みどり公社実績集2017_0411

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

29 宇農委第 227 号 平成 29 年 12 月 5 日 宇治市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 宇治市農業委員会 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) 第 7 条第 1 項の規定に基づき 宇治市農業委員会にかかる標記指針を下記のと

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利

みどり公社事例集2018_0329

2 活動方針 (1) 市町村との連携県同行のもと 全市町村を巡回するなどにより 県が示した市町村毎の目標面積の達成に向けた意見交換等を行います 特に 重点実施地区においては 広域振興局 市町村 農業委員会等からなる 地域推進チーム (3の事業推進体制参照 ) と課題や対応方向等の情報を共有し 課題を

1 秋田県の農地中間管理事業の実績及び利用権設定にかかる支障事例 2. 利用権の存続期間延長手続きの緩和について ( その 1) H26~H29 実績 H26 H27 H28 H29 計 借受面積 (ha) 1,730 3,629 2,619 2,044 10,022 借受 ( 契約 ) 件数 1,

1 課題 目標 山陽小野田市のうち 山陽地区においては 5 つの集落営農法人が設立されている 小麦については新たに栽培開始する法人と作付面積を拡大させる法人があり これらの経営体質強化や収量向上等のため 既存資源の活用のシステム化を図る 山陽地区 水稲 大豆 小麦 野菜 農業生産法人 A 新規 農業

東部地域の農業 農地の復旧 復興スケジュール 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 市復興ビジョン 復旧 再生期 発展 創出期 仙台の復興 仮設ポンプ設置 基盤整備対策 がれき撤去 排水機能復旧 ( 排水ポンプ場 排水路の改修等 ) 堆積土砂の除去 除塩事

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス

PowerPoint プレゼンテーション

3 当該区域における今後の地域の中心となる経営体 ( 担い手 ) の状況 経営体数集落営農法人個人地区名 ( 任意組織 ) 計 村角 ( 大宮 4) 江田 山崎 ( 檍 1) 赤江 ( 赤江 2) 赤江南方 ( 赤江 5)

Microsoft Word - 農地中間管理事業推進方針

めに必要な情報を提供するとともに 2 関係者一体となった契約栽培等の需要と直結した生産を推進していく また 生産者の収益性向上につながる地域の気候風土を活かした特色ある野菜等園芸作物への作付を促進し 産地づくりを進めていくため 生産者への作付誘導のインセンティブとなる産地交付金を戦略的に活用していく

Microsoft PowerPoint 農業経済論9.pptx

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

PowerPoint プレゼンテーション

2 作物ごとの取組方針 (1) 主食用米本県産米は 県産 ヒノヒカリ が 平成 22 年から平成 27 年まで 米の食味ランキングで6 年連続特 Aの評価を獲得するなど 高品質米をアピールするブランド化を図りながら 生産数量目標に沿った作付けの推進を図る また 平成 30 年からの米政策改革の着実な

資料 4 農地情報公開システムの概要 ( 通称 : 全国農地ナビ ) 平成 2 7 年 5 月

スライド 1

Microsoft Word - 市町村取組事例(両面印刷)

農業だより

目 次 Ⅰ 集落営農数 Ⅱ 集落営農数 ( 詳細 ) 1 組織形態別集落営農数 2 農業経営を営む法人となる画の策定状況別集落営農数 3 設立年次別集落営農数 4 経営所得安定対策への加入状況別集落営農数 5 人 農地プランにおける位置づけ状況別集落営農数 (1) 中心経営体として位置づけの有無別

石川県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 水稲作付面積については 昭和 60 年の 37,700ha から 平成 25 年では 26,900ha と作付 面積で約 10,000ha 作付率で約 30% と大きく減少したものの 本県の耕地面積に占める水稲作 付面積の割合は

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農

<4D F736F F F696E74202D F8BC688CF88F589EF92B781458E9696B18BC792B782CC96F08A DC58F49817A2E >

平成10年度

う また 単年度の具体的な活動については 農業委員会事務の実施状況等の公表につ いて ( 平成 28 年 3 月 4 日付け 27 経営第 2933 号農林水産省経営局農地政策課長通知 ) に 基づく 目標及びその達成に向けた活動計画 のとおりとする 第 2 具体的な目標と推進方法 1 遊休農地の発

