PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

11. 通所リハビリテーション 改定事項 基本報酬 1 医師の指示の明確化等 2リハビリテーション会議への参加方法の見直し等 3リハビリテーション計画書等のデータ提出等に対する評価 4 介護予防通所リハビリテーションにおけるリハビリテーションマネジメント加算の創設 5 社会参加支援加算の要件の明確化

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

PowerPoint プレゼンテーション

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

点検項目点検事項点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味

Taro-指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

過去 3 年の間に請求した介護給付費について にチェックをしてください 下線は 平成 30 年度改正 (4) 当該計画で定めた指定介護予防通所リハビリテーションの実施期間中に指定介護予防通所リハビリテーションの提供を終了した日前 1 月以内にリハビリテーション会議を開催し リハビリテーションの目標の

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

01 表紙 老人保健課 - コピー

<4D F736F F D2089EE8CEC95F18F5682CC89FC92E882C982C282A282C A836E A816A8F4390B394C52E646F63>

書類点検等における通所介護事業所への主な指摘事項について

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

介護老人保健施設 契約書

< F2D817995CA8D90817A8A4F B C5E>

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

(1) 改定事項と概要 1

11. 通所リハビリテーション 1 91

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知)

保監第   号 

平成30年度介護報酬改定

20★◎事業所評価加算に関する事務処理手順及び様式例について

通常の届出に係る加算等のサービス種類算定の開始時期 定期巡回 随時対応型訪問介護 届出が毎月 15 日以前になされた場合には看護翌月から 複合型サービス( 看護小規模多 16 日以降になされた場合には翌々月から機能型居宅介護 ) 夜間対応型訪問介護 ( 介護予防 ) 認知症対応型通所介護 ( 介護予

Microsoft Word - 統合短冊0209-2.docx

届出書 体制等状況一覧表 ( 別紙 1-3) の添付書類一覧 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 中山間地域等における小規模事業所加算 11 月当たりの平均延訪問回算定表 前年度の 4 月 ~2 月分 緊急時訪問看護加算 特別管理体制 ターミナルケア体制 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ) サービス提供

個別機能訓練加算Ⅰ・Ⅱについて

< F2D D7393AE89878CEC2E6A7464>

Microsoft Word - Ⅰ-7_(資料7)_留意事項_

<4D F736F F D20819A288FB E6318D E6318D E633308D868B6388C429964C8CE391E596EC8E738D7390AD FF097E182CC88EA959489FC90B382D982A932398C8F2E646F6378>

- 2 - いては 新基準別表の 1 のイ中 1,458 単位 とあるのは 1,611 単位 と 729 単位 とあるのは 806 単位 と 同 1 のロ中 1,207 単位 とあるのは 1,310 単位 と 603 単位 とあるのは 65 5 単位 と 同 1 の注 6 中 減算する とあるのは


Microsoft Word - 【資料4-3】0316_PM_ショート

PowerPoint プレゼンテーション

01 表紙 老人保健課

01 中表紙(通所リハ)

修課程修了者を含む ) 又は当該事業所における勤続年数と同一法人の経営する他の介護サービス事業所 医療機関 社会福祉施設等において直接処遇職員として勤続年数の合計が3 年以上の介護職員が送迎時に行った居宅内介助等 ( 電気の消灯 点灯 窓の施錠 着替え ベッドへの移乗等 ) を通所リハビリテーション

( 介護予防 ) 認知症対応型共同生活介護加算届出書類一覧表 各月の 15 日までに届け出れば その翌月から算定できます 勤務形態一覧表 ( 別紙 B) については 届出月の直近 1 ケ月分を提出してください 加算名必要な提出書類 変更届施設等の区分 介護給付費算定に係る体制等に関する届出書 体制等

Microsoft Word - 発出版QA

「平成30 年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)(平成30 年3月28 日)」の送付について【介護保険最新情報Vol.633】(厚生労働省老健局老人保健課:H )

< F2D89FC82DF82E993FC8D6594C C192E C394EF816A>

総合事業に係る Q&A 国 注意事項 備考欄には厚生労働省が作成した Q&A の参照先を記載しています 1 介護予防 日常生活支援総合事業ガイドライン案についての Q&A 9 月 30 日版 2 総合事業ガイドライン案に係る追加質問項目について ( 平成 26 年 11 月 10 日全国介護保険担当

サービス提供体制強化加算に関する届出書 [ 定期巡回 随時対応型訪問介護看護事業所 ] 1 事業所名 平成年月日 2 異動区分 1 新規 2 変更 3 終了 3 届出項目 1 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ イ ) 2 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ ロ ) 4 研修等に関 1 する状況 3 サービ

06 参考資料1 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

【訪問・通所リハ】解釈通知

暫定ケアプランの取扱いについて 平成 30 年 11 月 29 日事務連絡隠岐広域連合介護保険課長通知 暫定ケアプランの取扱いについては 介護制度改革 INFORMATION vol.80 平成 18 年 4 月改定関係 Q&A(vol.2) について ( 平成 18 年 3 月 27 日厚生労働省

サービス担当者会議で検討し 介護支援専門員が判断 決定するものとする 通所系サービス 栄養改善加算について問 31 対象となる 栄養ケア ステーション の範囲はどのようなものか 公益社団法人日本栄養士会又は都道府県栄養士会が設置 運営する 栄養士会栄養ケア ステーション に限るものとする 通所介護

(Microsoft Word - \222\312\217\212\203\212\203n\217W\222c\216w\223\ doc)

目次 1 実地指導での指摘事項にはどのようなものがあるか? 医師の配置について 屋外におけるサービス提供時の留意事項について 介護保険のリハビリテーションと別サービスとの併用について リハビリテーションマネジメント加算について... 9

予定 地域密着型通所介護 に関する Q&A 通所介護事業所のうち 小規模な通所介護事業 ( 利用定員が 18 人以下の予定 ) については 平成 28 年 4 月 1 日から 地域密着型通所介護 として地域密着型サービスに移行することになりました つきましては その取扱いについてまとめましたので参考

( 通所リハビリテーション ) 名称 ( 運営主体 ) 医療法人井上病院 (( 医 ) 井上病院 ) 文書による指摘事項はありません 平成 27 年度指導結果 文書指摘の内容 実施日 平成 27 年 12 月 16 日 五十音順 北高崎通所リハビリセンター ( 医 ) 三六会北高崎クリニック ) 介

報酬改定(就労系サービス)

居宅介護支援事業者向け説明会

Taro-【新旧】医療観察診療報酬告

介護給付費算定 ( 加算 ) の届出の時期及び提出書類一覧 ( 地域密着型サービス ) (1) 届出の趣旨 介護保険制度では 人員配置やサービス提供の様態等の体制内容により 算定される報酬額が異なる場合があることから 当該体制状況や各種加算等の算定要件等を確認するため 介護給付費算定に係る体制等届出

06 資料3 通所リハビリテーションの報酬・基準について

( 介 197)( 保 310)F 平成 31 年 3 月 12 日 都道府県医師会社会保険担当理事殿介護保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本吉郎 江澤和彦 要介護被保険者等である患者に対する入院外の維持期 生活期の 疾患別リハビリテーションに係る経過措置の終了に当たっての必要な対応について 入

