<4D F736F F D2090B8905F89C88B7E8B7D82C98C5782E98E968D F>

Similar documents
 

精神障害者支援機関での自殺に関する支援者ニーズの調査 中間報告

 

平成 25 年自殺統計データの解析結果の正誤について 平成 25 年 7 月 30 日に公開した 神奈川県警察本部から自殺統計データの提 供を受け集計 分析した 平成 25 年解析結果 の 9 頁 (12) 自殺未遂歴の有無 の解説文 ( 数値 ) に誤りがありました 以下のように訂正いたします 平

静岡県自殺対策行動計画

wslist01

新潟県の自殺の現状 平成 27 年の本県の自殺者数は厚生労働省の人口動態統計によると 504 人です 自殺者数の推移を見ると 平成 10 年に国と同様 中高年男性を中心とした自殺者の急増があり 当時は県内で 800 人を超える方が毎年自ら死を選択されるという状況でした 以後漸減し 平成 27 年の

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

Microsoft PowerPoint - 参考資料

スライド 1

大学と学生第559号自殺予防の基礎知識_防衛医科大学校・防衛医学研究センター(高橋 祥友)-JASSO

資料 3 全国精神保健福祉センター長会による自殺予防総合対策センターの業務のあり方に関するアンケート調査の結果全国精神保健福祉センター長会会長田邊等 全国精神保健福祉センター長会は 自殺予防総合対策センターの業務の在り方に関する検討チームにて 参考資料として使用されることを目的として 研修 講演 講

Taro-鳥取における自死の現状(平

計算例 それでは 実際に計算をしてみましょう ここでは 以下の回答例の場合に どのように点数を算出し 高ストレス者の選定を行うかについて紹介します まず 回答例のの枠内の質問について 回答のあった点数を という置き換えのルールに基づいて 置き換えていきます ( 枠外の

内閣府自殺対策推進室提出資料 平成 23 年 6 月 15 日内閣府自殺対策推進室内閣府経済社会総合研究所自殺分析班警察庁厚生労働省 東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 平成 23 年 3 月 11 日に発災した東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 以下 のとおり実施する 1. 定

平成27年版自殺対策白書 本文(PDF形式)

スライド 1

精神科救急情報センターの機能等

Microsoft Word - RM最前線 doc

自殺予防

4 年齢階級別の死因山形県の平成 28 年の死因順位は 20 歳から 34 歳までの各階級において自殺が1 位となっているほか 64 歳までの各階級においても死因順位の上位にあり おおむね全国と同様の傾向が見られます < 表 7> 年齢階級別の死因順位 死亡者数 ( 山形県 ) 年齢階級 総死亡者数

II 睡眠の状態をたずねてみてください 睡眠の状態はその人の精神的ストレスの強さを敏感に反映します 睡眠についてごく自然にたずねるのが良いでしょう たずね方としては 例えば ところで 夜はよくお休みになれますか あれこれと考えて 夜眠れないことはありませんか 最近よく眠れない 眠りが浅く何度も目が覚

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

世論調査報告書

P01-16

1 自殺の相談を受けた時の対応について

Ⅴ-2-2 うつ病とは 心のエネルギーが低下した状態 生涯でかかる割合は~% 女性は男性の約 倍多い 働く世代で増加している からだの不調として現れることがある 症状 ( 次頁の資料次の資料 )) がが 週間以上続くようなら 2 ら うつ病の可能性が高い うつ病とは ストレスなどの理由から 脳がうま

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

2016 年 03 月 01 日 サンプル株式会社本社事業場エイギョウブ ジョウホウタロウ様 _SPL ltpaper ストレスチェックキット個人用レポート 裏面のストレスレーダーもお読み下さい ストレスチェック総合 あなたのストレスの状況は

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

0292-災害看護4章02a01a.indd

賀茂精神医療センターにおける精神科臨床研修プログラム 1. 研修の理念当院の理念である 共に生きる 社会の実現を目指す に則り 本来あるべき精神医療とは何かを 共に考えて実践していくことを最大の目標とする 将来いずれの診療科に進むことになっても リエゾン精神医学が普及した今日においては 精神疾患 症

自殺意識調査(結果概要)

自殺予防に関する調査結果報告書

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

<4D F736F F D20819A4A414D8EA98E45838A E A B836782CC977082A295FB F6E E646F63>

05 Ⅳ集計結果(実数)

