夷隅川流域よもやま話 その 1 まず川の話 はじめにいすみの環境のエリアとは どこまでの範囲なのでしょうか? 房総半島では広すぎるし 南房総では少し南すぎるし 外房でも丘陵山間部が外れるようですし 少し考えてみましたところ 夷隅川流域 の範囲をいすみの自然環境 文化のエリアとして捕らえてみようと思い

Similar documents
万博公園05年春の渡り鳥調査結果

万博公園探鳥会 07年度の記録

万博探鳥会2009年の記録

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

Microsoft Word - 創刊号.doc

技術発表 (2) FS センターに飛来する野鳥の種類 - 果樹園での自然共生型の鳥害対策を目指して - 農学部高橋是成

ヌギ, イヌシデなどの落葉広葉樹に, スギなどの針葉樹が混じっている. 林床は一部が公園化されているため, アズマネザサなどに覆われた地域はおよそ半分ほどである. 成顕寺の森は, 流山市駒木にある社寺林であり, 面積は約 1haである. シラカシを中心とする常緑広葉樹とサクラ, ケヤキなどの落葉広葉

小学校

1 巡目調査 ( 平成 3~7 年度 ) 2 巡目調査 ( 平成 8~12 年度 ) ゲンジボタルの確認された調査地区 (1 巡目調査 2 巡目調査 ) 6-61

2008年度 北海道・九州・沖縄の夏商品のポイント

万博公園探鳥会2010年度の記録

41号PDF用台紙

万博公園探鳥会2012年度の記録

今号の目次 特集 こんなに豊富な水産物が身近に手に入る浜松 うなぎいも のコスモグリーン庭好さんが全国表彰を受けました 食卓に幸せを届けたい ハピフルとまと 県温室メロン品評会 浜松市のメロン農家さんが 1 位 2 位を独占 新規就農者インタビュー 三方原馬鈴薯農家 磯貝将太さん 8 月 11 日


※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 4月 ものの燃え方

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1


リサイクルの効果って どう考えればいいの? プラスチック製容器包装を例に どんなリサイクル方法があるの? パレットの原料にする 化学製品の原料にする 発電の燃料にする パレット = フォークリフトなどで荷物を運ぶときの台 下敷き リサイクルするってどういうことなの? リサイクルする 途中から作る こ

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc

<4D F736F F D DC58F4994C5817A C8E89D495B294F28E558C588CFC82DC82C682DF8251>

【第一稿】論文執筆のためのワード活用術 (1).docx.docx

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

あら

第 1 章環境監視調査の項目及び調査の手法 1.1 調査項目及び調査時期 平成 28 年度に実施した事後調査の調査項目及び調査時期を表 に 調査 工程を表 に示します だみ 大気質 表 平成 28 年度に実施した環境監視調査の調査項目

Executive summary

4. 水田の評価法|鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の調査・評価マニュアル

110-1

北杜市新エネルギービジョン

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

<8DC58F492D31308C8E8D C8E C18F57816A2E696E6464>

kouhouyazu_20.indd

< B682AB95A B E786C73>

2008年度 北海道・九州・沖縄の夏商品のポイント

hP01.ps, page Normalize ( P01 )

リバノス6月号.indd

<2014年の花粉飛散傾向発表。2月上旬から花粉シーズン到来、対策は1月から>

<4D F736F F D DC58F4994C5817A E89D495B28C588CFC82DC82C682DF>

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

29.indd

jhs-science1_05-02ans

海洋_野崎.indd

Microsoft Word - 【最終版】2012年花粉傾向まとめ.doc

(7) 鳥類 調査は 6 月 9~10 月 1 月に実施した 調査は 対象地区の面積 地形を考慮して決定した定量 的観察 ( ルートセンサスまたは定点観察 ) と 調査範囲を任意に踏査して出現種を記録する任意観察の2 手法によって出現種の把握に努めた また 調査実施時には 主に植生の違いを考慮した環

千葉市科学館プラネタリウム活用てびき A-1 太陽の動きと星座の観察 ( 第 3 学年 ) この番組は 第 3 学年の内容に合わせて 方位 時刻を調べながら太陽の 1 日の動き を観察 について学習します プラネタリウムの特長を生かし 実際には観察しにくい 太陽の動きや季節の星座について学習する意欲

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

<4D F736F F F696E74202D F CB490E096BE947A957A8E9197BF2E B8CDD8AB B83685D>

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

東京国立博物館ニュース2014年6-7月号

<8CF6955C977095F18D908F912D E786477>

内の他の国を見てみよう 他の国の発電の特徴は何だろうか ロシアでは火力発電が カナダでは水力発電が フランスでは原子力発電が多い それぞれの国の特徴を簡単に説明 いったいどうして日本では火力発電がさかんなのだろうか 水力発電の特徴は何だろうか 水力発電所はどこに位置しているだろうか ダムを作り 水を

1月

Taro-moshigen.jtd

ぐに花粉の飛散シーズンに入らなかったのは 暖冬の影響で休眠打破が遅れたことが影響していると考えられます ( スギの雄花は寒さを経験することにより 休眠を終えて花粉飛散の準備に入ると言われています ) その後 暖かい日や風が強い日を中心にスギ花粉が多く飛びましたが 3 月中旬には関東を中心に寒い日が続

物件問合せメール対応フロー ( 例 ) 1 メールに添付されたファイル (.ZIP) をダブルクリックする 2 ファイルをすべて展開 をクリックする 3 添付ファイルの保存先を デスクトップ 等 保存したい場所に指定し 展開ボタンをクリックする 4 別途送付するメールに記載されたパスワードを パスワ

