Similar documents
陸域の浅い地震と活断層 地球の表面は十数枚の巨大な板状の岩盤 プレート で覆われ ており それぞれが別々の方向に年間数 cm の速度で移動して います プレート運動 日本列島周辺では 複数のプレートがぶつかりあっており 岩 盤の中に大きなひずみが蓄えられています そのため 海のプレー ト境界やプレー

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

活断層の地震に備える -陸域の浅い地震- 四国地方版

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

01.eps

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

ハザードマップポータルサイト広報用資料

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

Microsoft Word - 大阪府の地震_ docx

(2/ 8) 4 月の地震活動概要 4 月に内の震度観測点で震度 1 以上を観測した地震は5 回 (3 月は1 回 ) でした 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震続報 28 日 14 時 08 分に熊本県熊本地方で発生した M3.6 の地震 ( 深さ 12km) により 熊本県の八代市 宇

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

Microsoft Word 年3月地震概況

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

山県市地域防災計画【 改訂版】

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

untitled

本日のお話 大雨から身を守るために 1. 大雨をもたらす気象現象 2. 気象庁が発表する情報と対応 動 3. 急な大雨から身を守るために 4. 情報の入手方法 地震から身を守るために 1. 地震とは 2. 緊急地震速報とは 3. 緊急地震速報を 聞きしたときは 4. 緊急地震速報の入手方法 2

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

2

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

Microsoft PowerPoint HirataP

報告書

家族みんなの防災ハンドブック 保存版

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

図 年 [ 高度利用者向け ] 半月ごとの緊急地震速報発報回数 東北地方太平洋沖地震からほぼ単調に減少していた緊急地震速報の発報回数は 2015 年のほぼ安定した発報回数分布が 2016 年は急増しました 熊本地震直後では半月で最大 158 回 福島県沖の地震の後には 98 回となり

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

熊本地震に係る対応について

基礎 Q 地震の原因や特徴は? A 活断層の横ずれで発生し 余震の規模が大きいのが特徴です 日の熊本地震 M6.5) は 活断層 日奈久 ひなぐ ) 断層帯 の北側の一部がずれて起きました 余震が多発し その規模が大きいのも特徴です 同時多発的な地震が起きている九州中央部では活断層が連なる 別府 島

ことを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建物等がない場合は 物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください 屋内にい

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

SABO_97.pdf

PowerPoint プレゼンテーション

対応すべき行動_0921

熊本地震災害調査レポート(速報)

科学9月特集C_青井.indd

熊本市耐震改修促進計画 骨子(案)

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る

地震防災に関するアンケート調査結果について

Q. 断層帯の発生確率をおしえてください A. 地震調査委員会が発表した 立川断層帯の長期評価について ( 平成 15 年 8 月 7 日 ) によりますと 下記のような発生確率がでています 今後 30 年以内の地震発生確率 : 0.5%~2%( 1, 2) 今後 50 年以内の地震発生確率 : 0

U2. 北朝鮮のミサイルについて Q3. 北朝鮮によるミサイル発射の現状はどうなっているのか 北朝鮮は 過去に例を見ない頻度でミサイルを発射しており 平成 28 年 8 月以降 ミサイルが日本の排他的経済水域 (EEZ) 内に落下する事例も起こっています Q4. ミサイルは 発射から何分位で日本に飛

資料6 (気象庁提出資料)

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 本年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から発射された弾道ミサイルは 約 10 分後に 発

九州地方の主な地震活動

地震災害、正しい知識と備え

白紙のページ

地震動推計の考え方 最新の科学的知見や過去の被害地震を踏まえ 5 つの想定地震を設定し 検証 首都圏に甚大な被害が想定される東京湾北部地震について 震源深さが従来の想定より浅いという最新の知見を反映した再検証の実施 1703 年に発生した巨大地震 ( 元禄型関東地震 ) を想定し 本県への影響を新た

