1 策定の趣旨 ( 1 ) 趣旨急速に進むグローバル化へ対応するため, 本県生徒の英語力向上に資する英語教育の充実に向け, 小学校から高等学校までの系統的なみやぎの英語教育推進計画 ( 以下 AIM:Advancement of Interconnection for English Educati

Similar documents
17 石川県 事業計画書

45 宮崎県

英語教育改善プラン

英語教育改善プラン

目次 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム ダイジェスト版 について p. 1 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラムの位置付けについて p. 1 小学校教員養成課程外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム構造図 p. 2 学習項目と到達目標 p. 3 中 高等学校

平成16年度小学校及び中学校教育課程研究協議会報告書

PowerPoint プレゼンテーション

44 大分県

37 香川県

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

平成28年度「英語教育実施状況調査」の結果について

愛媛県学力向上5か年計画

英語教育改善プラン

ICTを軸にした小中連携

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究

英語教育の在り方に関する有識者会議について < 委員一覧 50 音順 ( 平成 26 年 2 月 26 日現在 )> 座長 副座長 石鍋浩大津由紀雄佐々木正文髙木展郎多田幸雄藤村徹 松川禮子松本茂三木谷浩史安河内哲也 吉田研作 足立区立蒲原 ( かばら ) 中学校校長明海大学外国語学部教授東京都立町

英語教育改善プラン

①H28公表資料p.1~2

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

事業概要

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

英語教育改善プラン

H30全国HP

目次 1 草津市英語教育推進計画について 1 (1) 計画策定の趣旨 1 (2) 計画の位置付け 1 (3) 計画の期間 1 2 これまでの草津市英語教育の取組 成果 課題 1 (1) これまでの取組 1 (2) 成果 2 (3) 課題 5 3 草津市が目指す英語教育 8 4 英語教育推進目標と施策

政策評価書3-3(4)

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

平成28年度 小学校外国語活動 2_研究の実際(1)方向性

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

「標準的な研修プログラム《

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

英語教育改善プラン

小学生の英語学習に関する調査

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

グローバル化に対応した英語教育改革実施計画

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

グローバル化に対応した英語教育改革実施計画

123

今年度の校内研究について.HP

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43


教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

PowerPoint プレゼンテーション

求められる整理編

文部科学省作成 新学習指導要領対応 外国語教材’We Can!’(小学校高学年用)説明資料

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会

Water Sunshine

第4章 道徳

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

<4D F736F F D2088C9938C8EA18CC890E690B6434F5389F090E D DCF82DD94C52E646F63>

Taro-自立活動とは

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

工業教育資料347号

<4D F736F F D20819A90568B8C91CE8FC6955C81698FAC8A778D5A81458A4F8D918CEA8A8893AE816A2E646F6378>

H27 国語

イ ディベート ディスカッション Ⅱ 時事英語 エッセイライティング Ⅰ エッセイライティング Ⅱ 必履修科目は 総合英語 Ⅰ 及び ディベート ディスカッション Ⅰ 話すこと 書くこと における発信力の強化や 高校生の卒業後の進路の多 様化などに対応するため より高度で専門的な科目を新設し 計 7

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

主な取組 質の高い幼児教育の推進 幼稚園教育要領の内容の定着を図るため幼稚園において 幼児の実態等を踏まえた適切な教育課程を編成し 家庭や地域と連携 協力しつつ幼児教育を推進します 幼稚園において運動遊びを充実させ 幼児の体力向上を目指します ふかやこども園モデル園運営事業に係る3 歳児受入れ 平日

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

楽しい外国語活動を目指して

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

2、協同的探究学習について

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

No_05_A4.ai

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

平成 28 年度埼玉県学力 学習状況調査各学年の結果概要について 1 小学校 4 年生の結果概要 ( 平均正答率 ) 1 教科区分による結果 (%) 調査科目 羽生市 埼玉県 国語 算数 分類 区分別による結果 < 国語 > (%) 分類 区分 羽生市 埼

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

平成25~27年度間

Transcription:

