Taro-研究集録H25.jtd

Similar documents
1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

第5学年  算数科学習指導案

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

児童の実態に応じた取り組みであり, 学ぶ意欲や思考力を高める上からも意義深い (4) これまでの研究の経過から本校は平成 23 年度から, 算数科を研究領域とした研究に取り組み, 子どもの主体的な学びと算数的活動を重視した学び合いを通して, わかる できる 喜びを味わう子どもの育成に取り組んできた

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

指導方法等の改善計画について

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算


Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

ICTを軸にした小中連携

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

平成 年度言語活動の充実促進モデル校事業の研究より 豊かな表現力を培う 各教科等における言語活動の充実 伝え合う力 の育成

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

どのようにノートと授業展開 板書を関連させるとよいでしょうか 1 単位時間の授業で 子どもに確実に身に付けさせたい学習内容は その時間の学習過程が分かる板書に表され ノートに記されていくことになります 例えば 本時の目標を実現させるための導入の 問題 課題の提示 や 展開における 子どもの考え 終末

H26研究レポート一覧(6年研)変更2017.3.22

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

平成 25 年度校内研修 ( 究 ) 計画書 十和田市立北園小学校 1 学校の教育課題 (1) 教育目標三本木開拓の精神に学び, 郷土の発展に寄与する人間の育成 <かしこく> 創造力があり, 未知を切り開く子ども <やさしく> 情操豊かで, 意志の強い子ども <たくましく> 体が健康で, たくましい

1

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

学習指導要領の趣旨を実現する授業づくりのポイント

2、協同的探究学習について

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

解答類型

今年度の校内研究について.HP

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

第4学年算数科学習指導案

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

平成 28 年度埼玉県学力 学習状況調査各学年の結果概要について 1 小学校 4 年生の結果概要 ( 平均正答率 ) 1 教科区分による結果 (%) 調査科目 羽生市 埼玉県 国語 算数 分類 区分別による結果 < 国語 > (%) 分類 区分 羽生市 埼

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

教員としてのキャリア形成について考えてみましょう

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

3 特別支援学級における学習指導案 特別支援学級においても 学習指導案は授業の設計図としての働きに変わりはありません しかし 特別支援学級では 児童生徒の実態から指導の内容や計画を考えることに大きな意味があります 通常の学級の学習指導案では 例えば 単元について は学習指導要領に沿った指導計画に基づ

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

実践 報告書テンプレート

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

123

○数学科 2年 連立方程式

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

[2007版] 平成23年度 全国学力・学習状況調査の結果概要(01 小・・

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C481698D A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

H30全国HP

平成20年度 努力点研究

2 全国 埼玉県 狭山市の平均正答率 ( 教科に関する調査の結果 ) ( 単位 %) (1) 小学校第 6 学年 教科ごとの区分 教科 狭山市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 学習指導要領の

生徒指導の役割連携_四.indd

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

小学校における県平均正答率との比較 市と県の平均正答率の差を比べると 国語 A B 算数 A B 理科のすべての教科 領域 区分で 5ポイント以上の差のものはなくなった 国語 A 市 :68.2% 県 :70.1% 差 :-1.9ポイント 国語 B 市 :49.6% 県 :53.6% 算数 A 市

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

平成 30 年度なごや小学校努力点推進計画 1 研究主題なかまとともに感性輝くなごやっ子 (1 年次 ) 2 研究主題について本校では 昨年度までの努力点研究において 道徳や特別活動の時間を中心に 子ども一人一人の成長と互いの認め合いをめざすことで 子ども自らが なごや小でよかった と感じられるよう

Microsoft Word - 社会科

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

実践 報告書テンプレート

平成21年度全国学力・学習状況調査の結果分析(非公表資料)

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9

学校課題HP用

(Taro-\202o\202R\202X\201`\202o\202S\202R.jtd)

(3) 内容ア授業改善 E 学級の実態として 好奇心旺盛で元気いっぱいの子どもたちであるが 基礎学力の定着と子どもたちの特性に合った授業展開に課題がみられた また 授業に集中できにくく勝手な言動が多い A 児や手遊びが多く授業のスタートがそろいにくい B 児 学習内容の理解に苦戦している C 児に重

PowerPoint プレゼンテーション

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

<4D F736F F D208CA78BB388E78D488A7794AD955C985F95B D8816A31322E33302D312E646F63>

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

H27 国語

Transcription:

わかる できる つかえる 喜びを味わう算数科授業の創造(3 年次 ) ー学び合い活動を生かした授業と個に応じた指導の充実を通してー 1 はじめに 阿久根市立大川小学校 1 年次の一昨年度, 本校は, 算数科の 数と計算 領域に焦点化して,2 年次の昨年度は 量と測定 領域に焦点化して研修を進め, その成果と課題が明らかになった そこで今年度は, 算数科の領域を絞らず, 学び合い活動を中心に研修することにした 算数的活動と学び合い活動, 個に応じた指導を視点にして指導方法を工夫改善することで, わかる できる つかえる 喜びを味わう子どもを育成できるのではないかと考え, 昨年度に引き続き, 本研究主題を設定した 2 1 2 年次の成果と課題 (1) 成果 ア視点 1 算数的活動の充実 では, 系統性と授業のねらいを踏まえ, 問題解決的な学習を進めながら, 算数的活動の手だてを工夫改善することができた イ視点 2 個に応じた指導の充実 では, 個人カルテ等を基に, 子ども一人一人の実態を把握し, それに応じて, 授業や授業外における手だてを工夫改善することができた ウ検証の視点を明確にした 一人一研究授業 を通して, 算数的活動や個に応じた指導を工夫改善し, 指導上の成果と課題を明らかにすることができた (2) 本年度に向けての課題 ア自分の考えを説明することに苦手意識をもつ子どもが見られる 各学年の発達段階に応じた説明の仕方を明らかにし, 手だてを工夫改善する必要がある イ自分の考えを説明するだけでなく, 互いの考え方や説明の仕方などを学び合うための手だてについても工夫改善する必要がある ウ NRTの結果を分析すると, ほとんどの学年で1 年次は 数と計算 領域の通過率が向上していた 2 年次は 量と測定 領域の通過率が向上していた 一方, 結果に個人差が見られたことから, 今後も一人一人の計算力の向上を図る必要がある エ 1 2 年次の取組で良かったところは継続しながら,3 年次では, 領域を設定せずに, 学び合いを中心に研究を進める 3 研究の構想 (1) 目指す子どもの姿 わかる 子どもの姿 算数的活動や学び合い活動などによって, 実感を伴い, 理解する子ども できる 子どもの姿 理解したことを基に, 問題を正しく解く子ども つかえる 子どもの姿 学んだことを活用し, 新しく出合った問題を解決する子ども 喜びを味わう 子どもの姿 友だちといっしょに, 学習への成就感や有用性などを味わい, 次の学習への意欲を高めている子ども - 大川小 1 -

(2) 研究の仮説算数科において, 授業のねらいに応じた算数的活動を設定し, その手だてを工夫改善するとともに, 個に応じた指導の充実を図れば, 子ども一人一人が わかる できる つかえる 喜びを味わうことができるのではないだろうか その際, 学び合い活動を行うことで, より考えを深め合い, 互いに高め合うことができるのではないだろうか (3) 研究の視点と内容視点 1 学び合い活動の充実 ア 学び合い についての基本的な考え方,1 時間の授業における 学び合い の形態などの理論を学ぶ イ極少人数の複式のクラスにおける効果的な 学び合い の形態を確立する ウ 学び合い に必要な聞いたり, 話したりする基本的な力の定着を図る 視点 2 算数的活動の充実 ア題材全体及び1 単位時間の指導過程を見直し, 算数的活動が効果的に働くようにする イ教具を工夫し, 算数的活動が効果的に働くようにする ウ算数コーナー ( 掲示物 ) を工夫改善し, 学習した内容の定着を図る 視点 3 個に応じた指導の充実 ア子ども一人一人の実態を的確にとらえた上で ( 個人カルテの活用 ) 指導方法を工夫改善する イ授業外でも個別指導を行う場を確保し, 子ども一人一人の学力を高める ウ計算タイム ( 朝の活動 ) を利用して, 子ども一人一人の計算力を高める 4 研究の実際 (1) 視点 1 学び合い活動の充実 に関する取組 ア イ 学び合い の考え方 形態書籍やこれまでの研究例などから, 改めて学び合いの重要性を学んだ また, 極少人数 複式のクラスでの意見の広がりや高め合いのための, 子ども同士の意見の交流や教師や異学年のかかわりについても研修をした ウ基本的な力の定着学び合うためには, 自分の意見をしっかり持つこと, 人の話を聞くことが必要である 自分の意見をしっかりと持つために, まずは自分で考える時間を設定し, 書く活動を取り入れた また, 正しい姿勢で話を聞くことができるように, 注目させてから話をしたり, 発表する人の方を向いたりする基本的な学習のしつけを改めて確認し, 指導をした - 大川小 2 -

