<4D F736F F D D94AD955C97768E7C816990B68BEE88EA90AC816A2E646F63>

Similar documents
Microsoft Word - 05-発表要旨(丸山純).doc

Microsoft Word - H21_全国集計_解析編.doc

和牛開始マニュアル

Microsoft Word - 宮崎FMDマニュアル⑦ 指針別紙(評価)

<4D F736F F D2093FC8F6F8BE082CC8BE695AA82C68AA892E889C896DA82CC91CE899E955C E646F63>

通常 繁殖成績はなかなか乳量という生産性と結びつけて考えることが困難なのですが この平均搾乳日数という概念は このように素直に生産性 ( 儲け ) と結びつけて考えることができます 牛群検定だけでなく色々な場面で非常に良く使われている数値になりますので覚えておくと便利です 注 1: 平均搾乳日数平均

畜産経営情報 平成 16 年度 経営診断からみた畜産経営の現況 ( 酪農編 ) 山形市七日町三丁目 1-16 TEL FAX URL htp:/cali.lin.go.jp/japan/k06/ Eメール

ふくしまからはじめよう 農業技術情報 ( 第 39 号 ) 平成 25 年 4 月 22 日 カリウム濃度の高い牧草の利用技術 1 牧草のカリウム含量の変化について 2 乳用牛の飼養管理について 3 肉用牛の飼養管理について 福島県農林水産部 牧草の放射性セシウムの吸収抑制対策として 早春および刈取

地域における継続した総合的酪農支援 中島博美 小松浩 太田俊明 ( 伊那家畜保健衛生所 ) はじめに管内は 大きく諏訪地域と上伊那地域に分けられる 畜産は 両地域とも乳用牛のウエイトが最も大きく県下有数の酪農地帯である ( 表 1) 近年の酪農経営は 急激な円安や安全 安心ニーズの高まりや猛暑などの



スライド 1


参考1中酪(H23.11)


子牛育成の参考書 ~ 子牛育成プロジェクトの調査結果から ~ 平成 26 年 3 月 東松浦農業改良普及センター唐津農業協同組合上場営農センター北部家畜保健衛生所

「牛歩(R)SaaS」ご紹介

名称未設定-2

11 年度以降 これまでに採択した新規参入者は215 者である 道県別にみると 宮崎県が38 者と最も多く 次に鹿児島県の34 者 北海道の31 者 長崎県の26 者となって いる ( 図 1) なお 直近の採択となった 26 年度は 5 県 7 事業実施主体で 新規参入者 10 者を採択した 図

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1

<4D F736F F D DC58F4994C5817A8D4C93878CA782C982A882AF82E989C6927B947282B982C295A882CC CC91A F0907D82E982BD82D


A 農場の自家育成牛と導入牛の HI 抗体価の と抗体陽性率について 11 年の血清で比較すると 自家育成牛は 13 倍と 25% で 導入牛は 453 倍と % であった ( 図 4) A 農場の個体別に症状と保有している HI 抗体価の と抗体陽性率を 11 年の血清で比較した および流産 加療

4 経営改善の視点 (1) 直近の経営状況はどうなっているのか ( 経営実績 ) 1 経営者の能力 経営力を背景とした生産 損益 資金繰り実績直近年 ( 年 ) 農業粗収入 ( 記入例 ) 共済加入の有無経営規模単収 水稲 有 無 生産量 単価 ( 記入例 ) 共済加入の有無経営規模単収 だいこん有

あなたの農場に、妊娠牛は何頭いますか?

Microsoft PowerPoint - [参考2]事例集(完成版).pptx

2 肉用牛肥育経営安定特別対策事業 ( 牛マルキン ) について 牛マルキンとは 肉用牛肥育経営の安定を図ることを目的として 肉用牛肥育経営の収益性が悪化した場合に 生産者の拠出と機構の補助により造成した基金から 粗収益と生産コストの差額の8 割を補塡する事業である 粗収益は期間中に食肉卸売市場また

平成 26 年度 ~27 年度施策評価票 評価する施策下記施策の体系による 総合計画との関連 施策の体系 2 - 肉用牛の振興酪農の振興養豚の振興養鶏の振興家畜防疫と環境保全食肉流通体制の充実 施策の内容と現況 (1) (2) (3) (4) (1) (2) (3) (4) (5) (6) 中分類畜

第1章 I 1 乳牛の基本知識 乳牛の平均的な体形 第2章 体長 肩から尾のつけ根まで 約170cm 第3章 体高 cm前後 第4章 体重 kg 第5章 乳牛の種類 1日の食事量 1日に出る乳 生乳 の量 日本では 北海道を中心におよそ 青草の場合 50 60kg 牛の大

