資料1

Similar documents
ート 課題の洗い出しや分析などが考えられる 2 11B 日本版メイヤー ( 仮称 ) を設置し 海外向けプロモーション活動を積極化するとともに 情報の発信 交換 共有の場を設ける 国際金融センターとしての地位を向上させていくためには 海外の金融関連 業者の呼び込みを積極的に行うプロモーション活動が必

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd

一橋大学政策フォーラム インフレーション : 理論と現実 日本経済のバランスシート調整と物価環境 2017 年 2 月 17 日 常務執行役員チーフエコノミスト 高田創 Copyright Mizuho Research Institute Ltd. All Rights Reserved.

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

大和証券グループ中期経営計画 Passion for the Best 年 4 月 3 日 大和証券グループ本社

【課題1】海外の企業・人材が東京でビジネスをしやすい環境づくり~【参考】民間によるビジネス交流拠点の例

JIPs_010_nyuko

参考図表:2018年第2四半期の資金循環(速報)

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

【11】ゼロからわかる『債券・金利』_1704.indd

た 本稿では上述のような近年の政策を踏まえ 資金循環統計を用いて株式及び投資信託への資金流出入の動向や変化を概観し こうした国内マネーが今後リスク資産投資へ向かうのか 展望することとしたい 2. リスク資産への資金流出入動向 () 株式は国内部門の流出超 海外部門の流入超の傾向が継続 年 6 月 2

個人投資家の参加拡大

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長

現代資本主義論

格納階層一覧(うち資金循環)

JIPs_019_nyuko_3

マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません

2018 年度第 3 四半期運用状況 ( 速報 ) 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に判断することが必要ですが 国民の皆様に対して適時適切な情報提供を行う観点から 作成 公表が義務付けられている事業年度ごとの業務概況書のほか 四半期ごとに運用状況の速報として公表を行うも

Microsoft PowerPoint - 平成22年度決算の概要(Ver2)

Microsoft PowerPoint アンケート調査

2015 年 3 月 9 日 対外 対内証券投資の動向 (2015 年 2 月分 ) 投資信託委託会社等による対外証券投資が大幅増加 財務省の 対外及び対内証券売買契約等の状況 ( 指定報告機関ベース ) によると 2 月の対外証券投資は +2 兆 6,754 億円の取得超となり 前月の +2 兆

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

中国 資金流出入の現状と当局による対応

nichigingaiyo

企業活動のグローバル化に伴う外貨調達手段の多様化に係る課題


仮訳 日本と ASEAN 各国との二国間金融協力について 2013 年 5 月 3 日 ( 於 : インド デリー ) 日本は ASEAN+3 財務大臣 中央銀行総裁プロセスの下 チェンマイ イニシアティブやアジア債券市場育成イニシアティブ等の地域金融協力を推進してきました また 日本は中国や韓国を

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

スライド 1

受益者の皆様へ 平成 28 年 2 月 15 日 弊社投資信託の基準価額の下落について 平素より弊社投資信託をご愛顧賜り 厚くお礼申しあげます さて 先週末 2 月 12 日 ( 金 ) 以下のファンドの基準価額が 前営業日の基準価額に対して 5% 以上下落しており その要因につきましてご報告いたし

資金循環統計(2016年1-3月期)

Microsoft Word - 49_2

日本の企業金融

PowerPoint プレゼンテーション

平成 30 年 8 月 31 日 平成 31 年度の財政投融資計画要求書 ( 機関名 : 株式会社日本政策金融公庫 ( 特定事業等促進円滑化業務 )) 1. 平成 31 年度の財政投融資計画要求額 ( 単位 : 億円 %) 平成 31 年度平成 30 年度対前年度比区分要求額当初計画額金額伸率 (1

短期均衡(2) IS-LMモデル

経済学でわかる金融・証券市場の話③

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

4. つみたてNISA 商品のおもな選定理由について (1) つみたてNISA は長期運用 資産分散 時間分散により 投資リスクを低減しながらリターンを目指す制度であることから 商品選定にあたっては 長期運用と資産分散の観点を重視しました (2) 複数の投資信託商品を購入いただき組合せるのではなく

