居住面積水準 住生活基本計画 (H28.3 閣議決定 ) において 最低居住面積水準及び誘導居住面積水準を定めている 最低居住面積水準は 健康で文化的な住生活を営む基礎として必要不可欠な住宅の面積の基準である 誘導居住面積水準は 豊かな住生活の実現の前提として多様なライフスタイルに対応するために必要

Similar documents
高齢者住宅施策の現状と今後の方向性

Microsoft PowerPoint - 資料2 国交省提出資料

公営住宅制度の概要 公営住宅は 憲法第 25 条 ( 生存権の保障 ) の趣旨にのっとり 公営住宅法に基づき 国と地方公共団体が協力して 住宅に困窮する低額所得者に対し 低廉な家賃で供給されるもの ( ストック数 : 約 216 万戸 (H25 年度末 )) 供給 地方公共団体は 公営住宅を建設又は

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF F5A91EE835A815B C CC8A E >

地域住宅計画 計画の名称千葉市地域 (3 期 ) 都道府県名千葉県作成主体名計画期間平成 27 年度 ~ 31 年度 千葉市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 千葉市は千葉県のほぼ中央部に位置し 人口は約 96 万人 世帯数は約 42 万世帯の地域で地域面積は k m2である 本市では

地域住宅計画 計画の名称高岡地域 (H27-31) 都道府県名富山県作成主体名高岡市 計画期間 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 平成 27 年度 ~ 31 年度 高岡地域は富山県の西部に位置し 人口約 17 万 6 千人 世帯数約 6 万 6 千世帯 (H26.12 月住民基本台帳 ) の地域で

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

< F2D81798E518D6C817A8CF A793788A E6A7464>

(3) 第 7 次地方分権一括法による公営住宅法の改正と条例改正の検討次の3 項目について 公営住宅法が改正されことから 条例改正について所要の検討を行った 1 高額所得者の明渡請求の条例委任 ( 公営住宅法第 29 条及び施行令第 9 条関係 ) ア概要道営住宅は 住宅に困窮する低額所得者に対して

高齢者居住安定確保計画とは 高齢者の居住の安定確保に関する法律の一部を改正する法律 [ 平成 年 8 月 9 日施行 ] 高齢者の居住の安定の確保を一層推進するため 基本方針の拡充 都道府県による高齢者の居住の安定の確保に関する計画の策定 高齢者生活支援施設と一体となった高齢者向け優良賃貸住宅の供給

パブリックコメント(建築基準法適用除外条例)

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j

相模原市住宅基本計画 概要版

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

Microsoft Word - 3

1 計画策定の背景 目的住宅は 健康で文化的な日常生活を支える基盤であるにもかかわらず 全国的な課題として 低額所得者 被災者 高齢者 障がい者 子育て世帯等の住宅の確保に特に配慮を要する者 ( 以下 住宅確保要配慮者 という ) においては 家賃を負担する収入が十分にないこと その属性 ( 高齢者

Microsoft Word - 【資料3】表紙

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

<4D F736F F D2092B2957A8E738F5A91EE837D E815B FC92E C A E A>

< F2D95BD90AC E937889FC90B32E6A7464>

Microsoft Word - 大家向けマニュアル案0604

地域住宅計画 計画の名称境港市地域都道府県名鳥取県作成主体名計画期間平成 29 年度 ~ 33 年度 境港市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 1 境港市の概要境港市は鳥取県の北西部 弓浜半島の北端に位置し 東は美保湾に西は中海に 北は境水道をへだてて島根県松江市美保関町に相対し 南は米子市と接し

定住意向で 今後も住み続けたい が過半数 ( 約 60%) を占めている 高齢者 障がい者対策で 身近なデイサービスの拡充 道路 公共施設のバリアフリー 相談窓口 等を求める意見が多い 子育て支援では 公園 保育所 児童館の整備 が多い 3) 周辺環境について より広い 地区単位の区分では以下のよう

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

<8F5A91EE8A6D95DB A97B68ED290EA977092C091DD8F5A91EE89FC8F438E968BC E A2E786C7378>

「犯罪被害者等の安全・安心の確保」への取組状況及び今後の方針

Microsoft Word - 沖縄県住生活基本計画(概要版)1101

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

Microsoft Word - 01概要版.docx

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8CF689638F5A91EE90A CC89DB91E882C982C282A282C4>

