(3) 支給限度 ( 就学支援金には 支給期間や単位数に上限があります ) 支援期間の上限 支援される単位の上限 全日制 36 月 (3 年 ) まで 定時制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで かつ 通算 74 単位まで 通信制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - ⟖⟖⟖⟖平拒ï¼fi2年勃給且æfl¯æ›Łå€±å‚−æł¸ã†®è¨Ÿè¼›ã†®ã†Šã†‰ã†�.docx

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Microsoft Word - 個人住民税について

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

制度の概要 平成 26 年 4 月以降に入学する方は 授業料に関する支援制度が新しくなり 原則として授業料を徴収します ただし 住民税のうち 市町村民税所得割額 (3~4 ページ参照 ) が 30 万 4,200 円 ( 年収 910 万円程度 ) 未満の世帯 ( ) の生徒には 高等学校等就 学支


第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 所得割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 所得割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者 1 下 関 市

☆☆H26以降入学生 減免制度紹介パンフ(H29 給付金改定)

Microsoft PowerPoint - ① 平成30年度高等学校等就学支援金手続きのお知らせ(リーフレット)(Q&A含む)《A4・6頁の巻3ッ折》


所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

平成19年度市民税のしおり

様式第 1 号 ( 第 3 条第 1 項 第 10 条第 項並びに第 11 条 1 項及び第 項関係 ) 別添 1 神奈川県知事 殿 平成 7 年 6 月日 高等学校等就学支援金受給資格認定申請書 収入状況届出書 高等学校等就学支援金の受給資格の認定を申請します 高等学校等就学支援金の支給に関して,

令和元年度神奈川県私立高校生等奨学給付金のお知らせ < 県外学校用 > 神奈川県では 私立高校生等の保護者の授業料以外の教育費の負担を軽減するため 返済不要の 高校生等奨学給付金 を支給しています 当制度は 授業料の負担を軽減する 就学支援金 とは別の制度です 年度ごとに申請が必要となりますので 対

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

(3) 市町村民税の特別徴収義務者に関する調 ( ロ ) 年金特徴に係る分 特別徴収義務者数 ( 単位 : 人 千円 ) 納税義務者数 特別徴収税額 特別徴収税額の内訳 (b)+(c) 納税義務者数うち均等割のみ (a) 所得割額 (b) 均等割額 (c) 高知市 9 19,810 3,962 60

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

平成19年度税制改正.xls

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

妙高市 税に関するWEBページ

平成19年度分から

妙高市 税に関するWEBページ

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税


< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2

ワコープラネット/標準テンプレート

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

MR通信H22年1月号

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

平成16年度

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

国民健康保険料の減額・減免等

計算してみましょう あなたの個人住民税はいくらになりますか? 高知市に住む T さんの場合 ( サラリーマン ) 家 族 妻 ( パートタイム労働者 収入 120 万円 : 所得 =120 万円 -65 万円 =55 万円 ) 子 人大学生 中学生 収 入 万円 社会保険料 万円 新生命保険料 万円

平成16年度

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

地震保険料 寡婦控除寡夫控除 あなたやあたなと生計を一にする配偶者その他の親族が所有している居住用家屋 生活用動産を保険や共済の目的とする契約で かつ 地震 噴火又は津波等を原因とする火災 損壊等による損害の額を補てんする保険金や共済金が支払われる地震保険 また平成 18 年末までに結んだ保険期間


第 3 提出期限について要綱第 6 条第 1 項の規定による申請書及び添付書類 ( 以下 申請書等 という ) の提出期限は 次のとおりとする ただし 北海道教育委員会教育長及び教育局長 ( 以下 教育長等 という ) がやむを得ない理由があると認める場合は この限りではない (1) 北海道立の高等

e-PAP確定申告_【電子申告】第3者作成書類の添付省略

スライド 1


平成 31 年度高等学校等就学支援金 申請手続きのお知らせ ~ 在校生用 ~ 東京都では 私立高等学校等に通う生徒が安心して勉学に打ち込めるよう 法律に基づく全国一律の制度として 高等学校等就学支援金 を交付し 家庭の教育費負担を軽減しています 保護者の所得状況 ( 住民税額等 ) により 就学支援


点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

( 様式第 1 号 ) 国公立高校用 大阪府教育委員会教育長様 奨学のための給付金受給申請書 記入日令和年月日 受給対象となる生徒に関する事項 生徒が在学する学校の名称等 フリガナ 生徒の氏名 生徒の住所 高等学校 年組番 全日制 昭和平成 学校の種類 課程 学科 定時制 通信制 生徒の生年月日 大

