スライド タイトルなし

Similar documents
1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

ヒトを構成する分子 細胞系 体重 65kg の男性の化学組成 6.6% (40 kg) 7.0% ( kg) 6.% (4 kg).8% (9 kg).5% ( kg) 水分酸素 水素タンパク質酸素 水素 炭素 窒素脂質酸素 水素 炭素糖質酸素 水素 炭素その他 リボソーム ( 粗面 ) 小胞体 タ

細胞の構造

PowerPoint プレゼンテーション

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

4 章エネルギーの流れと代謝

2016入試問題 indd

Microsoft PowerPoint - 基礎生物学A-4-細胞.pptx

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

Microsoft Word - PRESS_

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

細胞の構造

第 Ⅳ 部細胞の内部構造 14 エネルキ ー変換 -ミトコント リアと葉緑体 ( 後半 )p 葉緑体 chloroplast と光合成 photosynthesis 4. ミトコント リアと色素体の遺伝子系 5. 電子伝達系 electron-transport chain の進

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

1 章細胞の概要

103116

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重

みどりの葉緑体で新しいタンパク質合成の分子機構を発見ー遺伝子の中央から合成が始まるー

入試問題集もくじ

PowerPoint プレゼンテーション

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

シトリン欠損症説明簡単患者用

動物の生活と生物の進化 消化と吸収 次の問いに答えなさい 液1 試験管を40 ぐらいの湯につけた理由を書きなさい (1) 図のように,~Dの₄ 本の試験管にデンプン溶液をとり,とに デンプン溶液だはだ液を,とDにはそれぞれ同量の水を入れ, 約 40 に保った 約 D 10 分後,とにはヨ

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

FdData理科3年

平成 29 年 6 月 9 日 ニーマンピック病 C 型タンパク質の新しい機能の解明 リソソーム膜に特殊な領域を形成し 脂肪滴の取り込み 分解を促進する 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長門松健治 ) 分子細胞学分野の辻琢磨 ( つじたくま ) 助教 藤本豊士 ( ふじもととよし ) 教授ら

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

報道発表資料 2004 年 9 月 6 日 独立行政法人理化学研究所 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功 - クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ - 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) マサチューセッツ工科大学 (Charles M. Vest 総長 ) は記憶形

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

第1回 生体内のエネルギー産生

スライド 1

スライド 1

16章 微生物の進化

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

世界初! 細胞内の線維を切るハサミの機構を解明 この度 名古屋大学大学院理学研究科の成田哲博准教授らの研究グループは 大阪大学 東海学院大学 豊田理化学研究所との共同研究で 細胞内で最もメジャーな線維であるアクチン線維を切断 分解する機構をクライオ電子顕微鏡法注 1) による構造解析によって解明する

国立遺伝研究所教授宮城島進也氏 2. 共生における宿主と葉緑体の関係 葉緑体はシアノバクテリアのたぐいが宿主細胞に共生したものを起源とする そして 宿主と連絡をとりあってお互いに制御している 葉緑体の分裂装置はシアノバクテリアのそれとよく似ている しかし いくつかの重要な成分の遺伝子は宿主の核の方に

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

PowerPoint プレゼンテーション


PRESS RELEASE (2012/9/27) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が 一対ずつあり, この対になっている染色体を ( b ) といい, 片方の染

FdText理科1年

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

図 1. 微小管 ( 赤線 ) は細胞分裂 伸長の方向を規定する本瀬准教授らは NIMA 関連キナーゼ 6 (NEK6) というタンパク質の機能を手がかりとして 微小管が整列するメカニズムを調べました NEK6 を欠損したシロイヌナズナ変異体では微小管が整列しないため 細胞と器官が異常な方向に伸長し