公益法人Ⅲdb 操作説明書

乳牛の繁殖技術と生産性向上

4 経営改善の視点 (1) 直近の経営状況はどうなっているのか ( 経営実績 ) ( 金額単位 : その他単位は適宜 ) 1 経営者の能力 経営力を背景とした生産 損益 資金繰り実績直近年 ( 年 ) 農業粗収入 ( 記入例 ) 共済加入の有無経営規模 単収 水稲 有 無 生産量 単価 ( 記入例

Taro-H26-01○【差替】 (佐藤)

< F31312D93FB8B8D82CC95AA95D8914F8CE382CC8E94977B8AC7979D>

農林水産省畜産再興プラン実現推進本部酪農生産基盤強化部会 酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針 - 地域の知恵の結集による畜産再興プラン - 人 牛 飼料の視点での基盤強化 酪農生産基盤の強化 のポイント 生クリーム 平成 27 年 4 月

目 次 Ⅰ 酪農及び肉用牛生産の近代化に関する方針 1 酪農及び肉用牛生産をめぐる近年の情勢の変化 1 2 酪農及び肉用牛生産の競争力の強化 1 3 酪農及び肉用牛生産のための飼料生産基盤の確立 3 4 家畜衛生対策の充実 強化 5 5 安全安心な畜産物の生産による消費者の信頼確保 5 6 消費者ニ

平成 30 年 4 月 10 日公表平成 28 年 農業 食料関連産業の経済計算 ( 概算 ) - 農業 食料関連産業の国内生産額は 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 28 年における農業 食料関連産業の国内生産額は 115 兆 9,63

ニュースリリース

報告書

< D AC48DB C88B BE2836C C888E5A8F B835E2E786C73>

4 農林業 経営耕地面積割合 ( 農家数 ) ( 平成 27 年 ) 畑 63.4% (171 戸 ) 田 11.3% (53 戸 ) 樹園地 25.3% (102 戸 )

< F835A83938A6D95F12E786C73>


指導者検証用のガイドライン等について(案)

Milk quality and animal health

島根県中山間地域における集落営農組織と飼料用米生産-島根県邑南町を事例に-

Microsoft Word - 和牛ビジョン( )岡垣改訂版(正式分)

< F2D30325F90568B8C91CE8FC6955C81698AEE967B97768D6A816A2E6A7464>

ニュースリリース 農業景況調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 1 8 日 株式会社日本政策金融公庫 平成 30 年農業景況 DI 天候不順響き大幅大幅低下 < 農業景況調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 融資先の担い手農業者

連 結 損 益 計 算 書 売 上 高 及 びその 他 の 営 業 収 入 営 業 費 用 売 上 原 価 販 売 費 及 び 一 般 管 理 費 研 究 開 発 費 営 業 費 用 合 計 営 業 利 益 営 業 外 収 益 ( 費 用 ) 受 取 利 息 支 払 利 息 営 業 外 収 益 (

<8DE096B18F94955C816996BE8DD78ADC82DE816A81798F4390B394C5817A F89AA8BB388E791E58A77816A2E786C73>

自給飼料と耕畜連携による WCS 用イネの違い 自給飼料 畑作物 栽培者 収穫者と利用者が同じ ( 畜産農家 ) 品質は自己責任 WCS 用イネ 水田作物 栽培者と利用者が異なる場合が多い栽培者 : 耕種農家収穫調製者 : 組織体 ( コントラクター ) 利用者 : 畜産農家 品質は換金作物であるな

031010 乳牛疾病の早期発見応急処置予防対策 酪総研

< B E918E598C888E5A8F912E786C73>

B 農場は乳用牛 45 頭 ( 成牛 34 頭 育成牛 7 頭 子牛 4 頭 ) を飼養する酪農家で 飼養形態は対頭 対尻式ストール 例年 BCoV 病ワクチンを接種していたが 発生前年度から接種を中止していた 自家産牛の一部で育成預託を実施しており 農場全体の半数以上の牛で移動歴があった B 農場

大家畜畜産及び飼料作経営の展開方向と技術開発課題 : 土地利用型酪農、肉用牛繁殖経営及び飼料コントラクターの先進経営分析

受 託 工 事 費 一 般 管 理 費 何 地 区 給 料 手 当 賞 与 引 当 金 繰 入 額 賃 金 報 酬 法 定 福 利 費 退 職 給 付 費 備 消 品 費 厚 生 福 利 費 報 償 費 旅 費 被 服 費 光 熱 水 費 燃 料 費 食 糧 費 印 刷 製 本 費 測 量 調 査

