幼児教育無償化による家計への影響試算

Similar documents

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

はじめに 平成 29 年 12 月 8 日に閣議決定された 新しい経済政策パッケージ では 広く国民が利用している3 歳から5 歳までの全ての子供たちの幼稚園 保育所 認定こども園の費用を無償化することとし 幼稚園 保育所 認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等については 専門家の声も反映する検討

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

消費税増税等の家計への影響試算(2018年10月版)

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

消費税増税等の家計への影響試算(2017年10月版)<訂正版>

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

<4D F736F F D208E9197BF C332C35817A8E9197BF2B95DB88E797BF90E096BE8E9197BF2D312E646F63>

流山市子ども・子育て会議

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

あえて年収を抑える559万人

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

 

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

保護者のみなさまへ

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

2019年度 文部科学省税制改正の概要

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

税・社会保障等を通じた受益と負担について

06-4 平成26年度概算要求説明資料4

保育料に関する 基本的な考え方と課題について

各委員提出資料

配偶者控除の改正で女性の働き方は変わるか

平成19年度税制改正.xls

新制度における私立幼稚園の選択肢

平成29年度「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」報告書

新旧児童手当、子ども手当と税制改正のQ&A

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

第17回税制調査会 資料1-3

有償ストック・オプションの会計処理が確定

幼保無償化PJ参考資料

孫のために教育資金を支援するならどの制度?

年金生活者の実質可処分所得はどう変わってきたか

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

改正要点マニュアル

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF E97EE8A4B8B8995CA95BD8BCF8EFB93FC8A7A DCE DCE8AB38ED C

幼児教育の効果に関する代表的な研究成果 ~ ペリー就学前計画 ~ ペリー就学前計画は 1960 年代のアメリカ ミシガン州において 質の高い幼児教育プログラムに参加したグループ と 参加しなかったグループ を対象に その後長期にわたり追跡調査を実施しているもの 質の高い幼児教育プログラムへの参加は

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則について

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

消費税増税等の家計への影響試算

公務員保育士に期待される役割

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

Microsoft PowerPoint - 資料10_平成26年度予算・税制改正について(税制)

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

( 事業所税の課税標準の特例 ) 第三十三条 ( 略 ) 2~5 ( 略 ) 6 平成二十九年四月一日から平成三十一年三月三十一日までの期間 ( 以下この項において 補助開始対象期間 という ) に政府の補助で総務省令で定めるものを受けた者が児童福祉法第六条の三第十二項に規定する業務を目的とする同法

Microsoft PowerPoint - (縦)幼児教育の振興+無償化

市町村子ども・子育て支援事業計画における「量の見込み」(平成26年4月時点)に関する調査結果について

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

第2回税制調査会 総2-2

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 30年度入所案内.docx

Microsoft Word 寄付アンケート記者報告.docx

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

改正法律一覧 (15 法律 ) 2 法律重複 A 地方公共団体への事務 権限の移譲 (3 法律 ) 毒物及び劇物取締法 1 毒物又は劇物の原体の事業者の登録等に係る事務 権限を国から都道府県へ移譲 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 子ども 子育て支援法 2 幼保連携

開示府令改正案(役員報酬の開示拡充へ)

平成26年11月4日

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 私立幼稚園 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) に基づいて設置された幼稚園で私立の幼稚園をいう 以下同じ ) の設置者が保護者から徴収する保育料及び入園料 ( 以下 保育料等 という ) を減額又は免除 ( 以下 減免 という ) する場合に

資料4 幼児教育無償化に係る食材料費の取扱いについて

平成19年度分から

1. 平成 7 年度保育料の概要 1 保育所保育料について 国の保育所保育料の徴収基準額に対して 平成 7 年度は % 程度の水準とし 県内で中位の水準とすることを目標とする 目標を設定している多くの市町が 70% としており 高い市では 7% としている 階層の区分の仕方が 30 年前の国の徴収基

政策課題分析シリーズ16(付注)