福岡市居住支援協議会 福岡市居住支援協議会の概要 目 的 住宅困窮者の状況及び民間賃貸住宅市場の動向に関する情報 を共有するとともに, 民間賃貸住宅を活用した住宅困窮者の円滑 入居支援策の効果的な推進を図る 根拠法令 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律 ( 住宅セーフティネット

<4D F736F F D E9197BF A B837D95CA8E7B8DF495FB8CFC90AB C E7396AF89EF8B A A6D >

災害公営住宅藤が原アパート入居者募集 ( 随時募集 ) 災害公営住宅入居者募集について 県営藤が原アパート5 号棟は, 東日本大震災により住宅を失った方のための公営住宅 ( 賃貸住宅 ) です 現在, 入居者を随時募集しています 申込書類を提出された方を先着順で受付しておりますので, どうぞお気軽に

要望理由 (1) 政策目的 既存住宅の流通の円滑化を通じ 既存住宅流通 リフォーム市場の拡大 活性化を図る また 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備するとともに 既存住宅の耐震化を促進し 住宅ストックの品質 性能を高め 国民の住生活の向上を目指す (2) 施策の必要性 国民がライフステ

<81798E9197BF32817A91538D918C7689E682CC95CF8D5882C982C282A282C >

災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保について

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

スライド 1

表紙


親世帯全員が暴力団員でないこと 親世帯のいずれかが介護保険施設 在宅とされる施設及びこれに準ずる施設に入所又は入居していないこと 4) 町内業者加算 施工業者が建築工事業の建設業許可を受けた町内に本店を有する事業者であること 対象住宅の要件 1) 新築住宅の場合 平成 2 9 年 4 月 1 日以降

設 拡充又は延長を必要とする理由 関係条文 租税特別措置法第 70 条の 2 第 70 条の 3 同法施行令第 40 条の 4 の 2 第 40 条の 5 同法施行規則第 23 条の 5 の 2 第 23 条の 6 平年度の減収見込額 百万円 ( 制度自体の減収額 ) ( - 百万円 ) 東日本大震

< F2D819B89DF8B8E82CC8F5A91EE90C590A789FC90B38A >

公的な住宅改修制度について

スライド 1

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

「東京都住宅確保要配慮者賃貸住宅供給促進計画(案)」にパブリックコメントに寄せら

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

世帯に付き10,000 円以内とする 2 助成金の交付の対象となる空気調和機器の稼働期間 ( 以下 交付対象期間 という ) は 7 月から10 月までとする 3 助成金の交付の申請をした者 ( 以下 申請者 という ) が 交付対象期間の一部について第 6 条に規定する資格に適合しない場合は 助成

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

平成 28 年 12 月 国土交通省住宅局

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

高齢者の居住の安定の確保に関する基本的な方針平成21年8月19日 厚生労働省・国土交通省告示第1号 最終改正:平成29年

平成25年住宅・土地統計調査 集計項目別統計表一覧

補助の対象となるための要件 本事業の施行区域は大阪市全域とし 交付申請対象住戸において次の (1)~(7) の全ての要件に該当することが必要です (1) 大阪市内の民間賃貸住宅の空き住戸において 改修を実施するもの ( 戸建ての空家等を改修し 要件に適合する賃貸住宅とする場合も含む ) (2) 昭和

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

78 成蹊大学経済学部論集第 44 巻第 1 号 (2013 年 7 月 ) % % 40%

地方公共団体等による土地の先買い制度について 公有地の拡大の推進に関する法律とは県や市町村等が公共事業を円滑に進めていくためには 事業に必要な用地を前もって取得し 安定的に確保しておく必要があります このため 公有地の拡大の推進に関する法律 ( 以下公拡法と表記 ) に基づく土地の先買い制度がありま

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

プレゼンテーションタイトル

< C6293DF8E73817A8ED089EF8E91967B918D8D8790AE94F58C7689E E88E68F5A91EE8E C5816A5F D322D31378F4390B32E786C73>

住まい まちづくりの基本目標と基本的施策の展開方向 1. 住まい まちづくりの理念と基本目標 だれもが安心して住み続けたいと感じる魅力ある とだ の住まい まちづくり を政策の基本理念とし これを実現するために次の 3 つを基本目標として総合的な施策を図るものとします 基本目標 -Ⅰ 多様なニーズに