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

第1回 生体内のエネルギー産生

スライド 1

一般入試前期A日程 生物

金属イオンのイオンの濃度濃度を調べるべる試薬中村博 私たちの身の回りには様々な物質があふれています 物の量を測るということは 環境を評価する上で重要な事です しかし 色々な物の量を測るにはどういう方法があるのでしょうか 純粋なもので kg や g mg のオーダーなら 直接 はかりで重量を測ることが

PC農法研究会

ポイント 微生物細胞から生える細い毛を 無傷のまま効率的に切断 回収する新手法を考案しました 新手法では 蛋白質を切断するプロテアーゼという酵素の一種を利用します 特殊なアミノ酸配列だけを認識して切断する特異性の高いプロテアーゼに着目し この酵素の認識 切断部位を毛の根元に導入するために 蛋白質の設

02-08p

配信先 : 宮城県政記者会 平成 30 年 6 月 8 日 報道機関各位 東北大学学際科学フロンティア研究所東北大学大学院生命科学研究科 光合成を支える葉緑体チラコイド膜の新しい性質 : チラコイド膜を小さな有機物が透過する 通路 を発見 発表のポイント 光を受容して化学エネルギーに変換する光合成の

Microsoft Word - PR doc

PowerPoint プレゼンテーション

平成 30 年 8 月 17 日 報道機関各位 東京工業大学広報 社会連携本部長 佐藤勲 オイル生産性が飛躍的に向上したスーパー藻類を作出 - バイオ燃料生産における最大の壁を打破 - 要点 藻類のオイル生産性向上を阻害していた課題を解決 オイル生産と細胞増殖を両立しながらオイル生産性を飛躍的に向上

2015入試問題 indd

1-4. 免疫抗体染色 抗体とは何かリンパ球 (B 細胞 ) が作る物質 特定の ( タンパク質 ) 分子に結合する 体の中に侵入してきた病原菌や毒素に結合して 破壊したり 無毒化したりする作用を持っている 例 : 抗血清馬などに蛇毒を注射し 蛇毒に対する抗体を作らせたもの マムシなどの毒蛇にかまれ

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

平成14年度研究報告

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

東進_センター試験解説_生物Ⅰ_校了 indd

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 5月 体のつくりとはたらき

核内受容体遺伝子の分子生物学

問 4 上記文中の下線部 b に関して DNA を含む細胞の構造体を以下の語群から選び 解答 欄に記入しなさい 液胞 細胞壁 細胞膜 染色体 問 5 ブロッコリーやニワトリの肝臓から DNA を抽出する実験のさい 家庭用食器洗剤 トリプシン溶液 塩化ナトリウム ( 食塩 ) エタノールなどが用いられ

第 1 問 次の文章 (A B) を読み 以下の問い ( 問 1~ 問 5) に答えよ ( 解答番号 1-10 ) A オオカナダモの細胞を顕微鏡で観察すると 細胞内の葉緑体が一定の方向に動いているのがみえる このような現象を ( ア ) とよび 植物細胞では ( イ ) があるため細胞自体が大きく

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

<4D F736F F F696E74202D C834E D836A834E83588DDE97BF955D89BF8B5A8F F196DA2E >

発表結果から, 植物の種類や生育状況が光や土のしめり具合とかかわっていることを知 6~7 6 7 観察 B 水中の小さな生物 持参した池の水や理科室の水槽の水から, 観察する試料を集め プレパラートをつく 顕微鏡を用いてプレパラートを観察し, 発見した水中の小さな生物をスケッチす 水中で見られる小さ

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 9 生物の細胞と生殖


豚繁殖 呼吸障害症候群生ワクチン ( シード ) 平成 24 年 3 月 13 日 ( 告示第 675 号 ) 新規追加 1 定義シードロット規格に適合した弱毒豚繁殖 呼吸障害症候群ウイルスを同規格に適合した株化細胞で増殖させて得たウイルス液を凍結乾燥したワクチンである 2 製法 2.1 製造用株