<4D F736F F D AC89CA817A E63189F18E7396AF B836795F18D908F912E646F6378>

1. 子どもとの朝活歴 半数近くに上る Q. 朝活 について質問です 子どもと一緒に何らかの朝活をしたことがありますか? もしくは現在朝活をしていますか? ( 単一回答 N=417) 子どもと一緒に朝早くに何らかの活動に取り組んでいるかを質問したところ 現在 朝活している と回答したのは全体の 43

図 1 東カリマンタン州ブキットスハルトの位置図 図 3 石炭火進行の模式図 に上がっているため 上部にある木が倒れたりする 図 2 地面の裂け目から火を噴く石炭火 と そこから酸素の供給があり 素早く上方に進ん で石炭火の誕生となる 図 3 一旦火が入ると地 面の下なので 進行は遅いが なかなか消

0152p01.indd

PowerPoint プレゼンテーション

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま

Microsoft Word - ラベルマイティStep1.doc

きらりたちかわ27H.indd

平成 25 年度東京都内湾水生生物調査 6 月鳥類調査速報 実施状況 平成 25 年 6 月 10 日に鳥類調査を実施した 天気は曇 気温 24.0~25.3 東南東 ~ 南南西の 風 風速 1.9~2.9m/s であった 当日は大潮で 潮位は 11 時 58 分干潮 (18cm) 18 時 26

スライド 1


Windows10の標準機能だけでデータを完全バックアップする方法 | 【ぱそちき】パソコン初心者に教えたい仕事に役立つPC知識

H24.11.indd

陦ィ4

121022資料1さっぽろビジョン(素案)

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小)

Microsoft Word - 第3章(3.1)(最終).docx

ニッセンケン分室 思いつきラボ No.137 部屋干しで早く乾かす方法を考えてみよう 前号 (No.136) で 5 月の大雨の記録を取り 上げたのですが 今度は 5 月の気温の新 記録のニュースが流れてきました 新記録 が出るのはありうることなので特別な取り 扱いにはなりませ

目 次 本 編. 地 価 公 示 価 格 一 覧 表 ページ. 地 価 公 示 価 格 選 定 替 廃 止 等 一 覧 7ページ 3. 地 価 公 示 地 価 調 査 共 通 地 点 の 価 格 一 覧 表 8ページ 資 料 編 4. 宇 都 宮 市 ( 用 途 地 域 別 ) 均 価 格 変 動

20企広第  号

1. イベント参加申し込み手順 ジェトロのイベント / サービスをご利用いただく場合は 各イベント / サービスのページ下部にある イベント申し込み お申し込み ( オンライン ) のリンクからお申し込みを行います イベント申し込み お申し込み ( オンライン ) のリンクをクリックすると イベント

Ⅰ 収穫量及び作柄概況 - 7 -

H30 秋第 2 号平成 30 年 10 月 16 日現在 10/14( 日 ) 風もなく穏やかな一日 個体数は少なく 鳥がいないが ウグイス アオジ アトリ オオルリ キビタキなどは増えた カラフトムジセッカも複数いるようだ キマユムシクイ 1 ムギマキ 5(2 の畑 ) コホオアカ 2 オジロビ

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd

平成 28 年度東京都内湾水生生物調査 2 月鳥類調査速報 実施状況平成 29 年 2 月 27 日に鳥類調査を実施した この時期は越冬期にあたり 冬鳥のカモ類やカイツブリ類 カモメ類が多く確認された 天気は曇りで 気温 8.1~9.9 北寄りの風が 2.1~ 3.5m/sec であった 調査当日は


(Microsoft Word - \217C\220\263H20-5\201i\213L\230^\201F\214\264\226{\201j.doc)

粗大ごみの分け方

!7 76

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

4 予測結果では 海側で少し環境目標値を超えているのですけれども 対岸の東海市のところは 新日鐵住金の工場等でしょうか 東海市側も臨港地区になりまして ご指摘の通り新日鐵住金等があるエリアです なお 対岸までの距離は約 1km ですが 住宅地までは約 3.5km です 5 煙源が地面に近く 施工区域

長野県環境保全研究所研究報告 4:87-91(2008) 資料 長野県環境保全研究所飯綱庁舎敷地の鳥類相 1 堀田昌伸 1996 年から 2007 年にかけて, 長野県環境保全研究所飯綱庁舎の敷地で 163 日, 鳥類相を調査し,26 科 74 種の鳥類を確認した. 繁殖のために夏鳥が渡来する 4

Xamテスト作成用テンプレート

第1章 高病原性鳥インフルエンザ発生の概要

DK0179阿部緑化.indd

題名・目次

問 一 次の各問いに答えなさい

2. 大和川について が 難波津 現在の大阪 から船で大和川をさか 奈良県には奈良盆地のほぼ全域を流域とし 大阪 のぼり 初瀬川から三輪山麓の海石榴市 つばい 平野を西に横切って大阪湾に注ぐ全長68kmの一級 ち に上陸 飛鳥の宮に至ってから1400年となる 河川である大和川が流れている 記念すべき

目次 はじめに pg.3 ソフト画面構成図 pg.4 教材コンテンツ 表を作ってみよう 1 [ 低学年 : 算数 1 2 年 ] pg.5 表を作ってみよう 2 [ 低学年 : 算数 3 年 ] pg.7 太陽光発電ってなんだろう?[ 低学年 : 環境 ] pg.9 表からグラフを作ってみよう [


