経済の見通し 欧州 欧州経済は グローバル経済の堅調さを背景とした外需セクターの回復 労働市場の回復を背景にした堅調な個人消費 従来に比べ拡張的な財政政策による成長押し上げ効果を背景に潜在成長率を上回る成長が続いています 物価については 労働市場や経済の回復を背景にコアインフレ率 賃金上昇率は今後緩

Similar documents
第 1 四半期運用実績 ( 概要 ) 運用利回り +1.54% 収益率 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1.02% 実現収益率 ( )) 運用収益額 +3,222 億円 総合収益額 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1,862 億円 実現収益額 ( )) 運用資産残高 ( 第 1 四半期末 )

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

PowerPoint プレゼンテーション

1

第 2 四半期運用実績 ( 概要 ) 運用利回り +0.09% 実現収益率 ( ) ( 第 2 四半期 ) 運用収益額 億円 実現収益額 ( ) ( 第 2 四半期 ) 運用資産残高 ( 第 2 四半期末 ) 357 億円 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長

Microsoft PowerPoint - ï¼fiã••PAL镕年+第ï¼fiQ;ver5.pptx

平成 28 年度第 3 四半期退職等年金給付組合積立金運用状況 警察共済組合

受益者の皆様へ 平成 28 年 2 月 15 日 弊社投資信託の基準価額の下落について 平素より弊社投資信託をご愛顧賜り 厚くお礼申しあげます さて 先週末 2 月 12 日 ( 金 ) 以下のファンドの基準価額が 前営業日の基準価額に対して 5% 以上下落しており その要因につきましてご報告いたし

株式市場 米国株 トランプ氏の政策への期待感後退で調整も MSCI 米国 2, % 先月の回顧 米国株式市場は上昇しました 11 月 8 日 ( 現地 ) に行われた大統領選挙でトランプ氏が当選し 減税やインフラ投資の拡大などの同氏の政策に注目が集まりました 債券市場では金利が上

22101_PremierTouch_A011_H10B11_201906_2

目次 平成 29 年度 第 2 四半期運用実績 ( 概要 ) P 2 平成 29 年度 市場環境 ( 第 2 四半期 ) 1 P 3 平成 29 年度 市場環境 ( 第 2 四半期 ) 2 P 4 平成 29 年度 退職等年金給付組合積立金の資産構成割合 P 5 平成 29 年度 退職等年金給付組合

スライド 1


< 豪州債券市場の市況および今後の見通し > 2016 年の豪州債券市場では 金利が低下しました 年初から 2 月にかけては 中国株をはじめ世界の株式市場が下落するなど市場のリスク回避姿勢が強まる中 金利低下が進みました 1 月末に日銀のマイナス金利導入発表を受け 欧州など他国でもさらなる金融緩和期

< E97708AC28BAB82C982C282A282C42E786C73>

Invesco Premia Plus Fund

米国株 投資家心理が落ち着けば 上昇基調に回帰と想定 株式市場 MSCI 米国 2, % 先月の回顧 長期金利の上昇を契機に急落米国株式市場は下落しました 月初に発表された1 月の雇用統計において 時間当たり賃金が市場予想を上回る伸び率となったことを受けて 長期金利が約 4 年ぶ

株式市場 米国株 国内の政策動向や海外の政治動向などに注目 MSCI 米国 2, % 先月の回顧 米国株式市場はほぼ変わらずとなりました 月初には 2 月末のトランプ大統領の議会演説を好感して 株価は大幅上昇となりました しかし その後は 新政権の経済政策に対する期待が徐々に後退

平成30年度第1四半期における運用状況等

当ページは 各種の信頼できると考えられる情報源から取得した情報に基づき アクサ生命保険株式会社が作成し提供するものです 情報の内容に関しては万全を期しておりますが その正確性 完全性については これを保証するものではありません 日本株式市場 運用環境 [ 2015 年 4 月 ~2016 年 3 月

株式市場 米国株 国内外の政治動向に注目 MSCI 米国 2, % 先月の回顧 好調な企業決算発表を受けて上昇米国株式市場は上昇しました 月前半までは2017 年 1-3 月期の決算発表内容が総じて好調であったことが株価を支えました 月半ばには コミー前 FBI( 連邦捜査局 )

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

株式市場 米国株 高値警戒感の高まりなどから上昇一服も MSCI 米国 2, % 先月の回顧 米国株式市場は上昇しました トランプ政権で閣僚などの人事において一部で混乱が見られましたが トランプ大統領の発言などにより減税 金融規制緩和などへの期待が高まったことや 発表された米国企

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd

株式市場 米国株 上値が重く神経質な展開 MSCI 米国 2, % 先月の回顧 米国株式市場は下落しました FOMC( 米国連邦公開市場委員会 ) における利上げの有無 大統領選挙の動向 ドイツの大手銀行の資本不足懸念などに一喜一憂する展開となりました 月半ばにかけて 利上げ観測や原油

<4D F736F F F696E74202D E835A838B94C5817A837D815B B834A E738FEA816A2E >

目次 1. 平成 29 年度第 1 四半期 ( 平成 29 年 4 月 ~6 月 ) における運用環境について 2. 平成 29 年度第 1 四半期 ( 平成 29 年 4 月 ~6 月 ) におけるポートフォリオ別の運用状況 3. ベンチマーク インデックスの推移 ( 参考 ) 用語の説明 頁 1

