7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

Similar documents
Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

解答類型

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

第1学年国語科学習指導案

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

Taro-【HP用】指導案.jtd

H27 国語

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

詳細に伝えるためにインタビューやアンケートを実施して情報を収集したりする活動を設定することにする 整理する 場面では,CM のテーマをもとに集めた情報の中から伝えたいことが受け手にしっかりと伝えることができる情報を選択する また, 選択肢した情報を加工しながら, 伝えたいことが伝わりやすい CM の

第4学年  国語科学習指導案 

【授業 1】

第1学年国語科学習指導案

2 単元の目標 暮らしの中の 和 と 洋 の違いに関心を持ち, くらしの中の和と洋なるほど新聞 を作るために, 目的に応じて引用したり要約したりしようとする 国語への関心 意欲 態度 目的に応じて, 中心となる語や文をとらえて段落相互の関係や事実と意見との関係を考え, 文章を読むことができる 読むこ

6 指導計画 (7 時間扱い ) (1) 単元の 1: 字手紙 のねらいの確認と受取人決定指導計画 2: 手紙の基本知識の確認と書くことの内容の整理 3: 時候の挨拶作成 ひと文字練習と下書き 4: ひと文字練習と下書き 5: 相互評価 推敲 ( 本時 ) 6: 推敲および清書 7: 清書と宛名書き

5. 単元について本単元は,2 年生 1 学期に学習した ともこさんはどこかな から引き続いての 話す 聞く の学習である ともこさんはどこかな では, 大事なことを落とさずに話したり聞いたりできるようにすることをねらいとして学習してきた 本単元では, これに加えて互いの話をしっかり聞いてやり取りを

国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 1

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

第○学年○組 国語科学習指導案

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

<小学校 生活科>

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

6. 単元の展開 ( 全 6 間 ) 学習活動 単元の見通しを持つ 2. 学習計画を立てる 3. 本文を読み, 感想を書く 内容に関する感想 書き方に関する感想 4. 感想や疑問を交流する 指導上のポイント ( ) 学習活動に即した評価規準 ( 関 読 言 ) 既習事項を振り返らせ,

2 児童への事前調査 調 査 事 項 好き どちらかとどちらかというと好きいうと嫌い 嫌い Q1 国語の学習は, 好きですか Q2 説明文の学習は, 好きですか Q3 物語の学習は, 好きですか Q4 話し合う学習は, 好きですか Q

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

Microsoft Word - ③-1だれもがかかわり合えるよに

○数学科 2年 連立方程式

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

4 評価規準関 絵から想像したことをもとに物語を書くことに関心をもち 進んで取り組もうとしている書 絵を見て想像を膨らませながら 場面の様子や人物について考えている 想像したことをもとに 事柄の順序に沿って話の構成を考えている 場面の様子がよく分かるように人物の行動や会話のつながりを考えて物語を書い

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

学力診断テストの結果分析を踏まえた教科指導の実践事例

問い1, 問い2のどちらも誤答した児童は, しかし や ~が というような逆説の接続詞の意味を読み取ることができずその前に書かれている内容を選択している また, 問い3では, 文章の一部を読んだだけで答えを選択している児童が多かった これらのことから, 本学級の児童は, 接続詞の意味をしっかりと捉え

また 情報の作り手としての活動も学習に組み込まれている 放送局は情報の作り手として 考えたことや伝えたいことなどから話題を集め 収集した知識や情報を関連付け 目的や意図に応じて 事柄が明確に伝わるように話の構成を工夫している これは 学習指導要領に示されている 話すこと 聞くこと の話すこと内容と同

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

書いたものを発表し合い 表現の仕方に着目して助言し合うこと 本単元では 経験したことや想像したことを基に俳句をつくり 互いに読み合う言語活動を行う 身近な情景や生活の中での出来事を捉え 俳句の特徴を生かした創作を行うことによって 言葉の調子やリズムに親しみ 凝縮した表現で捉える面白さや楽しさを味わわ

第4学年算数科学習指導案

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

社会科学習指導案

< F2D82C282A482B582F133378A778F4B8E7793B188C48F4390B32E6A>

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

第1学年国語科学習指導案

(Microsoft Word -

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

Taro-6学習指導案(事例①小学校

Taro-5年研究のまとめ

5 単元について (1) 教材観本教材 だいじなことをれんらくしよう は 学校紹介に向けて児童が学校の先生に情報を伝達したり インタビューしたりする インタビューして得た情報を園児に向けて分かりやすく説明できるように 台本を考え 聞き合い よかったところや改善点を見つけていく 実際に 3 学期に園児

