シジュウカラ第89号

Similar documents
第1章 高病原性鳥インフルエンザ発生の概要

万博公園探鳥会 07年度の記録

万博探鳥会2009年の記録

万博公園05年春の渡り鳥調査結果

万博公園探鳥会2010年度の記録

万博公園探鳥会2012年度の記録

平成 28 年度東京都内湾水生生物調査 2 月鳥類調査速報 実施状況平成 29 年 2 月 27 日に鳥類調査を実施した この時期は越冬期にあたり 冬鳥のカモ類やカイツブリ類 カモメ類が多く確認された 天気は曇りで 気温 8.1~9.9 北寄りの風が 2.1~ 3.5m/sec であった 調査当日は

平成 25 年度東京都内湾水生生物調査 6 月鳥類調査速報 実施状況 平成 25 年 6 月 10 日に鳥類調査を実施した 天気は曇 気温 24.0~25.3 東南東 ~ 南南西の 風 風速 1.9~2.9m/s であった 当日は大潮で 潮位は 11 時 58 分干潮 (18cm) 18 時 26

H30 秋第 2 号平成 30 年 10 月 16 日現在 10/14( 日 ) 風もなく穏やかな一日 個体数は少なく 鳥がいないが ウグイス アオジ アトリ オオルリ キビタキなどは増えた カラフトムジセッカも複数いるようだ キマユムシクイ 1 ムギマキ 5(2 の畑 ) コホオアカ 2 オジロビ


ヌギ, イヌシデなどの落葉広葉樹に, スギなどの針葉樹が混じっている. 林床は一部が公園化されているため, アズマネザサなどに覆われた地域はおよそ半分ほどである. 成顕寺の森は, 流山市駒木にある社寺林であり, 面積は約 1haである. シラカシを中心とする常緑広葉樹とサクラ, ケヤキなどの落葉広葉

技術発表 (2) FS センターに飛来する野鳥の種類 - 果樹園での自然共生型の鳥害対策を目指して - 農学部高橋是成

Microsoft PowerPoint - 救護センター まとめ2010_4_1~2011_3_31.ppt [互換モード]

野 鳥 における 高 病 原 性 鳥 インフルエンザに 係 る 対 応 技 術 マニュアル 簡 易 版 - 1 -

長崎県の鳥類 40 長崎県産鳥類の年間生息状況 種名 チゴモズ モズ アカモズ タカサゴモズ オオモズ オオカラモズ 亜種名 1 月 上旬 72 中旬 39 下旬 月 上旬 31 1 中旬 下旬 23 3 月 上旬 21 中旬 29 下旬 36 4 月 上旬 9 中旬 1

温暖化防止のための環境学習DVD教材

スライド 1

野鳥における高病原性鳥インフルエンザに係る 対応技術マニュアル 簡易版 - 1 -

見られた種一覧 1 / 5 ページ 6 調査データ集計 1 平成 26 年度調査で見られた種 208 種 ( 野生化した外来種 4 種を含む ) 分類 掲載順は日本鳥類目録改訂第 7 版に準拠する ( リストIDも同目録で付与されたもの ) レッドリスト 目 科 種 学名 リスト ID 環境省第 4

長野県環境保全研究所研究報告 4:87-91(2008) 資料 長野県環境保全研究所飯綱庁舎敷地の鳥類相 1 堀田昌伸 1996 年から 2007 年にかけて, 長野県環境保全研究所飯綱庁舎の敷地で 163 日, 鳥類相を調査し,26 科 74 種の鳥類を確認した. 繁殖のために夏鳥が渡来する 4

26 アカハラスズメ目ヒタキ科本土部伊豆諸島日中日露種アカハラの亜種 27 アカハラダカタカ目タカ科 1998 年版目録に記載なし 28 アカハラツバメスズメ目ツバメ科伊豆諸島日米日豪日中日露種ツバメの亜種 29 アカマシコスズメ目アトリ科伊豆諸島日中種アカマシコの亜種 30 アカモズスズメ目モズ科

< F2D8CA794C5837D836A B288DC58F49816A2E6A7464>

温暖化防止のための環境学習DVD教材

温暖化防止のための環境学習DVD教材

第5章 調査方法

温暖化防止のための環境学習DVD教材

<4D F736F F D F959F93878A8392B98F6295DB8CEC8BE68A6792A38C7689E68F AC28BAB8FC888C4817A2E646F63>

スライド 1

170301【貼り出し案】岐阜県の死亡野鳥における高病原性鳥インフルエンザウイルス確定検査陽性について(H29.3.1 17:00)

2002年度

役員会報告 2014 年度第 9 回 ~ 第 11 回役員会 参加者 第 9 回 (14/12/21) 宮原明幸 田中丸雅雄 橋本泰博 馬場清 山崎章弘 江里口立子 蒲原留美 島田洋 青栁良子第 10 回 (15/1/11) 橋本泰博 田中丸雅雄 中村さやか 原野正道 坂田紀子 江里口立子 中原正義

