資料4-5(第1回水害WG)

Similar documents
資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

<4D F736F F D20312D73315F8DD08A51837B CC8CBB8FF32E646F63>

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

PowerPoint プレゼンテーション

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

☆配布資料_熊本地震検証

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

<4D F736F F D2091E F C939693FA8E9197BF2E646F63>

防災業務計画 株式会社ローソン

id5-通信局.indd

島原市地域防災計画

人的応援 研修 訓練の実施 県受援マニュアル及び災害時緊急連絡員活動マニュアルを踏まえた研修 訓練の強化 () マニュアルに基づく研修 訓練県が策定する 応援職員における奈良県への受入及び市町村への短期派遣マニュアル 及び 災害時緊急連絡員活動マニュアル に基づき 災害時に役立つ実働的な訓練や研修を

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

みやこ町地域防災計画

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

平成17年7月11日(月)

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

大規模災害対策マニュアル

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査


( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

計画の今後の方向性

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

はじめに

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

新規文書1


なお 本通知は 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 245 条の 4 第 1 項の規 定に基づく技術的助言として発出するものであることを申し添える 2

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

Microsoft Word - 01【表紙・目次】.doc


子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

資料 3-1 男女共同参画の視点からの 防災対応について 東日本大震災への男女共同参画の視点を踏まえた被災者支援 平成 23 年 7 月 20 日 内閣府男女共同参画局

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

第3章 指導・監査等の実施


大津市避難所運営マニュアル

ボランティアの概要 位置づけ ボランティアについて明確な定義を行うことは難しいが 一般的には 自発的な意志に基づき他人や社会に貢献する行為 を指してボランティア活動と言われており 活動の性格として 自主性 ( 主体性 ) 社会性 ( 連帯性 ) 無償性 ( 無給性 ) 等があげられる ボランティア活

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

PowerPoint プレゼンテーション

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法

Microsoft PowerPoint 【神戸市田中氏】自治体報告(再)(修正後).ppt [互換モード]

●アレルギー疾患対策基本法案

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

国の法令改正等の反映近年行われた国の法令改正や防災基本計画の修正内容を反映しました 市町村が 指定緊急避難場所及び指定避難所の指定を進めることを追加 市町村が 被災者の被害状況 配慮事項等を一元的に集約した被災者台帳を作成し 総合的かつ効果的な支援の実施に努めることを追加 首都直下地震対策特別措置法

Microsoft Word - GH.docx22.docx

区分

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

はじめに 道では 北海道行政基本条例 に基づき 道政の基本的な方向を総合的に示す計画として 新 北海道総合計画 を策定し 政策展開の基本方向の一つとして 安心で心豊かな北海道ライフスタイル を掲げ 安全 安心な生活の確保 に向け 防災 減災の体制づくり を進めています 保健福祉部では 特に 子ども

[平常時及び災害時におけるそれぞれの役割]災害時におけるペットの救護対策ガイドライン

病院機構災害医療センター ( 以下 災害医療センター という ) に DMAT 事務局を設置する 都道府県は 通常時に DMAT 運用計画の策定 医療機関等との協定の締結等を行い 災害時に 計画に基づき DMAT を運用し 活動に必要な支援 ( 情報収集 連絡 調整 人員又は物資の提供等 ) を行う

活動状況調査

(案)

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

<4D F736F F D20959F F967B95D2955C8E862696DA8E9F>

我が国の災害の歴史 1

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うな

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

<4D F736F F F696E74202D E9197BF30352D31817A8ED08BA682CC8DD08A5191CE899E2E B8CDD8AB B83685D>

PowerPoint プレゼンテーション

施行通知(課長名)

( 災害医療調整本部の所管事務 ) 第 4 条災害医療調整本部は 次の事務をつかさどる (1) 全県域を対象とした医療資源の配置調整及び患者搬送調整に関すること (2) 国や他都道府県等に対する医療支援の要請及び受入れと その派遣調整に関すること (3) 地域災害医療対策会議の支援に関すること (4