コントラクター及びTMRセンターの現状

<4D F736F F D B4B92F6976C8EAE A6D92E894C5816A2E646F63>

別記様式 ( 第四号関係 ) 記入例 農業経営改善計画認定申請書 平成 年 月 日 庄原市長様 農業法人の場合は 法人名と代表者氏名を書き 法人の設立年月日も必ず記入する 申請者 フリガナ住所 所在地 フリガナ氏名 名称 フリガナ 代表者 ショウバラシ 庄原市中本町 ノウギョウ農業 ナカホンマチ タ

情 報 通 信 機 器 等 に 係 る 繰 越 税 額 控 除 限 度 超 過 額 の 計 算 上 控 除 される 金 額 に 関 する 明 細 書 ( 付 表 ) 政 党 等 寄 附 金 特 別 控 除 額 の 計 算 明 細 書 国 庫 補 助 金 等 の 総 収 入 金 額 不 算 入 に 関

平成28年度 特別区民税・都民税(住民税)の算出方法

Microsoft Word 消費税HP(案)

<4D F736F F F696E74202D2093FB97708B8D82C982A882AF82E994C AC90D18CFC8FE382CC82BD82DF82CC8E94977B8AC7979D2E >

肉用牛 _ 生産コスト縮減に向けた主な取り組み 2 放牧 放牧は 放牧に取り組む前と比べて 飼料費を約 25% 労働費を約 35% 削減できることから 肉用牛繁殖農家の所得向上に有効な手段である また 放牧に取り組むことで 増頭につながった事例もある バヒアグラス草地への放牧 水田放牧 矮性ネピアグ

牛体温監視システム

毎回紙と電卓で計算するより パソコンの表計算ソフトを利用して計算されることをすすめます パソコンは計算と記録が同時にできますから 経営だけでなく飼養管理や繁殖の記録にも利用できます 2) 飼料設計項目ア.DMI TDN CP NFC a.dmi( 乾物摂取量 ) 水分を除いた飼料摂取量のことです 飼

図 1から農家数の推移をみると 昭和 55 年の8 万 3138 戸から平成 27 年の3 万 8428 戸へと 35 年間に 4 万 471 戸 (53.8%) も減少している しかし それは表 1に示すように全国の同期間の減少率と同値である 農家の中でも主業販売農家数は17 年の1 万 2588

(2) 牛群として利活用 MUNを利用することで 牛群全体の飼料設計を検討することができます ( 図 2) 上述したようにMUN は 乳蛋白質率と大きな関係があるため 一般に乳蛋白質率とあわせて利用します ただし MUNは地域の粗飼料基盤によって大きく変化します 例えば グラスサイレージとトウモコシ

こんにちは! 不 動 産 投 資 専 門 税 理 士 の 叶 です この 度 は 私 の 第 2 弾 となる 著 書 大 家 さん 税 理 士 が 教 える 不 動 産 投 資 お 金 の 残 し 方 見 極 め 法 をお 読 みいただき 誠 にありがとうございました! この 本 では 主 な 不

目 次 高 山 市 連 結 財 務 諸 表 について 1 連 結 貸 借 対 照 表 2 連 結 行 政 コスト 計 算 書 4 連 結 純 資 産 変 動 計 算 書 6 連 結 資 金 収 支 計 算 書 7

酪農生産基盤強化事業実施要領 平成 28 年 6 月 3 日付け 28 農畜機第 1231 号承認 平成 28 年 6 月 3 日付け中酪 ( 業務 ) 発第 82 号 我が国の酪農は 高齢化等により酪農家戸数や飼養頭数が減少等するなど 生産基盤の弱体化が進行しており 生産コストの増加や国内消費の減

注 記 1. 各 運 用 状 況 に 係 る 対 象 期 間 は 旧 NMF: 平 成 27 年 9 月 1 日 ~ 平 成 27 年 9 月 30 日 の 1 ヶ 月 間 NOF: 平 成 27 年 5 月 1 日 ~ 平 成 27 年 9 月 30 日 の 5 ヶ 月 間 NRF: 平 成 27

目 次 Ⅰ 酪農及び肉用牛生産の近代化に関する方針 Ⅱ 生乳の生産数量の目標並びに乳牛及び肉用牛の飼養数の目標 1 生乳の生産数量及び乳牛の飼養数の目標 2 肉用牛の飼養数の目標 Ⅲ 酪農経営又は肉用牛経営の改善の目標 1 酪農経営方式 2 肉用牛経営方式 Ⅳ 乳牛及び肉用牛の飼養規模の拡大のための

