FdData理科3年

Similar documents
FdData理科3年

FdText理科1年

FdData理科3年

FdData理科3年


FdData理科3年

FdText理科1年

FdText理科1年

FdData理科3年

動物の生活と生物の進化 消化と吸収 次の問いに答えなさい 液1 試験管を40 ぐらいの湯につけた理由を書きなさい (1) 図のように,~Dの₄ 本の試験管にデンプン溶液をとり,とに デンプン溶液だはだ液を,とDにはそれぞれ同量の水を入れ, 約 40 に保った 約 D 10 分後,とにはヨ

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

FdData理科3年

jhs-science1_05-02ans

FdText理科1年

FdText理科1年

Taro-bussitu_T1

FdData理科3年

FdData理科3年

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

中学の生物見本

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小)

FdData中間期末数学1年

FdText理科1年

4 種子が発芽する条件 実験 2 種子が発芽するために, 空気は必要だろうか 空気があるかないかだけを変えて調べる ポイント 種子を水にしず めると, 空気にふれなくなる 実験の条件 水 空気 適当な温度 あり なし 参考 エアポンプで空気を送りこむと, 種子は水中でも空気にふれることができるため,

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

中学 1 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 身のまわりの物質 物質のすがた 水溶液 状態変化 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 (C)2013 Prisola International Inc.

1% デンプン溶液 ml を酵素反応が活発であると考えられる に加熱し土 g を加える 3 土を加えた 1% でんぷん溶液を 1 日間 に保つ 毎日, デンプン溶液を ml 採取し, ろ過し, ろ液を煮沸して分解生成物を得た 分解生成物は密栓して冷蔵庫に保管した 5 1 日目に, ヨウ素デンプン反応

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(乗除/乗法公式/因数分解)

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 5月 体のつくりとはたらき

FdData理科3年

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(項と係数/加法と減法/乗法と除法)

2回理科

FdText理科1年

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 4月 ものの燃え方

 

FdData理科3年

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

(Microsoft Word \203r\203^\203~\203\223\230_\225\266)

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重

FdData中間期末数学3年

CERT化学2013前期_問題

【】 1次関数の意味

前ページの反応から ビタミン C はヨウ素によって酸化され ヨウ素はビタミン C によって還元された と説明できます あるいはビタミン C は還元剤として働き ヨウ素は酸化剤として働いた ともいう事ができます 定量法 ある物質の量や濃度を知りたいとき いくつかの定量法を使って調べることができます こ


Xamテスト作成用テンプレート

FdText理科1年

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

競技の流れ 発泡入浴剤は, 炭酸水素ナトリウム ( 重曹 ) とクエン酸という物質を固めて作られている これを水に溶かすと, 水中で両者が反応して二酸化炭素が発生する この発泡は, 血行を良くする働きがあると考えられている 今日の実験は, 発泡入浴剤に関係する次の 3 テーマからなる 時間配分 (1

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(1) 人の体のつくりと働き

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

6年 ゆで卵を取り出そう

FdData入試理科1年

FdText理科1年

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式の応用2/速さ/数の問題)

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

【FdData高校入試過去問題】中学理科2年(化合/硫化鉄/硫化銅/その他)

103116

FdData理科1年

3

問 4 次の図は, カエルの受精と発生の一部を模式的に示したものです 図中の A の細胞 1 個に含まれる染色体の 数を a としたとき,B,C のそれぞれの細胞 1 個に含まれる染色体の数は,a を使うとどのように表されます か その組み合わせとして最も適当なものを, 次のア ~ エのうちから一つ

_nyusi-rika6geYU_KSK_03.indd

FdData中間期末数学2年

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

2年D組 理科学習指導案

第 6 学年理科学習指導案指導者千葉市立小中台小学校本間希世 1 研究主題 (1) 市教研統一テーマ 自ら学び 心豊かに生きる力を身につけた児童生徒の育成 (2) 部会テーマ 個を生かした学習指導の進め方 小中合同主題 教材の本質にもとづき 児童の力で自然を調べる楽しさが体得される場の工夫と指導方法