<90EC8DE88E738DD08A518E9E CEC8ED28BD98B7D91CE8DF F18E9F94F093EF8F8A90AE94F5816A8E968BC68EC08E7B97768D6A2E786477>

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

熊本地震検討WG方向性について(案)

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

2014年度_三木地区概要


PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 表紙.pptx

スライド 1

平成29年度 障害者白書(PDF版)


Microsoft Word - 06_資料6_災害廃棄物対策に関して今後取組むべき事項とその進め方について(案)

V大阪58H1-H4

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

イ留意事項 ( ア ) 対処基本方針が廃止された場合は 救援の継続や復帰のための措置について 何らかの措置により行います ( イ ) 復帰のための措置 a 誘導以外の措置 b 市長 知事による誘導 (2) 別紙第 1 情報計画 参照 2 構想 (1) 活動方針市 ( 環境防災課ほか各課 ) は 県

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

避難所講演資料

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

- 総目次 - - 本編 - 第 1 章総則 第 2 章 災害予防計画 第 3 章 風水害応急対策計画 第 4 章 震災応急対策計画 第 5 章 大規模事故等応急対策計画 第 6 章 災害復旧復興計画 - 資料編 -

第3回検討会_質の向上WG検討状況報告

Transcription:

資料 4-5 ボランティアと行政との連携 協働 に関する資料 平成 27 年 11 月 17 日水害時の避難 応急対策検討ワーキンググループ ( 第 1 回 )

近年の防災ボランティアの活動 平成 26 年広島豪雨災害 述べ約 4.4 万人 (H27.10 末まで ) 平成 23 年東日本大震災 述べ約 145.0 万人以上 (H27.7 まで災害 VC 等経由 ) ( 災害ボランティアセンターを経由せずに活動した人を含めると推定で約 550 万人 ) 平成 21 年台風第 9 号 平成 19 年中越沖地震 平成 19 年能登半島地震 平成 16 年新潟県中越地震 平成 16 年台風第 23 号 平成 9 年ナホトカ号海難 平成 7 年阪神 淡路大震災 延べ約 2.2 万人以上各県等把握 延べ約 2.8 万人以上 延べ約 1.5 万人以上 延べ約 9.5 万人以上 延べ約 4.4 万人以上 述べ約 2.7 万人以上 延べ約 137.7 万人以上 阪神 淡路大震災時のボランティア活動の様子写真提供 : 人と防災未来センター 災害対策基本法 でのボランティアの位置づけ 第 5 条の3 < 平成 25 年の改正により追加 > 国及び地方公共団体は ボランティアによる防災活動が災害時において果たす役割の重要性に鑑み その自主性を尊重しつつ ボランティアとの連携に努めなければならない 第 8 条 2 項 < 第 13 号が平成 7 年の改正により追加 > 国及び地方公共団体は 災害の発生を予防し 又は災害の拡大を防止するため 特に次に掲げる事項の実施に努めなければならない 13 自主防災組織の育成 ボランティアによる防災活動の環境の整備 過去の災害から得られた教訓を伝承する活動の支援その他国民の自発的な防災活動の促進に関する事項 1

