佐倉市道路構造条例 (案)

Similar documents
道路法に基づく道路の構造の技術的基準等を定める条例 ( 平成 24 年 9 月 19 日広島県府中市条例第 25 号 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 道路法 ( 昭和 27 年法律第 180 号 以下 法 という ) 第 30 条第 3 項及び第 48 条の3の規定に基づき 市が管理する市道

道路 地形 設計基準交通量 ( 単位 1 日につき台 ) 第 3 種 第 2 級 平地部 9,000 第 3 級 平地部 8,000 山地部 6,000 第 4 級 平地部 8,000 山地部 6,000 3 第 2 項規定道路以外の道路 ( 第 5 級の道路を除く ) の車線の数は 4 以上 (

山地部 6,000 第 4 級 平地部 8,000 山地部 6,000 第 1 級 12,000 第 4 種 第 2 級 10,000 第 3 級 9,000 交差点の多い第 4 種の道路については, この表の設計基準交通量に 0.8を乗じた値を設計基準交通量とする 3 前項に規定する道路以外の道路

石狩市道路の構造の技術的基準等を定める条例をここに公布する 平成 25 年 3 月 28 日 石狩市長田岡克介 石狩市条例第 12 号石狩市道路の構造の技術的基準等を定める条例目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章道路の区分 ( 第 3 条 ) 第 3 章横断面の構成 ( 第

Microsoft Word - doro-jyourei-kisoku.doc

<4D F736F F F696E74202D A B998488D5C91A297DF82CC89F090E0205B8CDD8AB B83685D>

平成22年度第1回 羅臼湖個別会合 資料2-1 「知床国立公園羅臼湖線歩道植生保全に向けた検討調査業務」中間報告 (道路) [PDF]

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

幅員構成に関する規定 2 幅員構成 幅員については 車道 歩道等 をはじめとして その他に 軌道 緑化 に関する規定があり これらの組み合わせにより道路の断面構成が決定される 車道については 計画交通量 道路の区分から決定される 車線数 車線幅員 中央帯 路肩 の規定のほか 必要に応じて設置できる

<4D F736F F D BC792B792CA E093B98D5C91A28AEE8F80816A967B95B62E646F63>

<4D F736F F F696E74202D A B998488D5C91A297DF82CC89F090E0205B8CDD8AB B83685D>

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

バリアフリー化に対応した歩道の構造基準『歩道における段差及び勾配等に関する基準』

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>

130322_GL(素案).xdw

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

3-1 道路

< F2D8B6388C491E635338D862088DA93AE897E8A8A89BB8FF097E1>

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

<4D F736F F D2093B E FF090528DB88AEE8F802E646F63>

<4D F736F F D A89AA924A8E732093B CA92758E7792E8208B5A8F708AEE8F802E646F63>

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

1 見出し1

第 8 条令第 144 条の4 第 1 項第 1 号に規定する転回広場の位置及び形状は 別記第 5 図に示すところによるもの又はこれらを包含し かつ 有効に機能すると認められるものでなければならない 2 第 4 条の規定により指定道路が接続する道路 ( 以下 取付道路 という ) が幅員 6メートル

昭和 58 年以降の道路構造に関する動き 2. 道路構造令の改正 昭和 58 年以降の道路構造に関する動き 3. 道路構造に係わる技術基準等の制定 改正 H12 主な改訂内容 3. 道路構造に関わる技術基準等の制定 改正 主な改訂内容 3. 道路構造に関わる技術基準等

- 2 - 定を改正後欄に掲げるもののように改め 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える

東京都駐車場条例(昭和三十三年東京都条例第七十七号)新旧対照表(抄)

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

大津市 道路位置指定基準

議案第146号~第172号

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

大分市条例第 70 号 大分市移動等円滑化のために必要な道路の構造に関する基準を定める条例目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章歩道等 ( 第 3 条 第 10 条 ) 第 3 章立体横断施設 ( 第 11 条 第 16 条 ) 第 4 章乗合自動車停留所 ( 第 17 条

三視覚障害者誘導用ブロック視覚障害者に対する誘導又は段差の存在等の 警告若しくは注意喚起を行うために路面に敷設されるブロックをいう 第二章歩道等 ( 歩道 ) 第三条道路 ( 自転車歩行者道を設ける道路を除く ) には 歩道を設けるものとする ( 有効幅員 ) 第四条歩道の有効幅員は 道路構造令第十

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

資料 -1 道路構造令等の条例案および技術基準案の検討 たかさわゆうすけおがわかずやひらぎしじゅん高澤雄介 小川和也 平岸純 ( 株 ) 国土開発センター設計事業部設計 1 部 ( 石川県白山市八束穂 3-7) 地域主権一括法案の制定により道路構造や標識の大きさ等については 各自治

条例解説6~11条

額をいう 以下この項において同じ )が 当該徴収期間の満了の日までに必要となる当該公社管理道路に係る第四項各号に掲げる費用の額の合計額から当該徴収期間の満了の日までに得ることとなる当該公社管理道路に係る第三項に規定する収入の額の合計額に相当する額を控除した額を超えない額とすること 二公社管理道路のう