1

株式市場 米国株 新政権の政策期待による上昇も一服 MSCI 米国 2, % 先月の回顧 米国株式市場は上昇しました ISM( 全米供給管理協会 ) 指数など月初に発表された経済統計がおおむね良好であったことを受け 月前半の株式市場は堅調に推移しました 月半ば以降は 高値警戒感な

(2) 資産構成割合の推移 ( 給付確保事業 ) 1 資産配分実績の基本ポートフォリオからの乖離の推移 2 実践ポートフォリオと資産配分実績の推移 3. 運用受託機関 平成 29 年 3 月末現在 2

( 基準日 :2018 年 11 月 30 日 ) ( 資産形成コース ) 愛称 : コア 6 シード 販売用資料 設定日 :2018 年 3 月 20 日償還日 : 無期限決算日 :11 月 15 日 ( 休業日の場合は翌営業日 ) 1 純資産総額の設定来推移 ( 百万円 ) 10,800 6,0

1

平成29年度における運用状況等

2018 年度第 3 四半期運用状況 ( 速報 ) 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に判断することが必要ですが 国民の皆様に対して適時適切な情報提供を行う観点から 作成 公表が義務付けられている事業年度ごとの業務概況書のほか 四半期ごとに運用状況の速報として公表を行うも

Microsoft PowerPoint - CSIS 【三井住友銀行】 FOMC後のスペシャルレポート(USHY).pptx

目 次 1. 平成 27 年度 ( 平成 27 年 4 月 ~ 平成 28 年 3 月 ) における運用環境について 2. 平成 27 年度 ( 平成 27 年 4 月 ~ 平成 28 年 3 月 ) のポートフォリオ別の運用状況 3. ベンチマーク インデックスの推移 ( 参考 ) 被保険者ポート

【34】今日から使える「リスクとリターン」_1704.indd

Microsoft PowerPoint - Pictet_Market_Flash_ (直近の下落).pptx

株式市場 米国株 先行き不透明感強いがファンダメンタルズは良好 MSCI 米国 2, % 先月の回顧 米国株式市場は下落しました 堅調な経済指標の発表を受けて米国の年内利上げ観測が高まったことで 金利動向の影響を受けやすいディフェンシブセクターの一部が軟調に推移しました また 米

週間マーケット情報 (2016 年 9 月 2 日 ~2016 年 9 月 9 日 ) ご参考資料 2016 年 9 月 12 日 野村アセットマネジメント 市場の動向 日本の株式市場 日本の株式市場の代表的な指数である東証株価指数 (TOPIX) は 2 日比で 0.23% 上昇しました 週初の日

日本の債券市場 日本の債券市場の代表的な指数であるNOMURA-BPI 総合は 2 日比で0.09% 上昇しました 前週末発表の1 月の米雇用統計において 賃金上昇圧力が確認されたことを受け 金融引き締めに対する警戒感から各国株式市場が下落したことから 安全資産としての債券需要が高まり日本債券市場は

平成 9 第 3 四半期運用実績 ( 概要 ) 運用利回り +3.98% 収益率 ( ) ( 第 3 四半期 ) (+1.11% 実現収益率 ( )) 運用収益額 +4,418 億円 総合収益額 ( ) ( 第 3 四半期 ) (+1,05 億円 実現収益額 ( )) 運用資産残高 ( 第 3 四半

運営管理機関 : ろうきん DIAM バランス ファンド <DC 年金 >1 安定型 2 安定 成長型 3 成長型 一般社団法人投資信託協会分類 DIAM バランス ファンド <DC 年金 >1 安定型 : 追加型投信 / 内外 / 資産複合 / インデックス型 DIAM バランス ファンド <DC

PowerPoint プレゼンテーション


PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 三井住友銀行様_FE UPDATE_Regend pptx

( 基準日 :2018 年 12 月 28 日 ) ( 資産形成コース ) 愛称 : コア 6 シード 販売用資料 設定日 :2018 年 3 月 20 日償還日 : 無期限決算日 :11 月 15 日 ( 休業日の場合は翌営業日 ) 1 純資産総額の設定来推移 ( 百万円 ) 10,800 6,0

ダイワファンドラップ外国債券セレクトエマージングプラス投資対象とする投資信託証券の追加のお知らせ 2018 年 9 月 8 日 平素はダイワファンドラップをご愛顧賜り 厚く御礼申し上げます ダイワファンドラップ外国債券セレクトエマージングプラス においては 株式会社大和ファンド コンサルティングの助

目次 1 運用実績の概要 ( 平成 28 年度第 3 四半期 ) 2 2 市場環境 ( 平成 28 年度第 3 四半期 ) 3 3 資産構成割合 ( 平成 28 年度第 3 四半期末 ) 5 4 運用利回り ( 平成 28 年度第 3 四半期 ) 6 ( 参考 ) 運用利回り ( 前年度 ) 7 5

サマリー 1 市場の関心は米大統領選の行方に集まっています 世論調査においてドナルド トランプ氏の優勢が報じられると 市場の更なる丌確実性が懸念され リスク資産からの資金流出が記録されました 10 月の MSCI 世界株価指数はマイナス 2.01% MSCI 新興国株価指数は 0.18% と新興国が


株式市場 米国株 年末商戦や金利動向に注目 MSCI 米国 2, % 先月の回顧 米中首脳会談への期待から上昇米国株式市場は上昇しました 前半は中間選挙の結果が市場の事前想定通りとなったことなどから安心感が広がり株価は上昇しました 中旬では一部のハイテク企業が需要見通しを引き下げたこと