Microsoft Word - こども保険に関するFAQ.docx

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

_2

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

<4D F736F F D A28E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF095748B4B91A52E727466>

子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成26年9月改訂版)

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

参考資料

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

なお こども保険 は子どもを持っていない人も保険料を負担しながら給付を受けられないことから 保険原理とは相いれないとする批判がある しかし 1 民間保険と公的保険は自ずと性格が異なること 2 当保険の目的は ( 子どもが必要な保育 教育等を受けられないために ) 少子化が進行することで国民が不利益を

平成 31 年度藍住町立幼稚園入園のご案内 平成 27 年 4 月から 子ども 子育て支援新制度 が始まりました 藍住町立幼稚園 も新制度に移行した 幼稚園 になっています 支給認定について 新制度では 教育 保育を利用する子どもについて 子どもの年齢や保護者の就労状況等に応じて1 号から3 号の

ほか 両親を亡くした子供を祖父母やおじ おばが保護者として監護しており 成年に達した場 合も該当します < 子どもの数え方 > 第 3 階層区分まで ( 兄 姉の年齢制限なし ) 補助対象となる園児の世帯内の兄 姉がいる場合 兄 姉を第 1 子とし 園児は第 2 子と数えます また 兄 姉が 2 人

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

3 世帯属性ごとのサンプルの分布 ( 両調査の比較 参考 3) 全国消費実態調査は 相対的に 40 歳未満の世帯や単身世帯が多いなどの特徴がある 国民生活基礎調査は 高齢者世帯や郡部 町村居住者が多いなどの特徴がある 4 相対的貧困世帯の特徴 ( 全世帯との比較 参考 4) 相対的貧困世帯の特徴とし

Transcription:

税制 2018 年 11 月 7 日全 11 頁 幼児教育無償化による家計への影響試算 280 万世帯に対し 1 世帯平均年 21 万円の負担軽減となる見込み 調査本部田中大介金融調査部研究員是枝俊悟 [ 要約 ] 2019 年 10 月の消費税の増税に合わせて実施予定である幼児教育の無償化による家計への影響を試算した 3~5 歳児の児童を持つ約 280 万世帯にとって 1 世帯平均年 21 万円 合計年約 5,700 億円の負担減となると考えられる 負担軽減総額が大きいのは保育所の就園児を持つ世帯であり 中でも高所得者層における影響が大きい 児童 1 人あたりの負担軽減額で見ると 認可外保育施設が大きい場合がほとんどであるが その通園割合 (3~5 歳児 ) は 1.5%~2% ほどに留まる 現状 財政の厳しい市においては 世帯年収の低い世帯からもある程度の保育料を徴収している 特に認可保育所の保育料は地域によって差があるが 幼児教育の無償化により この差は解消される はじめに 法律上 2019 年 10 月に 消費税率が 8% から 10% に引き上げられる予定となっている 消費税率の 8% から 10% への引上げによる国民の家計負担は増加すると見込まれるが 同時に社会保障の機能強化 子育て支援や人材育成に向けた 人づくり革命 を目指した政策パッケージも実施されるため ネットの国民負担は抑えられる見込みである うち 政策パッケージにおける 幼児教育の無償化 については消費税率引上げと合わせて 2019 年 10 月から実施される予定であり 1 家計への影響も大きい 本稿では 2019 年 10 月に実施される 3 歳以上の幼児教育の無償化 により負担が軽減される対象世帯数 1 世帯あたりの負担軽減額 および日本の家計全体での負担軽減総額を求めた また 代表的な自治体をモデルケースに 所得の違いによる 3 歳以上の幼児教育の無償化 による 1 世帯あたりの負担軽減額の違いについても分析した 1 内閣府 経済財政運営と改革の基本方針 2018 ( 2018 年 6 月 15 日閣議決定 ) 株式会社大和総研丸の内オフィス 100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワー このレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが その正確性 完全性を保証するものではありません また 記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります 大和総研の親会社である 大和総研ホールディングスと大和証券 は 大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です 内容に関する一切の権利は 大和総研にあります 無断での複製 転載 転送等はご遠慮ください

