また 図 2-1から 志望校決定率 1 と 志望校決定率 2 に平成 6 年以降開きがあること 図 2-2から 9 月の業者テスト申込率 と 志望校決定率 2 に正の相関があること さらに 図 2-3から 全日制高校卒業率 と 全日制志望校未決定率 ( 志望校決定率 2 から 志望校決定率 1 を減

Similar documents
はじめに 研究の概要 問題意識 先行研究 研究の目的と方法 中学生の高校選択の現状 県公立高校入学者選抜制度の概要 現行の入学者選抜制度 入学者選抜制度等の変遷 428

4 選抜方法 ( 1 ) 選抜の方法 学力検査の成績 調査書の得点 第 2 日の検査 ( 面接 ) の得点 を全て合計した 総得点 により順位をつけ 各選抜資料の評価等について慎重に審議しながら 予定人員までを入学許可候補者として内定する < 総得点の満点の内訳 > 調査書の得点第 2 日の検査学力

目 次 平成 29 年度島根県公立高校入試の改善方針について 1 Ⅰ 改善方針の概要 2 1 基本的な考え方 2 改善方針の内容 3 実施の時期 Ⅱ 選抜制度の具体的内容 3 1 選抜の機会 2 検査の時期 3 選抜資料 学力検査 3-2 個人調査報告書 3-3 面接 3-4 その他の資

報道関係各位 2012 年 1 月 25 日 株式会社ベネッセコーポレーション 代表取締役社長福島保 高校受験調査 ~ 高校 1 年生は自らの高校受験をどのように振り返っているのか ~ 高校受験を通じて やればできると自信がついた 71% 一方で もっと勉強しておけばよかった 65% 株式会社ベネッ

4 選抜方法 (1) 選抜の方法 本校の 期待する生徒像 に基づき, 学力検査の成績, 調査書, 面接の結果 等を総合的に判定して入学者の選抜を行う ア 下表のとおり合計点を算出する 学力検査 調査書 5 教科の 教科の学習の記録 出欠 行動 特別活動 部活動等 面接 得点合計 の記録 の記録 の記

ウ実施期日等平成 28 年 3 月 8 日 ( 火 ) 時限教科検査時間 1 国語 9:00~ 9:50 ( 50 分 ) ( 休憩 ) 2 数学 10:10~11:00 ( 50 分 ) ( 休憩 ) 3 英語 11:20~12:10 ( 50 分 ) ( 昼食 ) 4 社会 13:00~13:5

回答結果については 回答校 36 校の過去 3 年間の卒業生に占める大学 短大進学者率 現役 浪人含む 及び就職希望者率の平均値をもとに 進学校 中堅校 就職多数校 それぞれ 12 校ずつに分類し 全体の結果とともにまとめた ここでは 生徒対象質問紙のうち 授業外の学習時間 に関連する回答結果のみ掲

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ

Microsoft Word - Q&A目次なし【HP回答版】_ docx

4 選抜方法 (1) 選抜の方法 本校の 期待する生徒像 に基づき, 学力検査の成績, 調査書, 面接の結果 等を総合的に判定して入学者の選抜を行う ア 学力検査の成績 による順位と 調査書の得点 による順位が, ともに次のパーセント以内にある者は, 入学許可候補者として内定する ( ア ) 受検者

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

2.3.事前に調べておこう

学生による授業評価のCS分析

H31 入学時アンケート 全学科 専攻 平成 31 年度入学時アンケート報告用.xlsx 平成 31 年度入学時アンケート 全学科 専攻 実施日 : 平成 31 年 4 月 3 日 ( 水 )~5 日 ( 金 ) 調査方法 : 集合法 ( 学科 / クラス ) による 自記入式質問紙調査 調査対象

< F2D92F18F6F FBC88E48CAB93F E08A74957B838F>

【大綱】①平成29年度山口県公立高等学校入学者選抜実施大綱

3年生進路学習

前橋育英高等学校 生徒募集要項 2017

兵庫県公立高等学校の新しい選抜制度について 平成 29 年度入学者選抜対象 平成 27 年度入学者選抜から 生徒がそれぞれの個性や能力 興味 関心 進路希望等に応じて 生徒が学びたい学校で充実した高校生活を送ることができるようにするために 通学区域の見直 しが行われました 1 高等学校の種類 1 課

家庭における教育

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

PART 1 入試のしくみ 公立高校合格者選抜方法 DATABOOK OF HIGH SCHOOLS まだ先のことと考えていた高校入試も 中学 3 年生としての自覚が高まるとともに 次第に現実のものとして感じられるようになってきたことと思います 万全の対策をした上で入試に臨むためにも まず入試のしく

東京大学推薦入試FAQ

3年生進路学習

(3) 面接 [300 点満点 ] 3 名の評価者が, 次の4つのごとに, 各に基づき,a( 優れている ) b( 標準である ) c( 標準をやや下まわる ) d( 標準を下まわる ) e( 問題がある ) の 5 段階で評価する aを25 点,b を20 点,c を15 点,d を5 点,e を

Microsoft Word - 調査書等中学校先生記入用紙.docx

簿記教育における習熟度別クラス編成 簿記教育における習熟度別クラス編成 濱田峰子 要旨 近年 学生の多様化に伴い きめ細やかな個別対応や対話型授業が可能な少人数の習熟度別クラス編成の重要性が増している そのため 本学では入学時にプレイスメントテストを実施し 国語 数学 英語の 3 教科については習熟

Microsoft Word 第2報2020年度以降の大学入学者選抜‐山梨大

.A...ren

進路説明会資料(平成29年度分)