図 1 説明 と 学び合い に関する評価規準 (2) 視点 2 算数的活動の充実 に関する取組 ア 算数的活動の系統性と題材全体及び 1 単位時間の指導過程の工夫 子どもが わかる できる つかえる 喜びを味わうためには, 系統性を明らかにした上で, 授業の中に算数的活動を意図的に位置付けることが, まずは大切である そこで, 本校は, 説明 と 学び合い に関連した算数的活動に注目し, 普段の授業で実践することにした 子どもが目的意識をもって算数的活動に取り組むためには, 問題解決的な学習を推進することが重要である その中でも, 特に自分の考えを説明したり, 友だちの考えを聞いて自分の考えに生かしたりする 学び合い の時間を重視した また, 基礎的な知識及び技能を確実に身に付けたり, 発展的 応用的な問題に取り組んだりする場も設定することで, 子どもが わかる できる つかえる 喜びを味わえるようにしたいと考え, 指導過程を作成し, 普段の授業で実践することにした ( 図 2) - 大川小 3 -

算数的活動の中でも, 特に自分の考えを説明したり, 互いの考え方や説明の仕方について学び合ったりする時間を重視する 図 2 単位時間の指導過程 - 大川小 4 -

イ教具の工夫算数的活動の充実を図るためには, 子どもが問題解決的な学習の進め方を理解したり, 自分が考えた解決方法を説明したりすることを支援するような教具が必要である そこで, 本校は, 学習の流れを示すプレートや自分の考えを発表するボードを作成し, 授業において全学年で使用することにした また, 授業において, 具体物を操作し, 量感を体得することもとても重要である 特に導入段階を中心に, 児童の実態に合わせ, 一人一人に具体物を準備し, 操作活動を取り入れることで, 自分の考えを整理し, これからの学習に意欲を持って取り組めるようになると考えた ウ算数コーナーの工夫子どもが算数的活動を通して学んだことを振り返ったり, 発展的 応用的な問題に取り組んだりすることができるように, 各教室の算数コーナーの内容を工夫した 具体的には, わかる, できる, つかえる の観点から掲示物を検討し, 子どもが見るだけでなく, 問題を解いて楽しむことができるようにしている また, これまで学習したことや公式などを掲示して, 子どもたちの思考の一助になるようにしている (2) 視点 3 個に応じた指導の充実 に関する取組 ア子ども一人一人の実態に応じた手だての工夫本校は小規模校であり, 個に応じて, きめ細やかな指導ができるというよさがある 学力の個人差が見られるという本校の実態からも, 授業において, そのよさを十分に生かすように手だてを工夫した 具体的には, 指導案に, 子ども一人一人の学習に対する意識調査や 量と測定 に関する調査の結果を分析し, 個に応じた手だてを示すことを共通理解している また, 算数科 個人カルテ に, 一人一人の学習状況を記録し, 授業や個別指導での指導方法を検討して明記するようにしている これらの取組を進めた結果, 授業研究においては, 一人一人の学習の様子や変容に注目して意見交換がなされたり, 数値を基に, 個別指導の内容を検討したりするなど, 子どもの実態に即して指導方法を改善するようになった また, 個人カルテ は, 次年度の引き継ぎの材料にもなり, 継続的な指導が可能となっている イ放課後の個別指導の充実本校は, 月に2,3 回程度の放課後の時間を利用して, 個別指導に取り組んでいる この時間は, 学力の個人差が徐々に見られる3 年生以上の子ども全員を対象としている 特に苦手意識をもつ子どもには担当者が付き, 重点的に支援していく体制を整えた その際, 担任と連携を図るために, 個別指導の記録 というファイルを通して, その子どもの学習状況について連絡を取り合い, 継続的な指導ができるように工夫している - 大川小 5 -

ウ計算力の育成本校は, 毎週 2 回, 朝の活動を利用して 計算タイム を実施している これは, 全学年の子どもを対象として実施し, 整数と小数及び分数の四則計算の問題に取り組む時間である 子どもは, 毎月, 担任と相談しながら たし算, ひき算, かけ算, わり算 のコースを選択し, 計算力の向上に努めている 上学年が下学年に教える姿も見られ, やり方が分かるようになることもあった 一方, 教師は, コースごとに分かれて担当し, 指導に当たる 担任が, ファイルをチェックして, 子どもの取組の状況を把握し, 賞賛と助言を行っている (3) 一人一研究授業 による研究の検証 ア 一人一研究授業 の計画と授業研究の進め方の工夫子どもが, 算数科の授業において わかる できる つかえる 喜びを味わうために, 学び合い活動 算数的活動と個に応じた指導が効果的に働いていたかどうかを 一人一研究授業 を通して検証することにした その際は, あらかじめ検証の視点を設定することで, 一つ一つの研究授業での取組がつながるように留意した 授業研究では, 検証の視点に沿って協議を進めることで, 指導上の成果と課題を明らかにするようにした これらの取組を進めた結果, 検証の視点に沿った研究授業が提案されるとともに, 指導方法の改善の視点も明確になるなど, 全職員が同じ方向を見ながら校内研修を推進し, 共通実践しやすい環境を整えることができた イ 一人一研究授業 の実際及び分析と考察ここでは, 各学年の 一人一研究授業 の実際を分析しながら, その指導上の成果と課題を明らかにしたい ( は, 課題と改善点 ) 6 月 26 日 ( 月 ) 第 1 回研究授業 第 1 学年 ひきざん 第 2 学年 ひき算の筆算 視点 考えの伝え合い, 学び合い 個に応じた手立て 子ども自身の質問する力がついてきてい 一人一人の実態を明らかにした指導案 成果 る 教具が工夫されて準備されていた ガイド学習が定着してきている 話し合いのマニュアル 複式学級における一人一人の関わり方 課題 ( 継続的な系統的な型 ) ( 時間の配分 ) 一人学年の学び合いのさせ方 子どもの意見から授業を展開する ( となりの学年の活用 など ) 1 時間の流れの板書 - 大川小 6 -