2 / 11 1. 幼児教育の無償化とは 新しい経済政策パッケージの中の一つである幼児教育の無償化とは 3 歳未満の住民税非課税世帯の児童および 3 歳以上の全ての児童につき 幼稚園 保育所等の費用を原則無償化するものである ただし 認可外保育施設が無償化の対象となるのは 共働き世帯やひとり親世帯など 保育の必要性 につき市町村から認定を受けた世帯に限られ 無償化措置に上限額が設定されているものもある 幼児教育無償化措置の具体的内容を 保育の必要性 の有無 児童の年齢 対象施設ごとに整理すると図表 1 の通りとなる 図表 1 新しい経済政策パッケージ による幼児教育無償化措置の具体的内容 対象区分幼稚園認可保育所認定こども園認可外保育施設 月 2.57 万円を 無償化無償化月 3.7 万円を上 保育の必要性あり ( 共働き世帯など ) 3 歳以上 3 歳未満 上限に無償化 ( 注 1) 住民税非課税世帯に限り無償化 住民税非課税世帯に限り無償化 限に無償化 ( 注 2) 住民税非課税世帯に限り 月 4.2 万円を上 限に無償化 ( 注 2) 保育の 月 2.57 万円を 無償化 ( 利用したとし 必要性なし 3 歳以上 上限に無償化 ても無償化の対 ( 専業主婦世帯など ) 3 歳未満 ( 注 1) 象外 )( 注 2) ( 注 1) 幼稚園の預かり保育については 保育の必要性の認定がされている場合のみ 幼稚園の保育料の無償化上限額 ( 月 2.57 万円 ) を含め月 3.7 万円まで無償となる ( 注 2) 認可外保育施設については 都道府県等に認可外保育施設の届け出を提出し 運営等の指導監督の基準を満たすものに限る ただし 5 年間の経過措置として 指導監督の基準を満たしていない場合でも無償化の対象とする猶予期間を設けるとしている ( 出所 ) 内閣官房 幼稚園 保育所 認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等に関する検討会報告書 より大和総研作成 3 歳未満については 住民税非課税世帯で 保育の必要性 があり 認可保育所 認定こども園 認可外保育施設を利用する場合に 新しい経済政策パッケージ による無償化の対象となる もっとも 住民税非課税世帯における認可保育所の保育料は 第 2 子以降である場合および ひとり親世帯である場合は既に無償化されている 2 このため 3 歳未満につき 新しい経 2 内閣府子ども 子育て本部 子ども 子育て支援新制度について ( 平成 30 年 5 月 )

3 / 11 済政策パッケージ によって新たに無償化の対象となるのは 住民税非課税世帯で認可外保育施設を利用している場合と 共働きの住民税非課税世帯が第 1 子につき認可保育所を利用している場合に限られ 対象世帯数および予算規模は 3 歳以上に比べて限定的であると考えられる このため 本稿では 以後 3 歳以上の児童を対象とする幼児教育無償化について分析を行う 2.3~5 歳の幼児教育による家計負担の現状 2. では幼児教育の無償化の対象となる各施設に通園している 3~5 歳児の人数 および各施 設の現状の保育料 ( 家計負担額 ) につき解説する 各施設の通園状況 3~5 歳児の通園状況を示したものが次の図表 2 である 保育園と幼稚園がそれぞれ約 4 割 認定こども園が約 1 割であるのに対し 認可外保育施設に通園している児童は 1.5%~2% ほどに留まる いずれの施設にも通園していない者 ( 未就園児 ) の割合は 3 歳時点では 7.3% と推定されるが これは幼稚園の一部が 2 年保育 (4 歳児から通園 ) であり 2 年保育の幼稚園への入園を待っているためと考えられる 未就園児は 4 歳時点で推定 0.8% に低下し 5 歳時点ではほぼゼロと推定されるため 4 歳と 5 歳の児童のほぼ全員が 新しい経済政策パッケージ による無償化の対象となると思われる 図表 2 各歳における児童の通園割合 年齢幼稚園保育園 幼保連携型認定こども園 認可外保育施設 推計未就園児 3 歳 36.7% 42.7% 11.8% 1.5% 7.3% 4 歳 42.8% 42.3% 12.1% 2.0% 0.8% 5 歳 44.6% 40.7% 12.8% 1.9% 0% ( 注 1) 幼稚園 保育園 幼保連携型認定こども園への通園割合は内閣府 文部科学省 厚生労働省 認可外保育施設 幼稚園預かり保育の現状について による 2017 年現在の値 ( 注 2) 認可外保育施設への通園割合は 平成 27 年地域児童福祉事業等調査結果の概況 による 2015 年現在の値をもとに 認可外保育施設に通園する者は 幼稚園 保育園 幼保連携型認定こども園のいずれにも通園していないと仮定して算出した (5 歳児では 幼稚園 保育園 幼保連携型認定こども園のいずれにも通園していない者より 認可外保育施設に通園する者の数が上回ったため 全員がいずれかの施設に通園しているものとした ) ( 出所 ) 内閣府 文部科学省 厚生労働省 認可外保育施設 幼稚園預かり保育の現状について (2018 年 ) 厚生労働省 平成 27 年地域児童福祉事業等調査結果の概況 より大和総研作成

