本日の報告内容は以下の 3 点 1 実施した調査の概要 2 調査結果からわかったこと 3 今後の展開について 2

Similar documents
1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

1. 子どもとの朝活歴 半数近くに上る Q. 朝活 について質問です 子どもと一緒に何らかの朝活をしたことがありますか? もしくは現在朝活をしていますか? ( 単一回答 N=417) 子どもと一緒に朝早くに何らかの活動に取り組んでいるかを質問したところ 現在 朝活している と回答したのは全体の 43

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

「いい夫婦の日」アンケート結果 2015【プレゼント編】

平成18年度

初めて親となった年齢別に見た 就労状況 ( 問 33 問 8) 図 97. 初めて親となった年齢別に見た 就労状況 10 代で出産する人では 正規群 の割合が低く 非正規群 無業 の割合が高く それぞれ 22.7% 5.7% であった 初めて親となった年齢別に見た 体や気持ちで気になること ( 問

『いい夫婦の日』夫婦に関するアンケート調査 【プレゼント編】調査報告書

各位

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

(Microsoft PowerPoint _\221\3464\211\361\330\330\260\275\227p\216\221\227\277.ppt)

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

結果のポイント ひとり親家庭になった理由 離婚 が母子家庭 88.8% 父子家庭 85.2% と最も多い 居住形態 父子家庭は自分所有の 持ち家 が 39.4% 家族所有の 持ち家 が 33.9% と 持ち家 が 70% 以上を占めているが 母子家庭は家族所有の 持ち家 が 37.1% 次いで 公営

c46812 ぼしれん5月号/5月号タイトル差し替え済

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

ご主人へはチョコレート ( または贈り物 ) を贈りましたか? 93% (6,740) 7% (534) 贈った 贈らなかった (n=7,274 バレンタイン直後実施アンケート結果 ) 夫はホワイトデーに贈り物をしない? ご主人にバレンタインデーの贈り物をした人に ご主人からホワイトデーの贈り物はあ

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

表 110 性 別子からの仕送りの有無別個人数 子からの仕送り ありなし 昨年収入ありと答えた人の 男性 歳 歳 歳 歳 歳 0 77

man2

 

中国人ママの育児用品の購入に関する調査(2016)

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

平成30年版高齢社会白書(全体版)

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

報道関係各位 2012 年 1 月 25 日 株式会社ベネッセコーポレーション 代表取締役社長福島保 高校受験調査 ~ 高校 1 年生は自らの高校受験をどのように振り返っているのか ~ 高校受験を通じて やればできると自信がついた 71% 一方で もっと勉強しておけばよかった 65% 株式会社ベネッ

コメコメ人生設計 アンケート結果

母子1

家計と景気に関する意識・実態調査報告書

問 3 (1) 5 世帯員の子どものうち 小学校 1 年生から 18 歳未満の子どもの人数は何人ですか ( あてはまる人数の番号 1 つに をつけてください ) 1 人 人 人 188

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

子育て家族研究所 調査レポート①「子育て世帯のお財布事情」 メモ

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (

II. 調査結果 1 調査世帯の状況 世帯の状況 1 家族形態 H28 平成 5 年の調査 ( 小学 2 年 小学 5 年 中学 2 年 ) との比較では 祖父母同居のは 13.3 ポイント減少しており 核家族化の傾向が見られる また は 3.5 ポイント増加している 小学 2 年生

Microsoft Word - 【確認】アンケート結果HP.docx

子どもの生活に関する実態調査 ( 保護者票 ) 単純集計 問 1 この調査に回答いただいている方におたずねします お子さんとあなたの続柄について教えてください ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) お母さん

 

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

離職ママは「腰掛け専業主婦」

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

地域子育て支援拠点事業について

2009年9月●日

shiryou2-1_shikuchouson-survey2.docx

PowerPoint プレゼンテーション

1-1_旅行年報2015.indd

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

第2節 茨木市の現況

1. 概要 目的 大学生におけるクレジットカードの所有の有無とクレジットカードに関する意識を調査するため 回答者 :709 名 1 日本大学商学部 特殊講義金融サービス ビジネス 受講生 (2~4 年生 ) 2 明治大学国際日本学部 金融サービス演習 受講生 (2 年生 ) 3 白鷗大学経営学部 銀

【提供】大阪府子どもの生活に関する実態調査(保護者票)単純集計 xlsx

日本、中国、米国の貯蓄に対する意識調査:東京スター銀行

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫

表 S3. 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか と ふだん 何時ごろ朝ごはんを食べていますか 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか 午前 6 時以降 午前 6 時 30 分より前 午前 6 時 30 分以降 午前 7 時より前 午前 7 時以降 午前 7 時 30 分より前 午前 7 時 30