みやぎの英語教育推進計画 平成 30 年 3 月 みやぎの英語教育推進委員会

1 策定の趣旨 ( 1 ) 趣旨急速に進むグローバル化へ対応するため, 本県生徒の英語力向上に資する英語教育の充実に向け, 小学校から高等学校までの系統的なみやぎの英語教育推進計画 ( 以下 AIM:Advancement of Interconnection for English Education in Miyagi という ) を策定する また, 外部検定試験等を活用しながら生徒の学びの主体性を高めるとともに, 教員の英語指導の改善を図る (2) 英語教育を取り巻く状況 平成 29 年 3 月に小学校及び義務教育学校前期課程 ( 以下 小学校 という ) 並びに中学校及び義務教育学校後期課程 ( 以下 中学校 という ) の学習指導要領が公示され, 小学校においては3,4 年生で外国語活動,5,6 年生においては外国語が教科として導入されることが示された 中学校においても, 小学校での教科化を踏まえ, 目標や内容が見直され, また, 授業は英語で行うことを基本とすることが示されるなど, 英語教育が大きく改善されることが求められている 高等学校においては, 平成 30 年 3 月に学習指導要領が公示され,4 技能をバランス良く育成するための科目や, 発信力を強化した科目が新設された 今後より一層, 小 中 高等学校の一貫した学びの充実を目指し, 目的や場面, 状況などに応じて外国語でコミュニケーションを図る力を育成することが求められる 高大接続システム改革の観点から, 大学入学共通テストにおいて, 読む 聞く に加え 話す 書く の技能を測ることを目的とし, 民間試験を導入することが決定された 今後更に 4 技能の総合的なコミュニケーション能力を適切に評価していくことが重要となる グローバル化が進展し, 国際的な交流や協調の必要性が高まる中, 自国の文化理解と日本人としてのアイデンティティを基盤として多様な価値観を持った人々と協働し, 国際的な視野で活躍するグローバル人材の育成が必要とされている このような状況を踏まえたとき, みやぎの英語教育の在り方を見直し, 求められる人材を育成するために小学校から高等学校までの英語教育の在り方について示し, 目指す児童生徒の姿を共有することが, 本県の英語教育の充実及び推進につながるものと考え, 宮城県の 生徒の英語力向上事業 において, 本推進計画を策定することとした 1

(3) 本県の英語教育の実態 平成 29 年度全国学力 学習状況調査によれば, 外国の人と友達になったり, 外国のことについてもっと知りたいと思いますか 将来, 外国へ留学したり, 国際的な仕事に就いてみたいですか という設問において, 本県においても肯定的に回答した児童生徒は, 全国値とほぼ同等であり, 本県の小 中学校においては児童生徒の外国への興味 関心は全国レベルといえる しかし, その一方で, 平成 29 年度の英語教育実施状況調査によれば, 中学卒業時に求められる英語力 ( 英検 3 級程度以上 ) を有している生徒は,4 2.7 %, 高等学校においても卒業時に求められる英語力 ( 英検準 2 級程度以上 ) を有している生徒は,2 7.9 % であり, ともに国 県の目標を達成していない状況である また, 宮城県では, 義務教育課が 小 中連携英語教育推進事業 として, モデル地区を指定し, 学習内容の系統性や指導方法の継続性に配慮した指導計画や実践授業を行い, その成果普及を図っている 今後は, 高等学校も含めて学びの連続性や系統性に配慮した英語教育の推進が求められる 高校教育課においては, 先進的英語教育充実支援事業 を一部文部科学省の 外部専門機関と連携した英語指導力向上事業 の委託を受け展開し, CAN-DO リストの形での学習到達目標 ( 以下 CAN-DO リスト という ) を活用した授業改善の研究や, 近隣地域の中学校と連携した授業計画の研究等を実施している 中学校における授業の実状への理解を深め, CAN-DO リスト から評価まで系統立った授業計画を根付かせるためには, 更に研究を広げていく必要がある 〇教員の授業における指導改善への意識は高まっているものの, 創意工夫ある授業の実践ははまだ十分とは言えない状況も見られるため, 今後更に教員の研修を充実させていく必要がある 併せて, 英語の教員採用試験についても, 高い資質能力を備えた教員採用の改善も必要である 2

