成人てんかんの薬物治療終結のガイドライン(案)

Similar documents
新しい抗てんかん薬

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

Sep :28:29

説明書82:妊娠と抗てんかん薬★★.PPT

日本てんかん学会ガイドライン作成委員会報告

第 2 部 各論 4. 治療 (1) 発熱時のジアゼパム坐薬

第 4 章小児 思春期のてんかんと治療 41 PubMed( 検索 2008 年 11 月 8 日 ) 絞り込み : 小児 6 12 歳 ((epilepsy syndrome)and(meta-analysis[mh]or meta-analysis[pt]or metaanaly * [tiab

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

No.16-35

成人の初発てんかん発作に対するガイドライン

Epilepsy2015

要望番号 ;Ⅱ-24 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 8 位 ( 全 33 要望中

(別添様式)

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

日本内科学会雑誌第105巻第8号

arx518.PDF

DRAFT#9 2011

データの取り扱いについて (原則)

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

Ⅲ 章推奨 4 便秘 下剤は, がん患者の便秘を改善させるか? 関連する臨床疑問 9 1 浸透圧性下剤 ( 酸化マグネシウム, ラクツロース ) は, がん患者の便秘を改善させるか? 9 2 大腸刺激性下剤 ( センナ, ピコスルファート ) は, がん患者の便秘を改善させるか? 9 3 ルビプロス


Microsoft Word - SEIJIN-成人薬物guideline井上案.doc

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

24 CQ2 医療機関受診時にけいれん発作が続いている場合, 最初に試みるべき治療は何か 推奨 1. 第一選択薬としてミダゾラム もしくはジアゼパムの静注を行う.1 回静注で発作収束しない場合は,5 分後に同量を静注することができる推奨グレード A 2. 血糖値を迅速測定し, 低血糖があれば速やかに

スライド 1

診療のガイドライン産科編2014(A4)/fujgs2014‐114(大扉)

Microsoft Word - H _概要_.doc

Microsoft Word - H _概要_.doc

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 の相対生存率は 1998 年以降やや向上した 日本で


Microsoft PowerPoint - 3_Dr井上 有史 .ppt [互換モード]

日本内科学会雑誌第105巻第8号

医師のためのTUE申請ガイドブック2013_本文.indd

スライド 1

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

日本内科学会雑誌第98巻第12号

(別添様式1)

95_財団ニュース.indd

第 16 章 急 性 症 候 性 発 作 135 CQ 16-2 急 性 症 候 性 発 作 の 原 因 はなにか 急 性 症 候 性 発 作 の 原 因 には, 脳 血 管 障 害, 中 枢 神 経 系 感 染 症, 頭 部 外 傷, 代 謝 性, 中 毒, 離 脱, 頭 蓋 内 手 術 後, 脱

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

10 第 CQ 章 てんかんの刺激療法 10 1 薬剤抵抗性てんかんで迷走神経刺激療法は有効か 要約 迷走神経刺激療法は てんかんに対する非薬剤治療の 1 つで 植込型電気刺激装置によって 左頸部迷走神経を間欠的に刺激し 薬剤抵抗性てんかん発作を減少 軽減する緩和的治療で ある 保険適用の治療法だが

ROCKY NOTE 敗血症性ショックに対するステロイドの効果 :CORTICUS 他 (130904) 救急に興味のある学生と一緒に抄読会 敗血症性ショックに対するステロイドの有効性については議論のあるところ

心房細動1章[ ].indd

助成研究演題 - 平成 27 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 改良型 STOPP を用いた戦略的ポリファーマシー解消法 木村丈司神戸大学医学部附属病院薬剤部主任 スライド 1 スライド 2 スライド1, 2 ポリファーマシーは 言葉の意味だけを捉えると 薬の数が多いというところで注目されがちで

CQ 16 2 急性症候性発作の原因はなにか 要約 急性症候性発作の原因には 脳血管障害 中枢神経系感染症 急性自己免疫性脳炎 頭部外 傷 代謝性 全身性疾患 中毒 離脱 頭蓋内手術後 脱髄性疾患 放射線治療後および重 複要因がある 解説 主な急性症候性発作を表 1 に示す 1-4 急性症候性発作で