170111【貼り出し案】北海道の死亡野鳥における確定検査陰性および青森県の死亡野鳥における高病原性鳥インフルエンザ確定検査陽性について(H  11:00)

<4D F736F F F696E74202D D CB490AB92B B C696EC90B693AE95A >

(7) 鳥類 調査は 6 月 9~10 月 1 月に実施した 調査は 対象地区の面積 地形を考慮して決定した定量 的観察 ( ルートセンサスまたは定点観察 ) と 調査範囲を任意に踏査して出現種を記録する任意観察の2 手法によって出現種の把握に努めた また 調査実施時には 主に植生の違いを考慮した環


Microsoft Word - 005 死亡野鳥回収マニュアル(H27改訂)

目 黒 区 の 環 境 目 黒 区 全 域 に 広 がる 住 宅 地 には 大 小 さまざまな 緑 地 が 見 られます 庭 木 として 多 種 の 樹 木 が 植 えら れた 植 え 込 み 花 壇 や 菜 園 草 地 のほか 地 面 の 乾 湿 や 日 照 の 差 異 など 身 近 な 生 物

温暖化防止のための環境学習DVD教材

北海道における野鳥の高病原性鳥インフルエンザに係る対応マニュアル

2.6 動物 調査手法別鳥類確認種一覧 表任意観察調査によって確認された種一覧 (1) 渡り 目名科名種名学名生活型区分 任意観察調査 第 3 期区域 開発済区域 周辺区域 冬季春季夏季秋季冬季春季夏季秋季冬季春季夏季秋季 1 キジ キジ ヤマドリ Syrmaticus soemmerr

温暖化防止のための環境学習DVD教材

表 1 竜西地区で観察された鳥類種 番号 RDB 観察種名 個体数観察回数 番号 RDB 観察種名個体数観察回数 1 アオゲラ シメ アオサギ ジュウイチ アカゲラ スズメ アカハラ

近岡勝夫さんにぎ 12 月のそうか公園は相変わらず水鳥達で賑わいを見せているが 目当ての野鳥 ( キクイタダキ オ ジロビタキ ルリビタキ雄など ) 今年も未だ見られず そんな状況なので仲間との雑談の時間が多くなっめったてしまう それを察してか? ある日 この時季滅多に姿を見せないウグイス ( 写真

野鳥異常死対応マニュアル

Microsoft Word - 創刊号.doc

表紙の写真メダイチドリとトウネン (2015 年 5 月藤前干潟 ) 写真提供東海 稲永ネットワーク

表紙の写真メダイチドリとトウネン (2015 年 5 月藤前干潟 ) 写真提供東海 稲永ネットワーク

温暖化防止のための環境学習DVD教材

バードウォッチングへの誘い17 冬の大型猛禽類 大型の猛禽類たちが観察できるシーズンがやってきました 観察できるといっても 個体数の少ないオオワシ オジロワシはいつも姿を見せてくれるものではありません 冬のごく短い期間にしか会えないこのワシたちが どうしてここにいるのか 現在どのような危険にさらされ

主 にシギ チドリ 類 が 渡 りを 行 う 時 期 である 東 アジアの 中 緯 度 地 域 では 8 月 中 旬 や 9 月 中 旬 が 移 動 のピークとなっている 10 月 から 12 月 初 旬 高 緯 度 地 域 から 中 緯 度 地 域 への 渡 り 中 緯 度 地 域 から 低 緯

最初にオスが羽化して、続いてメスが羽化する

BWG NO.: 遠江の鳥バードウォッチングガイド静岡県西部の身近な探鳥地 の探鳥地番号です 御前崎海岸探鳥会 ( 御前崎市 ) 9/11( 日 ) 難易度 BWG No.40 御前崎海岸大海原を望みながらの探鳥会です 沢山のシギ チドリが見られるでしょう クロサギ オオミズナギドリに出会えるといい

1 ほ乳類 浅間山の動物 南アルプスの ニホンジカ (1) ニホンカモシカ ウシ科 ( 離山 ) 人を見ても逃げなくなっている ( 南アルプス北沢峠 ) 日本固有のカモシカで 本州 四国 九州の山地にのみ分布しています 主に標高 1000m 以上の山林に暮らし

50 名古屋の野鳥

第3次_表紙.ec6

平成25年度

<8CF6955C977095F18D908F912D E786477>

SG A-16013

リスク種 表 3 リスク種 リスク種 1(18 種 ) カモ目カモ科ヒシクイマガンシジュウカラガンコブハクチョウコハクチョウオオハクチョウオシドリキンクロハジロ 重度の神経症状 * が観察された水鳥類リスク種 2(17 種 ) カモ目カモ科マガモオナガガモトモエガモホシハジロスズガモカイツブリ目カイ