る場合で 終端及び区間 35 メートル以内ごとに自動車の転回広場に関する基準 ( 昭和 45 年建設省告示第 1837 号 ) に適合する自動車の転回広場 ( 形状は別図 ) が設けられている場合 (4) 幅員が6メートル以上の場合 ( 指定道路の幅員 ) 第 4 条 指定道路の幅員は車道幅員とし

Microsoft Word - 富士宮市道路の位置の指定基準(H ).doc

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

Microsoft Word - 条例.doc

本基準の施行日 :2017 年 ( 平成 29 年 )10 月 1 日 本基準は 上記の施行日以後にされる都市計画法第 29 条第 1 項に基づく許可申請について 適用し 同日前にされた許可申請については 改正前の基準を適用します 道路に関する審査基準 ( 都市計画法第 33 条 ) 関係法令等 法

 

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

<4D F736F F D208EA9935D8ED4C8AFC4DCB0B88C7689E62E646F63>

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

< F2D97D193B98B4B92F E97708DD791A589FC90B388C48169>

0 平方メートルまでの部分について別表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に 店舗面積が5,000 平方メートルを超える部分について同表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に2 分の1を乗じて得た規模を加えて算定するものとする 2 前条第 1 項第 2 号に掲げる施設で 各用

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 平成二十八年山梨県告示第九十九号 ) 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針を次のとおり定める 平成二十八年三月二十四日 山梨県知事 後 藤 斎 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 趣旨 ) 第一条 この技術指針は 山梨県世界遺産富士山の保全に係る

<30302D C8E86815E96DA8E9F C581798F4390B394C5817A2D F E786477>

<4D F736F F D B EAF81418BE689E690FC8B7982D193B EA682C98AD682B782E996BD97DF2E646F63>

- 1 - 地域再生法施行令(平成十七年政令第百五十一号)(抄)改正案現行(産業及び人口の過度の集中を防止する必要がある地域及びその周辺の地域)第三条法第五条第四項第四号の政令で定める地域は 平成二十七年八月(新設)一日における次に掲げる区域とする 一首都圏整備法(昭和三十一年法律第八十三号)第二条

< F2D D834E838D94C5817A8E9E935F FC90B38FC897DF DF94D48D8693FC82E829202E6A7464>

便所 縮尺 福祉型便房のある便所の構造 福祉型便房並びに腰掛便座及び手すりの 設けられた便房の構造並びに床置式の小便器の構造 手すり 縮尺 外形 両端部及びわん曲部の構造並びに傾斜路及び階段の両端部の構造 視覚障害者用 床材 縮尺 視覚障害者用床材及び周囲の床材の仕上げ材料 仕上げ方法 色及び形 状

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

Microsoft Word - 文書 1

自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令に規定する国土交通大臣が告示で定める方法 ( 平成十八年三月十七日国土交通省告示第三百五十号 ) (10 15モード燃費値及びJC08モード燃費値の算定方法) 第一条自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令 ( 昭和 54 年通商産業省 運輸省令第

<4D F736F F D20905F8CCB8E73836F838A A815B93B AE94F5837D836A B FC92E894C5816A202E646F6378>

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

<4D F736F F D F8EA9935D8ED491968D738BF38AD482CC90AE94F595FB906A2E646F63>

法律第三十三号(平二一・五・一)

< BA692E A8DC58F4994C5>

○新潟県高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行細則

号外53号 生涯学習条例あら indd

●自転車競技法及び小型自動車競走法の一部を改正する法律案

平方・中野久木物流施設地区

< F2D FC897DF B96DA D834E838D817A90568B8C E6A7464>

Taro-(番号入り)案文・理由

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

(第14回協議会100630)

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

Microsoft Word - 表紙

<819D967B95D25F91E D25F93B D88F52E786477>

ひっかけ問題 ( 緊急対策ゼミ ) ステップ A B C D 39.4% 学科試験パーフェクト分析から ひっかけ問題 に重点をおいた特別ゼミ! 2 段階 出題頻度 39.4% D ゼミ / 内容 *(2 段階 24.07%+ 安知 15.28%=39.4

< F2D30362D30318E7B8D7397DF82C98AEE82C382AD8D908EA62E6A74>

(Microsoft Word - \207A\216\350\210\370\217\221\(H28.02\)\212J\216w\202g\202o\227p.doc)

ブロック塀撤去補要綱

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

別府市道路占用料徴収条例 平成 10 年 3 月 25 日条例第 10 号 改正 平成 19 年 3 月 23 日条例第 6 号平成 21 年 3 月 31 日条例第 15 号平成 25 年 3 月 26 日条例第 21 号平成 25 年 12 月 26 日条例第 40 号平成 28 年 3 月 2

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

スライド 1

することが適当であることから 本通達では 特定施設の敷地の用に供される土地等には 土地又は土地の上に存する権利を取得した時において 現に特定施設の敷地の用に供されているもの及び特定施設の敷地の用に供されることが確実であると認められるものが該当することを明らかにしている なお 取得の時において特定施設