(1)

伝わっていないと感じられたなら 繰り返し述べたり分かりやすく言い換えたりすればいいこ とも学ばせたい また 聞いて得た情報を整理して組み立てる段階 スピーチメモを作る段階 練習の段階 それぞれの段階で 互いに考えた内容を伝え合い 質問や助言などの意見の交流をすることでよりよいスピーチをめざしたい 発

指導観学習を進めるにあたって, 教師が宿泊体験学習に関する新聞記事を書き, 視覚化しておくことで, 児童に本単元の具体的なゴールイメージを持たせたい その際, 完成した新聞を廊下に掲示し, 全校のみんなに見てもらうことを伝え, 相手意識を持って学習に取り組もうとする意欲を持たせたい そして, 新聞は

が分かり 地域に親しみや愛着をもち 人々と適切に接することや安全に生活することができるようにすることを目指している 本校は 隣接する小学校が休校することになり 今年度非常に多くの転校生を迎えた それに伴い学区域が二校分の広さに広がり 2 年生にとっては新しくなった学区域の中には 知らない場所やまだ行

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

第(  )学年 国語科「         」年間指導計画

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

単元の学習を進めるに当たっては, 下記の5つの言語意識を明確にする 相手意識 学級の友達や家の人に 目的意識 動物の赤ちゃんの特徴を分かってもらうために 場面 状況意識 どうぶつの赤ちゃんずかん を作る 方法意識 どうぶつの赤ちゃん で読み取ったことをもとに, カードを作る 評価意識 動物の赤ちゃん

国語科学習指導案

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

< F2D34944E90B682CC8EC A926E8FAC816A2E6A7464>

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

国語科学習指導案

(Microsoft Word - \216O\214\264\216s\227\247 \216\205\215\350\217\2541.doc)

Microsoft Word - 第4学年国語科学習指導案

いきたいと考える 第二に ビデオに撮ったインタビューの様子を繰り返し見て振り返ることで パターンに沿った質問だけでなく 自分なりの質問を考える活動に発展させていきたい そのために ビデオ視聴による振り返りを3 回行う また 自己評価だけでなく 他者評価により互いの良さを確認することで 話すことへの自

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

第 5 学年国語科学習指導案日時 : 平成 24 年 11 月 16 日 ( 金 ) 指導者 :1 組三浦達美 :3 組柏崎裕子 1 単元名提案しよう! 図書館利用アップ作戦! 2 教材名 (1) 中核教材名 わたしたちの 図書館改造 提案 ( 光村図書 5 年 ) (2) 補助教材名提案書モデル文

第1学年国語科学習指導案

(3) 文語の決まりや音読の仕方を知り, 古文を音読して古文特有のリズムを味わいながら古典の世界に 触れ, 古典には様々な種類の作品があることを知ることができる ( 伝統的な言語文化と国語の特質 に関する事項 ) 3 本単元における言語活動 昔話とその原典である古典を読み比べ, その内容の違いや古文

第4学年国語科学習指導案

4 単元の評価規準 < 評価方法 > 国語への話す 聞く能力関心 意欲 態度和の文化について事柄が明確に伝わ調べてプレゼンするるように, 資料の形という目的を意識し式を工夫して説明して文章を読み, 進んている で調べたり, 資料の <ワークシート5~ 提示の仕方を工夫し 7, 観察 > て話したりし

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)

PowerPoint2007基礎編

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

1 自己存在感児童の生活体験や生活環境の実態 興味 関心を把握し 他教科との関連を踏まえて 様々な視点から取り組めるように課題提示の工夫を行う 2 共感的人間関係話し合いや発表会のときには 相手を大切にした聞き方と発表の仕方ができるように意識させ 支持的雰囲気の中で学び合わせる また 自分との違いや

庄原市立東小学校校内研修会 小学校第 5 学年体育科学習指導案 保健 ~ けがの防止 ~ 東小けが 0 プロジェクト!

