Microsoft Word - 自主避難所運営マニュアル(確定版)Ver1

Similar documents
大津市避難所運営マニュアル

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

id5-通信局.indd

要配慮者支援班の業務 1 配慮が必要な人の情報把握 (1) 情報把握 総務班名簿係と連携し 避難所利用者 ( 避難所以外の場所に滞在する人を含む ) のうち 配慮が必要な人を グループごとに把握する 避難支援のための個別計画がある場合は 内容を確認する (2) 聞き取り 避難所利用者でつくるグループ

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

Ⅱ 土砂災害警戒情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 該当する自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 隣接自主防災会へ情報を提供 該当自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

国土技術政策総合研究所 研究資料

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

者のために個室や隔離したスペースを確保する 身近な福祉避難所 また 一般の避難所や身近な避難所では避難生活が困難な要配慮者を避難させるために 社会福祉施設等に開設する 福祉避難所 と重層的に福祉避難所を設置することを想定している (2) 要配慮者とは福祉避難所の対象者として想定されるのは 法律上 要

<8D4C95F182B582F182BF E30382E30352E696E6464>

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

ことを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建物等がない場合は 物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください 屋内にい

<90EC8DE88E738DD08A518E9E CEC8ED28BD98B7D91CE8DF F18E9F94F093EF8F8A90AE94F5816A8E968BC68EC08E7B97768D6A2E786477>

Ⅱ 避難準備情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝達 隣接自主防災会へ情報を提供 関係団体 (

( 施設名 ) における 土砂災害時の避難確保計画 各施設の状況に応じて 赤字部分を修正してください 福祉施設 医療機関両方で使用できる内容にしています 不要な部分は削除してください 施設の状況に応じて内容を追加してください ( 提出時 このテキストボックスは削除してください ) 平成 年 月

第8章 災害復旧計画

~ 浦商連絡メール の登録方法 ( 生徒用 )~ 1. 下記のQRコードから登録画面へ QRコードが読み取りできない場合は宛先 携帯電話から件名と本文欄に 入会 と入力して送信 ( 携帯が iphone の場合は 件名 本文欄に 入会 と入力して送信 ) 2

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

上川口小学校 保有施設 バリアフリー 種別有無品目数量 トイレ男女共用 毛布 9 入浴シャワー設備 ガス器具 水利 避難所環境整備 男女分離 多目的 施設概要 ブルーシート 99 枚 タオル 30 シャワー 校舎にありバスタオル 5 浴槽 プロパン カセットコンロ 懐中電灯 1 校舎にあり乾電池 (

第3回検討会_8.20豪雨災害における避難所の確保と運営に関する本市の対応等について

< C815B984196BF8E968BC68E9E8DD08A AD90B691CE8DF4837D836A B88C42E786C73>

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

Ⅰ. はじめに はじめに 調査プロジェクトの一環として 外部会場を利用した実査 ( 会場調査 CLT やグループインタビュー等 ) の実施時における 台風 地震 火災その他の災害に対する対応の指針として ここに JMRA 外部会場における調査時の緊急時対応ガイドライン を定める 当ガイドラインは 調

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

対応すべき行動_0921

避難所名大江中学校住所大江町波美 40 番地避難所 No, 313 電話番号 収容人数 250 所管部署教育総務課浸水想定深なし土砂災害危険区域該当なし耐震改修基準に対応備蓄倉庫飲食料備蓄ありカギ保管場所総務部危機管理室 避難所担当職員 職員室 支所 位置図 土砂災害警戒区域土砂が到

その時点で改めて ミサイルが落下する可能性がある旨を伝達し 直ちに避難することを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建

<4D F736F F F696E74202D208EE688B582A290E096BE D382D E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

大規模災害対策マニュアル

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 本年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から発射された弾道ミサイルは 約 10 分後に 発

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 平成 28 年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から 発射された弾道ミサイルは 約 10

避難所講演資料

Microsoft Word - 実施要領・様式

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

1 はじめに 本市では 平成 17 年に 鹿児島市安心安全まちづくり条例 を定め 地域の安全は地域で守る を基本理念に 市と市民 事業者等が連携 協働し 安心して安全に暮らせるまちづくりを進めてきました これまでに防犯パトロール隊や青色防犯パトロール車による防犯活動をはじめ 安心安全ネットワーク会議

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A748AAF965B817A966B92A9914E82C982E682E9837E B94AD8ECB8E9688C482D682CC91CE899E82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

PowerPoint プレゼンテーション

要領【H29年度版】

夜久野ふれあいプラザ施設概要 保有施設 バリアフリー トイレ男女共用 - 毛布 テレビ ラジオ FAX スロープ 防災無線 - ブルーシート 12 タオル 300 枚 バスタオル 50 枚 懐中電灯 1 乾電池 ( 単一型 ) 6 カセットコンロ 2020 年 8 月 1 台 ダンボール間仕切りセッ