点検項目 605 認知症対応型共同生活介護費 点検事項 点検結果 夜勤減算介護従業者の数が共同生活住居ごとに1 以上 満たさない身体的拘束等を行う場合 態様 時間 心身の状況 緊急や身体拘束廃止未実施減算 未実施むを得ない理由を記録 夜間支援体制加算 (Ⅰ) 夜間支援体制加算 (Ⅱ) 身体的拘束等の

体制届の主な項目と添付書類 居宅サービス 別途 資料の提出をお願いすることがあります サービスの種類 体制届の主な項目 別紙 添付書類 その他の添付書類 備考 施設等の区分 ( 通院等乗降介助 ) - 道路運送法の許可証 - 日中の身体介護 20 分未満体制 別紙 15 定期巡回 随時対応サービスに

平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

12. 短期入所生活介護 107

( 参考 ) 身体拘束廃止未実施減算の適用について 1 身体拘束禁止規定について サービスの提供にあたっては 当該入所者 ( 利用者 ) 又は他の入所者 ( 利用者 ) 等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き 身体的拘束その他入所者 ( 利用者 ) の行動を制限する行為を行ってはな

Microsoft Word - 【資料4-13】0317_PM_通リハ

Microsoft PowerPoint - è³⁄挎+間帅çfl¨ï¼›.pptx

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF964082C98AEE82C382AD8E7792E88B8F91EE89EE8CEC8E E968BC68ED282CC8E7792E882CC905C90BF8ED282C98AD

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

過去 3 年の間に請求した介護給付費について にチェックをしてください 下線は 平成 30 年度改正 7.8~9 時間未満の前後に連続して延長サービスを行った場合の加算 8 時間以上 9 時間未満のサービス提供の前後に連続して延長サービスを実施しているこ と 9 時間以上 10 時間未満 :50 単

Microsoft Word - ① 鏡.docx

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

法人等が当該都道府県内で実施する介護サービス 介護サービスの種類か所数主な事業所等の名称 所在地 < 居宅サービス > 訪問介護 訪問入浴介護 訪問看護 訪問リハビリテーション 居宅療養管理指導 通所介護 通所リハビリテーション 短期入所生活介護 短期入所療養介護 特定施設入居者生活介護 福祉用具貸

スライド 1

= 掲載済 12 短期入所生活介護 (P107~P121) 13 短期入所療養介護 (P122~P131) 16 福祉用具貸与 (P153~P158) 17 (P159~P170) 18 入居者生活介護 地域密着型入居者生活介護 (P171~P183) 20 介護老人福祉施設 地域密着型介護老人福祉

·中重度の要介護状態となっても可能な限り住み慣れた自宅又は地域で生活を継続できるようにするためのサービス·

月額報酬対象サービス月途中の事由 区分変更( 要介護 1~ 要介護 5の間 要支援 Ⅰ 要支援 Ⅱ) 小規模多機能型居宅介護介護予防小規模多機能型居宅介護複合型サービス ( 看護小規模多機能型居宅介護 ) 区分変更( 要介護 要支援 ) サービス事業所の変更( 同一サービス種類のみ ) 事業( 指定

平成24年度介護報酬改定案

上田市介護予防 日常生活支援総合事業実施要綱 平成 30 年 5 月 31 日 告示第 131 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この告示は 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 115 条の45 第 1 項に規定する介護予防 日常生活支援総合事業 ( 以下 総合事業

<4D F736F F D C605F937393B9957B8CA781418E7392AC91BA81418AD68C CC816A C95DB8C9289DB2E646F63>

⑴ 利用定員が 30 人以下の場合 1,081 単位 ⑴ 利用定員が 30 人以下の場合 976 単位 ⑵ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 1,000 単位 ⑵ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 917 単位 ⑶ 利用定員が 41 人以上 50 人以下の場合 925 単位

月額報酬対象サービス月途中の事由 区分変更( 要介護 1~ 要介護 5の間 要支援 Ⅰ 要支援 Ⅱ) 小規模多機能型居宅介護介護予防小規模多機能型居宅介護複合型サービス ( 看護小規模多機能型居宅介護 ) 区分変更( 要介護 要支援 ) サービス事業所の変更( 同一サービス種類のみ ) 事業( 指定

<819B81408E BF8BE0955C E82578C8E8EC08E7B816A2E786C73>

( 別紙 1-1) 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 ( 居宅サービス 施設サービス 居宅介護支援 ) 特別地域加算 14 訪問リハビリテーション 31 居宅療養管理指導 1 病院又は診療所 2 介護老人保健施設 3 介護医療院 短期集中リハヒ リテーション実施加算 リハヒ リテーションマネジメ

通所リハビリテーション

01 表紙 老人保健課

居宅介護支援事業所に係る特定事業所集中減算の取り扱いについて

< F2D817994D48D8693FC82E8817A8E7792E8926E88E696A792858C5E>

小規模多機能型居宅介護 介護予防小規模多機能 区分変更 ( 要介護 1~ 要介護 5 の間 要支援 Ⅰ 要支援 Ⅱ) 型居宅介護く ) 区分変更 ( 要介護 要支援 ) サービス提供日 サービス事業所の変更 ( 同一サービス種類のみ ) ( 通い 訪問又は宿泊 ) 事業 ( 指定有効期間 ) 受給資

指定特定相談支援事業 指定障害児相談支援事業の指定に係る Q&A 注意事項事業の実施にあたっては, 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 や 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 等を必ず確認

Q7: 判定様式には80% を超えるサービスのみ記載するのですか? それとも 80% を超える超えないに関わらず 居宅サービス計画に位置づけたサービスはすべて記載するのですか? A7: 80% を超える超えないに関わらず 居宅サービス計画に位置づけたサービスについて すべて記載してください Q8:


8_月額包括報酬の日割り請求にかかる適用について

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

2-1 クリニックからの訪問リハビリ 医師の関与について 1 専任の常勤医は 診察及び計画作成に携わる医師と解してもよいか 2 最低 1 名の専任常勤医師を配置するという考え方でよいか 指定居宅サービス等及び指定介護予防サービス等に関する基準について ( 抄 ) ( 平成 11 年 9 月 17 日

体制届添付書類一覧表 ( 居宅サービス 居宅介護支援 施設サービス ) H 届出項目添付書類備考 訪問介護 訪問型サービス 1 施設等の区分 2 サービス提供責任者体制の減算 3 特定事業所加算 4 共生型サービスの提供 ( 居宅介護 重度訪問介護 ) 5 特別地域加算添付書類なし 6

<82E682AD82A082E98E E968D EE8CEC816A2E786C73>

Microsoft Word - H27.4OK(DC料金表)

Transcription:

平成 29 年度集団指導資料 [ 島根県 ] Ⅶ 通所リハビリテーション 実地指導関係 基準改正関係 1. 短時間リハビリテーション実施時の面積要件等の緩和 2. 医療と介護におけるリハビリテーション計画の様式の見直し等 報酬改定関係 1. 基本報酬の見直し 2. リハビリテーションマネジメントの見直し 3. 医師の指示の明確化等 4. 医師のリハビリテーション会議への参加方法の見直し等 5. リハビリテーション計画書等のデータ提出等に対する評価 6. 介護予防通所リハビリテーションにおけるリハマネ加算の創設 7. 社会参加支援加算の要件の明確化等 8. 介護予防通所リハビリテーションにおける生活行為向上リハビリテーション実施加算の創設 9. 栄養改善の取組の推進 10. サービス提供体制強化加算の拡大 11. 介護職員処遇改善加算の拡大 その他 1. 申請様式 ( 付表 ) について 2. 加算届の届出留意事項