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65


( 別紙様式 2) 平成 28 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 29 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 北海道農業委員会名 : 美唄市農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 田 畑 普通畑樹園地牧草畑 耕地面積 8,

平成 26 年度 決算説明書 / 事務事業評価シート 課名 農業委員会事務局 予算 款項目決算書目名事業名称 頁農業委員会費 農業委員会事業 1. 概要 目的 担い手の確保 育成と優良農地の確保 有効利用に向けた取り組み 対象 市民 事業概要 農業委員会事業 農地法第 3 条許可

Ⅱ 担い手への農地の利用集積 集約化 1 現状及び課題 管内の農地面積これまでの集積面積現状 ( 平成 28 年 4 月現在 ) 1, 課 題 1 貸手 借手のマッチングの強化 2 集落営農組織の推進 育成 集積率 単位 ha 1 管内の農地面積は 活動計画に記載した耕地及び作付面積統

赤坂里づくり計画 平成 28 年 11 月 赤坂里づくり協議会

国営農地再編整備事業 ニセコ地区 事業の概要あぶたぐん本事業は 北海道南西部に位置する虻田郡ニセコ町の畑地帯において 区画整理を行い 生産性の高い基盤の形成を通じて農業の振興と耕作放棄地の解消 発生防止を図るものである 事業の目的 必要性本地区の農地は 基盤整備が遅れているため 小区画や急傾斜であり

2. 協定数 交付金を交付した協定数は1,424 協定で 平成 21 年度の1,411 協定から新 たに13 協定増えています 県別では 岐阜県 887 協定 ( 管内の62%) 愛知県 328 協定 ( 同 23%) 三重県 209 協定 ( 同 15%) となっています うち 体制 整備単価に取

1. 取組の背景射水市大門地域は 10a 区画の未整備な湿田が多く 営農上の大きな障害となっていた 昭和 62 年に下条地区で県内初の大区画圃場整備が実施されたのを皮切りに 順次圃場整備が進んでいる 大区画圃場整備事業が現在の 経営体育成基盤整備事業 になってからは 農地集積に加えて法人化等の担い手

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

2 自然条件 (2) 歴史的条件

Microsoft Word - 栃木県土地改良区運営強化推進計画(最終版)

用語の定義 借受希望者 農地の受け手 具体的には, 経営発展のために必要となる農用地等の借受を希望する 集落法人 農業参入企業 認定農業者 認定就農者 ( 認定新規就農者 ) 及び 農業経営を行う JA 出資法人 JA 等の担い手のこと 借受者 農用地利用配分計画が認可され, 農地中間管理機構から農

<31208A8890AB89BB8C7689E CE836D96D8816A2E786C73>

農業委員会法改正の全体像 農業委員会が その主たる使命である 農地利用の最適化 ( 担い手への集積 集約化 耕作放棄地の発生防止 解消 新規参入の促進 ) をより良く果たせるようにする 農業委員会 都道府県農業会議 全国農業会議所 農業委員会業務の重点化 農業委員会の業務の重点は 農地利用の最適化の

< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477>

【H29.3末】機構実績・集積率(広島県)

ウ WCS 用稲本市は県内最大の酪農地帯であるため 需要に応じた生産確保に努め 多収品種の推進 病害虫防除や雑草管理など適切な圃場管理を行う また についても実施する エ加工用米実需者の要望に対応できるよう 産地交付金を活用して複数年契約を進めることにより安 定的な供給を目指し 担い手の作付維持 (

( 別紙様式 2) 平成 29 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 30 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 埼玉県農業委員会名 : 杉戸町農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 耕地面積 経営耕地面積

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

もがみがわかりゅう 事 業 名 国営かんがい排水事業 地 区 名 最上川下流 県名 山形県 さかたしさかたしやわたまちまつやままちひらたまちつるおかしふじしままち関係市町村酒田市 ( 旧酒田市 八幡町 松山町 平田町 ) 鶴岡市( 旧藤島町 ) ひがしたがわぐんしょうないまちたちかわまちあまるめまち

Microsoft Word - 01 変更計画書

Taro-【済】85頁-91頁_07主要事業の概要(農地整備課)