H19年度

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

地震や防災に関する情報の取得源はテレビが最も多い 地震や防災に関する知識をどこで得ているかをたずねたところ テレビ と回答をする方が 66.6% と多数を占め の イ ンターネット (45.3%) 新聞 (30.7%) といった回答を大きく引き離した結果となりました テレビは昨年 一昨年に続き最も多

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 平成 28 年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から 発射された弾道ミサイルは 約 10


平成27年基準年度固定資産税標準 宅地の鑑定評価でのバランス検討体制等に関する説明会資料

<4D F736F F D E E8C46967B926E906B94ED8A5192B28DB895F18D908F912D96DA8E9F5F8DC58F4994C E C816A E646F6378>

半田クリニック地震対策マニュアル

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

<4D F736F F D CA A F976E82AF8D9E82DD94C581698F4390B3816A2E646F6378>

5 防災の日を知っている方は約 8 割 防災の日については知っている 聞いたことがあると答えた方が 8 割以上を占めました 9 月 1 日が防災の日 であることまでご存知の方は全体のうち 57.5% でした (Q10 参照 ) アンケート概要 アンケートタイトル地震防災に関するアンケート リサーチ実

Microsoft PowerPoint 越山先生資料 (1).ppt

その時点で改めて ミサイルが落下する可能性がある旨を伝達し 直ちに避難することを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

図 年に発生した被害地震の震源位置 1/14 浦河沖 (M6.7) (2)6/16 内浦湾 (M5.3) (4)11/22 福島県沖 (M7.4) (5)12/28 茨城県北部 (M6.3) 5/16 茨城県南部 (M5.5) (3)10/21 鳥取県中部 (M6.6) (1)4/14

香川県の地震活動 香川県内で震度 1 以上を観測した地震 4 月は 香川県内で震度 1 以上を観測した地震は 7 回で 最大震度は3 でした 平成 30 年 4 月 震央分布図 断面図 左上 : 震央分布図 右上 :A-C を投影面とした断面図 左下 :B-C を投影面とした断面図 地震概況 この図

id5-通信局.indd

0524.xdw

Microsoft Word - 熊本地震現地調査速報(福島) rev.docx

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

Microsoft PowerPoint - OYOフェア(熊本地震) pptx

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

【資料_総60-(5)】活断層長期評価の表記見直しについて(案)

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

Microsoft Word - 09安城中部.docx

これだけは知っておきたい地震保険

Transcription:

過去の陸域の浅い地震と被害 明治 2 4 年 (18 91 年 ) の濃尾地震 活断層で発生した日本最大級の地震 岐阜県から福井県にまたがる濃尾断層帯で発生した地震で 明治時代以降 日本の陸域の浅い地震としては最大のマグニチュード 8.0 を観測し 死者 7,273 人などの甚大な被害が生じました 濃尾断層帯のうち 本巣市根尾水鳥周辺の根尾谷断層では 地表に 6メートルもの段差が生じ その痕跡は国の特別天然記念物に指定されています 断層のずれにより 写真中央の道路が寸断している ( 当時撮影 ) ( 本巣市 ) 写真撮影 : 小藤文次郎氏 平成 20 年 (2008 年 ) 岩手 宮城内陸地震 世界最大の加速度を観測した地震 死者 行方不明者 23 人などの被害が生じました また 大規模な土砂災害が発生し 国道に架かる橋が落ちるなどしました この地震では 非常に激しい揺れを観測し 活断層のごく近くにある地震計で 地震の記録としては世界最大となる 4,022 ガルもの加速度が観測されました 写真提供 : 岩手県県南広域振興局一関総合支局 根尾谷断層の様子が見られる ( 本巣市地震断層観察館 体験館 ) 写真提供 : 本巣市教育委員会 平成 7 年 (19 9 5 年 ) 兵庫県南部地震 ( 阪神 淡路大震災 ) 大都市の直下にある活断層で発生した地震 死者 行方不明者 6,437 人などの被害が生じました これは 過去 100 年間の地震災害としては 1923 年の関東地震 ( 関東大震災 ) 2011 年の東北地方太平洋沖地震 ( 東日本大震災 ) に次ぐ人的被害です 気象庁などの調査では 震災の帯 と呼ばれる著しい被害の生じた地域が確認され 1949 年に新たに震度階級を加えて以来 初めて震度 7と認定されました 高速道路の倒壊や大規模な火災が発生するなど 大都市の直下で発生する地震の恐ろしさを認識させられました 平成 16 年 (2004 年 ) 新潟県中越地震 山間部で発生した地震 活断層の位置 ( 地図中の赤線 ) は 新編日本の活断層 による 死者 68 人などの被害が生じました 土砂崩れにより河川のせき止めや道路の寸断が発生し その結果 集落が孤立するなど 山間部の被害が顕著でした また 震度 6 弱以上を観測する余震が4 回も発生するなど余震活動が活発で 余震による被害も発生しました 写真提供 : 防災科学技術研究所 井口隆氏 写真提供 : 阿部勝征氏 写真提供 : 国土交通省北陸地方整備局湯沢砂防事務所 3