平成11年度決算:計数資料

インベスコ オフィス ジェイリート投資法人 (3298) 平成 30 年 1 月 29 日付 投資口分割 規約の一部変更及び平成 30 年 4 月期 ( 第 8 期 ) の 1 口当たり分配金の予想の修正に関するお知らせ 補足資料 インベスコ グローバル リアルエステート アジアパシフィック インク

資金循環統計の改定値の公表について

2017 年度第 1 四半期業績の概要 年 8 月 9 日 日本生命保険相互会社

タイトル

<4D F736F F F696E74202D DC58F4994C5816A82732B825195D78BAD89EF95F18D908F9182CC8A E >

( )

22101_PremierTouch_A011_H10B11_201906_2

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ


経済見通し

PowerPoint プレゼンテーション

2013 年 8 月 19 日号

証券市場から見た消費税引上げを巡る論点

平成30年全国証券大会における挨拶

スライド 1

一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞ

2018 年度第 3 四半期業績の概要 年 2 月 1 4 日 日本生命保険相互会社 Nippon Life Insurance Company


Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

エコノミスト便り【欧州経済】ユーロ圏はどのように財政を再建したか

【No

Microsoft Word - 15_2

1

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入

<4D F736F F F696E74202D208CDA96E28BA65F8CA48B8689EF B815B836893FC82E8816A2E >

国際与信は再び中国へ向かう

金融行政方針概要

当面の金融政策運営について(貸出増加支援資金供給の延長等、12時29分公表)

目次 1 グループ概況 2 国内生命保険事業 3 業績見通し 参考 グループ各社の概況 1

積立 NISA の創設 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 家計の安定的な資産形成を支援する観点から 少額の積立 分散投資を促進するための 積立 NISA が創設される (2) 内容 1 積立 NISA は 20 歳以上の居住者等が金融機関に開設した非課税口座内に 積立 NISA 専用の累

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

スライド 1

我が国中小企業の課題と対応策

RGB color schemes

untitled

図 4-1 総額 と 純計 の違い ( 平成 30 年度当初予算 ) 総額ベース で見た場合 純計ベース で見た場合 国の財政 兆円兆 国の財政 兆円兆 A 特会 A 特会 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定

挨拶 本協会会長 稲野和利

資金循環統計(2016 年10-12 月期)

米国を巡る国際マネーフローの動向

Microsoft Word - 20_2

Microsoft Word - 第8回「国際不動産価格賃料指数」(2017年4月現在)

有価証券等の情報(会社計)162 満期保有目的の債券 がを超えるもの がを超えないもの 公社債 435, ,721 31, , ,565 29,336 外国証券 ( 公社債 ) 1,506,014 1,835, ,712 1,493,938 1,778

untitled

(4) 資産運用の実績 ( 一般勘定 ) ア. 資産の構成 ( 単位 : 百万円 %) 金額占率金額占率 現預金 コールローン 394, , 買 現 先 勘 定 223, , 商 品 有 価 証 券 金 銭 の 信 託 有 価 証

退職貯蓄はリスク性の長期資金

平成 23 年 3 月期 決算説明資料 平成 23 年 6 月 27 日 Copyright(C)2011SHOWA SYSTEM ENGINEERING Corporation, All Rights Reserved

概要 1. 概観 2. 中小企業向け事業分野における位置 3. 営業戦略 4. 要約 Seite 2

財政投融資 財政投融資とは 租税ではなく 有償資金 すなわち金利を付して返済しなければならない資金を用いて 民間では困難な大規模 超長期プロジェクトを実施したり 民間金融では困難な長期資金を供給したりすることにより 財政政策のなかで有償資金の活用が適切な政策分野に効率的 効果的に対応する仕組みです

2016 年 10 月 31 日 各位 社名 代表者名 問合せ先 株式会社村田製作所代表取締役社長村田恒夫 ( コード :6981 東証第 1 部 ) 広報室長生嶌匠 (TEL ) ソニー株式会社からの電池事業の取得に関するお知らせ 株式会社村田製作所 ( 以下 当社 といい

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

公的年金 運用益 15 兆円株上昇で過去最高昨年度 朝日新聞 2015 年 7 月 11 日 厚生年金と国民年金の積立金の運用益が2014 年度は15 兆 2922 億円に上った 積立金の自主運用を始めた01 年度以降の最高益を記録 昨年 10 月末に株式で運用する比率を高めたことが背景にある 年金