3 売れる農産物づくり (1) 農業産出額 目標 評価 755 億円 (22 年度 ) 760 億円 (25 年度 ) 755 億円 A (2) 県オリジナル品種の作付面積 141ha (21 年度 ) 197 ha (26 年度見込み ) 190 ha A (3) オリーブ牛出荷頭数 100 頭

農業指導情報 第 1 号能代市農業総合指導センター環境産業部農業振興課 発行平成 26 年 4 月 25 日二ツ井地域局環境産業課 確かな農産物で もうかる 農業!! 農家の皆さんを支援します!! 農家支援チームにご相談ください! 今年度 農業技術センター内に農家支援

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

計画書

PowerPoint プレゼンテーション

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

ä¸�å±±éŒfiㆀ㇋ã‡−Vol.23.xlsx

( 別紙様式 2) 平成 30 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 31 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 茨城県農業委員会名 : 守谷市 1 農業の概要 単位 :ha 田 耕地面積 経営耕地面積

Microsoft Word - ①事業計画書.doc

01 ï¼‹æ§Ÿå¼‘ï¼Łï¼›æŒ°è¦‘å°±è¾²è•–ã†®è‡²æ‹’ã…»å®ıçš•ã†¨çµ„åŒ¶çŽºå±Łå‘−ㆳä¸�怸çı—組匶ä½fiㆸㆮæfl¯æ‘´2.xdw

Taro-全員協議会【高エネ研南】

章さらに 熊本県では 平成 31(2019 年度末の完了を目指し 大規模な地表面の亀裂やずれによる被害が発生した農地や農業用施設について 創造的復興の取組として 単に 元あった姿に戻すだけでなく 大区画化と併せた農地集積を図る基盤整備事業を行うとしくまもとしましきまちあきつあそしあそだにみなみあてい

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整

江府町地域協議会活用明細

スライド 1

( 別紙様式 2) 平成 29 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 30 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 熊本県農業委員会名 : 宇土市農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 田 耕地面積 1, 経営耕地面積

農地中間管理機構関連予算 26 年度概算要求額 ( 所要額 ) 1,039(-) 億円 農地中間管理機構 ( 仮称 ) 出 し 手 借受け 1 地域内の分散し錯綜した農地利用を整理し担い手ごとに集約化する必要がある場合や 耕作放棄地等について 中間管理機構が農地を借り受け 2 中間管理機構は 必要な

< D8CF081798B7B8DE88CA7817A8A8890AB89BB8C7689E62E786C73>


目次 1 背景 目的 方針の位置づけ 現状の問題と課題 今後の方針

15

資料 5-2 農業生産法人制度について 平成 2 4 年 2 月

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

Microsoft Word 案件2(確定版).doc

<976C30315F C8EAE91E6312D338D86817A8A8893AE8C7689E68F E528C608CA794C5288A8893AE E815B CC8B4C8DDA97E129817A

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大

( 問 2) 担い手確保 経営強化支援事業は 補助率が 2 分の 1 以内となっていますが 融資額と補助金はどのような関係となっていますか 本事業では 農業者の融資を活用した主体的な経営発展の取組を支援することから 融資の活用を要件としており 融資を主体とするいわゆる融資主体型補助事業としていること

市町要覧インデザイン.indd

農地政策の改革 ―「農地政策の展開方向について」に係る学識経験者等の見解と農地政策関係資料―

米及び畑作物の直接支払交付金を受ける方は 対象作物ごとに生産数量目標を必ず記入してください 経営所得安定対策の交付金に係る営農計画書 主食用水稲の生産数量目標 主食用水稲は 生産調整方針作成者等から通知された 生産数量目標 単収 作付面積 ( 換算値 ) を記入してください 単収 が通知されていない

<4D F736F F F696E74202D E318C8E817A906C F926E CC8DA18CE382CC906982DF95FB2E >

PowerPoint プレゼンテーション


Ⅱ 担い手への農地の利用集積 集約化 1 現状及び課題 現状 ( 平成 30 年 3 月現在 ) 農業従事者の減少 高齢化等による耕作放棄地の増加 農地の分散錯圃等が 農地の確保 有効利用を図る上での課題となっている 課題農業用水利システムの改修に伴い 農業者の管理 省力化に対応した維持管理方法の提