新旧対照表

(傍線部分は改正部分)改正後改正前目次目次第一編(略)第一編(略)第二編安全基準第二編安全基準第一章~第七章(略)第一章~第七章(略)第八章伐木作業等における危険の防止(第四百七十七条 第第八章伐木作業等における危険の防止五百十七条)第一節伐木 造材等(第四百七十七条 第四百八十四条)第二節木馬運材

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

- 1 - 国土交通省告示第三百十九号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律(平成三十年法律第三十二号)の一部の施行に伴い 移動等円滑化の促進に関する基本方針において移動等円滑化の目標が定められているノンステップバスの基準等を定める告示の一部を改正する告示を次のように

などについては連たんの戸数に含めることはできません また 建築物の敷地相互の間隔とは 相互の敷地端からの直線距離です (2) 本市では 昭和 46 年 3 月 15 日から市内を市街化区域と市街化調整区域に区分する 線引き を行っています ( 法第 3 3 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積

- 2 - 号標及びこれ を 国土交通省令で定める位置は 自動車の前面及び後面であつて 自動車登録番号標 に 表示は 自動車の運行中自動車登録番号が判読できるように 自動車登録番号標を自動車の前面及び後面の見やすい位置に確実に取り付けることによつて行うもの を 識別に支障が生じないものとして告示で定

アート VS 側溝縦断用 製品 CAD データ 近畿版 製品名 アート VS 側溝縦断用 サイズ ~ 2000 アート模様の付いた自由勾配側溝 コンクリート蓋は車道用と歩道用(300サイズ) グレーチング蓋は普通目 細目

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

Microsoft Word - dourohyousiki_kisoku

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

Transcription:

佐倉市条例第号佐倉市道路構造条例(趣旨)第一条この条例は 道路法(昭和二十七年法律第百八十号 以下 法 という )第三十条第三項の規定に基づき 市道(以下 道路 という )を新設し 又は改築する場合における道路の構造の一般的技術的基準を定めるものとする (定義)第二条この条例において使用する用語の意義は 道路構造令(昭和四十五年政令第三百二十号 以下 政令 という )の例による (車線等)第三条車道(副道 停車帯 交差点 車両の通行の用に供するため分離帯が切断された車道の部分 乗合自動車停車所及び非常駐車帯 付加追越車線 屈折車線 変速車線及び登坂車線のすりつけ区間並びに車線の数が増加し 若しくは減少する場合又は道路が接続する場合におけるすりつけ区間を除く )は 車線により構成されるものとする ただし 第三種第五級又は第四種第四級の道路にあっては こ

の限りでない 2道路の区分及び地方部に存する道路にあっては地形の状況に応じ 計画交通量が次の表の設計基準交通量(自動車の最大許容交通量をいう 以下同じ )の欄に掲げる値以下である道路の車線(付加追越車線 登坂車線 屈折車線及び変速車線を除く 次項において同じ )の数は 二とする 区分地形設計基準交通量(単位一日につき台)第三種第二級平地部九 〇〇〇第三級平地部八 〇〇〇山地部六 〇〇〇第四級平地部八 〇〇〇山地部六 〇〇〇第四種第一級一二 〇〇〇第二級一〇 〇〇〇第三級九 〇〇〇交差点の多い第四種の道路については この表の設計基準交通量に〇 八を乗じた値を設計基準交通量とする

3前項に規定する道路以外の道路(第三種第五級及び第四種第四級の道路を除く )の車線の数は四以上(交通の状況により必要がある場合を除き 二の倍数)とし 当該道路の区分及び地方部に存する道路にあっては 地形の状況に応じ 次の表に掲げる一車線当たりの設計基準交通量に対する当該道路の計画交通量の割合によって定めるものとする 区分地形一車線当たりの設計基準交通量(単位一日につき台)第三種第二級平地部九 〇〇〇山地部七 〇〇〇第三級平地部八 〇〇〇山地部六 〇〇〇第四級山地部五 〇〇〇第四種第一級一二 〇〇〇第二級一〇 〇〇〇第三級一〇 〇〇〇交差点の多い第四種の道路については この表の一車線当たりの設計基準交通量に〇 六を乗じ

た値を一車線当たりの設計基準交通量とする 4車線(登坂車線 屈折車線及び変速車線を除く 以下この項において同じ )の幅員は 道路の区分に応じ 次の表の車線の幅員の欄に掲げる値とするものとする ただし 第三種第二級又は第四種第一級の普通道路にあっては 交通の状況により必要がある場合においては 同欄に掲げる値に〇 二五メートルを加えた値とすることができる 区分車線の幅員(単位メートル)第三種第二級普通道路三 二五小型道路二 七五第三級普通道路三小型道路二 七五第四級二 七五第四種第一級普通道路三 二五小型道路二 七五第二級及び第三級普通道路三小型道路二 七五