ランク分けに関わらず 日本ではどの場所においても 地震による強い揺れに見舞われるおそれがあります

地方の活断層が持つ特徴 活断層の地震による揺れの予測 ( 強震動評価 ) 活断層が地震を起こした時は その周辺で命にかかわるような強い揺れになることが予想されます 地震による強い揺れは 1 活断層の地下での広がり と2 直下やその周辺の地盤 に大きく影響されます 地下に活断層が広がっている場所 ( 強く揺れる ) 地表断層周辺 ( 強く揺れる ) 1 活断層の地下での広がりの違いによる影響活断層は 地下に斜めに広がっていることがあります 地表で見えている活断層から離れていても 地下に活断層が広がっていれば 強く揺れる場合があります 活断層 ( 地震を起こす ) 山地や台地 ( 揺れが大きくなりにくい ) 平野部 埋立地など ( 揺れが大きくなりやすい ) 2 直下やその周辺の地盤の違いによる影響地震による揺れの大きさは 地盤によって大きく増幅される場合があります 一般に海や川沿いの平野部 埋立地などでは揺れが大きくなります 地震本部では 活断層の長期評価の情報 ( 活断層の場所 地震の規模など ) に12の影響を加えて 個々の活断層で将来発生が想定される地震による強い揺れの予測 ( 強震動評価 ) を行っています 近畿地方の地盤や強い揺れの予測については 8~9ページをご覧ください 長期評価が行われている活断層が近くにある場合は その場所で過去に何度 POINT! も激しい揺れに見舞われていることがほぼ確実と言えます この他の長期評価を行っていない中小規模の断層で発生する地震でも 大きな被害が生じる可能性があります したがって 日本に住む以上 どこにいても陸域の浅い地震に対する備えが重要です 5