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ


主な業務の内容

< F835A83938A6D95F12E786C73>

ラストチャンスへ向けた悲痛な叫び 基本政策検討チームヒアリング資料 ( 地域産業基盤強化施策 ) 平成 26 年 10 月 9 日 岡山県総社市長片岡聡一 1

< F2D E738BC794B A C8892E >

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

資料1

個別の農産物など産業製品は市外への流通経路は確立しているが 市 内への流通が少なく 市民が地域の産業の素晴らしさを実感できておらず 地産地消が進んでいない 4-2 地方創生として目指す将来像本市特産物の産地である中山間地域では高付加価値のついた農産物を生産し 流通ルートの確保による農業収入の増加が図

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

<4D F736F F D F926E935D977082CC8B9689C F E8BE688E693E082CC8A4A94AD8D7388D782CC8B9689C22E646F63>

独立行政法人水資源機構事業 ぐんまようすいきんきゆうかいちく群馬用水緊急改築地区 事業の概要本事業は 群馬県の中央に位置し 関東平野の西北端 赤城 榛名及び子持山麓一帯に広がった 5 市 1 町 1 村 ( 渋川市 前橋市 桐生市 伊勢崎市 高崎市 吉岡町 榛東村 ) にまたがる農地面積 6,214

Transcription:

副理事長 農地中間管理機構長 県OB コンテンツ 2017年度版 1 2 3 4 5 農 地 中 間 管 理 事 業 とは 1 農地中間管理事業の事務手続きの流れ 2 農用地等借受希望申込書 4 貸付希望農用地等登録申出書 6 取 組 事 例 8

取組 01 神戸市北区八多地区 ( 農業委員会との連携による遊休農地の解消 ) 02 三田市十倉地区 ( 集落営農組織の法人化による集積 集約化 ) 03 加古川市八幡町地区 ( 集落営農法人と大規模経営法人等との利用調整 ) 04 稲美町中新田地区 ( 集落営農組織の法人化による集積 集約化 ) 05 小野市古川地区 ( 担い手のリタイヤを契機とした集積 集約化 ) 06 多可町山野部地区 ( 第 3 セクターによる農地の有効活用 ) 07 姫路市宮内地区 ( 農業参入企業 認定農業者等の 4 者での集約化 ) 08 姫路市香寺地区 ( 広域集落営農の法人化による集積 集約化 ) 09 姫路市曾坂地区 (JA 出資法人による集積 集約化 ) 10 姫路市下伊勢区 ( 集落 ( 農会 ) と参入企業が連携した集積 集約化 ) 11 福崎町西大貫地区 ( 新規就農者への集積 集約化 ) 12 たつの市小犬丸地区 ( 地域内担い手のエリア別調整による集約化 ) 13 赤穂市福浦地区 ( 地域外担い手のエリア別調整による集約化 ) 14 豊岡市但東地区 ( 大規模経営法人による集積 集約化 ) 15 養父市能座地区 ( 農業参入企業による中山間棚田での集積 集約化 ) 16 篠山市口坂本地区 ( 大規模経営法人による集積 集約化 ) 17 淡路市野島常盤地区 ( 地元企業の農業参入による遊休農地の解消 )

取組地区位置図 01 神戸市北区八多地区 ( 農業委員会との連携による遊休農地の解消 ) 神戸市北区の中心に位置し 水稲や野菜作 観光農業が行われている地域 集落営農組織が中心となって農作業を受託しているが 未整備田まで十分に手が回らない状況で遊休農地の解消が課題となっている ( 農地面積 32.6ha 農家戸数 49 戸 ) 農地法に基づく利用意向調査で農地中間管理事業活用の希望があった農地について 農業委員と連携してマッチングに取り組んだ 所有者や地元の調整に農業委員の積極的な支援が得られたことで 地域外の担い手への円滑な貸付が実施できた 農業委員が周辺の遊休農地所有者へも働きかけを行い一団の農地を貸し付けることができた 農業委員と機構推進員が連携することで 地域内で借り受け手がなかった遊休農地の解消につながった