指定避難所運営マニュアル.indb

U2. 北朝鮮のミサイルについて Q3. 北朝鮮によるミサイル発射の現状はどうなっているのか 北朝鮮は 過去に例を見ない頻度でミサイルを発射しており 平成 28 年 8 月以降 ミサイルが日本の排他的経済水域 (EEZ) 内に落下する事例も起こっています Q4. ミサイルは 発射から何分位で日本に飛

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A>

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

上六人部会館 保有施設 バリアフリー FAX 種別有無品目数量 トイレ男女共用 - 毛布 90 枚 入浴シャワー設備 ガス器具 テレビ ラジオ 水利 避難所環境整備 スロープ 防災無線 炊事場所 エレベーター AED インターネット設備 ブルーシート 100 枚 タオル 300 枚 バスタオル 50

(2) 日本の領土 領海の上空を通過した場合 旧 1 ミサイル発射情報 避難の呼びかけ 新 ミサイル発射情報 ミサイル発射情報 先程 北朝鮮からミサイルが発射された模様です 続報が入り次第お知らせします ミサイル発射 ミサイル発射 北朝鮮からミサイルが発射された模様です 頑丈な建物や地下に避難して下

洪水時の避難確保計画 施設 年月作成 洪水 の避難確保計画は基本的にこのエクセル表入力に基づき出力した計画書が市町村あての提出物です 他に ワード様式 の 様式 7 防災教育訓練年間計画 様式 8 施設利用者緊急連絡先一覧 様式 9 緊急連絡網 様式 10 外部機関緊急連絡先一覧 様式 11 対応別

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

<4D F736F F D CA A F976E82AF8D9E82DD94C581698F4390B3816A2E646F6378>

3 治験実施計画書目的 当該治験について 治験実施計画書が手順書に従い適切に作成及び改訂されていることを確認する 次の事項を調べる (1) 治験実施計画書の記載項目 ( 再生医療等製品 GCP 省令第 7 条第 1 項に規定する項目 ) (2) 治験実施計画書の作成 改訂の手順と日付 (3) 治験計

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

個人情報分析表 類型 K1: 履歴書 職務経歴書 社員基礎情報 各種申請書 誓約書 同意書 入退室記録 教育受講者名簿 理解度確認テスト 本人から直接取得 社員管理に利用する 保管庫に保管する 廃棄する 残存 1. 同意を得ないで取得する 1. 目的外利用する 1. 紛失する 1. 廃棄物から情報漏

<4D F736F F D2091E DF81758DD08A518C7894F58C7689E681762E444F43>

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

Microsoft Word - 町内会非常時連絡の手引【完成】2.4

目次 1. はじめに 2. 実際の応募手続き 3. 応募手続き完了の確認 2

平成24年度

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

-災害に備えて-

(案)

スライド 1

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

避難勧告等の 判断 伝達マニュアル ( 土砂災害編 ) ひと 緑がかがやく田園と交流のまち 安全に安心して暮らせるまちの実現に向けて ( 概要版 ) 平成 26 年 9 月 1 日 北海道長沼町

☆配布資料_熊本地震検証

< 目次 > 1. ビジネスポータル初回ログイン手順について Arcstar IP Voice 開通後 最初にビジネスポータルにアクセスして 初期設定をしていただく手順についてご案内します 2. ログインとダッシュボード画面の表示メニュービジネスポータルにログインし ダッシュボード画面を表示するまで

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

H29 年度再生医療の産業化に向けた評価基盤技術開発事業 ( 再生医療技術を応用した創薬支援基盤技術の開発 ) 新規公募に係る府省共通研究開発管理システム (e-rad) への入力方法について 1

第 8 号様式 平成 31 年度学校体育施設開放事業実施計画書 和歌山市立学校体育施設開放運営委員会委員長 印 学校名和歌山市立学校 開放期間平成 31 年 (2019 年 )4 月 1 日 ~ 平成 32 年 (2020 年 )3 月 31 日 日程調整会議開催予定 (4 カ月に 1 回年 3 回

参考資料 三郷市火災予防条例の一部を改正する条例案の素案 平成 26 年 9 月 三郷市消防本部 大規模な屋外催しにおける防火管理体制の構築について 1 改正の背景 1 京都府福知山市花火大会火災平成 25 年 8 月 15 日 京都府福知山市で行われた花火大会において 死者 3 名 負傷者 56

14個人情報の取扱いに関する規程

NACCS をはじめてご利用される方 1. 仮アカウントの発行 NACCS をはじめてご利用される方 NACCS をはじめてご利用される場合または事業所追加の申込をされる場合は 仮アカウントの発行から新 規の利用申込を行います ご利用いただける手続きはログイン画面から始めます NACCS のご利用開

