研究主題  系統的に学べる地域素材を生かした教材の開発

Similar documents
第 6 学年理科学習指導案 平成 28 年度 12 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 場所 理科室 1 単元名変わり続ける大地 2 単元について本単元では 第 5 学年 流れる水のはたらき 第 6 学年 大地のつくり の学習を踏まえて 地球 につ内容の関連と学習の系統性いての基本的な見方や概念を

3 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領 B 生命 地球 に位置付き, 第 5 学年 B 流れる水のはたらき の学習を踏まえており, 地球 についての基本的な見方や概念を柱とした内容のうち 地球の内部 に関わるものである そして, 中学校 1 年 大地の成り立ちと変化 の基本となる内

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(4) 土地のつくりと変化

(3) 指導観本単元は観察や採集した資料を通して学習を進めることが望ましいが 指導観でも挙げたとおり 本校の立地条件として実際に地層や川を観察することは困難であり 児童にとって身近なことととらえることが難しい そのため実感を伴った理解を図るためには 児童が興味を持つことができるように視聴覚教材や写真

(3) テーマに迫るための手立て 研究主題 使う深める活用する情報教育 ~ 情報活用能力の高まり ~ 授業における視聴覚教具の活用 ICT 機器タブレット10 台アプリケーションロイロノート大型 TV 1 台本授業では グループでタブレットを活用しながら授業を進めていく 子どもたちが授業で 意見を交

吊前

工夫と改善点 本単元では, 流れる水の働きによって地層ができる様子を水槽と雨樋を組み合わせた実験で確認していく しかし, 水槽表面を傷つけてしまうことや, 実験装置の数の関係から, 多くのグループで実験を行うことは難しいと思われる よって,100 円ショップでも購入することができるファイルストッカー

大地の変化 火山 マウナロア, 桜島, 雲仙普賢岳の₃つの火山で火成岩を採取することができた 図 ₁はいずれかの火山で採取した₂ 種類の火成岩のつくりをスケッチしたものである 次の問いに答えなさい (1) 図 ₁ののようなつくりを何というか () 図 ₁ののアのように大きな結晶になれな

第6学年2組 理科学習指導案

第 1 学年理科学習指導案 指導者佐々木一成 1 日時平成 28 年 11 月 16 日 ( 水 ) 第 6 校時 2 学級一関市立大東中学校 1 年 B 組男子 12 名女子 15 名計 27 名 ( 理科室 ) 3 単元名単元 4 大地の変化第 3 章地層から読み取る大地の変化学びを広げよう (

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

5. 単元の流れ ( 全 15 時間 ) 小学校の地面の下を想像してみよう 12 評価 : 関 1 学習活動 1 川崎の大地として, 生田緑地の地層タワーを見る 2 地層を構成している土 ( 角が取れて丸みを帯びた石など ) を見る 子どもの思考 地面に地層が見られるのはなぜだろうか? 地層は流れる

第5学年 理科学習指導案

4. タブレット端末の利用状況 ( 利用機材の内容と利用のねらい ) ハードウェア機材名 :ipad ねらい : 水が流れる様子や地形が変化した様子を確認できるよう 動画で撮影し記録する 上流 中流 下流それぞれの様子が撮影できるよう ipadは3 台準備する 機材名 :ENVY110( 複合印刷機

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

FdText理科1年

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

自然地理学概説

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

教材 6 新聞を使ったメディア リテラシーワークショップ ~ メディア リテラシー入門 問い を持ってメディアとつきあうために ~ 1 学習の目標 1 私たちがメディア社会を生きていることに気づき メディアについて学ぶ必要性を理解すること 2メディアについて自律的に考えるための手がかり ( 基本概念

< F2D D CF590B E1C A2E6A7464>

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

<4D F736F F D E E979D81698EA991528AC28BAB82CC93C A2E646F63>

このマグマが ゆっくり冷えた場合 原子配列の規則正しい結晶 つまり鉱物ができる しかし急速に冷やした場合は 液体の不規則な原子配列のまま冷え固まって それがガラスとなる 黒曜石は天然のガラスだが そのでき方は人工的につくったガラスと同じである 黒曜石の利用 黒曜石が出来たのは 220 万年前 その後

< F2D838F815B834E B B>

0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2


また 土地の変化を推論する活動の中で 大和川とのかかわりや地域に見られる花崗岩から火山活動とのかかわりについても人と自然 ( 自然災害 ) の視点をもたせたい 水の働きに気づかせていく際 第 5 学年の学習 C 地球と宇宙 の内容 (2) 流れる水や川の観察 を想起させていきたい あわせて 本単元で

