中国:対応が必要とされる所得格差問題

Similar documents
個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

中国初の家計資産調査が示す収入・資産格差

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

順調な拡大続くミャンマー携帯電話市場

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

FOMC 2018年のドットはわずかに上方修正

トピックス

有償ストック・オプションの会計処理が確定

中国:なぜ経常収支は赤字に転落したのか

消費税増税等の家計への影響試算(2018年10月版)

消費税増税等の家計への影響試算(2017年10月版)<訂正版>

Microsoft PowerPoint EU経済格差

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料


29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

家計調査にみるフィリピンの世帯

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

利上げを躊躇させる英国家計債務の増大

統合型リゾート(IR)開設の経済波及効果

米国鉄鋼輸入制限の米国外向け輸出への影響

jetro_cover_h1

<4D F736F F D A30318F8A93BE8A698DB782C689C692EB82CC C838B834D815B8EF997762E646F63>

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

< 目次 > Ⅰ. 基準シナリオ : 経済成長持続ケース 1. 中間所得層 + 高所得層の推移 2. 中間所得層の推移 3. 高所得層の推移 Ⅱ. シナリオ2: 中国とインド経済が急激にダウンしたら? 1. 中間所得層 + 高所得層の推移 2. 中間所得層の推移 3. 高所得層の推移 Ⅲ. シナリオ

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

あえて年収を抑える559万人

個人消費活性化に対する長野県内企業の意識調査

秋季問題サンプル

PowerPoint プレゼンテーション

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

PowerPoint プレゼンテーション

開示府令改正案(役員報酬の開示拡充へ)

日本企業の人材育成制度の導入状況と財務パフォーマンス(上)

<4D F736F F D CC93E08EF982F08CA188F882B782E98F8A93BE F72648F4390B3816A2E646F63>

エコノミスト便り

ミャンマーの携帯電話事情

ecuador

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

[000]目次.indd

トランプ政権の事業体課税改革案

拡大する企業の「投資」

12月CPI

中国 資金流出入の現状と当局による対応

国際農業経済論

消費税増税等の家計への影響試算

1 概 況

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

別紙2

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

税・社会保障等を通じた受益と負担について

25_2

2. 消費税率引き上げが個人消費に与える影響 (1)1997 年度の消費増税時のレビュー ~ 大きかった駆け込み需要の影響消費税は 89 年 4 月に税率 3% で導入され 97 年 4 月に 5% に引き上げられた 89 年度の導入時は従来の物品税廃止によって自動車など耐久財の多くが実質減税となっ

生産性 イノベーション関係指標の国際比較 平成 29 年 11 月 9 日 財務総合政策研究所酒巻哲朗 1

<4D F736F F D208F8A93BE95AA947A82C68C6F8DCF90AC92B782C982C282A282C F18F6F C8E FA816A2E646F6378>

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

第3回 情報化社会と経済学 その3

OECD よりよい暮らしイニシアチブ (OECD Better Life Initiative) は 人々の生活の質を形成する重要な生活の諸側面に焦点を当てたもので 2011 年に始まりました このイニシアチブは定期的に更新される幸福指標とその分析からなっており How's Life? と題する報告

いよいよ適用開始 投信制度改革 トータルリターン通知制度

モバイル端末市場動向調査レポート

電気事業分科会資料

ニュースリリース 平成 3 1 年 3 月 2 8 日 消費者動向調査 : 軽減税率 株式会社日本政策金融公庫 消費税の 軽減税率制度 消費者の受け止め方を調査 ~ 約 7 割の消費者が制度を認知認知 制度運用には わかりやすさ を求める ~ < 平成 31 年 1 月消費者動向調査 > 日本政策金

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

国際与信は再び中国へ向かう

平成の30年間、家計の税・社会保険料はどう変わってきたか

第4章 日系家電メーカーにおけるグローバル化の進展と分業再編成

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

資産課税についてのアンケート調査結果について 平成 23 年 1 月 31 日財団法人関西社会経済研究所問合先 ( 鈴木 ) 平成 23 年度税制改正において 資産課税 に関する改正が行われ 高額の遺産相続に対する課税が強化されました そこで関西社会経済研究所では 今回の税制