実地指導関係 平成 29 年度実地指導等における指摘事項 主な指摘事項 その他の指摘事項は 資料編に記載 区分内容手引き該当ページ 内容及び手続の説明と同意 ( 重要事項説明書 ) 重要事項説明書に記載すべき内容の一部を記載していない 15 理学療法士等体制強化加算 利用者の都合により通所リハビリテーションの実施時間が 2 時間未満になった場合において算定している 92 リハビリテーションマネジメリハビリテーションの観点から 日常生活上の留意点 ント加算 (Ⅰ) 介護の工夫等の情報を伝達していることの記録がない 55~80 106~112 運動器機能向上加算 期間終了後 介護予防支援事業者と連携を図らずに引き続き算定している 173 社会参加支援加算通所リハビリ終了者への確認の記録が不明確である 154 1

参考 通所リハビリテーション [ 基準等の概要 ] 基本方針 指定居宅サービスに該当する通所リハビリテーションの事業は 要介護状態となった場合においても その利用者が可能な限りその居宅において その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう生活機能の維持又は向上を目指し 利用者の居宅において 理学療法 作業療法その他必要なリハビリテーションを行うことにより 利用者の心身の機能の維持回復を図るものでなければならない 人員基準 医師 理学療法士作業療法士言語聴覚士従事者 ( 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士又は看護師 准看護師若しくは介護職員 ) 専任の常勤医師 1 以上 ( 併設の介護老人保健施設 介護医療院 病院 診療所の常勤医との兼務可 ) 単位ごとに利用者 100 人に 1 名以上 単位ごとに利用者 10 人に 1 名以上 所要時間 1~2 時間では適切な研修を受けた看護師 准看護師 柔道整復師 あん摩マッサージ師で可 2

基準改正関係 1. 短時間リハビリテーション実施時の面積要件等の緩和 介護予防通所リハビリテーションは含まない 医療保険の脳血管疾患等 廃用症候群 運動器リハビリテーションから介護保険のリハビリテーションへの移行を円滑に行う観点から 診療報酬改定における対応を鑑みながら 必要に応じて 医療保険と介護保険のリハビリテーションを同一のスペースにおいて行う場合の面積 人員 器具の共用に関する要件を緩和することとする 通知改正 現行見直しの方向 ( 注 ) 面積要件 人員要件 器具の共有 介護保険の利用定員と医療保険の患者数の合計数 3 m2以上を満たしていること 同一職種の従業者と交代する場合は 医療保険のリハビリテーションに従事することができる 1 時間以上 2 時間未満の通所リハビリテーションの場合は 必要な器具の共用が認められる 常時 介護保険の利用者数 3 m2以上を満たしていること 同じ訓練室で実施する場合には 医療保険のリハビリテーションに従事することができる サービス提供の時間にかかわらず 医療保険 介護保険のサービスの提供に支障が生じない場合は 必要な器具の共用が認められる 注面積要件 人員要件の見直しは 1 時間以上 2 時間未満の通所リハビリテーションに限る

参考 解釈通知案 2 用語の定義 (4) 専ら従事する 専ら提供に当たる 原則として サービス提供時間帯を通じて当該サービス以外の職務に従事しないことをいうものである この場合のサービス提供時間帯とは 当該従業者の当該事業所における勤務時間 ( 指定通所介護及び指定通所リハビリテーションについては サービスの単位ごとの提供時間 ) をいうものであり 当該従業者の常勤 非常勤の別を問わない ただし 指定通所介護及び指定通所リハビリテーションについては あらかじめ計画された勤務表に従って サービス提供時間帯の途中で同一職種の従業者と交代する場合には それぞれのサービス提供時間を通じて当該サービス以外の職務に従事しないことをもって足りるものである また 指定通所リハビリテーション (1 時間以上 2 時間未満に限る ) 又は介護予防通所リハビリテーションが 保険医療機関において医療保険の脳血管疾患等リハビリテーション料 廃用症候群リハビリテーション料 運動器リハビリテーション料又は呼吸器リハビリテーション料のいずれかを算定すべきリハビリテーションが同じ訓練室で実施されている場合に限り 当該指定通所リハビリテーション又は指定介護予防通所リハビリテーションを専ら提供に当たる理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士は 医療保険の脳血管疾患等リハビリテーション料 廃用症候群リハビリテーション料 運動器リハビリテーション料又は呼吸器リハビリテーション料のいずれかを算定すべきリハビリテーションに従事して差し支えない ただし 当該従事者が指定通所リハビリテーションに従事していない時間帯については 基準第 111 条第 2 項のロの従事者の員数及び厚生労働大臣が定める基準 ( 平成 27 年厚生労働省告示第 95 号 ) の 24 の 2 のイの従業者の合計数に含めない 4

参考 解釈通知案 2 設備に関する基準 (1) 指定通所リハビリテーション事業所ごとに備える設備については 専ら当該事業の用に供するものでなければならないこととされているが 病院 診療所 介護老人保健施設又は介護医療院が互いに併設される場合 ( 同一敷地内にある場合 又は公道をはさんで隣接している場合をいう ) であって そのうちの複数の施設において 指定通所リハビリテーション事業を行う場合には 以下の条件に適合するときは それぞれの指定通所リハビリテーションを行うためのスペースが同一の部屋等であっても差し支えないものとする ( 以下略 ) (2) 指定通所リハビリテーションを行うためのスペースと 当該指定通所リハビリテーション事業所と併設の関係にある特別養護老人ホーム 社会福祉施設等における指定通所介護の機能訓練室等との関係については 第 3 の六の 2 の (2) の 2 を参照されたい ただし 保険医療機関が医療保険の脳血管疾患等リハビリテーション料 運動器リハビリテーション料又は呼吸器リハビリテーション料を算定すべきリハビリテーションの届出を行っており 当該保険医療機関において 指定通所リハビリテーション (1 時間以上 2 時間未満に限る ) 又は指定介護予防通所リハビリテーションを実施する場合には 医療保険の脳血管疾患等リハビリテーション料 廃用症候群リハビリテーション料 運動器リハビリテーション料又は呼吸器リハビリテーション料を算定すべきリハビリテーションを受けている患者と介護保険の指定通所リハビリテーション又は指定介護予防通所リハビリテーションの利用者に対するサービス提供に支障が生じない場合に限り 同一のスペースにおいて行うことも差し支えない この場合の居宅基準第 112 条第 1 項の指定通所リハビリテーションを行うために必要なスペースは 医療保険のリハビリテーションの患者数に関わらず 常時 3 平方メートルに指定通所リハビリテーションの利用者数 ( 指定通所リハビリテーションの事業と指定介護予防通所リハビリテーションの事業とが同一の事業所において一体的に運営されている場合にあっては 指定通所リハビリテーションの利用者数と指定介護予防通所リハビリテーションの利用者数の合計 ) を乗じた面積以上とする なお 機器及び機具の利用については サービス提供時間に関わらず 各サービスの提供に支障が生じない場合に限り 共用して差し支えない ( 居宅基準第 118 条の基準においても同様 ) 5