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

民営化に関する保護者アンケートの実施について 1 目的平成 24 年 4 月 1 日に民営化を予定している本宮保育園で, 平成 23 年 4 月 1 日から移管先法人から保育士の派遣を受けて, 円滑に移管するための引継保育を開始した 引継保育開始から 4 か月を経過したことから, 保護者から引継保育

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

<4D F736F F D208E7182C782E082CC90B68A888EC091D492B28DB870302D70362E646F63>

news a

図表 私立中学校に進学した理由 ( 中学 2 年生 ): 生活困難度別 % 66.8% 68.5% 66.9% 47.2% 48.9% 41.1% 41.7% 30.4% 27.5% 21.1% % 17.9% 13.1% 10.4% 10.8

保育園・幼稚園~小学校低学年のこどもを持つお父さん、お母さん600人に聞く「こどもの教育に関する夫婦の意識調査」

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

< 調査結果 > 住宅ローン完済まで平均 13.7 年 当初の予定より繰り上げた期間平均 11.2 年 Q. 住宅購入時の 住宅価格 頭金額 親からの援助額 住宅ローン借入額 住宅ローンを組んだ時に設定した返済期間 繰り上げ返済した期間 ローン完済までの期間 年収 ( 住宅購入時 ) 年齢 ( 住宅

Microsoft PowerPoint - 【資料2】有子扶助・加算に関する検証結果(案)

=平成22年度調査結果の概要===============

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

PowerPoint プレゼンテーション

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

Microsoft Word - 【1530時点】 ③小学生中学生保護者票

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 24 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc

ニュースリリース「「再就職したいママたちは心配ごとがいっぱい!」 ~「出産・子育てでブランクのあるママ限定 ママたちの再就職に関する意識調査」より~」2009年9月18日

Microsoft Word - リリース doc

スライド 1

<4D F736F F D20838C837C815B83675F89C68C7682C98AD682B782E992B28DB E342E646F63>

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

1 家庭生活について 朝食及び就寝時刻 早寝早起き朝ごはん の生活リズムが向上している ( 対象 : 青少年 ) 朝食を食べている 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1.2 今回 (H27) 経年 1.7 前回 (H22)

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6


 

1. 約 8 割がハロウィンに参加 Q. 家族でハロウィンに関するイベントなどを行う予定はありますか? ( 単一回答 n=390) 83% がハロウィンに参加 何もしない と答えた割合は過去のいこーよ調査と比較すると減少 2015 年 19% 2016 年 20% 2017 年は 17% Q. 予定

厚生労働省発表

02世帯

<4D F736F F D D8190EC8CA B A964B96E28C5E90AC89CA8C9F8FD B83675B8D8190EC8CA75D2E646F63>

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

Transcription:

平成 29 年度こども宅食の利用者に関する調査報告 2018 年 4 月 24 日

本日の報告内容は以下の 3 点 1 実施した調査の概要 2 調査結果からわかったこと 3 今後の展開について 2

実施した調査の概要 何のために どうやって調査をしたのか?

調査の目的は 対象家庭の実態把握 と 施策の効果測定 対象家庭の実態把握 生活課題 ニーズの把握 高リスク家庭の探索 施策の効果測定 施策としての妥当性検証 打ち手の継続的改善 4

本日は 対象家庭の実態把握 について報告します 対象家庭の実態把握 生活課題 ニーズの把握 高リスク家庭の探索 施策の効果測定 施策としての妥当性検証 打ち手の継続的改善 5

調査の概要は以下の通り 児童扶養手当 就学援助の受給世帯のうち 調査対象 実施時期 調査手法 回答率 配送世帯 150 世帯 ( 利用者 ) 落選世帯 81 世帯 ( 対照群 ( 未利用者 )) 1 回目 2017 年 10 月 2 回目 2018 年 3 月 配送実績 2017 年 10 月 12 月 2018 年 2 月 世帯 子ども 保護者のことなど 6 点 31 問で構成されるアンケートへの回答を依頼 2 回目については 配送による各家庭起での変化をとらえるために 11 問を追加 配送世帯 150 世帯 1 回目 85.3% 2 回目 73.8% 落選世帯 81 世帯 1 回目 91.4% 2 回目 77.8% 申込 458 世帯のうち 抽選で 150 世帯に配送 6

調査結果からわかったこと こども宅食の利用者とはどのような人か? 利用者にどのような変化をもたらしたのか?