5第三種第五級又は第四種第四級の普通道路の車道の幅員は 四メートルとするものとする ただし 当該普通道路の計画交通量が極めて少なく かつ 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合又は第三十二条の規定により車道に狭窄さく部を設ける場合においては 三メートルとすることができる (車線の分離等)第四条車線の数が四以上である道路(対向車線を設けない道路を除く 以下この条において同じ )の車線は 安全かつ円滑な交通を確保するため必要があるときは 往復の方向別に分離するものとする 2車線を往復の方向別に分離するため必要があるときは 中央帯を設けるものとする 3中央帯の幅員は 当該道路の区分に応じ 次の表の中央帯の幅員の欄の上欄に掲げる値以上とするものとする ただし 長さ百メートル以上のトンネル 長さ五十メートル以上の橋若しくは高架の道路又は地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない箇所については 同表の中央帯の幅員の欄の下欄に掲げる値まで縮小することができる 区分中央帯の幅員(単位メートル)第三種第二級一 七五一第三級

第四級第四種第一級一第二級第三級4中央帯には 側帯を設けるものとする 5前項の側帯の幅員は 〇 二五メートルとするものとする 6中央帯のうち側帯以外の部分(以下 分離帯 という )には 柵その他これに類する工作物を設け 又は側帯に接続して縁石線を設けるものとする 7分離帯に路上施設を設ける場合においては 当該中央帯の幅員は 政令第十二条の建築限界を勘案して定めるものとする (副道)第五条車線(登坂車線 屈折車線及び変速車線を除く )の数が四以上である第三種又は第四種の道路には 必要に応じ 副道を設けるものとする 2副道の幅員は 四メートルを標準とするものとする (路肩)第六条道路には 車道に接続して 路肩を設けるものとする ただし 中央帯又は停車帯を設ける場合

においては この限りでない 2車道の左側に設ける路肩の幅員は 道路の区分に応じ 次の表の車道の左側に設ける路肩の幅員の欄の上欄に掲げる値以上とするものとする ただし 付加追越車線 登坂車線若しくは変速車線を設ける箇所 長さ五十メートル以上の橋若しくは高架の道路又は地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない箇所については 同表の車道の左側に設ける路肩の幅員の欄の下欄に掲げる値まで縮小することができる 区分車道の左側に設ける路肩の幅員(単位メートル)第三種第二級から第四級まで普通道路〇 七五〇 五小型道路〇 五第五級〇 五第四種〇 五3車道の右側に設ける路肩の幅員は 〇 五メートル以上とするものとする 4普通道路のトンネルの車道に接続する路肩 又は小型道路のトンネルの車道の左側に設ける路肩の幅員は 第三種(第五級を除く )の普通道路にあっては〇 五メートルまで縮小することができる 5副道に接続する路肩については 第二項の表第三種の項車道の左側に設ける路肩の幅員の欄の上欄中 〇 七五 とあるのは 〇 五 とし 第二項ただし書の規定は適用しない

6歩道 自転車道又は自転車歩行者道を設ける道路にあっては 道路の主要構造部を保護し 又は車道の効用を保つために支障がない場合においては 車道に接続する路肩を設けず 又はその幅員を縮小することができる 7道路の主要構造部を保護するため必要がある場合においては 歩道 自転車道又は自転車歩行者道に接続して 路端寄りに路肩を設けるものとする 8車道に接続する路肩に路上施設を設ける場合においては 当該路肩の幅員については 第二項の表の車道の左側に設ける路肩の幅員の欄又は第三項に規定する値に当該路上施設を設けるのに必要な値を加えてこれらの規定を適用するものとする (停車帯)第七条第四種(第四級を除く )の道路には 自動車の停車により車両の安全かつ円滑な通行が妨げられないようにするため必要がある場合においては 車道の左端寄りに停車帯を設けるものとする 2停車帯の幅員は 二 五メートルとするものとする ただし 自動車の交通量のうち大型の自動車の交通量の占める割合が低いと認められる場合においては 一 五メートルまで縮小することができる (自転車道)第八条自動車及び自転車の交通量が多い第三種又は第四種の道路には 自転車道を道路の各側に設けるものとする ただし 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合においては この限りで

ない 2自転車の交通量が多い第三種若しくは第四種の道路又は自動車及び歩行者の交通量が多い第三種若しくは第四種の道路(前項に規定する道路を除く )には 安全かつ円滑な交通を確保するため自転車の通行を分離する必要がある場合においては 自転車道を道路の各側に設けるものとする ただし 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合においては この限りでない 3自転車道の幅員は 二メートル以上とするものとする ただし 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合においては 一 五メートルまで縮小することができる 4自転車道に路上施設を設ける場合においては 当該自転車道の幅員は 政令第十二条の建築限界を勘案して定めるものとする 5自転車道の幅員は 当該道路の自転車の交通の状況を考慮して定めるものとする (自転車歩行者道)第九条自動車の交通量が多い第三種又は第四種の道路(自転車道を設ける道路を除く )には 自転車歩行者道を道路の各側に設けるものとする ただし 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合においては この限りでない 2自転車歩行者道の幅員は 歩行者の交通量が多い道路にあっては四メートル以上 その他の道路にあっては三メートル以上とするものとする