<4D F736F F F696E74202D AC28BAB82DC82BF82C382AD82E82E707074>

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

地域住宅計画 計画の名称鳥取市地域都道府県名鳥取県作成主体名計画期間平成 22 年度 ~ 26 年度 鳥取市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 1 鳥取市の概要鳥取市は鳥取県東部に位置する県庁所在地で 平成 16 年 11 月 1 日に国府町 福部村 河原町 用瀬町 佐治村 気高町 鹿野町 青谷町

2. 相談 29

建設の施工企画 特集 5 長寿命化 維持管理 リニューアル 住宅の長寿命化への取組 国土交通省住宅局住宅生産課 今後の住宅政策においては これまでの つくっては壊す フロー消費型社会から いいものをつくっ て きちんと手入れして 長く大切に使う という ストック重視型への転換を図ってい

2. 省エネ改修工事 耐震改修工事をした場合の所得税額の特別控除に係る工事範囲の拡充 (1) 改正の趣旨 背景 新築の長期優良住宅の認定基準制度に加え 平成 28 年 2 月 増改築による長期優良住宅の認定基準が制定された 長期優良住宅であると認定されることで 税制上様々な優遇措置を受けることができ

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C CF689638F5A91EE A815B C C98C5782E98CBB8FF382C68EE C982C282A282C E707074>

< F2D819B F5A90B68A888AEE967B8C7689E E33>

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

1

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

3改正住まいプラン

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告

高齢者の居住の安定確保に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成 21 年 5 月 20 日法律第 38 号 ) 高齢者の居住の安定の確保を一層推進するため 基本方針の拡充 都道府県による高齢者の居住の安定の確保に関する計画の策定 高齢者生活支援施設と一体となった高齢者向け優良賃貸住宅の供給の促進等

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

目次 1 全般に関する FAQ Q1 住宅セーフティネット制度を活用することには 大家にとって どのようなメリットがありますか? P1 Q2 要配慮者を受け入れるにあたって不安なこと 困ったことがある 場合 どこに相談すればよいですか? P1 2 入居前 契約時の FAQ Q3 契約にあたってサポー

21 登録業務 22 登録業務 23 登録業務 登録住宅と入居希望者のマッチングを円滑に行うためには 仲介を行う宅建業者が登録住宅システムにアクセスできることが必要と考えるが 宅建業者が利用可能なものとして開発されるのか 登録住宅システムは WEB 上で誰でも検索 閲覧が仲介業者の方にもご利用いただ

略式代執行による特定空家等 ( ) の除却等 平成 27 年 5 月に施行された 空家等対策の推進に関する特別措置法 に基づき 所有者不明の特定空家等については 地域の安全確保等の観点から 市区町村が略式代執行により除却等が可能 略式代執行の費用は本来所有者等の負担であるが 市区町村による回収が困難

2012.indb

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

1 計画の目的と位置づけ 1 計画の目的 本県では 平成 17 年度に 福井県住宅 宅地マスタープラン を策定 平成 23 年度に改定して ゆとりある豊かな住生活の実現に取り組んでいます 今回 本計画の上位計画となる住生活基本計画 ( 全国計画 ) が平成 28 年 3 月に改定されたことや 人口減

⑴ 政策目的 市街地再開発事業の推進により 土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るとともに コンパクトシティの推進及び密集市街地の解消を図る 新設 拡充又は延長を必要とする理由 ⑵ 施策の必要性 以下の施策の推進のため 本措置の延長により 民間事業者による早期かつ着実な保留床の取得を促

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

平成 31 年度税制改正概要 ( 住宅局 ) 結果特例措置税目 - 消費税率引上げを踏まえた住宅取得対策 住宅ローン減税の控除期間を 3 年間延長 ( 建物購入価格の消費税 2% 分の範囲で減税 ) 所得税個人住民税 延長 拡充 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 延長 ) 相続した空き家につ

地域住宅計画 計画の名称 岐阜県地域住宅計画 都道府県名岐阜県作成主体名 計画期間 1 地域の住宅政策の経緯及び現況 平成 28 年度 ~ 32 年度 岐阜県 高山市 美濃加茂市 瑞穂市 海津市 垂井町 揖斐川町 坂祝町 川辺町 平成 23 年度から平成 27 年度までの 5 年間 岐阜県地域住宅計