こども宅食の利用者とはどのような人か? 半数以上はひとり親世帯 様々な世帯が存在し 異なる生活課題を抱えている 病気 病歴世帯は問題を抱えている可能性が高い 8

半数以上はひとり親世帯 ひとり親家庭の占める割合 (n=128) 62 % 宅食対象世帯は 児童扶養手当 就学援助の受給世帯 9

東京都の調査と比べ 保護者の精神的な負荷が高い 42% * 東京都 ( 中 2) 宅食対象世帯 * 有意差あり 32% 11% 16% * 5% 9% * 心理的ストレス反応あり気分 不安障害相当重度精神障害相当 東京都のデータについては 首都大学東京人文社会学部阿部彩教授よりご提供頂きました 東京都 ( 中 2) は東京都の 4 自治体における中学 2 年生の保護者を対象した調査結果の数値になります 10

対象世帯は特徴別にセグメントに分けることができる 回答者の自由記述内容をもとに対象者を以下のセグメントに分類し それぞれの特徴を分析した ひとり親世帯 79 世帯 親が一人で子育てをしている 三世代同居世帯 29 世帯 祖父母と同居している 多子世帯 24 世帯 3 人以上の子どもと同居している 病気 病歴世帯 16 世帯 親子の一方 または両方に病気 病歴がある セグメントは重複を含む 11

全体の 8 割がいずれかのセグメントに属しており 3 割が 2 つ以上のセグメントを重複している ひとり親世帯 (79) どれにも 該当しない家庭 18% いずれか 1 つに該当する家庭 三世代同居世帯 (29) 51% 多子世帯 (24) 病気 病歴世帯 (16) 3% いずれか 3つに該当する家庭 いずれか 2 つに該当する家庭 29% 12

各家庭によって生活課題の捉え方は異なる 生活や子育ての中 お困りのことはありますか ( 各家庭の選択率 ) 収入 生活費 子育て 住まい 病気や健康 障害 ひとり親世帯 (79) 57 44 % % % % 38 30 三世代同居世帯 (29) 62 31 % % % % 28 28 多子世帯 (24) 58 21 % % % % 38 25 病気病歴世帯 (16) 75 63 25 % % % % 88 13

セグメント別 対象家庭の声 ひとり親 世帯 (79) 三世代 同居 世帯 (29) 母子なので私が病気になったら子どもはどうなるのか 今の仕事の契約が切れたら子供が小さくても働ける仕事が見つかるか 離婚した父親からの手紙などで 子どもたちが不安定な精神状態になってしまう ( 不誠実な内容によって ) 反抗期や多感な年頃なので 難しい 毎日 勉強を教えているが 毎日 自分がクタクタで家の仕事がたまる ( 塾に通わせる余裕がないので ) 教育費や固定費以外で節約できるのは自分 ( 親 ) にかけるお金かな と思い 夕食は子どもの分だけ作ったりしている 今はまだ自分も健康なのですが 両親が近くにいて子育ての助けもしてくれていますが 年もとっているのでこれからの子育てと介護が同時に来ることを考えると 少し不安があります 14

セグメント別 対象家庭の声 多子 世帯 (24) 病気病歴 世帯 (16) 3 人目はまだ保育園に入れず 一時保育などに預けて働いていますが お金は高く家計のマイナスに なかなか仕事にも出勤できず 夫も私 ( 妻 ) も不安定な仕事の仕方なので 収入が途切れることが数年に何度かあるため 生活費や教育費がとても心配 現在 社宅に住んでいますが とても古く 狭いため子どもたちが大きくなったときどうしたらいいのか 古い家の為 子ども達にアレルギー発症があり心配 でもお金が無いので引越せない うつ病で治療中 フリーのライターとして働いているが 仕事を思うようにこなせない為 収入に不安がある 昨年入院を 2 ヶ月半した 子どもは児童養護施設に預けるしかなく 学校の勉強が遅れてしまった 保証人は高齢の親に遠くから来てもらったが 来る最中に親も心配と疲れで救急車で運ばれてしまった 持病が 3~4 つ 体力がないため週 3 日勤務のみ 都営住宅に 5 年申し込んでいるが当選せず 15

病気 病歴世帯は特に精神的負荷が高い可能性がある ( 対象世帯数が少なく 現状は仮説の域を出ない ) 57% 57% 東京都 ( 中 2) 宅食対象世帯病気病歴世帯 32% 42% 36% 36% 11% 16% 5% 9% 7% 7% 心理的ストレス反応あり気分 不安障害相当重度精神障害相当 16