Microsoft Word 年度入学時調査報告.docx


PowerPoint プレゼンテーション

18 歳人口予測 ( 全体 : :217~228 年 ) 年 45,961 人 228 年 4,98 人 (5,863 人減少 ) は 12 年間で 5,863 人 12.8% 減少し 全国の減少率 9.6% を 3.2 ポイント上回る 223 年に 41,13 人まで減少した後 224

Microsoft Word - 教育経済学:課題1.docx

2008 年 1 月 11 日 株式会社エルゴ ブレインズ ポイントオン株式会社 自主学習時間は 1 日平均 4 時間以上 ~ 高校 3 年から塾 予備校に通い始めた追い込み組 ~ 株式会社エルゴ ブレインズ ( 本社 : 東京都港区 代表取締役最高経営責任者 CEO: 宮田徹 証 券コード :43

03/”󄱣Šfiy‰L/08.4

ÿþ

< DDD8A7790B E90B688C88A4F816A B83678F578C762E786C7378>

< F2D E F18DA7926B89EF8A A6D92E8>

01_housin.docx

受付番号 宮城県小牛田農林高等学校長殿 平成 年 月 日 志願する課程, 学科, コース 部 : 全日制課程農業技術科農業科学コース 次の 1,2 のうち, 満たしている条件の にチェックをすること 2 の場合 (1)~(3) のいずれか 1 1~3 年生の全教科の評定平均値が4.0 以上の者 2

生産動物医療推薦入学試験 志望で下記の条件を満たし 出身高等学校長が推薦する者 高等学校を 2017 年 3 月卒業および 2018 年 3 月卒業見込みの者で 全体の評定平均値が 3.5 以上の者 (1 浪まで ) 生産動物臨床獣医師を志望する者 動物病院後継者育成推薦入学試験 志望で下記の条件を

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

学生確保の見通し等を記載した書類2

66


都立高校の入選の仕組み

平成 26 年度生徒アンケート 浦和北高校へ入学してよかったと感じている 1: 当てはまる 2: だいたい当てはまる 3: あまり当てはまらない 4: 当てはまらない 5: 分からない 私の進路や興味に応じた科目を選択でき

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

選抜試験要領 募集定員全日制普通科第 1 学年 360 名 ( 男女 ) アドバンストコース (25 名 3 クラス + 留学生 10 名 ) 単願入試 Ⅰ 期 ( 学校推薦 ) 1. 出願資格 ⑴ 平成 31 年 3 月中学校卒業見込みの者 ⑵ アドバンストコースへの入学を第一希望としている者 ⑶

子の看護休暇の実態について

難易度の低い大学における学習活動 - 大学入学前の諸変数との関連から - 葛城浩一 * 1. はじめに 日本における学生研究では 大学や学生の多様性がこれまであまり考慮されてこなかった すなわち 山田 (2005) も指摘するように これまでの研究では多様な大学や大学生が一括して分析されることが多く

平成20年度AO入試基本方針(案)

Microsoft Word - 05出力帳票詳細

現課程の高校生の実態

国際商経学部推薦入試 ( グローバルビジネスコース ) 学科 募集人員国際商経学科 ( グローバルビジネスコース ) 20 名 出願期間平成 30 年 11 月 1 日 ( 木 )~ 平成 30 年 11 月 7 日 ( 水 ) 入学考査日平成 30 年 11 月 25 日 ( 日 ) 合格発表日平

スライド 1

推薦入試 ( 単願 ) 平成 26 年 01 月 09 日 ( 木 ) 募集コース :α コース β コース (β 7 β 6) 募集人数 :250 名 一般入試 ( 単願 併願 ) 併願型推薦入試 ( 千葉県受験者 ) 平成 26 年 01 月 16 日 ( 木 ) 募集コース :α コース β

< F2D DC82C682DF88C481A18B9E814589B381A18BA68B63>

<4D F736F F D20979D8E9689EF8DFB8E7194D E93788D828D5A93FC8E8E97768D802E646F63>

<4D F736F F F696E74202D208D5D8CFB976C90E096BE8E9197BF2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

平成23年度船橋市立船橋高等学校第一学年入学者選抜要項

20 土地総合研究 2011 年冬号 寄稿 低層住宅地における地価の要因分析 - 名古屋 15 km圏における第一種低層住居専用地域の地価を対象として - 名古屋工業大学工学部津上博行名古屋工業大学大学院工学研究科工学博士兼田敏之 1. 研究の背景と目的 近年 国民の住環境への関心の高まりから建築協

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

入試情報表紙B5-2ol

選抜方法 1 一般入試 平成 29 年度大学入試センター試験 1 月 14 日 ( 土 ) 15 日 ( 日 ) 受験しておかなければならない科目は 一般入試で受験できる学部 学科 専攻によって様々です 個別学力検査等 前期日程 全学部平成 29 年 2 月 25 日 ( 土 ) 個別学力検査等 後

Microsoft PowerPoint - 資料04 重回帰分析.ppt

untitled

本文

1. 募集定員と入試の種類 総合科学科 160 名 ( 男女共学 ) 入試の種類 S G 入試 Ⅰ 型 Ⅱ 型 推薦入試 募集定員 40 名 120 名 入学後のクラス S G クラス ( スーパーグローバルクラス ) 学科総合科学科 一般入試 I G クラス ( インテグレィテッドグローバルクラス

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

<4D F736F F D2095BD90AC E A F5782A082A282B382C22E646F63>

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

1. 研究の背景 目的 背景 臼杵の町は 城下町であったこともあり 地形を上手に利用した特色のある街並みが形成されている 現在臼杵では 歴史的景観を保存 再生する街並みづくりが行われている そして中央通商店街周辺においても整備計画が持ち上がっている 目的 VR をもちいた景観シミュレーションにより