国の 防災基本計画 ( 平成 27 年 7 月 ) におけるボランティアの位置付け 1 第 1 編総則第 2 章防災の基本理念及び施策の概要 (1) 周到かつ十分な災害予防 災害予防段階における施策の概要は以下の通りである 国民の防災活動を促進するため, 防災教育等による住民への防災思想 防災知識の普及, 防災訓練の実施等を行う 併せて, 自主防災組織等の育成強化, 防災ボランティア活動の環境整備, 事業継続体制の構築等企業防災の促進, 災害教訓の伝承により, 国民の防災活動の環境を整備する (2) 迅速かつ円滑な災害応急対策 災害応急段階における施策の概要は以下の通りである なお, 災害応急段階においては, 関係機関は, 災害応急対策に従事する者の安全の確保を図るよう十分配慮するものとする ボランティア, 義援物資 義援金, 海外等からの支援を適切に受け入れる 第 3 章防災をめぐる社会構造の変化と対応 ~( 略 )~ 一方, 人口減少が進む中山間地域や漁村等では, 集落の衰退, 行政職員の不足, 地域経済力の低下等がみられ, これらへの対応として, 災害時の情報伝達手段の確保, 防災ボランティア活動への支援, 地場産業の活性化等の対策が必要である 第 2 編各災害に共通する対策編第 1 章災害予防第 3 節国民の防災活動の促進 3 国民の防災活動の環境整備 (2) 防災ボランティア活動の環境整備 市町村 ( 都道府県 ) は, 平常時から地域団体,NPO 等のボランティア団体の活動支援やリーダーの育成を図るとともに, ボランティア団体と協力して, 発災時の防災ボランティアとの連携について検討するものとする 国 内閣府, 消防庁, 文部科学省, 厚生労働省等 及び市町村 ( 都道府県 ) は, ボランティアの自主性を尊重しつつ, 日本赤十字社, 社会福祉協議会等やボランティア団体との連携を図り, 災害時において防災ボランティア活動が円滑に行われるよう, その活動環境の整備を図るものとする その際, 平常時の登録, 研修制度, 災害時における防災ボランティア活動の受入れや調整を行う体制, 防災ボランティア活動の拠点の確保, 活動上の安全確保, 被災者ニーズ等の情報提供方策等について整備を推進するものとする 第 6 節迅速かつ円滑な災害応急対策, 災害復旧 復興への備え 10 防災関係機関等の防災訓練の実施 (2) 地方における防災訓練の実施 地方公共団体, 公共機関等は, 自衛隊, 海上保安庁等国の機関と協力し, また, 学校, 自主防災組織, 非常通信協議会, 民間企業, ボランティア団体, 要配慮者を含めた地域住民等の地域に関係する多様な主体と連携した訓練を実施するものとする 2

国の 防災基本計画 ( 平成 27 年 7 月 ) におけるボランティアの位置付け 2 第 2 編各災害に共通する対策編第 2 章災害応急対策第 8 節保健衛生, 防疫, 遺体対策に関する活動 1 保健衛生 国 厚生労働省 及び地方公共団体は, 被災地, 特に避難所においては, 生活環境の激変に伴い被災者が心身双方の健康に不調を来す可能性が高いため, 常に良好な衛生状態を保つように努める ~( 略 )~ 特に, 要配慮者の心身双方の健康状態には特段の配慮を行い, 必要に応じ福祉施設等での受入れ, 介護職員等の派遣, 車椅子等の手配等を福祉事業者, ボランティア団体等の協力を得つつ, 計画的に実施するものとする 第 11 節自発的支援の受入れ 1 ボランティアの受入れ 国 内閣府等, 地方公共団体及び関係団体は, 相互に協力し, ボランティアに対する被災地のニーズの把握に努めるとともに, ボランティアの受付, 調整等その受入体制を確保するよう努めるものとする ボランティアの受入れに際して, 老人介護や外国人との会話力等のボランティアの技能等が効果的に活かされるよう配慮するとともに, 必要に応じてボランティアの活動拠点を提供するなど, ボランティアの活動の円滑な実施が図られるよう支援に努めるものとする また, 地方公共団体は, ボランティアの活動状況を把握するとともに, ボランティアを行っている者の生活環境について配慮するものとする 第 5 編風水害対策編第 1 章災害予防第 4 節迅速かつ円滑な災害応急対策, 災害復旧 復興への備え 1 災害発生直前対策関係 (2) 住民の避難誘導体制 市町村は, 避難行動要支援者を速やかに避難誘導し, 安否確認を行うため, 地域住民, 自主防災組織, 民生委員 児童委員, 介護保険事業者, 障害福祉サービス事業者, ボランティア等の多様な主体の協力を得ながら, 平常時より, 避難行動要支援者に関する情報の把握及び関係者との共有に努めるとともに, 情報伝達体制の整備, 避難支援計画の策定, 避難誘導体制の整備, 避難訓練の実施を図るものとする 第 7 編雪害対策編第 1 章災害予防第 1 節雪害に強い国づくり, まちづくり 2 雪害に強いまちづくり (2) 除雪体制等の整備 市町村は, 地域住民からなる地域コミュニティによる除雪を促進するとともに, ボランティア等地域外からも雪処理の担い手を確保する等の方策を講じるものとする 共通する対策編 と同様の記載は省略 個別の災害編では 第2編各災害に3