4 / 11 幼稚園の保育料 3 公立幼稚園および施設型給付等を受給している私立幼稚園の保育料は 2015 年度以後 国基準による世帯所得に応じた上限金額の範囲で 市区町村が設定している 国基準は図表 3 の通り 最大月 25,700 円である 私立幼稚園のうち新制度に移行していない園については園が自由に価格を設定できるが 幼児教育無償化措置によって補助が与えられるのは 国基準の幼稚園保育料の上限である月 25,700 円までである 図表 3 国基準における幼稚園の保育料上限額 (2018 年度 ) 区分保育料上限額 ( 月額 円 ) 1 生活保護世帯 0 2 市町村民税非課税世帯 ( 年収 : 約 270 万円以下 ) 3 市町村民税所得割課税額 77,100 円以下 ( 年収 : 約 360 万円以下 ) 4 市町村民税所得割課税額 211,200 円以下 ( 年収 : 約 680 万円以下 ) 3,000 10,100 20,500 5 市町村民税所得割課税額 211,201 円以上 ( 年収 : 約 680 万円以上 ) 25,700 ( 注 ) 市町村民税所得割課税額に相当する年収は 下記出所資料にて示された 目安の金額である ひとり親世帯である場合や第 2 子以後である場合は 上記の金額より負担の上限額が軽減される場合がある ( 出所 ) 内閣府子ども 子育て本部 子ども 子育て支援新制度について ( 平成 30 年 5 月 ) 実際の幼稚園の保育料の平均値は 2018 年 9 月時点で 公立幼稚園で月 7,500 円前後 私立幼稚園で同 8,000 円前後となっており 私立と公立との保育料 ( 利用者負担 ) の差はあまり見受けられない ( 図表 4) 図表 4 各歳における公立 私立幼稚園の月額保育料の平均値 (2018 年 9 月 ) 年齢 公立 保育料 ( 月額 円 ) 私立 3 歳 8,613 4 歳 7,642 8,013 5 歳 7,317 7,941 ( 注 ) 私立幼稚園の保育料の算定には 保育料が無料である場合も含めて計算を行っている ( 出所 ) 総務省統計局 小売物価統計調査 3 子ども 子育て支援新制度 ( 内閣府 ) によって 私立幼稚園のうちこの制度によって 一時預かり事業 ( 幼稚 園型 ) に移行した幼稚園が施設型給付を受給することができる