本研究では A 県のある自治体における2015 年度全国学力 学習状況調査結果の小学校児童個票データを使用する 分析の対象は 公立小学校とし 言語活動に関連する取組と学力の関係について分析を行う 使用するデータは 国語 A 国語 B 算数 A 算数 Bの正答数 児童質問紙回答値 学校質問紙回答値であ

< F2D30315F8DA7926B89EF82DC82C682DF81A18A6D92E894C52E6A74>

調査結果概要

Microsoft Word - mstattext02.docx

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

< E93788EC08E7B977697CC816993FA92F6955C957482AB816A>

推薦試験 ( 公募制 ) 募 集 人 員 296 名 出 願 資 格 高等学校若しくは中等教育学校を平成 31 年 3 月に卒業見込みの者で 次の 1~6の条件のいずれかを満たし かつ 学校長の推薦を受けたもの 1 全体の評定平均値が3.3 以上の者 2 皆勤の者 3 課外活動 ( 文化活動 体育活

調査の概要調査方法 : インターネットによる調査調査対象 : 全国のイーオンキッズに通う小学生のお子様をお持ちの保護者 500 名全国の英会話教室に通っていない小学生のお子様をお持ちの保護者 500 名計 1,000 名調査実施期間 : イーオン保護者 :2017 年 4 月 1 日 ( 土 )~

参考資料1 高等教育の将来構想に関する参考資料2/3

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

別紙様式7

(1) 私立高校の受験制度は、各高校によって異なります

5-1. 高大連携活動の実施状況 高校生のの通常授業の履修 聴講が入学後にの単位となる制度を 15% が実施 高大連携活動としてたずねた項目のうち 多く実施されているのは 高校への出張授業 93.5% 次いで オープンキャンパス以外の高校生向けの公開講座 授業 ( 高校での単位付与なし ) 69.0

件法 (1: 中学卒業 ~5: 大学院卒業 ) で 収入については 父親 母親それぞれについて 12 件法 (0: わからない 収入なし~ 11:1200 万以上 ) でたずねた 本稿では 3 時点目の両親の収入を分析に用いた 表出語彙種類数幼児期の言語的発達の状態を測定するために 3 時点目でマッ

別紙様式7

<30322E E9197BF31817A E93788EC08E7B977697CC2E786477>

高校生の学力向上要因の定量的分析 ( 概要 ) - ある県立高校の成績及び生活実態調査の個票データから - MJE15702 鈴木健 要旨 本研究の目的は ある埼玉県立高等学校の生徒の 入学から卒業までの 9 時点にわたり蓄積された模擬試験成績及び生活実態に関する個票データを用い 学力向上の要因を定

Q5 推薦入試で合格できなかった都立高校を 学力検査に基づく入試で再度受検できますか A5 受検できます ただし 推薦入試と同じ学校を受検しても有利になるということはありません また 他の都立高校に出願し 受検することもできます なお 都立高校ではいずれかの入試 ( 推薦 第一次募集 分割前期募集

2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) について 静岡大学 本学は,2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) より [ 註に明記したものは, その前年度より ], 志願者のみなさんの能力をこれまで以上に多面的に評価することを目的として, 課す教科 科目等を以下のとおりに変更いた

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫

Microsoft Word - SPSS2007s5.doc

<4D F736F F F696E74202D B835E89F090CD89898F4B81408F6489F18B4195AA90CD A E707074>

別紙様式7

中カテゴリー 77 小カテゴリーが抽出された この6 大カテゴリーを 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーの構成概念とした Ⅲ. 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーリストの開発 ( 研究 2) 1. 研究目的研究 1の構成概念をもとに 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーリストを

Transcription:

中学生の高校選択の現状と高校の情報提供の在り方 ( 概要 ) MJE11007 吉野浩一 要旨 本研究の目的は 中学生の高校選択の現状と高校の情報提供の実態について分析することにより 中学生の高校選択の現状に対応した高校の情報提供の在り方を明らかにすることにある 分析にあたり まず高校選択の現状を把握するため 埼玉県の公立高校入学者選抜制度等の変更が高校選択に与える影響について分析し 偏差値追放 後も偏差値が志望校決定率や進学率等に影響を与えていること 学区撤廃 により高校選択の幅が拡大した一方で特定の旧通学区域に進学志望が集まっていること 推薦入試制度の変更 以降も偏差値による高校選択が行われ特定の高校に進学志望が集まっていることなどを明らかにした 次に 普通科のある埼玉県立全日制高校および在籍する1 年生を対象に実施した2つの調査結果について分析し 学校説明会が高校選択の主要な情報源であること 中学生が期待する情報と高校が提供する情報に齟齬があること 学力判断の主要な情報源が業者テストであること 高校選択に塾の影響があることなどを明らかにした これらの分析結果を踏まえ 高校の情報提供の在り方に関して 入学者選抜における学力検査結果を中学校に提供すること 学校説明会の実施内容を再検討すること 塾との連携を検討すること の3つの政策提言を行った はじめに 本研究の出発点は 中学生がどのように高校を選択して いるのか また 高校は中学生の高校選択に対応した情報 を提供できているのかという 高校選択と情報提供に関す る疑問 である もし 学校説明会を代表とする情報提供 が中学生の高校選択に役立っていないとしたら 実施にか かる労力は他に費やした方が効率的であり 内容に不足が あれば すぐにでも改善を図るべきである 1. 研究の概要 1.1 問題意識 本研究の問題意識は 高校進学率が約 40 年間にわたり 90% 以上である状況の下で 中学生はどのように高校選 択を行っているのか また 高校は中学生の高校選択の現 状に対応した情報を提供できているのか さらに 特色が わかりづらい普通科を志望する中学生はどのように高校 選択を行い 普通科のある公立全日制高校 ( 以下 公立全 日制普通科高校 という ) は高校選択の情報をどうとらえ どのように提供しているのかである 1.2 先行研究 中学生の高校選択に関する研究には 高校選択過程での 中学生の意識や要因 高校入試制度が高校選択へ与える影 響 また 高校選択能力そのものや高校進学動機尺度等の 研究がある 1.3 研究の目的と方法 本研究では 先行研究で扱われていない 公立全日制普 通科高校に進学した生徒の高校選択の現状を明らかにし その現状と公立全日制普通科高校の情報提供の実態との 比較を通して 高校の情報提供の在り方を探ることに重点 を置き 研究の目的を 中学生の高校選択の現状と高校の -1- 情報提供の実態について分析することにより 中学生の高 校選択の現状に対応した高校の情報提供の在り方を明ら かにすること とした 研究の方法は 既存データによる 分析と調査結果による分析の 2 つとした 2. 中学生の高校選択の現状 2.1 県公立高校入学者選抜制度の概要 埼玉県の公立高校入学者選抜制度等の変遷から 現在で もその制度が維持され 公立高校進学を希望する多くの中 学生に関係のある 平成 5 年のいわゆる 偏差値追放 と平 成 16 年の 学区撤廃 平成 17 年の 推薦入試制度の変更 から 高校選択の現状を検討した 2.2 偏差値追放の現在 偏差値追放 は高校選択にどのような影響を与えたの であろうか 埼玉県の中途退学率は平成 6 年以降上昇しており 高校 進学動機が高校入学後の中途退学と関連することは先行 研究からも指摘されている 図 2-1 県内中学生の志望校決定率の推移注 : 志望校決定率 1 は 10 月 1 日現在 志望校決定率 2 は 1 月 10 日現在 ( 平成 17 年以降は 12 月 15 日現在 )