1. 国土交通省土地 建設産業局関係の施策 不動産流通に関する予算要求が拡大 ここ数年 国の住宅 不動産政策において 不動産流通に関する施策が大幅に拡大している 8 月に公表された国土交通省の 2019 年度予算概算要求概要によると 土地 建設産業局における施策は大きく 4 項目あるが 全体の予算額

第 4 章住宅施策の展開 1 安全 安心で快適な住生活の実現 に関する住宅施策 基本目標 1の 安全 安心で快適な住生活の実現 については 次の施策目標ごとに 施策を展開していきます (1) 災害に強い住まいづくり (2) 既存住宅の質の向上と活用 (3) 快適な住生活の実現 (1) 災害に強い住ま

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

地域住宅計画 計画の名称 宮城県地域住宅計画 ( 第 Ⅲ 期 ) 都道府県名 宮城県 作成主体 宮城県, 石巻市, 塩竈市, 気仙沼市, 白石市, 名取市, 角田市, 多賀城市, 岩沼市, 登米市, 栗原市, 東松島市, 大崎市, 富谷市, 蔵王町, 七ヶ宿町, 大河原町, 村田町, 柴田町, 川崎


スライド 1

約 6 倍になると予測されており これら高経年マンションが増えていく中 経年による建物 設備の劣化等に対応するための大規模修繕や改修等の資金不足の問題が深刻化している 今後 良質なマンションを維持していくためにも 特にマンション共用部のリフォームについての支援が急務である (4) 賃貸住宅のリフォー

<4D F736F F D20819A95BD90AC E937890C590A789FC90B392F18CBE8F918C8B89CA95F18D EE8C9A8BA689EF976C A2E646F6378>

Transcription:

住宅セーフティネット ( 参考資料 ) 平成 28 年 11 月 5 日 国土交通省住宅局 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

居住面積水準 住生活基本計画 (H28.3 閣議決定 ) において 最低居住面積水準及び誘導居住面積水準を定めている 最低居住面積水準は 健康で文化的な住生活を営む基礎として必要不可欠な住宅の面積の基準である 誘導居住面積水準は 豊かな住生活の実現の前提として多様なライフスタイルに対応するために必要と考えられる面積に関する水準である 居住面積水準の例 住宅の所有関係別の最低居住面積水準未満の住宅の割合 (H25 年 ) 0% 2% 4% 6% 8% 10% 12% 最低居住面積水準 誘導居住面積水準 ( 都市居住型 ) 誘導居住面積水準 ( 一般型 ) 全体 4.2% 1 人世帯 25 m2 40 m2 55 m2 2 人世帯 30 m2 55 m2 75 m2 持ち家 0.8% 3 人世帯 40 m2 (35 m2 ) 75 m2 (65 m2 ) 100 m2 (87.5 m2 ) 4 人世帯 50 m2 (45 m2 ) 95 m2 (85 m2 ) 125 m2 (112.5 m2 ) 借家 10.4% ( ) 内は 3~5 歳児が 1 名いる場合 うち 民営借家 11.1% 出典 : 平成 25 年度住宅土地統計調査より国土交通省作成 1