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

2. 改訂内容および改訂理由 2.1. その他の注意 [ 厚生労働省医薬食品局安全対策課事務連絡に基づく改訂 ] 改訂後 ( 下線部 : 改訂部分 ) 10. その他の注意 (1)~(3) 省略 (4) 主に 50 歳以上を対象に実施された海外の疫学調査において 選択的セロトニン再取り込み阻害剤及び

DRAFT#9 2011

50 は 47 例が該当し, そのうち最終観察時に 2 年以上発作が抑制されているのは 4 例 (9%), 10 年以上観察した 210 例では 17 例が該当し, 最終観察時に 5 年以上発作が抑制されているのは 1 例 (6%) のみである ( エビデンスレベルⅡ) 4). したがって, 難治て

抗精神病薬の併用数 単剤化率 主として統合失調症の治療薬である抗精神病薬について 1 処方中の併用数を見たものです 当院の定義 計算方法調査期間内の全ての入院患者さんが服用した抗精神病薬処方について 各処方中における抗精神病薬の併用数を調査しました 調査期間内にある患者さんの処方が複数あった場合 そ

会社名

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

第 6 章 てんかん症候群別の治療ガイド 表 1 各種てんかん症候群に対する選択薬 てんかん症候群 第一選択薬 第二選択薬 併用療法 他 避けるべき薬剤 特発性部分てんかん カルバマゼピン バルプロ酸 レベチラセタム スルチアム ラモトリギン オクスカルバゼピン BECTS トピラマート ガバペンチ

第 13 章てんかんと女性 ( 妊娠 ) 115 表 1 妊娠の可能性のあるてんかん患者への対応 妊娠前 妊娠中 出産時および産褥期 出産後 1 本人 家族との対話 妊娠前カウンセリングに十分な時間をとるカウンセリング項目 : てんかんをもつ女性の出産と妊娠についての基礎知識生活および服薬指導につき

ここが知りたい かかりつけ医のための心不全の診かた

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )

CQ antiepileptic drugs AED AED 4 AED 2,3 AED AED 1 AED 4,5 AED 4 10% 2 5% 2 3 AED 2,5,6 AED CQ

TEGASEI01三N桐.mcd


164 SDD & SOD SDD E100 mg 80 mg B500 mg 2 E 2 B 48 /59 81 SDD SOD 10 /63 16 RCT RCT 1992 Gastinne 15 ICU 445 SDD E100 mg 80 mg B 10

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

medicaljournal8.pdf

医療法人原土井病院治験審査委員会

9 CQ surgically remediable syndromes mesial temporal lobe epilepsy MTLE hippocampal sclerosis HS MTLE HS MRI En

C 型慢性肝炎に対するテラプレビルを含む 3 剤併用療法 の有効性 安全性等について 肝炎治療戦略会議報告書平成 23 年 11 月 28 日

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

幻覚が特徴的であるが 統合失調症と異なる点として 年齢 幻覚がある程度理解可能 幻覚に対して淡々としている等の点が挙げられる 幻視について 自ら話さないこともある ときにパーキンソン様の症状を認めるが tremor がはっきりせず 手首 肘などの固縮が目立つこともある 抑うつ症状を 3~4 割くらい

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 庄司仁孝 論文審査担当者 主査深山治久副査倉林亨, 鈴木哲也 論文題目 The prognosis of dysphagia patients over 100 years old ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 日本人の平均寿命は世界で最も高い水準であり

レベチラセタム 新規抗てんかん薬として日本では 2010 年に薬価収載 適応 : てんかん患者の部分発作 ( 二次性全般化発作を含む ) 代謝 排泄 : 肝臓で 1/3 代謝 (CYP を介さない : 相互作用がほとんどない ), 腎臓で 2/3 排泄 t1/2: 約 8 時間 (2 日弱で定常状態