中核給油所 小口燃料配送拠点における災害対応ガイドライン 都道府県石油組合用 資源エネルギー庁石油流通課 平成 25 年 6 月


スライド 1

02一般災害対策編-第3章.indd

L アラート ( 災害情報共有システム ) の概要 1 情報発信 情報伝達 地域住民 市町村 災害時の避難勧告 指示 お知らせ等 収集 フォーマット変換 配信 テレビ事業者 システム接続 ケーブル地上波 デジタル TV データ放送など ( テキストで表示 ) 情報閲覧 入力 防災情報 お知らせ等 都

第3回検討会_質の向上WG検討状況報告

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法

受付 母子受付 妊婦受付の設置 各書類と筆記用具 書類箱の準備 リーダー * 具体的な責任者名 あるいは役職を書くを確認する 受付と案内 (* 具体的な場所を書くに配置 ) の要員振り分け < 母子 妊婦到着時 > 母子は母子受付 妊婦は妊婦受付へ案内する 父親は体育館に入る * 家族の部屋を明記す

第356 第 3 章 災害応急対策計画 (2) 本部の設置場所 (3) 関係機関との連絡 2. 本部の組織 本部の設置場所は 原則として浦安市災害対策本部室とする 関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 本

<4D F736F F D208D4C94F692AC8DD08A518E9E94F5927E8C7689E B95D2816A>

埼玉県版 川の防災情報 はじめに 埼玉県ホームページを開きましょう URL 埼玉県ホームページトップ 彩の国の安心安全 ① ① 埼玉県HPの 彩の国の安心安全 を ② ② 現在の埼玉県状況 雨量水位 を 2

戸田市災害に強いまちづくり推進ワークショップ 住民版地域防災計画作成の手引き 緊急一時避難場所を決めましょう 避難を支援する方法を考えましょう 緊急時の連絡体制をつくりましょう リーフレットを作成し 町会員に周知しましょう 参照 : 戸田市洪水ハザードマップ

Microsoft Word - ㅜㅩㅳㅃ㇣㇢告ㆂ喥㇄覑稉.doc

2

shiryou2-1_shikuchouson-survey2.docx

Microsoft Word - 4-2”©„Èfi_„�Ł\.doc

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下

平成 31 年 4 月 1 日 東村山市有料自転車等駐輪場等の今後のあり方検討に向けた サウンディング型市場調査実施要領 1. 前置き この要領でいう駐輪場とは 東村山市内にある東村山市営の自転車等駐輪場のこととします 2. 駐輪場管理の現状について東村山市では現在 17か所の有料駐輪場と4か所の無

Transcription:

播磨町自主避難所 運営マニュアル 平成 26 年 12 月 播磨町

目次 1. はじめに... 1 1-1. 自主避難所とは... 1 1-2. マニュアルの目的... 1 1-3. 自主避難所運営の全体像 ( 本マニュアルの構成 )... 2 1-4. 役割分担... 3 2. 自主避難所の開設等... 4 2-1. 開設の決定 ( 町本部の実施事項 )... 5 2-2. 受入準備... 6 2-3. 広報活動 ( 町本部の実施事項 )... 7 2-4. 受入開始... 8 3. 自主避難所の運営... 9 3-1. 入退所管理... 10 3-2. 定時報告... 10 3-3. 留意事項... 10 4. 自主避難所の閉鎖... 11 4-1. 閉鎖の決定 ( 町本部の実施事項 )... 12 4-2. 広報活動 ( 町本部の実施事項 )... 12 4-3. 閉鎖の実施... 13 5. 大規模災害に発展した場合の対応 ( 町本部の実施事項 )... 14 5-1. 福祉避難所としての対応... 14 6. 参考資料... 15 資料 1. 施設諸元... 15 資料 2. 資機材等明細... 17 資料 3. 広報文例... 18 資料 4. 避難所でのルール例... 22 7. 様式... 23 様式 1. 定時報告... 23 様式 2. 避難者名簿兼入所届... 24 様式 3. 外出届... 25 様式 4. 避難所退所届... 26