090108

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

web版白州だより_2013_5_131010

Transcription:

No.172 号 千葉県いすみ環境と文化のさと 2010 年 7 月 1 日発行編集 発行千葉県いすみ環境と文化のさとセンター指定管理者 ( 財 ) 千葉県環境財団 298-0111 千葉県いすみ市万木 2050 番地 TEL 0470-86-5251 FAX 0470-86-5252 URL http://www.isumi-sato.com/ e-mail senta-sato@isumi-sato.com 菜の花エコプロジェクト ( さとのかぜ No169 参照 ) では 6 月 8 日に菜種の収穫を行いました 今年の 4 月は雤が多く気温も低めだったことの影響と思われますが 10 月に播いたナタネの実の生長も遅れがちでした 菜種油を採取する目的のセイヨウアブラナは 花の時期が在来のナノハナよりも 3 週間近く遅く開花して 3 月 4 月には畑で黄色い花を楽しめました 実の充実に合わせて茎の根元付近から上部の刈取を行いました 昨年よりも収量は少なめでした 残った根は 鍬 ( クワ ) で畑から掘り起こし取り除きました 刈り取った部分は ご厚意で貸していただいたハウスに移動して二週間ほど乾燥させ 鞘から実を落として種を集めます 集めた種は 昔の農具唐箕 ( とうみ ) でごみを飛ばした後 搾油機を使って油を絞る予定です 取れた油が菜種油です サラダのドレッシングとしても最高級の食油となるそうです さて 今年はどれだけの菜種油が絞れるでしょうか? 目次 1 ナタネの収穫 2 夷隅川流域よもやま話 1 3 夷隅の方言 3 4 初夏の畑 水田 5 地球環境問題 3 炭素循環 6 万木の浅間様のお祭り 7 鳥の話題 8~10 行事報告 11 行事案内 12 センターの生き物

夷隅川流域よもやま話 その 1 まず川の話 はじめにいすみの環境のエリアとは どこまでの範囲なのでしょうか? 房総半島では広すぎるし 南房総では少し南すぎるし 外房でも丘陵山間部が外れるようですし 少し考えてみましたところ 夷隅川流域 の範囲をいすみの自然環境 文化のエリアとして捕らえてみようと思いました 流域 という範囲はひとつのまとまりを持った自然環境 文化を把握するためにはちょうどよいスケールではないかと思ったのです 流域の意味を以下に掲げてみます [ 広辞苑 ] 河川の流れ行く地域 すなわちある河川の四囲によって囲まれた地域 [ 大辞泉 ] 河川の流れに沿う地域 また河川に流れ込む降水の降り集まる地域 集水地域 その河川の分水界に囲まれた地域 英語では [ basin ] で 1 たらい 洗面器 2 鉢 3 盆地 流域の意味です 今号から 夷隅川流域よもやま話 として いすみのいろいろな話題を取り上げて行こうと思います 一級河川は国が管理し 二級河川は都道府県が管理する川です 一級河川は複数の都道府県を流れ 二級河川はひとつの都道府県の中を流れるということで管理が分かれています 次の図のように 千葉県の分水界は大きく 4 つに分かれます ( 太平洋 東京湾分水界 津森山 館山分水界 清澄山 大原分水界 土気 銚子分水界 ) そもそも日本の河川は 世界の川と比較すると 滝だ! といわれるほど勾配が急で長さは短いという特徴を備えています 高い山のない千葉県の川のほとんどは 河川延長が短い 流域面積が小さい 河川勾配が緩い ( 最上流部を除く ) などの共通点を備えています 房総半島西側では 養老川 小櫃川 小糸川が 東側では栗山川 一宮川 夷隅川 加茂川などが大きな川として揚げられます 千葉県の川千葉県で一番大きな川は ご存じ利根川で 千葉県境北を流れる一級河川です 利根川は 新潟と群馬の県境にある標高 1,834m の大水上 ( おおみなかみ ) 山に流れを発し 関東平野を流れて河口となる銚子に至り海に注いでいます 幹川流路延長は 322km で 日本では信濃川に次ぐ 2 番目の長さですが 全流域面積は 16,840km 2 で日本最大です 坂東太郎とも呼ばれ, 筑後川 ( 筑紫二郎 ), 吉野川 ( 四国三郎 ) とともに 日本三大河 になっています 江戸時代初期までは東京湾に流れ込んでいましたが 水運や治水のために徳川家康が 瀬替え の号令を出し利根川の東遷の大事業が始まりました 河口が定まったのは明治になってからということで 250 年以上の長い時間をかけて人の力で川の流れを変えたのです 千葉県の分水界 - 集水区域は大きく 5 つに分かれる 夷隅川の特徴千葉県の ( 二級 ) 河川の中で 夷隅川は 千葉県第 1 位の流域面積をもつ河川で 延長では第 4 位 約 68km です ( 次表参照 ) 勝浦市上植野 ( 勝浦ダムの近く ) を水源とし 房総半島南東部を緩やかに流れて複雑に蛇行し 流域には 山林 竹林 水田 ため池が多く 農耕利用と共に多様な生物の生息場所となっています 2

