資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

Similar documents
Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条 認定対象者にかかわる扶養義務者が複数ある場合は 扶養義務者の収入および扶養能力 被保険者の被扶養者としなければならない経緯または理由 生計維持の事実などを総合的に審査して組合がその帰属を判定する なお 夫婦 親子等社会通念上被保険者よりも

(5) 認定対象者に収入がある場合は 厚生労働省通知並びに関係法令 本基準に定める範囲内であること (6) 認定対象者を被扶養者として認定する事が実態と著しくかけ離れたものではなく かつ社会通念上妥当性を欠いていないと認められること ( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条認定対

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

健康保険 被扶養者資格について

【文 書 名】田辺三菱製薬健康保険組合 被扶養者認定基準(案)

被扶養者になれる者の判定

4 恩給 ( 文官恩給 旧軍人恩給 旧軍人遺族恩給等 ) 5 労働保険 ( 雇用保険給付金 労災年金 一時金等 上積み補償を含む ) 6 社会保険 ( 公的年金を除く傷病手当金 出産手当金等 健康保険組合の場合は付加給付を含む ) 7 事業収入 ( 自営業 農業 漁業 林業 畜産業等 ) 休業補償費

し 認定対象者の収入 生活実態 被保険者が扶養するに至った経緯 被保険者の扶養能力 被保険者による経済的扶養の事実とその内容などを慎重に審査し 公正に判断するように努めなければならない そのためには 被保険者に対して判断に必要な諸資料の提出や電話連絡等による事実確認を求め その結果 被扶養者資格があ

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

特定退職被保険者制度のご案内

Microsoft PowerPoint - トクヤマ健保扶養者認定基準 (H260901作成) [互換モード]

MR通信H22年1月号

障害認定者 180 万円未満 150,000 円未満 ( 注 1) 収入基準は 所得金額ではなく税金等控除前の総収入金額から判断します ( 注 ) 収入が変動的な場合 原則として過去 年間の総収入金額から判断します 上記収入基準は一律に適用されるものではなく あくまでも目安であり 認定を受けようとす

目次 はじめに 3 頁 被扶養者認定参考事項 4 頁 被扶養者について 5 頁 被扶養者の範囲 7 頁 添付書類一覧表 8 頁 被扶養者認定日 9 頁 収入の対象 9 頁 被扶養者の申請の申し出があったときに 確認していただきたいこと 10 頁 特殊な取り扱い 12 頁 2

諸規程

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

被扶養者異動届認定要領 異動理由の確認認定対象者の確認被扶養者の範囲収入要件 追加 ( 被扶養者が増えたとき ) 被保険者と認定対象者との関係 (1) 続柄 (2) 同居 別居の別 (3) 生計維持関係の有無 認定対象者について (1) 年齢 (2) 収入の有無 (3) 障害者であるか (4) 他の

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

特定退職被保険者制度のご案内

強制加入被保険者(法7) ケース1

(4) 不動産収入 ( 土地 家屋 駐車場等の賃貸収入 ) 利子収入( 預貯金 有価証券利子等 ) 投資収入( 株式配当金等 ) (5) 健康保険の傷病手当金 出産手当金等の休業補償費 (6) 雇用保険の失業給付 育児休業給付金 傷病手当金 (7) 被保険者以外の者からの仕送り ( 生計費 養育費等

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの

健康保険被扶養者の認定について 東京文具工業健康保険組合 平成 31 年 4 月改定版 1

被扶養者の資格確認を行います

被扶養者届に必要な添付書類一覧


25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

被扶養者の資格確認を行います

Q5. 被扶養者 ( 削除 ) 届を提出済ですが 調書に名前が載っていました どうしたらよいのでしょうか? A 平成 29 年 10 月 1 日現在のデータで作成をしておりますので 行き違いの場合は該当者の備考欄に 削除届け出済 とご記入ください Q6. 私は退職する予定ですが 調書を提出する必要は