02 三田市十倉地区 集落営農組織の法人化による集積 集約化 03 加古川市八幡町地区 集落営農法人と大規模経営法人等との利用調整 三田市東部に位置し 集落営農組織が水稲を中心に営農 環境創造型農業や企業と連携し た体験農業 黒大豆枝豆オーナー制度などに取り組んでいる地域 農地面積 25.0ha 農家戸数 30戸 加古川市の中東部に位置する6つの集落で構成し 県最大規模の集落営農法人が中心とな り 水稲や麦 大豆を中心とした営農が行われている地域 農地面積 330ha 農家戸数 642戸 地域農業を維持 発展させるため集落営農組織を法人化し 人 農地プランの見直しと併せ 八幡地区全域を範囲とする土地改良区が中心となり集落間の調整を行い 農地中間管理事 て 農地中間管理事業を活用した農地の集積 集約化に取り組んだ 工 夫 成 果 集落営農の法人化や農地利用図の作成に向けて徹底した話し合いを行い 集落と営農組織の 意思統一を図った 市 JA 普及センター 機構が連携して集落の検討会に参画することで円滑に手続きを行うこ とが出来た 集落営農を法人化し 長期の貸借契約で地域の大半の農地を集積 集約化することで 経営の 安定化につながった 機構貸付面積 20.0ha 機構集積率80 業を活用した農地の集積 集約化に取り組んだ 工 夫 人 農地プランで地区外の法人 認定農業者も中心経営体に位置づけ 集落営農法人と他の 担い手が集積 集約するエリアを明確にした 成 果 10年間の貸借契約で安定的に農地確保が可能となり 農地所有者との農地貸借に統一的な 基準ができた 機構貸付面積 74.2ha 機構集積率22 集落営農法人A 大規模経営農家B 大規模経営法人C 地区外 集落営農組織 集落営農法人 集積 集約エリア 集落農営法人A 大規模経営農家B 大規模経営法人C 地区外 大規模経営農家D 地区外 集落営農組織の法 人化に合わせ農地 中間管理事業を活 用した長期の権利 設定を実施 地区外の認定農業者も参画した エリア分けを実施 11 12

04 稲美町中新田地区 ( 集落営農組織の法人化による集積 集約化 ) 05 小野市古川地区 ( 担い手のリタイヤを契機とした集積 集約化 ) 稲美町の北西部に位置し ため池を水源として 水稲 麦を中心に生産する地域 地区のほぼ全域でほ場整備が実施されている ( 農地面積 27.0ha 農家戸数 73 戸 ) 小野市の北部に位置し 水稲を中心とする地域 近年 離農者の増加や高齢化が進み休耕田が増加している ( 農地面積 48.0ha 農家戸数 102 戸 ) 人 農地プランを作成し 集落営農組織の法人化と合わせて 農地中間管理事業を活用した集積 集約化に取り組んだ 集落営農組織の法人化に際して 幅広い農業経営を行うために株式会社を選択 人 農地プランにより 法人が集積 集約化するエリアを明確にして作業の効率化を図った 長期の契約期間で安定的に農地の確保が可能となった 法人化に伴い 計画的な作付けや機械化により農作業がスムーズに行えるようになった 機構貸付面積 8.13ha ( 集積率 30%) 集落営農組織 人 農地プランの作成を契機に農地中間管理事業を活用し 担い手ごとのエリア分けを行い 農地の集積 集約化に取り組んだ 担い手のリタイヤを契機に新たな担い手を含めたエリア分けの見直しを行い 農地中間管理事業の移転手続きにより 一層の集約化に取り組んだ 地域の担い手農家で話し合いを行いエリア分けの調整を行った 農地のマッチングについては 集落の代表者と連絡 調整を密に行うことで円滑な実施に努めた 予め地区のエリア分けを行っていたことで 担い手がリタイヤした際も円滑に他の担い手への土地利用調整を行うことができた 機構貸付面積 13.5ha ( 機構集積率 28%) 実施当初 大規模経営農家 A 規模拡大志向農家 C 規模拡大志向農家 D 移転後 集落営農法人 集落営農組織の法人化と併せ農地中間管理事業を活用した長期の権利設定を実施 大規模経営農家 A( リタイア ) 規模拡大志向農家 C 規模拡大志向農家 D 規模拡大志向農家 E( 新規参入 ) 担い手のリタイヤを契機とした集積 集約の進展