流域面積と延長 千葉の上位 5 河川 No 名称 流域面積 k m2 No 名称 延長 km 1 夷隅川 299.4 1 小櫃川 88.0 2 栗山川 292.3 2 小糸川 80.0 3 小櫃川 273.2 3 養老川 75.0 4 養老川 245.9 4 夷隅川 67.5 5 一宮川 222.0 5 加茂川 44.0 河口周辺には 干潟があり 潮止めの堰まで 6km 以上の区間が干満の影響を受けているため 川に生息する生物種数は 100 種 長良川に次いで日本で第 2 位といわれています ( さとのかぜ No76 参照 ) なお 源流については崖の海岸である勝浦の おせんころがし 近くの丘陵上部にあたる上大沢とする人もいるようです 流路を変更する工事や大規模な河川改修工事が行われていないことも 多くの生物が生 息する理由になっていると考えられます 夷隅川の岸辺は 現在では放置状態の竹林が多くなって水面に張り出しています 大雤が降って水位が上昇すると竹が川に流されます 大きな台風の跡には 河口周辺の海岸が竹で埋め尽くされてしまうことがあり 大きな環境問題にもなっています 砂浜が竹のゴミだらけで好ましくない景観になることに加え 孵化したアカウミガメが海に帰る障害にもなり 海浜植物への影響も大きく 他にも人間が気づきにくいいろいろな生き物たちへの影響が生じていると考えられます 河口周辺では 最近は毎年夏休みの前に いすみの市民や海を利用する人たちがたくさん集まって大規模な海岸清掃が行われています その ビーチクリーンアップ岬 は 今年も 7 月に行われます 参考 : 千葉県の自然史本編 1 本編 2 前号に続き 夷隅の方言について紹介します 方言はお国言葉であり その人のルーツを表し 懐かしさや親しみがあります その地域を離れても 忘れずにいたい大切なものです 誇りを持って 大いに語りましょう さて今月の方言です 夷隅の方言 第 3 回 方言クイズ フウズイが赤くなったな 方言アンゴムウッチャルオセルカックラスクンナゲレッポゴタラクソロットダダッピレェー 標準語またぐ捨てる教える殴るください最下位文句おもむろに非常に広い これを使いこなすことができたら もう夷隅人? でも ゲレッポ取ったらカックラスぞ ~ なんて 乱暴なことは言わないでくださいね! きれいなカザンバですね そろそろコジャにするか お前はムサンコ過ぎるよ 答え ホウズキが赤くなったな きれいな花壇ですね そろそろ 3 時のおやつにするか お前は強引過ぎるよ 3

現在センターの畑では 計 14 種類の作物を栽培しています アブラナ科ダイコン ナス科ナス ピーマン トウガラシ トマト ジャガイモマメ科インゲンユリ科ネギゴマ科ゴマウリ科キュウリヒルガオ科サツマイモサトイモ科サトイモトロロアオイ科オクラアオイ科ワタ冬にかけてはアブラナ科の作物が多かったのですが 夏はナス科の作物を多く栽培しています この内 ジャガイモ インゲン オクラ トウガラシ ゴマ サトイモ ワタは昨年栽培しなかった新しい作物です 新しい作物の中で ゴマはゴマ油の搾油を目指し トウガラシは冬から秋にかけて続発 春の天候不順で 稲の生育が心配でしたが 5 月 1 日の行事 田植えをしよう で植えた稲は 分けつ ( 親株から新しい茎が出ること ) も順調に進み まずまずの生長です (6 月 10 日撮影田んぼ ) 6 月下旬には水を抜いて ( 落水 ) 中干しをします 水は 地中に酸素を送るためと 分けつを抑えるために抜きます あまり分けつし過ぎると実つきが悪くなってしまい それを無効分けつと呼びます 初夏の畑 初夏の水田 した 動物による食害を防ぐ道具にするため栽培しています ワタの種は 障碍者サポートセンターあっとほーむさんから譲って頂いたもので 鴨川和棉農園 ( 種を取る前は棉で後は綿 ) というところから 日本の綿の原種を残そうという活動で伝えられた大島種という和綿です センターでは その綿を つるでリースを作ろう 行事で飾りとして使用する予定です 昨年同様 サツマイモは芋掘り & 焼き芋行事のために栽培しています ( サトイモ用のウネ作り風景 ) 行事では一ヶ所に 3 株 ~4 株ずつ植えてもらったので 15~20 に分けつしたら中干しのサインです 中干しするまでは 常に水を切らさないようにします 水があることによって 分けつは進み 雑草の生長も阻害できます 落水した後は 水を入れたり また落としたりしながら 8 月下旬頃には完全に水を落とします そうして 秋になると実が詰まって 頭を垂れた稲穂の収穫となるのです 心配な点としては 春先の雤と低い気温ため イネドロオイムシが例年より多く発生しています 昨年はあまり目立たなかった稲の害虫です 葉を食い荒らす困った存在ですが 無農薬栽培のため大掛かりな駆除ができない状況です 7 月に入ると ほとんどの幼虫はいなくなるそうなので それまで稲の生命力に任せることになりそうです 4