2 計画内容 (1) みやぎの英語教育が目指す児童生徒像イふるさとを愛する心と日本人としての誇りをもったみやぎのこどもロ文化の多様性を理解し, 受け入れ, 課題解決のために協働できるみやぎのこどもハ英語を用いて自分の思いや考えを伝え合うことができるみやぎのこども ( 2) 外国語における見方 考え方を働かせコミュニケーションを図る資質 能力を育成するために, 小学校から高等学校まで系統立った到達目標の設定以下の目標を, 平成 30 年度から平成 3 4 年度の間に達成することし, 計画を進める 小学校 3 4 年生 外国語活動をとおして, 自分のことや身の回りのもの及び身近で簡単な事柄について, 聞いたり話したりして楽しさを体験し, 外国語に慣れ親しむコミュニケーション能力の素地を育成する 小学校 5 6 年生 教科化される英語の授業をとおして, 自分のことや相手のこと, 身の回りのものや, 日常生活に関する身近で簡単な事柄について, 聞いたり話したりするとともに, 慣れ親しんだ語句や表現を読んだり書いたりして, 自分の考えや気持ちを伝え合うことができるコミュニケーション能力の基礎を育成する 中学校 小学校での学びを基礎として, 日常的な話題や社会的な話題について, 理解したり表現したりして, 互いの考えや気持ちを伝え合うことができるコミュニケーション能力を育成する 卒業段階の英語力 ( 英検 3 級程度以上 ) の達成目標 5 0% 以上 高等学校 みやぎの英語教育における完成期として, 社会や世界, 他者との関わりの中での幅広い話題について, 情報や考えを的確に理解したり, それらを活用し適切に表現し伝え合ったりすることができる, 自律的で主体的なコミュニケーション能力を育成する 卒業段階の英語力 ( 英検準 2 級程度以上 ) の達成目標 50% 以上 3

(3) 小 中 高等学校を中心とする取組 小学校 学級担任等が中心となった授業づくり小学校の授業づくりの中心となるのは学級担任である 専科教員が配置されている学校においても, 学級担任と連携しながら児童理解に基づいた授業が展開されることが望まれる 児童の状況を把握し, 他教科での学びや既習事項など, 児童がこれまで学んできたことを土台として学びを深めていく授業づくりが今後ますます求められる また, ALT とのティーム ティーチング等においては, 授業づくりの中心にあるのは, 児童を十分理解している日本人教師であるとの認識を持ち, 効果的に進めていくことが大切であると考える 児童の興味 関心を大切にした学習活動児童が 英語を使ってみたい, 友達と英語を使って関わってみたい と思うような場面設定や課題設定など, 児童の興味 関心を踏まえて学習活動を工夫し, 児童理解に基づいた授業づくりを更に推進する 全校で取り組む体制づくり今後は,2 020 年度の新学習指導要領全面実施に伴い, 小学校中学年に外国語活動, 高学年に外国語科が導入され, 学級担任の多くが英語教育に携わることとなる 英語教育推進のためには, 全教職員が英語教育の在り方について正しく理解するとともに, 校内において教員の指導力の向上を図るなど OJT の充実が求められる 校長のリーダーシップの下, 全校で英語教育に取り組む体制を構築することが求められる 中学校 高等学校 CAN-DO リストの形での学習到達目標 の活用本県の中学校 高等学校においては, CAN-DO リスト の作成と達成状況の把握については, それぞれ100 % となっているが, 公表については双方において, 目標値 (90%) には届いていない状況である CAN-DO リスト を活用することが, 指導と評価が一体となった, より効果的な授業展開につながり, さらには教員の指導力向上へつながると考えられる また, 公表することにより, 英語を使って何ができるようになるか という学校における英語教育の目標を, 教員と生徒間だけでなく, 保護者や地域の方々とも共有することにつながり, このことは 開かれた学校, 開かれた教育課程 という観点に沿うものであると考えられる 4

