2 基本目標 基本理念を踏まえ次のような基本目標を掲げ その達成に向け総合的に施策を展開 していきます (1) 健康で豊かな心に満ちあふれた子どもの成長のために子どもの健康は母親の妊娠 出産期から始まります そのために 妊産婦や乳幼児等を対象に健康診査や育児相談 医療に関する支援を実施します また

Similar documents
1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

.T.v...ec6

第2節 茨木市の現況

かわごえ子育てプラン(川越市次世代育成支援対策行動計画)


平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

整整合合 本計画は 第三次宜野湾市総合計画 ( 案 ) に則するものとして位置づけられます また 第 2 次宜野湾市男女共同参画計画 や他の関連する計画との整合性をもったものとして定めています 一方 本計画には母子の健康確保を盛り込むことが定められていることから 宜野湾市母子保健計画 は本計画に包含

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

第 1 部 施策編 4

3 母子保健事業の量の見込みと提供体制 1 安心して妊娠期を過ごし出産を迎えることができる 親になるための準備と産じょく期の支援 子どもや母親の健康の確保 (1) 母子健康手帳の発行 現状と課題妊娠 出産期から子育てまでの途切れない支援の出発点として 母子健康手帳の交付を保健師が行うことで 妊婦の健

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

(3) 母子の健康づくり支援 1 妊婦健康診査の実施母体や胎児の健康確保を図り 安全な妊娠 出産を迎えるため 妊婦健康診査を行います また 妊婦健康診査の全員受診をめざし 母子健康手帳交付時の受診勧奨や費用助成を行います 2 訪問 相談事業の実施保健師等が妊産婦や乳幼児のいる家庭を訪問し 妊娠や子育

表1

Ⅲ 各種施策及び事業の動向 第 1 妊娠 出産期から乳幼児期にかけての子育て支援 4 乳児健康診査 (1) 根拠法令等 母子保健法 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 (2) 制度の概要 事業目的 対象者 実施機関 一般健康診査 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に

(

地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート (1) 利用者支援事業 教育 保育施設や地域の子育て支援の事業等の利用について情報集約と提供を行うとともに 子どもや保護者からの相談に応じ 子どもや保護者に必要な情報提供 助言をするなどし 関係機関との連絡調整等を行う事業 利用者支援については

第2節 茨木市の現況

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

地域子育て支援拠点事業について

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

計画策定の趣旨 本県においては これまで ふくいっ子エンゼルプラン や 第二次ふくいっ子エンゼルプラン そして次世代育成支援対策推進法 ( 以下 次世代法 という ) に基づく現在の 福井県元気な子ども 子育て応援計画 ( 以下 第一次計画 という ) を策定し 子育て支援のため様々な施策を実施して

平成 28 年度施策評価シート 基本目標 1 みんなで支え合い 未来につなぐまちづくり 基本施策 3 多世代連携による子育て支援の充実 単位施策名称 1 子育て世代への重点支援所管部 施策の方向性 結婚 妊娠 出産 育児 ( 未就園児 ) の切れ目のない支援を行う仕組みづくりを構築し 結婚支援を含め

併せて 妊娠 出産 更年期など女性特有の生涯にわたる健康問題を気軽に相談できるよう 対 応を充実させる必要があります はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 横浜市利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 )

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

資料2:修正一覧

流山市子ども・子育て会議

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

平成 27 年 3 月 田川市

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

資料 9 男は仕事 女は家庭 という考え方について どう思いますか? 1% 4% 24% 30% 34% 7% 1% 5% 25% 26% 35% 7% 1% 3% 23% 32% 33% 7% 1 同感する 2 どちらかといえば同感する 3 どちらかといえば同感しない 4 同感しない 5 わからな

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

赤ちゃんのために 出生届 生まれた日から 1 4 日以内に届け出てください 出生地 本籍地 住所地のいずれかの区市町村窓口で受け付けます 出生届 をご覧ください 帰島後訪問 出産後に帰島されたお子様の発育 栄養 生活環境 疾病予防等必要に応じて保健師が訪問し 相談を行います また 村の母子健康事業の