金融政策決定会合における主な意見

産業構造審議会産業金融部会中間報告の骨子

(2) 所得収支構造の変化まず わが国の所得収支の推移を図表 3で見ることとしたい 所得収支の内訳で最も大きい債券利子は27 年にかけ増加傾向で推移していたが その後は減少し 所得収支全体も低下に転じている 211 年については直接投資や株式配当金が増加したことから全体としても増加した このように所

Microsoft Word - 730_4

13_2

貿易特化指数を用いた 日本の製造業の 国際競争力の推移

拡大する企業の「投資」

オーバルネクスト ETF 情報 2010 年 2 月 15 日号 ( 株 ) オーバルネクスト 東京都中央区日本橋兜町 13-2 TEL 03(5641)5777

Transcription:

資料 1 選択する未来 委員会成長 発展ワーキング グループ資料 東京市場の国際金融センター機能の強化に向けて 東京金融シティ構想 の概要 2014.8.19 常務執行役員チーフエコノミスト高田創 Copyright Mizuho Research Institute Ltd. All Rights Reserved.

東京金融シティ構想 とは 2014 年 5 月 日本経済研究センター 大和総研 みずほ総合研究所は 3シンクタンク共同の提言として 東京金融シティ構想の実現に向けて を公表 - 東京金融シティ構想 は わが国金融の中心地である東京を国際金融センターとして飛躍させる構想 提言事項の多くが政府の成長戦略改訂版に盛り込まれ 関係者による具体的な検討が開始 国際金融センター構想 に係る関係者の検討状況 金融 資本市場活性化有識者会合提言 ( 事務局 : 金融庁 財務省 ) 2013 年 12 月 東京発グローバル イノベーション特区 ( 国家戦略特区に係る東京都の提案書 ) 2014 年 3 月 東京金融シティ構想 ( 日経センター 大和総研 みずほ総研 ) 2014 年 5 月 金融 資本市場活性化有識者会合提言改訂版 ( 事務局 : 金融庁 財務省 ) 2014 年 6 月 東京国際金融センター検討タスクフォース ( 東京都 ) 2014 年 5 月設置 日本再興戦略 改訂 2014 2014 年 6 月 国 東京都 民間が連携 東京国際金融センター 推進会議の設置 (2014 年 8 月設置予定 ) ( 資料 ) みずほ総合研究所作成 1

経済全体の活性化金融業の発展 成長戦略における 金融 の重要性 経済のサービス化やグローバル化が進み 新興国も含めた国家間の競争が激化する中 日本経済の持続的な成長を実現していくためには 高度な知識集約型産業である金融業の発展が不可欠 金融業の発展は 金融ビジネス拡大を通じたGDPや雇用の増加等にとどまらず 経済全体の活性化にも寄与 - 金融仲介機能の強化により 国民が蓄積した金融資産を社会的ニーズの高い分野で有効に活用 - アジアの金融ハブとなることで 海外からの資金や人の呼び込みを促し 海外と一体となった成長を実現 成長戦略における 金融 の重要性 金融ビジネスの拡大 高度な知識集約型産業として GDP や雇用の増加に貢献 他産業の成長促進 国民の金融資産の有効活用 海外と一体となった成長の実現 ( 資料 ) みずほ総合研究所作成 2

デフレ脱却が視野に入った今こそが好機 日本経済が長期にわたるデフレに苦しむ中 東京市場は 国際 金融センターを志向するという次元よりも 安全資産である 国債 金融センター化した状況が継続 しかしながら アベノミクスの 三本の矢 によりデフレ脱却が視野に入り 金融を巡る環境にも変化の兆し 2020 年東京オリンピック パラリンピックの開催が決定し 日本や東京に対する期待や注目が高まっている今こそ 国際金融センターとしての機能強化に向けて再挑戦するまたとない好機 デフレ脱却による金融環境の変化 デフレ下における金融機能の低下 デフレ脱却に伴う金融機能の回復 物価下落に伴う実質金利の上昇 企業の債務圧縮 資金需要低迷 デフレ脱却 デフレ脱却に伴う実質金利の低下 企業の資金需要の回復 投資家のリスク回避傾向の高まり 資金の安全資産への集中 経済の長期低迷と公的債務の膨張 貯蓄から投資へ の流れの本格化 経済の持続的成長と財政再建 ( 資料 ) みずほ総合研究所作成 3