1. はじめに 1-1. 自主避難所とは 自主避難所は 町が発令する避難勧告 避難指示によるものではなく 河川の増水や内水氾濫 暴風の発生等災害発生のおそれの高まり等を受け 住民が自己の判断で身の安全を確保するため 早期にかつ一時的に避難する場所 ( 自主避難場所 ) を提供することを目的として開設する避難所である したがって 自主避難所の受入対象者は 災害発生のおそれが高まり 自宅等に居続けることに身の危険を感じ 安全を確保するために適切な避難場所を確保することができない者となる なお 播磨町防災計画においては 自主避難所はコミュニティ防災拠点 ( 地域と町が協力して管理運営を行う防災拠点 ) のうち 一時避難所として定義している なお 指定施設は次のとおりである < 指定施設 > 施設名 所在地 播磨町中央公民館 播磨町東本荘 1 丁目 5 番 40 号 播磨町東部コミュニティセンター 播磨町二子 418 番地の 3 播磨町西部コミュニティセンター 播磨町古田 1 丁目 1 番 11 号 播磨町野添コミュニティセンター 播磨町西野添 1 丁目 14 番 17 号 播磨町南部コミュニティセンター 播磨町北本荘 2 丁目 6 番 30 号 1-2. マニュアルの目的 自主避難所では 自主的に避難した者 ( 以下 自主避難者 という ) の不安等を和らげるとともに 被災を未然に防ぎ 気象情報等必要な情報を自主避難者に提供する 本マニュアルは 上記の目的を達するため 自主避難所の運営に関わる者の役割分担や実施すべき事項を明確にするために策定するものである 1

1-3. 自主避難所運営の全体像 ( 本マニュアルの構成 ) 自主避難所の運営に関する全体像 ( 本マニュアルの構成 ) は 以下のとおり 1 章 ( 本章 ) では マニュアルの目的等を示す 2 章では 自主避難所の開設について行うべきことを示す 3 章では 自主避難所の運営について行うべきことを示す 4 章では 自主避難所の閉鎖について行うべきことを示す 5 章では 大規模災害に発展した場合について行うべきことを示す < 自主避難所の運営に関する全体像 > 2

1-4. 役割分担 自主避難所の運営に関わる者及びその役割は 次のとおりである また 本マニュアルでは 町と指定管理者の役割分担の基本的なイメージを図示しているが あわせて凡例を示す < 自主避難所の運営に関わる者とその役割 > 自主避難所の運営に関わる者役割 自主避難所の開設及び閉鎖の決定を行う町災害警戒 ( 対策 ) 本部 自主避難所の開設及び閉鎖の広報を行う ( 司令部 事務局 ) 各自主避難所の避難者数や現況等を把握し 問題がある場合はその対策を検討 実施する教育避難支援部 自主避難所の開設 運営 閉鎖を行う 館長または館長職務代理者は 自主避難所の開錠時 施錠時に立ち会う 町災害警戒( 対策 ) 本部の求めに応じ 自主避難所の開指定管理者設 運営 閉鎖に協力する 必要に応じ 自主避難所の開設 運営 閉鎖を行う ( 自主開設 ) 避難中に必要となる食料や日用品等を用意する 自主避難所までの移動は 細心の注意を払って行う自主避難者 教育避難支援部 指定管理者の指示に従い 適切に自主避難所を利用する < 役割分担の基本イメージの凡例 > 3

2. 自主避難所の開設等 < 本項における役割分担の基本イメージ > 4

2-1. 開設の決定 ( 町本部の実施事項 ) 町災害警戒 ( 対策 ) 本部 ( 司令部 事務局を指し 以下 町本部 という ) は 避難勧告等を発令する基準には達していないが 必要と思われる場合において 次により自主避難所の開設を決定する < 自主避難所の開設判断基準 > 自主防災ネットはりま の活用について町では 災害情報等をあらかじめ登録した者にメールを配信することにより伝達する 防災安心ネットはりま を運用しているが これとは別に自主防災組織の代表者や役員 消防団員に登録者を限定したメール配信サービスである 自主防災ネットはりま も運用している 町は 自主避難所の開設を決定した段階で 自主防災ネットはりま による情報提供を行うことで 自主防災組織内の連絡網による広報等も期待できるため 積極的に活用する 5

2-2. 受入準備 (1) 自主避難所のレイアウトを行う自主避難所を開設するため 下表を参考に必要なスペースの割り当て ( レイアウト ) を行う 名称 役割 優先割当先 注意事項 受付 自主避難者の入退所管理 ロビー ( 玄関付近 ) 自主避難者の出入りを確実に把握できる場所 記載スペース 自主避難者が避難者名簿を記入する 受付に隣接させる 自主避難者受入スペース 自主避難者の居住スペース 大ホール等収容能力の大きい部屋 自主避難者への情報共有の効率がよい場所 福祉避難室 要配慮者の居住ス 和室 ペース 情報コーナー 自主避難者への情報提供 テレビ ラジオ 防災行政無線 ( 戸別受信機 ) を設置できること (2) 事務用品等の配置 レイアウトを終えたら 必要な事務用品等を配置する なお 各施設に備えられている 事務用品等も活用することとする 設置場所 名称 数量 受付 本マニュアル 1 部 筆記用具 2 3 本 記載スペース 様式類 自主避難者数に応じて準備 筆記用具 自主避難者数に応じて準備 自主避難者受入スペース 注意事項の張り紙 スペースにより適宜 福祉避難室 注意事項の張り紙 スペースにより適宜 情報コーナー テレビ 1 台 ラジオ 1 台 防災行政無線 ( 戸別受信機 ) 1 台 (3) 看板等の設置事務用品等の配置を終えたら 玄関 ( 出入口 ) の見やすいところに 自主避難所である旨の掲示を行う 6