会場対象者申込み方法 刈谷市保健セン初妊婦とその夫保健師 助産師 保育士電話または来所で予約ふれあい遊び 沐浴体験 妊婦体験 ハイリスク者向け事業 ( 多胎児 外国人 転入者対象 MCG 等 ) 名称時期 回数会場対象者申込み方法 マタニティサロン 広場等 名称フレッシュ ママクラスマタニティーサロ

Ⅰ 基本構想の策定 1 策定の趣旨魚津市では 平成 14 年から毎年 1 か所ずつ分娩施設の休業等が続き 平成 18 年 8 月には 市内には分娩できる施設がなくなりました 以来 魚津市民や里帰りされる方々は 止むを得ず市外で出産せざるを得ない状況となっていました この間 多くの市民からは 市内で安

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

ライフステージ別の子育て支援事業 0歳 妊娠 出産期 2歳 3歳 乳児期 5歳 6歳 11 歳 12 歳 幼児期 学童期 1 地域子育て支援センター の運営 2 つどいの広場の開催 きしゃぽっぽ等 3 親子ふれ あい講座 4 子ども体験学習講座 親子参加型 5 こども館の運営 6 子育 て講座 マミ


第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

02_ç‡¹æ¤œã…»è©Łä¾¡ï¼‹H29争æ¥�勃;

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A92B2957A8E738E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E62E646F6378>

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

机上配布 子どもが主人公分科会各委員提案のまとめ 課題 1 周産期医療 小児医療の確保 No 解決に向けた方策 ( 参考 ) 具体的な事業 取組みの例提案者 医療体制に課題がある中で 医療機関の負担を減らす取組 祖父母世代に相談できる関係 相談ダイヤルでの適切な助言 ダイヤルの周知 < 第 1 回

第 4 章 子ども 子育て支援事業計画の基本的な考え方 27

仙台市基礎データ

Microsoft Word - dai3.doc

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

第 5 章基本施策の展開 基本目標 1. 多様なニーズに応じた幼児期の教育 保育の環境整備 1-1. 子育てサポートの充実 (1) 現状と課題働く女性が増加し 仕事と子育ての両立の困難さや子育てそのものに対する不安感 負担感が増大していますが 子育ては依然として女性が多く担っているのが現状です この

3 社会全体が支える力 を大きくするために Ⅲ-3-1 結婚 妊娠 出産 育児の切れ目のない支援の推進 施策体系 123

Microsoft Word - 資料1(訂正) 計画進捗状況.docx

はぐくみ指標 指標項目現状値 子育てについて 楽しいと感じることの方が多い と答える保護者の割合 65.3%( 就学前児童 ) 58.3%( 就学児童 ) ( 注 1) 70% 朝食を毎日食べていない と答えるこどもの割合 7.6%( 小学生 ) 14.3%( 中学生 ) ( 注 2) 5%( 小学

子ポートめの1 安全で健やかな妊娠 出産への支援 (1) 母子の健康管理への支援 ア ) 妊娠中の支援 施策のねらい 母子の健康管理への支援 は 健康診査をはじめ 訪問指導や各種相談 安心して出産に臨むことができる環境づくり どもを安事故予防など様々な支援を行うことによって 妊娠 出産から乳幼児期に

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

八街市教育振興基本計画(平成26年~平成35年)

hyoushi_ol

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

(2) 子ども医療費の助成 8 経済的な支援 子ども医療費の助成 子育て支援課 小学校就学前の子どもを対象に 健康保険の自己負担分と入院時食事療養費標準負担額を助成します また 小学校 1 年生から 6 年生までの子どもを対象に 入院医療費の自己負担分と入院時食事療養費標準負担額を助成します 対象者

1. 目標事業量の設定 第 4 編 計画の内容 1. 目標事業量の設定 目標事業量とは国が指定した次の特定 12 項目について各自治体で今後 5 年間に整備する目標を具体的数値で設定して 整備等を推進していくものです 番号 事業名 掲載 P 単 位 平成 21 年度 ( 見込 ) 平成 26 年度目