( 資料 ) 他の国際金融センターとの比較 他の国際金融センターの株式時価総額は1990 年代対比で大きく増加しているのに対し ( ニューヨーク :6.6 倍 ロンドン :5.2 倍 香港 :37 倍 シンガポール :21 倍 ) 東京市場の株式時価総額は1990 年の水準とほぼ同水準 ( 約 4 兆ドル ) で推移 英国の独立系シンクタンクが公表する国際金融センターのランキングでは 東京は ニューヨーク ロンドン 香港 シンガポール チューリッヒに次ぐ6 位 主要な金融センターの株式時価総額の推移 国際金融センターのランキング ( 単位 ) 兆ドル 20 18 16 14 12 10 8 6 4 2 0 ニューヨーク証取 NASDAQ 東京証取ロント ン証取香港証取シンカ ホ ール証取 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00 02 04 06 08 10 12 ( 資料 )World Federations of Exchanges 2013 年 9 月 2014 年 3 月 1 位 ロンドン ニューヨーク 2 位 ニューヨーク ロンドン 3 位 香港 香港 4 位 シンガポール シンガポール 5 位 東京 チューリッヒ 6 位 チューリッヒ 東京 7 位 ボストン ソウル 8 位 ジェノバ ボストン 9 位 フランクフルト ジェノバ 10 位 ソウル サンフランシスコ ( 資料 ) 英国 Z/Yen Group 4

東京市場の持つ 強み を活かした国際金融センターを目指すべき 世界の主要な国際金融センターには それぞれに異なる歴史的経緯等を踏まえた強みや弱みがあり 国際金融センターとしての東京の地位向上を図るためには 自らが有する 強み を活かしていく視点が重要 - 最大の 強み である 豊富な金融資産 の一層の活用を推進 - 地理的に近く世界の成長センターであるアジアの金融ハブとなるべく 市場インフラを整備 構想の実現に向けて 国家戦略特区の活用をはじめとした各種の 仕組み を構築していくことも重要 主要な国際金融センターの歴史的経緯等 東京市場が持つおもな強み 都市名ニューヨークロンドン香港シンガポール 歴史的経緯等 母国経済の拡大に伴い 国内の金融センターが国際的な取引や金融機関を包摂して発展 当初は母国経済の拡大を背景に発展 その後 ユーロマーケットの中心地として オフショア市場が主流を占める金融センターとして発展 英国統治下において 中国大陸に対する世界からの投資の窓口として発展 国家目標として市場の育成や自由化を図り オフショア市場を積極的に取り込むことにより発展 国内における豊富な金融資産の蓄積 (1600 兆円に上る個人金融資産等 ) 世界 3 位の経済規模を背景とした多様なプレーヤーの集積 ( ク ローハ ル企業 金融機関等 ) 世界の成長センターであるアジアとの地理的近接性 高度に発達した都市インフラや良好な治安 住環境等 ( 資料 ) みずほ総合研究所作成 ( 資料 ) みずほ総合研究所作成 5

豊富な金融資産の一層の活用 東京市場が国際金融センターとして発展していくためには まずは デフレ環境下で低迷していた東京市場の活気を取り戻し 内外の投資家 利用者からみた市場の魅力を高めていく必要 - 1600 兆円の個人金融資産を活性化し 貯蓄から投資へ の動きを促進するとともに 集まった資金を社会的ニーズの高い分野に振り向けていくための仕組みを構築することで 資金の好循環を実現 金融資産の一層の活用に向けた好循環の実現 1600 兆円の個人金融資産の活性化 ( 貯蓄から投資へ の促進 ) 国民の資産形成に係る各種制度 (NISA 確定拠出年金等 ) の包括的 横断的な見直し 公的 準公的資金 (GPIF 等 ) の運用等の見直し 資産運用業の高度化に向けた環境整備 金融 経済教育の推進 投資の活性化 資金を社会的ニーズの高い分野に振り向ける仕組みの構築 コーポレート ガバナンス ( 企業統治 ) の強化 ベンチャー企業への支援拡充 リバースモーゲージやヘルスケア REIT の普及促進 PFI やコンセッション方式の活用拡大 上場インフラ市場の創設 豊富な金融資産 金融機能の発揮を通じた資金の好循環を実現 多様な運用ニーズ ( 企業 個人 インフラ等 ) ( 資料 ) みずほ総合研究所作成 リターンの還元 6