柳町 邦光 図 1. 調査地および拡大図 繁殖期を過ぎた夏季および積雪で餌の少なくなる冬季には, これらが減少する傾向にある ( 例えば柳町, 2011). これらの諸点を踏まえ, 本研究では秋季と春季に行った. 秋季は夏鳥が南の地域への渡去を始める 9 月から, 冬鳥が渡来して里山に定着する12

032_290324_事前評価修正_【新潟県】(防_整_変8)雪や災害に強く安全・安心に暮らせる地域づくり(防災・安全)


Microsoft PowerPoint - H30 俚喨儻å�¦ã†¨é⁄”çfl�å‰Łç›©å�¦ï¼fi㕕俚喨儻å�¦ã†¨é³¥ã‡¤ã…³ã…Łã…«ã‡¨ã…³ã‡¶

<836A B C835E815B332D325F8DC58F E707562>

<4D F736F F D B A838292B28DB895F18D908F915F8A C52E646F6378>

14. ツグミ - スズメ目ツグミ科冬鳥学名 :Turdus naumanni ムクドリほどの大きさの冬鳥である 体の上面は褐色で 腹部は白で多数の黒い斑紋がある 顔は黒褐色で眉斑と喉から首筋にかけての線が白い ( 写真 -24) ロシアなどから秋に冬鳥として日本全国に渡ってくる 比較的開けた草地や

Microsoft Word - NO1-2

IV. 高病原性鳥インフルエンザウイルスと野鳥について ( 情報編 )

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

札幌大学総合論叢第35号

はじめに

小学校

巴川流域

風力発電の鳥類に関する影響評価

< 目次 > 1 はじめに 今回の熊本県における発生及び防疫対応の概要 ) 疑似患畜の確認 ) ウイルスの同定 ) 防疫対応 ) 発生状況及び清浄性の確認調査 ) 関係機関との連携 民間団体等の協力 ) 国際獣疫事

untitled

静岡県動物愛護管理推進計画(2014)案の概要

<4D F736F F D E318C8E937E82CC96D28BD797DE95B68E9A8CB48D655F8D828BB45F2E646F63>

Microsoft Word - 報告書_公開版.doc

浅川に来る野鳥(やちょう)

<33345F874490B68A B68AC28BAB82CC8CFC8FE AC28BAB897190B A>

DK0179阿部緑化.indd

1) 樹林地 ため池 ( 東部丘陵地 ) ため池 2 なごやの水 20 ページ参照 生き物がみられる樹林地 ため池 東部丘陵 : 東谷山 小幡緑地 東山公園 平和公園 猪高緑地 牧野ヶ池緑地 相生山緑地 みどりが丘公園 勅使ヶ池緑地 大高緑地など 東部丘陵に残存するまとまりのある樹林地とため池は 生

ブラキストン 標 本 史 加 藤 克

調査の流れ 東京都鳥類繁殖分布調査は以下のような流れで行ないます 1. 参加者登録調査にご参加頂ける方は参加者登録 ( volunteer.html) をしてください 登録の際 伊豆諸島の調査の参加の可否についても伺います 2. 調査地登

a.表紙

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す


モニタリングサイト 1000 陸生鳥類調査情報 2018 年 9 月号 Vol. 10 No. 1 日本の国土は 亜寒帯から亜熱帯にまたがる大小の島々からなり そこには屈曲に富んだ海岸線と起伏の多い山岳など変化に富んだ地形や各地の気候風土に育まれた多様な動植物相が見られます モニタリングサイト 10

鹿児島県立博物館研究報告 ( 第 30 号 ):59 64,2011 奄美諸島喜界島の鳥類相 * 濱尾章二 ** 鳥飼久裕 *** The avifouna of Kikai-jima Island of the Amami Islands* Shoji HAMAO** and Hisahiro T

書道の部 愛知県共同募金会 金賞 椙山女学園大学 附属小学校 5年生 福寄 舞乃 第48号 愛知県共同募金会 金賞 振甫中学校 2年生 児山 入選 入賞 (2)はなみずきのまちだより 高見小学校 4年生 田代小学校 3年生 椙山女学園大学 附属小学校 6年生 東星中学校 1年生 中西 真夕 舞 波津

目 次 はじめに 救 護 事 業 の 目 的 救 護 事 業 の 法 的 位 置 付 け 救 護 事 業 の 対 象... 3 (1) 救 護 事 業 の 対 象 外 となるもの 救 護 事 業 の 体 制 救 護 事 業 の 対

第8回 フラワーフェスティバルを終えて 第8回フラワーフェスティバル実行委員会 実行委員長 西尾 俊一 皆さん ありがとうございました 皆様のお陰をもちまして 無事に4月例会 第8回フラワーフェ スティバルin湖山池 を終えることが出来ました また 募金活動から花壇整備 イベント準備などにつきまして