Microsoft Word -

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

京都府中小企業技術センター技報 37(2009) 新規有用微生物の探索に関する研究 浅田 *1 聡 *2 上野義栄 [ 要旨 ] 産業的に有用な微生物を得ることを目的に 発酵食品である漬物と酢から微生物の分離を行った 漬物から分離した菌については 乳酸菌 酵母 その他のグループに分類ができた また

Alcian blue染色 Elastica Van Gieson染色

Xamテスト作成用テンプレート

スライド 1

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

植物が花粉管の誘引を停止するメカニズムを発見

<4D F736F F D F D F095AA89F082CC82B582AD82DD202E646F63>

Untitled

<4D F736F F D208DD CC928682CC C838B834D815B90B68E B835E815B>

Transcription:

第 1 章生物の特徴 ( 教 p22~) 1 生物の多様性と共通性生物の多様性 ( 図表 16-1,2) 地球上には様々な環境があり これらの環境に応じた多種多様な生物が生活している それらの生物には以下のような共通点が見られる 生物にみられる共通点 1 でできている膜によって外部と仕切られ ( 図表 17-3A) をおこなう 2 をおこなう : 生物体内での化学反応を伴う物質の変化のこと ( 図表 17-3B) 3 生殖によって増殖するを子孫に受け継ぐことで増殖する ( 図表 17-3C)

これらを満たす最小の単位が である 4 ( ) を有する : 外部環境が変化しても 体内の環境を一定の範囲内に維持するはたらき ( 図表 17-3D) 5 刺激を受容し 反応する 6 する遺伝物質であるはわずかずつ これらの共通点から 生物は以下のように定義される 生物とは 1 2 3

それでは 生物はどのように地球上に誕生し どのような過程を経て 現在のような多様性を獲得したのだろうか 生物の共通性と多様性の起源 地球が誕生したのは約 46 億年前 そして約 40 億年前に最初の生命が誕生したと考えられている 化石などの証拠から 最初の原始生物は現在の細菌類のようなものであったと考えられている 細菌類 : ( 核膜をもたないからなる ) では どのように生命が誕生してきたのか? 生物体は有機物からなる よって無機物から有機物が作られねばならない 有機物 : 生物体を構成する炭素を含む化合物の総称 e.g.

無機物 : 有機物の対義語 生物に由来しない物質 炭素を含む場合もある e.g. どのような環境下で 無機物から有機物ができるのか 生命のようす化学進化で生命の起源を探る ミラーの実験 ( 図表 254-1C) ミラーの実験 生命のようす謎にあふれる生命の起源無機物から有機物が合成されることを実験的に示した メタンアンモニアアミノ酸生命誕生? 水素など ( 有機物 ) このような過程をという 当時 原始地球の大気組成はメタンやアンモニア ( ) で構成されると考えられていた その後 別の研究者によって原始大気の組成 ( ) でも同様に有機物ができることが証明された

また は多量のエネルギーを含むため 化学進化の場として有力である ( 図表 254-1E) 生命のようす生命の材料はどこから? 生命のようす熱水噴出口と化学進化 約 27 億年前ストロマトライト ( が 作る構造 ) が存在 ( 図表 255-3) を行う生産者 光合成 : 太陽の光エネルギーを用いて 無機物 ( 一般的な植物は ) から有機物を作り出す働き が遊離するため この後 約 15 億年前海水中のO 2 が気化し 大気中へ の形成へ シアノバクテリア出現 シアノバクテリア写真 酸素が増加したことにより 好気的な条件 (O 2 を使う ) で生育する生物が増加 酸素を使うことで より効率的にエネルギーを作り出すことができる

約 5 億年前オゾン層がを果たす 紫外線は生物に有害である することで 生物が ( 参考 ) 生物の化学的特性 ( 図表 36-1) 生物の化学組成は水 タンパク質 DNA 炭水化物 脂質などである 中でも割合が最も多い水の特徴は特に重要である ( 図表 36-2) をもつため 様々な物質を溶かすことができる ( ) 温まりにくく冷めにくいので 細胞内の環境を安定に保つ ( が大きい ) : このように生物にとって重要な水が で存在できる環境が地球にはある