英語で行うことを基本とした授業の実施 ( 生徒と教員双方において ) 教員が英語で授業を進めることを基本とするといった意識は高まってきている しかし, 教員が一方的に説明や指示をすることのみに英語を使用することもあり, 生徒の発話を引き出したり, 思考させる場面を設定したりすることが十分とは言えない状況も見られる 生徒の実態に応じた英語を使用し, 生徒が英語を使う状況を多く設定する授業計画が必要である パフォーマンス評価の充実生徒の英語力を4 技能 5 領域バランス良く育成し, その伸長を測るためには, パフォーマンステストをとおした適切な評価が必須である 学校として生徒にどのような力を付けさせたいかを熟考し, どのように評価するかを明確に示す必要がある 教員のパフォーマンス評価への意識は高まってきており, 今後は更に適切な評価基準や評価場面の設定などが必要となる 新学習指導要領に基づく指導においては, 単元や時間のまとまりで 何を知っているか から 何ができるようになるか といった視点をもち, 適切な評価の在り方について理解を深め, 指導改善へつなげていくことが求められる 言語活動の充実英語の授業においては4 技能 5 領域を総合的に向上させることが重要である 知識 技能を身に付けるための言語活動だけでなく, 身に付けた知識 技能を統合的に使って課題の解決に取り組むといった言語活動を年間計画に適切に位置付けることが求められる 小 中 高共通 身に付けたい力 を明確にした単元づくり CAN-DO リスト を基に, 年間指導計画, 単元計画, そして個々の授業計画において 何ができるようになるか を明らかにし, 児童生徒と到達目標を共有することで, 児童生徒の主体的で自律的な学びを促すことが必要である さらには単元計画に基づき, 適切に評価していくことが求められる 系統的なインプットとアウトプット児童生徒の発達段階や学習段階を十分踏まえたインプットとアウトプットが大切である 例えば, 小学校ではアウトプットを急がずにインプットを大事にしながら英語に慣れ親しませたり, 英語学習を進めたりする必要がある 中学校英語では小学校での学びや生徒の興味関心を踏まえた適切な場面設定により, 相手意識や目的意識を重視したインプットやアウトプットが求められる さらに高等学校においては, より現実に即した場面や話題に基づいたアウトプットを具体に展 5

開するなど, 児童生徒の学びの連続性や習熟に応じた系統的な指導を充実させ, 英語による問題解決能力や発信力を高めていく必要がある ALT の効果的な活用コミュニケーションの場面を設定した言語活動をより多く展開していくに当たり,ALT を更に効果的に活用できるような授業づくりが求められる そのためには,JTE や学級担任等が ALT の効果的な活用の方法を身に付けるとともに,ALT 自身の英語指導力を向上させることが求められる ICT の効果的な活用英語の授業において, 児童生徒ができるだけ多くの英語に触れるとともに, コミュニケーションの場面で英語を使う機会を増やすために, ICT の有効活用が求められる ICT の機能を生かした効果的な活用を促進し, 児童生徒の学びを支援していくことが求められる 小 中 高の連携の強化 ( 小 中学校における年間指導計画の連携, 教材や指導法等の連携 共有, CAN-DO リスト の連携 共有 ) 新学習指導要領は, 幼稚園から高等学校まで育てるべき資質能力が示され, 児童生徒の学びの連続性や系統性が示されている 今後, 校種間の連携はますます重要となり, 英語教育においても連携を強化するために, 年間指導計画のつながりや教材 指導法等の連携 共有が求められる (4) 各学校に対する宮城県教育委員会の支援体制の構築 児童生徒への支援 イ英語体験活動の実施教室での学びを教室以外で実際に使うことができる機会を設定し, 児童生徒の学習意欲を高める ロ生徒の意欲を高める外部試験の実施中学 2 年生を対象として実施している 英語能力測定テスト の結果から, 生徒が客観的に自分の英語力を把握することで, 生徒の学習意欲へつなげ, 英語力の向上を目指す ハ学習成果の共有及び英語学習への意欲付け学校での学びを発信する機会を設定することで, 児童生徒の学習意欲を高めるとともに, それらを見たり聞いたりする児童生徒への学習意欲の喚起を図る ニグローバル人材としての資質向上の機会の設定グローバル人材の育成に向け, 英語力の向上のみならず, 英語が使える日本人やグローバルな視点を持った日本人の姿を紹介するなど 6