D-1-1 手続きは 傷病手当金は 病気休業中の健康保険加入者とその家族の生活を保障するための制度 で 被保険者が病気や業務外のけがのために働くことができず 事業主(会社)から給与 が受けられない場合に支給されます 手続き 傷病手当金の請求には 療養の事実についての担当医師の証明と 休業期間中の賃金

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

国民年金

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

今春紀文.indd

あると判断される場合はこの限りではありません 被扶養者の範囲 三親等内の親族一覧図 点線以外の被扶養者となるには被保険者との同居が必要

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

健康保険とは?[ 健康保険組合 ] 健康保険に加入する人は?[ 被保険者 / 被扶養者 ] 保険証が交付されます [ 保険証 ] 保険料を納めます [ 標準報酬月額 / 保険料率 ] いろいろな保険給付 [ 保険給付 ] 病気やけがをしたとき [ 療養の給付 / 入院時食事療養費 ] 医療費が高額に

強制加入被保険者(法7) ケース1

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

3. 現況申立書 Q5 現況申立書については 参考例として示されていることから これまで使 用していた現況申立書を引き続き使用してよいか A. これまで使用していた現況申立書を使用しても差し支えないが 使用にあたっては 今回の通知に則した判定基準 ( 身分関係 生計維持関係 ) となっているか十分精

扶養申請 元 建物 階層 営業所 部 課名などを記入してください ( 任継 特退被保険者は記入不要 ) 社会保険労務士の提出代行者 ここから下の欄は 被扶養者となる者または被扶養者でなくなる者について もしくは住所変更する者について記入してください フリカ ナ申請性職業居住申請

扶養手当 (1) 支給要件について (2) 扶養親族の範囲について の親族に該当し, かつ, 年額 130 万円以上の恒常的な所得が見込まれない者 ( 本学又は本学以外の事業所において扶養手当等の支給対象となっている場合を除く ) を, 主として扶養している場合 共済組合の被扶養者とは要件等について

被扶養者認定に係る添付書類について

<4D F736F F D2095BD90AC E ED957D977B8ED282CC8A6D944692B28DB88EC08E7B977697CC5B8DB FC092C E98EAD81458BA FC0976F C E E81798A6D92E8817A8DC

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業

<4D F736F F D E F990B3816A82B289C

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

Q6. 私は 11 月 30 日に退職予定ですが 調書を提出する必要はあるのでしょうか? A 退職予定の場合でも 平成 27 年 10 月 1 日時点での確認になりますので 提出す る必要があります 記載内容を確認のうえ 添付書類と一緒に事業主へ提出してください Q7. 被扶養者が学生の場合 職業

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

(3) 障害共済年金 退職老齢年金給付 給料との調整ア障害共済年金との支給の調整傷病手当金は 同一の傷病について障害共済年金の支給を受けることができるときは 支給されません ただし その支給を受けることができる障害共済年金の額 ( 当該障害共済年金と同一の給付事由に基づき国民年金法による障害基礎年金

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

被扶養者認定申告のてびき 皆さまは 日本郵政グループ各社に採用されると同時に日本郵政共済組合の組合員となります 組合員になると共済組合から組合員証 ( 保険証 ) が交付されますが 家族を被扶養者にしたい場合 共済組合に所定の手続 ( 被扶養者の認定申告 ) を行い 被扶養者として認定されない限り

Microsoft Word - P11_2903_被扶養者①

健康保険に係る被扶養者の認定要件の見直し(概要)

提出書類について 証明書類等の添付に関しては 通常型 に限ります 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類等の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に規定されており 確認に必要な書類を求められた

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

給与収入年金収入事業収入不動産収入配当収入利子収入給付金仕送りその他収入 交通費などの非課税分 賞与を含む総支給額公的年金 各種年金基金 障害年金 遺族年金など自営業など経費差引前の総収入から当組合が認める直接的必要経費 ( 表 1 参照 ) を引いた額土地 家屋 駐車場などの賃貸 譲渡など経費差引