近畿地方の地盤 地震による揺れの強さは 地震の規模 断層からの距離に加えて 地盤の軟らかさやその厚さなどによって大きく変わります 近畿地方では 大阪平野 京都盆地 奈良盆地 近江盆地など 土や砂が厚く堆積した場所で地震の揺れが増幅しやすい傾向にあります より詳細に見ると 河川沿い 海や河川 池沼を埋め立てた場所などでも揺れが増幅しやすいと言えます 一方で 紀伊山地や丹波高地など硬い岩盤の場所では地震の揺れが増幅しにくい傾向にあります 人口や産業が地震時に揺れやすい平野や盆地に集中しているため 注意が必要です 丹波高地近江盆地京都盆地大阪平野奈良盆地紀伊山地 引用 国立研究開発法人防災科学技術研究所地震ハザードステーション J-SHIS 小 大 ( 揺れが大きくなりやすい ) 地盤の揺れやすさ ( 地盤増幅率 ) 自分の住む場所の地震による揺れやすさを調べてみよう ~ 地震ハザードステーション J-SHIS ~ 自分の住む地域について J-SHIS を使って地下での活断層の広がりや周辺地盤 揺れの大きさなどについて調べてみましょう J-SHIS Map ( ウェブ版 ) : http://www.j-shis.bosai.go.jp/usage J-SHIS 公式アプリ : http://www.j-shis.bosai.go.jp/app-jshis J-SHIS Map の使い方 J-SHIS Map J-SHIS アプリ 1 J-SHIS Map にアクセスし ボタンを押します 2 右上の 表層地盤 をクリック ( タップ ) すると 各地の地盤が表示されます ( 地図は拡大も可能です ) 3 右上の 想定地震地図 をクリック ( タップ ) します 次に 左上の 主要活断層 の右の に を入れると 全国の活断層が表示されます 調べたい活断層を地図上でクリック ( タップ ) すると その活断層で地震が発生した場合に予想される揺れ ( 震度 ) が表示されます 引用 国立研究開発法人防災科学技術研究所地震ハザードステーション J-SHIS 8

活断層の地震による近畿地方の揺れ 活断層の地震で予想される強い揺れの広がり 上町断層帯の例 琵琶湖西岸断層帯 ( 北部 ) の例 7 6 強 6 弱 5 強 5 弱 4 3 以下予大阪平野や京都盆地 奈良盆地で強い揺れが予想されます 活断層周辺のほか 琵琶湖対岸の近江盆地でも強い揺れが予想されます 引用 国立研究開発法人防災科学技術研究所地震ハザードステーション J-SHIS 想される震度 同じ活断層で発生する地震でも さまざまな揺れの広がりが予想されま す 例えば 震源が異なれば 上図で示した震度よりも大きくなる場合もあります 震源 ( 断層のずれが始まった場所 ) 活断層の地表での位置 地下の断層の範囲 J-SHIS( 左下参照 ) を使って 自分の住む地域の活断層で地震が発生した場合に予想される揺れを調べてみましょう 地下の断層で特に大きくずれる範囲 揺れの広がりを計算するために想定した活断層の範囲です 地盤による揺れの違い (2013 年 4 月 13 日の淡路島付近の地震の場合 ) 三原川 洲本市五色町都志 ( 揺れにくい地盤 ) 震度 5 弱 南あわじ市湊周辺の航空写真 ( 平野部では川の堆積物による軟らかい地盤が広がっている ) 南あわじ市湊 ( 揺れやすい地盤 ) 震度 5 強 淡路市志筑 ( 揺れやすい地盤 ) 震度 6 弱 南あわじ市市周辺の航空写真 ( 台地や山間部では地表まで硬い地盤が出ていることが多い ) ( 航空写真提供 : 国土地理院 ) 南あわじ市市 ( 揺れにくい地盤 ) 震度 4 引用 国立研究開発法人防災科学技術研究所地震ハザードステーション J-SHIS 小 2013 年 4 月 13 日の淡路島付近の地震の震央 大 ( 揺れが大きくなりやすい ) 地盤の揺れやすさ 淡路島付近の地盤の揺れやすさと2013 年 4 月 13 日の地震における各地の震度 2013 年 4 月 13 日に発生した淡路島付近の地震 ( マグニチュード 6.3) では 震源からの距離が同程度でも 川沿いの低地や平野部など地盤の揺れやすい場所ほど強く揺れ 台地上や山間部など地盤の揺れにくい場所では相対的に揺れが小さかったことが分かります 9