06 多可町山野部地区 ( 第 3 セクターによる農地の有効活用 ) 07 姫路市宮内地区 ( 農業参入企業 認定農業者等の 4 者での集約化 ) 多可町のやや北部に位置し 水稲や黒大豆を生産 地区の担い手は少なく 農地の受け手が減少している ( 農地面積 28.0ha 農家戸数 31 戸 ) 姫路市の南西部で市街化区域に囲まれた水田地帯 ほ場整備の完了を契機に農会が中心となって農地の利用調整に取り組んでいる地域 ( 農地面積 29.2ha 農家戸数 72 戸 ) 地区内で借受者が見つからなかった農地を農地中間管理事業を活用して 町が出資する第 3 セクターへのマッチングに取り組んだ 大規模農家のリタイアを機に 規模拡大志向農家と農業参入を希望する企業も含めて 農地中間管理事業を活用した農地の利用調整に取り組んだ 野菜の農作業受託経験がある第 3 セクターがたまねぎなどの作付けを行うことで山際の水稲作付けが難しい農地を有効活用 地区内の担い手が管理できない農地を第 3 セクターが管理し 農地の有効活用と遊休農地の発生抑制に貢献 機構貸付面積 0.65ha ( 機構集積率 2.3%) 農業委員 ( 農会長 ) の強いリーダーシップと集落役員の協力体制 アンケート調査等により 農地中間管理事業活用を集落内農家に徹底 貸付先の栽培作物に合わせた農地の集積 集約化 集落内農地を 4 つの経営体に集約化 毎年 人 農地プランの見直しを行い 離農する農家の円滑な農地貸付を実施 機構貸付面積 17.2ha ( 機構集積率 59%) 大規模経営農家 A( 集落外 ) ( 集落内 ) 第 3 セクター 地域内の担い手が管理できない農地を第 3 セクターが有効活用 大規模経営農家 A( 集落外 ) ( 集落内 ) 農業参入企業 C( 新規参入 ) 農業参入企業 D( 新規参入 ) 参入企業とのエリア分けによる集約化

08 姫路市香寺地区 ( 広域集落営農の法人化による集積 集約化 ) 09 姫路市曾坂地区 (JA 出資法人による集積 集約化 ) 姫路市北東部に位置し 第 2 種兼業農家が大部分の地区で 水稲を中心に小麦 大豆等の土地利用型農業を実施 ( 農地面積 330ha 農家戸数 878 戸 12 集落の合計 ) 姫路市の東北部 豊富町の南西部に位置し ため池を水源にしている地区 近年 不作付地が年々増加傾向にある ( 農地面積 24.0ha 農家戸数 54 戸 ) 香寺地区の 15 集落営農で組織する研究会において法人化設立準備委員会を設立し 集落合意が整った 9 営農組合で法人を設立した この法人への一層の農地の集積 集約化を進め 組織強化を図るために農地中間管理事業に取り組んだ 集落での合意形成が得られるように事業内容 進め方 協力金の使途等について説明資料を作成し 研究会及び農会長等へ説明を行った 事業活用を契機に新たに3 営農組合が加入し 12 集落の広域集落営農法人となった 法人への集積率が上がったため 土地改良事業における受益者負担が軽減でき土地改良事業への取り組みがしやすくなった 機構貸付面積 205ha ( 機構集積率 62%) 12 集落の合計 地区内の担い手の規模縮小を機会に集落での話し合いを行い 農地中間管理事業を活用して JA 出資法人へ農地の集積 集約化に取り組んだ 畦畔の草刈り 水管理については 集落内での話し合いにより 耕作者が草刈り 地元農会が水管理を実施 JA 出資法人へ農地を集積 集約することにより 耕作放棄地の増加を未然に防ぐことができた 従来は個別に獣害対策をしていたが JA 出資法人への貸付を機に地元 JA 出資法人と共同で集落全体の防護柵の設置を実施した 機構貸付面積 12.1ha ( 機構集積率 50%) 香寺地区内の代表集落 この他 11 集落で集積 集約化 担い手の減少により不作付地が増加 集落営農法人 A JA 出資法人 集落営農法人 A JA 出資法人による新規の集積 集約化 広域集落営農法人への集積 集約化及び規模拡大志向農家とのエリア分けを実施