Outlook201806

Microsoft PowerPoint - 月次レポート(PL)(18.11).pptx

変額年金 ( 特別勘定 ) の現況をご覧になる方に 特にご確認いただきたい事項 投資リスクについて 変額年金保険の特別勘定の資産運用は 国内外の株式および公社債 国内外のその他の有価証券 貸付金 コールローンおよび預貯金等を主な運用対象としておりますので 株価の下落や金利の変動 為替の変動などにより


株式市場 米国株 景気 企業業績は依然として堅調 MSCI 米国 2, % 先月の回顧 貿易摩擦への懸念から下落米国株式市場は下落しました トランプ米大統領が鉄鋼やアルミニウムの輸入を制限する方針を表明したことから 世界的な貿易摩擦への懸念が高まり下落して始まりました その後 貿

PowerPoint プレゼンテーション

【11】ゼロからわかる『債券・金利』_1704.indd

Microsoft PowerPoint - 【汎用】 USREITスペシャルレポート IM pptx

nichigingaiyo

PowerPoint プレゼンテーション

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

<4D F736F F F696E74202D204D525F A8E918AC28BAB8CA992CA82B52E B8CDD8AB B83685D>

Invesco Australian Bond Fund (Monthly)

受益者の皆様へ 先進国 8 資産分散ファンド エイト 愛称 プラチナ 8 追加型投信 / 内外 / 資産複合 2019 年 9 月 30 日 ( 月次改訂 ) 運用実績 2019 年 9 月 30 日現在 運用実績の推移 11,500 11,000 10,500 10,000 9,500 9,000

Outlook201501

Microsoft PowerPoint - CSIS 【三井住友銀行】 USHYファンドの分配金について IM pptx

Outlook201608


Outlook201601

2 / 5 ファンドマネージャーのコメント 現時点での投資判断を示したものであり 将来の市況環境の変動等を保証するものではありません < 運用経過 > ダイワ マネーアセット マザーファンドを組み入れることで 安定運用を行いました < 今後の運用方針 > 今後につきましても 安定運用を継続して行って

<4D F736F F F696E74202D204D525F A8E918AC28BAB8CA992CA82B52E B8CDD8AB B83685D>

平成23年11月1日

ファンドマネージャーのコメント 現時点での投資判断を示したものであり 将来の市況環境の変動等を保証するものではありません < 投資環境 > 第 5 期の米国債券市場では 国債や社債の金利が上昇 ( 債券価格は下落 ) しました 期首より 追加利上げの可能性の高まりや税制改革法の成立などを背景に 金利

変額年金 ( 特別勘定 ) の現況をご覧になる方に 特にご確認いただきたい事項 投資リスクについて 変額年金保険の特別勘定の資産運用は 国内外の株式および公社債 国内外のその他の有価証券 貸付金 コールローンおよび預貯金等を主な運用対象としておりますので 株価の下落や金利の変動 為替の変動などにより

週間マーケット情報 (2016 年 12 月 23 日 ~2016 年 12 月 30 日 ) ご参考資料 2017 年 1 月 4 日 野村アセットマネジメント 市場の動向 日本の株式市場 日本の株式市場の代表的な指数である東証株価指数 (TOPIX) は 12 月 23 日比で 1.63% 下落

週間マーケット情報 (2017 年 3 月 17 日 ~2017 年 3 月 24 日 ) ご参考資料 2017 年 3 月 27 日 野村アセットマネジメント 市場の動向 日本の株式市場 日本の株式市場の代表的な指数である東証株価指数 (TOPIX) は 17 日比で 1.40% 下落しました 前

<4D F736F F F696E74202D E835A838B94C5817A837D815B B834A E738FEA816A2E >

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 【Web】 USリート四半期レポート.pptx

2

Outlook201609

PowerPoint プレゼンテーション

フ ァ ン ド の 特 色 ハイグレード ハイグレード オセアニア オセアニ ニア ボンド マザーファンド マザーファンド を通じて オーストラリア ドル建ておよびニュージーラ ドル建ておよびニュージーランド ドル 建ての 債券等 に投資します 債券等 には コマーシャル ペーパー等の短期金融商品を

米国の金利上昇を受けて世界的な株安へ世界の株式市場は2 月 2 日 ( 現地 以下同様 ) から価格変動の激しい展開となっており 米国のS&P500 指数は2 日に 2.1% 5 日に4.1% 下落したほか 日本のTOPIX( 東証株価指数 ) も5 日に2.2% 6 日に4.4% 下落しました 今

インド株ファンドQ&A(案)

1 / 7 ダイワ FE グローバル バリュー ( 為替ヘッジあり / 為替ヘッジなし ) 世界的な株価下落と今後の運用方針について ~ 株価の下落が継続し 割安と思われる銘柄が増えてくれば投資のチャンス ~ 現時点での投資判断を示したものであり 将来の市況環境の変動等を保証するものではありません

週間マーケット情報 (2017 年 3 月 10 日 ~2017 年 3 月 17 日 ) ご参考資料 2017 年 3 月 21 日 野村アセットマネジメント 市場の動向 日本の株式市場 日本の株式市場の代表的な指数である東証株価指数 (TOPIX) は 10 日比で 0.52% 下落しました 週

1

グローバル株式市場を俯瞰する~2015年8月末データで見る市場動向~

 