5 / 11 認可保育園の保育料認可保育園の保育料は 公立か私立かを問わず 国基準による世帯所得に応じた上限金額の範囲で 市町村が設定する 国基準は図表 5 の通り 3 歳以上の場合 最大月 101,000 円である 国の基準による認可保育料の上限が最大月 101,000 円であることをもって 幼児教育無償化により高所得者に多くの恩恵が与えられる旨の報道が行われたこともある 4 が 実際に各自治体が定めている世帯所得に応じた保育料上限は国基準の上限を大きく下回る 例えば 2018 年度現在 東京都世田谷区は月 43,900 円 (4 歳以上は 38,500 円 ) 大阪府は月 36,800 円 (4 歳以上は 13,700 円 ) 名古屋市は月 28,900 円である 5 主要自治体に比べて財政に余力のない自治体は 上限保育料を高めに設定する傾向にあるが 最も財政力指数 6 の低い市においても上限保育料は月 60,000 円であり 国基準の上限月 101,000 円とは大きな開きがある 図表 5 国基準における認可保育所 (3 歳以上 保育標準時間 ) の保育料上限額 (2018 年度 ) 区分保育料上限額 ( 月額 円 ) 1 生活保護世帯 0 2 市町村民税非課税世帯 ( 年収 : 約 260 万円以下 ) 3 所得割課税額 48,600 円未満 ( 年収 : 約 330 万円以下 ) 4 所得割課税額 97,000 円未満 ( 年収 : 約 470 万円以下 ) 5 所得割課税額 169,000 円未満 ( 年収 : 約 640 万円以下 ) 6 所得割課税額 301,000 円未満 ( 年収 : 約 930 万円以下 ) 7 所得割課税額 397,000 円未満 ( 年収 : 約 1,130 万円以下 ) 6,000 16,500 27,000 41,500 58,000 77,000 8 所得割課税額 397,000 円以上 ( 年収 : 約 1,130 万円以上 ) 101,000 ( 注 ) 市町村民税所得割課税額に相当する年収は 下記出所資料にて示された 目安の金額である ひとり親世帯である場合や第 2 子以後である場合は 上記の金額より負担の上限額が軽減される場合がある ( 出所 ) 内閣府子ども 子育て本部 子ども 子育て支援新制度について ( 平成 30 年 5 月 ) 4 例えば 日本経済新聞 2017 年 11 月 22 日朝刊 2 面など 5 各自治体のウェブサイトによる 6 基準財政収入額を基準財政需要額で除した数値であり 数値が低いほど必要な財源を自らの税収で賄えていな いことを示す

6 / 11 実際に世帯が負担している認可保育所の保育料は 図表 6 の通りで 児童 1 人あたり平均月 21,138 円である 認可保育所を利用している児童が 1 人である世帯では 保育料は児童 1 人あたり月 22,970 円であるが 第 2 子以後については 保育料が半額 もしくは無料となることがあるため 2 人の場合は同 17,555 円 3 人の場合は同 10,406 円に下がっている 7 図表 6 各児童数における認可保育所の月額保育料 ( 児童 1 人あたり ) 児童数利用料 ( 月額 円 ) 1 人 22,970 2 人 17,555 3 人 10,406 上記の総平均 21,138 ( 注 )3 歳未満も含む認可保育所利用者全体の統計である ( 出所 ) 厚生労働省 平成 27 年地域児童福祉事業等調査結果の概況 認定こども園の保育料認定こども園には 幼保連携型 幼稚園型 保育所型 地方裁量型の主に 4 種が存在する 8 そのため 幼稚園型であれば 認定こども園の保育料も幼稚園に準ずる形となり 他も同様である 後述する試算では 認定こども園の保育料を 4 種のうち保育料が一番高い保育所型と仮定しており 保育所における月額保育料を用いている 認可外保育施設の保育料認可外保育施設の月額利用料は 各施設が自由に価格を設定できる 平成 27 年地域児童福祉事業等調査結果の概況 による認可外保育施設の月利用料の平均は 図表 7 に示され 事業所内保育施設を除くと 幼児教育無償化措置によって補助が与えられる上限額である月 37,000 円を上回っている 認可外保育施設の利用者の多くは 上限である月 37,000 円の負担軽減を受けられるものと考えられる 7 例えば 東京都港区の場合 第 2 子以降はすべて無料となっている ただし 第 1 子の年齢等により各自治体 の減額措置が異なる場合があるため留意する必要がある 8 内閣府 認定こども園概要