医療連携ガイドライン改

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

ICU入室と慢性疾患治療薬の中止

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

特殊病態下感染症における抗菌薬治験の手引き作成委員会報告書(案)

てんかんと臨床神経生理

MEDLINE

18 2) Krumholz A, Wiebe S, Gronseth G, et al. Practice Parameter: evaluating an apparent unprovoked first seizure in adults(an evidence-based review):

平成 28 年度感染症危機管理研修会資料 2016/10/13 平成 28 年度危機管理研修会 疫学調査の基本ステップ 国立感染症研究所 実地疫学専門家養成コース (FETP) 1 実地疫学調査の目的 1. 集団発生の原因究明 2. 集団発生のコントロール 3. 将来の集団発生の予防 2 1


01 表紙


82 CQ2 医療機関受診時にけいれん発作が続いている場合, 最初に試みるべき治療は何か 1 PubMed #1 Status Epilepticus/therapy Majr OR status epilepticus TI AND therap TIAB OR treatment TIAB NO

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

現況解析2 [081027].indd

_HO_ジャーナル�__%25i%25V%1B%28B3.15%20ver2

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

Microsoft Word - 2-① 補償ガイドライン平成27年版(本文)Ver3.1.1.do

C/NC : committed/noncommitted

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd

untitled

untitled

骨粗しょう症調査

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

48 で持続静注を行い, 持続静注中の再発 (breakthrough seizure) には 1 ~2 mg/kg の ボーラス追加投与を行い,12 時間おきに 0.5~1 mg/kg/ 時ずつ増量する バーストサプレッションは 12~48 時間維持する 4, 5 チアミラール ( 持続静注は適応

てんかんinfo ブックレットシリーズ No.3

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

胆石症

p

Transcription:

成人てんかんの薬物治療終結のガイドライン日吉俊雄 * 日本てんかん学会ガイドライン作成委員会委員長藤原建樹 委員池田昭夫 井上有史 亀山茂樹 須貝研司 * 国立病院機構静岡てんかん 神経医療センター 1. はじめに抗てんかん薬治療によって てんかん患者の 60~70% が長期寛解に至ることが知られている ( 1-4) この中には比較的少量の薬物を開始して間もなく寛解した例も多く含まれていると思われる寛解例の薬物治療をいつまで継続すべきか なお議論の分かれるところであるその理由として 薬物治療がてんかんの自然経過を変化させるか否かについて 十分に解明されていないという事情があるてんかんが治癒したのか あるいは薬物治療によって発作が抑制されたに過ぎないのかを見分けることは困難である従って 断薬すれば再発の危険がある再発した場合 治療を再開すればただちに寛解状態に戻るかどうかという問題もある一方 薬物治療を継続していれば寛解が続くという保証はない 2 年以上寛解した主として成人の患者において 服薬を継続していても その後の 2 年間に 18~22% の再発率が報告されている ( 5, 6) 患者の年齢や患者が置かれた社会的状況も 治療の終結を決定する際には重要な要素である小児では 発病と寛解に年齢依存性の側面があることと 服薬が認知 学習 行動に及ぼす負の作用に対する配慮から 抗てんかん薬の減量 中止を勧めることが多いこれに対し成人では 発作の再発が自動車運転や雇用に及ぼす影響を考慮すると より慎重にならざるを得ないいまひとつ 成人で特に考慮すべきは 妊娠可能な女性である重症の奇形や他の副作用の危険を減らすために 薬物治療を最小限にしていく必要があり その延長線上には治療の終結があるこのガイドラインで扱う成人てんかんとは 小児期に発病した例を含めて 現在年齢がおおむね 20 歳以降のてんかんを指すものとする 2. ガイドライン (1) 治療終結の決定 1 成人では小児に見られるような 予後良好な症候群はない 2 したがって 治療の終結を考慮する際には 発病以来の経過を振り返り 再発の危険因子を慎重に検討する 3 断薬によってもたらされる利益と 発作再発が就労や生活の質に及ぼすであろう影響とを注意深く比較する 4 断薬に関する患者の動機と目標を明確にし それが現実的であるか否か リスクを正当化するものであるか否かを家族を含めて十分に話し合う 5 最終的な決定は本人と家族にゆだねる