10 姫路市下伊勢区 集落 農会 と参入企業が連携した集積 集約化 姫路市の北西部に位置し 昭和50年代にほ場整備が完了した大津茂川の谷沿いの水田農業 地帯 近年 不作付地が増加傾向にある 農地面積 39 7ha 農家戸数 78戸 県内でまとまった農地の借受を希望する企業に対し 農地中間管理事業を活用して農地の利 用調整に取り組んだ 工 夫 水稲不作付田を中心に 集落役員が集落内農地の利用調整を図った 人 農地プラン作成と同時並行で事業を推進 参入企業を地域の新たな担い手に位置づけた 成 果 農地を集約し 参入企業が希望した面積規模での貸付が実現し 不作付農地の活用が図 られた 約4.0ha 24筆 地権者18名 担い手の減少によ り不作付地が増加 11 福崎町西大貫地区 新規就農者への集積 集約化 福崎町の東部に位置し 水稲 小麦 町特産品のもち麦を主体とした農業を行っている 近年 地域の担い手の高齢化による経営規模縮小が進むことで 遊休農地の発生が懸念されている 農地面積 38.2ha 農家戸数 50戸 西大貫地区では 他地区からの新規就農者の受け入れを行い 平成25年に地域の5名の担い 手と新規就農者1名を中心経営体として人 農地プランを策定し 農地中間管理事業を活用し た新規就農者へ農地の集積 集約化に取り組んだ 工 夫 地域の農業委員が出し手農家と新規就農者の間に入ることで スムーズに農地の集積 集約 を行うことができた 新規就農者が耕作している農地に隣接した農地やほ場整備済みのまとまった農地の貸し付け を行った 成 果 農地の集積 集約を進めたことで 新規就農者の規模拡大と作業の効率化が図られた 地域の遊休農地の発生防止に貢献している 機構貸付面積 5.1ha 機構集積率13 規模縮小 リタ イヤ農家の増加 により遊休農地 の発生が懸念 農業参入企業 集落 農会 と参入 企業が連携した集 積 集約化 新規就農者 新規就農者へ の集積 集約化 19 20

12 たつの市小犬丸地区 ( 地域内担い手のエリア別調整による集約化 ) 13 赤穂市福浦地区 ( 地域外担い手のエリア別調整による集約化 ) たつの市西部に位置し 農業法人 1 社と 2 名の担い手が水稲 小麦 大豆を栽培 ( 農地面積 40.1ha 農家戸数 84 戸 ) 自治会 農会等が地区の活性化を検討する中で 農地中間管理事業の活用による担い手への集積 集約化に取り組んだ 農会 営農組合と担い手の調整により 集積 集約化する農地の棲み分けを行った 農地中間管理事業の活用に合わせて 自治会 農会 営農組合 担い手が協議し 賃料 水利費 草刈り 水路掃除等の方法について決定した 営農組合が集落農業の運営に係る調整や担い手の補完を行った 地区の非農家も草刈りや水路掃除作業に多く参加するようになった 担い手の知り合いが集落外から農作業に参加するようになり 集落に活気がでてきた 担い手への農地の集積が一気に進んだ 機構貸付面積 37.3ha ( 機構集積率 93%) 大規模経営法人 A 大規模経営農家 B 大規模経営農家 C 赤穂市南部の沿岸付近に位置し 2 名の担い手農家により 水稲 飼料用作物 飼料用米等の栽培に取り組んでいる ( 農地面積 157ha 農家戸数 225 戸 ) 集約化に向けた地域内の合意形成を進めるため 相対契約から農地中間管理事業への切替誘導に取り組んだ 地権者との相対契約から農地中間管理事業への切替誘導と合わせた集約化の調整 市 農業委員会 機構が連携して地権者への説明を実施 市 農業委員会 機構が一体となって担い手 地権者との調整を行い集約化が進んだ 農地保全に不安を持っていた地権者が多く 機構が間に入ることで不安解消につながった 機構貸付面積 24.8ha ( 機構集積率 16%) 大規模経営農家 A 地域内の担い手のエリア別調整による集積 集約化 大規模経営法人 A 大規模経営農家 B 大規模経営農家 C 大規模経営農家 A 相対契約から農地中間管理事業への切替による集約化と新規集積