年金生活者の実質可処分所得はどう変わってきたか

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

トランプ政権、税制改革案を公表

世帯収入 DI 大幅な改善現在の 世帯収入 DI ( 増えた やや増えた ) と回答した割合から 減った やや減った と回答した割合を引いた値 ) は で前回 (11 年 6 月 :-24.6) から +6.8 ポイント上昇した 震災後に混乱していた企業のサプライチェーンが回復し生産体制

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

NIRA 日本経済の中期展望に関する研究会 家計に眠る過剰貯蓄国民生活の質の向上には 貯蓄から消費へ という発想が不可欠 エグゼクティブサマリー 貯蓄から消費へ これが本報告書のキーワードである 政府がこれまで主導してきた 貯蓄から投資へ と両立しうるコンセプトであるが 着眼点がやや異なる すなわち

100econ_122

インバウンド:「爆買い」その後

タイトル

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

参考資料1


ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

スライド 1

退職貯蓄はリスク性の長期資金

人口動態から見た2025年問題

1 見直したい費目のトップは 光熱費 で 82.9% 電力自由化の認知率も 97.1% を超える 各世帯の支出が発生している中で 見直したい費目の 1 位は 光熱費 で 82.9% 携帯電話料金 が 76.3% 食費 が 76.2% と続きました なお 光熱費を見直したい という意識は ライフステー

【No

2017年 北陸3県後継者問題に関する企業の実態調査

リスク分担型企業年金の導入事例

Transcription:

中国経済 2012 年 12 月 27 日全 5 頁 中国 : 対応が必要とされる所得格差問題 農村部の所得テコ入れ策がさらに推進か 経済調査部エコノミスト新田尭之 [ 要約 ] 中国で格差問題が改めて注目されている 2012 年 11 月 8 日から 14 日まで行われた中国共産党第 18 回党大会の期間中 胡錦濤前総書記は 2020 年までに全面的な小康社会 ( ゆとりのある社会 ) を実現するための目標のなかで 急速な経済成長による貧富の格差拡大の是正を強調した さらに 米国の調査機関である Pew Research Center が 2012 年に発表した報告によれば 中国人の 81% が この数年で富裕層はさらに富み 貧困層はさらに貧しくなったと回答している 格差の中でも最も問題となるのが都市 農村間格差である 国家統計局によると 都市 農村間の所得格差は 2009 年には 3.33 倍まで達した その後農村部の賃金収入が拡大したことで 2011 年時点では所得格差は 3.13 倍と改善したが ILO( 国際労働機関 ) によれば多くの国では都市 農村間の所得格差は 1.6 倍以内とされ 国際的に見ても中国の都市 農村間格差は極めて大きい 今後中国政府は所得格差を縮小するため 大きく分けて 高所得者の所得を抑制する 低所得者への支援を強化する といった 2 つの手段を取ることが可能であるが 前者の手段を取ることはかなり困難であろう その理由は高所得者の中には国有企業の幹部や高級官僚などの既得権益層が多く 彼らに不利益を与える政策は進めにくいことが考えられる 高所得者の所得抑制が現実的に難しいとみられることから 格差を縮小するためには低所得者への支援を大幅に強化することが必要とされる 具体的には内陸部を中心とした低所得層の多い農村部を支援するため 1 最低賃金を引き上げる 2 農産物の買い入れ価格を引き上げる 3 都市化の進展 などの政策をさらに推進すると考えられる 中国政府は輸出 投資主導経済から消費主導経済への転換を目指しており 消費の源泉となる所得を増加させる効果がある政策を持続すると考えられよう 株式会社大和総研丸の内オフィス 100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワーこのレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが その正確性 完全性を保証するものではありません また 記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります 大和総研の親会社である 大和総研ホールディングスと大和証券 は 大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です 内容に関する一切の権利は 大和総研にあります 無断での複製 転載 転送等はご遠慮ください

