Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

Similar documents
Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

第14章 国民年金 

国民年金

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

スライド 1

Taro-1-国民年金編2015  作成 

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

Microsoft Word - T2-05-2_紙上Live_保険料・免除(2)_①_(14分)_

-1-

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

第七条二被用者年金各法の被保険者 組合員又は加入者 厚生年金保険法 国家公務員共済組合法 地方公務員等共済組合法 私立学校教職員共済法 国内居住要件 被用者年金各法 社会保険の適用事業所にお勤めの方 国家公務員 地方公務員 私立学校教職員 なし 年齢要件なし (65 歳以上の老齢厚生年金等の受給権者

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

1

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

日付なしT2-01-2_紙上Live_ダイジェスト版(2)_①_(10分)_

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

強制加入被保険者(法7) ケース1

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

v

強制加入被保険者(法7) ケース1

MR通信H22年1月号

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

高齢者福祉

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

【資料8】振替加算の総点検とその対応について

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 5 国民年金関係事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 亀山市は 国民年金関係事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかねな

Microsoft Word ①概要(整備令)

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

年金・社会保険セミナー

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

年金は 万が一のとき もしっかりサポートします! 一般的に 年金 と言いますと 老後の生活を支える 老齢年金 をイメージしますが それだけではありません! 年金には万が一のときに 障害厚生年金 や 遺族厚生年金 が支給される場合があります 障害厚生年金 病気やけがで障害の状態になったときは 厚生年金

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

1 2

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 23 国民年金関係事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 甲府市は 国民年金関係事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかね

強制加入被保険者(法7) ケース1

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word 答申件数表

社会保障 国民年金 問題 第 3 号被保険者とは 性別を問わず 第 2 号被保険者 ( 厚生年金保険の被保険者及び各共済組合等の組合員 加入者 ) の被扶養配偶者であって 20 歳以上 60 歳未満の者である 2 第 1 号被保険者の場合は 日本国内に住所を有する必要があるが 第 2 号

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

スライド 1

第9章 国民年金制度について

市町村情報照会システムの概要 1 市町村における法定受託事務の円滑な推進に資するため 平成 14 年 4 月から市町村に情報照会用端末を設置し 次のとおり情報提供を行う 1 国民年金被保険者情報 (1) 抽出対象者照会月の 2 年 1 か月前から照会月の 2 か月前までの間に第 1 号被保険者の納付

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

被扶養者になれる者の判定

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 9 国民年金に関する事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 羽島市は 国民年金に関する事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼ

社会保障に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の実施に伴う厚生年金保険法等の特例等に関する法律案《概要》

監 事 監 査 規 程

171030_h1-4_A4

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用


年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

標準例6

年金・社会保険セミナー

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

Microsoft Word - 退職後の年金ver15_最終版HP用_231216

運用3号とは

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

被用者年金一元化法

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

年金・社会保険セミナー

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

< F2D95DB95DB94AD91E D E78B782E6A74>

02【通知案】年管管発 第号(周知・機構宛)

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

2016年 弾丸メールセミナー № 36回 雇用保険法 育児休業給付金

事務取扱通知

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

粕屋町重度障害者医療費の支給に関する条例

Transcription:

とに注意しましょう 期間計算ケース 1 まず 被保険者期間の計算方法について見てみましょう 5 月 10 日生まれのAさんが 20 歳となり 第 1 号被保険者の資格を取得しました Aさんの被保険者期間の計算は何月からになりますか? 法第 11 条において 被保険者期間の計算は 月によるものとし 被保険者の資格を取得した日の属する月から その資格を喪失した日の属する月の前月までをこれに算入するとされています 年齢計算ニ関スル法律 ( 明治 35 年 12 月 2 日法律第 50 号 ) により 20 歳に達するのは誕生日の前日となり Aさんは 5 月 10 日の誕生日の前日の 5 月 9 日に第 1 号被保険者の資格を取得します なお 被保険者期間の計算は資格取得日の属する月からですので 5 月からということになります 資格の喪失 今度は 資格を喪失した場合です 法第 11 条では 資格を喪失した日の属する月の前月までを被保険者期間の計算に算入するとされています 仮に 先ほどのAさん Bさんが 60 歳まで加入したとすると Aさんの被保険者期間は 60 歳になる年の 4 月まで Bさんの被保険者期間は 60 歳になる年の 3 月までということになります 期間計算ケース 2 次に 応用問題です 5 月 1 日生まれのBさんが 20 歳となり 第 1 号被保険者の資格を取得しました Bさんの被保険者期間の計算は何月からになりますか? Bさんが 20 歳に到達するのは誕生日の前日の 4 月 30 日となり その日に資格取得し 被保険者期間は 4 月からとなります 同じ 5 月の誕生日でも AさんとBさんでは 被保険者期間が始まる月が異なるこ 種別の変更があった場合の被保険者期間の計算方法ケース 3 アルバイトで働いていたCさんが 4 月 10 日に会社員の方と結婚をして アルバイト先を退職することになりました アルバイトをしていた間は第 1 号被保険者でしたが 第 2 号被保険者と結婚し その被扶養配偶者となる場合は 第 3 号被保険者になります Cさんのように 第 1 号被保険者から第 3 号被保険者になる場合など 第 1 号 ( 被保険者 ) 第 2 号 ( 被保険者 ) 第 3 号 ( 被保険者 ) の間を移ることを 種別の変更と言います そして 法第 11 条の 2においては 被保険者の種別に変更があった月は 変更後の種別の被保険者であった月とみなし 取り扱うた 1