子ども・子育て会議(第7回) 次世代育成支援対策推進法の延長等の検討について

第1章 計画の目指すもの

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言

計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者

1 回答者の属性


保護者のみなさまへ

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

9 ( ) 養育支援訪問事業 家族等から日中の家事や育児の支援が得られず また 育児ストレスや心身の疾病 養育力の不足などにより不適切な養育状態にあるため 養育支援が必要と認められる家庭に支援を行う事業です 児童虐待の予防の観点からも専門的知識や経験を有する者が相談や指導を行うとともに 養育支援ヘル

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

和光市保育の必要性の認定に関する条例施行規則 ( 制定準備資料 ) 資料 2 1 条例第 3 条第 1 項関係 ( 保育の必要性の基準 ) 市長は 小学校就学前子どものうちその保護者のいずれもが次の各号のいずれかの事由 ( 以下 保育の必要性の基準 という ) に該当するものを法第 19 条第 1

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

社会福祉協議会 公営住宅法第二条第十六号に規定する事業主体である又は 番号法別表第二の 27 の項 番号法別表第二の 30 の項 番号法別表第二の 31 の項 地方税法その他の地方税に関する法律及びこれらの法律に基づく条例による地方税の賦課徴収に関する事務であって主務省令で定めるもの 社会福祉法によ

今後の方向性 妊娠届出時に保健師が面接を実施し 不安や心配事が解決できるように相談に応じ 様々な育児支援やサービスについての情報を提供します また 子育てや親になることに夢や喜びを感じられるように 妊娠初期から必要に応じ 家庭訪問などを行い直接相談 支援を行います 妊娠初期の届け出を啓発し 無料の妊

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

6 児童福祉法の改正 24 年 4 月には 障害者自立支援法と児童福祉法に分かれていた障がい児 の支援体制を一元化する改正がなされ 市町村が支給決定する障がい児通所支援 と都道府県が支給決定する障がい児入所支援が創設されました 7 障害者虐待防止法の施行 24 年 10 月には 障害者虐待の防止 養

スライド 1

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

< 目次 > Ⅰ 基本構想の策定 1 策定の趣旨 2 基本構想の位置づけ 3 現状と課題 めざす姿 4 基本理念 5 基本方針 6 基本方針を実現するために 7 新施設のイメージ Ⅱ 各機能の概要 1 分娩できる施設 ( 産科施設 ) (1) 整備の背景 (2) 整備の概要 (3) 新生児への対応

履修モデル 1 短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター の区分 資格 単位数保育士 資格必要単位数 保育士 認定ベビーシッター 卒修業科選目択必 個々の学生の得意な分野を伸ばし 魅力のある保育者を育てる 子どもの保健 Ⅰ 1 必修 必修 4 保育原理 1 必修 必修 2 児童家庭

9 ( ) 養育支援訪問事業 10 産婦健康診査 家族等から日中の家事や育児の支援が得られず また 育児ストレスや心身の疾病 養育力の不足などにより不適切な養育状態にあるため 養育支援が必要と認められる家庭に支援を行う事業です 児童虐待の予防の観点からも専門的知識や経験を有する者が相談や指導を行うと

9 ( ) 養育支援訪問事業 家族等から日中の家事や育児の支援が得られず また 育児ストレスや心身の疾病 養育力の不足などにより不適切な養育状態にあるため 養育支援が必要と認められる家庭に支援を行う事業です 児童虐待の予防の観点からも専門的知識や経験を有する者が相談や指導を行うとともに 養育支援ヘル

【政策 】

主要事業の内容 事業名事業内容所管課 母子健康手帳の交付 妊婦健康診査 申請により母子健康手帳を交付する その際に保健師又は助産師が妊婦の健康 生活状況等を聞き保健指導を行う 妊娠中に 14 回の妊婦健康診査費用を助成することにより 妊娠中の健康管理を充実させる 多胎妊娠妊婦健康診査は追加で 5 回