7 / 11 図表 7 各歳における認可外保育施設ごとの月平均利用料 施設名 利用料 ( 円 ) 3 歳 4 歳 5 歳 事業所内保育施設 27,752 26,559 26,641 認可外保育施設 ベビーホテル 44,680 42,455 41,099 ベビーシッター事業者 41,115 38,968 39,911 ( 出所 ) 厚生労働省 平成 27 年地域児童福祉事業等調査結果の概況 その他の認可外保育施設 40,888 38,189 38,012 3. 試算結果 家計負担軽減額の総額および 1 世帯あたりの平均額の試算図表 6 に示した通り 現状の認可保育所の 1 人あたりの月額保育料は 世帯の保育所利用人数により大きく異なる このため 本稿では 3~5 歳児の幼児教育無償化による家計の負担軽減額を試算するため まず 各世帯にいる 3~5 歳児の数を推計した 3~5 歳児のいる世帯の世帯数は 次の図表 8 に示される通り約 280 万世帯と推計され そのうちほとんどは 3~5 歳児が 1 人いる世帯であり ( 約 255 万世帯 ) 3~5 歳児が 2 人いる世帯は約 21 万世帯 同 3 人いる世帯は約 700 世帯に留まる 図表 8 3~5 歳児のいる世帯の世帯数 3~5 歳児の人数推計世帯数 ( 千世帯 ) 1 人 5 歳児のみ 827 4 歳児のみ 927 計 2,546 3 歳児のみ 792 2 人 5 歳児と 4 歳児 36 5 歳児と 3 歳児 140 計 211 3 人 4 歳児と 3 歳児 35 5 歳児と 4 歳児 と 3 歳児 0.7 3~5 歳児が 1 人以上いる世帯計 2,758 ( 注 ) 現時点における 3~5 歳児の総数は 厚生労働省 平成 29 年度人口動態推計 出生数から逆算し 子を持つ世帯数は 同学年の子は 1 人まで ( 双子等は考慮しない ) と仮定し 国立社会保障 人口問題研究所 第 15 回出生動向基本調査 における出生間隔をもとに推計した ( 出所 ) 各種統計をもとに大和総研推計

8 / 11 図表 3~ 図表 7 に示した保育料と 幼児教育無償化措置の上限額を踏まえて 3~5 歳児の人数と通園している施設別の幼児教育無償化措置による 1 世帯あたりの負担軽減額を推計すると 図表 9 の通りとなった 認可外保育施設における負担軽減額が大きいことがわかるが 先述の通り完全無償化ではなく 支給額は月 3.7 万円を上限額としている そのため 利用料の高い施設を利用している場合も支給上限は同様であり 得をする 金額が大きいわけではない 図表 9 3~5 歳児の人数 通園する施設別の 1 世帯あたりの負担軽減額 3~5 歳児の人数 1 世帯あたり負担軽減額 ( 月額 万円 ) 幼稚園 ( 注 1) 認可保育所 ( 注 2) 認定こども園 ( 注 3) 認可外保育施設 ( 注 4) 1 人 0.81 2.30 2.30 3.60 2 人 1.63 3.50 3.50 7.20 3 人 2.43 3.12 3.12 10.80 ( 注 1) 幼稚園の保育料は 図表 4 に示した私立幼稚園の平均保育料が無償化上限の範囲内であったため 公立 私立ともに無償化されるものとし 図表 4 に示した保育料を園児数で加重平均し負担軽減額を求めた ( 注 2) 認可保育所の保育料は 現状の保育料を図表 6 による児童数別の平均値とし その額だけ負担軽減されるものとした ( 注 3) 認定こども園の保育料は 図表 6 に示した認可保育所の保育料と同じと仮定した ( 注 4) 認可外保育施設における負担軽減額の算定において 事業所内保育施設のみ無償化措置の上限額である月 3.7 万円以下となっているため 事業内保育施設における負担軽減額は図表 7 の平均利用料を用いた その他の認可外保育施設については無償化上限の月 3.7 万円を負担軽減額として用い 利用者数で加重平均し負担軽減額を求めた ( 注 5) 同一世帯の児童は全て同じ種類の施設に通園するものと仮定した ( 出所 ) 各種統計をもとに大和総研推計 図表 8 に示した 3~5 歳の児童のいる世帯数と 前掲図表 2 に示した施設別の通園率 図表 9 に示した施設別の 1 世帯あたりの軽減額をもとに 日本全体での 3~5 歳児の幼児教育無償化による負担軽減総額を試算したものが 図表 10 である 認可保育所 幼稚園 認定こども園 認可外保育施設の順に負担軽減総額が大きいことがわかる 特に幼稚園と認可保育所においては 双方の通園割合があまり変わらないことから ( 図表 2) 1 世帯あたりの保育料の差が反映されたと考えられる また 無償化措置による負担軽減額の総額は 1 ヶ月で約 480 億円 年額換算すると約 5,700 億円となった 無償化措置の対象世帯数は計約 280 万世帯であることから 1 世帯平均月約 1.73 万円 年約 21 万円の負担軽減となる見込みである 図表 10 3~5 歳児の幼児教育無償化による施設別の家計負担軽減総額 ( 月額 億円 ) 幼稚園認可保育所認定こども園認可外保育施設総額 100 276 80 22 478 ( 出所 ) 各種統計をもとに大和総研試算