茨城県地域防災計画 ( 風水害等対策計画編 ) 平成 27 年 3 月 におけるボランティアの位置づけ 1 4 ボランティア組織の育成 連携 (1) 防災ボランティアの定義防災ボランティアは, 一般ボランティアと専門ボランティア ( 医療 防疫, 語学, アマチュア無線 ) とに区分し, 次の表に示す県, 関係団体等がそれぞれ受入れ, 紹介等に係る調整を行う また, 災害発生時を想定した一般ボランティアと専門ボランティアとの連携のあり方を協議する連絡会を設置し, 防災ボランティアの平常時からの円滑な運営 協力体制の構築に努めるものとする 区分活動内容養成 登録の有無担当窓口受入れ窓口 一般炊き出し, 食事の提供, 水汲み, 清掃, 救援物資の仕分け 配布, 情報の収集 提供, 介護, 手話等 医療 防疫 医療活動 ( 医師 看護師 ), 調剤業務, 医薬品の仕分け 管理, 消毒等の防疫指導 ( 薬剤師 ), 健康管理 栄養指導 ( 保健師 ), 歯科診療 ( 歯科医師, 歯科衛生士 ) 養成有り登録有り 養成無し登録無し 語学 外国語通訳 翻訳 養成有り 登録有り アマチュア無線 非常通信 養成無し 登録無し 県 ( 保健福祉部 ) 市町村 県 ( 保健福祉部 ) 県 ( 生活環境部 ) 県 ( 生活環境部 ) 県社会福祉協議会市町村社会福祉協議会 県医師会県歯科医師会県薬剤師会県看護協会 国際交流協会 県防災 危機管理課 なお, 一般ボランティアについての取り扱いについては, 次のとおりとする (2) 一般ボランティアの担当窓口の設置県及び市町村は, 災害発生時におけるボランティア活動を支援するため, あらかじめ一般ボランティアの 担当窓口 を設置する 県社会福祉協議会及び市町村社会福祉協議会は, 災害発生時におけるボランティア活動の 受入れ窓口 となることとし, 災害発生時には, その活動が円滑に行われるよう, あらかじめその機能を整備するものとする 常総市地域防災計画 ( 風水害等対策計画編 ) 平成 25 年 3 月 におけるボランティアの位置づけ 1 第 13 節ボランティア活動体制の整備計画大規模な災害が発生した場合 きめ細かな災害応急対策を迅速かつ的確に実施するためには 市及び防災関係機関だけでなく 事業所はもとより企業を含めた住民の自主的な防災活動の参加及び災害応急対策に対する知識 技術及び意欲を持った災害救援ボランティアの自発的支援が必要である 市及び市社会福祉協議会は ボランティアが円滑に救援活動が行えるよう体制整備を図るものとする 第 1 防災ボランティアの定義防災ボランティアは 一般ボランティアと専門ボランティア ( 医療 語学 アマチュア無線 ) とに区分し 次の表に示す関係団体等がそれぞれ受入れ 派遣等に係る調整を行う また 災害発生時を想定した一般ボランティアと専門ボランティアとの連携のあり方を協議する連絡会を設置し 防災ボランティアの平常時からの円滑な運営 協力体制の構築に努めるものとする 区分活動内容養成 登録の有無担当窓口受入れ窓口 一般 炊き出し 食事の配布 水汲み 清掃 救援物資の仕分け 配布 情報の収集 提供 介助 手話等 医療防疫 ( 略 ) 養成有り登録有り 養成無し登録無し 語学 外国語通訳 翻訳 養成有り 登録有り アマチュア無線 非常通信 養成無し登録無し 県 ( 保健福祉部 ) 市 ( 社会福祉課 市社会福祉協議会 ) 県 ( 保健福祉部 ) 県 ( 生活環境部 ) 県 ( 生活環境部 ) 県社会福祉協議会市社会福祉協議会 県医師会県歯科医師会県薬剤師会県看護協会 国際交流協会 県防災 危機管理課 4