14 豊岡市但東地区 ( 大規模経営法人による集積 集約化 ) 15 養父市能座地区 ( 農業参入企業による中山間棚田での集積 集約化 ) 豊岡市の北東部に位置する但東地区は 三方を京都府に接し 農地の多くが中山間地となっている また 早くからほ場整備が行われたが 平均区画面積は 20a と狭小で畦畔も大きいため作業効率が高くない 主要な作物は水稲を中心に特産品であるそば ピーマンの栽培が古くから行われている ( 農地面積 758.5ha 農家戸数 1,033 戸 ) 地域農業者と旧但東町の出資により平成 16 年に設立した法人が 人 農地プランの作成と併せ 農地中間管理事業による農地の集積 集約化に取り組んだ 農会 営農組合 認定農業者の代表が集まった 但東地域農業協議会 が但東地区の将来あるべき姿や具体的な取り組みを記した 但東地域農業ビジョン を作成 担い手への農地集積を推進するため 市と協議会が一体となって事業の推進を図った 農地中間管理事業の活用により 農地を長期間で貸借することができるようになったことから 経営基盤の安定化が図られた 協力金を活用し 獣害対策などを行った 機構貸付面積 25.4ha 7 集落の合計 但東地区内の代表集落 養父市の南西部に位置し 中山間地域農業の改革拠点として国家戦略特別区域の指定を受けている 農地はほ場整備されているが 急傾斜地であり法面の管理が課題である また 高齢化率は 48.3% と高く 人口減少と共に休耕田が増加している ( 農地面積 16.6ha 農家戸数 34 戸 ) 国家戦略特区の特定事業者として農業参入した企業が 農地中間管理事業を活用して 農地の集積 集約化に取り組んだ 農地を守るため 参入企業を快く受け入れ 地元の協力体制を確立 ( 地区と参入企業が協力して休耕田の石拾いや鳥獣防護柵の設置作業を実施 ) 地区役員を中心に何度も話し合いの場を設け 集積可能農地の確認を実施 休耕田が活用され美しい棚田が復活し 集落も蘇りつつある メディア露出が増え 能座地区の知名度が上がった 機構貸付面積 7.7ha ( 機構集積率 46%) 農業参入企業 大規模経営法人 大規模経営法人 大規模経営法人による相対契約から農地中間管理事業を活用した集積 集約

16 篠山市口坂本地区 ( 大規模経営法人による集積 集約化 ) 17 淡路市野島常盤地区 ( 地元企業の農業参入による遊休農地の解消 ) 篠山市の中心部に位置する口坂本地区は 大規模経営法人と規模拡大を目指す農業者を中心に耕作が行われている ( 農地面積 28.0ha 農家戸数 23 戸 ) 淡路市北部に位置し 国営北淡路地区農地開発事業により農地造成された地区 社会情勢の変化や農家の高齢化 担い手不足により約 40% が遊休農地となっている ( 農地面積 46.8ha 農家戸数 30 戸 ) 人 農地プランの作成を行い農地中間管理事業を活用した農地の集積 集約化に取り組んだ 地区の総意により 大規模経営法人と規模拡大を目指す農業者 2 名を人 農地プランの中心経営体に位置づけた 草刈り 水管理がしやすいように農地の集積 集約を行った 遊休農地の解消に向けて土地改良区と連携し 農地中間管理事業を活用した農業参入企業等とのマッチングに取り組んだ 地元土地改良区のリーダーシップにより 農地調整が図られた 県事業の活用により耕作放棄地の解消を行った 地域の担い手を明確にできた 農地中間管理事業に取り組むことで出し手農家が安心して担い手に農地を貸すことができた 担い手に農地を集積 集約することで 作業効率がよくなった 機構貸付面積 15.2ha( 機構集積率 54%) 地元農業参入企業と地元製麺業者が農商工連携促進法の認定を受け パスタ用の小麦の栽培を実施し 県内初となるパスタ用小麦の産地化に結びついた 耕作放棄地を農地に再生することができた パスタ用小麦を地産地消する新たなビジネスのとなった 機構貸付面積 1.1ha 大規模経営法人 A 規模拡大志向農家 C 再生工事中 大規模経営法人 A 規模拡大志向農家 C 大規模経営法人による相対契約から農地中間管理事業への切替と新規の集積 集約化