かいがんだんきゅう 2 海岸段丘のできかた 1 海岸が海水によって浸食される 2 土地が隆起して海底が陸地になる 3 土地が隆起して もとの海底が段 丘面になる 海食台 ( 海岸段丘 ) のできかた ( 図 1) 現在の台地や低地は過去には海底にあったと考えられます しんしょく 1. 波によって浅い

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 4月 ものの燃え方

2 1 2

DocHdl1OnPRS1tmpTarget

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9

S10M.indd

目次 1. 研究動機 2. 研究を始める前に学校の生徒 先生に聞く 3. 確認実験 4. 研究目的 5. 研究内容追究 1 何も加えていない状態 砂 ( ほこり ) 水のすべりにくさについて調べる実験 1 何も加えていない状態 砂 ( ほこり ) 水のすべりにくさの違いについて調べる 追究 2 追究

月の形と太陽 大地のつくりと変化 [ 平成 24 年度知って得する理科研修 6 年生教材 ] 新潟市立総合教育センター - 1 -

平成 29 年度 2 学期中間テスト範囲表 1 学年 教科内容 ( 教科書 ワークのページ数 ) テストに向けてのアドバイス等 国語 社会 数学 言葉の単位 ( 教 ~225 頁 ワ 33~34 頁 ) 四季のたより夏 ( 教 74 頁 ) 河童と蛙 ( 教 76~79 頁 ワ 36~3

第6学年2組 理科学習指導案

jhs-science1_05-02ans

4

小学校理科の観察,実験の手引き 第5学年B(3) 流水の働き

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

教師の持つ指導ポイント 評価規準 中国地方の送電線網の図を利用し, 発電所からの電力を消費地に届けていることを示す その際, 送電の途中では, 電線の抵抗のために電線が発熱して電気エネルギーが損失することを, 本単元の内容をもとに考察させる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) エネルギーは変換の際

平成21年度の入試に向けて

正多角形と円 1-1 月 日 組名前点 ₁ にあてはまる言葉を書きましょう ( 20 点 ) 辺の長さがすべて等しく, 角の大きさも 教科書 p.204 すべて 等しい 多角形を, 正多角形といいます 2 下の円を使って, 正九角形をかきましょう ( 20 点 ) ( 例 ) 円の

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報


<4D F736F F F696E74202D F38DFC97708DC58F4994C5817A979D89C889C894AD955C AE89E6816A205B8CDD8AB B83685D>

Taro-05t019.jtdc

本文(横組)2/YAX334AU

国語科学習指導案様式(案)

Microsoft Word _底面土壌結果概要

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 9 生物の細胞と生殖

こおりざとう 1 よし子さんは, 氷砂糖を使って, その重さやとけ方について調べました ⑴ 下の図のように, 氷砂糖 1 個とビニルぶくろの重さをはかると,22 g でした 次に, 水にとかしやすくするため, 氷砂糖をビニルぶくろに入れわて細かく割りました そして, もう一度全体の重さをはかりました

REPORT22_1.indd

[] ,,, P.,,[3,4],[5,6], 3,,,[7] [7], 1,,,,,[8],, 1 acm bcm, AB = a + b,, AP : P B = b : a AP = x

25math3

untitled

‡P†|ŠéŒØ.ec4

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

<4D F736F F D208CA48B D E836790AC89CA95F18D908F912E646F6378>


Microsoft PowerPoint - 木村政昭講演解説120316

スライド 1

Nov 11

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ φ mg θ f J mg f π J mg π J J 4π f mg 4π f () () /8

<4D F736F F D F315F82A282BD82B882E796688E7E A C C98AD682B782E992B28DB82E646F63>

5

Microsoft Word - 503_11m03an6.doc

降灰の状況( 図 6 図 8) 8 日実施した現地調査及び電話による聞き取り調査では 15 時現在で熊本県 大分県 愛媛県 香川県で降灰を確認しました 火口から北東約 6km にある阿蘇警察署で約 3cm 積もるなど の北東側で多量の降灰となっています 噴煙の状況( 図 7) 中岳第一火口では 8

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

01.eps

和歌山大学災害科学教育研究センター研究報告, 第 2 巻, 2018 年 2 月 理科新学習指導要領からの防災教育 DISASTER PREVENTION EDUCATION FROM THE NEW SCIENCE GUIDELINES FOR THE NEW COURSE OF STUDY FO