公営住宅制度の概要 公営住宅は 憲法第 25 条に定める 健康で文化的な最低限度の生活を営む権利 の趣旨にのっとり 公営住宅法に基づき 国の補助により地方公共団体が 住宅に困窮する低額所得者に対し 低廉な家賃で供給するもの ( 約 216 万戸 (H26 年度末 )) 供給 地方公共団体は 公営住宅を建設 ( 又は民間住宅を買取り 借上げ ) して管理 国の助成 : 整備費等 : 全体工事費の原則 50%( 建設 買取り )( 借り上げの場合 共用部分工事費の2/3の原則 50% を助成 ) 家賃低廉化 : 近傍同種家賃と入居者負担基準額との差額の原則 50% を助成 整備基準 ( 社会資本整備総合交付金及び防災 安全交付金 ) 省令で規定した基準を参酌し 制定した条例等に従って整備 床面積 25 m2以上 省エネ バリアフリー対応であること 台所 水洗便所 洗面設備 浴室等の設備があること等 ( 参酌基準の規定 ) 入居者資格 入居収入基準 政令で規定する基準 ( 月収 15 万 8 千円 ( 収入分位 25%)) を参酌し 月収 25 万 9 千円 ( 収入分位 50%) を上限として条例で設定 ただし 入居者の心身の状況又は世帯構成 区域内の住宅事情その他の事情を勘案し 特に居住の安定を図る必要がある場合として条例で定める場合については 月収 25 万 9 千円 ( 収入分位 50%) を上限として基準の設定が可能 住宅困窮要件現に住宅に困窮していることが明らか 入居制度 原則として 入居者を公募 特に居住の安定の確保が必要な者について 地方公共団体の判断により 入居者選考において優先的に取り扱うことが可能 ( 優先入居 ) 収入超過者 3 年以上入居し 入居収入基準を超える収入のある者 明渡努力義務が発生 高額所得者 5 年以上入居し 最近 2 年間月収 31 万 3 千円 ( 収入分位 60%) を超える収入のある者 地方公共団体が明渡しを請求することが可能 家賃 入居者の家賃負担能力と個々の住宅からの便益に応じて補正する 応能応益制度 に基づき 地方公共団体が決定 収入超過者の家賃は 収入超過度合いと収入超過者となってからの期間に応じ 遅くとも 5 年目の家賃から近傍同種家賃 ( 市場家賃に近い家賃 ) が適用 高額所得者の家賃は 直ちに近傍同種家賃が適用 2

公営住宅の現状 1 公営住宅の管理戸数の推移 ( 平成 26 年度末 ) 3 公営住宅の供給実績の推移 ( 戸 ) 60000 50000 4.9 万戸 5.1 万戸 公営住宅供給実績 うち建替え 40000 うち新規 3.2 万戸 30000 2.7 万戸 20000 1.7 万戸 2.4 万戸 2.2 万戸 1.4 万戸 10000 0.8 万戸 0 2 公営住宅ストックの建設年度別分布 ( 千戸 ) 100 90 80 70 60 50 40 30 20 築後 30 年以上 131 万戸 (61%) 平成 7 年以降 20.7% 昭和 60 年代 18.8% 昭和 20 年代 0.5% 昭和 30 年代 3.5% 昭和 50 年代 26.8% 昭和 40 年代 29.7% 昭和 20 年代昭和 30 年代昭和 40 年代昭和 50 年代昭和 60 年代平成 7 年以降平成 17 年 ~ 4 公営住宅の応募倍率 ( 平成 26 年度 ) 全国平均 5.8 倍東京都 22.8 倍大阪府 10.5 倍 5 公営住宅の長期空き家率 ( 平成 26 年度 ) 全国 0.8% 三大都市圏 0.6% 東京圏 0.1% ( 長期空き家率 : 管理戸数のうち 入居者の募集を行ったが空き家となっている住宅で 前入居者退去の後 1 年以上経過しているものの割合 ) 10 昭和 20 年代 昭和 30 年代 昭和 40 年代昭和 50 年代昭和 60 年代平成 7~16 年 0 S20 S25 S30 S35 S40 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H26 公営住宅のストック戸数 (H27.3 末現在 ):216 万戸 3

地域優良賃貸住宅制度の概要 1. 目的 新婚 子育て世帯等 高齢者世帯 障害者世帯 各地域における居住の安定に特に配慮が必要な世帯の居住の用に供する良質な賃貸住宅の供給を促進するため 住宅の整備等及び家賃の低廉化に要する費用について支援を行う 地域優良賃貸住宅制度要綱 ( 平成 19 年 3 月 28 日付け国住備第 160 号 ) 2. 制度概要 1 入居対象下記に掲げる者のうち 原則として収入分位 40%( 月収 21.4 万円 ) 以下の者 ( 収入分位 70% までの者の入居も可 ) 高齢者世帯 障害者等世帯 新婚世帯 子育て世帯 地方公共団体が地域住宅計画に掲げる者等 2 整備に対する国の支援 事業主体が民間事業者等の場合 地方公共団体が助成する費用 ( 住宅の建設 買取費の 1/6 等 ) の原則 50% 事業主体が地方公共団体の場合 住宅の整備費の原則 50% 3 家賃低廉化に対する国の支援下記の者が入居する地域優良賃貸住宅を対象に 地方公共団体が事業主体に対して行う家賃低廉化助成に要する費用 ( 上限 :4 万円 / 月 世帯 ) の原則 50% ⅰ) 収入分位 0~25%( 月収 15.8 万円以下 ) の世帯 ⅱ) 収入分位 25~40%( 月収 21.4 万円以下 ) である次の世帯高齢者世帯 障害者等世帯 小学校卒業前の子どもがいる世帯等 ⅲ) 収入分位 25~50%( 月収 25.9 万円以下 ) である新婚 子育て世帯 (H32 までに家賃低廉化の適用が開始される世帯を対象とする時限措置 ) < 制度イメージ ( 事業主体が民間事業者等の場合 )> 1 世帯あたりの助成期間の限度は 新婚世帯 3 年 低所得世帯 20 年など 3. 整備実績 ( 平成 26 年度末 ) 一般型 ( 特優賃等 ) 122,463 戸高齢者型 ( 高優賃等 ) 41,135 戸 前身の制度により整備されたものを含む 地域優良賃貸住宅は 平成 22 年度以前においては 入居者の属性に応じて それぞれ 一般型 と 高齢者型 として運用されてきたため 左記の実績値は従前の分類に従って計上している 4