(4) 町本部への報告 上記の準備が完了したら 町本部に報告する 担当者の割り当て等について ( 町本部の実施事項 ) 町本部は 自主避難所の開設を決定した場合 速やかに教育避難支援部に所属する職員のうちから自主避難所の担当者を決定する ( 必要に応じて 他の部局からも職員を割り当て 円滑な運営が可能となるよう配慮する ) なお 担当者を派遣する場合は 防災行政無線 ( 携帯局 ) 必要な飲食料 毛布( 担当者用 必要に応じ指定管理者職員用 ) を携行させる 2-3. 広報活動 ( 町本部の実施事項 ) (1) 住民への広報町本部は 受入準備が整った段階で 以下の手段を用いて広報する 1 フェニックス防災システム入力に当たっては 自主避難所 である旨を明示することとし 公共情報コモンズ及びインターネットは公開を原則とし BAN-BAN テレビ ラジオ ヤフー株式会社 サンテレビ NHKにも同システムを活用して伝達する 2 防災行政無線防災行政無線による放送を行う 放送に当たっては 緊急一括放送だけでなく 時差放送や個別放送を組み合わせ 複数回放送を行う また 放送内容に関する問い合わせが予想されるため 電話対応等を行っている職員にも放送原稿を提供する 3 町ホームページ 防災安心ネットはりま放送原稿を適宜加工し 掲載 配信する 4 広報車放送原稿を適宜加工し 放送原稿とする なお 走行しながらの放送では最後まで聞き取ることができないため 必ず停車して放送すること (2) 関係機関への広報 1 警察本部警察官による治安維持のためのパトロール活動を実施することから 警察本部 ( 加古川警察署警備課 ) に対し その旨連絡し あわせて名称 場所 連絡先を伝達する 7

2-4. 受入開始 (1) 受入手順 自主避難所の受け入れは 次の手順で行う 1 自主避難所の位置づけ等の説明自主避難所への避難を希望する者に対し 次の自主避難所の位置づけや利用上の諸注意を説明する 必要に応じ 受付で同内容を掲示することで対応することも可能 2 避難者名簿の記入自主避難所の位置づけ等に同意した者に対して 世帯毎に避難者名簿を記入し 提出させる 3 受入スペースへの誘導避難者名簿から自主避難者の特性を勘案し また必要に応じて聞取調査を行ったうえ 一般向けの収容スペースか福祉避難室に誘導すること 自主避難所の位置づけや利用上の諸注意 1 自主避難所退所後の帰宅途中及び外出時の安全確保については 避難者の責任において行動すること 2 家族や知人に居場所を知らせておくこと 3 一時的かつ自主的な避難所であることから 食料品 日用品等の提供は行わないため あらかじめ各自で 1 日分の食料 飲料水 携帯ラジオ 着替え等の最低限の必要品を準備すること 4 自主避難所内は禁煙とし 酒類の持ち込みやペットの同伴は禁止すること 5 避難者は 入所 退所 外出時には 所定の様式に必要事項を記載し 受付に提出すること 6 指定した部屋とトイレ以外の使用は禁止であること 7 備え付けの物品等に手を触れないこと 8 発生したゴミ等は各自で持ち帰ること 9 退所時に避難者が相互協力の上 使用した部屋等を必ず清掃すること 10 避難準備情報 避難勧告 避難指示発令時には 高齢者や障害のある方向けの福祉避難所に切り替える場合があるため 必要に応じ移動してもらう可能性があること 11 気象 災害情報の収集については 各自の携帯ラジオ 携帯電話等で収集すること 8

3. 自主避難所の運営 < 本項における役割分担の基本イメージ > 9

3-1. 入退所管理 自主避難所の担当者は 受付に待機し 入退所管理を行い 収容人数の把握を行う また 退所や外出を希望する者には 所定の様式に必要事項を記入のうえ提出させ 所在不明となる者が発生しないよう注意する 3-2. 定時報告 自主避難所の担当者は 町本部に対し 正時毎に次の事項を報告すること 1 自主避難所の名称 ( 施設名 ) 2 現在収容人数 世帯数 3 ピーク時収容人数 世帯数 4 込み具合 ( 指標 : 新たな受入不可 混雑 余裕あり 空き ) 5 体調不良者の有無 6 必要な資機材 7 その他支援を必要とする事項 3-3. 留意事項 自主避難所は あくまでも一時的 自主的な避難を受け入れる 避難場所の提供 を目的としている したがって 住民からの炊出しや寝具の供与等に関する要望があっても 原則対応しないこととする ( 一度応じると 今後の対応にも影響するため注意する ) また 親類や友人の家等への移送の要望があっても 自力で移動するよう促す ( 自主避難所開設時は 避難勧告の発令等はない状況であり 切迫した事態には至っていないため ) なお 対応に苦慮する場合は 町本部に報告し 支援を要請すること 10