自然遊学館 だより

平成18年度

半田市地域福祉計画 市民対面アンケート調査報告書 平成 21 年 10 月

調査者 : 各湖沼の関係者 ( 行政機関や個人 野鳥の会会員など有志 ) 湖沼名 --- 調査担当瓢湖 ( 阿賀野市 )/ 阿賀野市瓢湖管理事務所 瓢湖の白鳥を守る会 有志福島潟 ( 新潟市 )/ 水の駅 ビュー福島潟 有志阿賀野川 ( 新潟市 )/ 新潟県水鳥湖沼ネットワーク有志鳥

セキュリティ・ミニキャンプin新潟2015 開催報告

<836A B C835E815B322D312E707562>

観察会報告 八幡高原の野鳥観察会 開催日時 :2013 年 11 月 17 日 ( 日 )9:00 講師 : 上野吉雄 前日までの快晴から一転, 雨が降る冷たい気温の中, 八幡高原の野鳥観察会が行われました. 今回の講師は上野先生です. 丘陵, 湿原, 田園, 溜め池と色々な場所を巡りながら鳥類を観

Transcription:

第 89 号 (1) シジュウカラ平成 30 年 6 月 1 日 野鳥観察の魅力を発信! 愛鳥学習会を開催しました 3 月 11 日 ( 日 ) に新潟県立生涯学習推進センター大研修室を会場に 愛鳥学習会 を開催しました 参加者は 84 名でした 3 回目となる今回は 鳥の形態と生活場所について と題して 日本野鳥の会新潟県会長の石部久氏より講演いただきました 豊富な写真をスライドで見ながら 鳥の種類ごとに特徴的な体の形をしていること それに合った食べ物はどのようなものか そしてどのような場所を好んで生活しているかなどを解説していただきました 具体例をいくつも知ることができ 今後 会いたい鳥を見つけるヒントを興味深く学ぶことができました 興味深いお話でした 樹幹にいる虫を採食して生活しているアカゲラやコゲラなどのキツツキ類の写真を用いて 尾羽はくさび形をしており 樹幹で体を支えやすい体の形をしていることを説明していただきました また キツツキが雌へのアピールで樹をつついて音を鳴らすドラミングという行為がありますが 好んでドラミングをしそうな樹を探しておくことで 見つけることができるとい う鳥の探し方を学びました また くちばしの特徴では 冬に固い実を食べるシメという鳥と 夏に虫を食べるオオルリとでは異なる形状をしていることも学びました その他にもたくさんの特徴を知ることができましたが 石部氏の 自分の見ている事実が大事 という言葉が印象的で さっそく自分の目で鳥を見に出かけたい気持ちになりました 満員御礼! 着任のご挨拶 所長阿部久司 この 4 月に赴任しました阿部久司と申します 初代本間所長から数えて 16 代目の所長になります 前任地は長岡市にある県動物愛護センターで 主に犬猫等愛玩動物 ペットの適正飼育 引取り 譲渡等動物愛護の業務をしていました 野生鳥獣については新津保健所時代に 3 年ほど経験しましたが ほぼ 初心者レベルですがよろしくお願いします 愛鳥センターは 県内の傷病鳥獣を収容 治療する施設で 県民が自然に親しみ 自然や野鳥への理解を深め 自然保護思想の普及と啓発を図る目的で 平成 2 年 5 月に開館 今年で 28 年目になります これら目的達成のため 各種探鳥会や愛鳥講演会 愛鳥学習会 野鳥保護の集いなどを開催しています 今年度の新潟県野鳥保護の集いは 6 月 16 日 17 日妻有の里 十日町市松之山で開催します この集いは県と新潟県野鳥愛護会との共催で 地元開催自治 体 十日町市 県教育委員会の後援で開催しますので 御期待ください また 近年 全国各地で発生している高病原性鳥インフルエンザ対応のため 愛鳥センターで発生した場合の周辺の野生鳥獣及び養鶏場等への感染拡大を防ぐための措置等を定めた 高病原性鳥インフルエンザ対応マニュアルを平成 30 年 3 月に策定しました 愛鳥センターでは 各種展示物を工夫しながら作成 展示して 皆様の御来館をお待ちしております