3横断歩道橋若しくは地下横断歩道(以下 横断歩道橋等 という )又は路上施設を設ける自転車歩行者道の幅員については 前項に規定する幅員の値に横断歩道橋等を設ける場合にあっては三メートル ベンチの上屋を設ける場合にあっては二メートル 並木を設ける場合にあっては一 五メートル ベンチを設ける場合にあっては一メートル その他の場合にあっては〇 五メートルを加えて同項の規定を適用するものとする ただし 第三種第五級又は第四種第四級の道路にあっては 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合においては この限りでない 4自転車歩行者道の幅員は 当該道路の自転車及び歩行者の交通の状況を考慮して定めるものとする (歩道)第十条第四種(第四級を除く )の道路(自転車歩行者道を設ける道路を除く ) 歩行者の交通量が多い第三種(第五級を除く )の道路(自転車歩行者道を設ける道路を除く )又は自転車道を設ける第三種若しくは第四種第四級の道路には その各側に歩道を設けるものとする ただし 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合においては この限りでない 2第三種又は第四種第四級の道路(自転車歩行者道を設ける道路及び前項に規定する道路を除く )には 安全かつ円滑な交通を確保するため必要がある場合においては 歩道を設けるものとする ただし 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合においては この限りでない 3歩道の幅員は 歩行者の交通量が多い道路にあっては三 五メートル以上 その他の道路にあつては

二メートル以上とするものとする 4横断歩道橋等又は路上施設を設ける歩道の幅員については 前項に規定する幅員の値に横断歩道橋等を設ける場合にあっては三メートル ベンチの上屋を設ける場合にあっては二メートル 並木を設ける場合にあっては一 五メートル ベンチを設ける場合にあっては一メートル その他の場合にあっては〇 五メートルを加えて同項の規定を適用するものとする ただし 第三種第五級又は第四種第四級の道路にあっては 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合においては この限りでない 5歩道の幅員は 当該道路の歩行者の交通の状況を考慮して定めるものとする (歩行者の滞留の用に供する部分)第十一条歩道 自転車歩行者道 自転車歩行者専用道路又は歩行者専用道路には 横断歩道 乗合自動車停車所等に係る歩行者の滞留により歩行者又は自転車の安全かつ円滑な通行が妨げられないようにするため必要がある場合においては 主として歩行者の滞留の用に供する部分を設けるものとする (植樹帯)第十二条第四種第一級及び第二級の道路には 植樹帯を設けるものし その他の道路には 必要に応じ 植樹帯を設けるものとする ただし 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合においては この限りでない 2植樹帯の幅員は 一 五メートルを標準とするものとする

3次に掲げる道路の区間に設ける植樹帯の幅員は 当該道路の構造及び交通の状況 沿道の土地利用の状況並びに良好な道路交通環境の整備又は沿道における良好な生活環境の確保のため講じられる他の措置を総合的に勘案して特に必要があると認められる場合には 前項の規定にかかわらず その事情に応じ 同項の規定により定められるべき値を超える適切な値とするものとする 一都心部又は景勝地を通過する幹線道路の区間二相当数の住居が集合し 又は集合することが確実と見込まれる地域を通過する幹線道路の区間4植樹帯の植栽に当たっては 地域の特性等を考慮して 樹種の選定 樹木の配置等を適切に行うものとする (設計速度)第十三条道路(副道を除く )の設計速度は 道路の区分に応じ 次の表の設計速度の欄の上欄に掲げる値とする ただし 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合においては 同表の設計速度の欄の下欄に掲げる値とすることができる 区分設計速度(単位一時間につきキロメートル)第三種第二級六〇五〇又は四〇第三級六〇 五〇又は四〇三〇

第四級五〇 四〇又は三〇二〇第五級四〇 三〇又は二〇第四種第一級六〇五〇又は四〇第二級六〇 五〇又は四〇三〇第三級五〇 四〇又は三〇二〇第四級四〇 三〇又は二〇2副道の設計速度は 一時間につき 四十キロメートル 三十キロメートル又は二十キロメートルとする (車道の屈曲部)第十四条車道の屈曲部は 曲線形とするものとする ただし 緩和区間(車両の走行を円滑ならしめるために車道の屈曲部に設けられる一定の区間をいう 以下同じ )又は第三十二条の規定により設けられる屈曲部については この限りでない (曲線半径)第十五条車道の屈曲部のうち緩和区間を除いた部分(以下 車道の曲線部 という )の中心線の曲線半径(以下 曲線半径 という )は 当該道路の設計速度に応じ 次の表の曲線半径の欄の上欄に掲げる値以上とするものとする ただし 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない箇所につい

ては 同表の曲線半径の欄の下欄に掲げる値まで縮小することができる 設計速度(単位一時間につきキロメートル)曲線半径(単位メートル)六〇一五〇一二〇五〇一〇〇八〇四〇六〇五〇三〇三〇二〇一五(曲線部の片勾配)第十六条車道 中央帯(分離帯を除く )及び車道に接続する路肩の曲線部には 曲線半径が極めて大きい場合を除き 当該道路の区分に応じ かつ 当該道路の設計速度 曲線半径 地形の状況等を勘案し 次の表の最大片勾配の欄に掲げる値(第三種の道路で自転車道等を設けないものにあっては 六パーセント)以下で適切な値の片勾配を付するものとする ただし 第四種の道路にあっては 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合においては 片勾配を付さないことができる 区分最大片勾配(単位パーセント)第三種一〇