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

1 学期末実施の初見の説明文 ( サクラソウとトラマルハナバチ ) についてのワークテスト ( ぶんけい ) の正答率は 以下のとおりである 正答率設問本教材とのつながり誤答部分点正答 1トラマルハナバチのどんなところが サクラソウに合っていますか 二つ書きましょう 2サクラソウとトラマルハナバチは

4. 単元の実際 習得 (1) 三部構成のモデル文 ゲームなんてやめなさい を提示し 子どもの意識とのズレを生む 実践を行った4 年生のクラス 38 名全員が何らかのゲームをもっていることを確認し 子どもがゲームについて感じている楽しさを十分掘り起こす その上で はじめ なか おわり の形式で書かれ

ICTを軸にした小中連携

PowerPoint2003基礎編

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

Transcription:

国語科学習指導案 横浜市立山下小学校 指導者岩沢厚志 1 日時 場所平成 26 年 11 月 19 日 ( 水 ) 第 5 校時パソコンルーム 2 学年 組第 4 学年 2 組 32 名 3 単元名写真と文章で説明しよう 委員会リーフレット を作って みんなで紹介し合おう 4 指導事項と言語活動 (1) 指導事項 関心のあることなどから書くことを決め 相手や目的に応じて 書く上で必要な事柄を調べること 書くことア 書こうとすることの中心を明確にし 目的や必要に応じて理由や事例を挙げて書くこと 書くことウ 文章の間違いを正したり よりよい表現に書き直したりすること 書くことオ (2) 言語活動 ( 児童の活動目標 ) 収集した資料を効果的に使い 説明する文章などを書く 5 単元目標 リーフレット作りを通して 必要な情報の整理や目的に応じた情報の配列 編集の仕方を工夫して 情報を発信することができる 6 単元の評価規準 国語への関心 意欲 態度 情報を読み手に分かりやすく伝えるため 絵 写真などの視覚に訴える資料を活用しようとしている 書く能力 絵や写真など 収集した資料から説明の目的や文章の種類に応じてより効果的なものを選んでいる 視覚化したり具体化したりして説明するために 文章を図解したり写真を解説したりしながら 文章と写真などの資料とを関係付けて説明する文章を書いている 表記や文末表現の使い方などに注意して間違いを正したり 自分の考えを明確に記述しているか 表現の曖昧さはないかなどについて確かめたりしている 言語についての知識 理解 技能 句読点を適切に打ち 必要な箇所は改行して書いている 中学年 -P1

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ごみや水について学習してきたことを 見出しやレイアウトを工夫しながら新聞の形にしてまとめる活動を行った どちらの活動においても どの情報を書けばよいか最初のうちは戸惑う児童が多かったのだが 情報を取捨選択して書く内容を厳選することで 徐々にまとめられるようになっていった 情報機器の扱いについては まだまだ習熟はできていない段階である だれもがかかわり合えるように の単元や総合的な学習の時間の中で パソコンでインターネットを利用して 調べ学習をすることは行ってきた 自宅でも頻繁にパソコンを利用しているという児童がいる一方 自宅にパソコンがないという児童も少なくなく 情報機器に触れる機会は児童によって差があるようである 本単元に入る前に 学年で上郷宿泊体験学習に行ったのだが そこで写真をたくさん撮っておき それを用いて写真つきの感想文を書く活動を行った そこで ジャストスマイルの はっぴょう名人 を用い 少しずつではあるが 文書の作成に慣れてきている児童も増えてきた 8 教材について本単元では 調べたことをもとにリーフレットを作成する活動を行う その際 写真に対応する文章を アップの視点 ( 個々の具体的な事柄や工夫など ) で記述したり ルーズの視点 ( 仕事の全体像の説明など ) で記述したりする いわば 文章表現のカメラワーク やその効果を意識した構成および記述に指導の中心を据えたい その意味で 写真の組み合わせは 情報を具体的に伝える効果と並んで 言葉による情報発信のしかたに影響を及ぼすことになる また 本単元では インタビューによる取材が組み込まれている 相手と円滑に関わろうとする態度や 相手のよさを引き出そうとする意識をもって臨ませたい 取材が有効に行われるためには 5W1H ( いつ どこ だれ 何 なぜ どのように ) を手がかりとしながら 事前に尋ねたい項目を整理することが大切である リーフレットを作成するにあたって リーフレットとはどういうものかを理解し その特長を生かして 仕事の内容などを写真と文章で伝える課題が設定されている 先行する単元 アップとルーズで伝える の学習で理解したことをおおいに活用させたい リーフレット作りの中で ジャストスマイルの はっぴょう名人 を活用しながら 写真や文章を構成 推敲する活動をする コンピュータを用いることで 児童の興味や関心を高めることになると考える また このソフトを用いながら編集作業を行うことで様々なメリットがある 一つ目は 写真を添付したり文章を書いたりすることが容易にできるということである 写真のサイズを変えたり文章を推敲したりすることが簡単にでき また いろいろなレイアウトを試しながら吟味することもできる 二つ目は 発表する際に 完成したものを大型テレビやスクリーンに投影することで 効果的に見せることができる 三つ目は データとして保存しておくことができるので 次の学年で参考にすることもできる 以上のことから 本単元の活動において ICT 機器を活用することはとても効果的であると考える 中学年 -P2