また 図 2-1から 志望校決定率 1 と 志望校決定率 2 に平成 6 年以降開きがあること 図 2-2から 9 月の業者テスト申込率 と 志望校決定率 2 に正の相関があること さらに 図 2-3から 全日制高校卒業率 と 全日制志望校未決定率 ( 志望校決定率 2 から 志望校決定率 1 を減じた率 ) に負の相関があることがわかる これらのことから 中学校を会場にした業者テストが廃止され 業者テストを自ら申し込み受験しなければ中学生は偏差値を知ることができなくなった結果 偏差値を把握していない中学生の志望校の決定時期を遅くさせ 志望校未決定率を高くし 中途退学を含む卒業率に影響を与えている可能性があることが明らかになった 校や偏差値の高い高校へ進学志望が集まっている傾向は 現在まではみられないことが明らかになった 図 2-4 他通学区域への進学者数と進学者率の推移 図 2-2 県内中学生の業者テスト申込率と志望校決定率の相関 図 2-3 全日制高校における志望校未決定率と卒業率の相関 2.3 学区撤廃と高校選択 学区撤廃 は高校選択にどのような影響を及ぼしたの であろうか 図 2-4 から 年を経るごとに他通学区域への進学者率が 高くなっていることがわかる また 学区撤廃 により進 学者の出入の多い通学区域である 1 学区南部と 2 学区中部 にある全日制普通科高校 46 校を対象に作成した図 2-5 から 学区撤廃 の前後年の各高校の 進学志望率 2 の差 と 進 学志望率 2 (1 月 10 日現在 ) に有意な相関はなく 進学志 望率 2 の差 と偏差値にも有意な相関はない 図示はないが 進学志望率 1 の差 (10 月 1 日現在 ) にお いても同様に有意な相関はなく 学区撤廃 の 8 年後の平 成 23 年においても 進学志望率 1 の差 と 進学志望率 1 に負の相関があるものの 他については有意な相関は ない これらのことから 学区撤廃 によって 中学生はすべ ての公立全日制普通科高校に進学できることになり 高校 選択の幅が拡大した結果 特定の旧通学区域にある高校へ 進学志望が集る傾向が生じたものの 進学志望率の高い高 -2- 図 2-5 1 学区南部と 2 学区中部の公立全日制普通科高校における平成 15 年進学志望率 2 の差 ( 平成 15 年と平成 16 年 ) と進学志望率 2 偏差値の相関 2.4 推薦入試制度変更以降の高校選択 推薦入試制度の変更 以降 高校選択にどのような傾向 があるのか 図 2-6 から 平均入試実倍率と偏差値に正の相関があり また 表 2-1 から 偏差値上位ランクの不合格者数が多い ことがわかる 後期募集で不合格となった 3,967 人は 公 立全日制普通科高校を第 1 志望としながらも私立高校に入 学した人数と考えられる これらのことから 前期募集における校長推薦を自己推 薦にした 推薦入試制度の変更 によって 誰でも前期募集 を受験できるようになり高校選択の幅は拡大したが 依然 として偏差値が高校選択に影響を及ぼしているため 特定 の旧通学区域にある偏差値の高い高校の後期募集におけ る不合格者数が多い状況にあることが明らかになった 図 2-6 平均入試実倍率 ( 平成 17 年から 23 年 ) と偏差値の相関 表 2-1 平成 23 年度公立全日制普通科高校の偏差値ランクと前期募集 後期募集の不合格者数 受検者数 入学許可候補者数 上位不合格者数 中上位不合格者数 中位不合格者数 中下位不合格者数 下位不合格者数 不合格者総計 前期募集 32,782 21,402 5,082 2,363 2,381 992 925 11,380 後期募集 10,852 6,885 1,923 618 602 403 421 3,967 偏差値ランク 該当校数 60 以上 54~59 47~53 43~46 42 以下 22 20 28 19 18