基準改定関係 2. 医療と介護におけるリハビリテーション計画の様式の見直し等 介護予防通所リハビリテーションを含む ア イ 医療保険の疾患別リハビリテーションを受けている患者の介護保険のリハビリテーションへの円滑な移行を推進するため 医療保険と介護保険のそれぞれのリハビリテーション計画書の共通する事項について互換性を持った様式を設けることとする 指定 ( 介護予防 ) 通所リハビリテーション事業所が 医療機関から当該様式をもって情報提供を受けた際 当該事業所の医師が利用者を診療するとともに 当該様式に記載された内容について その是非を確認し リハビリテーションの提供を開始しても差し支えないと判断した場合には 当該様式を根拠として介護保険のリハビリテーションの算定を開始可能とする ただし 当該様式を用いて算定を開始した場合には 3 月以内にリハビリテーション計画を作成することとする 通知改正 医療保険疾患別リハビリテーション 目標設定等支援 管理料 目標設定等支援 管理シート 算定要件 : 要介護被保険者等に対し 多職種が共同して 患者の特性に応じたリハビリテーションの目標設定と方向付け等を行った場合に算定 文書の内容 : 発症からの経過 ADL 評価 リハビリテーションの目標 心身機能 活動及び社会参加に関する見通し ( 医師の説明 患者の受け止め ) 介護保険のリハビリテーションの利用の見通し等 介護保険通所リハビリテーション リハビリテーションマネジメント加算 リハビリテーション計画書 算定要件 : 多職種が協働し 継続的にリハビリテーションの質を管理した場合に算定 文書の内容 : 利用者と家族の希望 健康状態 ( 原疾患名 経過 ) 参加の状況 心身機能の評価 活動の評価 ( 改善の可能性 ) リハビリテーションの目標と具体的支援内容 他職種と共有すべき事項等 6

参考 留意事項通知案 (8) 指定通所リハビリテーションの提供について 2 指定通所リハビリテーションは 指定通所リハビリテーション事業所の医師の診療に基づき 通所リハビリテーション計画を作成し 実施することが原則であるが 例外として 医療保険の脳血管疾患等リハビリテーション料 廃用症候群リハビリテーション料又は運動器リハビリテーション料を算定すべきリハビリテーションを受けていた患者が 介護保険の指定通所リハビリテーションへ移行する際に リハビリテーションマネジメント加算等に関する基本的な考え方並びにリハビリテーション計画書等の事務処理手順及び様式例の提示について の別紙様式 2-1 をもって 保険医療機関から当該事業所が情報提供を受け 当該事業所の医師が利用者を診療するとともに 別紙様式 2-1 に記載された内容について確認し 指定通所リハビリテーションの提供を開始しても差し支えないと判断した場合には 別紙様式 2-1 をリハビリテーション計画書とみなして通所リハビリテーション費の算定を開始してもよいこととする なお その場合であっても 算定開始の日が属する月から起算して 3 月以内に 当該事業所の医師の診療に基づいて 次回のリハビリテーション計画を作成する 7

報酬改定関係 1. 基本報酬の見直し (1) 通所リハビリテーション 通所リハビリテーションと通所介護の役割分担と機能強化に関する議論や 通所介護の見直しを踏まえ 以下の見直しを行う 3 時間以上の通所リハビリテーションを提供した場合の基本報酬について 同じ時間 同等規模の事業所で通所介護を提供した場合の基本報酬との均衡を考慮しつつ見直しを行う 一方で リハビリテーション専門職の配置が 人員に関する基準よりも手厚い体制を構築し リハビリテーションマネジメントに基づいた長時間のサービスを提供している場合を評価する 通所リハビリテーション費 ( 例 : 通常規模型 要介護 3 の場合 ) 3 時間以上 4 時間未満 596 単位 / 回 3 時間以上 4 時間未満 596 単位 / 回 4 時間以上 6 時間未満 772 単位 / 回 6 時間以上 8 時間未満 1,022 単位 / 回 4 時間以上 5 時間未満 681 単位 / 回 5 時間以上 6 時間未満 799 単位 / 回 6 時間以上 7 時間未満 924 単位 / 回 7 時間以上 8 時間未満 988 単位 / 回 リハビリテーション体制強化加算 新設 12 単位 / 回 16 単位 / 回 20 単位 / 回 24 単位 / 回 28 単位 / 回 1 時間以上 2 時間未満の報酬は変更なし要届出 + リハビリテーション体制強化加算算定要件 リハビリテーションマネジメント加算(Ⅰ) から (Ⅳ) までのいずれかを算定していること 指定通所リハビリテーション事業所において 常時 当該事業所に配置されている理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士の合計数が 当該事業所の利用者の数が25 又はその端数を増すごとに1 以上であること

報酬改定関係 1. 基本報酬の見直し (2) 介護予防通所リハビリテーション 介護予防通所リハビリテーション費 要支援 1 1,812 単位 / 月要支援 1 要支援 2 3,715 単位 / 月要支援 2 1,712 単位 / 月 3,615 単位 / 月

報酬改定関係 2. リハビリテーションマネジメント加算の見直し (1) 適宜適切でより効果の高いリハビリテーションを実現するために リハビリテーション計画書 ( 様式 ) の充実や計画策定と活用のプロセスの充実 介護支援専門員や他のサービス事業所を交えた リハビリテーション会議 の実施と情報共有の仕組みを評価する 加算 Ⅰ 加算 Ⅱ 330 単位 / 月 6 月以内 1,020 単位 / 月 6 月超 700 単位 / 月 加算 Ⅰ 330 単位 / 月 (1) 同意日の属する月から6 月以内 850 単位 / 月 加算 Ⅱ (2) 同意日の属する月から6 月超 530 単位 / 月 加算 Ⅲ 新設 (1) 同意日の属する月から 6 月以内 1,120 単位 / 月 (2) 同意日の属する月から 6 月超 800 単位 / 月 加算 Ⅳ 新設 (3 月に 1 回を限度 ) (1) 同意日の属する月から 6 月以内 1,220 単位 / 月 (2) 同意日の属する月から 6 月超 900 単位 / 月 10