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

03 Ⅱ-1 配偶者等からの暴力に関する認知度

Microsoft PowerPoint ⑤静岡発表 [互換モード]

2. 身体障がいの状況 (1) 身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) 平成 28 年 6 月 30 日現在の身体障害者手帳所持者の身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) をみると 肢体不自由が 27,619 人 (53.3%) と全体の過半数を占めて最も多く 次いで 内部障がいが 15,9

時期場面子ども自身の問題 乳 児 期 乳児訪問 1~2 か月訪問 乳児健診 (3~4 か月 7~8 か月 10 か月 ) 健診時に要チェック項目がある ( 体重増加が悪い 先天性の疾患がある等 ) 既往歴がある ( 硬膜下血腫 頭蓋骨骨折 ) 気持ちを苛立たせるような泣き声 あやしても泣き止まない

メンタルヘルスセミナー(中央災害防止協会 / )

Taro-3_koushi_yousei_kouza$.jtd

<4D F736F F F696E74202D C8E817A C E90A A D2816A>

news a

冊子_ひとりで悩みを抱えていませんか?

多くの大学においては 新入生のオリエンテーション時やサークルの代表者に 未成年者の飲酒の防止と イッキ飲み 等過剰飲酒の禁止に関する指導や啓発が行われています また 平成 27 年度からは 県保健所 精神保健福祉センター等が中心となり 大学生向けのアルコール健康障害や適正飲酒の知識に関する出前講座を

平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課

自殺危険因子評価尺度【資料4】

憂うつな気分が続いたら ~ その不調 もしかしたら うつ かもしれません ~ 監修 : 東京女子医科大学東医療センター精神科臨床教授 大坪天平先生 2017 年 6 月作成 GMJ02

No

為化比較試験の結果が出ています ただ この Disease management というのは その国の医療事情にかなり依存したプログラム構成をしなくてはいけないということから わが国でも独自の Disease management プログラムの開発が必要ではないかということで 今回開発を試みました

shiryou2-1_shikuchouson-survey2.docx

せきがはら10月号.ec6

<904D8F428CF68F4F897190B68E478E8F332D325F E2E656339>

< 評価結果 ( 点数 ) について > 項目評価点 ( 合計 ) ストレスの要因に関する項目心身のストレス反応に関する項目周囲のサポートに関する項目合計 <あなたのストレスの程度について> あなたはストレスが高い状態です ( 高ストレス者に該当します ) セルフケアのためのアドバイス < 面接指導

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

歯や口腔の健康について

スライド 1

附帯調査

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者


平成 29 年中の救急出動件数等 ( 速報値 ) の公表 平成 30 年 3 月 14 日 消防庁 平成 29 年中の救急出動件数等の速報値を取りまとめましたので公表します U 救急出動件数 搬送人員とも過去最多 平成 29 年中の救急自動車による救急出動件数は 634 万 2,096 件 ( 対前

9 超 保 険 の 商 品 内 容 D E F G H I I

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

 

居宅介護支援事業者向け説明会

NEWS RELEASE 2019 年 7 10 メドピア株式会社 ー first call 産業医 500 名へアンケート調査ー 産業医 500 に聞いた 従業員のメンタル不調の原因 1 位は 時間労働ではなく 上司との 間関係 メンタル不調の分かりやすいサイン 復職の成否を分ける要因 は? メド

0204自殺報告書5.indd

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

もくじ 目的 目標 支援体制図 4 運用規準 ) 運用地域 ) 運用開始時期 ) 実施方法 4) 実施手順 5) 個人情報の取扱い 6) 運用に関する留意事項 5 資料 精神障害者の治療中断 4 精神障害者の治療中断の アセスメント項目 適用例 考え方 6

統合失調症患者の状態と退院可能性 (2) 自傷他害奇妙な姿勢 0% 20% 40% 60% 80% 100% ないない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 尐ない 中程度 高い 時々 毎日 症状なし 幻覚 0% 20% 40% 60% 80% 100% 症状