平成 28 年 3 月 25 日公表平成 25 年度 農業 食料関連産業の経済計算 - 農業 食料関連産業の国内生産額は 97.6 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果の概要 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 25 年度における農業 食料関連産業の国内生産額は 97 兆 5,777 億円

貸 借 対 照 表 内 訳 表 212 年 3 月 31 日 現 在 公 益 財 団 法 人 神 奈 川 県 公 園 協 会 科 目 公 益 目 的 事 業 会 計 収 益 事 業 等 会 計 法 人 会 計 内 部 取 引 消 去 合 計 Ⅰ 資 産 の 部 1. 流 動 資 産 現 金 預 金

< BD90AC E E7392AC91BA96AF81453F3F3F3F14>

解 説 一方 乳成分にも違いが見られた 分娩後30日以内 産牛100頭規模の農場としている 損失額の計算は で乳脂肪率が5 を超える場合は栄養不足で体脂肪の ①雄子牛の出生頭数減少 雄子牛の売却減 ②雌子 過剰な動員が起こっていると判断できる この時期に 牛の出生頭数減少 更新牛購入コスト ③出荷乳

ビタミン過剰が原因と疑われる牛の異常産について

まえがき 1 第 1 酪農及び肉用牛生産の近代化に関する基本的な指針 4 Ⅰ. 酪農及び肉用牛生産をめぐる近年の情勢の変化 4 1. 生産基盤の弱体化の懸念 4 (1) 離農や後継者不足による人手不足 4 (2) 乳用牛 肉用牛飼養頭数の減少 4 (3) 飼料価格の上昇 4 2. 消費者の需要の変化

大分県農業共済組合 大分県農業共済組合作成 収入保険と既存制度の掛金及び補てん金の比較 ( 大分県 ) 品目 : 米 平均収入 100 万円作付面積 83a 単収 504kg/10a シナリオ 1 販売価格が 地域平均で シナリオ 2 販売価格が 個人のみで シナリオ 3 自然災害により 地域全体が

4. 農 業 所 得 減 少 の 要 因 農 産 物 生 産 量 の 減 少 米 の 消 費 量 減 少 輸 入 品 との 競 合 農 家 戸 数 の 減 少 高 齢 化 販 売 価 格 の 低 下 価 格 支 持 政 策 の 縮 小 廃 止 ウルグアイラウンド 輸 入 価 格 の 低 下 円 高

26補正リース実施要領一部改正

< F2D8B9689C282CC8EE888F EA91BE A E3034>

年 ( 平成 25 年 )10 月 235 (1) 繁殖管理の基本は? 繁殖管理では 早期の子宮と卵巣の回復 的確な発情の発見 適期授精に気をつけることが重要と言われています 分娩後四十日経っても発情兆候のない牛は 獣医師に検診を依頼することも必要です 二回目(四十日~五十日)に良い発

2. 居 住 用 財 産 を 売 却 し た 場 合 の 特 例 譲 渡 資 産 は 居 住 用 財 産 で す か? 住 宅 取 得 特 別 控 除 の 適 用 を 受 け て い ま せ ん か? 所 有 期 間 が 1 0 年 を 超 え て い ま す か? 居 住 期 間 は 3 0 年

Microsoft Word - 4 家計基準

平成29年度_事業活動計算書(第二号第一様式).xlsx

科 目 貸借対照表平成 30 年 3 月 31 日現在 当年度前年度増減 ( 単位 : 円 ) Ⅰ 資産の部 1. 流動資産 現金預金 28,313,776 24,804,212 3,509,564 未 収 金 5,810,958 5,810,958 0 流動資産合計 34,124,734 30,6

肉牛生産管理ご紹介

計画期間平成 28 年度 ~ 平成 37 年度 京都府酪農 肉用牛生産近代化計画書 平成 29 年 4 月 京都府

表紙(確).xlsx

第5回法人課税ディスカッショングループ 法D5-4

(1) 乳脂肪と乳糖の生成反芻動物である乳牛にとって最も重要なのはしっかりしたルーメンマットを形成することです そのためには 粗飼料 ( 繊維 ) を充分に与えることが重要です また 充分なルーメンマットが形成され微生物が活発に活躍するには 充分な濃厚飼料 ( でんぷん 糖 ) によりエネルギーを微

( 図 7-A-1) ( 図 7-A-2) 116

(Microsoft Word -

Microsoft Word )40期決算公開用.doc

まえがき 我が国は いまだ経験したことのない経済社会の構造の変化に直面し 大きな転換点を迎えており 変化に対応したスピード感のある取組が求められています 酪農 肉用牛生産については 農家戸数や飼養頭数の減少など 生産基盤の弱体化により 生乳生産量が減少し また子牛価格が高騰しており この状態を放置す

和泊町の広報誌 広報わどまり最新号のご紹介,沖永良部島 起業家人材育成セミナー参加者募集!,家畜人工授精師・受精卵移植師 山本 優一さん,(株)南九州沖縄クボタ 沖永良部営業所 正社員募集!,(株)新協 正社員、契約社員、パートタイマー募集!,沖永良部島移住体験ツアー(11/23~25の2泊3日)参加者募集!!,中田自動車 正社員(整備士)募集!