第 89 号 (2) シジュウカラ平成 30 年 6 月 1 日 新潟県野鳥保護の集い ( 瓢湖 ) 2 月 18 日 ( 日 ) に阿賀野市の瓢湖で 新潟県野鳥保護の集い を開催しました ( 参加者 :89 名 ) 探鳥会湖面の半分以上が氷に覆われ その上で丸くなるハクチョウやカモたちの姿が多く見られました 氷が張っていない水面にはオナガガモやヒドリガモなどが集まり 周りの木に止まるまるオオタカやトビも見られました 奥の観察舎からはミコアイサの雌雄が見られ その他タゲリやタシギなど 合計 30 種が確認できました 愛鳥モデル校の水原小学校からは児童と学校関係者が 33 名参加しました 野鳥保護の集い平成 29 年度野鳥写真展表彰式には入賞者 17 名のうち 8 名の方に御出席いただきました また 会場には入賞作品を展示し 多くの参加者に御覧いただきました その後 新潟県野鳥愛護会の山田清副会長より探鳥会の結果報告と 1 月 14 日に行われた県内 22 か所のガンカモ類の生息調査の実施結果について報告いただきました 各地で直前の寒波や大雪に見舞われましたが ハクチョウ類は過去最高数が記録されたとのことでした ガン類は昨年度より少なかったようです 休憩をはさみ 新潟県野鳥愛護会副会長の千葉晃氏より ヒシクイ類の越冬生活 と題し 福島潟におけるオオヒシクイの越冬生活に関する報告を中心に ヒシクイ類の分類から個体変異 性 年齢差 保護に向けてまで 幅広い視点から講演いただきました なかでも 詳細な美しい写真とともに紹介いただいた群れの関係 個体間の関係は大変興味深いものでした また あまり調べられていないオオヒシクイの鳴き声は 6 種類ほどに分けられるそうで 実際の音声とともに声紋による分析結果についてもお話いただきました 続いて 再び千葉晃氏より県内各地の冬鳥情報を紹介いただきました この冬も阿賀町や松之山 魚沼 田上町 下越 佐渡など各地で貴重な野鳥たちが確認されたそうです 探鳥会の様子 写真は 奇跡のカルガモ親子 です とはいっても 実は義理の親子 先にセンターにやってきた成鳥は事故で大ケガをし 全く立てない状態で 数日後 弱々しく起立するものの 歩くことができませんでした 続けてやってきたのは 3 羽のカルガモのヒナ ヒナだけでは生きられない確率が高いので 試しにこの成鳥とヒナを同じ箱に入れてみることにしました 成鳥は 最初は威嚇してヒナをつついたりしていましたが 数日後 体重測定のためにヒナを持ち上げると ヒナも成鳥も緊急時に出す独特の声で鳴き合い 成鳥は私達を攻撃してヒナを守ろうとしたのです もはや立派なお母さんです 成鳥はその後 歩けるようになりました 梅雨冷えする 6 月 ヒナたちはお母さんに温められ 見守られて育ち 無事に家族で自然界に帰っていきました しかし これは非常に稀なケースです 時期がずれて 1 羽で誤認保護されたカルガモのヒナは 残念ながら二日後には冷たくなっていました 生きる訓練中のヒナなどが誤って保護され 親鳥と引き離された場合 生きることも自然界に戻ることも 本当に困難です よかれと思って人がしたことでも 自然界に身をおく生き物にとって最善とは言えない - これが 私達がこの親子から学んだことです ヒナは 親鳥たちが近くで見守っていることが多く 人が拾って持ち帰ることで 逆に弱って死んでしまうことが多いことから 通常 愛鳥センターでは収容を見送っています