第四種六(曲線部の車線等の拡幅)第十七条車道の曲線部においては 設計車両及び当該曲線部の曲線半径に応じ 車線(車線を有しない道路にあっては 車道)を適切に拡幅するものとする ただし 第四種の道路にあっては 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合においては この限りでない (緩和区間)第十八条車道の屈曲部には 緩和区間を設けるものとする ただし 第四種の道路の車道の屈曲部にあっては 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合においては この限りでない 2車道の曲線部において片勾配を付し 又は拡幅をする場合においては 緩和区間においてすりつけをするものとする 3緩和区間の長さは 当該道路の設計速度に応じ 次の表の下欄に掲げる値(前項の規定によるすりつけに必要な長さが同欄に掲げる値を超える場合においては 当該すりつけに必要な長さ)以上とするものとする 設計速度(単位一時間につきキロメートル)緩和区間の長さ(単位メートル)六〇五〇

五〇四〇四〇三五三〇二五二〇二〇(視距等)第十九条視距は 当該道路の設計速度に応じ 次の表の下欄に掲げる値以上とするものとする 設計速度(単位一時間につきキロメートル)視距(単位メートル)六〇七五五〇五五四〇四〇三〇三〇二〇二〇2車線の数が二である道路(対向車線を設けない道路を除く )においては 必要に応じ 自動車が追越しを行うのに十分な見通しの確保された区間を設けるものとする (縦断勾配)

第二十条車道の縦断勾配は 道路の区分及び道路の設計速度に応じ 次の表の縦断勾配の欄の上欄に掲げる値以下とするものとする ただし 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合においては 同表の縦断勾配の欄の下欄に掲げる値以下とすることができる 区分設計速度(単位一時間につきキロメートル)縦断勾配(単位パーセント)第三種普通道路六〇五八五〇六九四〇七一〇三〇八一一二〇九一二小型道路六〇八五〇九四〇一〇三〇一一二〇一二

とする 2登二十一条普通道路の縦断勾配が五パーセントを超える車道には 必要に応じ 登坂車線を設けるもの第四種普通道路六〇五七五縦断曲線)登坂車線)第坂車線の幅員は 三メートルとするものとする (型道路六〇一二(〇一一二〇一〇三〇八五〇九四〇九一一小〇八一〇二〇六八四〇七九三

第二十二条車道の縦断勾配が変移する箇所には 縦断曲線を設けるものとする 2縦断曲線の半径は 当該道路の設計速度及び当該縦断曲線の曲線形に応じ 次の表の縦断曲線の半径の欄に掲げる値以上とするものとする ただし 設計速度が一時間につき六十キロメートルである第四種第一級の道路にあっては 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合においては 凸形縦断曲線の半径を千メートルまで縮小することができる 設計速度(単位一時間につきキロメートル)縦断曲線の曲線形縦断曲線の半径(単位メートル)六〇凸形曲線一 四〇〇凹形曲線一 〇〇〇五〇凸形曲線八〇〇凹形曲線七〇〇四〇凸形曲線四五〇凹形曲線四五〇三〇凸形曲線二五〇凹形曲線二五〇

二〇凸形曲線一〇〇凹形曲線一〇〇3縦断曲線の長さは 当該道路の設計速度に応じ 次の表の下欄に掲げる値以上とするものとする 設計速度(単位一時間につきキロメートル)縦断曲線の長さ(単位メートル)六〇五〇五〇四〇四〇三五三〇二五二〇二〇(舗装)第二十三条車道 中央帯(分離帯を除く ) 車道に接続する路肩 自転車道等及び歩道は 舗装するものとする ただし 交通量が極めて少ない等特別の理由がある場合においては この限りでない 2車道及び側帯の舗装は その設計に用いる自動車の輪荷重の基準を四十九キロニュートンとし 計画交通量 自動車の重量 路床の状態 気象状況等を勘案して 自動車の安全かつ円滑な交通を確保することができるものとして政令第二十三条第二項に規定する国土交通省令で定める基準に適合する構造と

するものとする ただし 自動車の交通量が少ない場合その他の特別の理由がある場合においては この限りでない 3第四種の道路(トンネルを除く )の舗装は 当該道路の存する地域 沿道の土地利用及び自動車の交通の状況を勘案して必要がある場合においては 雨水を道路の路面下に円滑に浸透させ かつ 道路交通騒音の発生を減少させることができる構造とするものとする ただし 道路の構造 気象状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合においては この限りでない (横断勾配)第二十四条車道 中央帯(分離帯を除く )及び車道に接続する路肩には 片勾配を付する場合を除き 路面の種類に応じ 次の表の下欄に掲げる値を標準として横断勾配を付するものとする 路面の種類横断勾配(単位パーセント)前条第二項に規定する基準に適合する舗装道一 五以上二以下その他三以上五以下2歩道又は自転車道等には 二パーセントを標準として横断勾配を付するものとする 3前条第三項本文に規定する構造の舗装道にあっては 気象状況等を勘案して路面の排水に支障がない