農業高校における繁殖指導とミニ講座による畜産教育支援 大津奈央 中島純子 長田宣夫 飯田家畜保健衛生所 1 はじめに 管内の農業高校では 教育の一環とし て 繁殖雌牛4頭を飼育し 生徒が飼養 いた また 授業外に班活動として8名が畜 産部に所属していた 管理を担うとともに 生まれた子牛を県 飼養管理

Transcription:

徹底した個体管理による 利益の追求 岐阜県加茂郡 : 生駒一成 1. 経営の経過 昭和 26 年 祖父が未経産牛 1 頭を導入し父と酪農を開始 39 年 酪農専業を父が決断 40 年 50 頭の対尻式牛舎を新築し 翌年バケットミルカーからパイプライ ンに変更 57 年 岐阜県農業大学校を卒業 58 年 68 頭の対頭式の牛舎を新築 スチールサイロ2 基新築 60 年 結婚 平成 2 年 県下でいち早くラッピングマシーンを導入 ラップサイレージとトウモロコシサイレージ体系とした 4 年 父の死去により経営を引き継ぎ 夫人も本格的に参画 7 年 牛糞乾燥機を更新 旧牛舎を育成牛舎とし労働力不足から経営規模縮小 10 年 夫婦間で家族労働協定を締結 夫人が家畜人工授精師の免許取得 11 年 夫人が受精卵移植師の免許取得 人工授精と和牛の受精卵移植を開始 12 年 自給飼料作付面積拡大 経営診断受診 15 年 義父が牛舎の清掃等を手伝うようになる カウコンフォートから換気扇 10 台設置 全頭に牛床マット設置 16 年 牛群検定を開始 ET 和牛産子 1 頭を自家保留 20 年 自家保留の和牛繁殖牛 5 頭となる 自家産和牛受精卵子牛の販売を開始 21 年 乳牛雌雄判別精液の活用開始 転作用畑拡大 (5ha) 24 年 和牛子牛を年間 20 頭出荷 26 年 バルククーラーの増設を行う 過去最高の所得額となる - 21 -

2. 地域の立地条件とその特徴 < 岐阜県 > 岐阜県は 日本の中央に位置しており 人口は約 210 万人で全国 17 位となっています 県北部は標高 3,000mを越える山々が連なっており 県南部の美濃地域は濃尾平野に木曽川 長良川 揖斐川の木曽三川が流れており 特に長良川中流域は 日本の名水百選 に選ばれるほど美しい清流です 岐阜県は海抜 0mの平野から3,000mを越える飛騨山脈など標高差が激しいため 岐阜市の平均気温 15.5 北部の高山市の平均気温 10.6 というように気候も地域によって大きく差があります 岐阜県各地では 1 年を通じて 地域の自然条件に応じたさまざまな農産物の生産が行われています 県南西部の平地では 温かい気候を生かして稲作が盛んに行われています また 中濃 東濃 飛騨地域の山間地から高冷地にかけては夏の涼しい気候を生かした 夏秋トマト ホウレンソウ 夏大根などの野菜栽培が盛んです そして 山地を利用して乳用牛 肉用牛の飼育も行われています < 加茂郡富加町 > 私が住む富加町は 岐阜県の中南部 加茂郡の西部に位置しています 東西に5.4 km 南北に4.4 kmで面積は16.82km2となっており 東部及び南部を美濃加茂市と 西部及び北部を関市と接しています 北部の山麓から南部にかけては緩やかな傾斜をなしており 南部の平坦地と標高 27 8.29mの梨割山をはじめとする北東部の丘陵地帯とに分かれます 山林が総面積の約 3 割近くを占め 平坦部は田園及び住宅地となっています 町の中央部には津保川や川浦川などが流れています 加茂郡には7 戸の酪農家がおり うち富加町には2 戸の酪農家がいます 岐阜市 富加町 - 22 -