平成 7 年 (1995 年 ) 兵庫県南部地震の震央 野島断層 主部 / 淡路島西岸区間 主部 / 六甲山地南縁 - 淡路島東岸区間 六甲 淡路島断層帯

陸域の浅い地震とその被害の特徴 強い揺れ 地震を起こした断層の周辺や軟弱な地盤の上では 激しい揺れに見舞われます 規模が小さい地震でも 局所的に強い揺れになることがあります 強い揺れにより 建物やブロック塀が倒壊するなどの被害が発生します 建物の中では 物が落ちたり 倒れたり 動いたりします 落ちたり倒れた物にぶつかって怪我をしたり 避難するスペースをふさいでしまうこともあります 断層がずれ動くことによって 地表に段差や亀裂が生じ 建物などに被害が発生することがあります 山間部や傾斜地などでは 土砂災害が発生することがあります 長周期の揺れ 地震の揺れ方には ガタガタと小刻みに揺れる ( 短周期の ) 揺れ方と1 往復するのに長い時間をかけて揺れる ( 長周期の ) 揺れ方があります 長周期の揺れは 短周期の揺れに比べて遠い所まで伝わりやすく 高層ビルや長い橋などを大きく揺らす性質があります 2004 年の新潟県中越地震では 遠く離れた東京都内のビルでもエレベータが止まるなどの被害が発生しました 強い揺れにより倒壊したブロック塀 (2016 年熊本地震 ) 長周期の揺れは 遠くまで伝わりやすく 高層ビルなどを大きく揺らす 津波 断層が海域にまでおよぶ場合などは 津波を発生させることがあります 海岸や川の河口付近で強い揺れを感じたときや津波警報などを見聞きしたときは 直ちに安全な高台などに避難しましょう 強い揺れによる火災 土砂災害 地震による強い揺れで建物が倒壊して出火したり 電気製品から出火するなど 同時多発的に火災が発生して延焼することがあります 地震により地盤の緩んでいる場所では その後の地震や雨 雪などによって土砂災害が発生することがあります 地震で発生した火災 (1995 年兵庫県南部地震 ) 写真提供 : 神戸市 ( 人 街 ながた震災資料室 ) 12 緊急地震速報が間に合わない!? 緊急地震速報は 強い揺れが来ることを事前にお知らせして 自らの身の安全を 守ることなどに役立てていただくための情報です 地震計で観測されたデータから 直ちに地震の規模や震源等を計算して 強い揺れになると予想される地域を対象に 発表します 緊急地震速報発表前に揺れた地域 ( 青円の内側 ) しかし 陸域の浅い地震などで震源に近い地域では 緊急地震速報より先に強い揺れが到達すること があるなど 技術的な限界があります 震源 : 震度 : 図中の数字は 緊急地震速報の発表後から強い揺れが到達するまでの理論的な猶予時間 ( 秒 ) を 4 5 弱 5 強 6 弱 6 強 7 表しています