地球環境問題のいろいろ -3 炭素循環 - 地球環境問題の話題で関心の高いものと言えば やはり地球温暖化問題でしょう この問題に関しては温暖化の脅威論から懐疑論 あるいは陰謀説までいろいろとありますが 観測された事実から 温室効果ガスである二酸化炭素の地表付近の濃度が上昇していることは間違いがありません この二酸化炭素がどこから来るのか 一番大きな要因が化石燃料の消費 ( 燃焼 ) によるものなのかどうかも諸説があります が 多量の化石燃料の燃焼 ( 化石燃料に含まれる炭素と大気中の酸素が結び付いた ) 結果として二酸化炭素が排出されることは事実です 現在は大気中に 400ppm 程度 ( 産業革命以前は 250ppm くらい ) あり 窒素 酸素 アルゴンに次いで 4 番目に多い大気の構成要素です 化石燃料とは石油 石炭 天然ガスなどを指しますが ではこの化石燃料に含まれている炭素はどこから来たのでしょう それは今からおよそ 46 億年前 地球誕生にまでさかのぼります 地球は宇宙塵 ( うちゅうじん ) が集まり隕石を巻き込んで 塊からさらに大きなものへと成長して今の大きさになったと考えられています 塊が大きくなり 高温高圧でドロドロの火の玉のような地球になったようです この時 塵や隕石を構成していた物質が溶けて混ざり合い 密度の大小によって分化します その中に気体もあって原始大気ができたと考えられます ただ 地球の大きさが木星のように大きくなかったことから重力で引き留めておくことができず 大気中の軽い原子 ( 水素など ) は宇宙空間へ拡散してしまったと言われています CO2 Ar O2 大気組成の比較 火星地球 N2 % 0 20 40 60 80 100 今の地球と火星では大気の組成は大きく異なっていて 火星大気の二酸化炭素濃度は 95% もあります 実は生まれたばかりの地球は二 5 酸化炭素濃度が火星なみにあったと考えられています しかし 地球では 46 億年の間に光合成をする生命が誕生したのです 光合成をする生物はまず海に誕生し 水に溶けている二酸化炭素を吸収して酸素を水中へ放出します さらに地上へも植物が進出し 多量の二酸化炭素を吸収して酸素を大気中へ放出しました その結果が今の地球の大気組成へとなっていくのです この過程で 海中の光合成生物の死骸が海底にたまり やがて石油や天然ガスへと変化していきます ( 石油の有機起源説といいますが 無機起源説を提唱する人もいます ) 海中のサンゴも二酸化炭素を吸収し成長しました そして石灰岩となります 陸上では植物の遺骸が集積してやがて石炭になっていきました 化石燃料に含まれる炭素のもとをたどると 地球が生まれた時の原始大気に含まれていた二酸化炭素へたどり着きます 人間誕生以前の地球の生物の活動により大気中の炭素は形を変えて固定されていたことになります いま私たち人間の活動が化石燃料を燃やすこと 石灰岩を焼成してセメントを作ることは 地球に生物が誕生するよりも長い時間スケールで捉えれば 炭素 ( あるいは二酸化炭素 ) を元の場所へ戻す行為ともとれます 現在 どこにどれだけの炭素が集積しているのか 大まかには石油や天然ガスで 300Gt ( ギガトン ) 石炭で 3,000Gt 堆積物として 1 億 Gt といった数字が知られています 化石燃料の消費は年間 5.5Gt なので 今のペースで使っていけば石油は 55 年 石炭は 545 年で使い切る計算になります では使い方を工夫すればいつまで持つのか EIA(The U.S. Energy Information Administration) では石油資源を今後も順調に開発し かつ 2000 年の消費レベルを維持すれば 2100 年くらいまでは同程度を使い続けられるという予測も紹介されていますが 危機感を感じる人が最近増えてきたようです [ 参考 ] 1. 酒井治孝 (2003) 地球学入門, 東海大学出版会 2.UNFCCC ホームページ feeling the Heat 3.John H. Wood et al.(2004)long-term World Oil Supply Scenarios

7 月 1 日は富士山や他の山開きの日です 万木城の展望台からも富士山のてっぺんがかろうじて見えますね 環境省では 富士山八合目に赤外線カウンターを付けて登山者の数を把握していますが 平成 21 年 7 月 1 日 ~8 月 31 日まで約 292,000 人の登山者があったそうです それでも天候不順のためか 平成 20 年より 13,000 人減少したそうですが 約 300,000 人の登山者が富士山の山頂を目指したわけです しかし 交通機関の発達していない昔などは 旅行はおろか 富士山登山などは困難でした その代わりとして 頂上に浅間神社をお祀りしたミニチュア富士山 ( 富士塚と呼ばれています ) を建設し 陰暦の 6 月 1 日の前後にお参りしたようです このことで 富士山登山と同じ功徳が得られるという信仰が江戸時代に生まれました このように 富士山とそこに鎮座する神への信仰の形態は 冨士講あるいは浅間講と呼ばれています 万木地区でも 万木城の登山口沿いの小山に浅間様 ( 浅間神社 ) がお祀りされており 7 月 1 日にお参りする行事があります これが 万木の浅間様のお祭り です 平成 21 年までは 新暦 7 月 1 日の 7 時にお祭りがありましたが 平成 22 年からは 7 月の最初の日曜日に変更になりました お祭り当日には 朝の 6 時に氏子総代さんや地区役員さんが神社で祭典の準備をし 7 時には子供達がお参りにあがって来ます お祭りが始まると 神職による祝詞奏上 ( しゅく 万木の浅間様のお祭り しそうじょう ) があり その後 子ども達にはお菓子やお餅が配られます お祭りの終了後には 役員さん達は万木の区民センターで直会 ( なおらい ) となります 参道はかなり急坂ですが 手すり付きのコンクリート道や コンクリート丸太による階段が整備されて登りやすくなっています そのため さかなぎ といわれる参道整備の作業はありません 万木の浅間神社に納められている木札には この神社名は 富士嶽淺間大神 で 御祭神名として 中央に 天之御中主尊 ( アメノミナカノヌシノミコト ) 右に 天照大御神 ( アマテラスオオミカミ ) 左に 木丵開耶姫命 と記載されています この 木丵開耶姫命 は 富士山の御祭神 木花之佐久夜毘売命 ( コノハナサクヤヒメノミコト ) と思われます この神社は 大正 5 年 12 月に周辺の神社が合祀され 日之宮大神 熊野三柱大神 素戔嗚尊 愛宕火玖突智大神 大山咋之大神など 神様いっぱいの神社になりました お社は昭和 38 年に修理され さらに平成 6 年 3 月に改築され 現在に至っています 平成 6 年の改築の際には狛犬が奉納されました ここです このような浅間様のお祭りは 夷隅郡市のあちこちあるようですが 御祭神の御神徳は 家庭円満 安産 子安等 ですので 神様に子どもの健やかな成長を願う 地域の人たちの暖かい気持ちが感じられます ( 取材協力 : 石井正和氏 菰田治氏 平山豊氏 ) 6