Microsoft Word - ㅞㅉㅥ㇢ㅫ(曶é¤−曉å½fiç·¨)ä¿®æ�£ï¼™

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

被扶養者認定要領

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

Q6. 私 ( 被保険者 ) は11 月 30 日に退職しますが 調書を提出する必要がありますか? A 退職予定の場合は 調書の備考欄に 11 月 30 日退職 と記入し 添付書類と一緒に提出してください すでに退職されている場合は 備考欄に 月 日退職 と記入してください Q7. 被扶養者が学生の

CL.J Q.\.eps

被扶養者認定事務の取扱い基準

高年齢継続被保険者に対する求職者給付

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

被扶養者の認定取扱について

強制加入被保険者(法7) ケース1

単身赴任手当 (1) 支給要件について 次の ( ア ) から ( ウ ) までのいずれかを満たすとき ( ア ) 採用 出向, 学内異動又は勤務地の移転に伴い, 転居し, やむを得ない事情により配偶者と別居し, 単身で生活し, 配偶者の住居から勤務地まで通勤困難な場合 補足説明 1 転居 採用,

社会福祉事業等の事業所用 別紙 1 社会保険及び労働保険への加入状況にかかる確認票貴事業所の現状等について 下記の項目に回答してください Ⅰ. 現在 厚生年金保険 健康保険に加入していますか ( 該当する番号に を付してください また 必要事項をご記入ください ) 加入状況加入している 下記のいずれ

目次 1. 被保険者資格の取得要件 ( 総論 ) 問 1 被用者保険の適用拡大の実施により 厚生年金保険 健康保険の被保険者資格の取得要件はどのようになるのか 問 2 施行日以降は 4 分の 3 基準をどのように判断するのか 問 2 の 2 就業規則や雇用契約書等で定められた所定労働時間又は所定労働

退職後の健康保険には 協会けんぽの任意継続 国民健康保険 ご家族の健康保険 ( 被扶養者 ) の 3 つの方法があります 毎月納める保険料などを比較のうえ 選択された健康保険にお手続きください 1 退職後に加入できる健康保険制度について保険料等を比較する 加入条件や保険料等を比較のうえ ご希望の健康

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含み 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和三十三年法律第百九十二号 ) 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭

被扶養者認定要綱

第14章 国民年金 

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

03【通知】各業における新規許可申請時における社会保険及び労働保険の適用状況の確認について

業所で 一般の労働者が従事するものと同一であると認められる業務に起因するものを除き ) 健康保険の給付対象外である この場合 特別加入していない限り労災保険の対象外でもあるため 全額自己負担となる 健康保険法第 53 条の 2 4 保険給付 (1) 給付の種類医療給付としては 療養の給付 ( 家族療

Transcription:

健康保険に加入する人 本人 : 被保険者健康保険に加入している本人を被保険者といいます 法人の事業所では 常時 1 人以上 個人の経営する事業所 ( 強制適用とならないものを除く ) では 5 人以上の従業員のいる会社や工場 銀行 商店など健康保険法で定められた事業所に働く人びとは 本人の意思にかかわらずだれもが加入することになっています 就職した人はその日に被保険者の資格を取得し 退職または死亡した日の翌日に被保険者の資格を失います また 75 歳になると在職中でも健康保険の被保険者資格を失い 後期高齢者医療制度に加入することになっています 出生の場合は 出生日で認定します 家族 : 被扶養者 健康保険では 被保険者だけでなく 被保険者に扶養されている家族にも保険給付を行います この家族 のことを被扶養者といいますが 被扶養者の範囲は法律で決められています