< F838B815B E786C736D>

国内債券 NOMURABPI 総合マザーファンド の運用実績 10,400 10,200 9,800 * 当ファンドの設定日当日 = として指数化 : 日次 9,600 1ヵ月 0.2% 3ヵ月 0.6% 6ヵ月 0.5% 1 年 0.1% 3 年 設定来 0.1% の各計算期間は作成基準日から過去

PowerPoint プレゼンテーション

ファンド設定以降の基準価額変動の背景について 2016 年 8 月 ( 設定月 )~2016 年 10 月下旬まで 上昇傾向 2016 年 8 月から 10 月下旬にかけては 米国の政策金利の引き上げ観測の高まりなどから金利は小幅に上昇したものの ECB( 欧州中央銀行 ) の量的金融緩和の継続や原

マネーマーケットマンスリー 2018年3月

<4D F736F F D F C F91E A8E91904D91F582CC817582C282DD82BD82C44E CE8FDB8FA C789C182CC82A8926D82E782B92E646F63>

Transcription:

NZAM マンスリー マーケット レポート 2018 年 2 月号 NO.167 NZAM マンスリー マーケット レポートは毎月発行のマーケット情報誌です 2018 年 1 月末現在の情報に基づき作成しています 過去 1 ヵ月騰落率 価格上昇 8.0% 価格下落 6.0% 4.0% 2.0% -2.0% -4.0% -6.0% -8.0% 5.62% 1.04% 1.46% 6.73% -1.34% -1.08% -0.18% -4.22% 5.25% 円安 円高 為替 8.0% 6.0% 4.0% 2.0% -2.0% -4.0% -6.0% -8.0% -3.73% 0.10% 為替の騰落率について プラスの場合は円安 マイナスの場合は円高を表します 過去 1か月の動き 先進国 新興国の株式は 米国の税制改革法案の実現に伴う増益見通しや2018 年の堅調な業績見通しを背景に米国株式が上昇したことなどを受けて上昇しました 債券は 緩和的な日欧の金融政策の縮小観測や米連邦公開市場委員会(FOMC) を控え 金利上昇は継続し 米国債は下落 ( 金利上昇 ) しました 独国国債は 欧州中央銀行 (ECB) の緩和的な金融政策の枠組みが2018 年の早い段階での修正が示唆されたことにより 下落 ( 金利上昇 ) しました REITは 米国 REITは長期金利の上昇などを受けて下落する一方 国内 REITはオフィス ビル系銘柄の堅調な決算を受けて上昇しました 為替は 対ドルでは日銀の金融緩和政策の早期縮小観測を受けてマイナス( 円高 ) となる一方 対ユーロはドイツの連立政権樹立に向けた協議開始の暫定合意を受け横ばいで推移しました 過去 1 年騰落率 (2017 年 1 月末と 2018 年 1 月末の比較 ) 価格上昇 35.0% 価格下落 3 25.0% 2 15.0% 1 5.0% -5.0% -1 23.91% 11.58% 21.31% 31.19% 0.70% -1.16% 0.57% -0.57% -1.48% 円安 円高 35.0% 3 25.0% 2 15.0% 1 5.0% -5.0% -1-4.41% 10.95% 為替の騰落率について プラスの場合は円安 マイナスの場合は円高を表します 過去 1 年の動き 株式は 企業業績の回復期待や 商品市況の改善 また2016 年の米大統領選後はトランプ新政権への期待感から 先進国 新興国ともに 大きく上昇しました 米国国債は トランプ新政権への期待感から下落( 金利上昇 ) する場面もみられましたが その後は実現期待の剥落から上昇 ( 金利低下 ) し 米国国債は概ね同水準となりました 独国国債は 欧州中央銀行 (ECB) 理事会における量的緩和政策 (QE) の減額 延長などを受けて小幅に下落 ( 金利上昇 ) しました また日本国債は 日銀による緩和的な金融政策が維持されたことを受け ほぼ横ばいで推移しました REITは 米国は長期金利が上昇したことで下落しました また 日本も投資信託の解約超過による需給悪化懸念を背景に下落しました 為替は 米国の緩やかな物価動向が意識されたことや日本の量的緩和政策の早期縮小の懸念から対ドルで円高に動きました 一方 欧州政治の先行き不透明感の後退や ECB 理事会におけるQEの減額 延長などを受けて 対ユーロでは円安となりました ( 出所 ) 米国株式 :S&P500 指数 欧州株式 :MSCI 欧州インデックス ( 現地通貨ベース ) 国内株式 : 日経平均株価 新興国株式 :MSCI エマージング マーケット インデックス ( 現地通貨ベース ) 米国国債 :FTSE 米 国国債インデックス ( ドルベース ) ドイツ国債 :FTSE ドイツ国債インデックス ( 現地通貨ベース ) 日本国債 :NOMURA-BPI 国債インデックス 米国 REIT:MSCI 米国 REIT インデックス ( 配当込み ドルベー ス ) 国内 REIT: 東証 REIT 指数 ( 配当込み ) ドル円 ユーロ円 : 三菱東京 UFJ 銀行公表 TTM 1