3. 高校選択と情報提供の調査分析 3.1 調査の概要 1 年生が在籍する埼玉県立全日制普通科高校 100 校に 学校の情報提供に関する調査 ( 以下 提供調査 という ) と 高校選択に関する1 年生振り返り調査 ( 以下 振返調査 という ) を依頼し 83 校 2,989 人 ( 男 1,420 人 女 1,569 人 ) から回答を得た ( 平成 23 年 11 月 ) 3.2 情報源と情報提供の目的図 3-1( 振返調査 4) 図 3-2( 振返調査 6) から 高校選択の情報源は 高校の学校説明会 (53.1%) が最も多く 生徒の96.1% が高校選択のために学校説明会に参加しており 学校説明会が高校選択の主要な情報源となっていることがわかる また 表示はないが 業者テスト ( 偏差値 ) の利用 ( 振返調 査 5) と偏差値 3 段階のクロス表から 偏差値を利用しない 生徒は偏差値下位群の高校に多く 高校選択の決定時期が 遅れる生徒は偏差値下位群の高校に多いと考えられる 表 3-3( 振返調査 14) から 学校説明会を情報源とした 生徒の志望校の決定の時期が早いことがわかる 表 3-2( 振 返調査 49) 表 3-3 表 3-4( 提供調査 2) から どの時期の 学校説明会にも考え始めた時期の生徒と決定した時期の 生徒が混在して参加していることが明らかになった 表 3-2 学校説明会と志望高校を考え始めた時期のクロス表 学校説明会を情報源と 志望高校を考え始めた時期 中学 1 年生の中学 2 年生の中学 3 年生の中学 3 年生の中学 3 年生の小学校のころころころ 4 月から8 月 9 月から12 月 1 月以降 した 2.5% 9.4% 20.3% 37.6% 24.5% 5.8% 1579 しない 2.4% 7.4% 15.1% 28.5% 30.3% 16.3% 1395 72 251 531 992 810 318 2974 注 : χ 2 (df=5,n=2974)=118.501 Cramer sv=.2 P<.01 学校説明会を情報源と 表 3-3 学校説明会と志望高校を決定した時期のクロス表 志望高校を最終的に決定した時期 中学 1 年生の中学 2 年生の中学 3 年生の中学 3 年生の中学 3 年生の小学校のころころころ 4 月から8 月 9 月から12 月 1 月以降 した 0.0% 0.8% 2.4% 18.1% 54.7% 24.0% 1508 しない 0.8% 1.1% 3.1% 13.5% 42.4% 39.0% 1340 図 3-1 高校選択の情報源図 3-2 高校選択のための学校説明会参加人数 3.3 高校選択の時期表示はないが 志望校を 考え始めた時期 ( 振返調査 1) と 決定した時期 ( 振返調査 9) のクロス表から 高校選択の時期は 中学 3 年生の4 月から8 月 に考え始め 中学 3 年生の9 月から12 月 に決定するパターンが最も多い 図 3-3( 振返調査 5) から 学力判断の情報源は業者テスト ( 偏差値 ) が最も多く (79.8%) 中学生は偏差値を利用して志望校を決定しており 表 3-1( 振返調査 59) から 偏差値を利用しない生徒の高校選択の決定時期が遅れる傾向にあることが明らかになった 11 27 78 454 1393 885 2848 注 :χ 2 (df=5,n=2848)=97.572 Cramer sv=.185 P<.01 表 3-4 学校説明会の開始時期と終了時期のクロス表 学校説明会の最終時期 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 4 月 1 1 5 月 1 1 2 6 月 4 3 4 11 学校説明会 7 月 4 13 7 1 1 26 の開始時期 8 月 1 5 14 12 1 33 9 月 1 2 1 4 10 月 4 1 5 11 月 1 1 2 14 37 26 3 1 83 3.4 高校選択の悩み 表 3-5( 振返調査 2) から 高校選択の悩みは 高校進学後 の心配 と 高校選択できない悩み の 2 主成分となり この 2 主成分により 生徒を図 3-4 の 4 クラスタに分類できた 表 3-5 高校選択の悩みについての主成分分析 変数 第 1 主成分 第 2 主成分 どの高校が自分の適性や個性にあうかわからない 0.732 0.181 進学した高校でやっていけるかわからない 0.597 0.028 それぞれの高校の教育内容の違いがわからない 0.538 0.171 進学したい高校がみつからない -0.141 0.727 それぞれの高校の合格レベルがわからない 0.198-0.7 固有値 1.242 1.081 寄与率 24.839 21.623 累積寄与率 24.839 46.462 注 : 因子抽出法 : 主成分分析 ( 相関行列 ) 回転なし N=2989 3つまで選択 図 3-3 高校選択における学力判断の情報源表 3-1 業者 ( 会場 ) テストと志望校を決定した時期のクロス表 志望高校を最終的に決定した時期中学 1 年生の中学 2 年生の中学 3 年生の中学 3 年生の中学 3 年生の小学校のころころころ 4 月から8 月 9 月から12 月 1 月以降会場テストの結果をした 0.1% 0.6% 2.7% 16.2% 51.4% 28.9% 2262 学力判断としない 1.4% 2.2% 2.6% 15.1% 38.9% 39.8% 578 11 27 77 454 1388 883 2840 注 :χ 2 (df=5,n=2840)=64.274 Cramer sv=.15 P<.01-3- 図 3-4 高校選択の悩みについての 4 クラスタ分類による散布図