東京都 宅食の対象世帯よりも 経済的にできない ことが多い傾向が見られた あなたのご家庭では お子さんに次のことをしていますか ( 経済的にできない を選択した人の割合 ) 東京都調査 ( 中 2) 宅食対象世帯病気病歴世帯 毎月お小遣いを渡す毎年新しい洋服 靴を買う習い事 ( 音楽 スポーツ 習字等 ) に通わせる学習塾に通わせる ( または家庭教師に来てもらう ) お誕生日のお祝いをする 1 年に1 回くらい家族旅行に行くクリスマスのプレゼントや正月のお年玉をあげる 8% 8% 25% 25% 25% 42% 92% 17

利用者にどのような変化をもたらしたのか? 健康面への影響は限定的だった 金銭面では約 3,700 円の節約 それでもできるようになったことはある 配送を通じて安心感 充足感を感じている 18

健康面への影響は限定的だった こども宅食の利用前と比較して お子さんの健康状態に変化はありましたか こども宅食の利用前と比較して あなたの健康状態に変化はありましたか 空腹を感じることが少なくなった 14% 空腹感がなくなった 10% 風邪を引く回数が減った 7% 疲労感がなくなった 10% 体力が向上した 4% 体力が向上した 5% 風邪を引きにくくなった 3% 体調がよくなった 4% 体調がよくなった 3% 疲労感が減った 2% 排便の回数が増えた 3% 排便の回数が増えた 2% 肌の調子がよくなった 2% 眠くなることが少なくなった 1% 眠くなくなった 0% とくに変化なし 71% (N=107) とくに変化なし 71% (N=107) 19

金銭面では約 3,700 円の節約 こども宅食の利用前と比較して 一か月に節約できた金額 ( 食費や買い物に行く交通費など ) を教えてください 28% (N=89) 21% 24% 1 家庭当たりの平均節約金額 11% 3,710 円 7% 0% 1% 2% 0% 3% 1% 1% 1000 円未満 2000 円未満 3000 円未満 4000 円未満 5000 円未満 6000 円未満 7000 円未満 8000 円未満 9000 円未満 10000 円未満 15000 円未満それ以上 20

無駄遣いはせず 生活必需品や子どものために使っている 節約したお金でどのようなことができましたか 生活に必需なものにあてた 44% 他の食品を買った 子供のために使った ( 学習 衣服 おこづかい等 ) 25% 31% もしものときのために貯蓄した 光熱費や税金 保険料など支払が必要な費用に充てた 11% 14% 親子で遊びに行った 教育費として貯蓄した 3% 5% (N=89) 21

節約できた金額は多くはないが できるようになったことはある おやつや夕食を我慢させることが以前はあったが 今は少しだけできるようになった 親と子で靴や服を共有していたが サイズに合うものを購入した ( 上履きなど小さいものをはいていた ) 柄のかわいいノートや 流行の服を購入して笑顔が増え 学習意欲が増した いつも支払がぎりぎりなので たすかりました 高校受験の年だったので塾の冬期講習に申し込んだ 出かけられるようになりました 笑顔が増えました 費用の問題でなく買いに行く時間がなく米のない日が続くことが度々あるので助かった また 嗜好品は買わないことが多いので 子供たちが喜んでいる姿が嬉しかった 22

配送を通じて 安心感 充足感を感じている こども宅食の支援を受ける前と比較して あなたの気持ちの変化はありましたか ( 複数選択 ) 気持ちが豊かになった 47% 社会とのつながりが感じられるようになった 27% 安心して生活できるようになった 20% 育児に余裕がもてるようになった 14% 孤独感が解消できた 10% 生きることに前向きになった 3% とくに変化なし 14% 23

アンケートを通じたコミュニケーションを活用することで 支援が必要な世帯とつながることができた 配送世帯 150 世帯 ( 利用者 ) 落選世帯 81 世帯 ( 対照群 ( 未利用者 )) のうち 今回のアンケートで DV がある と回答した家庭は 7 件 ( 3 % ) 24

今後の展開について 今回の結果をどのように活かしていくのか?

今回の調査結果から得られた示唆は以下の通り 貧困 層 として括ることはできない 多様な家庭 課題に応じた個別的な対応が必要 病気 病歴世帯は生活課題を強く感じている 抑うつ度が高い といった傾向が見られ 重篤化するリスクが高いと考えられる 配送を通じてつながることは 対象家庭に精神的な充足や安心感をもたらす アンケートを含めたコミュニケーションを続けていくことで 重篤化リスクの高い家庭を把握し 予防につながる可能性がある 26

平成 30 年度からの配送増とともに 以下 3 点を推進していく A アンケートのリスク評価能力の強化 B 世帯の特徴 ニーズを踏まえた最適なケアの提供 C 対照群 ( 未利用者 ) との比較を含む精緻な効果検証 27

本事業は日本財団の助成を受けています