場合においては 横断勾配を付さず 又は縮小することができる (合成勾配)第二十五条合成勾配(縦断勾配と片勾配又は横断勾配とを合成した勾配をいう 以下同じ )は 当該道路の設計速度に応じ 次の表の下欄に掲げる値以下とするものとする ただし 設計速度が一時間につき三十キロメートル又は二十キロメートルの道路にあっては 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合においては 十二 五パーセント以下とすることができる 設計速度(単位一時間につきキロメートル)合成勾配(単位パーセント)六〇一〇 五五〇一一 五四〇三〇二〇(排水施設)第二十六条道路には 排水のため必要がある場合においては 側溝 街渠きょ 集水ますその他の適当な排水施設を設けるものとする (平面交差又は接続)

第二十七条道路は 駅前広場等特別の箇所を除き 同一箇所において同一平面で五以上交会させてはならない 2道路が同一平面で交差し 又は接続する場合においては 必要に応じ 屈折車線 変速車線若しくは交通島を設け 又は隅角部を切り取り かつ 適当な見通しができる構造とするものとする 3屈折車線又は変速車線を設ける場合においては 当該部分の車線(屈折車線及び変速車線を除く )の幅員は 第四種第一級の普通道路にあっては三メートルまで 第四種第二級又は第三級の普通道路にあっては二 七五メートルまで 第四種の小型道路にあっては二 五メートルまで縮小することができる 4屈折車線及び変速車線の幅員は 普通道路にあっては三メートル 小型道路にあっては二 五メートルを標準とするものとする 5屈折車線又は変速車線を設ける場合においては 当該道路の設計速度に応じ 適切にすりつけをするものとする (立体交差)第二十八条車線(登坂車線 屈折車線及び変速車線を除く )の数が四以上である普通道路が相互に交差する場合においては 当該交差の方式は 立体交差とするものとする ただし 交通の状況により不適当なとき又は地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ないときは この限りでない

2車線(屈折車線及び変速車線を除く )の数が四以上である小型道路が相互に交差する場合及び普通道路と小型道路が交差する場合においては 当該交差の方式は 立体交差とするものとする 3道路を立体交差とする場合においては 必要に応じ 交差する道路を相互に連結する道路(以下 連結路 という )を設けるものとする 4連結路については 第三条から第六条まで 第十三条 第十五条 第十六条 第十八条から第二十条まで 第二十二条及び第二十五条並び政令第十二条の規定は 適用しない (鉄道との平面交差)第二十九条道路が鉄道と同一平面で交差する場合においては その交差する道路は 次に定める構造とするものとする 一交差角は 四十五度以上とすること 二踏切道の両側からそれぞれ三十メートルまでの区間は 踏切道を含めて直線とし その区間の車道の縦断勾配は 二 五パーセント以下とすること ただし 自動車の交通量が極めて少ない箇所又は地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない箇所については この限りでない 三見通し区間の長さ(線路の最縁端軌道の中心線と車道の中心線との交点から 軌道の外方車道の中心線上五メートルの地点における一 二メートルの高さにおいて見通すことができる軌道の中心線上当該交差点からの長さをいう )は 踏切道における鉄道等の車両の最高速度に応じ 次の表の下欄

に掲げる値以上とすること ただし 踏切遮断機その他の保安設備が設置される箇所又は自動車の交通量及び鉄道等の運転回数が極めて少ない箇所については この限りでない 踏切道における鉄道等の車両の最高速度(単位一時間につきキロメートル)見通し区間の長さ(単位メートル)五〇未満一一〇五〇以上七〇未満一六〇七〇以上八〇未満二〇〇八〇以上九〇未満二三〇九〇以上一〇〇未満二六〇一〇〇以上一一〇未満三〇〇

一一〇以上三五〇(待避所)第三十条第三種第五級の道路には 次に定めるところにより 待避所を設けるものとする ただし 交通に及ぼす支障が少ない道路については この限りでない 一待避所相互間の距離は 三百メートル以内とすること 二待避所相互間の道路の大部分が待避所から見通すことができること 三待避所の長さは 二十メートル以上とし その区間の車道の幅員は 五メートル以上とすること (交通安全施設)第三十一条交通事故の防止を図るため必要がある場合においては 横断歩道橋等 柵 照明施設 視線誘導標 緊急連絡施設 駒止 道路標識 道路情報管理施設(緊急連絡施設を除く ) 及び他の車両又は歩行者を確認するための鏡を設けるものとする (凸部 狭窄部等)第三十二条第四種第四級の道路又は主として近隣に居住する者の利用に供する第三種第五級の道路には 自動車を減速させて歩行者又は自転車の安全な通行を確保する必要がある場合においては 車道及びこれに接続する路肩の路面に凸部を設置し 又は車道に狭窄部若しくは屈曲部を設けるものとする (乗合自動車の停留所等に設ける交通島)