報酬改定関係 < 現行 > 算定要件 < 改定後 > 2. リハビリテーションマネジメント加算の見直し (2) 加算 (Ⅰ) (230 単位 ) (1) リハビリテーション計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じて当該計画を見直すこと (2)PT OT 又は ST が 介護支援専門員を通じて 指定居宅サービスに該当する事業に係る従事者に対し 日常生活上の留意点 介護の工夫等の情報を伝達していること (3) 新規にリハビリテーション計画を作成した利用者に対して 医師又は医師の指示を受けた PT OT 又は ST が開始日から 1 月以内に当該利用者の居宅を訪問し 診療 運動機能検査 作業能力検査等を行っていること 加算 (Ⅱ) (6 月以内の期間 :1020 単位 ) (6 月を超えた期間 :700 単位 ) (1) リハビリテーション会議を開催して 利用者の状況等を構成員と共有し 会議内容を記録すること (2) リハビリテーション計画について医師が利用者又は家族に対して説明し 同意を得ること (3)6 月以内は 1 月に 1 回以上 6 月以降は 3 月に 1 回以上 リハビリテーション会議を開催し 利用者の状態の変化に応じ リハビリテーション計画を見直すこと (4)PT OT 又は ST が 介護支援専門員に対し 利用者の有する能力 自立のために必要な支援方法及び日常生活上の留意点に関する情報提供を行うこと (5) 以下のいずれかに適合すること ( 一 )PT OT 又は ST が 指定居宅サービスに該当する事業に係る従業者と利用者の居宅を訪問し 当該従業者に対し 介護の工夫に関する指導及び日常生活上の留意点に関する助言を行うこと ( 二 )PT OT 又は ST が利用者の居宅を訪問し その家族に対し 介護の工夫に関する指導及び日常生活上の留意点に関する助言を行うこと (6)(1) から (5) までに適合することを確認し 記録すること 算定要件 共通 加算 (Ⅰ) 加算 (Ⅱ) 加算 (Ⅲ) 加算 (Ⅳ) 現行の加算 (Ⅰ) の要件 (1) から (3) 及び 新 医師はリハビリテーションの実施にあたり 詳細な指示を行うこと 現行の加算 (Ⅱ) の要件 (1) から (6) 及び 新 医師はリハビリテーションの実施にあたり 詳細な指示を行うこと 及び 現行の加算 (Ⅱ) の (1) の緩和 構成員である医師の当該会議への出席についてはテレビ電話等を使用してもよい 及び 現行の加算 (Ⅱ) の (2) の緩和 リハビリテーション計画について 計画作成に関与した PT OT 又は ST が説明し 同意を得るとともに 医師へ報告すること 現行の加算 (Ⅱ) の要件 (1) から (6) 及び 新 医師はリハビリテーションの実施にあたり 詳細な指示を行うこと 及び 現行の加算 (Ⅱ) の (1) の緩和 構成員である医師の当該会議への出席についてはテレビ電話等を使用してもよい 現行の加算 (Ⅱ) の要件 (1) から (6) 及び 新 医師はリハビリテーションの実施にあたり 詳細な指示を行うこと 及び 現行の加算 (Ⅱ) の (1) の緩和 構成員である医師の当該会議への出席についてはテレビ電話等を使用してもよい 及び 新 VISIT を活用してデータを提出し フィードバックを受けること 11

報酬改定関係 : リハビリテーションマネジメント加算 3. 医師の指示の明確化等 医師の指示の内容を明確化して 評価するとともに 明確化する内容を考慮しながら 直近の介護事業経営実態調査の結果も踏まえて基本報酬を見直すこととする 具体的には 医師の詳細な指示について リハビリテーションマネジメント加算の算定要件として明確化し 別途評価するとともに 介護事業経営実態調査の結果を踏まえ 基本報酬を設定することとする 算定要件等 リハビリテーションマネジメント加算の算定要件に以下の内容を加える 指定通所リハビリテーション事業所の医師が 指定通所リハビリテーションの実施に当たり 当該事業所の理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士に対し 利用者に対する当該リハビリテーションの目的に加えて 当該リハビリテーション開始前又は実施中の留意事項 やむを得ず当該リハビリテーションを中止する際の基準 当該リハビリテーションにおける利用者に対する負荷等のうちいずれか1 以上の指示を行うこと 以下の内容を通知に記載する 医師が当該利用者に対して3 月以上の継続利用が必要と判断する場合には リハビリテーション計画書の備考欄に継続利用が必要な理由 その他の指定居宅サービスへの移行の見通しを記載すること

報酬改定関係 : リハビリテーションマネジメント加算 4. 医師のリハビリテーション会議への参加方法の見直し等 現行のリハビリテーションマネジメント加算 (Ⅱ) を算定するためには 医師が利用者又はその家族に対し リハビリテーション計画の内容等について リハビリテーション会議で説明し 同意を得ることが必要である しかし 医師のリハビリテーション会議への出席が困難なことや 医師からの説明時間が確保できないことから この加算を算定できないことが多いという意見を踏まえ 以下の見直しを行うこととする アリハビリテーション会議への医師の参加について テレビ電話等 ( ) を活用してもよいこととする 通知改正 テレビ会議システムの他 携帯電話等でのテレビ電話を含む イ医師の指示を受けた理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士がリハビリテーション計画等について医師の代わりに説明できることとする ただし この場合の評価は適正化することとする ウリハビリテーション会議の開催頻度について 過去に一定以上の期間 頻度で介護保険または医療保険のリハビリテーションに係る報酬の請求がある利用者 ( 算定開始の月の前月から起算して前 24 月以内に介護保険または医療保険のリハビリテーションに係る報酬の請求が併せて6 月以上ある利用者 ) におけるリハビリテーション会議の開催については 算定当初から3 月に1 回でよいこととする 通知改正

報酬改定関係 : リハビリテーションマネジメント加算 5. リハビリテーション計画書等のデータ提出等に対する評価 リハビリテーションの質の更なる向上のために 指定通所リハビリテーション事業所における通所リハビリテーション計画書等の内容に関するデータを 通所 訪問リハビリテーションの質の評価データ収集等事業に参加し 同事業で活用しているシステム (VISIT) を用いて厚生労働省に提出している事業所を評価する

参考 留意事項通知案 (10) リハビリテーションマネジメント加算について 1~3 省略 4 注 7 ロに規定するリハビリテーションマネジメント加算 (Ⅱ)(1) 注 7 ハに規定するリハビリテーションマネジメント加算 (Ⅲ)(1) 又は注 7 ニに規定するリハビリテーションマネジメント加算 (Ⅳ)(1) を取得後は 注 7 ロに規定するリハビリテーションマネジメント加算 (Ⅱ)(2) 注 7 ハに規定するリハビリテーションマネジメント加算 (Ⅲ)(2) 又は注 7 ニに規定するリハビリテーションマネジメント加算 (Ⅳ)(2) を算定するものであることに留意すること ただし 当該期間以降であっても リハビリテーション会議を開催し 利用者の急性増悪等により引き続き月に 1 回以上 当該会議を開催し 利用者の状態の変化に応じ 当該計画を見直していく必要性が高いことを利用者又は家族並びに構成員が合意した場合 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅱ)(1) リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅲ)(1) 又はリハビリテーションマネジメント加算 (Ⅳ)(1) を再算定できるものであること 5 省略 6 指定通所リハビリテーション事業所の医師が利用者に対して 3 月以上の指定通所リハビリテーションの継続利用が必要と判断する場合には リハビリテーション計画書の特記事項欄に指定通所リハビリテーションの継続利用が必要な理由 その他指定居宅サービスの併用と移行の見通しを記載すること 7 リハビリテーション会議の構成員である医師の当該会議への出席については テレビ電話等情報通信機器を使用してもよいこととする なお テレビ電話等情報通信機器を使用する場合には 当該会議の議事に支障のないよう留意すること 8 リハビリテーション会議の開催頻度について 指定通所リハビリテーションを実施する指定通所リハビリテーション事業所若しくは指定介護予防通所リハビリテーションを実施する指定介護予防通所リハビリテーション事業所並びに当該事業所の指定を受けている保険医療機関において 算定開始の月の前月から起算して前 24 月以内に介護保険または医療保険のリハビリテーションに係る報酬の請求が併せて 6 月以上ある利用者については 算定当初から 3 月に 1 回の頻度でよいこととする 9 大臣基準告示第 25 号ニ (2) のデータ提出については 厚生労働省が実施する VISIT に参加し 当該事業で活用しているシステムを用いて リハビリテーションマネジメントで活用されるリハビリテーション計画書等のデータを提出することを評価したものである 当該事業への参加方法や提出するデータについては リハビリテーションマネジメント加算等に関する基本的な考え方並びにリハビリテーション計画書等の事務処理手順及び様式例の提示について を参照されたい 15