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

東京都では 私立高等学校等に通う生徒が安心して勉学に打ち込めるよう 法律に基づく全国一律の制度として 高等学校等就学支援金 を交付し 家庭の教育費負担を軽減しています この案内は 2 3 年生で初めて 4 月から就学支援金の受給を希望する人も対象となります ( 転校生も同じく対象となります ) 平成

町・県民税は次のように計算されます

給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00

FX取引に係る確定申告について

平成13年度 住民税のしおり

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

保護者のみなさまへ

スライド 1

市民税・県民税申告の手引き出稿用1.indd

PowerPoint プレゼンテーション

名 : 個人住民税参照メッセージ 1 利用業務ユニット X 2 業務ユニット 1 1 データ連携においてデータを利用する側の業務ユニット ( サービス要求側業務ユニット ) の業務ユニット番号 2 識別番号 X 個人 ( 法人を含む ) を識別する番号 3 相当年度 X 賦

賦課の根拠となった法律及び条例(その2)

4. 特別区税 (1) 特別区税のしくみ 納税義務者課税客体課税標準賦課期日納期限 特別区民税 区内に住所を有する個人 区内に事務所 事業所または家屋敷を有する個人で区内に住所を有しない者 前年の総所得金額 短期譲渡所得の金額 長期譲渡所得の金額 先物取引に係る雑所得等の金額 上場株式等に係る配当所


以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額

3 所得から差し引かれる金額に関する事項 及び 4 所得から差し引かれる金額 控除の種類内容 10 雑損控除 11 医療費控除 12 社会保険料控除 13 小規模企業共済 等掛金控除 14 生命保険料控除 15 地震保険料控除 16 寡婦 ( 夫 ) 控除 17 勤労学生控除 18 障害者控除 19

<874B8E7396AF90C582CC90C597F02E786C73>


「2 所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちでない方」からの更正の請求書・修正申告書作成編

軽減要綱 H10

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

「左記以外の所得のある方」からの確定申告書作成編

提出書類について 世帯の区分 ( 申請書類 ) の確認 滋賀県奨学資金の申請は 世帯の区分により提出書類が異なります 次のアからウのうち 該当する世帯を選択して提出書類を確認してください 世帯の区分 ページ ア生活保護を受給している世帯 2 ページへ イ 世帯全員が地方税法第 295 条第 1 項ま

給与所得控除 給与収入の金額 控 除 額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下 収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下 収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下 収入金額 20% + 54 万円 660 万円

税金読本(3-2)住民税(所得割)の計算方法と納税

<4D F736F F D B8B975E8CB990F289E696CA97AC82EA E32352E30817A2E646F63>

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

被扶養者届に必要な添付書類一覧

くらしのおてつだいH30 本文.indd

所得税の確定申告の手引き

高等学校等就学支援金オンライン申請システム e-shien 申請者向け利用マニュアル 抜粋版 このマニュアルは 生徒が高等学校等就学支援金 ( 以下 就学支援金 ) に関する以下の申請および手続を e-shien によりオンラインで操作するための手順について説明したマニュアルの抜粋版です 目次 1.

スライド 1

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

受付印 平成 29 年度市民税 県民税申告書台帳番号 現住所 宛名番号個人番号 ( マイナンバー ) 明 大 昭 平 明 大 昭 平 明 大 昭 平 明 大 昭 平 明 大 昭 平 続柄 同居 住所 同居 同居 同居 2 別居 別居 別居 別居 専従者控除額 専従者控除額 専従者控除額 特別控除額

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

「給与所得が1か所の方」からの確定申告書作成編

(千円未満切り捨て所得控除額総所得金額年税額 平成 31 年度市県民税の計算方法 ( 鳥取市 ) まず 計算の全体の流れを示すと 以下のようになります - = 課税標準額 ) 所得割の税率 6% 所得割の税率 4% 算出所得割額 調整税額控均等割 = 控除額除額額 算出調整税額控均等割

「公的年金からの特別徴収《Q&A

( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年月日 受理年月日年月日 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年月日 3 住所 4 特別児童扶養手当

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

3 特別徴収義務者の指定及び特別徴収税額の決定手続 5. 給与所得に係る特別徴収義務者の指定等 ( 法 3の4) 市町村は 特別徴収の方法によって個人の住民税を徴収しようとする場合には 当該年度の初日においてその納税義務者に対して給与の支払いをする者のうち 所得税の源泉徴収義務がある者を 当該市町村

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

Transcription:

山形県教育委員会 公立高等学校の授業料に関するお知らせ ~ 生徒 保護者のみなさまへ ~ 1. 就学支援金制度について 授業料や受講料 ( 以下 授業料等 ) を納付していただくこととなっておりますが 県に就学支援金の申請を行い 認定を受けた方は 原則 納付が不要になります ( 裏面の 支給限度 の範囲内に限ります ) 既に県の認定を受けている生徒は 今回 平成 30 年度の収入状況 ( 課税額 ) に関して届出を出していただき 所得が一定未満と確認されると 引き続き 7 月 ~ 翌年 6 月まで 授業料等の納付が不要となります 今まで申請していなかった生徒 又は申請したものの認定されなかった生徒でも 平成 30 年度の収入状況 ( 課税額 ) が一定未満となるなど 以下の要件に該当する場合は 今回 申請いただき 認定を受けると 7 月 ~ 翌年 6 月まで 授業料等の納付が不要となります (1) 対象者 ( 以下のいずれにも該当する生徒が対象となります ) 1 国内居住要件日本国内に住所を有する方 2 在学要件高等学校等を卒業又は修了していない方高等学校等の通算在学期間が36 月 ( 定時 通信制は48 月 ) を超えていない方 3 所得要件保護者等の県民税 市町村民税所得割額の合算額が 507,000 円未満の者 専攻科の生徒 科目履修生は 就学支援金の対象になりません (2) 手続き 1 申請する場合 ブルーの書類 受給資格認定申請書 収入状況届出書 ( 1-1 1-2 ) 保護者等の課税証明書等 ( 平成 30 年度の県民税 市町村民税所得割額が記載されたもの ) 特別徴収税額の決定 変更通知書 納税通知書 課税証明書など 保護者がお二人( 両親 ) の場合は お二人分の課税証明書等が必要です 一方の課税証明書等で控除対象配偶者がいることが確認できる場合に限り 配偶者の課税証明書等が不要となる場合があります ( 詳細は別紙 証明書の例 に記載しておりますので必ず確認してください 控除対象配偶者がいることが確認できない場合 課税の有無に関わらず配偶者の方の分も提出する必要がありますのでご注意ください ) 2 申請しない場合 ピンクの書類 就学支援金を申請しない旨等の申出書 のみ 申請しない場合 現在 就学支援金の受給権を有している者が 今回 対象要件を満たさなくなった場合に提出してください 学校指定日まで 上記の書類を高校に提出してください ブルーの書類 ピンクの書類に ついては 3 枚複写のうち 上 2 枚を提出し 3 枚目は保護者控として各自保管してください 認定結果につきましては 9 月頃通知いたします 裏面につづく 裏面に続く

(3) 支給限度 ( 就学支援金には 支給期間や単位数に上限があります ) 支援期間の上限 支援される単位の上限 全日制 36 月 (3 年 ) まで 定時制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで かつ 通算 74 単位まで 通信制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで かつ 通算 74 単位まで (4) その他 今回の提出後 以下の項目に該当した場合は 学校に連絡のうえ 改めて届出等を行ってください 1 保護者等の変更があった場合 2 休学に伴い支給を停止する場合 又は復学に伴い支給を再開する場合 3 税額の更正 又は決定により課税額に変更が生じた場合 申請しない 旨の 高等学校等就学支援金を申請しない旨等の申出書 を提出した場合であっても 翌月以降 支給の対象となる生徒であれば 随時 申請を行うことができます ただし 支給は申請 のあった月からとなります 他にも 授業料の負担軽減のための支援制度があります!! 2. 学び直し支援金について 高等学校等を中途退学した方が 学び直しのため 公立高等学校等に再び入学した場合 原則 24 月間 学び直し支援金 が支給されます 学び直し支援金 は 就学支援金と同様 授業料等に直接充てられ 授業料等の納付が不要となります 詳しくは高等学校の事務室まで ご相談ください 対象者 ( 以下のいずれにも該当する生徒が対象となります ) 1 日本国内に住所を有する方 5 高等学校等を退学したことのある方 2 高等学校等を卒業又は修了していない方 6 学び直し支援金の支給期間が 24 月未満の方 3 高等学校等の通算在学期間が 36 月を超えて 7 県民税 市町村民税所得割額の合算額が 507,00 いる方 ( 定時制 通信制は 48 月 ) 0 円未満の者 4 H26.4.1 以降に高等学校等に入学した方 ( 就学支援金対象者であった方 ) ただし 3に該当しない方でも 単位数合計が 74 を超える場合は対象となります 3. 授業料の減免制度について 課税証明書等の税額では就学支援金の対象とならないものの 失業等により世帯の収入が急変した場合や休学したときなど 授業料等が減免になることがあります 詳しくは高等学校の事務室まで ご相談ください