春から初夏に見られた鳥よく出会える鳥としては 万木堰内でカルガモ カイツブリ カワウ アオサギが 堰の上空にはツバメの飛翔が見られます センター敷地内や付近の林にはウグイス シジュウカラ メジロのさえずる声が頻繁に聞こえます コゲラ エナガ ヤマガラは虫を探して動きまわっています また カケスはジェー ジェーと濁った声で林と林の間を移動しています その他にはハシボソガラス ハシブトガラス ダイサギ ヒヨドリ キジバト トビなどがよく見られます 出現頻度は低いのですが センター施設付近の林でトラツグミの声が聞こえます ツグミ類では最大の鳥でオスはヒー ヒーと聞こえる声で細く高い声でさえずります カワセミ オオタカも時々見られます 鳥の話題 千葉県いすみ環境と文化のさとセンター アオバズク : ホーホーと 2 声ずつ鳴くセッカ : ヒッヒッヒッと鳴きながら空に昇りチャッチャッチャッと声を変え下るオオヨシキリ : ギョギョシ ギョギョシ ケケシ ケケシサシバ : ピックイー 確認された野鳥 ( 高田堰 夷隅川河口も含む ) アオサギ アオジ アオバズク アカハラ アマサギ ウグイス エナガ オオタカ オオヨシキリ カイツブリ カケス カルガモ カワウ カワセミ キアシシギ キジ キジバト クサシギ コアジサシ ゴイサギ コゲラ サシバ シジュウカラ シメ ジョウビタキ シロチドリ シロハラ スズメ セグロセキレイ セッカ ダイサギ チュウサギ ツグミ ツバメ トビ トラツグミ ハシブトガラス ハシボソガラス ハマシギ バン ヒバリ ヒヨドリ ホトトギス ムクドリ メジロ モズ ヤマガラ (47 種類 : 50 音順 夷隅川河口でのみ見られた種にはアンダーライン ) ( オニグルミの木で鳴くオオヨシキリ ) この時期は冬鳥と夏鳥が交代の時期でもあり 冬鳥のシメ ツグミ アカハラ シロハラ ジョウビタキ アオジは敷地内や付近の林で キンクロハジロは万木堰で 4 月まで見られました 5 月頃からオオヨシキリがアシ原でさえずり アオバズクがセンター施設付近の林でホーホーと夕方から鳴いています アマサギ チュウサギは付近の水田で時々見られます サシバは林の中でピックイーという鳴き声を聞きました また ホトトギスが 5 月の下旬から確認されました 旅鳥としてクサシギが 4 月下旬に万木堰で見られましたが すぐに立ち去りました 夏鳥の鳴き声 ( 主なもの ) ホトトギス : トッキョキョカキョク 7 最近気になったことスズメが減っていると一般的に言われています ここいすみでも少なくなっているように見えます また サシバは以前は頻繁に見られましたが 里山が減ってきて餌となるヘビやカエルの減少が影響してか 夷隅地区でもあまり見かけなくなってきました サギ類は以前はかなり見られましたが 最近は少ないようです 生態系の変化の兆しなのでしょうか ( 万木堰のゴイサギ )

行事報告 3 月 13 14 日炭焼きにチャレンジ大人 7 名の参加がありました ドラム缶窯二つで 広葉樹木材と竹の炭焼きを行いました 焚口から薪をくべ 中の温度を上げていきます 本釜では この作業を何日も行っていたそうです センターでは 10 時間以上掛かる予定でしたが 材が乾燥しきっていたのと 当日の強風でなんと 15 時には 13 日に行う作業が全て終了してしまいました 14 日窯を開けたところ 密封が少し甘かったため空気が入り 材が燃えていたので水をかけて消火しました 竹炭の窯は概ね成功しました 3 月 28 日早春のセンターで自然観察をしよう直前のキャンセルもあり 大人 2 名の参加がありました 寒い中でしたが 蓮田周辺 水田 デイキャンプ場水路沿い 畑とセンター内を一周移動しながらの観察となりました 今回は ルーペを使って身近な植物の新しい発見! ということで 普段何気なく通り過ぎている植物を観察しました 水路ではホタルの生息環境を実際に観察し カワニナを観察しました 畑ではアブラナ科の作物を観察しました みたことのない植物の断面 すばらしい! いつも見かけている植物を違う角度からみられた といった感想をいただきました 4 月 10 日センター周辺のいきもの観察 大人 7 名 小人 1 名 計 8 名の参加がありました セイヨウタンポポとカントウタンポポの違いに始まり タンポポの花ってどれ? と言った話題 ヒメオドリコソウやカラスノエンドウの花や葉の観察をルーペを使い行いました ここでは 普段見ているのとは違った切り口からの観察で 新しい発見をしている方もいらっしゃいました 植物をゆっくり見る機会が少ないので 説明を聞きながら進めたので良かった 観察者の興味のあることを一言出してくれる進み方は良かった といった感想をいただきました 8