め C さんの 4 月の種別は 第 3 号被保険者として 被保険者期間を計算します さらに このCさんが 4 月 25 日から新たに正社員として働くことになったとすると 同一月内で第 1 号被保険者から第 3 号被保険者 そして第 2 号被保険者への種別変更となります つまり 最後の種別の被保険者であった月とみなし 取り扱うため 4 月は第 2 号被保険者として被保険者期間を計算します この規定は 同一月内に複数の被保険者種別があるとき 第 1 号被保険者 ( 国民年金制度 ) として基礎年金に必要な費用を負担するのか 第 2 号被保険者や第 3 号被保険者 ( 厚生年金制度 共済組合制度 ) としての基礎年金拠出金負担となるのかを区別するために設けられたものです 厚生年金保険の適用事業所である会社に勤めている間は Dさんは第 2 号被保険者でしたが 会社を退職すると 第 1 号被保険者になり 種別変更の届出が必要です 第 1 号被保険者への種別変更の届出は市町村の窓口で行います このとき Dさんに配偶者がいてDさんの扶養に入っていたとしたら Dさんが会社に勤めている間 その配偶者は第 3 号被保険者でしたが Dさんの退職と同時に 第 1 号被保険者になります したがって 市町村の窓口で配偶者の種別変更の届出もあわせて行うことが必要となります 市町村長 ( 特別区の区長含む ) は 種別変更の届出を受理したときは これを厚生労働大臣 ( 実際には 厚生労働大臣から権限を委任されている日本年金機構 ) に報告しなければなりません 種別変更の届出ケース 4 会社を退職して国民健康保険の手続きにやってきたDさんに対して 国民年金の手続きもしていただくことになりました 法第 12 条において 被保険者は 厚生労働省令の定めるところにより その資格の取得および喪失並びに種別の変更に関する事項並びに氏名および住所の変更に関する事項を市町村長 ( 特別区の区長含む ) に届け出なければならないとされています では ここで 先ほどの D さんの配偶者が会社に勤めているケースを考えてみましょう Dさんの配偶者自身が会社に勤めている第 2 号被保険者であれば Dさんは 会社を退職した後 配偶者の扶養に入ることもあるかもしれません 配偶者の扶養に入る場合には Dさんは第 3 号被保険者となります 第 3 号被保険者への種別変更の届出は 配偶者の勤務先の事業主を経由して年金事務所に行います 2

国民年金の被保険者の届出 被保険者の種別変更以外にも 届出について見てみましょう 各種の届出は 被保険者が自分の加入記録を正確に残すことによって 正しく保険料を納め そして老後に正しい年金を受け取るために 必要なものです 法第 12 条では第 1 号被保険者が届出をしなければならない事項として 先ほどみてきた資格取得 資格喪失 種別変更のほかに 氏名変更 住所変更などもあり 第 1 号被保険者は 市町村の窓口にこれらの届出を行うことになっています このほかにも 法第 105 条では被保険者や受給権者の身分関係または生活関係等の変動について必要事項を届け出る規定が整備されています これは 国民年金における被保険者の適用および保険料の納付 給付は長期間にわたって継続するため その間における被保険者または受給権者等の変動が国民年金の事務に大きな影響をもたらすことになるので その変動について 届出義務を課したものです また 法第 105 条第 1 項では 被保険者の届出義務を規定しております この届出をすべき事項は 国民年金法施行規則に 届出の方法とともに記載されています なお 第 2 号被保険者は 厚生年金保険や共済組合に加入しており 事業主が年金事務所に各種届出を行うことになっています また 第 3 号被保険者は 第 2 号被保険者の勤務先の事業主を経由して 年金事務所に各種届出を行うことになっています 任意加入被保険者の届出ケース 5 国民年金では 60 歳以上 65 歳未満の方などが 任意加入できる仕組みがあります この任意加入被保険者の届出も市町村で行います たとえば 未納期間があるEさんが 60 歳を迎え 老齢基礎年金を満額もらうことが可能か相談に来られたとします 満額の老齢基礎年金を受給するためには 40 年間保険料を納めていなければなりませんが Eさんは未納期間があるので 60 歳になった時点では 納付済期間が 40 年に達していません このような場合には 60 歳以降も任意で国民年金に加入することができます このような任意加入を始めるときの申出や任意加入をやめるときの申出の手続きは市町村で行います なお 未納期間を持っている人が 後から年金を増やす方法としては 任意加入以外にも 未納期間分の保険料を後から納める 後納 という制度もありますが 後納と任意加入では 納められる期間や 納める保険料の額が違ってきます ご本人にとって有利な方を選ぶ必要があることに留意する必要があります 3