細胞の多様性 細胞の大きさと形 ( 図表 18-2,19-3) 1665 年コルクの切片を自作顕微鏡で観察し 初めて細胞の存在を発見する 1674 年自作顕微鏡でプランクトンなどの微生物を観察 1838 年植物のからだは細胞からできていると提唱 1839 年動物のからだは細胞からできていると提唱 長さの単位 1/1000mm= 1/1000μm=

顕微鏡の種類 ( 図表 15) 光学顕微鏡 : 可視光 ( ) を利用 分解能は ( 観察の対象 ) ヒトの細胞 細菌類 分解能 :2 点を最小の間隔 ( 肉眼 ; ) 電子顕微鏡 : 波長の短い電子線 ( 波長 0.001~0.01nm) を利用 試料は真空中に置く 波長の短い波を用いたほうが 試料を真空中に置くのは 電子線がに当たって乱れるのを防ぐため ( 観察の対象 ) ウイルス タンパク質分子 透過型: 試料は薄い切片にする 分解能は 走査型: 試料に電圧をかけ 表面の凹凸を調べる 分解能は 光学顕微鏡から透過型電子顕微鏡の比較のアニメ 電子顕微鏡で見る生命 物質の世界

ミクロメーターの使い方 ( 図表 14-1) 顕微鏡下で試料の長さを測る道具 ミクロメーター接眼ミクロメーター : 接眼レンズ内に入れて使用する 等間隔に目盛りが振ってある対物ミクロメーター : ステージに置いて使用する 1mm を100 等分した目盛りがついている ( ) 使い方接眼ミクロメーターを入れた接眼レンズで 対物ミクロメーターの目盛りを見ることで 接眼ミクロメーター 1 目盛りの長さを算出する 対物 接眼

対物ミクロメーターが一致しているから と接眼ミクロメーター なぜ 対物ミクロメーターの上に直接試料を載せて測らないのか? 理由 1: 目盛りと試料の 理由 2: 測定したいところに 接眼ミクロメーターはの方向を自由に変えることができる ことで 目盛り

多細胞生物の誕生 ( 図表 24-2) 最初に誕生した共通祖先が長い年月をかけて 環境に適応しながら変化していった結果 多細胞生物が誕生したと考えられる単細胞生物 :1つの細胞が個体となる生物 ( ): 細胞が形態的 機能的な差を獲得すること : 同じ形と働きに分化した細胞が集まったもの : 組織がいくつか集まって まとまりのある働きをするもの 多細胞生物 : 様々な機能を有する異なった複数の細胞からなる生物

単細胞生物と多細胞生物単細胞生物 :1つの細胞が個体となる生物様々なを有する ( 例 ) 大腸菌 ( 図表 24-1A) 細菌類の細胞は 内部に複雑な構造はみられない ( 例 ) ゾウリムシ ( 図表 24-1A) ゾウリムシ ( 食物の消化 吸収 ) 食胞 ( ) 収縮胞細胞口 ( 生殖に関わる ) 小核 ( 食物の摂取 ) ( 生命活動に関わる ) 大核 ( 運動に関わる ) 繊毛 細胞肛門 ( 物質の排出 )

( 例 ) ミドリムシ ミドリムシ 眼点 ( ) 核小体核 ( 光合成 ) 葉緑体 鞭毛 ( 運動 ) 感光点 ( ) 収縮胞ミトコンドリア 細胞群体 : 単細胞生物が集まって 1つの集合体を作っているもの 多細胞生物との違いは オオヒゲマワリ ( ボルボックス ) ( 図表 25-3) クラミドモナス ( 単細胞 )