経済の見通し 欧州 欧州経済は グローバル経済の堅調さを背景とした外需セクターの回復 労働市場の回復を背景にした堅調な個人消費 従来に比べ拡張的な財政政策による成長押し上げ効果を背景に潜在成長率を上回る成長が続いています 物価については 労働市場や経済の回復を背景にコアインフレ率 賃金上昇率は今後緩やかな上昇が見込まれるものの 足許は緩慢な伸びとなっています 引き続きインフレ圧力が緩慢な中 高い成長率が続く場合 欧州中央銀行 (ECB) は量的緩和政策 ( 以下 QE という ) の新規購入停止と金融政策正常化の為の利上げを数回行う可能性がありますが 当面は QE の再投資の継続と低位な政策金利による緩和的な金融政策が継続することを見込みます 米国 企業部門の景況感 消費者心理は高水準で推移しており 企業の生産 投資活動は改善基調が継続しています 住宅市場は 力強さを欠きますが 回復基調が継続しています 個人消費や労働市場は堅調に推移しており 米国経済は総じて緩やかな回復基調にあると考えられます 物価については 通信サービス等のベース効果剥落による上昇は見込まれるものの ウェイトの高い品目を中心に引き続き緩慢な推移を見込みます 1 月米連邦市場公開委員会 ( 以下 FOMC という ) 声明では インフレ見通しの文言が上方修正され 緩やかな利上げを裏付ける成長の持続が示唆されました FOMC 主要メンバーが想定する 2018 年の年 3 回程度の利上げペースは 堅調な経済見通しやインフレ率の回復期待 緩和的な金融環境の継続により 市場への織り込みが相応に進展しています 新興国 中国経済は 党大会で大幅に強化された指導部の政治的権力を背景に 従来以上に長期的視野に立ち 質を重視した経済成長と構造改革の両立を志向すると見込まれます 不動産バブルや過剰債務 過剰生産問題 都市と農村の格差や環境問題など複数の課題を抱えていますが 汚職撲滅を通じた地方政府への統制や 中央銀行を中心とする的を絞った金融規制など 当局は対策を講じています 今後 引締め政策の影響等から成長率は緩やかに低下すると見込まれますが 引き続き急激な景気後退のリスクは限定的と考えられます 新興国全体では グローバルに緩やかな景気回復が続く中 底堅い動きが続いています また 先進国の金融引き締めはインフレ率の低迷から緩やかなペースが想定され 新興国への安定的な資金流入の継続が見込まれます 一方で 商品依存度の高い国などについては 引き続き市況に振らされる展開が想定されます 日本 外需は底堅く推移し 輸出は堅調な水準を維持し 生産については増産傾向が継続しています 内需については 消費者心理は底堅い動きが見られますが 個人消費は力強さに欠けています そのため 日本経済は 外需主導で持ち直しの動きが見られますが 内需は力強さに欠け 総じて横ばい圏で推移すると見込まれます 物価は 足許では上昇傾向にありますが 基調としては力強さを欠いています 日銀による緩和的な金融政策の継続が想定されますが すでに国債市場における日銀の保有割合は高水準で推移していることから 国債買入額の減額圧力が相応に高まっていることには留意を要します 2