アジアの金融ハブ化に向けた市場インフラ整備 東京市場の魅力を高めていくためには 地理的に近く今後も高成長が見込まれるアジアと一体となって成長していく視点が不可欠であり そのための市場インフラを整備する必要 - 東京市場の多通貨化 に向けた検討 ( 外貨建て証券決済の仕組 人民元クリアリングバンクの設置等 ) - 円の国際化を視野に入れた日本国債のグローバル化 - アジア債券市場の育成に向けた官民連携 イスラム金融への取り組み等 東京市場の多通貨化 ( イメージ ) 日本国債を担保とした外貨調達 現状 東京市場 海外市場 東京市場の多通貨化 東京市場 海外市場 ( 資料 ) みずほ総合研究所作成 ( 資料 ) 日本銀行 7

東京金融シティ構想を実現させるための 仕組みづくり 東京金融シティ構想を実現していくためには 幅広い関係者が継続的な取組みを行っていくことが不可欠であり こうした取組みを実効性のあるものとするための 仕組みづくり が必要 - 国 東京都 民間が連携するための基盤となる組織の設置 - 海外向けプロモーション活動を行う 日本版メイヤー の設置 定期的な国際カンファレンスの開催等 - 国家戦略特区を活用した税制優遇や規制緩和 英国のロード メイヤーについて 国家戦略特区を活用した税制優遇 規制緩和 ( 例 ) 英国のロード メイヤー (The Lord Mayor of the City of London) は ロンドンの金融街シティの市長で その歴史は中世の12 世紀末にまで遡ることができる ロード メイヤーは 英国金融界の特別代表というべき存在であり 金融街シティに関するプロモーション活動を 年間 100 日以上 海外で行っている 1960 年代に 大ロンドン (Greater London) が設置され 金融街シティを含めたロンドンの実質的な行政は大ロンドン市長が行うこととなったため ロード メイヤーの職務は名誉職的な色彩が強くなった ただし 現在でも ロンドンの伝統を守る存在として 金融街シティ内部の独自の警察権等を保持している ロード メイヤーの任期は1 年間で 金融街シティの同業組合員から選出されたシェリフ及び長老参事会議員の中から選ばれる 特区内に拠点を新設する金融機関に対する減税の実施 英語で各種行政手続を行うことができるワンストップ窓口の設置 高度外国人材による家事使用人の帯同を容易にするための在留要件の緩和 特区内の良質なオフィスビルの供給に向けた建築規制の緩和 英語による医療や教育サービスの提供促進 ( 資料 ) みずほ総合研究所作成 ( 資料 ) みずほ総合研究所作成 8

バブル崩壊でバランスシート調整が生じた 1990 年 80 年代の過度な信用拡張の頂点がバブル経済とした90 年 反動としてのバランスシート調整が90 年代以降の貸出市場の縮小として継続 日本は本来 2007 年に調整が完了した しかし 同時に2007 年から欧米の調整が始まり一層の悲観に陥った 民間債務対名目 GDP 比率 200 180 (%) 米国日本ユーロ圏 160 140 120 100 80 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 ( 年 ) ( 注 ) 米国 ユーロ圏は暦年 日本は年度 民間は民間非金融法人企業 + 家計として算出 ( 資料 ) Haver 内閣府 Eurostat 欧州委員会よりみずほ総合研究所作成 9

日本のバブル崩壊 第二の敗戦 と資産デフレ バランスシート調整は資産デフレによって生じた 土地評価額はバブル崩壊後 1000 兆円 (GDP2 年分 ) の消失に ( 第二の敗戦 ) 資産価格の安定が金融の安定に不可欠 国富と土地 株式の評価額 4,000 3,500 3,000 ( 兆円 ) 株式評価額土地評価額国富 2,500 2,000 1,500 1,000 500 0 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 ( 暦年 ) ( 注 ) データは2005 年基準 ただし 2000 年以前については2000 年基準の前年比を利用して推計 ( 資料 ) 内閣府経済社会総合研究所 10