3. 経営の経緯昭和 57 年に農業大学校を卒業し 経営に参画しました 当時は 新牛舎と旧牛舎で1 00 頭を搾乳していました 父親の方針でスケールメリット追求型の経営で 乳価が今よりも高く 廃用牛も高値取引されていたのでそれなりに所得がありました そのため 経営について何も考えずに牛乳を搾っている状況でした (1) 転機の訪れ経営に参画し10 年目の平成 4 年 30 歳の時に父親が他界し 労働力が一人減少したことにより スケールメリット追求型の経営が維持できなくなりました 糞尿処理 自給飼料生産と農繁期には体がいくつあっても足りない状況で 牛も人間もダメになってしまうとの危機感から経営方針の転換を考えました 100 頭搾乳の所得水準を落とす事なく 効率的に牛乳を生産する為に労働時間をもっと効率的に使えないか 所得を極端に下げない為に何をすべきかを優先して考えました 二つある牛舎の新牛舎を搾乳牛舎とし 旧牛舎は育成牛舎として利用し搾乳時間の短縮を図りました 100 頭搾乳から68 頭搾乳へと規模を縮小し 乳量減少に不安を抱きながら搾乳牛の整理を行いました 飼料費低減のため自給飼料の生産に注力 近隣耕種農家の協力を得て 自給飼料の作付面積を拡大しました さらなる所得拡大の為 和牛受精卵移植への取り組み 妻が人工授精師 受精卵移植師の免許を取得し乳肉複合経営を開始しました 平成 12 年に町 県地域事務所の勧めにより 県畜産協会の経営診断を受診し 経営の見直しと対応を行いました 共済の獣医師から 牛群検定に加入し 個体別管理をしないと乳量は伸びない とのアドバイスを受け牛群検定に参加しました 牛群検定から得られる情報で乳量 BCSに合わせた個体管理を地道に行った結果 平成 26 年は事故率も限りなく低く推移しています ここ7 年間では 年 1 頭程度しか牛を倒していません 改善策や助言を前向きに受け止め確実に実行した結果 経営は改善され現在の飼料高騰にも対応できる足腰の強い経営内容になったと考えています - 23 -

4. 経営のスタイル畜舎様式 : つなぎ牛舎 68 頭対頭式給餌方法 : 分離給与牛群検定 : 全頭参加 労働力 年齢 作業内容等 本人 52 搾乳 給餌他全般 妻 52 哺乳 育成 繁殖管理 母 74 牛舎清掃 全般補助 義父 77 牛舎清掃 全般補助 アルハ イト (3 名 ) - 搾乳 給餌 酪農ヘルハ ー - 2 日 / 月 平成 26 年よりアルバイトを入れる事で労働力の改善を図っています アルバイトの人件費増は 増頭により補えるよう計画しています 5. 経営面で努力していること経営を実践するにはチャレンジ精神が必要であると考えています 畜産に係る関係機関 獣医師 行政 畜産協会 メーカー等から発せられたアドバイスに対し 出来ない! 無理だ! と拒否するのは簡単ですが 一度実践してから判断しても決して遅くないと思っています また 家族労働協定を締結する事で経営内容の仕事の分担 休み 給与まで細かく決めて 労働のモチベーション向上を図っています 雇用を入れても所得が下がらない様に 搾乳牛頭数を増やし経営の安定を図っています また 雌雄判別精液の活用 自家育成の確保により増頭分も外部導入には頼らない経営を行っています 6. 牛群検定と飼料給与平成 12 年に経営診断を受診した際に 繁殖成績の改善 乳量の増量 濃厚飼料と粗飼料のバランスが悪い事を指摘され 獣医師のアドバイスを受け牛群検定に加入をしました (1) 飼料給与方法の問題点検定を始める前の濃厚飼料給与方法は 配合飼料と単味飼料を自動給餌機で撹拌し全頭に同量の濃厚飼料を給与する方法でした その為 濃厚飼料のロスが多く 牛の能力が発揮できず 泌乳後期には過肥状態となり 分娩後の事故による廃用 周産期病の多発 種付けの悪化が続きました - 24 -