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

1508_広報かほく.indd

2-3(2) 学校の教育力の向上 1. 学習環境の整備 子どもに質の高い教育を提供していくために 学びの森 を設置 運営する 学びの森 では専門的な指導員を配置し 1 教職員の研修体制の充実 2 学校と地域の連携協力の推進 3 児童生徒 保護者との教育相談を進める ティームティーチングによる学習支援

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

赤ちゃんが生まれたら 出生届 お子さんが生まれた日から数えて 14 日以内 ( 国外で生まれた場合は 3 か月以内 ) に 住所地または本籍地の市区町村役場に出生の届出が必要です 出産された場所や里帰り先など 一時滞在地の市区町村役場にも届出できます 問合せ市民課 その他児童手当

Transcription:

第 3 章行動計画の基本的な考え方 1 基本理念 元気な子ども あふれる笑顔 大好きなまち つばめ 基本理念にこめた願い 元気な子どもあふれる笑顔大好きなまちつばめ には 安心して子育てができるまち 元気な子どもと笑顔であふれるまち 夢や希望に満ちたまちを目指し 子どもたちに郷土への愛着を持ってほしいという願いが込められています 燕市総合計画の施策展開のテーマである ひとづくり まちづくり をより具体的に実現するため 子育て 教育環境の整備 多様な保育サービス 子育て家庭への支援をさらに充実させ 安心して子 どもを産み育てられるまちづくりに向けて 総合的に施策を推進します 48

2 基本目標 基本理念を踏まえ次のような基本目標を掲げ その達成に向け総合的に施策を展開 していきます (1) 健康で豊かな心に満ちあふれた子どもの成長のために子どもの健康は母親の妊娠 出産期から始まります そのために 妊産婦や乳幼児等を対象に健康診査や育児相談 医療に関する支援を実施します また 出産 育児に対する不安を解消し 母子の健康と健やかな成長を支援していきます さらに 保健 教育等の各分野の連携による 食育 の普及を推進するとともに 思春期保健対策や母性 父性の育成を推進し 次代の親づくりに取り組みます (2) 育てることと働くことの両立支援のために仕事と子育ての両立を支援するとともに 仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) の実現に向けた啓発に取り組み 子育てしながら仕事や社会参加ができる環境づくりを推進していきます (3) 地域とともに安心して子育てするために安心して子どもを産み健やかに育てていくために 地域をはじめ社会全体で子育て支援のための拠点づくりや相談 交流の場の整備に取り組み 子育てネットワークづくり 地域における子育て力の向上を図り 総合的な子育て支援体制を推進していきます (4) 子どもの学ぶ力と生きる力を育むために次代の担い手である子どもが豊かな個性と感性を備え かつ調和のとれた人間として成長するため 学校 家庭 地域が協力し 教育力の向上と子どもの 生きる力 を育てる教育環境づくりに取り組みます (5) 子どもと子育て家庭にやさしい環境整備のために子どもと保護者が 安全安心な生活が送れるよう 住環境や道路交通環境の整備 ユニバーサルデザイン を促進します また 子どもを犯罪等の被害から守るため 学校 地域 関係機関 団体等が一体となった防止対策を推進するとともに 被害に遭った子どもへの支援の充実に努めます ユニバーサルデザイン 年齢 性別身体的状況 国籍 言語知識 経験などの違いに関係なく すべての人が使いこなせることのできるデザイン 49