9 / 11 また 新しい経済政策パッケージのうち約 8,000 億円を幼児教育の無償化措置 (3~5 歳児 ) に充てると報じられており 9 本稿の試算結果( 年約 5,700 億円 ) とは乖離がある これは幼稚園や保育所の保育料が自治体により大きく異なることに関係する 現状 国基準の保育料と実際に自治体が定める保育料の差は自治体の自主財源により賄われているため 10 この乖離は現状の保育料における自治体負担分を指していると言える よって この差額分はこれまでの自治体負担分の解消や制度運営コスト等に充当されることを意味する 世帯所得別の認可保育所の保育料の試算現状 認可保育所の 1 人あたりの平均保育料は図表 6 に示した通りであるが 実際の保育料は所得に応じて自治体が定めることとされており 世帯所得や自治体による差が大きい 本稿では 世帯所得や自治体の違いによる現状の保育料の差を大まかにつかむため 代表的な自治体におけるモデル世帯の保育料の分布を調査した なお 認可保育所における保育料は 幼児教育の無償化措置による家計の負担軽減額と同額である モデル世帯は 最も世帯数の多い世帯構成である 夫婦と子供から成る世帯 世帯人員が 3 人 11 (3 歳の児童が 1 人 ) とし 分析対象としたのは 主要自治体から東京都世田谷区 ( 東京都で人口最多の自治体 ) 大阪市 名古屋市 財政力指数が低い自治体の中から都道府県の異なる 3 市の計 6 自治体を選定し 世帯年収は 300 万円 500 万円 800 万円 1,000 万円 1,500 万円の計 5 パターンを設定した ほとんどの自治体において 世帯年収の高い世帯ほど 保育料は増加するが その増加幅は世帯年収が高くなるほど小さくなる傾向があった これは 市町村民税の所得割課税額 12 によって月額の保育料を各自治体が定めており 一定以上の所得割課税金額となると保育料が変わらないためである A 市のように 世帯年収 1,000 万円であっても保育料上限に達しない自治体もあり 自治体ごとに保育料を決める所得割課税額の区分や保育料上限額が異なる また 主要自治体 ( 世田谷区 大阪市 名古屋市 ) と財政力指数の低い市 (A 市 B 市 C 市 ) では 低所得世帯における保育料に大きな差がある 例えば 世帯年収 300 万円の世帯における主要 3 都市の月額保育料は平均 0.67 万円で 財政力指数の低い 3 市の平均は月額 1.19 万円であったため 保育料に約 1.8 倍の差があり 世帯収入に比してこの差は小さくないものと考えられる 他方 世帯年収 1,000 万円の世帯においては 主要 3 都市の平均が月 3.17 万円 財政力指数の低い 3 市の平均が月 3.47 万円となっており 世帯年収 300 万円の場合と比較して地域差は大きくない ただし 大なり小なり地域によって 保育料に差が生じていることは確かである 9 例えば 日本経済新聞 2017 年 12 月 9 日朝刊 5 面など 10 幼稚園 保育所 認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等に関する検討会報告書 では 今回の無償化措置により自治体の予算に余剰が生じる場合は その財源をほかの分野に回すことなく 地域における子育て支援のさらなる充実や次世代へのつけ回し軽減に活用することを求める としている 11 平成 27 年国勢調査より 12 住民税のうち 市区町村分として所得に課税される金額を指す