債券市場 海外債券 米国国債 ドイツ国債利回り 12 月末 1 月末前月末比見通し (%) 米国 10 年国債利回り 2.41% 2.71% 0.30% 低下 2.9 0.9 ドイツ10 年国債利回り 0.43% 0.70% 0.27% 横ばい 2.7 0.7 見通しは NZAMが予想する6ヶ月程度の金利見通しを表示しています 2.5 0.5 また 金利上昇 ( 債券価格下落 ) 横ばい 金利低下( 債券価額上昇 ) の三段階評価としています 2.3 0.3 なお 一般的に債券価格は金利と逆の動きをします 2.1 0.1 米国 10 年国債利回り ( 左軸 ) 1.9 ドイツ10 年国債利回り ( 右軸 ) -0.1 米国金利 独国金利ともに上昇 1.7-0.3 米国長期金利は 前月比 0.30% 上昇しました 月前半は 日銀の長期国債買入に伴う資金供給を行う オペレーション ( 以下 買い入れオペ という ) が減額されたことで金融緩和政策の早期縮小の思惑が広がっ (%) ( 過去 1ヶ月 ) 2.8 0.8 たことや 欧州中央銀行 ( 以下 ECB という) 理事会議事要旨において 今年の早い段階での緩和的な 2.7 0.7 金融政策の枠組みを修正することが示唆されたことを受けて 米国長期金利は上昇しました 月後半は ト ランプ大統領の一般教書演説や米連邦公開市場委員会 (FOMC) 国債発行計画発表を控えるなかで 2.6 0.6 米国長期金利の上昇が継続し 月間でも上昇しました 2.5 0.5 独国長期金利は 前月比 0.27% 上昇しました 月前半は ECB 理事会議事要旨において 今年の早い 段階での緩和的な金融政策の枠組みを修正することが示唆されたことを受けて 独国長期金利は上昇しま した 月後半は 米国長期金利の上昇に追随して独国長期金利は上昇し 月間でも上昇しました 米国金利は低下 独国金利は横ばいを想定 米国長期金利は 米連邦準備制度理事会 ( 以下 FRB という ) が緩やかな追加利上げに前向きな 姿勢を見せていることに加え 足許では堅調な経済状況や税制改革効果への期待 日欧の金融緩和 政策の縮小への思惑等から金利上昇しており 短期的には弱含むと想定するものの 中期的には緩慢な物価動向の継続が見込まれることから 米国長期金利は過度な市場織り込みの剥落による低下を見込みます 独国長期金利は 市場の期待インフレ率が引き続き高水準で推移する場合には 短期的に上昇圧力が高まる展開を見込みます 中期的には 基調インフレ率が低位で推移するなか ECBは当面緩和的な金融政策を継続するとみられる事から 独国長期金利は横ばい圏での推移を見込みますが 原油価格の上昇や期待インフレ率の推移には留意が必要と考えます 2.4 2.3 金利上昇要因 ( 債券価格下落 ) 各国の緩和的な金融政策の解消 米国政策期待の高まり 米欧経済回復の鮮明化 インフレ期待の上昇 資源価格の回復 米欧政治リスクの後退 0.4 0.3 金利低下要因 ( 債券価格上昇 ) 緩和的な金融環境の継続 米欧の構造的な低成長 低インフレの継続 景気回復の腰折れ 米欧政治リスクの高まり 新興国懸念の再燃 地政学リスクの高まり 国内債券 12 月末 1 月末 前月比 見通し 日本 10 年国債利回り 0.048% 0.085% 0.037% 横ばい 見通しは NZAM が予想する 6 ヶ月程度の金利見通しを表示しています また 金利上昇 ( 債券価格下落 ) 横ばい 金利低下 ( 債券価額上昇 ) の三段階評価としています なお 一般的に債券価格は金利と逆の動きをします 日銀の国債買い入れオペの減額を受けて金利上昇 長期金利は 前月比 0.037% 上昇しました 月前半は 日銀の買い入れオペが減額されたことで金融緩和政策の早期縮小の思惑が広がったことを受けて 長期金利は上昇しました 月後半は 米国長期金利の上昇に追随し 長期金利は上昇する場面もありましたが 金融政策決定会合で現状維持が決定され 黒田日銀総裁の金融緩和政策の縮小を否定する発言を受けて長期金利は低下し 横ばい圏で推移しました その結果 月間では上昇しました 長期金利は現状程度で安定 超長期金利は上昇圧力が勝る展開に 米欧の金利動向には留意する必要がありますが 日銀は金融政策の現状維持を継続し 長期金利が 現状程度の水準から大きく上昇した場合には 指定した利回りで無制限に国債買入を行うオペレーショ ン ( 以下 指値オペ という ) や国債買入額の増額を実施すると見込まれることから 長期金利は現状水準程度の推移を見込みます ただし 食品やエネルギーを除いたコアインフレ率の1% 定着に伴う政策変更の可能性には留意を要します 超長期金利については 緩やかな上昇であれば 日銀は一定程度容認すると考えられ 超長期国債の発行額が日銀の国債買入額を上回っていることや 日銀の国債保有比率が高水準に推移する中 国債買入額の減額圧力が引き続き高まっていることも勘案すると 中長期的には金利上昇圧力が勝る展開を想定します 日本国債利回り (%) 0.15 0.10 0.05 0.00-0.05 日本 10 年国債利回り -0.10 (%) ( 過去 1ヶ月 ) 0.10 0.09 0.08 0.07 0.06 0.05 0.04 金利上昇要因 ( 債券価格下落 ) 金利低下要因 ( 債券価格上昇 ) グローバルな景気回復 グローバルな低成長 低インフレの 財政懸念の高まり 継続 日銀による国債買入れ方針の転換 円高および物価下落 短期金利 長期金利操作目標の 短期金利 長期金利操作目標の 引き上げ 引き下げ 3

株式市場 海外株式 S&P500( ポイント ) 2,673.61 2,823.81 5.62% 横ばい MSCI 欧州 ( ポイント ) 1,616.49 1,633.25 1.04% 横ばい 見通しは NZAMが予想する6ヶ月程度の市場見通しを表示しています また 上昇 横ばい 下落 の三段階評価としています 米株は10ヶ月連続上昇 欧州株は2ヶ月連続上昇 S&P500 は 前月比 5.62% 上昇しました 月前半は 米税制改革の実現による企業利益の増加 期待を受けて 上昇しました 月後半は 決算発表が本格化するなか 2018 年の企業業績の見通し が良好であることを受けて上昇し 月間でも上昇しました MSCI 欧州は 前月比 1.04% 上昇しました 月前半は 世界的な株高基調が継続するなか 2017 年に若干出遅れていた欧州株にも資金が流入したことを受けて 上昇しました 月後半は 急速なユーロ高の進行が嫌気され 上値の重い展開となりましたが 月間では上昇しました 米国 欧州ともに横ばい圏での推移を想定米国について 足許の株価上昇は 減税効果による企業利益の増加を織り込む形で進行しています 一方で 主要指数が最高値を更新し続けるなか株価の割安感には乏しいことから 横ばい圏での推移を想定します 欧州について 為替の動向に留意が必要ですが 米国に比べて緩和的な金融政策が意識されることに加え 2018 年の企業業績も前年比 +10% 弱の増益率が予想されていることから 株価は底堅い展開を想定します S&P500 MSCI 欧州 ( ポイント () 過去 1 年間 ) 2,900 2,800 2,700 2,600 2,500 2,400 2,300 2,200 2,840 2,800 2,760 2,720 2,680 ( ポイント ) ( 過去 1 ヶ月 ) 2,880 株価上昇要因 米欧経済回復の鮮明化 資源価格の回復 トランプ政権による大規模な財政政策の早期実施 S&P500( ドルベース 左軸 ) MSCI 欧州 ( 現地通貨ベース 右軸 ) 2,640 株価下落要因 企業業績の悪化懸念 地政学リスク 1,750 1,700 1,650 1,600 1,550 1,500 1,450 1,400 1,780 1,740 1,700 1,660 1,620 1,580 1,540 国内株式. 12 月末 1 月末騰落率見通し日経平均株価 22,764 円 94 銭 23,098 円 29 銭 1.46% 横ばい 見通しは NZAMが予想する6ヶ月程度の市場見通しを表示しています また 上昇 横ばい 下落 の三段階評価としています 好調な米国株式市場に追随し上昇日経平均株価は 前月比 1.46% 上昇しました 月前半は 米税制改革の実現による米国株式市場の上昇に追随して 大幅に上昇しました 月後半は 好調な国内企業決算発表が見込まれる中ではあったものの 円高 ドル安が進行したことを受けて下落しましたが 月間では上昇しました 堅調な企業業績を背景に 底堅い展開を想定今年度の企業業績は半導体や電子部品が好調で 市況関連製品の収益環境の改善も背景に前年比 +20% 強の増益が見込まれており 2018 年度についても +8% 程度の増益が想定されています これら良好な企業業績を反映し TOPIXや日経平均株価は26 年ぶりに高値を更新していますが 株価に過熱感は見られないことから 引続き底堅い展開を想定します 日経平均株価 24,500 23,500 日経平均株価 22,500 21,500 20,500 19,500 18,500 17,500 ( 過去 1ヶ月 ) 24,400 24,000 23,600 23,200 22,800 22,400 株価上昇要因 トランプ政権による大規模 日銀による株価下支え 堅調な決算発表な財政政策の早期実施 日銀による株価下支え 株価下落要因 為替の円高推移 米国保護主義政策の強化 地政学リスク化 4