4 月 24 日万木城までの自然観察と里山ハイキング 5 月 1 日田植えをしよう 大人 6 名 小人 2 名の 計 8 名の参加がありました 本日はいつもの自然観察とは違い お弁当持ってハイキング 4 時間半の日程です センターの畑から湿性生態園 万木城遊歩道を歩いて 万木城展望台まで行きました 途中新緑が大変美しい と感嘆の声が聞こえてきました 万木の丘でお昼休憩を取った後は 海雄寺まで沢伝いの山道を歩きました 長時間の日程でしたが すごしやすい天候のなか 自然観察とハイキングを楽しんでいただけたようです 大人 15 名 小人 5 名の計 20 名の参加がありました 今年の春は天候不順で 田植えがどうなるかと心配でしたが 天が味方しました 田植えの要領説明 素足になって田んぼに入りました 参加者が横一列になっての田植えです 始めは 慣れないため足元が泥に取られ 少してこずりましたが 段々と慣れてきて その後の作業は順調に進み 80 分で約 800 m2程の田植えができました 自然を満喫した 楽しかった 素足が良かった 家族との触れ合いができた 子どもの環境学習に役立つ 稲作文化の大切さを感じる などの感想をいただきました 5 月 8 日山田の鍾乳石と歴史の小さな旅 大人 10 名の参加がありました 今回は歴史の小さな旅と銘打って いすみ市の郷土資料館と いすみ市山田地区にある穴堰の中に形成された鍾乳石の見学に行きました 郷土資料館では 夷隅郡市の歴史や農業についての解説を聞きました 鍾乳石がある穴堰は 地主さんの御好意で公開して頂いています こちらで観察できる鍾乳石は 4~6cm 程のストロー状のものです 足元の水溜まりでは ヤマアカガエルやトウキョウサンショウウオの幼生が観察できました 文化的な内容と 自然度の高い場所に行くという行事内容は 好評だったようです 9

5 月 15 日岩船で磯の観察をしよう大人 5 名 小人 8 名 計 13 名の参加がありました 磯では アゴハゼ イワガニ イソガニ ショウジンガニ イソクズガニ ホンヤドカリ ムラサキウニ バフンウニ イトマキヒトデ ヤツデヒトデ クモヒトデ マダコ アメフラシ カメノテ フナムシ タマキビガイ クボガイ バテイラ ワカメ アマモ類 計 20 種類の生き物が観察できました 中でも 子どもたちにはマダコが一番人気で タコの体のつくりから どうやって歩くのといったことをじっくり観察しました 6 月 5 日ホタルの里でホタルを見よう大人 16 名 小人 3 名の計 19 名の参加がありました センターでゲンジボタルの学習をした後 いすみ市山田まで移動しました 到着は 19 時頃でしたが まだ空は明るくゲンジボタルの発光は観察できませんでした ゲンジボタルの発光が観察できたのは 19 時 30 分過ぎからでした この日は少々肌寒い夜で ホタルの飛翔も予想より少なめでしたが 自然の中でホタルの発光を観察できて良かったといった感想がいただけました 最後にヘイケボタルの発光も観察し 解散致しました 6 月 12 日センター内小川でホタルの観察小人 5 人 大人 15 人の計 20 名の参加がありました 当初はセンター内の小川のみでの観察を予定していましたが 陽が完全に落ちるまでの待ち時間が長いということで センター近くのダムまで足を伸ばしました センターに戻ってから デイキャンプ場でゲンジボタルの集団発光を観察しました ちょうど発光のピークで 数多くのゲンジボタルの観察ができました 皆さん ホタルの光を堪能していただけたようです 行事報告の詳しい内容は センター日誌 (http://isumisato.exblog.jp/) にてご覧いただけます 10