10 / 11 したがって 幼児教育の無償化により 保育料の地域差が是正され 幼児教育そのものが小 中学校教育等と同様のナショナル ミニマムとして位置づけられることは 世帯年収に依らず 地域にも依らない子育て環境の構築に少なからず寄与するだろう 図表 11 各自治体における世帯年収別の保育所の月額利用料 (2018 年度 ) ( 万円 ) 月額利用料 7 6 5 4 3 2 世田谷区 大阪市 名古屋市 A 市 B 市 C 市 全国平均 (2.30 万円 ) 1 0 300 500 800 1,000 1,500 世帯年収 ( 万円 ) ( 注 1) 対象世帯は共働き世帯であるとし 保育の必要量は保育標準時間に準ずるものとする ( 注 2) 対象児童は保育所に就園する 3 歳児とし 保育の必要性の認定における 2 号認定とした ( 注 3) 所得割課税額の計算に用いた世帯が負担する社会保険料率は 厚生年金 9.15% 健康保険 5% 雇用保険 0.3% とし 所得割課税額における市町村税率は 6% とした ( 注 4) 全国平均とは 図表 6 で示した保育所に通園する児童 1 人の世帯における月額保育料の総平均 ( 月 2.30 万円 ) を指す ( 出所 ) 各種資料より大和総研作成

11 / 11 4. おわりに 2019 年 10 月より行われる予定である幼児教育の無償化により 3~5 歳の児童については幼稚園や認可保育所 認定こども園の保育料は無料となり 認可外保育施設については上限額を月 3.7 万円とした支援を受けることができる 加えて これまであった地域間における保育料の差が是正されることから この無償化措置はより良い子育て環境の構築に寄与することになるだろう 一方で 幼児教育においては ハード の側面も考えなければならない 近年 待機児童数が問題視されていることからもわかるように 保育を必要とする児童の数に対して認可保育所の施設数が不足している 幼児教育の無償化により 認可外保育施設のみ利用者が金銭的負担を負うことになるため その不公平感や経済的事情等から 従来の認可外保育施設の利用者層が少なからず認可保育所の利用を希望することは十分に考えられる 加えて 少数ではあるが未就園児についても同様のことが想定され得る よって 幼児教育の無償化が待機児童数を増加させ ハード不足による待機児童問題を深刻化させるおそれがあることが懸念される ただし これに関して 新しい経済政策パッケージの中では 子育て安心プラン 13 を前倒しすることで 2020 年度末までに 32 万人分の受け皿整備を行うとしている これまでの受け入れ人数を想定した施設数やその規模では不足する可能性があるため 認可保育施設の増加や幼稚園の預かり保育の促進等を図ることにより 無償化による需要の増加や従来の待機児童問題に適応し得るだけの ハード の構築を急ぐ必要があるだろう 13 経済財政運営と改革の基本方針 (2017 年 6 月閣議決定 ) において 待機児童問題や M 字カーブの解消を目的とした子育て支援政策である 文中で述べている受け皿の拡大以外にも 保育人材確保等も行うとしている