茨城県地域防災計画 ( 風水害等対策計画編 ) 平成 27 年 3 月 におけるボランティアの位置づけ 2 (3) 受入れ窓口 の整備と応援体制の確立県社会福祉協議会及び市町村社会福祉協議会は, 受入れ窓口 の円滑なボランティア活動を促進するため, 体制整備を強化するとともに, 市町村社会福祉協議会間における相互応援協定を締結し, 災害時の体制強化を図るものとする (4) 一般ボランティアの養成 登録県社会福祉協議会は, 一般ボランティアの養成 登録にあたり, 次の対策を実施する 1) コーディネートシステムの構築災害時にボランティアの受入れ, 調整, 紹介が一元化して行えるようボランティアのコーディネートシステムをあらかじめ調整し, 関係機関等と共同でマニュアルを作成する その際, コーディネーターが行う業務は次の通りとする 県の拠点施設における業務 1 紹介先, 紹介人数, 活動内容等の市町村レベルでのボランティアの調整 2 1 に基づくボランティアの紹介 3 県社会福祉協議会に直接登録しているボランティアの調整及び紹介 市町村の拠点施設における業務 1 紹介先, 紹介人数, 活動内容等のボランティアの調整 2 1 に基づくボランティアの紹介 3 ボランティアが不足している場合の県社会福祉協議会への応援の要請 2) ボランティアリーダーの養成 ( 略 ) 3) ボランティアコーディネーターの養成 ( 略 ) 4) 一般ボランティアの登録災害時におけるボランティア活動を希望する者の登録を行い, その登録リストを市町村社会福祉協議会へ通知し, 登録情報の共有化を図る (5) 一般ボランティア団体のネットワーク県社会福祉協議会は, 県内のボランティア団体, ボランティア関連団体, 企業, 大学等とのネットワーク化を進め, 災害時における協力体制を整備する (6) 一般ボランティアの活動環境の整備 1) ボランティア活動の普及 啓発 ( 略 ) 2) 一般ボランティアの活動拠点等の整備 ( 略 ) 3) ボランティア保険への加入促進 ( 略 ) 常総市地域防災計画 ( 風水害等対策計画編 ) 平成 25 年 3 月 におけるボランティアの位置づけ 2 第 2 一般ボランティアの担当窓口の設置市は 災害発生時におけるボランティア活動を支援するために あらかじめ社会福祉課に防災ボランティアの担当窓口を設置する 災害時におけるボランティア活動の受入れ窓口は 市社会福祉協議会が設置するが 災害発生時にその活動が円滑に行われるよう あらかじめ市は市社会福祉協議会と協議をしておくものとする 市及び市社会福祉協議会は, ホームページに ボランティアの受入れ窓口 を掲載するなど, 広く周知する 第 3 一般ボランティアの活動環境の整備市及び市社会福祉協議会は 次の活動環境の整備を実施する 1 ボランティア活動の普及 啓発災害時におけるボランティアの十分な協力と円滑な活動に結びつけるため 住民 企業等に対するボランティア活動の普及 啓発を行うとともに 学校教育においてもボランティア活動の普及に努めるものとする 2 一般ボランティアの活動拠点等の整備災害時におけるボランティア活動が円滑に行えるよう 平常時から活動拠点の整備に努めるとともに 情報通信手段となる非常時用電話 FAX パソコン等通信機器等の資機材の整備を進める 3 ボランティア保険への加入促進市は 市社会福祉協議会とともにボランティア活動を支援するため ボランティア保険への加入促進を図るとともに ボランティア保険の助成に努める 5