陸域の浅い地震への備え 事前の備え 陸域の浅い地震では 緊急地震速報が間に合わないことがあります このため 突然の揺れに十分に身構えることが難しい場合を想定した事前の備えがとても大切です 自分の住んでいる地域の過去の地震やその被害を知って 陸域の浅い地震でどのようなことが起こるのかを想像しながら 事前の備えを行いましょう 自宅や学校 職場など 普段の自分の行動範囲を考えながら どのような危険が起こりうるか考えて備えることが大切です 陸域の浅い地震だけでなく地震全般への備えとしては 具体的には建物の耐震補強 家具の固定 水や食料等の備蓄 避難場所の確認などがあります 家族と相談しながら備えを進めましょう 安全スペースを確保しましょう 家具や家電を金具等で固定しましょう 住居内で なるべくものを置かない安全スペースを作っておきましょう 緊急地震速報を受けた場合や強い揺れが襲ってきたときには 安全スペースへ退避し姿勢を低くして身の安全を図りましょう 散乱したガラス等でケガをすることがあるので 厚底のスリッパや軍手などを用意しておきましょう 地震が発生したら 緊急地震速報を見聞きしたり強い揺れを感じたら 大きな家具や窓ガラス ブロック塀や崖などから離れ 身の安全を図りましょう 強い揺れが続いている間は 自分の身を守ることを最優先にしてください 慌てて戸外に飛び出したり 無理に火を消しに行くことは危険です 揺れが収まったら 火災の発生を防ぐため 火を消したり 電気のブレーカーを止め 周りの状況を良く確認して より安全な場所に避難しましょう 地震が繰り返し発生しているあいだは ひとたび大きな地震が発生すると しばらく ( 数日間 ~ 数週間が目安 ) は 同程度かさらに強い揺れの地震が繰り返し起こるおそれがありますので 次のようなことに十分注意しましょう 屋内で気をつけること強い揺れによって 建物が崩れやすくなっていることがありますので 建物の安全性が確認できるまでは近づかないようにしてください 建物の安全性が確認できた後も強い揺れに備えて 落ちてきたり 倒れてきたりしそうな家具などがない安全な場所で過ごしましょう 屋外で気をつけること屋外では 傾いた家屋やブロック塀が倒れてくる可能性があります 崖や裏山等は その後の地震で崩れる危険性もあるので 不用意に近づかないようにしましょう 強い揺れで地盤が緩んでいることもあるので その後の雨や雪にも注意してください デマ ( 流言飛語 ) に気をつけること大きな地震が発生すると デマなどが流れることがあります 根拠のないデマなどに惑わされることなく 気象台や地元自治体などの信頼できる情報をもとに適切に行動することが大切です また 信頼できる情報かどうか分からない場合には むやみに広めないようにすることも災害時の混乱を防ぐ大切な行動です 13

陸域の浅い地震 Q&A Q1 陸域の浅い地震が起きたら気をつけることは何ですか? 揺れの大きかった場所では その後も大きな揺れの地震に警戒が必 A1 要です 地震によって傾いたり倒壊した建物や塀 崖など 危険なところには近づかないでください また 強い揺れで建物の耐震強度が以前より弱くなっている可能性があります 安全性が確認できるまでは 安全な場所で避難を続けてください Q2 陸域の浅い地震では 余震はどれくらい続くのですか? 一般的には 規模の大きい地震ほど余震は長く続きます A2 また 陸域の浅い地震では 直上は強い揺れとなることが多々あります 地震の活動は 盛衰を繰り返すことが多いので 地震回数が一時的に減っても落ち着いた状態だと判断しないでください 規模の大きな余震が発生すると 再び地震回数が増える場合が多く 平成 20 年 (2008 年 ) 岩手 宮城内陸地震でも余震の発生がやや落ち着いてきた後に 再び地震回数が増加しました Q3 A3 自分の感じた揺れの大きさと気象庁の発表震度が違ったのはなぜですか? 地震の揺れは地盤や地形の影響を受けやすく 隣接した場所でも震度が 1 階級程度違うことはよくあります また 陸域の浅い地震では 直上の人は揺れを感じても わずかに離れた場所で震度が観測されない場合もあります 14 Q4 地震雲はあるのですか? 雲は大気の現象であり 地震は大地の現象で 両者は全く別の現象 A4 です 雲のたなびく向きは 上空の気流によって支配されています 気流が地形の影響を受けることはありますが 地震の影響を受ける科学的なメカニズムは説明できていません 地震雲 が無いと言いきるのは難しいですが 仮に 地震雲 があるとしても 地震雲 とはどのような雲で 地震とどのような関係であらわれるのかが科学的な説明がなされていない状態です