これからの行事案内 千葉県いすみ環境と文化のさとセンター 8 月 (6 月 1 日から受付開始 ) 夏の星座観察 1 日 ( 日 )18:30~20:00 定員 20 名雨天 : 星のお話夏の大三角形など夏の夜空の星座観察をしましょう 対象 : 小学 3 年生以上持物 : 飲物 虫よけスプレー トンボの沼のトンボを見に行こう 21 日 ( 土 )9:00~11:30 定員 20 名雨天 22 日 ( 日 ) チョウのように飛ぶチョウトンボ等を探しに行きましょう! 対象 : 小学 3 年生以上場所 : スポット地区 6 トンボの沼持物 : 虫捕り網 飲物 帽子 いすみ健康草履をつくろう 22 日 ( 日 )10:00~15:00 定員 8 名ワラに似た質感の PP( ポリプロピレン ) ひもを使っていすみ健康草履をつくりましょう 対象 : 小学 4 年生以上 参加費 (1500 円 ) 持物 : 工作バサミ 飲物 弁当 9 月 (7 月 1 日から受付開始 ) 米作り 2 稲刈り体験 4 日 ( 土 )9:00~14:00 定員 40 名雨天 5 日春に植えた稲には穂がいっぱい! 皆で刈り取りましょう 対象 : 小学生 3 年生以上 参加費 ( 一家族 500 円 ) 持物 : 稲刈り鎌 タオル 軍手 長靴 長袖の服 帽子 弁当 飲物 センターの谷津で自然観察 18 日 ( 土 )9:30~11:30 定員 20 名雨天順延 19 日秋のはじまりのセンターでは何の生きものが見られるかな? 対象 : 小学 4 年生以上持物 : 長袖の服 帽子 飲物 いも掘り 焼きいも体験 25 日 ( 土 )10:00~14:00 定員 20 名雨天順延 26 日センターの畑でいもを掘って焼きいもをしましょう 対象 : 小学生 3 年生以上 参加費 ( 一家族 500 円 ) 持物 : 新聞紙 アルミホイル 飲物 弁当長靴 軍手 10 月 (8 月 1 日から受付け開始 ) 竹トンボを作ろう 3 日 ( 日 )9:30~12:00 定員 20 名自分の竹トンボを作って飛ばしてみましょう 対象 : 小学 4 年生以上 草木染め体験 9 日 ( 土 )10:00~15:00 定員 20 名雨天順延 10 日自分でデザインをして 自然の色で染めましょう 対象 : 小学生 3 年生以上 参加費 (1000 円 ) 持物 : 剪定バサミ 作業できる服装 お弁当 飲物 竹かご教室全 4 回開催定員 20 名 23 24 30 31 日 ( 各土曜日曜 )10:00~16:00 竹取り ひご作りから始めて 4 回終了までに完成させましょう 対象 : 高校生以上 全 4 回参加できる方 参加費 (500 円 ) 持物 : 竹用ナタ 竹ひきノコ 膝あて植木ばさみ 軍手 弁当 11 月 (9 月 1 日から受付開始 ) 第 14 回さとの文化祭 16~23 日 ( 火曜日 ~ 火曜日 ) 自然を様々な形で表現した作品がセンターに飾られます 鑑賞はご自由にどうぞ 作品応募 : センターにお問合せ下さい作品搬入 :10 月 26 日 ~11 月 2 日まで たこを作ろう 120 日 ( 土 ) 221 日 ( 日 ) 9: 30~12:00 各回定員親子 6 組凧をつくって 揚げてみましょう 対象 : 小学 4 年生以上 参加費 (500 円 ) 持物 : 工作バサミ 軍手 飲物 米作り 3 わらでおきもの細工を作ろう 28 日 ( 日 )10:00~15:00 定員 20 名縁起のいい亀のそばに馬がいるとうまくいきます 対象 : 中学生以上 参加費 (100 円 ) 持物 : 植木バサミ 座布団 寒くない服装 お弁当 11

センターの生き物たち ホタルブクロ / キキョウ科山地の林縁や水辺 斜面などに生える多年草で しばしば群落をつくります 6 月から 7 月にかけて茎をのばし その先に釣鐘型の白色から淡紅色の花をつけます センター周辺では 林道沿いの斜面で多く観察することができます 名前は 花の中にホタルを入れて遊んだという説と ちょうちんを昔は火垂 ( ほたる ) と呼び その形に似ているからつけられたという説があります ミヤマクワガタ / クワガタムシ科深山 ( ミヤマ ) と名前につきますが 平地でもみられるクワガタムシです 成虫は交尾 産卵が終わると 越冬せずに死んでしまいます 卵から成虫まで 2~3 年かかり 幼虫は朽木 成虫は樹液をエサにします 昼間でも活動し 成虫は 6 月 ~9 月に出現します センター内の雑木林でも じっくり観察すれば出会えるかもしれません いすみ楊枝 千葉県伝統工芸品 センターでは いすみ楊枝 を県内外に広く紹介するため 毎月高木守人氏に実演をお願いしています 日時毎月第 3 日曜日 (9:30~16:00) 場所ネイチャーセンター 講師高木守人氏 参加料材料費など実費をいただきます 内容楊枝 花入れ 茶杓作りなど 編集後記今年の冬は寒いと言われながらも 終わってみれば平年よりは暖かだったようです そして春も気温の変動は大きかったようですが 東日本は平年並みのようでした 温暖化が進んでいると言われていますが 今年の夏はどうなるのでしょうか そんな気候の中 5 月の連休はたくさんの人に来ていただきました また 11 ページに紹介してあるように これからも色々な企画をたてています センターの企画のいくつかは 学校行事や子供会などの行事にも 別プログラムとしてご利用いただけます お気軽にご相談ください 皆様のご来館をお待ちしています 所長 行事への参加申し込み お問い合わせは 電話 (0470-86-5251) ファックス (0470-86-5252) または 直接センター事務室にお申し出下さい 定員のあるものについては 定員になり次第締め切らせていただきます あらかじめご了承下さい 全ての行事はネイチャーセンターに一度集合してから移動します *e メール可 ( メールアドレス :senta-sato@isumi-sato.com( すべて半角小文字です ) * 行事申し込み後 都合によりキャンセルする場合は必ず早めにセンターまでご連絡下さい 利用案内 休館日 : 毎週月曜日 ( 月曜日が祝日の場合はその翌日 ) 12 月 29 日 ~ 翌年 1 月 3 日開館時間 :9:00~16:30 入館料 : 無料 当施設のご案内や解説などを希望される団体は 2 週間前までにお申し込み下さい 12