リハマネ加算 Ⅰ 以下の (1)~(5) を満たすこと (1)~(3) は現行のリハマネ加算 Ⅰ の要件 (1) 通所リハビリテーション計画の定期的な評価 (3 月に一回 初回は二週間後 ) (2) 介護職員等への伝達 (3) 開始から一月以内の居宅訪問による診療や運動機能 作業能力等の検査 (4) 医師による詳細な指示 医師がリハビリ専門職に対して 以下を行う リハビリの目的の説明 1 リハビリの開始前又は実施中の留意事項 2 リハビリを中止する際の留意事項 3 リハビリの負荷のうちいずれか一以上の指示を行う いずれか一以上の指示 (5) 医師の指示の明確な記録

参考 基準案 イリハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) 次に掲げる基準のいずれにも適合すること ⑴ 通所リハビリテーション計画 ( 指定居宅サービス等基準第百十五条第一項に規定する通所リハビリテーション計画をいう 以下同じ ) の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じて当該計画を見直していること ⑵ 指定通所リハビリテーション事業所の理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士が 介護支援専門員を通じて 指定訪問介護の事業その他の指定居宅サービスに該当する事業に係る従業者に対し リハビリテーションの観点から 日常生活上の留意点 介護の工夫等の情報を伝達していること ⑶ 新規に通所リハビリテーション計画を作成した利用者に対して 指定通所リハビリテーション事業所の医師又は医師の指示を受けた理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士が 当該計画に従い 指定通所リハビリテーションの実施を開始した日から起算して一月以内に 当該利用者の居宅を訪問し 診療 運動機能検査 作業能力検査等を行っていること ⑷ 指定通所リハビリテーション事業所の医師が 指定通所リハビリテーションの実施に当たり 当該事業所の理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士に対し 利用者に対する当該リハビリテーションの目的に加えて 当該リハビリテーション開始前又は実施中の留意事項 やむを得ず当該リハビリテーションを中止する際の基準 当該リハビリテーションにおける利用者に対する負荷等のうちいずれか一以上の指示を行うこと ⑸ ⑷ における指示を行った医師又は当該指示を受けた理学療法士 作業療法士若しくは言語聴覚士が 当該指示の内容が ⑷ に掲げる基準に適合するものであると明確にわかるように記録すること 17

リハマネ加算 Ⅱ (1) 以下の両方を満たすこと リハマネ加算 Ⅰ の (4) および (5) 医師による詳細な指示医師がリハビリ専門職に対して 以下を行う リハビリの目的の説明 1リハビリの開始前又は実施中の留意事項 2リハビリを中止する際の留意事項 3リハビリの負荷のうちいずれか一以上の指示を行う 医師の指示の明確な記録 (2) リハマネ会議の開催 記録 以下の (1)~(7) を満たすこと (3) 利用者又は家族に対し 計画の作成に関与したリハビリ専門職による通リハ計画の説明 利用者の同意 医師への報告 (4) リハマネ会議の頻度 6 月以内 一月に一回以上 6 月以上 三月に一回以上 (5) 介護支援専門員への情報提供 (2)~(7) は現行のリハマネ加算 Ⅱ の要件 (3) は緩和 (6) 以下のいずれかを行うこと 1 リハビリ専門職が介護職員等と居宅を訪問し 介護の工夫等を助言 2 リハビリ専門職が居宅を訪問し 家族に対して助言 (7) 基準に適合することを確認し 記録すること

参考 基準案 ロリハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ 次に掲げる基準のいずれにも適合すること ⑴ イ ⑷ 及び ⑸ に掲げる基準に適合すること ⑵ リハビリテーション会議を開催し リハビリテーションに関する専門的な見地から利用者の状況等に関する情報を構成員と共有し 当該リハビリテーション会議の内容を記録すること ⑶ 通所リハビリテーション計画について 当該計画の作成に関与した理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士が利用者又はその家族に対して説明し 利用者の同意を得るとともに 説明した内容等について医師へ報告すること ⑷ 通所リハビリテーション計画の作成に当たって 当該計画の同意を得た日の属する月から起算して六月以内の場合にあっては一月に一回以上 六月を超えた場合にあっては三月に一回以上 リハビリテーション会議を開催し 利用者の状態の変化に応じ 通所リハビリテーション計画を見直していること ⑸ 指定通所リハビリテーション事業所の理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士が 介護支援専門員に対し リハビリテーションに関する専門的な見地から 利用者の有する能力 自立のために必要な支援方法及び日常生活上の留意点に関する情報提供を行うこと ⑹ 以下のいずれかに適合すること ㈠指定通所リハビリテーション事業所の理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士が 居宅サービス計画に位置付けた指定訪問介護の事業その他の指定居宅サービスに該当する事業に係る従業者と指定通所リハビリテーションの利用者の居宅を訪問し 当該従業者に対し リハビリテーションに関する専門的な見地から 介護の工夫に関する指導及び日常生活上の留意点に関する助言を行うこと ㈡指定通所リハビリテーション事業所の理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士が 指定通所リハビリテーションの利用者の居宅を訪問し その家族に対し リハビリテーションに関する専門的な見地から 介護の工夫に関する指導及び日常生活上の留意点に関する助言を行うこと ⑺ ⑴ から ⑹ までに掲げる基準に適合することを確認し 記録すること 19

リハマネ加算 Ⅲ 以下の (1)~(3) を満たすこと (1) 以下のいずれにも適合すること リハマネ加算 Ⅱの (1) (2) 及び (4) から (6) 医師による詳細な指示 医師がリハビリ専門職に対して 以下を行う リハビリの目的の説明 1リハビリの開始前又は実施中の留意事項 2リハビリを中止する際の留意事項 3リハビリの負荷 のうちいずれか一以上の指示を行う 医師の指示の明確な記録 リハマネ会議の開催 記録 リハマネ会議の頻度 6 月以内 一月に一回以上 6 月以上 三月に一回以上 介護支援専門員への情報提供 以下のいずれかを行うこと 1 リハビリ専門職が介護職員等と居宅を訪問し 介護の工夫等を助言 2 リハビリ専門職が居宅を訪問し 家族に対して助言 (2) 利用者又は家族に対し 事業所の医師による通リハ計画の説明 利用者の同意 (3) 基準に適合することを確認し 記録すること

リハマネ加算 Ⅳ 以下の (1)(2) を満たすこと (1) 以下のいずれにも適合すること リハマネ加算 Ⅲの (1)~(3) 医師による詳細な指示 医師がリハビリ専門職に対して 以下を行う リハビリの目的の説明 1リハビリの開始前又は実施中の留意事項 2リハビリを中止する際の留意事項 3リハビリの負荷 のうちいずれか一以上の指示を行う 医師の指示の明確な記録 リハマネ会議の開催 記録 リハマネ会議の頻度 6 月以内 一月に一回以上 6 月以上 三月に一回以上 介護支援専門員への情報提供 以下のいずれかを行うこと 1 リハビリ専門職が介護職員等と居宅を訪問し 介護の工夫等を助言 2 リハビリ専門職が居宅を訪問し 家族に対して助言 利用者又はその家族に対し 事業所の医師による通リハ計画の説明 利用者の同意 基準に適合することを確認し 記録すること (2) 通所リハビリテーションに関する情報を厚生労働省に届け出ていること VISIT の活用