(2) 提供すべき情報 1 断薬すれば再発のリスクが高まること 2 再発に関わる危険因子が明らかになっていること 3 再発の可能性が最も高いのは減量中と断薬後の 1 年間であること 4 脳波検査は薬物減量の影響をモニタするのに役立つ場合があること 5 再発しても服薬を再開すれば再び寛解状態に復すると考えて良いただし ただちに復するとは限らず その間に発作を繰り返す場合があること 6 再発した際には自動車の運転免許は一定期間不適性となること就労にも影響が出る可能性があること 7 児への催奇性を心配する女性には 実際の危険率を文献に基づいて説明する (3) 減量の手順 1 処方は漸減する 2 再発した際には 服薬を再開するか否かを本人 家族とよく相談する 3. 解説断薬と再発に関する研究報告は小児を対象としたものが多く 成人のみを対象とした研究は少ないそこで 成人 ならびに小児を含む成人を対象とした報告を検討したいずれも 系統的レビュー メタアナリシス 無作為比較試験 非無作為比較試験 コホート研究 症例対照研究など エビデンスレベル 4 以上 (7) の研究報告であるなお エビデンスのレベルは 高い順に以下のようになっている 1. システマテックレビュー / メタアナリシス 2.1つ以上の無作為比較試験による 3. 非無作為比較試験による 4. 分析疫学的研究 ( コホート研究や症例対照研究による ) 5. 記述研究 ( 症例報告やケース シリーズ ) 6. 患者データに基づかない 専門委員会や専門家個人の意見 (1) 断薬後の発作再発率 : 断薬後の再発率について Berg と Shinnar は小児と成人を含む 25 の文献を meta-analysis し 再発率は 12~67% に渡ること 再発の危険率は 1 年後 25% 2 年後は 29% であると報告した ( 8) 最近 Specchio と Beghi は 28 の文献を系統的にレビューし 12~66% という同様の断薬後再発率を示した ( 9) 後者では成人と小児に分けて再発率を示し 成人では 46~66% 小児では 12~52% であった一般に成人の方が小児に比べて断薬後の再発率が高い対象を無作為に断薬群と継続群に分けて検討した報告は 2 つしかないいずれも主として成人を対象とした研究である 1 つは発作が 2 年以上抑制された小児を含む成人 1013 例を対象として行われたこれまで