理科教員 ( コア サイエンス ティーチャー :CST) 活動事業 平成 27~29 年度 探究的な授業づくりのための教育課程研究実践事業 四万十市立具同小学校第 2 年次研究発表会 ( 教科 : 理科 ) 第 6 学年理科学習指導案 日時平成 28 年 5 月 24 日 ( 火 )6 校時場所四万

理科科学習指導案

6年理科指導案

2016入試問題 indd

FdData理科2年動物

Taro-22 No19 大網中(中和と塩

【FdData中間期末過去問題】中学理科2年(質量保存/質量の割合/発熱反応/吸熱反応)

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

化 学 1 7 [ 解答にあたって, 必要があれば次の値を用いること ] 原子量 :H 1. 0, C 12, O 16 Ⅰ プロペンと等しい物質量の臭化水素を瓶の中に封じ込めたところ, 反応が開始した この反応に ついて, 問 ₁ ~ ₆ に答えよ 問 ₁ この反応では,₂ 種類の可能な構造異性体

Microsoft Word - 小学校第6学年理科指導案「水溶液の性質」

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

▲ 電離平衡

FdData理科1年

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 9 生物の細胞と生殖


ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

中区視聴覚 情報研究会西 中区合同授業を伴う研究会指導案 平成 26 年 1 月 29 日 ( 水 ) 横浜市立本牧南小学校上田貴清 Ⅰ 研究会テーマ 子どもが意欲的に学習に取り組むための効果的な情報機器の活用をめざして Ⅱ 研究会テーマに迫るための手立て (1) 写真及び映像を資料として提示する

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

5. 単元の流れ ( 全 9 時間 ) 骨と筋肉以外の体のつくりや働きはどうなっているのだろう 第 1 次 1 人や動物が生きていくために必要なものを考えよう評価 : 関 1 思 1 第 2 次 23 食べ物は 体の中でどのように変化するのか調べよう評価 : 思 2 技 1 知 2 第 2 次 45

給食の時間における食に関する指導事例 ( 中学校第 3 学年 ) 1 主 題 納豆ネバネバで NEVER ザ 生活習慣病! ~ 発酵食品を食べよう ~ 2 関連教科等 単元名 理科 食べられなかったものはどうなるか 3 献立名 セルフ手巻きご飯 ( 麦ご飯 ) 一食納豆 ツナサラダ 焼き海苔 豚汁

FdData社会歴史

Taro-1-4比例と反比例.jtd

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

4. 方法今回の実験にはトウモロコシを用い 糖度と見た目の腐敗度合いの 2 つを鮮度とした 糖度は 減少の幅が小さいほど鮮度が大きいとする 見た目の腐敗の度合いは カビの生え方 痛み方などから判断した 保存中のトウモロコシの粒を採取し その搾出液の糖度を測定する 1 回目の実験 まず トウモロコシを

5校・理科・2018.smd

問 一 次の各問いに答えなさい

CPT2L1Z1J154.indd

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2

社会A-問題.indd

Transcription:

FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 : 食物連鎖 [ 分解者のはたらきを調べる実験 1] [ 問題 ](1 学期期末 ) 下の図のように, ビーカーの中で布を広げて水を入れ, そこに落ち葉や土を入れてよくかき回し布でこした こした水をビーカー A に入れ,B には A と同量の水を入れた A と B に同量のデンプン溶液を加え, ラップシートでビーカーにふたをして 2~3 日間, 置いた (1) デンプンの存在を調べるために使う薬品は何か (2) (1) の薬品はデンプンがあると何色を示すか

(3) (1) の薬品を加えたとき, 色の変化がないのは A と B どちらの液か (4) (3) のビーカーの液のデンプンを変えた生物を, そのはたらきから何というか [ 解答 ](1) ヨウ素液 (2) 青紫色 (3) A (4) 分解者 [ 解説 ] しやく (1)(2) デンプンの有無を調べるための試薬はヨウそえきあおむらさき素液である ヨウ素液はデンプンがあると青紫色になる きんるいさいきんるい (3) Aの中には土の中の菌類や細菌類がおり, これらが呼吸でデンプンを分解してしまうため, デ