参考 基準案 ハリハビリテーションマネジメント加算 (Ⅲ) 次に掲げる基準のいずれにも適合すること ⑴ ロ ⑴ ⑵ 及び ⑷ から ⑹ までに掲げる基準のいずれにも適合すること ⑵ 通所リハビリテーション計画について 当該指定通所リハビリテーション事業所の医師が利用者又はその家族に対して説明し 利用者の同意を得ること ⑶ ⑴ 及び ⑵ に掲げる基準に適合することを確認し 記録すること ニリハビリテーションマネジメント加算 (Ⅳ) 次に掲げる基準のいずれにも適合すること ⑴ ハ⑴から⑶までに掲げる基準のいずれにも適合すること ⑵ 指定通所リハビリテーション事業所における通所リハビリテーション計画書等の内容に関するデータを 厚生労働省に提出していること 22

報酬改定関係 6. 介護予防通所リハビリテーションにおけるリハマネ加算の創設 質の高いリハビリテーションを実現するため 介護予防通所リハビリテーションについてもリハビリテーションマネジメントを導入することとする ただし 要支援者が対象となることから 以下のとおり 要介護者で算定されているリハビリテーションマネジメント加算の要件の一部のみを導入することとする リハビリテーションマネジメント加算 新設 330 単位 / 月 算定要件 指定介護予防通所リハビリテーション事業所の医師が 指定介護予防通所リハビリテーションの実施に当たり 当該事業所の理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士に対し 利用者に対する当該リハビリテーションの目的に加えて 当該リハビリテーション開始前又は実施中の留意事項 やむを得ず当該リハビリテーションを中止する際の基準 当該リハビリテーションにおける利用者に対する負荷等のうちいずれか1 以上の指示を行うこと おおむね3 月ごとにリハビリテーション計画を更新すること 理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士が 介護支援専門員を通じて 従業者に対して日常生活上の留意点 介護の工夫等の情報を伝達すること 以下の内容を通知に記載する 医師が当該利用者に対して3 月以上の継続利用が必要と判断する場合には リハビリテーション計画書の備考欄に継続利用が必要な理由 その他の指定介護予防サービスへの移行の見通しを記載すること 23

参考 基準案 介護予防通所リハビリテーション費におけるリハビリテーションマネジメント加算の基準次に掲げる基準のいずれにも適合すること ⑴ 介護予防通所リハビリテーション計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じて当該計画を見直していること ⑵ 指定介護予防通所リハビリテーション事業所 ( 指定介護予防サービス等基準第百十七条第一項に規定する指定介護予防通所リハビリテーション事業所をいう 以下この号及び第百十号において同じ ) の理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士が 介護支援専門員を通じて 法第百十五の四十五第一項第一号イに規定する第一号訪問事業その他の指定介護予防サービスに該当する事業に係る従業者に対し リハビリテーションの観点から 日常生活上の留意点 介護の工夫等の情報を伝達していること ⑶ 新規に介護予防通所リハビリテーション計画を作成した利用者に対して 指定介護予防通所リハビリテーション事業所の医師又は医師の指示を受けた理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士が 当該計画に従い 指定介護予防通所リハビリテーションの実施を開始した日から起算して一月以内に 当該利用者の居宅を訪問し 診療 運動機能検査 作業能力検査等を行っていること ⑷ 指定介護予防通所リハビリテーション事業所の医師が 指定介護予防通所リハビリテーションの実施に当たり 当該事業所の理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士に対し 利用者に対する当該リハビリテーションの目的に加え当該リハビリテーション開始前又は実施中の留意事項 やむを得ず当該リハビリテーションを中止する際の基準 当該リハビリテーションにおける利用者に対する負荷等のうちいずれか一以上の指示を行うこと ⑸ ⑷ における指示を行った医師又は当該指示を受けた理学療法士 作業療法士若しくは言語聴覚士が 当該指示の内容が ⑷ の基準に適合するものであると明確にわかるように記録すること 24

報酬改定関係 7. 社会参加支援加算の要件の明確化等 社会参加支援加算の算定要件について サービスの種類を考慮しつつ 告示と通知の記載内容を整理し 算定要件を明確にする 通知改正 また 現行 告示や通知に記載されていない 下記の場合を加えることとする 通所リハビリテーションの利用者が 要介護から要支援へ区分変更と同時に 介護予防認知症対応型通所介護 介護予防小規模多機能型居宅介護に移行した場合 就労に至った場合 通知改正 算定基準 社会参加支援加算 変更なし 次に掲げる基準のいずれにも適合すること 1 社会参加への移行状況 12 単位 / 日 社会参加に資する取組等を実施した実人数 評価対象期間中にサービスの提供を終了した実人数 >5% であること 2 通所リハビリテーションの利用の回転 12 月 平均利用延月数 25% であること 平均利用月数の考え方 = 評価対象期間の利用延月数 評価対象期間の ( 新規開始者数 + 新規終了者数 ) 2 25

報酬改定関係 8. 介護予防通所リハビリテーションにおける生活行為向上リハビリテーション実施加算の創設 活動と参加に資するリハビリテーションを更に推進する観点から 生活行為向上リハビリテーション実施加算を 介護予防通所リハビリテーションにおいても創設する 生活行為向上リハビリテーション実施加算 新設 3 月以内 900 単位 / 月 3 月超 6 月以内 450 単位 / 月 ただし 当該加算を算定後に介護予防通所リハビリテーションを継続利用する場合は 翌月から 6 月間に限り所定単位数の 100 分の 15 に相当する単位数を所定単位数から減算する 算定要件 以下の要件を算定要件とする 生活行為の内容の充実を図るための専門的な知識若しくは経験を有する作業療法士又は生活行為の内容の充実を図るための研修を修了した理学療法士若しくは言語聴覚士が配置されていること 生活行為の内容の充実を図るための目標及び当該目標を踏まえたリハビリテーションの実施頻度 実施場所及び実施時間等が記載されたリハビリテーション実施計画をあらかじめ定めて リハビリテーションを提供すること 当該計画で定めた指定介護予防通所リハビリテーションの実施期間中に指定介護予防通所リハビリテーションの提供を終了した日前 1 月以内にリハビリテーション会議を開催し リハビリテーションの目標の達成状況を報告すること 介護予防通所リハビリテーション費におけるリハビリテーションマネジメント加算を算定していること 事業所評価加算との併算定は不可とする 26