3 時限目日本にあるブラジル生まれの食べ物を知る 4 時限目なぜピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える 一部が隠れた写真を使い, 日本にあるブラジルのものを考える活動を行う 感想を交流する ピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える活動を行う 感想

untitled

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )


Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

STT141_H1-4

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

Taro-H27年度シート(3・4年生版)

第 3 学年社会科学習指導案 1 小単元名 わたしたちのまちのようす 平成 24 年 6 月 27 日 ( 水 ) 第 3 学年 2 組 3 3 名指導者 : 今橋美都 2 単元について本単元は学習指導要領の第 3 学年及び第 4 学年の内容 (1) アの内容に基づいている (1) 自分たちの住んで

[ 授業実践の詳細 ] 1 時限目 マラウイってどこの国だろう!? 1 担任が夏休みにマラウイという国に行くという話を聞く 2 地図帳を使ってマラウイの位置を確認する 3 マラウイといってもイメージが沸きにくいと思うのでアフリカと聞いてどんなイメージが沸くのか発表をする 4 今自分が思うことのアンケ

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 平成 28 年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から 発射された弾道ミサイルは 約 10

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

TP10 TP9 中世遺構検出 2-1区 中世後期 TP8 2-3区 2-2区 護岸遺 50m 0 2-4区 図 4 第 2 地点 調査区 6 S=1/1200 石積堤 防遺構 構1 2-5区

論文(武藤)決定版

FdText理科1年

豪雨・地震による土砂災害の危険度予測と 被害軽減技術の開発に向けて

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ


<4D F736F F D E95DB8C92208F9D8A5182CC96688E7E8E7793B188C42E646F63>

3 育成したい人間性と手立て主として自然や生命とのかかわりで育む人間性 本単元で育む人間性 具体的な姿 指導の主な手立て 評価方法 これまで気付いていなかった自然現象に気付く謙虚さ 日常生活の中で当たり前になっていた運動場の現象に目を向け, 雨水が流れたり溜まったりする面白さや不思議さをもって課題を

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

< A838B D D862E696E6464>

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状

Transcription:

大地のつくりと変化 1 ワークシート記入例月日 ( ) 地面の下は どうなっているのだろう 田んぼや畑は土だから 地面の下も土なのかな 予想してみよう 地面の上は 建物や道路があるけれど 地面の下に対して児童がどのようなイメージをもっているのかを知るためのワークシートであるため 地下 100 メートルぐらい という設定で 児童のもつ知識で自由に表現させる - 1 -

大地のつくりと変化 2 ワークシート記入例月日 ( ) ろとう山や川などで地面がけずれて がけ になっているところを 露頭 と 呼んでいる 露頭を観察することで 地面の下の様子を知ることが できるんだ しまもようは何でできているのか調べよう 2. 予想 色や種類のちがう土が重なっているからしまもように見える 3. 観察記録 ( 粒の大きさ 形 色などを文章で記録する ) 野洲川 ( やすがわ ) 下田 ( しもだ )1 下田 2 灰色の層は粒がとても小さい これは 泥の層だ 茶色い層には ざらざらした砂が多い こげ茶色のすじがある 白っぽい層は砂と泥が混ざっている 下の方には 砂が多い 砂の層の下には泥の層が 4cmある 2mm 以上のれきばかりの層だ 角がとれて丸くなっているれきが多い ピンクと黄土色の混ざった砂の層だ 黒いすじがある 紫色 ピンク色 黄土色 白色の泥の層が バームクーヘンみたいに重なっている 探偵キーワード 1 地層 2 粒 3 れき 4 砂 5 泥 4. わかったこと 地層の縞模様は れき 砂 泥など大きさの違う粒や色の違う粒が 積み重なってできている - 2 -

大地のつくりと変化 3 ワークシート記入例月日 ( ) 地層のしま模様は 粒の大きさのちがう泥 砂 れき が重なってできたものだ 縞模様はどのようにしてできているのか調べよう 2. 予想 色や種類のちがう土が重なっているから縞模様に見える 何度も雨に流されてきた土が固まったから縞模様になった 3. 実験記録 ( 川 ) のモデル実験 泥と砂は少しの流れでも運ばれた れきは強い流れだと運ばれた 下流から湖の底には 泥や砂が重なって 縞模様ができた 簡単な図 ( 湖底 ) のモデル実験 ボトルをふった後は にごっていたが れきがすぐに底にたまり その上に砂 がたまった しばらくしてから にご っていた泥が沈んだ 下から大きな粒が重なって縞模様がで きた 簡単な図 探偵キーワード 1 水のはたらき 2 運ぱん 4 積み重なる 3 海や湖の底 4. わかったこと 地層のしま模様は 水のはたらきで運ぱんされてきた れき 砂 泥などが海や湖の底に 積み重なってできている - 3 -