2 / 5 1. 格差問題が改めて問題に 中国で格差問題が改めて注目されている 2012 年 11 月 8 日から 14 日まで行われた中国共産党第 18 回党大会の期間中 胡錦濤前総書記は全面的な小康社会 ( ゆとりのある社会 ) を実現するための目標として GDP と都市部および農村部の 1 人当たり所得を 2020 年までに 2010 年比で 2 倍にすると発表した一方 急速な経済成長による貧富の格差拡大の是正を強調した さらに 米国の調査機関である Pew Research Center の報告によれば 2012 年に中国で富裕層と貧困層の格差が非常に大きな問題であると答えた人の割合は 48% に達し 2008 年の 41% から増加した また 同報告書では 81% の人々が この数年で富裕層はさらに富み 貧困層はさらに貧しくなったと回答している この回答には 中国の貧困層がさらに貧しくなったというよりも 富裕層がさらに豊かになったという意見が反映されたと考えられる 実際 低所得者層の生活水準の底上げは着実に進んでいる 支出全体に占める食費の割合であるエンゲル係数をみると 都市部および農村部の低収入層 ( 下位 20%) でも 2011 年時点で 45% 程度となっている FAO( 国際連合食糧農業機関 ) の基準によるとエンゲル係数が 60% 以上は貧困 50~59% は温飽 ( 衣食に事欠かない状態 ) 40~49% は小康 ( 生活にややゆとりのある状態 ) 30~39% は富裕 29% 以下は最富裕とされており エンゲル係数からは中国人のほとんどは温飽水準を既に抜け出し 小康水準に達しているとみられる 2. ジニ係数で見る中国の所得格差の実態 それでも所得格差は依然として大きい 所得格差を計測する一つの方法としてジニ係数がある ジニ係数とは 所得分配の不平等度を測る手段の一つであり 最も平等な場合は 0 最も不平等な場合は 1 となる 一般的にジニ係数が 0.4 を超えると社会不安が高まる警戒ラインとされる 中国では 2010 年に発生した抗議や騒乱などの群体事件 ( 集団的抗議行動 ) は 18 万件に達するなど社会不安が高まっており その背景の一つとして所得格差が注目を浴びている これまで中国の公式のジニ係数は 国家統計局が 2000 年に 0.41 と発表して以降公表していなかった その理由として 国家統計局の馬建堂局長は所得を把握する上で都市部では可処分所得 農村部では純所得と別の指標を使用していることを挙げている なお 2011 年時点のジニ係数は 同氏によれば 農村部で 0.39 都市部では 0.33 となっており 農村部は警戒ラインに近づいている一方 都市部は比較的平等な状況であるように見える しかし これらの公式統計は都市部の高所得者の所得実態が反映されていない可能性が高い 都市部の高所得者は統計調査の際に自らの所得を過少報告している懸念があるためである これについて 中国経済改革研究基金会国民経済研究所の王小魯氏らがアンケート調査に基づいて 2008 年の都市部の所得を所得階層別に算出したところ 所得階層が上がるほど 公式統計に

3 / 5 反映されない収入である 灰色収入 を多く得ているという このアンケートでは 下位 10% の所得階層の家計収入は公式統計よりも 12.5% 多い程度だが 上位 10% の所得階層の家計収入は公式統計より 219% も多い ここから都市部のジニ係数を推定すると約 0.47 となり 公式統計の数値を大きく上回っている ( ちなみに世界銀行が推計した 2009 年の中国全体のジニ係数は 0.47 となっている ) 3. 都市 農村間格差が最重要課題 格差の中でも最も問題となるのが都市 農村間格差である 国家統計局によると 都市 農村間の所得格差は 1978 年の 2.57 倍から 1983 年には 1.82 倍まで急速に縮小した これには 1980 年代前半 農村部で 農業生産責任制 ( 割り当てられた量を政府へ販売し かつ農業税を払えば余剰生産物を自由市場で販売することを認められる制度 ) の導入によって農家は生産量を増大させ 政府も農産物の買い入れ価格を引き上げた結果 農村部の所得が急速に増加した事情が挙げられる しかしその後 沿海部の都市を中心に工業化が進んだことで 所得格差は急激に拡大し 2009 年には 3.33 倍まで達した 農村部の賃金収入が拡大したことで 2011 年時点では所得格差は 3.13 倍と改善したが ILO( 国際労働機関 ) によれば多くの国では都市 農村間の所得格差は 1.6 倍以内とされ 国際的に見ても中国の都市 農村間格差は極めて大きい 既述の通り 都市部の高所得者層の所得は統計で捕捉されていない部分も多いため 実際の都市 農村間の所得格差は統計上の数値よりも大きくなると考えられよう 都市 農村間の所得格差 ( 単位 : 倍 ) 3.5 3.0 2.5 2.0 1.5 78 83 88 93 98 03 08 ( 注 ) 都市 農村間の収入格差 = 都市部の可処分所得 農村部の純所得 ( 出所 ) 国家統計局より大和総研作成