さらに 表 3-6 から どの高校の学校説明会にも どの高 校が自分の適性や個性にあうかわからない 進学した高 校でやっていけるかわからない それぞれの高校の教育 内容の違いがわからない という高校進学後の心配を持っ た生徒が 1/3 以上参加していることが明らかになった H23 入試実倍率 3 段階 表 3-6 入試実倍率と高校選択の悩み 4 クラスタのクロス表 1 悩み 心配 2 心配より少ない悩み多い 1444 331 137 1077 2989 注 :χ 2 (df=6,n=2989)=12.301 Cramer sv=.045 P<.10 3.5 高校選択の情報 4 クラスタ 3 悩み 心配 4 悩みより多い心配多い 図 3-5 ( 振返調査 378) にある 大切な要素 を学校 説明会への期待度 役立った内容 を学校説明会に参加し たときの満足度とし 期待度と満足度の差をみることで 学校説明会における各項目の効果を検証できると考えた その結果 学校説明会で期待以上に効果のあった項目は 類型やコースがある 施設設備がよい 伝統校風が よい 興味ある行事がある 進学実績がよい 選抜 基準が自分にあう 先生の感じがよい 先輩の感じが よい であり 期待以下の効果であった項目は 自分の学 力にあう 通学に便利 やりたい部活動ができる 学 校の評判がよい 校則が自分にあう 学力を伸ばせる であった 特に 自分の学力にあう は 高校選択の大切 な要素の筆頭であるのに 役立った効果が低い 高位群 53.1% 9.9% 3.6% 33.4% 781 中位群 46.9% 11.0% 5.2% 36.9% 1278 低位群 46.2% 12.3% 4.5% 37.0% 930 則が自分にあう 自分の学力にあう であり より正確 な説明や印象を必要とする項目は 学力を伸ばせる や りたい部活動ができる 興味ある行事がある 個性を 伸ばせる 伝統校風がよい 先輩の感じがよい 先 生の感じがよい 学校の評判がよい であった 表示はないが 校則が自分にあう という印象 ( 振返調 査 16) と偏差値 3 段階のクロス表から 校則が自分にあう という印象が 違っていた 生徒は 偏差値下位群の高校に 多いことが明らかになった 表 3-7 学校説明会の印象と現在の印象の相違度を従属変数とする重回帰分析 説明変数 β γ 自分の学力あうダミー 0.06 *** 0.16 *** 学力伸ばせるダミー 0.09 *** 0.28 *** 進学実績がよいダミー 0.01 0.20 *** 類型やコースあるダミー -0.01 0.15 *** 選抜基準が自分にあうダミー 0.00 0.21 *** 学びたい科目がるダミー -0.03 0.17 *** 個性を伸ばせるダミー 0.12 *** 0.33 *** やりたい部活動ができるダミー 0.06 *** 0.23 *** 興味ある行事があるダミー 0.04 * 0.26 *** 伝統校風がよいダミー 0.10 *** 0.32 *** 学校の評判がよいダミー 0.06 *** 0.30 *** 先輩の感じがよいダミー 0.06 *** 0.25 *** 先生の感じがよいダミー 0.11 *** 0.34 *** 校則が自分にあうダミー 0.13 *** 0.32 *** 施設設備がよいダミー 0.03 0.20 *** 通学に便利ダミー 0.02 0.12 *** 周辺地域の環境がよいダミー 0.01 0.18 *** R 2 0.25 *** Adj.R 2 0.25 *** N 2103 注 :βは標準偏回帰係数 γは相関係数 ***P<0.01 **P<0.05 *P<0.10 図 3-6 学校説明会の目的の割合 ( : 表 3-7 で有意な説明変数 ) 図 3-5 役に立った学校説明会があった生徒の高校選択の大切な要素と学校説明会で役立った内容 3.6 学校説明会の在り方 表 3-8( 提供調査 23678) から 入試実倍率と 学校説 明会の実施時間 に負の相関があり 大学進学率 に正の 相関がある 学校説明会の 実施回数 学校説明会の 実 表 3-7( 振返調査 161819) から有意な相関のある説明変数 施期間 実施に要した人手 実施経費 校内のみ実 に を付した図 3-6( 提供調査 1) で 印のうち学校説明 施 の影響はみられなかった 他の説明変数の採用も検討 会の目的の割合の高い項目を学校説明会で不正確な説明 したが 表 3-9( 振返調査 3) から多重共線性が生じるため や印象を与えた可能性のある項目 割合の低い項目を学校 2つのみの採用となった 説明会の内容として不十分であった可能性のある項目と また 表 3-10( 振返調査 18 提供調査 6) から 学校説明会 考えた の実施時間が短いことは 学校説明会の印象の正しさを高 その結果 学校説明会で十分に説明するべき項目は 校 める効果があると考えられる -4-