4. 自主避難所の閉鎖 < 本項における役割分担の基本イメージ > 11

4-1. 閉鎖の決定 ( 町本部の実施事項 ) 町本部は 自主避難所の開設理由となった危険が去った段階で 自主避難所の閉鎖を決定する 閉鎖の判断は次の事項を参考として 総合的に判断して行うこととし 閉鎖を決定した場合は 速やかに各自主避難所に連絡する なお 実際の閉鎖作業は 広報活動が完了した段階で開始するので留意すること 1 発令されていた警報が解除された場合 2 台風が通過し 暴風圏内から脱したとみられる場合 3 その他自主避難所の必要性が認められない場合 4-2. 広報活動 ( 町本部の実施事項 ) (1) 住民への広報町本部は 閉鎖を決定した段階で 以下の手段を用いて広報する また 広報が完了した段階で 各自主避難所で運営にあたっている職員に対し 閉鎖作業の開始を指示する 1 フェニックス防災システム避難所を閉鎖した旨を入力する 公共情報コモンズ及びインターネットは公開を原則とし BAN-BAN テレビ ラジオ ヤフー株式会社 サンテレビ NHKにも同システムを活用して伝達する 2 防災行政無線防災行政無線による放送を行う 放送に当たっては 緊急一括放送だけでなく 時差放送や個別放送を組み合わせ 複数回放送を行う また 放送内容に関する問い合わせが予想されるため 電話対応等を行っている職員にも放送原稿を提供する 3 町ホームページ 防災安心ネットはりま放送原稿を適宜加工し 掲載 配信する (2) 関係機関への広報 1 警察本部警察本部 ( 加古川警察署警備課 ) に対し 自主避難所の閉鎖を連絡し あわせて名称 場所 連絡先を伝達する 12

4-3. 閉鎖の実施 町本部から自主避難所の閉鎖作業の開始指示を受けた場合 次の手順で速やかに自主避難所を閉鎖する (1) 自主避難者への周知収容している自主避難者に対し 自主避難所の閉鎖を伝達し 退所準備を始めるよう周知する (2) 施設の原状回復 掲示物を撤去し 移動させた備品等をもとの位置に戻す (3) 施設の清掃 自主避難者にも協力を依頼し 使用した部屋等の清掃を行う (4) 持参した資機材の確認 持参した資機材がすべてそろっているかどうか確認する (5) 自主避難者の退所全ての自主避難者の退所を見届けることにより確認すること なお 自主避難所の閉鎖に伴う退所に際しては 退所届は求めず 避難所の閉鎖時刻をもって退所届の提出があったものとみなす (6) 施設の施錠 必要に応じ 施設を施錠する (7) 町本部への報告 閉鎖が完了したら速やかに町本部に対して その旨を報告し 資機材及び提出された避 難者名簿等を返却 提出する 13

5. 大規模災害に発展した場合の対応 ( 町本部の実施事項 ) 5-1. 福祉避難所としての対応 自主避難所を開設している場合において 災害の規模が拡大し 避難勧告等が発令された場合 各施設では自主避難所を閉鎖し 福祉避難所として開設される場合がある この場合 自主避難所の閉鎖に当たっては 4. 自主避難所の閉鎖に準じて閉鎖するものとし 以降は 福祉避難所運営マニュアル にそって福祉避難所としての開設 運営を行う なお 自主避難者は 原則として小学校の体育館等の避難所に移動する 14

6. 参考資料 資料 1. 施設諸元 中央公民館 階収容人数部屋名面積避難所使用層 (3.3 m2 / 人 ) 備考 2 視聴覚室 133.65 40 1 研修室 1 16.96 5 2 研修室 2 79.80 24 2 研修室 3 19.95 6 2 研修室 4 56.86 17 2 研修室 5 57.86 17 1 特別研修室 59.85 18 2 和室 59.85 18 福祉避難室 2 料理教室 59.85 0 1 大ホール 403.67 122 地 実習室 3.27 0 収容人数計 267 東部コミュニティセンター 階収容人数部屋名面積避難所使用層 (3.3 m2 / 人 ) 備考 1 大会議室 135.00 40 2 中会議室 96.98 29 2 小会議室 28.00 8 1 1 階和室 13.20 4 福祉避難室 2 2 階和室 28.00 8 福祉避難室 1 料理教室 46.56 0 収容人数計 89 15