ンプンはなくなり, ヨウ素液は変化しない きんるいさいきんるい (4) 土の中には菌類や細菌類がいて落ち葉や動物の死がいなどの有機物を呼吸によって二酸化炭素等の無機物に完全に分解する 土の中の小動物 や菌類, 細菌類を分解者 ぶんかいしゃという

[ 問題 ](1 学期期末 ) 次の図のように, ビーカーの中で布を広げ, 落ち葉や土を入れ, そこに水を入れよくかき回し, 布でこした こした水を試験管 A に入れ, 試験管 B には同じ量の水を入れた A と B にデンプン溶液を加え,2~3 日後, ヨウ素液を加えた (1) ヨウ素液が変化したのは A,B どちらか (2) (1) のとき, 何色に変化するか (3) 試験管 A の水の中には何が入っていると考えられるか (4) ヨウ素液が変化しなかった試験管で行われたことについて次の 1,2 にあてはまる語を答えよ デンプンなどの ( 1 ) が, 二酸化炭素や水などの ( 2 ) にまで分解された (5) (4) の働きをする生物を, 自然界の中で何というか

[ 解答 ](1) B (2) 青紫色 (3) 菌類 細菌類などの微生物 (4)1 有機物 2 無機物 (5) 分解者 [ 問題 ](2 学期中間 ) 落ち葉の下の土を採集し, 半分をポリエチレンのふくろ A に, 残りの半分をよく焼いてからポリエチレンのふくろ B に入れた それぞれにデンプンのりを加えて, 図のように閉じて 3 日間放置した 次の各問いに答えよ (1) 土をよく焼いたのはなぜか (2) 3 日後,A,B のふくろの空気を石灰水に通すと, 一方だけ白くにごった また, ふくろの土を水に入れてヨウ素液を加えると, 一方だけ青紫色になった 1 石灰水が白くにごったのは A,B のどちらか

2 1 で石灰水を白くにごらせた気体は何か 3 ヨウ素液が青紫色になったのは A,B のどちらか (3) 石灰水を白くにごらせた気体は, 微生物が何を分解したために発生したものか (4) ふくろ B の実験は, 何のために行ったのか 簡単に書け [ 解答 ](1) 菌類や細菌類などの土の中の微生物を殺すため (2)1 A 2 二酸化炭素 3 B (3) デンプンのり ( 有機物 ) (4) 土の中の微生物がデンプンのり ( 有機物 ) を分解することを確かめるため [ 解説 ] びせいぶつきんるいさいきんるい (1)(4) この実験は土の中の微生物 ( 菌類と細菌類 ) のはたらきを調べるための実験である Bの袋に入れる土を焼いたのは土の中の菌類と細菌類を殺してしまうためである これによって,Aの袋の中には菌類と細菌類が存在し,Bの袋には菌類と細菌類が存在しない状態になる デンプンのりをちがひかく AとB に加えて,A とBの違いを比較することによって菌類や細菌類の働きを調べることができる そえきけんしゅつしやく (2) ヨウ素液はデンプンを検出するための試薬

あおむらさきいろで, デンプンがあると青紫色になる 石灰水 せっかいすいは 二酸化炭素の有無を調べるための試薬で, 二酸化炭素があると石灰水は白くにごる Aの中には土 こきゅうでデン の中の菌類や細菌類がおり, これらが呼吸ぶんかいプンを分解してしまうため, デンプンはなくなり, ヨウ素液は変化しない また, 呼吸によって二酸化炭素が発生するため石灰水は白くにごる Bでしめつは菌類や細菌類は死滅してしまっているため, デンプンはそのまま残り, ヨウ素液を加えると青紫色になる また, 二酸化炭素は発生しないので, 石灰水を加えても変化は見られない (3) 石灰水を白くにごらせる気体は二酸化炭素である この二酸化炭素は菌類や細菌類が呼吸の働きによってデンプン ( 有機物 ) を無機物に分解したときに発生したものである