本日の内容 ところで ゲートキーパーってなんだろう 知っておきたい自殺対策の基礎知識 話の聴き方を学ぶ 私たちができることを考えましょう 2

図表 リハビリテーション評価 患 者 年 齢 性 別 病 名 A 9 消化管出血 B C 9 脳梗塞 D D' E 外傷性くも幕下出血 E' 外傷性くも幕下出血 F 左中大脳動脈基始部閉塞 排尿 昼夜 コミュニ ケーション 会話困難 自立 自立 理解困難 理解困難 階段昇降 廊下歩行 トイレ歩行 病

函館市の障がい者虐待の現状について 1 養護者による障がい者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数および相談 通報者 函館市要援護高齢者 障がい者対策協議会 平成 30 年 2 月 7 日 1 件の事例に対し複数のものから相談 通報があった場合, それぞれの該当項目に重複して計上されるた

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

Microsoft Word - 2_調査結果概要(訂正後)

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc

平成 26 年中における自殺の状況 平成 27 年 3 月 12 日 内閣府自殺対策推進室警察庁生活安全局生活安全企画課

6 女性への暴力やセクシュアル・ハラスメントの防止

はじめに わが国の自殺死亡者数は 1998 年に急増して 3 万人を超え 以後もその水準で推移していることから 自殺予防は わが国の喫緊の課題となっている このため 平成 18 年に自殺対策基本法が制定され 翌年には政府の推進すべき自殺対策の指針である自殺総合対策大綱が定められた 大綱はおおむね 5

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

02【平成30年度下半期】SNS相談事業の実施結果(報道発表用)

MR通信H22年1月号

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容


また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

11総法不審第120号

1 がんに対する印象 認識について (1) がんに対する印象 問 1 あなたは, がんについてどのような印象を持っていますか この中から 1 つだけお答えください こわいと思わない( 小計 ) 22.4% 24.6% こわいと思わない 12.1% 13.6% どちらかといえばこわいと思わない 10.

本文.indd

平成30年度精神保健に関する技術研修過程(自治体推薦による申込研修)

こころの健康シリーズ13(アルコール・薬物依存).indd

学力向上のための取り組み


長期失業者の求職活動と就業意識

第 1 章平成 27 年中における自殺の概要 平成 27 年中における自殺の状況目次 1 第 2 章平成 27 年中における自殺の内訳 3 自殺者の年次比較 ( 表 1~ 表 4) 4 年齢階級別 原因 動機別自殺者数 ( 表 5) 6 職業別 原因 動機別自殺者数 ( 表 6) 7 年齢階級別 職

救急外来 (ER) 救急科 救命救急センターのスタッフのための手引き Ⅲ. 対応の流れ ( 看護師編 ) 自殺を図った後に救命救急センター等に搬送された場合には まず緊急の身体的治療が施され る 多くの場合には身体的評価と並行して精神的評価も行われるが その際に患者にもっとも身 近な存在としてその役

Transcription:

産業医のための職域メンタルヘルス不調の予防と早期介入 支援ワークブック産業医 管理監督者向け教材例 : 精神科救急に係る事項自殺の予防と自殺の可能性がある労働者への対応