バランスシート調整の 3 原則 ( 国債は身代わり地蔵 ) バランスシート調整の基本は 肩代わり 自国通貨安 先行き改善 日本は肩代わり完了 残る課題は 成長戦略 ( 円高回避 ) と期待の改善 債務処理過程における 負担 と 処理原資 の概念図 ( 収支確保 ) 成長戦略 ( 肩代わり ) 企業 家計 ( 先行き期待 ) 外需(自国通貨 産性向上 安)生 海外資金 金融機関 財政拡大政府 ( 公的セクター ) 負担の順序 先行き期待改善 国債 金融緩和量的緩和 リフレ策 脱デフレ均衡 ( 資料 ) みずほ総合研究所 ( 財政規律重視 ) 11

日本企業の財務体質の改善 日本の上場企業は半分近くが実質無借金と米国を上回る水準 日本企業はバランスシートで No1 日本企業の調整は完了 次は投資に向かうか 賃金を引き上げるか レバレッジを上げるか 日米の実質無借金会社比率推移 50 (%) 45 日本 米国 40 35 30 25 20 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 ( 年度 ) ( 注 ) 調査対象は金融を除く上場企業日本 :1,719 社 米国 :1,153 社 ( 資料 )NEEDS-FQ OSIRIS よりみずほ総合研究所作成 12

なぜ企業行動は変わらなかったか アベノミクスで企業マインド転換 企業行動の生き残り戦略が招いたデフレ圧力 ( バランスシートの圧縮とリストラ ) アベノミクスのポイントは企業行動を変えるべく 円高是正と成長戦略による資産デフレ払拭 転換に向け必要なマインド改善に至る政策総動員策 バランスシート調整における企業財務の概念図 アベノミクス バランスシート (B/S) 損益計算書 (P/L) 設備先行き期待低下持たない経営 悲観 不動産 株式 悪の枢軸 負債 個別企業の戦略 売り上げ 原価 円高での競争力低下 円高での経費削減人件費圧縮 円高圧力 キャッシュ重視 デレバレッジ 資本 相互に影響 利益 マージン圧縮 ( 資料 ) みずほ総合研究所 無借金経営化 資産デフレ信用収縮 マクロ 企業収益改善 デフレ景気低迷 13

草食系と肉食系 日本では期待を引下げた状態の 進化系 が 草食系 に 日本の転換には マインドセット の転換が必要 草食系と肉食系 社会行動 草食系 (herbivore) 期待水準引き下げ縮小均衡 肉食系 (carnivore) 理想追求拡大基調 財務行動デ レバレッジレバレッジ 物価行動デフレ マインドインフレ マインド 個人行動草食系男子エコノミック アニマル ( 資料 ) みずほ総合研究所 14

欧米型金融市場と日本型金融市場 入り口として間接金融機関に資金が集まるなかでは間接金融機関の信用仲介が基本に 預金からの資金流出 ディスインターミィディエーションが生じていない日本の金融仲介の在り方 資本市場を活用したアセットマネジメントの重要性 個人金融資産の内訳 企業の資金調達構造 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 (%) 2.4 2.6 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 (%) 日本 56.5 5.8 28.3 4.3 日本 33.2 7.3 33.0 26.5 0.6 0.0 3.4 中国 71.5 13.7 10.7 中国 67.0 7.1 6.3 19.7 3.5 米国 14.4 9.8 11.5 31.5 29.2 米国 8.1 19.9 51.2 20.8 現預金債券投資信託株式 出資金保険 年金準備金その他計 ( 注 ) 中国は暫定値 ( 資料 ) 日本銀行 (2011/12) FRB(2011/12) 経済科学出版社 中国居民収入分配年度報告 (2011) 借入債券株式 出資金その他計 ( 注 ) 中国は 2000~2010 年の負債増分 ( フロー ) の合計に占める割合 ( 資料 ) 日本銀行 (2011/12) 中国人民銀行 FRB(2011/12) ECB(2011/12) 15

欧米型金融市場と日本型金融市場 日本は 欧米型の直接金融主導でなく間接金融主導の市場 欧米型 ( 直接金融主導 ) 日本型 ( 間接金融主導 ) 資金供給者 ( 投資家 ) 預金者等 キャピタルマーケット ( 株式 債券等 ) 資金供給者 ( 商業銀行 ) 銀行貸出 市場型間接金融 企業 企業 16