[ 問題 ](2 学期中間 ) 下の図のように, 落ち葉の下の土を採集し, 水とともにビーカーに入れてよく混ぜました その後布でこし, こした液にデンプンのり ( 有機物 ) を加え 3 日間放置しました (1) 3 日後, 薬品を使って次の実験を行った 実験で色の変化がみられる場合は, 変化後の色を, 変化がみられない場合は解答欄に を記入しなさい 1 袋の中の液に, ヨウ素液を加えた 2 袋の中の気体を石灰水に通した (2) 焼いた土を使って同じような実験を行い,(1) の薬品を使って調べたら, どのようになるか, 答えなさい 実験で色の変化がみられる場合は, 変化後の色を, 変化がみられない場合は解答欄に を記入しなさい 1 袋の中の液に, ヨウ素液を加えた 2 袋の中の気体を石灰水に通した (3) 焼いた土で,(2) のようになる理由を簡単に説明しなさい

(4) 次の文中の ( ) に適当な言葉を入れなさい 土をこした液の中には, 肉眼では見えない ( 1 ) 類や ( 2 ) 類が存在し, 有機物を無機物に変えた このはたらきから,1 類や 2 類は, 土の中の小動物とともに ( 3 ) とよばれている (5) (4) の文中の無機物として考えられるものを 2 つあげなさい (6) 文中の 1 類や 2 類にあてはまるものを, 次からすべて選びなさい [ ミミズアオカビダンゴムシシイタケダニアメーバコソウキン ] [ 解答 ](1)1 2 白色 (2)1 青紫色 2 (3) 土の中の微生物が死んだため (4)1 菌 2 細菌 (1 と 2 は順不同 ) 3 分解者 (5) 二酸化炭素, 水 (6) アオカビ, シイタケ, コソウキン [ 解説 ] 菌類や細菌類などの微生物は, 落ち葉や動物の死がい ふんなどの有機物を, ( 有機物 )+( 酸素 ) ( エネルギー )+( 二酸化炭素 )+( 水 ) という呼吸のはたらきによって, 完全に無機物 ( 二酸化炭素や水 ) に分解する 落ち葉や動物の死がい ふんな

どが地上にたまらないのは, こうした微生物のおかげである 菌類には, カビ, キノコ ( マツタケやシイタケ ) の こうぼ ほかに, パンや酒をつくるときに用いられる酵母ほうしなどがある 菌類は胞子によってふえ, 適当な水はつがきんし分や有機物があれば発芽して菌糸をのばしたり, めけっかく芽を出したりしてふえていく 細菌類には, 結核きんだいちょうきんふはいきん菌 大腸菌 腐敗菌 コソウキンなどがあるが, いずれも 1 個の細胞からなる単細胞生物であり, 分裂によってふえる 土の中には, 菌類や細菌類などの微生物がいるため, この実験で, こした液の中には土の中の菌類や細菌類がおり, これらが呼吸でデンプンを分解してしまうため, デンプンはなくなり, ヨウ素液は変化しない また, 呼吸によって二酸化炭素が発生するため石灰水は白くにごる 土を焼くと, 菌類や細菌類は死滅してしまう そのため, デンプンはそのまま残り, ヨウ素液は青紫色になる また, 二酸化炭素は発生しないので, 石灰水を加えても変化は見られない

[ 問題 ](2 学期中間 ) 雑木林とグラウンドの土に, それぞれ水 ( 精製水 ) をいれてよくかき回し, ガーゼでこした水を使って図のような袋を用意しました 2 日後, 袋の中の気体を石灰水の中に押し出し, 袋の中の液には, ヨウ素液を加えて反応を調べました (1) A~C で, 石灰水が最も白くにごったものはどれですか 記号で答えなさい (2) A~C で, ヨウ素液が最も濃い青紫色になったものはどれですか 記号で答えなさい (3) 石灰水を白くにごらせた気体の名称を書きなさい (4) この実験で,C はなぜ必要なのですか ことばで説明しなさい (5) この実験で, 発生した気体が土の中の生物のはたらきによることを確認するために, 雑木林の土を使って, さらにどのような実験をすればよいですか