年次別自殺者数 精神科救急 産業医 管理監督者向け教材例 : 自殺の予防と自殺の可能性がある労働者への対応 40000 35000 30000 25000 20000 15000 10000 5000 0 昭和 53 年 昭和 58 年 昭和 63 年 平成 5 年 平成 10 年 平成 15 年 平成 20 年 総数男女 出典 : 平成 21 年中における自殺の概要資料警察庁,2010 年 2 総数 少年 ~19 歳 年齢別 職業別自殺者数 20~ 29 歳 30~ 39 歳 40~ 49 歳 成人 50~ 59 歳 60~ 69 歳 70~ 79 歳 80 歳 ~ 不詳 32845 565 3470 4794 5261 6491 5968 3671 2405 230 無職自営業 被雇用者総数不詳家族従事者 勤め人学生 生徒等無職者 32845 3202 9159 945 18722 817 自殺の危険因子 1 自殺未遂歴自殺未遂はもっとも重要な危険因子 ( 自殺未遂の状況 方法 意図 周囲からの反応などを検討 ) 2 精神障害の既往気分障害 ( うつ病 ) 統合失調症 パーソナリティ障害 アルコール依存症 薬物乱用 3サポートの不足未婚 離婚 配偶者との死別 職場での孤立 4 性別自殺既遂者 : 男 > 女自殺未遂者 : 女 > 男 5 年齢年齢が高くなるとともに自殺率も上昇 6 喪失体験経済的損失 地位の失墜 病気や怪我 業績不振 予想外の失敗 7 性格未熟 依存的 衝動的 極端な完全主義 孤立 抑うつ的 反社会的 8 他者の死の影響精神的に重要なつながりのあった人が突然不幸な形で死亡 9 事故傾性事故を防ぐのに必要な措置を不注意にも取らない 慢性疾患への予防や医学的な助言を無視 10 児童虐待小児期の心理的 身体的 性的虐待 出典 : 平成 21 年中における自殺の概要資料警察庁,2010 年 3 出典 : 高橋祥友 新訂増補自殺の危険 : 臨床的評価と危機介入 ( 金剛出版, 2006) 4 自殺予防の十箇条 ( 次のようなサインを数多く認める場合は 自殺の危険が迫って います 早い段階で専門家に受診させてください ) 1. うつ病の症状に気をつける 2. 原因不明の身体の不調が長引く 3. 酒量が増す 4. 安全や健康が保てない 5. 仕事の負担が急に増える 大きな失敗をする 職を失う 6. 職場や家庭でサポートが得られない 7. 本人にとって価値あるものを失う 8. 重症の身体の病気にかかる 9. 自殺を口にする 10. 自殺未遂に及ぶ 5 うつ病の症状 自分で感じる症状 憂うつ 気分が重い 気分が沈む 悲しい イライラする 元気がない 眠れない 集中力がない 好きなこともやりたくない 細かいことが気になる 大事なことを先送りにする 物事を悪いほうへ考える 決断が下せない 悪いことをしたように感じて自分を責める 死にたくなる 周りから見てわかる症状 表情が暗い 涙もろい 反応が遅い 落ち着きがない 飲酒量が増える 身体に出る症状 食欲がない 便秘がち 身体がだるい 疲れやすい 性欲がない 頭痛 動悸 胃の不快感 めまい 喉が渇く 6 1

自殺の直前のサイン 感情が不安定になる 突然 涙ぐみ 落ち着かなくなり 不機嫌で 怒りやイライラを爆発させる 深刻な絶望感 孤独感 自責感 無価値感に襲われる これまでの抑うつ的な態度とは打って変わって 不自然なほど明るく振る舞う 性格が急に変わったように見える 周囲から差し伸べられた救いの手を拒絶するような態度に出る 投げやりな態度が目立つ 身なりに構わなくなる 7 自殺の直前のサイン これまでに関心のあったことに対して興味を失う 仕事の業績が急に落ちる 職場を休みがちになる 注意が集中できなくなる 交際が減り 引きこもりがちになる 激しい口論やけんかをする 過度に危険な行為に及ぶ ( 例 : 重大な事故につながりかねない行動を短期間に繰り返す ) 極端に食欲がなくなり 体重が減少する 8 自殺の直前のサイン 不眠がちになる さまざまな身体的な不調を訴える 突然の家出 放浪 失踪を認める 周囲からのサポートを失うトを失う 強い絆のあった人から見捨てられる 近親者や知人の死亡を経験する 多量の飲酒や薬物を乱用する 大切にしていたものを整理したり 誰かにあげたりする 死にとらわれる 9 自殺の直前のサイン 自殺をほのめかす ( 例 : 知っている人がいない所に行きたい 夜眠ったら もう二度と目が覚めなければいい などと言う 長いこと会っていなかった知人に会いに行く ) 自殺についてはっきりと話す 遺書を用意する 自殺の計画を立てる 自殺の手段を用意する 自殺する予定の場所を下見に行く 自傷行為に及ぶ 10 自殺の予兆が見られる人への対応 1 真剣に話を聴く 2 言葉の真意を聞く 3 できる限りの傾聴をする 4 話題をそらさない 5 キーパーソンとの連携 6 専門医への受診を促す 7 自殺しない 約束をする 11 精神科入院治療緊急の自殺の危険からの保護身体的治療 薬物療法 電気けいれん療法精神療法 個人精神療法 集団精神療法 自殺未遂 緊急の身体的治療自殺未遂によって生じた問題 ( 過量服薬による意識障害 外傷など ) の治療危険度の評価危険因子の評価 精神障害の重症度 自殺未遂を繰り返す危険 周囲から得られる援助の程度治療の場の決定 精神科外来治療 長期治療 自立へ向けての援助 出典 : 高橋祥友 医療者が知っておきたい自殺のリスクマネジメント ( 第 2 版 ) ( 医学書院,2006) 12 2