体細胞生殖細胞 ボルボックス 細胞群体 細胞質連絡 多細胞生物 : 様々な機能を有する異なった複数の細胞からなる生物 e.g. ヒドラ ヒドラ 細胞が互いに連絡し 分業している 消化細胞神経細胞腺細胞刺細胞 感覚細胞 筋細胞 ( 図表 24-1B) 様々な役割を持った細胞

ウイルスについて ( 図表 19-4) 我々の体に異常を引き起こす病原体として 様々なウイルス ( インフルエンザウイルス ノロウイルス エボラウイルスなど ) が知られている これらのウイルスは生物か? 一般的にウイルスは生物とは言えない その理由には以下の点が挙げられる 1 ウイルスは遺伝物質 (DNA または RNA) とタンパク質からできており 細胞をもたない 2 代謝が見られない 3 でないと増殖できない

細胞の構造にみられる共通性 細胞の構造細胞は核と細胞質からなる細胞質 ( の部分 ) 細胞小器官 ( 特定のはたらきをもつ構造体 ) 細胞質基質 ( 細胞質中の液体成分 ) に包まれる核 核膜には孔 ( 核孔 ) が多数存在 ( 図表 20-A) などの塩基性色素でよく染まる染色体が存在 1~ 数個の核小体が存在 染色体 : と呼ばれるタンパク質にDNA ( ) が巻きついてできている ( 図表 50-2) 核小体 : リボソーム ( タンパク質合成に関与する細胞小器官 ) の構築がおこなわれる場所 染色体の構造

原核生物と真核生物 ( 図表 22-1) 原核生物 :DNAを包む核膜を持たない細胞( ) からなる生物 染色体はまた ミトコンドリアなど他のも見られないがリボソームは存在する e.g. 真核生物 :DNAを包む核膜を持つ細胞( なる生物様々なをもつ ネンジュモ ユレモ 大腸菌透過型 大腸菌走査型 ) から ( 発展 ) 細胞分画法細胞 を抑えるため低温でホモジナイズ 器官をを ( 細胞を壊す ) 用いる遠心分離機 ( 遠心力によって沈殿させる ) 遠心分離機

大きさや密度によって細胞小器官を分離できる沈殿と上澄み液に分け 分離を続けると以下の順に分離することができる このような方法を細胞分画法という ( 図表 23-4B) 細胞膜の構造と働き ( 教 p42 発展 ) 細胞膜は外界との仕切りになっており リン脂質からできているリン酸 ( ) 脂肪酸 ( ) リン脂質は親水性の部分をに向けて 二重層を作るその間に様々なタンパク質がモザイク状に分布

タンパク質 これを流動モザイクモデルという ( 図表 44-1) 流動モザイクモデル 細胞質基質 ( サイトゾル ) ( 図表 21G) ゾル ( 流動性を持つ構造 ) ( 流動性を失った構造 ) 例 ) 温めて溶けたゼラチン ( ) を冷やすと ゼリー ( ) になる水 タンパク質 ( 酵素 ) アミノ酸 グルコース( 糖 ) などを含む基本的な化学反応の場であるまた 主に植物の細胞では 細胞質基質が一定方向に流動する様子が観察できる ( ) ( 図表 48-1A) 原形質流動

原形質流動のおこる仕組み 細胞質にはミクロフィラメントと呼ばれる 主にアクチンタンパク質からなる繊維が含まれている ( 図表 48-3) これらは細胞骨格 ( 教 p43 発展 ) を構成し 細胞のなどの役割を果たしている ゾル ゲル網目状構造 ( 細胞の保持 ) シャジクモの細胞原形質流動 液胞 拡大図 アクチンフィラメント上をミオシンとよばれるタンパク質が動く ( 図表 49-4B) 運ばれる果粒 モータータンパク : エネルギーを運動に変換するタンパク質のこと 細胞骨格 ( アクチン ) モータータンパク ( ミオシン ) 進化関連の最先端研究 筋タンパク質に見る進化