[ 解答 ](1) A (2) C (3) 二酸化炭素 (4) 土の中の微生物が有機物を分解することを確かめるため (5) 雑木林の土を焼いて A と同じような実験を行う [ 解説 ] (1)(3) 土の中には菌類や細菌類がいて落ち葉や動 物の死がいなどの有機物を呼吸によって二酸化炭素等の無機物に分解する B の運動場の土にくらべて,A の雑木林の土にはこれらの有機物が多いので菌類や細菌類も多い C の中には菌類や細菌類はほとんどいない 石灰水は二酸化炭素の有無を調べるための試薬で, 二酸化炭素があると石灰水は白くにごる A には菌類や細菌類が最も多いので, デンプンを呼吸によって分解して二酸化炭素を排出するが, その排出量がもっとも多く, 石灰水は最も白くにごる (2) ヨウ素液はデンプンを検出するための試薬で, デンプンがあると青紫色になる デンプンは菌類や細菌類によって分解されるため, その残量は A が最も少なく,C が最も多い (C ではデンプンはそのまま残っている ) したがって, ヨウ素液が最も濃い青紫色になるのは C である (5) さらに, これらの変化が土の中の微生物 ( 菌類

と細菌類 ) の働きによるものであることを確認するためには, 雑木林の土を焼いて A と同じような実験を行えばよい 土を焼くと土の中の微生物は死滅するため,C と同じような実験結果になる [ 問題 ](3 学期 ) 林の土を落ち葉と共に採取し, 採取した土を 2 つに分けて,1 つは, そのままブドウ糖溶液と共にペットボトル A に, もう 1 つは, 土をバーナーで完全に焼いた後ブドウ糖溶液と共に, 別のペットボトル B に入れた その後, ふたをして 37 に保って 1 日置いた 1 日後, 1 各ペットボトルの中の気体を石灰水に通すと, 一方だけが白く濁った 2 各ペットボトルの中の液体の一部をそれぞれ試験管にとり, ベネジクト液を加え, ある操作をすると, 一方の試験管だけが変化した (1) 1,2 で変化しなかったのは, それぞれ A, B どちらのペットボトルか (2) 2 の下線部の ある操作 とは, どのような操作か 簡単に書け (3) 1,2 の結果からわかることはどんなことか 菌類 細菌類 という語句を使って答えよ

[ 解答 ](1)1 B 2 A (2) 煮沸する ( 加熱する ) (3) 土の中の菌類 細菌類がブドウ糖を分解して, 二酸化炭素を発生させた [ 解説 ] ブドウ糖の有無を調べるための試薬はベネジクト液である ブドウ糖のはいった水溶液にベネジクト液を加えて煮沸すると水溶液は赤褐色に変化する ペットボトル A の中には土の中の菌類や細菌類がいるため, その呼吸のはたらきによってブドウ糖を分解して, 無機物 ( 二酸化炭素と水 ) に変えてしまう したがって, ペットボトル A の水溶液を試験管にとって, ベネジクト液を加えて煮沸しても, ブドウ糖がなくなってしまったため, 水溶液の色は変化しない また, ペットボトル A では, 呼吸のはたらきによって二酸化炭素が発生しているため, 石灰水に通すと, 石灰水は白くにごる 土を焼くと, 微生物は死んでしまうので, ペットボトル B の中には菌類 細菌類はいない したがって加えたブドウ糖はそのまま残るので, ベネジクト液を加えて煮沸すると液は赤褐色に変化する また, 二酸化炭素は発生しないので, 石灰水を加えても変化は見られない

理科 3 年の各ファイルへのリンク http://www.fdtext.com/dp/r3s/index.html FdData 中間期末の特徴 (QandA 方式 ) http://www.fdtext.com/dp/qanda_k.html 製品版 ( パソコン Word 文書 : 印刷 編集用 ) の価格 購入方法 http://www.fdtext.com/dp/seihin.html iphone でリンク先が開かない場合は, ibooks で開いてリンクをタップください Fd 教材開発 Mail: info2@fdtext.com