第 89 号 (3) シジュウカラ平成 30 年 6 月 1 日 傷病鳥獣の収容状況 収容 11 月末 平成 29 年度 12 月 ~3 月の傷病鳥獣収容結果 譲渡 3 月末 NO. 種類 収容数収容数放鳥獣 返還 死亡 収容数 NO. 種類 収容数 収容数放鳥獣 返還 死亡 収容数 ( 鳥類 ) アオバズク 1 1 1 キジ 2 2 0 20 トラフズク 3 2 1 0 2 マガン 2 1 1 21 コミミズク 1 1 0 3 コハクチョウ 8 28 16 9 11 22 カワセミ 1 1 0 4 オオハクチョウ 1 3 1 2 1 23 チョウゲンボウ 4 3 1 0 5 マガモ 1 4 4 1 24 ハヤブサ 1 1 2 6 カルガモ 5 2 3 0 25 ハシボソガラス 2 1 1 2 7 オナガガモ 1 1 26 ハシブトガラス 1 1 0 8 コガモ 7 1 4 2 27 ヒヨドリ 1 1 0 9 カンムリカイツブリ 1 1 0 28 ミソサザイ 1 1 0 10 キジバト 1 3 2 2 29 ムクドリ 2 2 0 11 アオバト 1 1 1 1 30 シロハラ 2 1 1 0 12 オオミズナギドリ 1 1 0 31 ツグミ 5 1 4 0 13 アオサギ 4 4 0 32 スズメ 3 3 0 ダイサギ 1 1 33 ハクセキレイ 1 1 0 14 ヤマシギ 1 1 0 34 ウソ 1 1 0 ウミネコ 3 2 1 35 ホオジロ 1 1 0 15 トビ 4 2 2 1 3 小計 26 102 38 0 56 34 16 オオタカ 2 2 0 ( 獣類 ) 17 ノスリ 1 2 1 1 1 1 アブラコウモリ 1 1 0 クマタカ 1 1 2 タヌキ 1 1 0 18 オオコノハズク 3 1 1 1 小計 0 2 0 1 1 0 19 フクロウ 1 1 合計 26 104 38 1 57 34 平成 29 年 12 月 1 日 ~ 平成 30 年 3 月 31 日までの収容数は 鳥類 35 種 102 羽 獣類 2 種 2 頭で 昨年度の同時期 ( 鳥類 48 羽 獣類 0 頭 ) と比べ鳥類 獣類とも増加した < 特記事項 > マガン < 天然記念物 > 1 平成 30 年 2 月 19 日 三条市笈ヶ島地内の道路で横たわっていたところを保護され 翌日センターに収容された 左下腿骨を骨折しており 交通事故等の衝突が原因と思われた 治療飼育に努めたが 25 日に死亡した 収容時の体重 :1750g この個体は 平成 19 年収容以来 9 例目 2 平成 30 年 3 月 29 日 新潟市東区津島屋地内の側溝で座っていたところを保護され 動物病院で治療した後 翌日センターに収容された 右前腕骨を開放骨折しており 衝突が原因と思われた 起立歩行可能で威嚇してくる状態なので 飼育舎へ移し治療飼育継続中 収容時の体重 :1350g この個体は 平成 19 年収容以来 10 例目 収容 11 月末 譲渡 3 月末 着任のご挨拶 主任南須原大輔 この 4 月に愛鳥センターに赴任しました南須原大輔です 前任地の新発田地域振興局農業振興部では 生物に配慮した農業などを推進する環境保全型農業を担当していました 赴任からひと月が経ち感じたことは 環境が整うことで野鳥をはじめとした動物が集まり生活するということ 日常の生活では感じることができないことを 愛鳥センターで気づかされました その他 事故等で怪我を負った野鳥が運ばれてきます 不慮の事故により負傷した鳥 中には人が配慮していれば怪我を防げた鳥たちもいます 一方 野生鳥獣によって農作物が荒らされたり 人が被害を受けている問題もあり 人との共生が大きな課題になっています 飼育中のマガン 愛鳥センターでは 普及啓発として探鳥会や講演会を年間 20 回以上開催しています 探鳥会では講師を招き 初心者でも理解しやすい内容で実施しています 多くの県民から野鳥の素晴らしさを知る第一歩として御参加いただければと思います また 愛鳥センター内では 展示室にブナ林を再現したジオラマ トキをはじめとした多くのはく製 標本などがあります 是非 足を運んでいただき 見て 触れて体験してみてください 県民の皆様の御来館をお待ちしております (^o^)

足跡観察中です第 89 号 (4) シジュウカラ平成 30 年 6 月 1 日 12~3 月の探鳥会 観察会 12/3( 日 ) 鳥屋野潟市民探鳥会 8:30~10:30 ( 晴れ ) 場所 : 鳥屋野潟公園参加者 :84 名観察種 :40 種 1 ( にいがた野鳥の会 日本野鳥の会新潟県 新潟市共催 ) カモ類やカイツブリ類が見られ キツツキの仲間はコゲラ アカゲラ アオゲラの 3 種が観察できました また ミソサザイやベニマシコなども確認することができました 12/10( 日 ) 五十公野公園探鳥会 9:00~11:00 ( 曇り ) 場所 : 五十公野公園参加者 :34 名観察種 :39 種 2 たくさんのマガモやオナガガモ ハシビロガモなどを見 ながら升潟沿いを歩きました よく探すと中にはトモエ ガモやミコアイサがそれぞれ一羽ずつ混じっていまし た 林のほうではアトリの群れや 地面でエサをついば むヤマガラ 黄色い冠羽がきれいなミヤマホオジロ ハ ンノキの実を食べるマヒワの群れなどが見られました 最後はまた升潟に戻り オカヨシガモとトモエガモのツ ーショットを見て締めくくりとなりました たくさんのカモがいました 1/28( 日 ) 足跡ウォッチング 9:00~11:00( 曇り ) 場所 : 愛鳥センター周辺参加者 :10 名観察鳥種 :14 種 3 ( 紫雲寺記念公園フ ロモーションハ ートナー共催 ) 駐車場には早速ノウサギの足跡やハクセキレイの足跡がありました 道路の向かい側まで行くと今度はキジがうろうろする足跡がたくさん 探鳥路へ向かうと あちらもこちらもノウサギの足跡だらけで 2 頭で一緒に歩いているような跡もありました イタチの足跡もよく見られ 他にも樹木の冬芽や野鳥を観察したりと 盛りだくさんの観察会となりました 観察したもの ノウサギ足跡 フン 食痕 タヌキ足跡 イタチ足跡 ネズミ類足跡 野鳥 ( キジ カラス類 ツグミ ハクセキレイ ) 足跡 樹木の冬芽 ハラビロカマキリの卵など 2/4( 日 ) 海鳥を見る会 9:00~11:00 ( 雪 ) 場所 : 網代浜漁港 ~ 東港参加者 :10 名観察種 :24 種 4 受付時から思っていた以上に雪が降ってきて 少したじろぎましたが いざ港へ 網代浜漁港脇の砂浜では早速ハマシギの群れとシロチドリ 1 羽が見られ 船着場付近ではヒドリガモやコガモの群れが見られました 雪が激しく降ったり落ち着いたりの繰り返しでしたが 歩いていく途中では派手なウミアイサ やハジロカイツブリなども観察できました 奥の防波堤付近では憧れのウミスズメが出現! そして 戻る途中の船着場付近では 美しいヨシガモ を見ることができました 雪に負けじと海鳥を探します