3 施策の基本体系 次の基本理念 基本目標に基づき 施策を推進します 基本理念 基本目標 施策の方向性 元気な子どもあふれる笑顔大好きなまちつばめ (1) 健康で豊かな心に満ちあふれた子どもの成長のために (2) 育てることと働くことの両立支援のために (3) 地域とともに安心して子育てするために (4) 子どもの学ぶ力と生きる力を育むために (5) 子どもと子育て家庭にやさしい環境整備のために 1 親子の健康づくりの支援 2 小児医療の充実 3 食育 の推進 4 思春期保健対策の充実 1 仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) の実現 2 保育サービスの充実 3 児童の健全育成の推進 4 多様な働き方の実現及び男性を含めた働き方の見直し 5 仕事と子育ての両立の推進 1 地域における子育て支援サービスの充実 2 子育て支援のネットワークづくりの推進 3 児童館を拠点とした児童と地域との交流の推進 4 地域におけるボランティアの育成の推進 5 経済的な子育て支援 1 子どもの生きる力の育成に向けた学校の教育環境等の整備 2 幼児教育の充実 3 家庭や地域の教育力の向上 4 心の燕市 8 つのチャレンジ の取り組みの推進 5 子どもを取り巻く有害環境対策の推進 6 次代の親の育成への取り組み 7 障がい児施策の充実 8 就学援助 奨学金に関する取り組み 9 ひとり親家庭等の自立支援の推進 1 児童虐待防止対策の充実 2 被害に遭った子どもの保護の推進 3 子どもを犯罪等の被害から守るための活動の推進 4 安全 安心なまちづくりの推進 5 良質な住宅や良好な居住環境の確保 6 安全な道路交通環境の整備 7 安心して外出できる環境の整備 8 子どもの交通安全を確保するための活動の推進 50

施策の展開 基本目標 (1) 健康で豊かな心に満ちあふれた子どもの成長のために 1 親子の健康づくりの支援 (P56) 母子健康手帳の交付 妊婦健康診査 妊産婦と新生児訪問 低体重児の届け出及び未熟児訪問指導 乳児健康診査 1 歳 6 か月児健康診査 3 歳児健康診査 予防接種 幼児歯科健診 フッ化物洗口 保育 幼稚園児のむし歯予防教室 育児相談会 療育相談会 療育教室 親子のびすく教室 2 か月児育児相談会 ハッピーベビークラブ ( 妊婦 両親学級 ) プレママねっと ミラクルツインズ 子育て教室 NP( 完璧な親なんかいない ) プログラム たんぽぽの会 2 小児医療の充実 (P65) 休日在宅当番医制度 西蒲原地区休日夜間救急センター休日急患歯科診療所 県央地域応急診療所 妊産婦医療費助成事業 乳児 子ども医療費助成事業 3 食育 の推進 (P69) 離乳食相談会 食生活改善推進委員等地区組織による食育の推進活動 発達段階に応じた食に関する学習機会や情報の提供 保育園 幼稚園での食育指導 4 思春期保健対策の充実 (P71) ( 仮称 ) 子ども 若者支援地域協議会 思春期の保健対策 51

基本目標 (2) 育てることと働くことの両立支援のために 1 仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) の実現 (P72) 男女共同参画に関する広報 啓発 関係機関との連携強化 ワーク ライフ バランスの啓発促進 2 保育サービスの充実 (P73) 通常保育 乳児保育 未満児保育 障がい児保育 延長保育 一時保育 休日等希望保育 病児 病後児保育 私立保育園 広域入所保育事業 私立保育園における延長保育促進事業 保育士等の資質向上 施設整備の充実 保育施設等の環境改善 3 児童の健全育成の推進 (P80) 児童館運営事業 児童センター運営事業 児童研修館運営事業 高齢者等との交流事業 放課後児童健全育成事業 ( 児童クラブ ) なかまの会運営事業 児童クラブへの一時入会 燕地区街頭補導活動 4 多様な働き方の実現及び男性を含めた働き方の見直し (P86) 多様な働き方の実現 見直しへの啓発 男女の固定的な役割分担意識是正のための啓発 男女を対象とした男性 女性問題に関する講座の開設等 学習機会の提供 5 仕事と子育ての両立の推進 (P88) ( 財 )21 世紀職業財団事業の活用 支援 52