で最も大規模な研究で 2 年後の再発率は断薬群が 41% 継続群が 22% であった (Medical Research Council Antiepileptic Drug Withdrawal Study Group 以下 MRC study と記す ) ( 5) いまひとつは若年ミオクロニーてんかんと脳波異常を伴う特発性全般てんかんを除外し 単剤治療下に 2 年以上発作が抑制された 18~67 歳の成人 160 例を対象としたもので 1 年後の再発率は断薬群が 15% 継続群が 7% であった (Lossius ら 以下 Akershus study と記す ) ( 10) (2) 断薬の時期断薬 再発を検討した研究の多くは 2 年以上の発作消失期間を経た患者を対象としている 3 年あるいは 4 年以上の発作消失期間を条件とした報告もある MRC study では 発作消失期間が長くなるほど断薬後の再発率は低くなると報告した発作消失期間が 2.5 年未満に比べて 2.5-3 年での再発の危険率は 0.94 3-5 年では 0.67 5-10 年では 0.47 10 年以上では 0.27 であった ( 11) Sirven らの系統的レビューによれば 発作消失期間 2 年未満の早期断薬の相対危険度は小児では 1.32 成人では研究報告がなかったという (10) (3) 薬物の減量速度 : 多くの研究では 3~12 か月かけて漸減 中止している成人では 断薬速度が発作再発に及ぼす影響を検討した報告はない小児ではいくつか報告がある Todt は 2~4 年発作消失した 3~16 歳の小児 473 例について 減量期間を 1 3 6 12 か月のいずれかに無作為に割り当てたところ 再発率はそれぞれ 71% 57% 22% 16% で 6 か月未満では有意に高かった ( 13) Tennison らは 18 か月以上発作が抑制された 3~21 歳の 133 例を対象に断薬速度を 6 週間と 9 か月の 2 群に分けた無作為比較試験を行い 再発率はそれぞれ 43% 36% で有意差は認めなかった ( 14) Serra らは 2~16 歳の 57 例を対象に 1 か月と 6 か月に分けた無作為比較試験を行い 再発率は全体で 39% で両群間に差は認めなかったという ( 15) (4) 再発の時期 : 再発の時期と割合を記述した 7 研究によれば 再発の 21~74% が減量中に 75~93% が断薬後 1 年以内までに起きたという ( 5, 6, 16-20) 再発の半数は薬物減量中に起きると考えて良いようである (5) 再発の危険因子成人 または小児を含む成人を対象とし 断薬後再発群と非再発群を比較して再発の危険因子を検討した研究のうち おおむね 50 例以上を対象とした 11 研究をまとめると以下のようである ( 6, 10, 11, 16-23) 特に断りがない限り 2 年以上発作消失した患者を対象としているまた Berg と Shinnar による meta-analysis で示された相対危険度もあわせて記した ( 8) 1 発病年齢 : 青年期あるいはそれ以降の発病は再発の危険率が高いという点で一致している 7 研究が検討し 3 研究で発作再発との関連が認められた Juul-Jensen は 成人 200 例の断薬後の経過を検討し 30 歳以上の発病では再発率が 50% 以上と高いことを報告した ( 16) Janz らは 成人と小児 253 例を検討し 発病年齢の最頻値 ( モード ) は再発群では 16 歳 非再発群では 5.2 歳と 早期発症の方が予後が良いと報告した ( 17) 最近 Aktekin らは 4 年以上発作が消失し 若年ミオクロニーてんかんと過去に 2 回以上断薬に失敗した例を除く成人 54 例を検討した結果 発病年齢の平均は再発群で 17.4 歳 非再発群で 26.0 歳であった (20) Berg と Shinnar の meta-analysis によれば 小児期発病に比べて青年期発病は 1.79 倍 成人期発病は 1.34 倍再発の危険率が高い ( 8)