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が 130 万円 (60 歳以上または障害者は 180 万円 ) 未満で 被保険者の収入の 2 分の 1 未満であることとされています また 被扶養者となるためには 健康保険組合の認定を受けなければなりません ( イ ) 被保険者と同居でも別居でもよい人 ( ロ ) 被保険者と同居が条件の人 配偶者( 内縁でもよい ) 左記以外の三親等内の親族 子 孫 被保険者の内縁の配偶者の父母 および子 兄姉 弟妹 内縁の配偶者死亡後の父母 および子 父母などの直系尊属 平成 28 年 10 月 1 日より 兄姉の認定条件について 同居 の条件がなくなりました パート アルバイトの方の社会保険適用拡大平成 28 年 10 月 1 日から パート アルバイトの方の社会保険加入の基準が変わりました 下記の 5 つの要件をすべて満たした場合 健康保険の被保険者となります 被扶養者であるご家族が勤務先で健康保険に加入する場合は すみやかに扶養削除の手続きをしてください (1)1 週の所定労働時間が 20 時間以上であること (2) 雇用期間が継続して 1 年以上見込まれること (3) 月額賃金が 8.8 万円以上であること (4) 学生でないこと (5) 常時 501 人以上の被保険者を使用する企業 ( 特定適用事業所 ) に勤めていること

三親等内の親族とは? 被扶養者認定の条件概要 ( イ )( ロ ) 共通条件 : 同一世帯に属している場合 認定対象者の年収が 130 万円未満 (60 歳以上の人または障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害である場合には 180 万円未満 ) であって 被保険者の年間収入の 2 分の 1 未満であること 認定対象者の年収が 130 万円未満 (60 歳以上の人または障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害である場合には 180 万円未満 ) であって 被保険者の年収を上回らない場合で 被保険者がその世帯の生計維持の中心的役割を果たしているとき ( イ ) のみの条件 : 同一世帯に属していない場合 認定対象者の年収が 130 万円未満 (60 歳以上の人または障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害である場合には 180 万円未満 ) であって 被保険者からの援助 ( 仕送り等 ) より収入額が少ない場合 18 歳以上の子の場合は学校に在学していること ( 夜間 通信学校は除く ) 対象となる 収入 とは 生活費に当てられるすべての収入のことをいいます 具体的には失業給付金 年金 恩給 勤労収入 利子 配当収入 副業収入 ( 原稿料 講演料など ) 出産手当金 傷病手当金 不動産賃貸料所得 事業所得などです 上記認定基準は認定を行う上での基準の一つであり 認定対象者に対する被保険者の 扶養の事実内容 を証明書類等で総合的に判断しダスキン健康保険組合で認否審査を行います 関係書類を提出することで無条件に認定されるものではありません