表 3-8 入試実倍率を従属変数とする重回帰分析 説明変数 β γ 学校説明会の実施回数 (/ 年 ) 0.16 0.28 *** 学校説明会の期間 -0.16-0.13 学校説明会の平均実施時間 ( 分 ) -0.35 *** -0.30 *** 学校説明会実施に要した人手 (/ 年 ) 0.14 0.16 * 学校説明会実施経費 ( 千円 / 年 ) 0.05 0.13 学校説明会の校内のみ実施ダミー 0.07-0.12 最寄駅からの 道のり 距離 (Km) 0.06-0.15 * H23 大学進学率 0.46 *** 0.48 *** R 2 0.41 *** Adj.R 2 0.34 *** N 81 注 :βは標準編回帰係数 γは相関係数 ***P<0.01 **P<0.05 *P<0.10 表 3-9 説明変数の検討について 振返調査 3 大切な要素 から検討した説明変数多重共線性採用 自分の学力にあう 在籍高校の偏差値 あり 通学に便利 問(15) 最寄駅からの 道のり 距離 (Km) やりたい部活動ができる 在籍高校の部活動加入率 あり 進学実績がよい 在籍高校の H23 大学進学率あり 伝統校風がよい 在籍高校の創立年数あり 学校の評判がよい 在籍高校の H23 大学進学率あり 学力を伸ばせる 在籍高校の H23 大学進学率あり 表 3-10 学校説明会の実施時間と学校説明会の現在の印象の正しさのクロス表 注 :χ 2 (df=2,n=2223)=5.231 Cramer sv=.049 P<.10 図 3-5 で大切な要素である 通学に便利 は 自宅からの 便のよさであり 学校説明会の内容とする必要はないと考 えられる また 表 3-11( 振返調査 15) から 学校説明会の 参加対象は 学校説明会の目的にもよるが 高校からバス や自転車も含め通学時間 1 時間 30 分以内とすることで 95% 以上の生徒がその対象となる H23 入試実倍率 3 段階 表 3-11 入試実倍率 3 段階と通学時間のクロス表 30 分未満 30 分以上 1 時間未満 現在の高校までの通学時間は 1 時間以上 1 時間 30 分未満 1 時間 30 分以上 2 時間未満 2 時間以上 高位群 31.3% 40.2% 25.0% 3.1% 0.5% 777 中位群 38.2% 38.7% 19.9% 2.7% 0.6% 1266 低位群 38.8% 44.6% 15.3% 1.1% 0.2% 921 ち 入試倍率の高位群かつ偏差値の上位群に属する 13 校 の生徒を対象にした表 3-13( 振返調査 161819) から 準人気 校は 人気校 ( 不合格者の多い高校 ) にはあり準人気校には ない項目 学力を伸ばせる を学校説明会の内容とし 入学 以降も 学力を伸ばせる という印象を生徒が 正しい と 感じるように努めることが人気校になる方策の一つと考 えられる 表 3-13 学校説明会の印象と現在の印象の正確度を従属変数とする重回帰分析 説明変数 β γ β γ 自分の学力にあうダミー 0.02 0.15 *** 0.25 *** 0.24 *** 学力を伸ばせるダミー 0.22 *** 0.31 *** 0.12 0.33 *** 進学実績がよいダミー 0.00 0.15 *** 0.02 0.16 ** 類型やコースがあるダミー 0.00 0.09 * -0.11-0.12 * 選抜基準が自分にあうダミー -0.08 0.09 * -0.03 0.09 学びたい科目があるダミー -0.02 0.10 * 0.03 0.17 ** 個性を伸ばせるダミー 0.03 0.24 *** 0.22 ** 0.40 *** やりたい部活動ができるダミー 0.20 *** 0.32 *** 0.17 ** 0.32 *** 興味ある行事があるダミー -0.01 0.17 *** 0.08 0.27 *** 伝統校風がよいダミー 0.09 0.26 *** 0.17 ** 0.37 *** 学校の評判がよいダミー 0.08 0.22 *** 0.09 0.33 *** 先輩の感じがよいダミー 0.00 0.20 *** -0.23 *** 0.09 先生の感じがよいダミー 0.03 0.21 *** 0.03 0.26 *** 校則が自分にあうダミー 0.01 0.18 *** 0.09 0.27 *** 施設設備がよいダミー 0.08 0.20 *** -0.08 0.16 ** 通学に便利ダミー 0.08 0.17 *** -0.08 0.09 周辺地域の環境がよいダミー 0.08 0.21 *** 0.17 ** 0.28 *** R 2 0.23 *** 0.41 *** Adj.R 2 0.17 *** 0.34 *** N 259 151 注 :βは標準偏回帰係数 γは相関係数 ***P<0.01 **P<0.05 *P<0.10 3.9 高校選択と塾 図 3-1(3.2) から 高校選択の情報源として 塾は中学校 と同等の役割のあること 図 3-7( 振返調査 10) から 高校 選択の最終決定にも 塾の先生が中学の先生と同等の影響 のあることがわかる また 図 3-8( 振返調査 4) から 学校説明会 中学校 塾のいずれかまたはそれ以上を高校選択の情報源として いる生徒のは 86.9% になる モデル 1( 人気校 ) モデル 2( 準人気校 ) 1083 1213 587 68 13 2964 注 :χ 2 (df=8,n=2964)=42.98 Cramer sv=.085 P<.01 3.7 学校説明会と受験勉強中学 3 年生の10 月に志望校を決定していた進学意識の高い生徒を対象にした表 3-12( 振返調査 1116) から 学校説明会に参加した生徒の高校入試を意識した勉強を始める時期が早い傾向にあることが明らかになった 図 3-7 志望校の最終決定に影響を及ぼした人 図 3-8 高校選択の情報源における学校説明会 中学校 塾とその他の割合 表 3-12 現在の高校を第 1 志望にしていた生徒の学校説明会の参加と受験勉強を始めた時期のクロス表 現在の高校の学校説明会に参加 中学入学以前 中学 1 年生のころ 高校入試を意識した勉強を始めた時期 中学 2 年生のころ 中学 3 年生の 4 月から8 月 注 :χ 2 (df=5,n=1607)=15.575 Cramer sv=.098 P<.01 3.8 人気校と準人気校の情報提供 中学 3 年生の 9 月から12 月 中学 3 年生の 1 月以降 した 0.6% 0.9% 5.0% 47.5% 36.3% 9.8% 1428 しなかった 1.1% 0.6% 4.5% 36.3% 39.7% 17.9% 179 10 14 79 743 589 172 1607 現在通っている高校の学校説明会に参加した生徒のう -5-4. 研究のまとめと政策提言 本研究の結果を踏まえ 新たな予算措置を要しないこと を前提に 3 つの政策提言をする 提言 1 中学生の高校選択における学力判断の新たな 情報として 埼玉県教育委員会は 入学者選抜にお ける学力検査結果を中学校に提供することを検討す るべきである