2 断薬時の年齢 : 再発群の方が高い 5 研究が検討し 3 研究が発作再発との関連を認めた Juul-Jensen によれば 断薬時の年齢が高いほど再発率が高くなり 30 歳以上では 50% を超えたという ( 16) Overweg らは 3 年以上発作消失した成人 62 例の断薬後の経過を報告し 断薬時の年齢は再発群では平均 35 歳 非再発群では 28 歳であったという ( 18) MRC study では 断薬時の年齢が 16 歳以上であれば それ以下の場合に比べて 1.75 倍再発の危険率が高かった ( 11) 3 治療開始後の発作反復期間 : 7 研究が検討し 3 研究が発作再発との関連を認め いずれも発作反復期間が長いと再発の危険率が高まるとしている MRC study では 抗てんかん薬開始後にも発作が起きた場合 再発の相対危険度は 1.56 であった (11) Specchio らは小児を含む成人 330 例を断薬群と非断薬群に分けて前方視的に検討した平均 4 年間の追跡期間に断薬群では 50% 非断薬群では 28% が再発した断薬群では 発作反復期間が 2 年の場合に比べて 3-5 年では 1.6 倍 6-10 年では 2.3 倍再発率が高かった (6) Aktekin らによれば 発作反復期間の平均は再発群が 19.8 年 非再発群が 8.7 年であった (20) 4 最終発作時年齢 : これに言及した研究は 1 つである Overweg らは 再発群は平均 29 歳 非再発群は 20 歳で再発群の方が年齢が高いとしている ( 18) 5 発作頻度 総回数 :5 研究が検討しているうち 1 研究では 総発作回数が 100 回以上の群では それ以下の群に比べて再発率が高かったという ( 21) 6 発作型 : 一定の傾向はない 5 研究が検討し 3 研究では何らかの関連を見出している ( 11, 21, 23) MRC study では全般性強直間代発作の既往があれば 1.56 倍 ミオクロニー発作の既往があれば 1.84 倍再発の危険率が高かったという ( 11) Callaghan らは 小児を含む成人 92 例の断薬後 33% で再発を認めた再発率を発作型別にみると 全般発作では 37% 二次性全般化を伴わない部分発作では 16% 二次性全般化発作は 54% であった ( 21) Uesugi らは発作が 3 年以上抑制された欠神発作と中心側頭部に焦点を持つ小児の良性てんかんを除く成人 46 例について断薬後の経過を検討し 43% で再発を認めた ( 23) 発作型別に見た再発率は複雑部分発作 41% 睡眠中の全般性強直間代発作 43% 二次性全般化発作 17% であった 7 てんかん症候群 : 症候性の方が再発率は高い 5 研究が検討している Kudo らは小児を含む成人の断薬例 361 例を後方視的に検討し 8% で再発を認めた再発率を症候群別にみると 特発性全般てんかん 18% 症候性全般てんかん 33% 症候性部分てんかん 3% 未決定てんかん 5% 特発性部分てんかん 0% であった ( 22) Specchio らによれば 再発率は 特発性部分てんかん 0% 症候性部分てんかん 43% 潜因性部分てんかん 36% 特発性全般てんかん 33% 症候性全般てんかん 50% であった ( 6) Aktekin らによれば 再発率は 症候性部分てんかん 75% 潜因性部分てんかん 44% 特発性全般てんかん 67% 未決定てんかん 44% であった ( 20) このように特発性部分てんかんの予後が極めて良い点を除けば 症候群による違いは一概には言えないようである Berg と Shinnar の meta-analysis によれば 断薬 2 年後の再発率は 症候性てんかんでは特発性てんかんの 1.55 倍高い ( 8) 8 神経学的異常所見 :1 研究が検討している Akershus study によれば 神経学的異常がない例はオッズ比 2.77 で 1 年後の発作消失継続率が高かった ( 10) Berg と Shinnar の meta-analysis によれば運動障害を持つ患者では再発率が 1.79 倍高いという ( 8) 9 知的障害 :1 研究が検討し 再発との関連はないとした ( 20) Berg と Shinnar の meta-analysis によれば 知的障害のある患者では再発の危険率は 1.66 倍であるという ( 8)