日本の戦後のリスクマネー供給 戦後の金融システムは国全体としてエクイティ性資金 長期性資金を創出するソブリンウェルスファンド (SWF) のような構造だった 今日は その機能が喪失し エクイティ性資金を国債に転じる エクイティ デットスワップ 国債金融センター化 日本の戦後のリスクマネー供給とその転換の概念図 金融市場 家計部門 金融債 預金 保険 郵便貯金公的年金 行 保険 民間金融機関(銀 等)財政投融資 自己資本制約時価会計規制強化 株式投資 ( 持ち合い ) 融資 ( 擬似エクイティ ) リスクマネー転換機能 日本株式会社擬似 SWF 状況緊密な情報 見通 財投資金 企業セクター資本充実 国富拡大 ファ新たンなド資の本必創要出性 財投改革 預託義務廃止 ( 資料 ) みずほ総合研究所 国債投資依存 資本喪失海外資金依存 17

日本株の動きを決めるのは海外投資家の目 日本の株式市場のトレンドは海外投資家が決める状況 欧米投資家は2013 年度は15 兆円の大幅な買い越し 2014 年前半に売り越しに転じたが 6 月以降 買い戻しも ( 成長戦略への期待 ) 投資主体別売買動向 ( 千億円 ) 買い越し 30 20 10 国内金融機関 ( 信託 + 銀行 + 生損保 ) 事業法人投資信託個人外国人 0 売り越し 10 20 30 40 12/10 13/1 13/4 13/7 13/10 14/1 14/4 ( 年 / 月 ) ( 注 ) 二市場一 二部等 ( 資料 ) 東京証券取引所 18

コーポレートガバナンス : 日本株投資へのインフラ 日本株上昇には 海外投資家の評価改善とともに国内リスクマネー取り込みが重要 コーポレートガバナンス強化や法人減税で 海外投資家からの評価向上を意図 GPIFの国内株比率引き上げで 国内勢による日本株投資比率引き上げ 新たな国内投資家層確保に向け 投信 年金などアセットマネジメント業重視( そのためにもコーポレートガバナンス重視が必要 ) NISAの非課税枠拡大で個人の株式保有拡大へ 日本株の投資主体別保有比率の推移 株式の投資主体別保有比率 35 30 25 (%) 海外投資家への配慮 海外事業法人家計 (%) 100 90 80 70 その他, 4 その他, 3 海外, 14 海外, 30 保険, 5 年金, 15 20 NISA 15 コーポレートガバナンス 10 5 0 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 ( 年度 ) 年金投資信託保険銀行等 60 50 40 30 20 10 0 日本 事業法人, 22 銀行等, 5 保険, 5 年金, 9 投資信託, 5 家計, 19 米国 投資信託, 24 家計, 39 ( 資料 ) 日本銀行 資金循環統計 ( 注 )2014 年 3 月末時点 ( 資料 ) 日本銀行 資金循環統計 FRB Flow of Funds 19

本日のまとめ 今なぜ 東京金融センターなのか 金融を成長戦略に含めることの重要性 金融から変える発想の転換とは 日本の失われた20 年とはなんだったか なぜ 日本にリスクマネーがなくなったのか なぜ 海外投資家を重視すべきか 日本の金融仲介の特色はなにか 日本に必要な金融機能とはなにか 日本国内での金融仲介の在り方はなにか 20

お知らせご登録は無料です! 調査リポート メールマガジンの配信を開始しました! みずほ総合研究所調査本部が発行する各種リポートのご案内を いち早く電子メールでお届けします ご登録は今すぐ! 下記のURLからお申し込みください http://www.mizuho ri.co.jp/publication/research/magazine/ メールマガジンに記載されているURLをクリックいただくことで 当該リポートのPDF ファイルを 即時 ご覧いただけます リサーチTODAY みずほリポート みずほインサイト 経済見通し など 国内外の経済 金融 経営 政策動向など幅広い分野にわたるテーマについて 当本部のエコノミスト 研究員が専門的な知見から執筆した各種リポートをお届けします お問い合わせみずほ総合研究所調査本部メールマガジン事務局 (e Mail:chousa mag@mizuho ri.co.jp) 21

本資料は情報提供のみを目的として作成されたものであり 取引の勧誘を目的としたものではありません 本資料は 弊社が信頼に足り且つ正確であると判断した情報に基づき作成されておりますが 弊社はその正確性 確実性を保証するものではありません 本資料のご利用に際しては ご自身の判断にてなされますようお願い申し上げます 22