大地のつくりと変化 4 ワークシート記入例月日 ( ) 水のはたらきでできた岩石を調べよう 2. 観察記録 ( 気づいたことを言葉で記録する ) れき岩砂岩でい岩 さわるとざらざらしているところやぼこぼこしているところがある れきや砂が固まってできている さわるとざらざらしてしている 同じような大きさの砂の粒でできている さわるとつるつるしている 粒が見えないくらい小さい泥でできている チャート ( 貝 ) の化石 ( 木 ) の化石 さわるとすべすべしている 他の岩石よりもかたくて重く感じる 大昔の海の微生物の死がいが何億年もかかって固まってできた 色は黒くて 石のようになっている どんな場所だったのだろう 海や湖の底だったのだろう 炭のような感じで 100 万年以上前のものとは思えないどんな場所だったのだろう 森のような場所だったのだろう 探偵キーワード 1 たい積 2 重み 3 長い年月 4 れき岩 4. わかったこと 5 砂岩 6 泥岩 7 化石 れき 砂 泥などが その上にたい積した物の重みで 長い年月を かけて固まると れき岩 砂岩 泥岩などのかたい岩石になる 地層ができるときに 生き物などがうまると 化石になることがある - 4 -

大地のつくりと変化 5 ワークシート記入例月日 ( ) 火山が噴火するとどんなことが起こるだろう 2. 予想 山の頂上が爆発して 岩石が飛び散ったり マグマが流れ出したりする けむりがあがって それがふってくる 3. 実験記録 炭酸飲料実験 吹き上がった炭酸の勢いで 火山灰が高く広く飛ばされた よう岩実験 山の火口から泥泥した溶岩が流れ出し まわりに広がった しばらくすると固まっ てきた 簡単な図 簡単な図 探偵キーワード 1 噴火 2 火山灰 3たい積 4 溶岩 5 地層 4. わかったこと 火山が噴火すると火山灰が遠いところまで運ばれてたい積する 火山から流れ出た溶岩が広がり 地面をおおう 火山のはたらきでも地層ができる - 5 -

大地のつくりと変化 6 ワークシート記入例月日 ( ) 火山のはたらきでできた岩石を調べよう 2. 観察記録 ( 気づいたことを文章で記録する ) よう岩 ごつごつと角ばっていて 表面はとがっている 小さな穴がたくさんある 重そうに見えるけれど 水のはたらきでできた岩石より軽い 火山灰 乾いているとさらさらしている 水につけて指で洗っているとだんだんじゃりじゃりした感じになった 顕微鏡でみると ガラスみたいな透明な粒がたくさんあった 四角い黒い粒が見られた 探偵キーワード 1 火山のはたらき 2 地層 3 ガラスのような粒 4 角ばった岩石 3. わかったこと 火山のはたらきでできた地層には ガラスのような粒や角ばった岩 石が見られる - 6 -

大地のつくりと変化 7 ワークシート記入例月日 ( ) ボーリング コア観察の場合に使用 わたしたちが住む大地の地層を調べよう 2. 観察記録 粒の種類によって 層ができたときの状況を推論させる 深さ粒の種類どんな場所だったのだろう 1m 2m 3m 4m 5m 6m 7m 8m 9m 10m 11m 12m 13m 14m 15m 泥泥泥 砂砂砂砂泥泥泥砂砂れきれき泥泥 泥の層がたい積しているから流れのない湖底のような場所だった 砂の層がたい積しているから 川の下流や河口だった 泥の層がたい積しているから流れのない湖底のような場所だった 砂の層がたい積しているから 川の下流や河口だった れきの層がたい積しているから 流れのある川の底や河原だった 泥の層がたい積しているから 流れのない湖底のような場所だった 探偵キーワード 1 泥 2 砂 3れき 4 層 5 粒 6 大地のでき方 - 7 -