参考 留意事項通知案 (13) 生活行為向上リハビリテーション実施加算について 1 生活行為向上リハビリテーション実施加算の 生活行為 とは 個人の活動として行う排泄 入浴 調理 買物 趣味活動等の行為をいう 2 生活行為向上リハビリテーション実施加算におけるリハビリテーション ( 以下 生活行為向上リハビリテーション という ) は 加齢や廃用症候群等により生活機能の一つである活動をするための機能が低下した利用者に対して 当該機能を回復させ 生活行為の内容の充実を図るための目標と当該目標を踏まえた 6 月間の生活行為向上リハビリテーションの内容を生活行為向上リハビリテーション実施計画にあらかじめ定めた上で 計画的に実施するものであること 3 生活行為向上リハビリテーションを提供するための生活行為向上リハビリテーション実施計画の作成や リハビリテーション会議における当該リハビリテーションの目標の達成状況の報告については 大臣基準告示第 28 号イによって配置された者が行うことが想定されていることに留意すること 4 生活行為向上リハビリテーション実施計画の作成に当たっては 本加算の趣旨及び注 12 の減算について説明した上で 当該計画の同意を得るよう留意すること 5 本加算の算定に当たっては リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅱ) (Ⅲ) 又は (Ⅳ) の算定が前提となっていることから 当該加算の趣旨を踏まえ 家庭での役割を担うことや地域の行事等に関与すること等を可能とすることを見据えた目標や実施内容を設定すること 6 本加算は 6 月間に限定して算定が可能であることから 利用者やその家族においても 生活行為の内容の充実を図るための訓練内容を理解し 家族の協力を得ながら 利用者が生活の中で実践していくことが望ましいこと また リハビリテーション会議において 訓練の進捗状況やその評価 ( 当該評価の結果 訓練内容に変更が必要な場合は その理由を含む ) 等について 医師が利用者 その家族 構成員に説明すること 7 生活行為向上リハビリテーション実施計画に従ったリハビリテーションの評価に当たっては 利用者の居宅を訪問し 当該利用者の居宅における応用的動作能力や社会適応能力について評価を行い その結果を当該利用者とその家族に伝達すること なお 当該利用者の居宅を訪問した際 リハビリテーションを実施することはできないことに留意すること 27

報酬改定関係 9. 栄養改善の取組の推進 介護予防通所リハビリテーションを含む ア栄養改善加算の見直し 栄養改善加算について 管理栄養士 1 名以上の配置が要件とされている現行の取扱いを改め 外部の管理栄養士の実施でも算定を認めることとする イ栄養スクリーニングに関する加算の創設 管理栄養士以外の介護職員等でも実施可能な栄養スクリーニングを行い 介護支援専門員に栄養状態に係る情報を文書で共有した場合の評価を創設する 150 単位 / 回 ア栄養改善加算 イ栄養スクリーニング加算 新設 150 単位 / 回 1 月に 2 回を限度 5 単位 / 回 6 月に 1 回を限度 算定要件ア栄養改善加算 当該事業所の職員として 又は外部 ( 他の介護事業所 医療機関 栄養ケア ステーション ) との連携により管理栄養士を1 名以上配置していること イ栄養スクリーニング加算 サービス利用者に対し 利用開始時及び利用中 6か月ごとに栄養状態について確認を行い 当該利用者の栄養状態に係る情報 ( 医師 歯科医師 管理栄養士等への相談提言を含む ) を介護支援専門員に文書で共有した場合に算定する 28

参考 基準案 栄養スクリーニング加算 ( 新設 ) 14 別に厚生労働大臣が定める基準に適合する指定通所リハビリテーション事業所の従業者が 利用開始時及び利用中 6 月ごとに利用者の栄養状態について確認を行い 当該利用者の栄養状態に関する情報 ( 当該利用者が低栄養状態の場合にあっては 低栄養状態の改善に必要な情報を含む ) を当該利用者を担当する介護支援専門員に提供した場合に 栄養スクリーニング加算として 1 回につき 5 単位を所定単位数に加算する ただし 当該利用者について 当該事業所以外で既に栄養スクリーニング加算を算定している場合にあっては算定せず 当該利用者が栄養改善加算の算定に係る栄養改善サービスを受けている間及び当該栄養改善サービスが終了した日の属する月は 算定しない 別に厚生労働大臣が定める基準の内容は次のとおり 通所介護費 通所リハビリテーション費 特定施設入居者生活介護費 地域密着型通所介護費 認知症対応型通所介護費 小規模多機能型居宅介護費 認知症対応型共同生活介護費 地域密着型特定施設入居者生活介護費 看護小規模多機能型居宅介護費 介護予防通所リハビリテーション費 介護予防特定施設入居者生活介護費 介護予防認知症対応型通所介護費 介護予防小規模多機能型居宅介護費 介護予防認知症対応型共同生活介護費における栄養スクリーニング加算の基準通所介護費等算定方法第一号 第二号 第五号から第九号まで 第十一号 第十六号 第十九号 第二十号から第二十二号までに規定する基準のいずれにも該当しないこと 29

報酬改定関係 10. 介護職員処遇改善加算の見直し 介護予防通所リハビリテーションを含む 介護職員処遇改善加算 (Ⅳ) 及び (Ⅴ) については 要件の一部を満たさない事業者に対し 減算された単位数での加算の取得を認める区分であることや 当該区分の取得率や報酬体系の簡素化の観点を踏まえ これを廃止することとする その際 一定の経過措置期間を設けることとする その間 介護サービス事業所に対してはその旨の周知を図るとともに より上位の区分の取得について積極的な働きかけを行うこととする 算定要件等 介護職員処遇改善加算 (Ⅳ) 及び (Ⅴ) については 別に厚生労働大臣が定める期日 ( ) までの間に限り算定することとする 平成 30 年度予算案に盛り込まれた 介護職員処遇改善加算の取得促進支援事業 により 加算の新規の取得や より上位の区分の取得に向けて 事業所への専門的な相談員 ( 社会保険労務士など ) の派遣をし 個別の助言 指導等の支援を行うとともに 本事業の実施状況等を踏まえ 今後決定 30

その他 1. 申請様式 ( 付表 ) について 言語聴覚士の欄を追加しているので ホームページにて最新の様式をダウンロードください (4 月初旬に更新予定 それ以前に申請する事業所は旧様式で可 ) 2. 加算届の届出留意事項 1 提出の期限平成 30 年 4 月分の届出期限平成 30 年 4 月 16 日 ( 月 ) 17:00 必着 加算届等様式のホームぺージ掲載予定 平成 30 年 3 月下旬頃 平成 30 年 2 月 2 日発出した事務連絡と変更しています 提出先 東部 島根県高齢者福祉課 西部 島根県地域福祉課石見スタッフ 31

2 既存事業所の取扱い : 通所リハビリテーション 共通 新設された項目について 新たな届出がない場合は なし とみなす リハビリテーション提供体制加算 リハビリテ - ションマネジメント加算 社会参加支援加算 事業所の規模区分 該当する場合は 届出が必要 加算 Ⅰ 加算 Ⅱ を算定している事業所で引き続き同じ区分を算定する場合は届出不要 加算 Ⅲ 加算 Ⅳ を新たに算定する場合は 届出が必要 評価対象期間において要件を確認し 変更がある場合は届出が必要 平成 29 年度の実績を確認し 規模区分が変更になる場合は届出が必要 32

2 既存事業所の取扱い : 介護予防通所リハビリテーション 共通 新設された項目について 新たな届出がない場合は なし とみなす リハビリテ - ションマネジメント加算 生活行為向上リハビリテーション実施加算 該当する場合は 届出が必要 該当する場合は 届出が必要 33