内閣府におけるこれまでの防災ボランティアに関する取組 1 ボランティア ( 支援側 ) に対する働きかけ 防災ボランティアの お作法 集 ( 平成 17 年 ) 外部支援者だけで意思決定するのは止める 自分の世話は自分で行い被災地に迷惑をかけない等の最低限のマナーのまとめ 防災ボランティア活動の情報 ヒント集 ( 平成 17 年 ) 災害ボランティアセンターの設置運営ノウハウ ボランティアの安全衛生の確保 業務範囲のあり方 各種届出様式等 寒冷環境下における防災ボランティア活動の安全衛生に関する情報 ヒント集 ( 平成 19 年 ) 地方公共団体等受入れ側 ( 受援側 ) に対する働きかけ 地域の 受援力 を高めるために ( 平成 22 年 ) ボランティアを受け入れる立場の地方公共団体等に 防災ボランティア活動とはどのようなものか ボランティアを地域で受け入れるための知恵などについて記載 受援側 支援側双方に対する働きかけ 防災ボランティア お作法 集 防災ボランティア活動の情報 ヒント集 寒冷環境下における ~ 情報 ヒント集 防災ボランティア活動に関する広域連携の体制構築に向けて ( 平成 23 年 ) 地域で防災ボランティア活動にかかわる防災ボランティア活動団体 行政等の 広域連携 の検討を進めてゆくためのポイント集 6

内閣府におけるこれまでの防災ボランティアに関する取組 2 ボランティア間のネットワーク形成支援 防災ボランティアのつどい を開催し ボランティア相互の交流促進を図る ( 平成 7 年 ~) 防災ボランティアの広域連携訓練 東日本大震災では被害が甚大であったことから被災地域と災害対応能力の間に大きなギャップが生じた 被災地外から多くの支援が被災地に寄せられたが 被災地域の各主体の受援力の低下により 効果的な支援が困難な例が見られた これらから被災地内外の連携調整を行う必要性が認識された 広域連携訓練の実施場所 平成 25 年度静岡県 高知県 平成 26 年度東京都 検討会の開催 防災ボランティア活動に関する議論の促進 防災ボランティア活動検討会 ( 平成 16 年 ~) 7

関東 東北豪雨常総市におけるボランティア活動について 9 月 10 日 ( 木 ) 発災 < 一般ボランティアの動き > 9 月 12 日 ( 土 ) 茨城県災害ボランティアセンター開設 ( 石下総合体育館内 ) 5 千人以上が活動 9 月 30 日 ( 水 ) 閉鎖し 市ボランティアセンターに一元化 一般ボランティアの主な活動 浸水家屋の泥だし 家財等の搬出 清掃 大型災害廃棄物の運搬 回収補助 救援物資の整理 仕分け 小学校グランドや側溝等の土砂等の撤去 9 月 13 日 ( 日 ) 常総市災害ボランティアセンター開設 ( 常総市社会福祉協議会内 ) 3 万人以上が活動 (10 月 25 日現在 ) シルバーウィークには 1 日 3 千人以上が活動現在 平日は 1 日 300 人程度 ニーズに対して不足気味 < 組織的なボランティアの動き > 9 月 15 日 ( 火 ) 県 市 NPO 団体等の担当者レベルを集め ボランティアセンターの運営方法等について 常総市水害対応 NPO 連絡会議を開催 これまでに全国から 67 のボランティア団体 NPO 等が参加 (10 月 13 日現在 ) 事務局は たすけあいセンター JUNTOS ( 茨城 NPO センター コモンズ ) 9 月 23 日 ( 水 ) 常総市からの依頼に基づき 食事内容や配膳方法 配食時間 居所の整序等の避難所の生活改善方策等を避難所毎に具体的に提案 以降 継続的に提案 9 月 29 日 ( 火 ) 常総市長 県次長 NPO 等及び内閣府が一堂に会した会議を開催 生活改善 災対本部の参画等について方向性を示した 10 月 10 日 ( 土 ) 在宅避難者 半壊への支援等の今後の主な生活課題を整理した 常総市における被災者支援策に関する提案について を作成し 常総市長に提案 常総市災害 VC フェイスブックより 組織的なボランティアの主な活動 避難所や地域での炊き出しとその調整 避難所の環境整備と福祉避難スペースの確保 在宅避難者への炊き出しやサロンの開催 小学生の通学等の移動手段の確保のためのカーシェアリング 外国人支援 ( ポルトガル語による情報紙の発行や各種相談対応 ) たすけあいセンター JUNTOS フェイスブックより 避難所の環境整備 8