大地のつくりと変化 8 ワークシート記入例月日 ( ) 3. わかったこと 私たちの住む大地は 泥 砂 れきなどがそれぞれ層になっているから 水のはたらきでできている 地層の粒で大地のでき方がわかる わたしたちが住む大地の下は こうなっている 泥 下の枠に地層の構成物を斜線 等で簡潔に図示させる 砂れき //////////// //////////// 地下 (m) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ワークシート1の段階から 大地への認識がどれだけ深まっているかを知るためのワークシートであるから 地層の構成物を簡潔に図示させ 層構造を意識させる ボーリング コア観察後の場合は 調査深度に合わせて左のスケールの数値を変更して使用 現地観察の場合は 観察した露頭の高さなどにより任意の数値を入れて使用 12 13 14 15-8 -

大地のつくりと変化 9 ワークシート記入例月日 ( ) 探偵レポート 地震や火山のふん火による大地の変化を調べよう 2. レポート 発見! 地球号 滋賀の大地 で A~E のことをグループのメンバーで分担して調べましょう A 断層 B 地震のしくみ C 滋賀の地震被害 D 滋賀の大火山時代 E 火山で変化した大地 わたしのテーマ 各テーマの概要は ワークシート 10 記入例 レポート交流 欄に示す 児童の実態に応じて指導を行う 発表メモ わたしは〇〇について調べました 〇〇は 〇〇ということから 〇〇だということがわかりました という説明モデルを提示し 根拠となる事象を明確にするよう指導する - 9 -

大地のつくりと変化 10 ワークシート記入例 3. レポート交流 発表を聞いて詳しく知りたいことや質問したいことなどを記録させる A 断層 断層は地形の特徴となって現れている 滋賀県では琵琶湖のまわりにたくさんの断層があり 西側の断層が動くことで起こる地震の発生が心配されている 平成 7 年 阪神淡路大震災を起こした兵庫県南部地震のときにできた淡路島の野島断層は 発見! 地球号 滋賀の大地 における各テーマの概要 たてにも横にも地面が大きくずれた B 地震のしくみ 日本列島は陸のプレートの下に海のプレートがもぐりこんでいく場所にある プレートの押す力と押し返す力によって 日本列島には大きな大きな圧力がかかっている 陸地の地下の弱いところは破壊されて ずれを起こす これがまわりに伝わって地震になる C 滋賀の地震被害 滋賀県には記録に残っている平安時代から大きな地震が起こっている 明治時代の姉川地震では 道路や堤防にひびが入ったり 地下水がわいたりした 多くの建物が倒れ 亡くなった人も 30 人以上いた D 滋賀の大火山時代 まだ日本列島ができていなかった 7~8 千年前 今の湖東平野から鈴鹿山脈のあたりで火山の活動があった 現在 近江八幡市や東近江市で見られる小高い山は その噴火による火砕流が岩石のかたまりとなって残ったものである E 火山で変化した大地 桜島は 明治時代の噴火のとき 流れ出した溶岩で大隅半島と陸続きになった 北海道では 昭和 18 年から 20 年にかけて畑だった大地が火山の噴火で盛り上がっていき 標高 407mの昭和新山という山になった 4. 大地の変化について学習した感想 - 10 -

大地のつくりと変化 11 ワークシート記入例月日 ( ) なぜ堅田丘陵から竜骨が出てきたのか考えよう 2. 探偵ファイル A B C を見て探偵キーワードを考えよう A の探偵キーワード 泥 水辺 化石 B の探偵キーワード 火山灰 琵琶湖の湖底 C の探偵キーワード 断層 地震 3. なぜ堅田丘陵から竜骨が出てきたのか グループで話し合おう A: ゾウがいた泥の層 B: 琵琶湖の底と同じ火山灰層 C: 地層のずれ - 11 -

A B C の層ができた順番とその理由 層ができたころの 堅田の様子を考えよう できた順番 層 1 B 層を選んだ理由 層ができたころの堅田の様子 理由 Aの層の下にあるから Aより古い 琵琶湖の底 理由 B の層の上にあるから B より新しい 2 A 3 C ゾウが水を飲みにくる水辺だった 理由 AとBの層がどちらもずれているから Cが一番新しい 地震によって地層が盛り上がり 丘陵( 陸 ) になった 探偵報告 大昔の堅田は 琵琶湖の底だった 水辺には ゾウが水を飲みに来ていた 亡くなったゾウの骨や歯は長い年月をかけて そこで化石になった やがて 大きな地震で堅田の地層は盛り上がり 丘陵になった だから ( 竜骨 ( ゾウの化石 ) ) が堅田丘陵から出てきた 4. 大地のつくりと変化 を学習した感想 - 12 -