自殺未遂が発生したら 産業医が把握しておいた方が良いこと バックグラウンドとして ストレス 動機 ( 身体疾患 経済問題 職場問題 生活問題 人間関係など ) 自殺企図歴 喪失体験 自殺念慮 精神疾患の既往 家族歴 など 自殺未遂が発生したら 産業医が把握しておいた方が良いこと 今回の自殺 ( 未遂 ) に関して 手段 重症度 ( バイタルサインなど ) 本当に自殺企図なのか 発見状況 遺書の有無 周囲から見た直前の本人の状態 計画性の有無 など 13 14 遺された人々の心理的反応 ポストベンションの原則 茫然自失 驚愕 疑問 否認 歪曲 離人感 怒り 自責 抑うつ 周囲からの非難 他罰 正当化 合理化 原因の追及 救済感 記憶の加工 不安 二次的トラウマ 関係者の反応が把握できる人数で集まる 自殺について事実を中立的な立場で伝える 率直な感情を表現する機会を与える 知人の自殺を経験した時に起こり得る反応や症状を説明する 個別に専門家による相談を希望する人には その機会を与える 自殺に特に影響を受ける可能性のある人に対して積極的に働きかける その他 出典 : 高橋祥友 医療者が知っておきたい自殺のリスクマネジメント ( 第 2 版 ) ( 医学書院,2006) 15 出典 : 厚生労働省 職場における自殺の予防と対応 ( 中央労働災害防止協会,2007) 16 3

自殺の予防と自殺の可能性がある労働者への対応 : 教育のポイント タイトルスライド職場におけるメンタルヘルス対策の中でも, 自殺を中心とした精神科救急への対応について学習する スライド2 我が国の自殺者数の年次推移はグラフのようになっている 平成 10 年に 32863 人となってからは, 年間自殺者数は 3 万人台が続いている スライド3 平成 21 年の年間自殺者数を年齢別に見ると,50 歳代が全体の 19.8% を占め, 次いで 60 歳代 (18.1%),40 歳代 (16.0%),30 歳代 (14.6%) となっている また, 職業別では無職者が全体の 57.0% を占め最多, 次いで被雇用者 勤め人 (27.9%), 自営業 家族従事者 (9.7%) となっている 退職した高齢者の自殺が多いのは事実だが, 就労者の自殺も多く, 職場環境の様々な負荷が労働者の心の健康に重大な影響を及ぼしていることは明らかである このような背景の中, 職場におけるメンタルヘルス対策へのニーズは高まっている スライド4 自殺が起きる背景には, うつ病, 統合失調症, アルコール依存症, 人格障害等の精神科的疾患があることが圧倒的に多い ところが, 自殺行為に及ぶ前に精神科を受診していた人はごくわずかである 特に上記のような危険因子を持つ労働者に対しては, 産業保健スタッフ等が積極的に精神科受診を勧めるべきであると考える スライド6 うつ病は自殺の背景にある精神疾患として多くを占める うつ病の症状を認める場合も, 精神科受診等の適切な対応が必要とされる スライド7 自殺の直前に現れる発現 行動の変化として, スライドのようなもの等が挙げられる こういったサインは, 人生のある一時点で考えれば誰でも経験しうることかもしれない また, これらを認めればただちに自殺が起きると予測ができるというものではないため, 総合的に判断する必要がある 先に述べたような危険因子をもっている労働者や, うつ病等の精神疾