して, 児童生徒のグローバル人材に向けた内的動機付けを図るととも に, 資質能力の育成を目指す 教師への支援 イ研修の充実 ( 授業力向上に関わる研修及び教員の英語力向上に関わる研修 ) 英語教員には, 授業力と英語力は指導上欠かせない両輪である 現在, 英語教育に関わる研修は各関係機関において実施されているが, これまではそれぞれの研修が各機関において独自に行われていたという反省の下, 今回, 英語教育推進計画を策定するに当たり, 研修内容, 研修形態, 研修場所について包括的に検討し計画することにより, より有用性 実効性のある研修とする ロ研修に関わる情報提供宮城県教育委員会が主催する研修会に全ての英語科教員が参加することは難しいため, 求めに応じて, 各地域に設置されている教育研究会等において, 外国語担当指導主事が英語教育に関する情報を提供したり, 研修のコンテンツを提供したりすることで, 教員の主体的 自律的な研修支援を充実する 学校への支援 イ中学校区における連携への支援研修会や指導主事学校訪問を通じて, 小 中連携の重要性や, 小 中連携英語教育推進を図るとともに事業指定地区の取組等を周知する ロ先進的英語教育支援事業における拠点校 ( 高等学校 ) 及び協力校 ( 中学校 ) への支援外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成するため, 生徒の英語使用機会の大幅な拡充を図る取組等を行い, 情報発信することにより県内英語教育の充実に資するものである また, 国の中央研修を受講した英語教育推進リーダーによる研修会及び拠点校における公開授業や外部専門機関と連携した研修会等を開催することにより, 県内英語教員の指導力等の向上に資する 中高連携の観点から, 仙台地区を除く拠点校において, 各地区の教育委員会が指定した協力校 ( 中学校 ) と共同研究を行い, それぞれの課題の共有を図りながら, 中学校から高等学校への円滑な橋渡しをし, それぞれの授業改善のための研究を行う 7

ハ市町村教育委員会を通した小 中学校への情報提供外国語教育における新学習指導要領の円滑な実施に向けて, 随時情報を提供する ニ SSH 校,SGH 校への支援 SSH 校,SGH 校ともに, その研究実践に伴い, 教育課程における内容編成において指導をする また, 研究発表を英語で行う機会や, 外国籍の方々との交流の機会もあることから,SSH 校には ALT を常時配置し,SGH 校には ALT の他に海外交流アドバイザーを任用する ホ国際バカロレア認定に向けた支援国際社会の様々な場面で活躍し, 宮城の復興と発展に貢献できるグローバルリーダーの育成と, 海外大学への進学を目指す高い志した使命感をもった生徒の育成を目的とし, 県立高等学校において, 平成 33 年度から日本語によるディプロマプログラムを開始できるよう, 教育課程及び指導方法の研究等を中心に支援を行う 3 計画推進のための具体的事業 本計画を推進していくための具体的事業についての実施計画は別途定める 4 その他 本計画策定の趣旨に鑑み, 計画内容及び具体的事業の内容については みや ぎの英語教育推進委員会 において検証し, 見直しを進める 8

( 別紙 1) Ⅰ 児童生徒への支援 平成 30 年度実施計画 英語体験活動の実施 1 English Camp (1) ねらいイ県内から集まった中学生が,ALT や他の中学生との英語を用いながら1 泊 2 日の共同生活を体験することで, 英語でのコミュニケーションの楽しさや必要性を実感する ロキャンプで学んだことを基に, 将来の生き方を考える機会とする ( 志教育との関連 ) ハ積極性や自主性を養うとともに異文化に対する理解を深める (2) 対象イ県内公立中学校の生徒 40 名ロ県内公立小学校の児童とその保護者 20 組 (2 日目のみ参加 ) (3) 高校生ボランティアの活用泉高校英語科や仙台東高校英語科の生徒からボランティアを募り, キャンプにおける活動のリーダーとして活用する 生徒の意欲を高める外部試験の実施 2 英語能力測定テスト事業 (1) ねらいイ英語能力測定テスト ( 英検 IBA) を活用し, 生徒の学びの主体性を促すと共に, 生徒の英語によるコミュニケーション能力の向上とグローバル人材の育成を目指す ロ英語能力測定テスト ( 英検 IBA) の結果などを活用し, 教師の授業力向上を図る (2) 対象イ英語能力測定テスト : 中学校 2 年生ロ英検 IBA を活用した授業力向上研修会 : 小 中学校英語科教員 (3) 内容イ英語能力測定テスト ( 英検 IBA) の実施ロ英検 IBA を活用した授業力向上研修会 (4) 英語能力測定テストに係る研修会イ英検 IBA を活用した授業力向上研修会 ( 英検 IBA の周知および実施手順等に関する研修会 ) ロ英検 IBA を活用した授業力向上研修会 ( 英検 IBA の結果を授業改善に生かす研修会 ) 9