西部コミュニティセンター 階収容人数部屋名面積避難所使用層 (3.3 m2 / 人 ) 備考 1 多目的ホール 147.30 44 1 視聴覚室 40.20 12 2 研修室 1 37.52 11 2 研修室 2 40.20 12 2 研修室 3 40.20 12 1 和室 92.85 28 福祉避難室 2 料理教室 48.84 0 収容人数計 119 野添コミュニティセンター 階収容人数部屋名面積避難所使用層 (3.3 m2 / 人 ) 備考 1 多目的ホール 144.00 43 2 会議室 1 64.80 19 2 会議室 2 46.80 14 1 交流ルーム 42.40 12 2 2 階和室 52.80 16 福祉避難室 2 料理教室 46.80 0 収容人数計 104 南部コミュニティセンター 階収容人数部屋名面積避難所使用層 (3.3 m2 / 人 ) 備考 1 多目的ホール 186.13 56 1 視聴覚室 41.34 12 2 研修室 1 45.24 13 2 研修室 2 34.80 10 2 研修室 3 69.60 21 1 和室 89.60 27 福祉避難室 2 料理教室 46.80 0 収容人数計 139 16

資料 2. 資機材等明細 東部コミュニティセンター 品名仕様数量備考非常食クラッカー 2 缶 1 缶 35 食 非常用簡易トイレ サニタクリーン ポータブル ( 便器取付タイプ )( 一箱当たり 10 回 ) 5 箱 1 箱 10 回分 救急箱災害多人数用救急箱 50 人用 1 個 西部コミュニティセンター 品名仕様数量備考非常食クラッカー 2 缶 1 缶 35 食 非常用簡易トイレ サニタクリーン ポータブル ( 便器取付タイプ )( 一箱当たり 10 回 ) 5 箱 1 箱 10 回分 救急箱災害多人数用救急箱 50 人用 1 個 野添コミュニティセンター 品名仕様数量備考非常食クラッカー 2 缶 1 缶 35 食 非常用簡易トイレ サニタクリーン ポータブル ( 便器取付タイプ )( 一箱当たり 10 回 ) 5 箱 1 箱 10 回分 救急箱災害多人数用救急箱 50 人用 1 個 南部コミュニティセンター 品名仕様数量備考非常食クラッカー 2 缶 1 缶 35 食 非常用簡易トイレ サニタクリーン ポータブル ( 便器取付タイプ )( 一箱当たり 10 回 ) 5 箱 1 箱 10 回分 救急箱災害多人数用救急箱 50 人用 1 個 17

資料 3. 広報文例 (1) 防災行政無線 上りチャイム こちらは ぼうさいはりまちょうです 播磨町災害警戒本部 ( 播磨町災害対策本部 ) からのお知らせです 台風 号の接近に伴い コミュニティセンター 4か所 中央公民館を自主避難所として開設しています 自主避難所には食事や寝具などはありません 必要なものは 各自でご準備ください 早めの避難を心がけましょう <2 回繰り返し > 下りチャイム 時差放送や個別放送を組み合わせ 複数回放送を行う 放送内容に関する問い合わせが予想されるため 電話対応等を行っている職員にも放送 原稿を提供する (2) 町ホームページ ( ページタイトル ) 台風 号に関するお知らせ ( 見出し ) 自主避難所の開設について台風 号の接近に伴い コミュニティセンター 4か所 中央公民館を自主避難所として本日 時から開設します なお 自主避難所は危険が去った段階で閉鎖します ( 見出し ) 開設する自主避難所 東部コミュニティセンター(078-943-6611 二子 ) 西部コミュニティセンター(079-436-9900 古田 1 丁目 ) 野添コミュニティセンター(078-943-4825 西野添 1 丁目 ) 南部コミュニティセンター(079-436-4110 北本荘 2 丁目 ) 18

中央公民館 (079-437-6980 東本荘 1 丁目 ) ( 見出し ) 関連リンク 施設案内 ( コミュニティ施設 ) ( 見出し ) 自主避難所の利用にあってのお願い 1. 自主避難所への避難等屋外を移動される場合の安全確保については 避難者の責任において 十分注意して行動してください 2. あらかじめ家族や知人に居場所を知らせておいてください 3. 一時的かつ自主的な避難所であることから 食料品 日用品等の提供は行いません あらかじめ各自で 1 日分の食料 飲料水 携帯ラジオ 着替え等の最低限の必要品を持参してください 4. 自主避難所内は禁煙とし 酒類の持ち込みやペットの同伴は固くお断りします 5. 自主避難所への入所 退所 外出時には 所定の様式に必要事項を記載し 自主避難所の受付に提出してください 6. 指定した部屋とトイレ以外の使用は禁止となりますのでご了承ください 7. 自主避難所に備え付けの物品等に手を触れなでください 8. 発生したゴミ等は各自で持ち帰っていただきます 9. 退所時は 避難者が相互協力の上 使用した部屋等を必ず清掃するようにしてください 10. 避難準備情報 避難勧告 避難指示発令時には 高齢者や障害のある方向けの避難所に切り替える場合がありますので 必要に応じ移動をお願いする場合があります 11. 気象 災害情報の収集については 各自の携帯ラジオ 携帯電話等で収集してください 12. その他自主避難所では 係員の指示に従ってください (3) 自主防災ネットはりま ( 自主防災組織役員等への予備連絡 ) タイトル 自主避難所の開設予定について ( 不確定ですが重要な情報です ) 内容 播磨町災害警戒本部 ( 播磨町災害対策本部 ) からのお知らせです 現在 播磨町では 各コミュニティセンター 中央公民館において 自主避難所の開設 19