患で精神科 心療内科にかかっている労働者にこのようなサインを認めた際には, 注意が必要である スライド11 自殺をほのめかすような発言があった場合や, 先に述べたような自殺の予兆がみられた場合, まずはなぜそのような気持ちになったのか等, 積極的な傾聴が必要となる その際にはできる限り聞き役に徹するようにし, すぐに自殺以外の事柄に話題をそらすようなことは避ける また, 家族, 上司, 同僚, 友人等, キーパーソンとの連携が必要となることも多い 日頃から本人との付き合いが深く, 本人の置かれている状況や心情を理解している人を把握しておくと, 緊急時の対応もしやすくなると思われる 専門医への受診を促す際には, 本人にその必要性を丁寧に説明し, 必要に応じてキーパーソンにも協力を要請する 職場のメンタルヘルス対策に理解のある専門医療機関を確保しておくことも必要である スライド12 自殺未遂者が救急病院へ搬送された場合, 原則として図のような流れで治療が進められる 1) 緊急の身体的治療薬物の多量摂取による意識障害, 刃物による切創など, まずは身体的治療が行われる 2) 危険度の評価自殺の手段によっては ( 普段より多めに薬を飲んだ, リストカットをしたなど ), 医療者も含めた周囲の人々は 本気で死のうとしていないのでは といった感情を抱く可能性もある 手段そのものよりも, 自殺の危険因子の評価, 自殺行動の背景に存在する可能性のある精神障害の重症度の判定, 自殺行動を繰り返す危険の評価, 周囲の人々からどの程度の援助が得られるのかなどから総合的に危険度の評価を行う 3) 治療の場の決定上記のような危険度の評価から, 入院治療か外来治療か, 治療の場を決定する 自殺行動を繰り返す可能性が非常に高い場合には, 緊急の危険から保護するために入院治療が選択され, さほど高くない場合には外来での治療が選択される スライド13 自殺未遂が発生した場合には, その後の治療方針を決定するため様々な情報が必要とされる しかし, 実際に自殺未遂者が救急搬送された場合, 本人は意識がなかったり 死にたかったのに 余計なことをした などと, 治療に対し非協力的なことも多い そういった場合には, 家族や周囲の人々からの情報が非常に重要となる 労働者において自殺未遂が発生した場合には, 産業医がそれらの情報をできる限りあらかじ

め収集しておくとその後の治療がスムーズに進むと考えられる その際の情報として, 具体的にどのような情報が必要とされるかの例を表に示す このような情報を適切に救急医や精神科医に提供することができれば, その後の自殺の予防に産業医が大きな役割を果たすことができると言えるだろう スライド14 様々な自殺予防の対策を講じても, 不幸にして自殺が起こってしまった場合, 自殺は遺された家族 同僚など周囲の人々に心理的影響を及ぼす その程度は, 自殺した人との関わりの深さ 期間などによって異なる 自殺の後に生じる心理的反応を表に示す 場合によっては, 遺された人がうつ病, 不安障害,ASD( 急性ストレス障害 ) や PTSD( 外傷後ストレス障害 ) などの精神疾患に罹ってしまい, 専門的な治療が必要になることもある そのため, そういった心理的影響を極力少なくするための対策 ( ポストベンション ) が必要となる スライド16 職場におけるポストベンションの原則を示す 万が一そのような事態が起こった時の対応の参考にしていただきたい 自殺に対するタブー感が強い我が国では, 自殺が生じた際, その事実を隠そうとしてしまいがちであるが, そのことが遺された人々が受け入れることを妨げ傷口を広げてしまう可能性すらある 自殺が起きたという事実を淡々と伝え, それに動揺している人に対し個別に対応する方が賢明である その際には, 故人を非難したり, 逆に美化しすぎたりせず, 事実のみを淡々と伝える方がよいとされる 前述のように, 遺された人々は様々な心理的反応を示し, 様々な感情を抱く そういった感情をありのままに表現する機会を与えることもポストベンションの重要な目的である 複雑な感情を分かち合い, 共有することで負担が軽くなる人も多いだろう グループの枠組みを使ったポストベンションには, ある程度の経験が必要ともいわれる 状況によってはリスクが高いと目される同僚や上司との個別の面接を持つこともある リスクグループの把握と, その後のフォローを重視するようにする 自分になんらかの関わりのある人が自殺した場合, 様々な精神症状 疾患が生じうるが, それらに関して説明し, そのような症状を自覚した時に気軽に相談できるようにしておくことも群発自殺の予防の観点からも必要である その場合, 専門家による相談体制があれば必要に応じて当然利用すべきである また, 特にハイリスクの人 ( 例えば, 故人と強い絆があった人, 精神疾患にかかっている人, 自殺未遂歴のある人など ) に対しては, 面談を行うなど, 積極的

な働きかけも必要となるだろう さらに, その他として, 職場で自殺が起こってしまった状況はもちろん悲劇的な状況であるが, 同時に職場の人々の自殺予防に対する関心が高まっている状況であると言える 自殺予防教育を行う機会としては非常に有効な教育が行える機会とも考えられる