偏差値を利用しない生徒の志望校決定が遅くなり 卒業率等に影響を与えている可能性があることから 偏差値に代わる学力判断の新たな情報を中学生の高校選択のために提供することが必要である また 自分の学力にあう は高校選択の大切な要素であり 中学生が順位や偏差値を知るだけではなく 中学校の日常の教育活動や進路指導と結びつくことが重要である (1) 検討案 1 学力検査の結果を中学校に直接提供する 入学者選抜の学力検査の結果 ( 各受験生の得点と各高校の得点分布 ) を中学校へ提供する 中学校はこのデータを蓄積し 日常の教育活動や進路指導と結びつけ 進学指導や高校選択への情報提供に資することが期待できる (2) 検討案 2 簡易開示された学力検査得点を利用する 検討案 1が実施までに時間を要する場合の対応策が検討案 2である 埼玉県では 学力検査得点の簡易開示を実施 する必要がある (1) 検討案 1 塾に学校説明会での情報を提供する 高校の学校説明会の内容を塾に情報提供し 塾を媒体とした情報提供を行うものである 塾の先生が各高校について確かな情報を持つことで 塾での進路相談やアドバイスに役立ち 学校選択に資することが期待できる (2) 検討案 2 塾対象の学校説明会を実施する 中学生対象の学校説明会に加え 塾対象の説明会を実施し 塾を媒体とした情報提供を目指し 塾での進路相談やアドバイスに役立ててもらうものである 中学生対象の学校説明会に塾にも参加してもらうことや地区ごとに複数の高校が共催して同時開催することも効果的である 表 4-1 学校説明会の情報提供項目における再検討の視点 中学生の中学生のもっとより正確な説明学校説明会の情報提供項目期待以上の効果期待以下の効果説明が必要や印象が必要備考 維持 拡充 要改善 要改善 要改善 自分の学力にあう 中学生の高校選択に大切な要素 1 位の項目 しており 受験生本人から得点を収集し その得点を中学 学力が伸ばせる 学校説明会の目的 1 位の項目人気校にあり準人気校にない項目 校が進路データとして利用することができれば 検討案 1 進学実績がよい 入試実倍率と相関ある項目人気校と準人気校の共通項目 に準じた効果が期待できる 類型やコースがある 選抜基準が自分にあう 学びたい科目がある 提言 2 中学生の高校選択の現状に対応した情報提供の場となるよう 高校は 学校説明会の対象 時期 内容について再検討するべきである 高校の情報提供が不十分であることから 学校説明会の再検討すべき視点を以下に示す (1) 対象について 個性を伸ばせる 人気校になく準人気校にある項目中学生の高校選択の大切な要素 3 位の項目やりたい部活動ができる 学校説明会の目的 2 位の項目興味ある行事がある 学校説明会の目的 3 位の項目伝統校風がよい 人気校になく準人気校にある項目学校の評判がよい 第 3 者の評価を伴うので難しい項目先輩の感じがよい 先生の感じがよい 校則が自分にあう 偏差値下位群の高校に多い項目 1 どの時期にも 高校選択を考え始めた時期の生徒と決定 施設設備がよい する時期の生徒が混在することを意識しているか 2 参加している 1/3 以上の生徒が持つ高校選択の悩み 高 校進学後の心配 に対応できているか 通学に便利 説明項目として不必要 周辺地域の環境がよい 注 : 印は維持 拡充すべき項目 印は改善すべき項目であり と 両方がある項目は 各高校の学校説明会の実施内容により いずれを重視するかの判断が必要である 3 通学時間が 1 時間 30 分以内の生徒を対象にしているか (2) 時期について 1 高校選択を考え始めた時期の生徒を対象にしたものであれば 中学 3 年生の4 月から8 月 になっているか その際 中学校 2 年生を対象にすることを検討したか 2 学校説明会の内容が高校選択を決定する時期の生徒を対象にしたものであれば 中学 3 年生の9 月から12 月 になっているか (3) 説明内容等 1 実施時間が必要以上に長くなっていないか 2 表 4-1に照らし 内容が自校の目的に合っているか おわりに研究結果を踏まえて 3つの政策提言を行った 特に 提言 2のうち 学校説明会の説明項目の再検討については 単に説明内容を改善するだけではなく 各高校の教育活動全般がその説明項目に匹敵する内容になるよう 各高校は不断の改善と維持拡充に努める必要がある また 政策提言に関し 今後必要となる研究について1 点触れておきたい それは いわゆる 輪切り 批判への検証である 学力判断の新たな情報の提供を提言したが このことも当然に 輪切り 批判の対象となろう 輪切 り 批判は 1 点刻みの差で合否が分かれることに対する 提言 3 多くの中学生に高校選択の情報を提供するた 批判である 実際には 入学者選抜であるため どこかの めの新たなチャンネルとして 高校は 塾との連携 点数で合否が分かれることは仕方ないことであるが この について検討するべきである 批判に対する検証を行う必要がある つまり 学力の幅の 塾を高校選択の情報提供の場に含めることで 学校説明 大きい集団と学力の幅の小さい集団と教育効果に違いが 会 中学校と合わせて 中学生の約 9 割への情報提供が可 あるのか また どちらの集団の教育効果が高いのかの検 能となる ただし 便宜供与ととられかねないように留意 証である この点については 今後の研究に期待したい -6-