Ⅱ 教師への支援 研修の充実 1 単元構成力を向上させる授業づくり研修 (1) ねらい CAN-DO リストを意識した授業づくりの演習を通して, 英語教育における単元構成や評価の在り方について研修し, 教員の英語指導力の向上を図る (2) 内容 CAN-DO リストに基づいた単元構成やパフォーマンステスト, ルーブリック評価等の評価の在り方について基本講義を行う 基本講義を受け,CAN-DO リストを意識した授業づくり演習を行い, 単元構成力及び授業構想力の向上や適切な評価の実践につなげる (3) 対象小学校 中学校 高等学校教員 2 ティーム ティーチングにおける授業力向上研修 (1) ねらい近年の小学校英語教育及びコミュニカティブな言語習得への変遷に伴い,ALT をより効果的に活用したティーム ティーチングの授業 (TT) の在り方が求められている 日本人教師は 授業プランから実施に至るまでにいかに ALT をうまく活用したらよいか について学ぶ 日本人教師と ALT がそれぞれに学んだ内容を生かして実際の授業プランを共働で作り, マイクロティーチングを行うことで, 普段のティーム ティーチングの授業力向上を図る研修内容へと発展させる (2) 内容 新学習指導要領に基づいた外国語教育のカリキュラムとそれぞれの学年で目指す目標について 日本人教師ができること/ALT にできること 現場で期待されている ALT の役割 生徒から英語を引き出す具体的なアプローチや言語活動例の紹介 新学習指導要領に基づいた日本の英語教育カリキュラムとそれぞれの学年で目指す目標について クラスルームイングリッシュ 授業プラン時における日本人の役割と ALT ができること 効果的なティーム ティーチングの実践例の紹介 10

(3) 対象 小学校教員及び中学校教員 3 新学習指導要領の実施に向けた基本研修 小学校 中学校 (1) ねらい小学校新学習指導要領及び中学校新学習指導要領についての理解を深め, 平成 32 年度全面実施に向け, 教員の英語指導力向上を目指す (2) 内容 小学校中学年外国語活動から高学年外国語科, さらに中学校外国語科への円滑な接続を実現するために, 指導要領において示された内容について理解を深める これまでの外国語教育の成果や課題を踏まえた改訂であることを理解し, 今後の外国語教育に求められる指導について理解を深める 移行期間における留意点や取組内容, さらに校内研修の必要性について理解するとともに, 勤務校における実効性のある研修運営を学ぶ 中学校においては, 現行からの変更点について理解し, 言語活動を多く行い, 思考力 判断力 表現力等の育成を目指す中で活用できる文法を増やしていくという観点から, 授業づくりを検討する 4 高校の要請による指導主事訪問 (1) ねらい各高校からの要請に基づき, 研究授業の参観及びその合評会等を通して指導主事が指導助言を行うことにより, 指導力向上を図る (2) 内容指導案検討, 研究授業, 合評会までのサイクルで, 指導助言を行う 5 外部との連携によるスキルアップ研修 (1) ねらい大学または大学院レベルの機関から経験豊富な専門職教員を招き, コミュニカティブな授業展開のためのスキル取得のためのワークショップ形式で研修を行う ( 主言語は英語 ) 小 中 高等学校間の教員のネットワークを広げ, 第二言語習得における校種別の課題を共有するとともに, その理論に基づいた教授法を実際の授業でどのように実践するかを英語で議論し, 教員の授業力および英語力を高めることを目的とする (2) 内容小 中 高等学校にわたり共通する基礎的な理念について合同で研修する その後, 11