提出に必要な書類 ~ フロー図 ~

留意点 課税証明書等の提出が必要な方は 下図を参考にしてください 親権者等がいない場合で 主たる生計維持者 ( 例 : 祖父 叔父など ) の収入により生計を維持している場合は 生徒の生計を維持している者であることが確認できる 健康保険証 等の写しを併せて提出してください

証明書の例 1~4のいずれかの書類を提出してください 1~3の証明書は 平成 30 年度の証明書を提出してください 両親双方ともに所得がある場合は2 人分の書類が必要です ただし 一方の課税証明書等で控除対象配偶者がいると確認できる場合に限り 配偶者の課税証明書等が不要となる場合があります 詳しくは 下記例をご覧ください 必ず 年度 及び 氏名 がわかるようにコピーしてください 1 給与所得者 ( 主にサラリーマンの方 ) 特別徴収税額の決定 変更通知書 ( 勤務先で毎年 6 月頃配布 ) 年度や氏名がわかるように また 色は濃く かつ鮮明に全体をコピーしてください 県民税 市町村民税所得割額が記載されています 保護者等の県民税 市町村民税所得割額の合算額が 507,000 円未満の者 控除内訳欄の 控配 欄を確認してください 控配 の欄が空欄の方は 配偶者の方の書類も必要になります

2 自営業や農業を営んでいる方 納税通知書 ( 市町村が毎年 6 月頃発行 ) 年度や氏名がわかるように また 色は濃く かつ鮮明に全体をコピーしてください 県民税 市町村民税所得割額が記載されています 保護者等の県民税 市町村民税所得割額の合算額が 507,000 円未満の者 控除内訳欄の 控配 欄を確認してください 控配 の欄が空欄の方は 配偶者の方の書類も必要になります

3 1,2 にあてはまらない方 又は 1,2 の通知書が手元にない方 課税 ( 非課税 ) 証明書 ( 市町村で発行手数料必要 ) 写しを提出する場合は 年度や氏名がわかるように また 色は濃く かつ鮮明に全体をコピーしてください 県民税 市町村民税所得割額が記載されています 保護者等の県民税 市町村民税所得割額の合算額が 507,000 円未満の者 ( 注 ) 様式は市町村によって異なります 市区町村民税課税証明書 住所 納税義務者 氏名 記 年度 所得の金額 税額 0 円 平成 27 年度 収入金額 所得割額 均等割額 年 税 額 ( 平成 26 年分所得 ) 給 与 0 円 市民税 0 円 0 円 公的年金等 0 円 府民税 0 円 0 円 0 円 所 得 の 金 額 の 内 訳 本人該当 扶養該当 所 得 控 除 額 課 税 標 準 額 総所得 0 円 特別障害者 控対配 雑損 0 円 総所得 0 千円 ( 内給与 0 円 ) その他障害者 老人控対配 医療費 0 円 土地等事業雑 0 千円 土地等事業雑 0 円 老年者 同居老親等 0 人 社会保険料 0 円 分離短期譲渡 0 千円 分離短期譲渡 0 円 寡婦 老人扶養 0 人 小企共済掛金 0 円 分離長期譲渡 0 千円 分離長期譲渡 0 円 特別寡婦 特定扶養 0 人 生命保険料 0 円 株式等の譲渡 0 千円 株式等の譲渡 0 円 寡夫 16 歳未満 0 人 寄附金 0 円 上場株式配当 0 千円 上場株式配当 0 円 勤労学生 その他扶養 0 人 地震保険料 0 円 先物取引所得 0 千円 先物取引所得 0 円 同居特別障害 0 人 障老寡学 0 円 山林 0 千円 山林 0 円特別障害 0 人配偶者特別 0 円退職 0 千円 退職 0 円その他障害 0 人配偶扶養基礎 0 円 その他の事項 16 歳未満の被扶養者数は, 平成 23 年度以前分については, その他扶養に含まれています 本人, 扶養該当欄の 印は該当する事を示します 地震保険料は, 平成 19 年度以前分について損害保険料と読み替えます 上記のとおり証明します 平成年月日 市区町村 ( 長 ) 名 公印 扶養該当欄の 控対配 欄を確認してください 控対配 の欄が空欄の方は 配偶者の方の書類も必要になります 市町村によっては 別紙平成 30 年度 ( 平成 29 年分 ) 税額等証明願 により 保護者 2 名分の税額の証明を 1 名分の手数料で発行してもらえる場合があります 市町村役場の税 窓口までお問い合わせください 4 生活保護受給の方 生活保護受給証明書 ( 市在住の方は市役所 町村在住の方は総合支庁で発行手数料なし ) 1 生活保護受給世帯は 1~3 に代え 生活保護受給証明書の提出での対応が可能です 2 平成 30 年 1 月 1 日現在に生活保護の対象と確認できる証明書をご準備ください