10 脳波異常 : 脳波異常の存在は再発率を高める 9 研究が検討し 4 研究で再発との関連を見出している ( 11, 19, 21, 23) 脳波異常が改善していない場合だけでなく 減量によって脳波異常が増悪した際には再発の危険が高いという Callaghanらは 減量前に脳波異常の改善が少ないほど再燃率が高かったという Tinuperらは2-6 年間発作が消失した成人または小児の部分てんかん 120 例の断薬後 63% で再発を認めた減薬開始時の脳波異常の有無は再発と関連しなかった (19) しかし 減薬によって脳波所見が悪化した群( それまで正常であった脳波に異常が出現する または減薬開始時に存在した異常が増悪する ) の再発率は 83% 脳波が終始安定していた群の再発率は 54% であり 前者が有意に高かったという Uesugi らによれば 非再発群では減量開始後脳波が悪化した例は 0 であったのに対し 再発群では 73% で悪化を認めた為 研究の後半では脳波が悪化すれば処方を戻す方針に変更したところ 再発率が 43% から 23% に改善したという ( 23) MRC study では脳波異常の相対危険度は 1.32 である ( 11) Berg と Shinnar の meta-analysis によれば 抗てんかん薬減量時に脳波異常があると ない場合に比べて再発の危険率が 1.45 倍高まるという ( 8) 11 抗てんかん薬の数 種類 : 6 研究が検討し 4 研究で再発との関連を見出している ( 10, 11, 18, 21) Overweg らによれば 再発群の 29% 非再発群の 48% が単剤治療であり 非再発群の方が用量が少なく濃度も低かったという ( 18) MRC study では 2 剤以上服用していた例は 1.83 倍再発の危険率が高かった ( 11) Callaghan らは PHT CBZ VPA のいずれか 1 剤を無作為に選んで治療開始し 十分な血中濃度に達した後も効果が不十分な場合には第 2 第 3 の薬剤に変更するという方法で単剤下に 2 年以上発作が抑制された 92 例において断薬した結果を報告した ( 21) 第 1 番目の薬剤が有効であった 72 例では 29% 第 2 番目が有効であった 15 例では 40% 第 3 番目が有効であった 5 例では 80% が再発した Akershus study では 断薬後再発した 11 例中 CBZ を服用していたのは 3 例のみであり CBZ 服用例はオッズ比 6.33 で発作消失に留まるという結果を得 CBZ 単剤例とはすなわち easy-to-treat epilepsy である可能性があると述べている ( 10) これらの 2 報告は 薬剤に反応しやすいてんかんは断薬後の経過も良いことを示している (6) 再発後の経過 Chadwick らは MRC study で断薬後または服薬継続中に再発した 409 例を追跡し 再発が断薬下であろうと服薬継続下であろうと 服薬を再開すれば予後は同様に良好であることを示した ( 24) 3 年後には再発例の 95% が 1 年の寛解を得 5 年後には 90% が 2 年の寛解を得ると見込まれるしかし 再発後の 5 年間を発作なしに過ごせるのは 25% に過ぎない 2 年の あるいはさらに長い寛解状態を得ても それはてんかんの治癒ではなく 発作間隔が延長していることを意味しているのである断薬は 1~2 年間の短い期間においては再発の危険率を倍にする断薬の決断は患者自身がすべきだが それは断薬がてんかんの長期予後に影響する可能性を考慮するのではなく 来たる 2 年間に最初の再発が起きる危険を受容できる限りにおいてなされるべきと述べている Schmidt と Loscher は断薬後再発した後の経過について 14 研究 ( うち 5 研究が成人 ) を系統的レビューした ( 25) 断薬後の発作再発率は 12~66% 平均 34% であったが 服薬を再開すれば 80% の患者が再び何年も続く寛解状態となったこの再寛解は半数例では 1 年以内に得られたが 5~12 年を要した例もあったその間に 発作を繰り返し あるいは重篤な事故に遭遇する場合もあった再発例の 19% は再び以前のような寛解状態となることはなかった再発後の発作抑制の成否に関わる危険因子としては 症候性の病因 部分てんかん 成人では若年ミオクロニーてんかんをあげている再発の時期 てんかん類型 脳波異常の存在などは再発後の予後に影響しなかった