住宅確保要配慮者あんしん居住推進事業の概要 住宅に困窮している低所得の高齢者 障害者 子育て世帯の居住の安定確保に向け 居住支援協議会等との連携や適切な管理の下で 空き家等を活用し一定の質が確保された賃貸住宅の供給を図るため 空き家等のリフォームやコンバージョンに対して支援する 補助の要件 < 入居対象者 > 収入分位 25% 以下 * の高齢者世帯 障害者世帯 子育て世帯であって 現に住宅に困窮している ( 狭小な住宅に居住等 ) 世帯 * 居住支援協議会等が認める場合には 地方公共団体が条例で定める高齢者 障害者 子育て世帯向けの公営住宅の入居収入基準以下にできる < 住宅要件 > 住戸の床面積は原則として 25 m2以上 住宅設備を有すること ( 台所 水洗便所 収納設備 洗面設備 浴室 ) 現行の耐震基準に適合していること 一定のバリアフリー化がなされていること < 家賃 > 公営住宅の家賃に準じたもの 対象工事 居住支援協議会等との連携 各地域における整備量の設定 住宅確保要配慮者のニーズを把握し 必要な住宅供給量を設定 住宅情報の登録 事業の実施意向のある住宅オーナー等の募集を行い 住宅情報の登録を実施 住宅情報の提供 入居対象者に対する登録住宅の情報提供を実施 入居状況の確認 毎年度 居住支援協議会等において 入居状況を確認 スキーム図 バリアフリー改修工事 耐震改修工事 共同居住のための改修工事 入居対象者の居住の安定確保を図るため居住支援協議会等が必要と認める改修工事 ( 例 : 設備の改善 更新 断熱改修 防音性 遮音性の強化等 ) キッズルーム整備のための改修工事 補助率 補助限度額 補助率 :1/3 事業主体 : 民間事業者等 補助限度額 : 住戸 50 万円 / 戸 ( 共同居住用住居に用途変更する場合 100 万円 / 戸 ) キッズルーム 100 万円 / 施設と住戸部分に係る補助額のいずれか少ない額 下線部分は平成 28 年度予算の拡充内容 5

居住支援協議会の概要 住宅確保要配慮者の民間賃貸住宅への円滑な入居の促進等を図るため 地方公共団体 不動産関係団体 居住支援団体等が連携し 居住支援協議会 ( ) を設立 住宅確保要配慮者及び民間賃貸住宅の賃貸人の双方に対し 住宅情報の提供等の支援を実施 ( ) 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律第 10 条第 1 項に基づく協議会 概要 63 協議会が設立 (H28.9 末時点 ) 都道府県 ( 全都道府県 ) 区市町 (16 区市町 ) 北海道本別町 山形県鶴岡市 千代田区 江東区 豊島区 板橋区 八王子市 調布市 川崎市 岐阜市 京都市 神戸市 北九州市 福岡市 大牟田市 熊本市 不動産関係団体 居住支援協議会 居住支援団体 (2) 居住支援協議会による主な活動内容 メンバー間の意見 情報交換 要配慮者向けの民間賃貸住宅等の情報発信 紹介 斡旋 住宅相談サービスの実施 ( 住宅相談会の開催 住宅相談員の配置 サポート店の設置等 ) 家賃債務保証制度 安否確認サービス等の紹介 賃貸人や要配慮者を対象とした講演会等の開催 携(1) 設立状況 宅地建物取引業者賃貸住宅管理業者家主等 地方公共団体 ( 住宅部局 福祉部局 ) 都道府県市町村 NPO 社会福祉法人等 (3) 支援居住支援協議会が行う住宅確保要配慮者に対する民間賃貸住宅等への入居の円滑化に関する取り組みを支援 予算:H28 年度重層的住宅セーフティネット構築支援事業 (2.1 億円 ) の内数 生活福祉 就労支援協議会 ( 自立支援 ) 協議会連地域住宅協議会 6