基本目標 (3) 地域とともに安心して子育てするために 1 地域における子育て支援サービスの充実 (P89) ファミリー サポート センター事業 地域子育て支援拠点事業 ( センター型 ) 地域子育て支援拠点事業 ( ひろば型 ) 家庭児童相談室 保育園 幼稚園開放交流事業 保育園での子育て相談 保育園地域活動事業 2 子育て支援のネットワークづくりの推進 (P92) 子育てガイドの発行 燕市ホームページの活用 子育てサークルの育成 3 児童館を拠点とした児童と地域との交流の推進 (P94) 児童館 児童センター 児童研修館での各種事業 4 地域におけるボランティアの育成の推進 (P94) 児童施設での保育ボランティアの受け入れ まちづくり協議会との連携 5 経済的な子育て支援 (P95) すこやか赤ちゃん誕生祝い金等支給事業 53

基本目標 (4) 子どもの学ぶ力と生きる力を育むために 1 子どもの生きる力の育成に向けた学校の教育環境等の整備 (P96) 教育立市宣言の推進 吉田小学校校舎等改築事業 学校評価システムの定着 学力向上に係る各校の取り組みの共有化 燕市教育ビジョン検討委員会 学校支援地域本部事業の取り組み ( 学校 家庭 地域との連携による多様な体験活動の推進 ) 専門家による相談体制の強化 コンピュータ等の教育機器の整備 充実 別室登校児童生徒学習支援 特別支援教育の実施 適応指導教室 子どもたちの豊かな心を育む推進事業 ( 燕市子どもを育む推進協議会 ) 学校におけるスポーツ環境の充実 ( スポーツエキスパート活用事業 地域スポーツ人材の活用実践支援事業 ) ふれあいエンジョイスポーツ事業 健康教育の推進 2 幼児教育の充実 (P104) 幼児教育 幼稚園 保育園と小学校との連携 3 家庭や地域の教育力の向上 (P106) 家庭教育への支援の充実 認定こども園の設置 体験的な学習の充実 4 心の燕市 8 つのチャレンジ の取り組みの推進 (P108) 道徳教育の充実 5 子どもを取り巻く有害環境対策の推進 (P109) 有害環境に関する調査活動や環境浄化 健全育成運動の推進 6 次代の親の育成への取り組み (P111) 中学生 高校生と赤ちゃんとのふれあい事業 中学生 高校生のボランティア育成 7 障がい児施策の充実 (P112) 日中一時支援事業 補装具支給 日常生活用具支給等事業 特別児童扶養手当 障がい児福祉手当 8 就学援助 奨学金に関する取り組み (P114) 就学援助 奨学金貸付事業 9 ひとり親家庭等の自立支援の推進 (P115) ひとり親家庭等医療費助成事業 児童扶養手当給付事業 母子家庭自立支援教育訓練費給付事業補助金 母子家庭高等職業訓練促進費補助金 54

基本目標 (5) 子どもと子育て家庭にやさしい環境整備のために 1 児童虐待防止対策の充実 (P118) 要保護児童等対策事業 民生委員 児童委員の活動 燕市乳児全戸訪問 ( こんにちは赤ちゃん ) 事業 燕市養育支援訪問事業 2 被害に遭った子どもの保護の推進 (P120) 犯罪被害者支援ネットワーク 警察署との連携 3 子どもを犯罪等の被害から守るための活動の推進 (P120) 安全パトロールの実施 防犯講習の実施 子ども 110 番の家 等の防犯ボランティア活動の推進 4 安全 安心なまちづくりの推進 (P122) 通学路や公園等における防犯設備の整備 交通の流れの円滑化のための幹線道路のバイパス化 犯罪等の被害防止活動の推進 安全 安心まちづくり促進普及に向けた広報活動 5 良質な住宅や良好な居住環境の確保 (P124) 住宅確保に関する情報提供 子育て期の多子世帯への優先入居 6 安全な道路交通環境の整備 (P125) 幅の広い歩道の整備 安全な道路交通環境の整備 7 安心して外出できる環境の整備 (P126) 子育てバリアフリー化の推進 公共施設等のバリアフリー化 ユニバーサルデザイン化の推進 8 子どもの交通安全を確保するための活動の推進 (P128) 保育園 幼稚園交通安全教室 小学校 中学校交通安全教室 55