第 3 号被保険者の届出ケース 6 第 3 号被保険者の手続きは忘れてしまいがちです たとえば パートで働いている Fさんは 第 2 号被保険者の扶養に入っている第 3 号被保険者です このFさんが 子供に手がかからなくなったことからパートに出る日数を増やし 収入が増加したとします 第 2 号被保険者の被扶養配偶者の認定基準は 年間収入 130 万円未満かつ第 2 号被保険者の年間収入の 2 分の 1 未満であることです このため 収入が増えて扶養から外れる場合は第 1 号被保険者になりますので 市町村の窓口で種別変更の手続きをする必要があります また Fさんのパート先が社会保険の適用事業所で Fさんも厚生年金保険に加入することになった場合は第 2 号被保険者になりますので 勤務先の事業主が年金事務所に届出を提出することになります このように収入が増えて扶養からはずれたり 配偶者と離婚したり 配偶者が会社を退職したりして第 3 号被保険者から第 1 号被保険者に替わる場合もあれば 自身が厚生年金保険に加入して第 3 号被保険者から第 2 号被保険者に替わる場合もあります こうした場合には 市町村の窓口で 第 1 号被保険者への種別変更の届出を あるいは勤務先の事業主が第 2 号被保険者への種別変更の届出を提出しなければなりません なお 平成 26 年 12 月から 第 3 号被保険者の収入が基準額以上に増加し扶養から外れた場合や離婚した場合は 被扶養配偶者でなくなったことを第 2 号被保険者の事業主等を経由して届け出ることとなっています 第 3 号被保険者の届出の特例 第 3 号被保険者も 第 1 号被保険者等と同様 その資格の取得や喪失について 届出をしっかりとしてもらうことによって第 3 号被保険者としての被保険者期間の記録管理をしていくことが必要となります しかし 第 3 号被保険者は 配偶者が会社を辞めた場合や 自分の収入が増えた場合 あるいは離婚した場合など 生活実態の変化があったときに 種別変更が発生するため 届出をうっかりして忘れてしまったというようなケースで 届出漏れが発生するおそれがあります 第 3 号被保険者の種別変更の届出を行わなかった場合に関しては 法附則第 7 条の 3 という規定があり 2 年以上届出が遅れた分については 原則として 保険料の未納期間として取り扱われることになっています 4

したがって 第 3 号被保険者の種別変更の届出を失念していると 老後の年金額の低下などにつながることになりますが このような方々を救済するための特例的な措置が講じられています 平成 16 年の法律改正では 平成 17 年 4 月 1 日前の 2 年を過ぎた届出漏れの期間について 昭和 61 年 4 月 1 日までさかのぼって 本人が届出を行えば保険料納付済期間に算入できることとされました また 平成 17 年 4 月 1 日以降についても 届出が遅れて 2 年を過ぎてしまっても やむを得ない事由があると認められるときは 本人の申出により保険料納付済期間に算入されることになっています 次の問題について正しいか誤っているかを考えてください 問題 1です 第 2 号被保険者が退職し第 1 号被保険者になったときは その事実があった日から 14 日以内に資格取得届を市町村長に提出しなければならない 正解はバツです 資格取得届ではなく 種別変更届を提出しなければなりません 問題 2です 平成 17 年 4 月 1 日前の第 3 号被保険者の未届期間について 届出をすることにより その届出が行われた日以後その届出に係る期間を保険料納付済期間に算入することがきできる 正解はマルです 5