4 / 5 さらに 都市 農村間格差は家電などの耐久財の保有率にも表れている 2011 年時点の耐久財の保有率について 都市部の家庭では 100 世帯当たり平均で冷蔵庫を 97.2 台 エアコンを 122.0 台保有しているのに対し 農村部は平均で冷蔵庫は 61.5 台 エアコンは 22.6 台を保有しているにすぎず 都市部の所得階層別下位 5% の数値を下回っている 都市部 農村部 100 世帯あたり家電保有台数 (2011 年 単位 : 台 ) 都市部平均 都市部所得階層別下位 5% 農村部平均 携帯電話 205.3 157.5 179.7 カラーテレビ 135.2 108.7 115.5 洗濯機 97.1 85.7 62.6 冷蔵庫 97.2 76.6 61.5 エアコン 122.0 37.2 22.6 パソコン 81.9 33.4 18.0 ( 出所 ) 中国統計年鑑より大和総研作成 農村部の耐久財の保有率が都市部より低い背景は 農村部の所得が低いという事情以外にも 電気 水道 ガスなどのインフラ整備が都市部に比べて大きく遅れていることが考えられる 例えば 2012 年 6 月 27 日の全人代常務委員会で行われた報告によれば 2010 年末に都市部で上水道が普及している人口の比率は 90.3% に達したものの 農村部の集中型給水 ( 水源から集中して取水し配水管で給水する方式 他には井戸などから直接取水する分散方式がある ) が普及している人口の比率は 58% に過ぎない 加えて 電気は通るものの電力不足による停電のため 安定的に電気を確保できないケースも存在する 水や電気を安定的に供給することができない地域では 家電の種類によっては使用が難しいと考えられる 4. 農村部の所得テコ入れ策がさらに推進か 今後中国政府は所得格差を縮小するため大きく分けて1 高所得者の所得を抑制する 2 低所得者への支援を強化する といった手段を取ることが可能であるが 前者の手段を取ることはかなり困難であろう 例えば収入分配改革は 2004 年から議論が始まり 2012 年末まで全体プランを発表すると考えられてきたが ここに来てまた議論を先送りするとの報道があった ここまで議論が長引いている理由は 国有企業の幹部や高級官僚など 灰色収入 を含めた高所得者層 ( 既得権益層 ) からの反発が大きいためである 具体的にはこの収入分配改革の基本方針のなかに 灰色収入 を定期的にモニタリングすることなどがあり 彼らに不利益を与える政策は反発を招きやすい 高所得者の所得抑制が現実的に難しいとみられることから 格差を縮小するため低所得者への支援の大幅な強化が必要とされる 具体的には 内陸部を中心とした低所得層の多い農村部を支援するため 1 最低賃金を引き上げる 2 農産物の買い入れ価格を引き上げる 3 都市化の進展 などの政策をさらに推進すると考えられる 1について 農村部からの都市部への出稼ぎ労働者である農民工は 都市住民と比較して賃金の低い単純労働者が多いため 最低賃金引き上げにより 農村部への仕送り

5 / 5 額の増加が期待される そして 3の都市化が進展すれば 農村部の住民が就業して賃金を得る機会が増加することに加えて 農産物の生産減少および需要増加によって価格が上昇する結果 農村部の所得が増加すると見込まれる また 都市化を通じて安定的な電力や近代的な水道などが確保できない地域にインフラが整備される場合 冷蔵庫や洗濯機をはじめとした耐久消費財の需要者が増加すると見込まれる 中国政府は輸出 投資主導経済から消費主導経済への転換を目指しており 消費の源泉となる所得を増加させる効果がある政策を持続すると考えられよう 以上