(2) 給与方法の改善牛群検定の開始により個体乳量の把握が出来るようになり担当獣医師の助言のもと自動給餌機での給与を止めて分離給与方式にしました 毎月の検定結果から濃厚飼料の給与量の増減を行う事と乾乳期の管理の徹底を図りました 飼料給与バランスの改善により分娩後のケトーシス 第四胃変位 起立不能は極端に減少しました また 分娩間隔も 2ヶ月短縮され乳量も増加しました 給与メニュー 乳量 45kg以上 40kg 35kg 30kg 25kg 20kg 15kg ルーサン 3 3 3 3 3 3 3 スーダン 2 2 2 2 2 2 2 イタリアン ( 自家産ラップ ) 10 10 10 10 10 10 10 ビートパルプ 1 1 1 1 1 1 1 配合飼料 14 12 11 10 8 7 6 粗飼料比率 (%) 49 52 54 57 62 65 68 配合飼料は 2 種類使用 (CP17 TDN76 と CP16.5 TDN76) 牛群構成 ( 平成 27 年 6 月現在 ) 初産 2 産 3 産 4 産 5 産以上平均産次頭数 ( 頭 ) 15 20 9 9 8 2.6 割合 (%) 24.6 32.8 14.8 14.8 13.0 (3) 牛舎環境の改善牛舎にワラを保存する仮設の2 階がありましたが それを撤去し換気扇 10 台を取り付けました これにより 風通しが良くなり 通路 牛床は乾燥し カウコンフォートと作業効率が改善され 誰が来ても涼しい牛舎と言われるようになりました - 25 -

(4) 低能力牛の淘汰個体能力が把握出来るようになってから 自分の搾乳している感覚と実際の能力にかなりの差がある事を実感しました 検定結果から経産牛の能力を比較してみると 低能力牛や高齢で乳質の劣る牛が散見されたため淘汰を行い産乳量の改善を行いました (5) 後継牛後継牛については 自家産で安心して搾乳できる事を基本としているため 外部導入は避けています 平成 20 年以降頭数が増えていますが 自家育成で増頭を図っています 後継牛確保の為に雌雄判別の精液も積極的に利用しています (6) 乾乳牛管理検定前は乾乳牛も搾乳牛舎で同じように管理していたため 産後の事故の原因となっていました 乾乳牛は乾乳牛舎でゆっくり休ませ 過肥気味の牛は放牧場で放牧し体調管理を行った結果 分娩後の起立不能はほとんど無くなりました 7. 自給飼料父親の代から自給飼料については積極的に作付をしており 昭和 58 年頃には2haの転作田と畑でイタリアンライグラスとトウモロコシの二毛作をしていました 平成元年には県内でもいち早くロールべーラーを導入してイタリアンを2.2ha トウモロコシを1.2ha 作付けました 翌年にはラッピングマシーンを導入し ヘイレージ体系として牧草の通年給与を実施し 作業効率と品質の向上を目指しました < 自給飼料の生産面積の拡大 > 富加町は稲作地域であり 近年高齢化等により水田や畑の遊休地が目につくようになってきました 土地の有効活用と農地の保全を誰かがやらなければとの思いから 借地を増やし自給飼料の増産を図ってきました 今後も耕作地が確保できれば 積極的に増産を行っていきます - 26 -

8. 和牛受精卵を活用した子牛生産乳価が低下している中で酪農以外に所得を求めるために和牛受精卵を活用しています 岐阜県は和牛の産地であり市場価格も高く推移している事もあって 和牛受精卵を利用して和牛生産に取り組んでいます 9. 地域との調和 貢献酪農家が減少している今こそ地域への貢献と仲間を大切にしています その一環として酪農教育ファームに参加し 近隣の小学生の社会科見学を受け入れています また 我が町では転作田のブロックローテーションを行っており これを積極的に引き受け自給飼料の生産圃場にしています 経営を存続させるためにも地域の問題には協力を惜しまないようしています 和牛子牛を販売するようになってから 同級生だった肥育農家との付き合いが始まりました 出荷した和牛子牛の肥育成績等のデータをフィードバックしてもらい 種雄牛選定の参考にしています 肥育農家から要望のあった稲わらを確保するために 近隣の耕種農家と連携し 堆肥散布と稲わらの収集を行い肥育農家に販売しています このように 酪農 = 肥育 = 稲作と連携を行っています お互いが助け合う事が大切であり 新しく耕種農家とのつながりも出来ました 意見交換をする中で経営に役立つヒントが見つかる事もあり 畜産農家以外の人とも交流を深める事が大切であると感じています 10. 今後の目標自分の経営の中で 父の始めたスケールメリット追求型から酪農経営を自分なりの経営感覚で改善し 労働の効率化 生産性の向上を目指してきました 今後も可能な限り自給飼料生産面積を拡大して 牧草の収量を上げることで生産費 特に飼料費の低減を図っていきたい 経営は生き物である 儲かる時も儲からない時もある しかし儲からない時こそ損害を最小限に食い止め かつ経営を継続させなければなりません そのためには普段から内外の環境の変化に対応し 自分自身もスキルアップしていく事が大切であると考えています - 27 -