11 月 21 日 ( 木 ) 第 2 回研究授業 第 5 学年 分数のかけ算とわり算 第 6 学年 比例と反比例 視点 考えの伝え合い, 学び合い 個に応じた手立て 6 年のガイド学習の定着 一人一人の実態を明らかにした指導案 成果 個人差が大きい中でのガイド学習の進め ペアを作り 意見交換をさせる課題方 ( 座席の配置 ) 学習課題の設定のしかた ホワイトボードの代わりにノートを活用 ( 子どもが必要性を感じる課題 ) ガイドの育成 中学校との連携 聞く視点 12 月 2 日 ( 月 ) 第 3 回研究授業 第 3 学年 表とグラフ 第 4 学年 しりょうの整理 視点 まとめの手立て 算数的活動と個に応じた手立て ノートの活用 一人一人の実態を明らかにした指導案 成果 4 年のガイド学習 課題 学習課題の設定のしかた 表にまとめる視点や観点の与え方 ( 子どもが必要性を感じる課題 ) 早く終わった子への指示 十分な教材研究と時間配分 平成 26 年度に向けて 視点 学び合い 話し合い 個に応じた指導 複式指導 ガイドの育成 実態把握をふまえた授 学習過程の共通実践 継続 業構想 ガイド学習 ( 成果 ) 教材 教具の工夫 個別指導等の確保 発表ボード ノートの効 ノート活用 ガイド育成 課題果的な活用 既習事項の確認 学び合い 話合い活動の充 学び合いの深まり 学習内容の確実な定着実 基本的なマニュアルの作 個人差への対応 1 時間の授業の完結 成 修正 ( 早い子も遅い子も ) - 大川小 7 -

5 研究のまとめ (1) 子どもの変容 算数が とてもすき すき 少しきらい きらい すきか 7 月 12 月 7 月 12 月 7 月 12 月 7 月 12 月 1 年 1 1 2 年 2 2 1 1 3 年 5 4 1 1 1 4 年 3 2 1 1 1 2 5 年 1 1 3 4 2 1 6 年 2 1 2 2 1 計 11 8 5 6 4 9 5 2 少しきらい が増加している 理由を見ると, 難しい, 分からない ということが多い 一方, きらいは減少している 個に対する手立てがうまくいった子は, 少し理解ができるように なり, そうでなかった子は苦手意識を持つ結果になったためと思われる 今後も, みんなが分か る授業の展開や, 教具の準備をして, わかる喜び を味わわせることができるようにしたい さらに詳しいアンケートを行って, 変化を調べたい (2) 研究授業から 成果 課題 学び合い 話し合い 学年によって, ガイド学習が定着しつつある 今後も系統性を見ながら, 指導していく必要 性がある 意見を発表する際に発表ボードや実物, ノートを使って発表した 時間がかかることもあり, さらに効果的な活用法を研修する 意見の発表だけにとどまり, 深めていくことができなかった ペア学習で意見を交換させて, 自信を持たせてから, 全体に広げても良い 聞く姿勢や観点なども示す必要がある 個に応じた指導 実態をふまえた授業構想について, 個別の指導が必要な子を中心に授業を展開させることで, どの子もわかる授業を行うことができた 教材 教具について, 一人一人が具体的に活動できる教具を準備した結果, 子どもの理解を 助けたり, 深めたりすることができた 子どもが必要とし, 解きたいと思うする学習問題の設定が必要である ノートの効果的な活用や確実な記録が必要である 複式学習 学習過程の共通実践について,3~6 年において, 学習過程を同じにし, 複式学習の進め方 がわかるようになってきた 異学年との交流を1 時間内に取り入れて行う ガイド学習について, 長いスパンで見た (6 年の積み上げ ) ガイドの育成が課題である 1 時間の授業の完結について, 子どもたちの実態や内容の精選をして, 授業が完結できるよ うに計画を立てる必要がある また, 子どもたちの理解の程度に臨機応変に対応して, 授業を 組み立て直したり, 複式を解いて授業を進めることも必要であると考える - 大川小 8 -

- 大川小 9 -