準備を進めています 受入れの準備が整い次第 防災安心ネットはりま でお知らせします なお 自主避難所にお越しの際は 屋外の移動を伴いますので 十分注意するようにしてください また 食料や寝具などはお配りしませんので 各自必要なものはご持参いただく必要があります 日没までに避難できなかった場合は 自宅の 2 階に移動するなど屋内での安全確保をお勧めします 今後もテレビ ラジオなどを活用して最新の情報に注意してください (4) 防災安心ネットはりま タイトル 自主避難所を開設しました 内容 播磨町災害警戒本部 ( 播磨町災害対策本部 ) からのお知らせです 台風 号は から にかけて播磨町に最接近する見込みです 避難に時間がかかるなどの理由により 念のため事前に避難することを希望される方のために コミュニティセンター 4 か所 中央公民館を自主避難所として本日 時から開設しています 自主避難所には食事や寝具などはありませんので 各自でご準備ください なお 詳細は町ホームページ (http://www.town.harima.lg.jp/) の 緊急のお知らせ 災害情報 にてご確認ください < 開設する自主避難所 > 東部コミュニティセンター(078-943-6611 二子 ) 西部コミュニティセンター(079-436-9900 古田 1 丁目 ) 野添コミュニティセンター(078-943-4825 西野添 1 丁目 ) 南部コミュニティセンター(079-436-4110 北本荘 2 丁目 ) 中央公民館(079-437-6980 東本荘 1 丁目 ) 20

(5) 広報車 播磨町災害警戒本部からのお知らせです 台風 号の接近に伴い コミュニティセンター 4か所 中央公民館を自主避難所として開設しています 自主避難所には食事や寝具などはありません 必要なものは 各自でご準備ください 早めの避難を心がけましょう <1 回繰り返し ( 合計 2 回 )> 走行しながら放送しても最後まで聞き取れないため 必ず停車して放送すること 21

資料 4. 避難所でのルール例 自主避難中の安全を確保し 少しでも快適にするために 以下の点を守ってください 1. 自主避難所への避難等屋外を移動される場合の安全確保については 避難者の責任において 十分注意して行動してください 2. あらかじめ家族や知人に居場所を知らせておいてください 3. 一時的かつ自主的な避難所であることから 食料品 日用品等の提供は行いません あらかじめ各自で 1 日分の食料 飲料水 携帯ラジオ 着替え等の最低限の必要品を持参してください 4. 自主避難所内は禁煙とし 酒類の持ち込みやペットの同伴は固くお断りします 5. 自主避難所への入所 退所 外出時には 所定の様式に必要事項を記載し 自主避難所の受付に提出してください 6. 指定した部屋とトイレ以外の使用は禁止となりますのでご了承ください 7. 自主避難所に備え付けの物品等に手を触れなでください 8. 発生したゴミ等は各自で持ち帰っていただきます 9. 退所時は 避難者が相互協力の上 使用した部屋等を必ず清掃するようにしてください 10. 避難準備情報 避難勧告 避難指示発令時には 高齢者や障害のある方向けの避難所に切り替える場合がありますので 必要に応じ移動をお願いする場合があります 11. 気象 災害情報の収集については 各自の携帯ラジオ 携帯電話等で収集してください 12. その他自主避難所では 係員の指示に従ってください 受付付近や受入スペースに掲示し 周知を図ること 22

7. 様式 様式 1. 定時報告 報告者氏名 報告日時 自主避難所の名称 ( 施設名 ) 現在収容人数 世帯数人世帯 ピーク時収容人数 世帯数 込み具合 新たな受入不可 混雑 余裕あり 空き 有 ( 人数及び具体的な状況を記載 ) 無 体調不良者の有無 必要な資機材 その他支援を必要とする事項 23

様式 2. 避難者名簿兼入所届 24

様式 3. 外出届 外出届 自主避難所名 ふりがな 氏 名 外出期間 同行者氏名 緊急時の 連絡先 携帯電話 その他 備 考 外出から戻られたときは 必ずお知らせください 25

様式 4. 避難所退所届 26

改訂履歴 年月 平成 26 年 12 月 新規作成 改訂概要

播磨町自主避難所運営マニュアル 平成 26 年 12 月 播磨町