11. 経営の推移 年度平成 24 年平成 25 年平成 26 年 項目経産牛 ( 頭 ) 43 47 58 規 模 乳量 乳 質 状繁況殖 経営分析 飼養頭数 未経産牛 ( 頭 ) 12 12 13 育成牛 ( 頭 ) 7 7 7 子牛 ( 頭 ) 0 0 0 合計 62 66 78 労働力 ( 人 ) 3 3 3 総乳量 < 哺乳 自家消費用含む >(kg) 465,040 482,281 545,511 経産牛 1 頭当り乳量 (kg) 10,891 10,261 9,438 乳脂率 (%) - 3.82 3.89 無脂乳固形分率 (%) - 8.62 8.75 体細胞数 ( 万個 /ml) - 22.4 20.4 細菌数 ( 万個 /ml) - 7.7 6.3 平均種付回数 ( 回 ) 1.9 2.0 2.3 分娩間隔 ( ヶ月 ) 13.4 14.2 14.7 総乳代 ( 円 ) 50,774,004 54,510,828 65,435,759 子牛 育成牛 肥育牛販売代金 ( 円 ) 10,652,250 6,977,250 16,432,230 乳飼比 (%) 36.60 38.40 46.96 総農業所得 ( 円 ) 14,094,571 12,681,493 18,895,596 所得率 (%) 21.70 21.60 23.03 生乳 1kg 当り生産費 ( 円 ) - 80.03 82.69-28 -

12. 経営の成果 (1) 当期費用と生産原価 ( 単位 : 円 ) 科 目 金額 経産牛 1 頭当 生乳 1kg 当 摘要 金額 金額 購 入 飼 料 費 30,730,221 529,831 56.33 自 給 飼 料 費 315,660 5,442 0.58 敷 料 費 205,500 3,543 0.38 労 雇 用 2,501,582 43,131 4.59 働家族 6,881,380 118,644 12.61 1 費計 9,382,962 161,775 17.20 素 牛 購 入 費 141,102 2,433 0.26 診 療 衛 生 費 2,951,607 50,890 5.41 水 道 光 熱 費 1,949,584 33,614 3.57 動 力 費 647,583 11,165 1.19 種 付 料 613,908 10,585 1.13 乳 牛 5,074,715 87,495 9.30 償却 建物 構築物 1,336,202 23,038 2.45 費 機 械 車 両 2,205,688 38,029 4.04 計 8,616,605 148,562 15.80 修 繕 費 6,308,023 108,759 11.56 小 農 具 費 1,031,295 17,781 1.89 消 耗 資 材 費 3,082,505 53,147 5.65 賃 料 料 金 564,300 9,729 1.03 費 用 合 計 66,540,855 1,147,256 121.98 2 期首育成牛子牛評価額 6,928,937 119,464 12.70 3 合 計 73,469,792 1,266,721 134.68 4=2+3 期中経産牛繰入評価額 8,257,763 142,375 15.14 5 期末育成牛子牛評価額 3,490,370 60,179 6.40 6 育成牛子牛販売収入 16,432,230 283,314 30.12 7 副 産 物 価 格 183,041 3,156 0.34 8 差 引 生 産 原 価 45,106,388 777,696 82.69 9=4-(5~8) - 29 -

(2) 酪農部門の損益 ( 単位 : 円 ) 区 分 金額 適 要 牛 乳 収 入 65,435,759 自家消費分含む 酪 育成牛 販売 収入 0 頭 農 子 牛 販 売 収 入 16,432,230 頭 7 収厩肥販売収入 0 交換分含む益その他 183,041 8 計 82,051,030 10 期首育成 子牛評価額 6,928,937 3 生当期費用 66,540,855 2 産費期中経産牛繰入評価額 8,257,763 5 用 期末育成 子牛評価額 3,490,370 6 差 引 生 産 費 用 61,721,659 11=3+2-5-6 売 上 総 利 益 20,329,371 12=10-11 一販販売経費 4,952,133 般売共済掛金 986,723 管費理及租税公課 4,132,938 費び 計 10,071,794 13 事 業 利 益 10,257,577 14=12-13 受入共済金 0 事業配合飼料価格差補填金 49,812 外償却対象牛処分益 0 収その他 3,142,616 受取利息転作奨励金組合還元金等益計 3,192,428 15 支 払 利 息 222,257 事支払地代 351,452 業配合飼料価格差積立金 175,000 外費償却対象牛処分損 581,380 用 そ の 他 105,700 計 1,435,789 16 当 期 純 利 益 12,014,216 17=14+15-16 所 得 18,895,596 18=17+1 所 得 率 23.03 19=18/10 当 期 償 還 金 0 20 償 還 金 控 除 後 所 得 18,895,596 21=18-20 - 30 -