R E I T 市場 J-REIT 東証 REIT 指数 ( 配当込み ポイント ) 3,189.59 3,357.09 5.25% 横ばい 見通しは NZAMが予想する6ヶ月程度の市場見通しを表示しています また 上昇 横ばい 下落 の三段階評価としています 堅調な不動産市況を背景に力強く推移 東証 REIT 指数 ( 配当込み ) は 前月比 5.25% 上昇しました 月前半は 米国株式市場や国 内株式市場が堅調に推移したことを受けて上昇しました 月後半は オフィス ビル系の銘柄を中心に 決算発表において堅調な業績動向が確認されたことを受けて上昇し 月間でも上昇しました 横ばい圏での推移を想定 空室率の改善や賃料の回復 4% 程度の配当利回りはJ-REIT 市場の下支えとなる一方 投資信託は解約超過が足許で継続しており 需給面への警戒感から上値は重く 横ばい圏での推移を想定します 東証 REIT 指数 ( 配当込み ) ( ポイント ) 3,500 3,400 3,300 3,200 3,100 3,000 ( ポイント )( 過去 1ヶ月 ) 3,440 3,390 3,340 3,290 3,240 3,190 価格上昇要因 東証 REIT 指数 ( 配当込み ) 3,140 日銀の追加金融緩和 不動産市況の改善 価格下落要因 長期金利上昇に伴うREIT 業績への影響懸念 国内株の下落 5

米ドル 為替市場 米ドル / 円 113 円 0 銭 108 円 79 銭 -3.73% 横ばい 見通しは NZAMが予想する6ヶ月程度の市場見通しを表示しています また 円高 ( 米ドル安 ) 横ばい 円安( 米ドル高 ) の三段階評価としています 米高官のドル安を容認する発言を受けて円高 ドル安が進行ドル / 円は 前月比 3.73% 下落し 円高 ドル安となりました 月前半は 日銀の買い入れオペが減額されたことで金融緩和政策の早期縮小の思惑が広がったことを受けて 円高 ドル安となりました 月後半は 米国の高官がドル安を容認する発言をしたことを受けて円高 ドル安が進行し 月間でも円高 ドル安となりました 横ばい圏での推移を想定 ドル / 円については 割高に評価されていると考えられることや 資金フロー等の需給を要因 とする円高 ドル安圧力は続くと見られるものの 日米金利差の拡大が継続していることや 欧米の中央銀行が金融緩和政策を縮小させる方針である中 日銀の金融緩和政策は継続すると見込んでいることから 横ばいでの推移を見込みます 米ドル / 円 120 115 110 105 ( 過去 1ヶ月 ) 114 113 112 111 110 109 円安 米ドル高要因 米国経済回復の鮮明化 米国の利上げ観測の高まり 更なる日米金利差の拡大 米ドル / 円 108 円高 米ドル安要因 米国経済指標の下振れ 米国の利上げ観測後退 新興国懸念の再燃 地政学リスクの高まり トランプ大統領による政権運営への懸念の高まり ユーロ ユーロ / 円 134 円 94 銭 135 円 8 銭 0.10% 横ばい 見通しは NZAMが予想する6ヶ月程度の市場見通しを表示しています また 円高 ( ユーロ安 ) 横ばい 円安( ユーロ高 ) の三段階評価としています 概ね横ばいで推移 ユーロ / 円は 概ね横ばいで推移しました 月前半は 日銀の買い入れオペが減額されたことを受けて円 高 ユーロ安が進行した一方 ドイツ連立政権樹立に向けた協議の開始について暫定的に合意したことを受けて円安 ユーロ高が進行し 概ね横ばいで推移しました 月後半は 欧州中央銀行 ( 以下 ECB という) 高官が量的緩和政策 (QE) の延長を示唆したことを受けて円高 ユーロ安が進行した一方 ドイツ連立政権樹立に向けた暫定的合意が引き続き意識されたことを背景に円安 ユーロ高が進行し 概ね横ばいで推移しました 月間でも概ね横ばいでの推移となりました ユーロ / 円 140 135 ユーロ / 円 130 125 120 115 110 ( 過去 1ヶ月 ) 137 136 135 134 横ばい圏での推移を想定 ユーロ / 円については 投機筋を中心としたユーロの保有が積み上がっており 保有されているユーロの売り戻しリスクは高まっているものの ECBが金融緩和政策の縮小に近づく中 日銀との金融政策格差に注目が集まりやすくなっていることや 資金フロー等の需給によるユーロ買いにより相殺されるとみていることから 横ばい圏での推移を見込みます 133 円安 ユーロ高要因 ユーロ圏の良好な経済指標 ユーロ圏のインフレ期待上昇 欧州政治リスクの後退 金融緩和政策の後退 円高 ユーロ安要因 欧州景気回復の腰折れ 欧州政治リスクの高まり 新興国懸念の再燃 ECBによる更なる追加金融緩和 地政学リスクの高まり 6