新学習指導要領に基づいた具体的なアプローチの方法や, 研鑽したスキルを用いて, マイクロティーチングを校種ごとに分かれて作成し発表する その際, 大学の専門教員から第二言語習得理論に基づいたフィードバックをもらうことで, 各教員に客観的で広い視点をもった授業づくりを促す (3) 対象小学校 中学校 高等学校の教員及び指導主事等の教育関係者 12

ル みやぎの英語教育推進計画 ~ グローバル人材の育成に向けて ~ みやぎの英語教育が目指す児童生徒像 ふるさとを愛する心と日本人としての誇りをもったみやぎのこども 文化の多様性を理解し, 受け入れ, 課題解決のために協働できるみやぎのこども 英語を用いて自分の思いや考えを伝え合うことができるみやぎのこども 外国語によるコミュニケーションにおける見方 考え方を働かせコミュニケーションを図る ( 素地 基礎となる ) 資質 能力を育成する 小学校 外国語活動 自分のことや身の回りのもの及び身近で簡単な事柄について, 聞いたり話したりして楽しさを体験し, 外国語に慣れ親しむ 相手への配慮 コミュニケーション能力の素地 校内での連携 小学校 外国語 自分のことや相手のこと, 身の回りのものや日常生活に関する身近で簡単な事柄について, 聞いたり話したりするとともに, 慣れ親しんだ語句や表現を読んだり書いたりして, 自分の考えや気持ちを伝え合うことができる 他者への配慮 コミュニケーション能力の基礎 連 携 中学校 日常的な話題や社会的な話題について, 理解したり表現したりして, 互いの考えや気持ちを伝え合うことができる 相手理解に基づく配慮 コミュニケーション能力 卒業段階英検 3 級程度取得 50% 以上 連 携 高等学校 社会や世界, 他者との関わりの中での幅広い話題について, 情報や考えを的確に理解したり, それらを活用し適切に表現し伝え合ったりすることができる 文化の多様性の尊重に基づく配慮 自律的 主体的なコミュニケーション能力 卒業段階英検準 2 級程度取得 50% 以上 言葉って大切だな 外国語っておもしろいな 外国語を使って友達と話してみたいな もっと英語が使えるようになりたいな 地域のことを英語で伝えたいな 英語を使っていろいろな国の人と関わってみたいな ふるさとみやぎのよさを英語で伝えたいな 様々な世界の問題についいて自分たちにできることを語り合おう 世界の人々に日本のよさを英語で伝えよう 学校での取組 小学校 学級担任等が中心となった授業づくり 児童の興味 関心を大切にした学習活動 全校で取り組む体制づくり 小 中 高共通 中学校 高等学校 CAN-DO リストの形での学習到達目標 の活用 英語で行うことを基本とした授業 ( 生徒も教師も ) パフォーマンス評価の充実 言語活動の充実 身に付けたい力 を明確にした単元指導計画づくり 系統的な INPUT と OUTPUT ALT の効果的な活用 ICT の効果的な活用 小 中 高の連携の強化 * 年間指導計画の連携 ( 小中 )* 教材や指導法等の連携 共有 * CAN-DO リストの形での学習到達目標 の連携 共有 員宮会城の県支教援育委 児童生徒への支援教師への支援学校への支援 英語体験活動の実施 生徒の意欲を高める外部試験の実施 学習成果の共有及び英語学習への意欲付け グローバル人材としての資質向上の機会の設定 研修の充実 授業力向上に関わる研修 教員の英語力向上に関わる研修 研修に関わる情報提供 言語活動に関わる資料提供 英検準 1 級相当以上の取得教員 : 中学校 50% 以上高校 75% 以上 中学校区における連携への支援 先進的英語教育指定校 協力校への支援 市町村教育委員会を通した学校への情報提供 *SSH 校,SGH 校への支援 国際バカロレア認定に向けた支援 *SSH 校 : スーハ ーサイエンスハイスクール SGH 校 : スーハ ーク ローハ ルハイスクール