住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律 ( 平成 19 年法律第 112 号 ) 公明党住宅 街づくり PT 自民党 WT が中心となり 議員立法により衆 参両院とも全会一致で成立 目的 住宅確保要配慮者 ( 低額所得者 被災者 高齢者 障害者 子どもを育成する家庭 その他住宅の確保に特に配慮を要する者 ) に対する賃貸住宅の供給の促進に関する施策の基本となる事項等を定めることにより 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進を図り 国民生活の安定向上と社会福祉の増進に寄与することを目的とする 基本方針 国土交通大臣は 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する基本的な方針を定めなければならない 国及び地方公共団体の責務等 1 国等による公的賃貸住宅の供給の促進 2 国等による民間賃貸住宅への円滑な入居の促進 民間事業者による協力 3 国等による住宅確保要配慮者の生活の安定及び向上に関する施策等との連携 4 地方公共団体による地域住宅計画への公的賃貸住宅の整備等に関する事項の記載 居住支援協議会 地方公共団体 宅地建物取引業者 賃貸住宅を管理する事業を行う者 居住支援団体等は 住宅確保要配慮者の民間賃貸住宅への円滑な入居の促進に関し必要な措置について協議するため 居住支援協議会を組織することができる 7

政府計画における新たな住宅セーフティネット制度の位置づけ 住生活基本計画 ( 全国計画 )( 平成 28 年 3 月 18 日閣議決定 ) 住宅確保要配慮者の増加に対応するため 空き家の活用を推進するとともに 民間賃貸住宅を活用した新たな仕組みの構築も含めた 住宅セーフティネット機能を強化 < 第 2 目標 3 (1)> 民間賃貸住宅への住宅確保要配慮者の円滑な入居を促進するため 地方公共団体 賃貸住宅管理業者 家主 居住支援を行う団体等から構成される居住支援協議会の設置 活動の支援と 生活困窮者自立支援制度等福祉施策との連携 < 第 2 目標 3 (2)> 骨太方針 ( 改訂 2016 平成 28 年 6 月 2 日閣議決定 ) 若者 子育て世帯が 必要な質や広さを備えた住宅に低廉な家賃で入居できるよう 空き家や民間賃貸住宅を活用した新たな仕組みを構築する 親族が近居する場合の UR 賃貸住宅の家賃割引等を活用することにより 子育て世帯の住まいの確保を支援する < 第 2 章 3 (1)> 成長戦略 ( 日本再興戦略 改訂 2016 平成 28 年 6 月 2 日閣議決定 ) 既存住宅を活用し 若年 子育て世帯の住居費負担の軽減を図るため 若年 子育て世帯が 必要な質や広さを備えた住宅に低廉な家賃で入居が容易になるよう 空き家等の既存の民間賃貸住宅を活用した新たな仕組みを構築する そのため 社会資本整備審議会住宅宅地分科会に設置した小委員会において検討を行い 本年度中に制度化の方向性について結論を得る < 第 2 Ⅰ 9 (2) 2> 日本一億総活躍プラン ( 平成 28 年 6 月 2 日閣議決定 ) 既存住宅を活用した若者 子育て世帯の住居費等の負担の軽減 : 若者 子育て世帯が 必要な質や広さを備えた住宅に低廉な家賃で入居が容易になるよう 空き家や民間賃貸住宅を活用した新たな仕組みを構築する <12> 若者 子育て世帯が 必要な質や広さを備えた住宅に低廉な家賃で入居することが容易になるよう 空き家や民間賃貸住宅を活用した新たな仕組みを構築する <3> 8