8 指導と評価の計画 ( 全 13 時間 ) 本時 10/13 次 学習活動と内容 評価規準 ( ) と指導の手立て ( ) 本物のリーフレットをいくつか用意しておき 具 委員会リーフレット を作る見通しをもとう 体物からその特徴をとらえさせる 1 1 教材文を通読し 学習内容を大きくつかむ リーフレットの特長を知る 2 自分の学校や地域ではどんな人がどんな仕事をしているか話し合う 学習課題を話し合い 委員会リーフレットを作るための計画を立てる 前単元 アップとルーズで伝える で学習したことを生かして 全体を捉えたり部分を捉えたりして仕事を紹介することと 効果的な写真を組み合わせていくことを確認する アップとルーズで撮った写真と文章を組み合わせて 仕事の内容などを伝えるリーフレットを作ることに意欲をもっている 関心 意欲 態度 2 委員会リーフレット を作るための情報を集めよう 3 インタビューする相手と内容を決める インタビューするときに大切なことを確認する インタビューメモを作る だれ どこ いつ 何 どのように を尋ねることで 仕事の内容や工夫していることが分かることを 全員で確認しておく 事前に児童の取材先を把握しておき 取材相手にお願いをしておくとともに 写真を撮影することの許可を得ておくことで 児童がスムーズに取材できるようにしておく 4 インタビューメモをもとに イン タビューをする 必要な写真を撮影する 取材相手を決め 取材内容について考えてメモを 作り 必要な情報を集めている 書く 中学年 -P3

委員会リーフレット を作ろう 5 教科書の作例を見て 何がどのように書かれているかを確かめ 工夫を見つける 自分の作るリーフレットの構成を考える 全体から部分へ 部分から全体へのどちらが自分の取材した内容を伝えるのに適しているのかを考えさせる 教科書の作例から構成のよさを見つけ 自分の作品に生かそうとしている 関心 意欲 態度 6 インタビューメモをもとに 書くこ とを選択し 写真を選び リーフレッ トの構想を練る 取材した内容のすべてを書くのではなく 選択し て書きまとめるということを理解させる 3 7 パソコンを活用してリーフレットの 8 内容を構成していく 9 ( パソコンを活用してリーフレットの本内容を推敲する 時 ) 写真や文章の配置や大きさなどをいろいろ試させ 読み手を意識した構成を工夫させる 表記や文末表現の使い方などに注意して間違いを正したり 自分の考えがよりよく伝わるように修正を加えたりしている 書く 10 リーフレットを仕上げる 11 グループごとにリーフレットを紹介 し合う 感想を発表し合う 書いたものを紹介し合い 書き手の考えの明確さ などについて意見を述べ合っている 書く 12 単元の学習を振り返り まとめる 単元の学習全体と 本単元で身に付けた力を振り 返り 今後 国語の時間に限らず 他教科や生活 の中に生かすようにする 中学年 -P4

9 本時目標 自分の考えが読み手により分かりやすく伝わるように リーフレットを推敲することができる 10 本時展開 (9/12 時間目 ) ( 用意するもの : パソコン プロジェクター スクリーン ) 学習活動と内容評価規準 ( ) と指導の手だて ( ) 1 学習のめあてを確認する 読み手により分かりやすく伝わるように リーフレットを推敲しよう 2 推敲をするときのポイントを確認する 写真と文章の配置や対応 表記や文末表現の使い方 文字の色や大きさの工夫 枠や罫線の工夫 本物のリーフレットや教科書の作例をもとに リーフレットの推敲をするときのポイントを 児童とやり取りしながら確認していく 良い例と悪い例の見本を用意し 比較できるようにする 3 読み手を意識して 推敲する 同じ委員会を取材してきた小グループで声をか け合いながら推敲していく それぞれのパソコンの画面を見合いながら アドバイスし合えるようにする 表記や文末表現の使い方などに注意して間違いを正したり 自分の考えがよりよく伝わるように修正を加えたりしている 書く 4 どのように推敲したか全体で共有する 推敲の際に工夫したことや 推敲前と推敲後で どのように変わったか発表する 児童の作品をスクリーンに映し 全体で確認しやすいようにする 特によかった工夫を取り上げ 次時の活動で生かせるようにする 5 本時の振り返りと次時の見通しをもつ 次時でリーフレット作りの仕上げをすること を確認する 中学年 -P5