Q5 直下 ( 型 ) 地震 とはどのような地震ですか? 一般的に 都市部などの直下で発生する地震で 大きな被害をもた A5 らすものを指すことが多いようです 陸域の浅い地震の規模は 海溝付近で発生する巨大地震に比べて小さいことが多いのですが 地震が発生する場所が浅く真上の人が住む地域に近い場合があるため マグニチュード6~7 程度でも大きな被害をもたらすことがあります Q6 A6 兵庫県南部地震 ( 阪神 淡路大震災 ) が 1995 年に起きているので 神戸市や淡路島周辺は当分は安全だと思って良いでしょうか? 一度地震が起きたからといって もう安全だと思わないでください 兵庫県南部地震を引き起こした六甲 淡路島断層帯は 淡路島西岸の区間のみ活動したと考えられています 残りの区間は現在も A ランク ( 地震発生可能性がやや高い ) に分類されているものもあり 将来の地震の発生可能性が懸念されています Q7 近畿地方で簡単に活断層を見られる場所はありますか? 活断層を保存している施設や日本ジオパークに指定されている地域 A7 などを訪れてみるのもよいでしょう 活断層があると見分けることは 地形や地質の専門家でなければ 難しいかもしれません 特徴的な地形を知りたい場合 例えば 兵庫県淡路市の野島断層が保存されている施設や京都府京丹後市の郷村断層 ( 山陰海岸ジオパーク内 ) などがあります ( 日本ジオパークネットワークHP:http://www.geopark.jp/) Q8 陸域の浅い地震についてもっと知りたいのですが? 地震に関する最新の知見を知りたい場合は 地震本部ホームページ A8 やJ-SHIS(8ページ参照 ) をご覧ください また 想定される地震やその被害については 地域防災計画を定めている地元自治体にお問い合わせください 15

平成28年 2016年 熊本地震 平成 28 年4月 14 日 21 時 26 分 熊本県熊本地方の深さ 11km でマグニチュード M 6.5 の地震が発生し 熊本県益城町で最大震度7を観測しました また 4月 16 日 01 時 25 分には 同地方の深さ 12km で さら に規模の大きい M7.3 の地震が発生し 熊本県益城町と西原村で最大震度7を観測しました 14 日の地震は日奈久断層帯 16 日の地震は主に布田川断層帯のそれぞれ一部の区間が活動したものと考えら れています 16 日の地震発生後 強い揺れを伴う地震は熊本地方にとどまらず 熊本県阿蘇地方や大分県中部で も発生するようになりました 一連の地震により 死者 271人 全壊家屋 8,668 棟などの甚大な被害が生じま した 平成30年9月14日現在 熊本地震では 活断層で発生する地震の恐ろしさをあらためて認識させられました 表紙の写真 左 熊本城の被害の様子 中央 宇土市役所の被害の様子 右 地表地震断層 写真提供 産業技術総合研究所地質調査総合センター 熊本地震の地震活動と活断層の関係 赤丸は地震の位置 色付きの線は活断層の位置を表しています 布田川断層帯や日奈久断層帯に沿って 広い範囲にわたって多くの地震が 発生していることがわかります 4月16日01時25分の地震の震度分布 宇宙から見た活断層 大阪湾は ①南は和泉山脈から徳島平野へ連なる中央構造 線断層帯 ②東は大阪平野を南北に走る上町断層帯 ③西か ら北にかけては淡路島から神戸 六甲山地の中腹を抜け 箕 面市へと至る六甲 淡路島断層帯に囲まれています これら いずれかの活断層で地震が発生した場合 大阪湾の沿岸域と その周辺の平野は大きな揺れに見舞われます 六甲 淡路島断層帯は 阪神 淡路大震災の際には 淡路 島西岸の区間 黒色 のみ活動したとみられ 六甲山を抜け る他の区間は現在もAランク オレンジ色 に分類されてお り将来の地震の発生可能性が懸念されています 図中の線は活断層を表しており 活断層の色分けは 7ページの地震発生可能性を表すランクを参照してください 文部科学省 研究開発局地震 防災研究課 地震調査研究推進本部事務局 気 地震火山部管理課 100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2 100-8122 東京都千代田区大手町1-3-4 象 庁 HP https://www.jishin.go.jp/ HP https://www.jma.go.jp/ 平成30年9月 古紙配合率80 再生紙を使用