教材である 生まれた時からネット環境が整備され 小さいときから自然に使いこなしているソーシャルメディア 誰でも気軽に情報発信をすることができる便利なツールを使うことの意味を考えさせたい 言語活動例 C(2) イ 論説や報道などに盛り込まれた情報を比較して読むこと を位置付け 教科書教材を使って読む学習の際に身に付けたことを 実際の生活の中でよりより社会にしていくためにどのようにメディアを活用していけばよいかを考えることができるようにしたい また 第 3 次では 言語活動 A(2) イ 社会生活の中の話題について 相手を説得するために意見を述べ合うこと を位置づけ 話の内容を相手に理解させるために論理的に話す力を育てたい そのためには 自分の考えを相手に受け入れてもらえるよう分かりやすく伝えることや 根拠を明確にすることも意識させたい そして ここで学習したことを日常生活にも生かし パソコンや携帯電話の向こう側にも人がいる 想いを伝えるために 表現方法を学び 多様な意見に触れ 考えをぶつけ合い そして自分の考えを言葉にしていくという 子どもたちが国語科で身につけたことを他の場面でも役に立つということを実感させたい (2) 生徒観昨年度の授業評価アンケートでは 国語への関心 意欲 態度は 3.82%( 満点 =4) と高く 日々の授業にも意欲的に取り組む生徒が多い しかし平成 27 年度の高知県版学力調査 読むこと の領域では 高知県平均を 3.0 ポイント下回っており 文章題の読み取りに大きな課題がある 特に 文章の構成や展開を捉えること が苦手な傾向にあり これは 説明的な文章を読む際に 内容理解が中心となり 構成や論理の展開に着目して読むことへの意識が弱いためであると考える そのことから 筆者の意見に対する自分の考えを書くことへの苦手意識も強い 本単元は 生徒の身近にあるソーシャルメディアについて三部構成で書かれており ソーシャルメディアの特徴と注意点を丁寧に説明していることから 説明的な文章を読むことが苦手な生徒にも取りかかりやすい内容であると思う 直前の 月の起源を探る では 説明の順序 図表や語句の使い方などに注意して科学的な文章を読む学習を行ってきた 今回は ソーシャルメディアのもつ社会への影響力に着目して読ませるとともに パソコンや携帯電話の向こうにも人がいるという本教材の言葉を 改めて問い直し 自分自身の日常になぞらえて考えさせたい (3) 指導観生まれた時からネット環境が整備され 携帯電話やパソコンでメールやソーシャルメディアを利用している生徒たち しかし 生徒たちにはソーシャルメディアという概念はなく コミュニケーションのツールという意識もない現状がある 一方で 携帯電話 ( ネット上 ) でのトラブルも多く 技術科の授業を中心とし 情報モラルについても学習を重ねてきた 私たちは いつでも気軽に情報を発信できる環境の中で生活をしている 本教材では 東日本大震災のとき 中学生が携帯電話でニュースを動画サイトに投稿し続け 震災の様子を多くの人に伝えたという情報ツールを社会のために使った事例が紹介されている 生徒が日常的に行っているメディア活動を振り返り 自分の発信する情報の責任は自分自身にあることや 見えない先の相手を思いやること そして インターネットの中といえでも 人と人とのコミュニケーションが基本であるということを考えさせたい 第 3 次では クラスでできる情報発信の場を設けている そこでは 身近な例をあげながら 情報発信のもつ意味を考えさせたい

3 単元の目標 文章を読んで 現代のメディアについて考え 自分の意見をもつことができる 情報発信の意義と注意点を読み取り 自分の問題として捉えることができる 4 単元の評価規準 国語への関心 意欲 態度話す聞く能力読む能力 課題意識をもって文章を読み 現代のメディアについて考えようとしている 情報発信のよりよい手段について考え 積極的に伝え合おうとしている 相手を説得するために 根拠を明確にしたり 聞き手の理解を助ける工夫をしたりしている (3) イ 文章に表れているものの見方や考え方について 知識や体験と関連付けて自分の考えをもっている (3) エ 多様な方法で選んだ本や文章などから適切な情報を得て 自分の考えをまとめている ( 3) オ 言語についての 知識 理解 技能 文の中の成分の順序や照応 文の構成などについて考えて読んでいる (3) イ ( ウ )

5 指導と評価の計画 ( 全 3 時間 ) 時 学習内容 1 全文を読み 現代のメディアの特徴と注意すべき点について考える メディアの歴史について本文から読み取ったいついてことをまとめる 関話聞 評価読言評価規準評価方法 文章に表れているものの見方や考え方について 知識や体験と関連付けて自分の考えをもっている 読(3) エ 文の中の成分の順序や照応 文の構成などについて考えて読んでいる 言 (3) イ ( ウ ) 2 ソーシャルメディアの特徴について マスメディアと比較させながら考える 想いを伝える ために学ばなければいけないことを考える ( 本時 ) 3 情報発信 の意義と注意点を理解し クラスでできる情報発信について話し合う 文章に表れているものの見方や考え方について 知識や体験と関連付けて自分の考えをもっている 読 (3) エ 文の中の成分の順序や照応 文の構成などについて考えて読んでいる 言 (3) イ ( ウ ) 相手を説得するために 根拠を明確にしたり 聞き手の理解を助ける工夫をしたりしている 話聞 (3) イ 情報発信のよりよい手段について考え 積極的に伝え合おうとしている 関

6 本時の展開本時の目標 観点別評価規準 自分の経験を踏まえながら ソーシャルメディアについて自分の考えをまとめよう 文章に表れているものの見方や考え方について 知識や体験と関連付けて自分の考えをもっている 読 (3) エ 準備物 ワークシート 掲示物 教科書 マジック プレゼンボード 学習の展開 学習活動 指導上の留意事項 評価規準 評価方法 1 前時の復習をし 本時の目標を確認する 前時までのワークシートを振り返り 想い やメディアについて振り返る 学習課題 自分の経験を踏まえながら ソーシャルメディアについて自分の考えをまとめよう 2 ソーシャルメディアとマスメディアの違いについて考え 表に記入する ( 比較することで特徴をより理解させる ) 個人でワークシートにまとめさせる 個人で考えたことを基に グループで意見を交流させる 自分の意見を述べる際には 根拠を示すように指導する 3 現代はソーシャルメディアが主流になりつつあることを知り ソーシャルメディアの良さ 課題について表にまとめる ソーシャルメディアの良さ 課題について 本文から読み取ったことを表にまとめさせる その際には 根拠となる部分を明確に示すよう指導する 4 ソーシャルメディアの特徴から 自分たちが活用する際に注意しなければいけないことについて考える 5 自己評価表に記入する 6 次時の予告 読み取ったことを踏まえて 自分の生活に置き換えて考えるよう指導する 便利なものは必ずしも良い点ばかりではないことに気づき 自分自身の生活に置き換えて自分の考えを深めていくよう指導する 自分の意見を書いた後 さらに意見が深まるよう班で交流させる 意見交流のさいには 根拠を明確に示すよう指導する 自己評価をさせる 次時 記録の文章の特徴をまとめることを伝える また 記録文を書く際に示す図表について考えておくことを伝える 文章に表れているものの見方や考え方について 知識や体験と関連付けて自分の考えをもっている 読 (3) エ 発言