第 89 号 (5) シジュウカラ平成 30 年 6 月 1 日 3/4( 日 ) ハクチョウを見送る会 9:00~10:50 ( 晴れ ) 場所 : お幕場大池参加者 :34 名観察種 29 種 5 開始早々 飛び立って行くハクチョウたちが見られました 良いお天気で 飛んで行くハクチョウたちやユリカモメが青空に映えてとてもきれいでした 大池は凍結している部分もありましたが オナガガモの雄たちが雌 1 羽を取り囲む様子や ハシビロガモ ホシハジロなどが見られました 林への散策路はまだだいぶ積雪がありましたが 東屋まで進みしばらく待っていると カワラヒワやカシラダカが現れ シジュウカラやホオジロはさえずりを聞くこともできました その他 上空を舞うトビやノスリなども確認できました みんなで池を観察中 探鳥会の観察種 No. 種名 1 2 3 4 5 No. 種名 1 2 3 4 5 No. 種名 1 2 3 4 5 1 コハクチョウ 25 シロチドリ 49 ヒヨドリ 2 オオハクチョウ 26 ハマシギ 50 ウグイス 3 オカヨシガモ 27 ユリカモメ 51 エナガ 4 ヨシガモ 28 ウミネコ 52 メジロ 5 ヒドリガモ 29 カモメ 53 ミソサザイ 6 マガモ 30 セグロカモメ 54 ムクドリ 7 カルガモ 31 オオセグロカモメ 55 シロハラ 8 ハシビロガモ 32 ウミスズメ 56 ツグミ 9 オナガガモ 33 トビ 57 ジョウビタキ 10 トモエガモ 34 オオタカ 58 スズメ 11 コガモ 35 ノスリ 59 ハクセキレイ 12 ホシハジロ 36 コゲラ 60 セグロセキレイ 13 キンクロハジロ 37 アカゲラ 61 アトリ 14 ミコアイサ 38 アオゲラ 62 カワラヒワ 15 ウミアイサ 39 ハヤブサ 63 マヒワ 16 カイツブリ 40 モズ 64 ベニマシコ 17 カンムリカイツブリ 41 オナガ 65 ウソ 18 ハジロカイツブリ 42 ミヤマガラス 66 ホオジロ 19 キジバト 43 ハシボソガラス 67 カシラダカ 20 カワウ 44 ハシブトガラス 68 ミヤマホオジロ 21 ウミウ 45 キクイタダキ 69 アオジ 22 アオサギ 46 ヤマガラ 70 オオジュリン 23 ダイサギ 47 ヒガラ 24 オオバン 48 シジュウカラ 計 40 39 14 24 29 ~ 愛鳥ブログより ~ ただ今 愛鳥センターのホームページではブログを掲載中です 公園の野鳥や自然にまつわることなど日々の情報をお知らせしています ここでは冬の記事の一部を紹介します! 2018 年 2 月 27 日 北上するハクチョウやガンが見られるようになって きました 愛鳥センター探鳥路では 2017 年 10 月末 に数十羽の来訪があったイスカが またやって来てい ます 体力つけなくちゃ とばかりに マツの実を むしりとって威勢良く食べている姿が見られました 真っ赤なイスカのオス 2018 年 3 月 31 日今週初め頃から 探鳥路では 10~20 羽のヒレンジャクが見られます どうやら赤いヤブコウジの実を食べているようです 木の上でボーッと休んでいると思ったら サーッと地面に降りて実をついばんだりしてヒレンジャクいます