第三十三条自転車道 自転車歩行者道又は歩道に接続しない乗合自動車の停留所には 必要に応じ 交通島を設けるものとする (自動車駐車場等)第三十四条安全かつ円滑な交通を確保し 又は公衆の利便に資するため必要がある場合においては 自動車駐車場 自転車駐車場 乗合自動車停車所 非常駐車帯その他これらに類する施設を設けるものとする (防護施設)第三十五条落石 崩壊 波浪等により交通に支障を及ぼし 又は道路の構造に損傷を与えるおそれがある箇所には 柵 擁壁その他の適当な防護施設を設けるものとする (トンネル)第三十六条トンネルには 安全かつ円滑な交通を確保するため必要がある場合においては 当該道路の計画交通量及びトンネルの長さに応じ 適当な換気施設を設けるものとする 2トンネルには 安全かつ円滑な交通を確保するため必要がある場合においては 当該道路の設計速度等を勘案して 適当な照明施設を設けるものとする 3トンネルにおける車両の火災その他の事故により交通に危険を及ぼすおそれがある場合においては 必要に応じ 通報施設 警報施設 消火施設その他の非常用施設を設けるものとする

(橋 高架の道路等)第三十七条橋 高架の道路その他これらに類する構造の道路は 鋼構造 コンクリート構造又はこれらに準ずる構造とするものとする 2前項に規定するもののほか 橋 高架の道路その他これらに類する構造の道路(以下 橋等 という )の構造は 当該橋等の構造形式及び交通の状況並びに当該橋等の存する地域の地形 地質 気象その他の状況を勘案し 死荷重 活荷重 風荷重 地震荷重その他の当該橋等に作用する荷重及びこれらの荷重の組合せに対して十分安全なものでなければならない (附帯工事等の特例)第三十八条道路に関する工事により必要を生じた他の道路に関する工事を施行し 又は道路に関する工事以外の工事により必要を生じた道路に関する工事を施行する場合において 第三条から前条までの規定(第六条 第十三条 第十四条 第二十四条 第二十六条 第三十一条及び第三十五条を除く )並びに政令第四条 第十二条並びに第三十五条第二項及び第三項による基準をそのまま適用することが適当でないと認められるときは これらの規定による基準によらないことができる (小区間改築の場合の特例)第三十九条道路の交通に著しい支障がある小区間について応急措置として改築を行う場合(次項に規定する改築を行う場合を除く )において これに隣接する他の区間の道路の構造が 第三条 第四条第

三項から第五項まで 第五条 第七条 第八条第三項 第九条第二項及び第三項 第十条第三項及び第四項 第十二条第二項及び第三項 第十五条から第二十二条まで 第二十三条第三項並びに第二十五条の規定による基準に適合していないためこれらの規定による基準をそのまま適用することが適当でないと認められるときは これらの規定による基準によらないことができる 2道路の交通の安全の保持に著しい支障がある小区間について応急措置として改築を行う場合において 当該道路の状況等からみて第三条 第四条第三項から第五項まで 第五条 第六条第二項 第七条 第八条第三項 第九条第二項及び第三項 第十条第三項及び第四項 第十二条第二項及び第三項 第十九条第一項 第二十一条第二項 第二十三条第三項 次条第一項及び第二項並びに第四十二条第一項の規定による基準をそのまま適用することが適当でないと認められるときは これらの規定による基準によらないことができる (自転車専用道路及び自転車歩行者専用道路)第四十条自転車専用道路の幅員は三メートル以上とし 自転車歩行者専用道路の幅員は四メートル以上とするものとする ただし 自転車専用道路にあっては 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合においては 二 五メートルまで縮小することができる 2自転車専用道路又は自転車歩行者専用道路には その各側に 当該道路の部分として 幅員〇 五メートル以上の側方余裕を確保するための部分を設けるものとする

3自転車専用道路又は自転車歩行者専用道路に路上施設を設ける場合においては 当該自転車専用道路又は自転車歩行者専用道路の幅員は 政令第三十九条第四項の建築限界を勘案して定めるものとする 4自転車専用道路及び自転車歩行者専用道路の線形 勾配その他の構造は 自転車及び歩行者が安全かつ円滑に通行することができるものでなければならない 5自転車専用道路及び自転車歩行者専用道路については 第三条から第三十九条まで及び前条第一項(自転車歩行者専用道路にあっては 第十一条を除く )並びに政令第三条 第四条 第十二条 第三十五条第二項及び第三項の規定は 適用しない (歩行者専用道路)第四十一条歩行者専用道路の幅員は 当該道路の存する地域及び歩行者の交通の状況を勘案して 二メートル以上とするものとする 2歩行者専用道路に路上施設を設ける場合においては 当該歩行者専用道路の幅員は 政令第四十条第三項の建築限界を勘案して定めるものとする 3歩行者専用道路の線形 勾配その他の構造は 歩行者が安全かつ円滑に通行することができるものでなければならない 4歩行者専用道路については 第三条から第十条まで 第十二条から第三十九条の規定及び第四十条第一項並びに政令第三条 第四条 第十二条並びに第三十五条第二項及び第三項の規定は 適用しない

の条附例は則こ 平成二十五年四月一日から施行する