文献 ([ ] はエビデンスレベル ) 1) Annegers JF, Hauser WA, Elveback LR. Remission of seizures and relapse in patients with epilepsy. Epilepsia 1979;20:729-37. [4] 2) Okuma T, Kumashiro H. Natural history and prognosis of epilepsy: report of a multi-institutional study in Japan. The group for the study of prognosis of epilepsy in Japan. Epilepsia 1981;22:35-53. [4] 3) Collaborative Group for the Study of Epilepsy. Prognosis of epilepsy in newly referred patients: a multicenter prospective study of the effects of monotherapy on the long-term course of epilepsy. Epilepsia 1992;33:45-51. [4] 4) Sillanpaa M. Remission of seizures and predictors of intractability in long-term follow-up. Epilepsia 1993;34:930-6. [4] 5) Medical Research Council Antiepileptic Drug Withdrawal Study Group. Randomised study of antiepileptic drug withdrawal in patients in remission. Lancet. 1991;337:1175-80. [2] 6) Specchio LM, Tramacere L, La Neve A, Beghi E. Discontinuing antiepileptic drugs in patients who are seizure free on monotherapy. J Neurol Neurosurg Psychiatry 2002;72:22-5. [3] 7) 福井次矢 丹後俊郎. 診療ガイドラインの作成の手順 ver.4.3.http//www.niph.go.jp/glgl-4.3rev.htm, 2001. 8) Berg AT, Shinnar S. Relapse following discontinuation of antiepileptic drugs: a meta-analysis. Neurology 1994;44:601-8. [1] 9) Specchio LM, Beghi E. Should antiepileptic drugs be withdrawn in seizure-free patients? CNS Drugs 2004;18:201-12. [1] 10) Lossius MI, Hessen E, Mowinckel P, Stavem K, Erikssen J, Gulbrandsen P, Gjerstad L. Consequences of antiepileptic drug withdrawal: A randomized, double-blind study (Akershus Study). Epilepsia 2008;49:455-463. [2] 11) Medical Research Council Antiepileptic Drug Withdrawal Study Group. Prognostic index for recurrence of seizures after remission of epilepsy. BMJ 1993;306:1374-8. [2] 12) Sirven JI, Sperling M, Wingerchuk DM. Early versus late antiepileptic drug withdrawal for people with epilepsy in remission. Cochrane Database Syst Rev. 2001;(3):CD001902. [1] 13) Todt H. The late prognosis of epilepsy in childhood: results of a prospective follow-up study. Epilepsia. 1984;25:137-44. [2] 14) Tennison M, Greenwood R, Lewis D, Thorn M. Discontinuing antiepileptic drugs in children with epilepsy. A comparison of a six-week and a nine-month taper period. N Engl J Med 1994;330:1407-10. [2] 15) Serra JG, Montenegro MA, Guerreiro MM. Antiepileptic drug withdrawal in childhood: does the duration

of tapering off matter for seizure recurrence? J Child Neurol 2005;20:624-6. [2] 16) Juul-Jensen P. Frequency of recurrence after discontinuance of anticonvulsant therapy in patients with epileptic seizures. Epilepsia 1964; 5: 352-63. [4] 17) D.Janz and E.-M.Sommer-Burkhardt. Discontinuation of antiepileptic drugs in patients with epilepsy who have been seizure-free for more than two years. Epileptology, edited by Dieter Janz. Georg Thieme Publishers Stuttgart, 1976, 228-234. [4] 18) Overweg J, Binnie CD, Oosting J, Rowan AJ. Clinical and EEG prediction of seizure recurrence following antiepileptic drug withdrawal. Epilepsy Res 1987;1:272-83. [4] 19) Tinuper P, Avoni P, Riva R, Provini F, Lugaresi E, Baruzzi A. The prognostic value of the electroencephalogram in antiepileptic drug withdrawal in partial epilepsies. Neurology 1996;47:76-8. [4] 20) Aktekin B, Dogan EA, Oguz Y, Senol Y. Withdrawal of antiepileptic drugs in adult patients free of seizures for 4 years: a prospective study. Epilepsy Behav 2006;8:616-9. [4] 21) Callaghan N, Garrett A, Goggin T. Withdrawal of anticonvulsant drugs in patients free of seizures for two years. A prospective study. N Engl J Med 1988;318:942-6. [4] 22) Kudo T, Amano K, Yagi K, Seino M. A retrospective study on discontinuation of antiepileptic drugs following seizure remission. Jpn J Psychat Neurol 1994; 48:250-253. [4] 23) Uesugi H, Kojima T, Miyasaka M, Matsuura M, Ohtaka T, Moriiwa M, Shimazono Y. Discontinuation of antiepileptic drug treatment in controlled seizure patients. Jpn J Psychiatry Neurol 1994;48:255-8. [4] 24) Chadwick D, Taylor J, Johnson T. Outcomes after seizure recurrence in people with well-controlled epilepsy and the factors that influence it. The MRC Antiepileptic Drug Withdrawal Group. Epilepsia. 1996 37:1043-50. [2] 25) Schmidt D, L?scher W. Uncontrolled epilepsy following discontinuation of antiepileptic drugs in seizure-free patients: a review of current clinical experience. Acta Neurol Scand. 2005;111:291-300. [1]