第 89 号 (6) シジュウカラ平成 30 年 6 月 1 日では粟島に集団繁殖地があります 内陸ではほとん 平成 29 年度野鳥写真展 平成 29 年度野鳥写真展は 48 名の方から 184 点の応募があり 初めて応募された方は 16 名でした 3 年連続で金賞を受賞した安野邦夫氏の作品は 同時に写ることのあまりない 2 種の出会いの瞬間を良く捉えた作品である シャッターチャンスを活かしており 動と静が上手く収められている 構図が深く 2 羽の距離間を捉える技術力が素晴らしい 鳥の色合いも良く出ていて 画面に品がある と高く評価されました また 全体的な評価として 野外によく出掛けてよく観察をし 鳥を見る目や自然観察の目が良くなってきているのを感じる カメラの性能が良くなってきたこともあるのか 飛翔などの瞬間を撮影した写真が多く 表情までもよく捉えている また コントラストが強い写真も多かった とのことでした 金賞 : 安野邦夫氏 びっくりしたなー ( オオタカ若 ケアシノスリ ) 銀賞 : 金子俊彦氏 イヌワシ 銀賞 : 山崎悦子氏 エナガ 平成 29 年度野鳥写真展入賞者一覧賞タイトル ( 鳥名 ) 作者氏名撮影場所 ( 時期 ) 金賞びっくりしたな-( オオタカ若 ケアシノスリ ) 安野邦夫北蒲 (3 月 ) ど目にすることがないはずの鳥ですが 保護された場所は 街中にある住宅の庭やゴルフ場 山中のダムなど これまた意外な場所ばかり そしてほとんどの個体は若鳥で 衰弱している状態で運び込まれてきます 実は 11 月はオオミズナギドリが南へ渡る時期 しかも親鳥とその年生まれの若鳥は別々にごちそう ( メジロ ) 酒井邦夫北蒲 (4 月 ) 渡りを行います 旅慣れていない若鳥にとっては苦ビロードキンクロ桜井和宏三島 (2 月 ) しっかり見張るぞ!( アオバズク ) 鹿間有紗北蒲 (6 月 ) 難の連続! 途中 強風で飛ばされて迷ったり 弱ったりして座り込んでいるところを保護されるので彩り ( オシドリ ) 山崎勝明北蒲 (10 月 ) はないかと思われます そんな若鳥たちを少しでも助けられるようにしていきたいです 銀賞イヌワシ金子俊彦中頸 (9 月 ) エナガ山崎悦子西蒲 新潟 (9 月 ) 銅賞ヒンカラカーン ( コマドリ ) 阿部繁西蒲 新潟 (4 月 ) オオルリ 小沢栄一西蒲 新潟 (5 月 ) 新緑とキビタキ熊倉笙太西蒲 新潟 (4 月 ) 特別賞桜と綱引き よ ~ い ドン ( エナガ ) 小柳淳西蒲 新潟 (3 月 ) 佳作ぶりっこ ( ノスリ ) 安野恵津子北蒲 (12 月 ) おかあさんと一緒 ( カルガモ ) 小柳孝西蒲 新潟 (5 月 ) チゴモズ船木強西蒲 新潟 (5 月 ) サギ ( ダイサギ ) 丸山重雄西蒲 新潟 (5 月 ) 仲良し ( アトリ ) 山本由香里西蒲 新潟 (11 月 ) クロツラヘラサギ渡辺昭子佐渡 (6 月 ) 9 月までの行事予定 月 12 月 1 月 2 月 3 月計累計 来館者数 12~3 月の利用者数 235 194 223 693 1,345 610,165 館内設置のトキ募金箱の報告平成 30 年 1 月 ~ 平成 30 年 4 月 1,657 円累計 286,537 円みなさまの暖かい善意に深く感謝いたします 今後ともご協力をお願いいたします 新潟県愛鳥センター紫雲寺さえずりの里開館時間 : 午前 9 時 ~ 午後 4 時休館日 : 毎週月曜日 ( 祝日の場合は翌平日 ) 毎年 11 月頃 愛鳥センターによく収容される鳥が 957-0231 新発田市藤塚浜海老池います それは 写真のオオミズナギドリです 昨 Tel 0254-41-4500/Fax 0254-41-4501 年は 11 HP:http://www.pref.niigata.lg.jp/aicho/ 月だけで 13 羽収容されました オオミズナギドリは普段は海上で生活する海鳥で 魚を主食と E-mail:ngt035310@pref.niigata.lg.jp 探鳥会 参加費 申込み不要です 現地集合 解散となります 双眼鏡や図鑑の貸出しがあります 三光鳥を聞く会 ( 新発田市剣龍峡集合 ) 6/ 10( 日 )6:30~9:00 シギ チドリ観察会 ( 聖籠町海のにぎわい館集合 ) 8/26( 日 )9:00~11:00 タカの渡りを見る会 ( 新発田市加治川地区公民館集合 ) 9/23( 日 )9:30~11:30 観察会ほか 工作教室 ( 愛鳥センター集合 ) 7/29( 日 ) 13:30~15:30 定員 20 名 7/22( 日 ) までに愛鳥センターへお申込みください 巣箱作り教室 ( 愛鳥センター集合 ) 第 1 回 8/19( 日 ) 13:30~16:00 定員 8 組第 2 回 8/25( 土 ) 13:30~16:00 定員 8 組 第 1 回は 8/12( 日 ) までに第 2 回は 8/19( 日 ) までに愛鳥センターへお申込みください マツムシの声を楽しむ会 ( 愛鳥センター集合 ) 9/ 1( 土 ) 18:00~20:00 特別展 夏季特別展 ( 愛鳥センター 2 階 ) 7/14( 土 )~9/17( 月 祝 ) 愛鳥ポスター展 ( 愛鳥センター 2 階 ) 9/29( 土 )~10/28( 日 )