原形質流動は細胞内のに重要な役割を果たす ( ) アメーバ運動 ( 図表 48-1A,49-4A) アメーバ広義の原形質流動であるただし こちらは物質の輸送ではなく が 細胞のすることで 細胞の移動に利用される

( 図表 21F) 生命活動に必要なエネルギーを作り出す ( ) 細胞小 器官 酸素を用い エネルギーをとり出す ( ) 独自の環状 DNAをもち で染色される ( 酸素存在下では 還元型は ) また 分裂して に増殖することができる : ここでは細胞分裂とは独立してという意 ( 図表 138-2) : 内膜のひだ : グルコースを分解する ( クエン酸回路 ) : 分解したグルコースを利用してエネルギーを得る ( 電子伝達系 ) 細胞呼吸

C 6 H 12 O 6 + O 2 + H 2 O CO 2 + H 2 O + エネルギーグルコース有機物を酸化的に分解することでエネルギーを得る エンゲルマンの実験 ( 図表 21H) 光合成を行う細胞小器官 で包まれている独自のDNAを持ち ミトコンドリアと同様に分裂して半自律的に増殖することができる ( 一般的な光合成の反応式 ) 光エネルギー 二酸化炭素 + 水 6CO 2 12H 2 O 有機物 + 酸素 + 水 C 6 H 12 O 6 6O 2 6H 2 O 酸素はすることが を用いた実験から明らかになっている つまり 光合成とは水を分解し 二酸化炭素を有機物に変える反応である ( ルーベンの実験 ; 図表 149B) ルーベンの実験

( 葉緑体の構造 ) ( 図表 21H) : 二酸化炭素を利用し有機物を合成する場 : 光合成色素を含み 光エネルギーを吸収する : チラコイドが重なった部分 光合成 葉緑体 光合成色素 クロロフィル( 緑色 ) カロテノイド( 黄 ~ 橙色 ) フィコビリン( 紅色, 青色 ) ( 図表 147-3) 生物種によって有する光合成色素は異なる ペーパークロマトグラフィーや薄層クロマトグラフィー (TLC;Thin Layer Chromatography) によって色素を分離できる ( を利用 ) ( 図表 148) 光合成色素の分離

液胞 ( 図表 21L) で発達している糖 有機酸 無機塩類 アミノ酸 色素 ( アントシアンなど ) を含み 水分調節 物質の貯蔵に関与する ( 図表 21J) ( 主成分はペプチドグリカン ) と ( 主成分はセルロースやペクチン ) のみに存在し 細胞の形や強度を保つ リグニンが蓄積すると細胞は死に する e.g. ( 水や無機養分の通路 ) スベリンが蓄積すると細胞内に空気が蓄積し する e.g. 樹皮 ( 寒暖 乾燥から身を守る ) クチンが分泌されるとする e.g. 照葉樹の表皮 細胞壁 細菌の細胞壁細胞壁はに近い性質をもつ 抗生物質 ペニシリンの抗菌作用 : 溶質分子も溶媒分子も自由に通す性質

( 図表 20C) の構造で 物質の分別 濃縮 分泌に関与 ゴルジ体やで発達細胞内外ちぎれる酵素やホルゴルジ小胞モンを分泌 ( 図表 20D) 棒状の構造で 動物と一部の植物 ( 藻類 コケ シダ植物類 ) に見られるぼうすいたいべんもう細胞分裂のときの紡錘体 鞭毛 繊毛の形成に関与 中心体 繊毛 鞭毛 コケ精子 マウス精子 アミノ酸からタンパク質を合成する場原核細胞にも存在し 電子顕微鏡レベルでないと観察できない

( 図表 20B) の構造で タンパク質の修飾などをおこなうリボソームの付着したと付着していないがある タンパク質 リボソーム 小胞体とリボソーム タンパク質合成 動物細胞シミュレーター 植物細胞シミュレーター