被扶養者認定フローチャート

被扶養者の範囲健康保険法第 3 条第 7 項この法律において 被扶養者 とは 次に掲げる者をいう 一被保険者 ( 日雇特例被保険者であった者を含む 以下この項において同じ ) の直系尊属 配偶者 ( 届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む 以下この項において同じ ) 子 孫及び弟妹であって 主としてその被保険者により生計を維持するもの二被保険者の三親等内の親族で前号に掲げる者以外のものであって その被保険者と同一の世帯に属し 主としてその被保険者により生計を維持するもの三被保険者の配偶者で届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にあるものの父母及び子であって その被保険者と同一の世帯に属し 主としてその被保険者により生計を維持するもの四前号の配偶者の死亡後におけるその父母及び子であって 引き続きその被保険者と同一の世帯に属し 主としてその被保険者により生計を維持するもの 収入がある者についての被扶養者の認定について ( 昭和 52 年 4 月 6 日 / 保発第 9 号 庁保発第 9 号 )( 一部抜粋 ) 健康保険法第一条第二項各号に規定する被扶養者の認定要件のうち 主としてその被保険者により生計を維持するもの に該当するか否かの判定は 専らその者の収入及び被保険者との関連における生活の実態を勘案して 保険者が行う取扱いとしてきたところであるが 今後 下記要領を参考として被扶養者の認定を行われたい 1 被扶養者としての届出に係る者 ( 以下 認定対象者 という ) が被保険者と同一世帯に属している場合 (1) 認定対象者の年間収入が一三〇万円未満 ( 認定対象者が六〇歳以上の者である場合又は概ね厚生年金保険法による障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害者である場合にあっては一八〇万円未満 ) であって かつ 被保険者の年間収入の二分の一未満である場合は 原則として被扶養者に該当するものとすること (2) 前記 (1) の条件に該当しない場合であっても 当該認定対象者の年間収入が一三〇万円未満 ( 認定対象者が六〇歳以上の者である場合又は概ね厚生年金保険法による障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害者である場合にあっては一八〇万円未満 ) であって かつ 被保険者の年間収入を上廻らない場合には 当該世帯の生計の状況を総合的に勘案して 当該被保険者がその世帯の生計維持の中心的役割を果たしていると認められるときは 被扶養者に該当するものとして差し支えないこと 2 認定対象者が被保険者と同一世帯に属していない場合認定対象者の年間収入が 一三〇万円未満 ( 認定対象者が六〇歳以上の者である場合又は概ね厚生年金保険法による障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害者である場合にあっては一八〇万円未満 ) であって かつ 被保険者からの援助に依る収入額より少ない場合には 原則として被扶養者に該当するものとすること 3 前記 1 及び 2 により被扶養者の認定を行うことが実態と著しくかけ離れたものとなり かつ 社会

通念上妥当性を欠くこととなると認められる場合には その具体的事情に照らし最も妥当と認めら れる認定を行うものとすること 扶養現況調査の実施 ダスキン健康保険組合では毎年 1 回 18 歳以上の被扶養者を有する被保険者に対して扶養実態調査を行 い 現況を確認します 速やかなご対応をお願いします 家族を被扶養者にするとき結婚 出産などにより家族が加入するときは申請が必要です 家族が被扶養者として加入するときは 健康保険組合の認定を受けなければなりません 添付書類については各申請書に掲載の 必要な申請書類 欄をご参照ください 扶養家族の認定にあたっては 下記以外の書類の提出をお願いすることもありますので ご了承ください 出生による届出は 申請書は必要ありません 事業所の確認による被扶養者 ( 異動 ) 増届のみでお届けください 必要書類提出先 : 所属事業所経由で健康保険組合健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 ご入用の方は 事業所担当者さまへお申し出ください 次の扶養 (1)~(10) のうち該当する申請書 ( 認定対象者ひとりにつき 1 枚 ) 扶養 (1) 配偶者の扶養申請扶養 (2)18 歳未満の子及び 18 歳以上の学生である子の扶養申請扶養 (3)18 歳以上の学生でない子の扶養申請扶養 (4)18 歳以上の子女現況申立書扶養 (5) 家族生計実態確認書 ( 父母兄弟姉妹申請時 ) 扶養 (6) 年間収入見込額証明書扶養 (7) 一般 ( 同居の収入がある認定対象者 ) の扶養申請扶養 (8) 一般 ( 同居の収入がない認定対象者 ) の扶養申請扶養 (9) 一般 ( 別居の収入がある認定対象者 ) の扶養申請扶養 (10) 一般 ( 別居の収入がない認定対象者 ) の扶養申請 すみやかに提出してください

家族を被扶養者からはずすとき下記のような場合 申請が必要です 就職 結婚 別居 死亡などにより被扶養者として該当しなくなった 収入が増えて 被扶養者の認定条件を満たさなくなった 仕送りをやめて生計維持関係がなくなったなど 必要書類提出先 : 所属事業所経由で健康保険組合健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 ご入用の方は 事業所担当者さまへお申し出ください 該当する被扶養者の健康保険被保険者証高齢受給者証 ( 交付されている場合 ) すみやかに提出してください