各指数の著作権等 S&P500 ( 以下 S&P500 指数 といいます ) は S&P Globalの一部門であるS&P Dow Jones Indices LLC( 以下 SPDJI といいます ) の商品であり これを利用するライセンスが当社に付与されています Standard & Poor s およびS&P は S&P Globalの一部門である Standard & Poor s Financial Services LLC( 以下 S&P といいます ) の登録商標です また Dow Jones はDow Jones Trademark Holdings LLC( 以下 Dow Jones といいます ) の登録商標です これらの商標を利用するライセンスがSPDJIに 特定目的での利用を許諾するサブライセンスが当社にそれぞれ付与されています SPDJI Dow Jones S&Pまたはそれぞれの関連会社によってスポンサー 保証 販売 または販売促進されているものではなく これら関係者のいずれも 投資の妥当性に関するいかなる表明も行わず S&P500 指数の誤り 欠落 または中断に対して一切の責任も負いません MSCI 欧州インデックス ( 配当なし 現地通貨ベース ) は MSCI Inc. が発表している株価指数で 欧州対象国の主要企業の株式から構成されています MSCI エマージング マーケット インデックス ( 配当なし 現地通貨ベース ) は 新興国 ( 中国やインドなどBRICs 諸国を中心 ) の平均株価とし て定めている指数です MSCI 米国 REIT インデックス ( 配当込み ドルベース ) は 米国 REIT 市場全体を時価総額の大半をカバーする指数です これ らの指数に関する著作権等の知的財産その他一切の権利は MSCI Inc. に帰属します 日経平均株価 は 1949 年 5 月 16 日の単純平均株価 176 円 21 銭を基準として 日本経済新聞社が公表しています 日経平均株価に関する著作 権 知的財産権 その他一切の権利は日本経済新聞社に帰属します また 日本経済新聞社は 日経平均株価の内容を変える権利および公表を停止する権利を有しています FTSE 米国国債インデックス ( ドルベース ) FTSEドイツ国債インデックス ( 現地通貨ベース ) は FTSE Fixed Income LLCにより運営されている債券インデックスです このインデックスのデータは 情報提供のみを目的としており FTSE Fixed Income LLCは 当該データの正確性および完全性を保証せず またデータの誤謬 脱漏または遅延につき何ら責任を負いません このインデックスに対する著作権等の知的財産その他一切の権利はFTSE Fixed Income LLCに帰属します NOMURA-BPI 国債インデックスは 野村證券株式会社が公表する 国内で発行された公募利付国債の市場全体の動向を表わす投資収益指数で 一定の組入れ基準に基づいて構成された国債ポートフォリオのパフォーマンスを基に計算されます NOMURA-BPIに関する一切の知的財産権その他一切の権利は野村證券株式会社に帰属しております また 野村證券株式会社は ファンドの運用成果に関して一切の責任を負うものではありません 東証 REIT 指数 ( 配当込み ) は 株式会社東京証券取引所の知的財産であり 指数の算出 指数値の公表 利用など同指数に関するすべての権利は 株式会社東京証券取引所が有しています 留意事項 当資料は 農林中金全共連アセットマネジメント株式会社が独自の判断で作成したものであり 金融商品取引法その他の法令に基づくものではありません 当資料に掲載されている内容の著作権 知的所有権などの一切の権利は 農林中金全共連アセットマネジメント株式会社に帰属します 無断で使用 ( 複製 転用など ) することはできません 投資信託は 預貯金とは異なり 預金保険 貯金保険の対象ではありません 投資信託は値動きのある有価証券類に投資します ( また 外貨建て資産にはこのほかに為替変動もあります ) ので 基準価額は変動します したがって 元本保証および利回り保証をされている金融商品ではありません 投資信託のお申込みにあたっては 販売会社よりお渡しします 投資信託説明書 ( 交付目論見書 ) の内容を必ずご確認のうえ ご自身でご判断ください 販売会社等につきましては 以下の先までお問い合わせください 農林中金全共連アセットマネジメント株式会社フリーダイヤル :0120-439-244( 受付時間 : 営業日の9:00~17:00) ホームページ :http://www.ja-asset.co.jp/ 編集 発行農林中金全共連アセットマネジメント ( 株 ) お問い合わせ先企画部系統窓販サポート室 金融商品取引業者関東財務局長 ( 金商 ) 第 372 号 102-0093 東京都千代田区平河町 2-7-9 JA 共済ビル 発行日 2018 年 2 月 7 日 ( 水 ) フリーダイヤル 0120-439-244