もくじ 1 被保険者になる方 2 2 後期高齢者医療制度のしくみ 3 3 障がいの認定を受けるためには? (65 歳以上 74 歳以下の方 ) 5 4 被保険者証 6 5 保険料 7 6 お医者さんにかかるときは? 15 7 入院したときは? 16 8 医療費が高額になったときは? 18 9 介護保

Similar documents
○国民健康保険税について


後期高齢者医療制度のしくみ 後期高齢者医療制度で受けられる給付 後期高齢者医療制度は 都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域 連合 広域連合 と市町村が協力して運営しています 被保険者 対象となる人 75歳以上の人 一定の障がいのあ る65歳以上75歳 未満の人で 申請 により広域連合の 認

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

しぶや高齢者のしおり

後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

( ア ) 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 医療機関にかかったときに病院などの窓口で支払う額の負担割合です 毎年 8 月に同じ世帯内の全被保険者の前年の所得に対する 住民税の課税標準額 に応じて この負担割合を見直します 一般のかた 現役並み所得者 ( 課税標準額が 145 万円以上あるか

<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378>

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

被保険者 制度の対象者 兵庫県内にお住まいの いつから 75歳の 誕生日当日 75歳以上の方 65歳以上75歳未満の一定の 障害がある方で 申請により 広域連合の認定を受けた方 申請の撤回は将来に向かって可能 広域連合の 認定を受けた日 制度加入前日に会社の健康保険などに加入していた方は それまで加

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1


東京いきいき_Vol24_P1_8_04

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

負担分)の請求医療費(広域連合療費(広域連合保険料を納付後期高齢者医療制度のしおり後期高齢者医療制度は県内に住む75 歳以上の人と 一定の障害があると認定された65 歳以上の人が加入する医療制度です 県内すべての市町が加入する広域連合が主体となり 市町と協力しながら制度の運営を行います 被保険者 加

女性部ボランティアの日程について


平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

2 3

untitled

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

P1の裏

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

明石市_よくわかる国保ガイド.indd

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

国民健康保険料の減額・減免等

入院したときの食事代 療養病床に入院したときの負担額 入院したときの食事代は 決められた標準負担額を自己 負担します 入院時食事代の標準負担額 現役並み所得者 260円 一 260円 般 90日までの入院 210円 過去12か月で90日を超える入院 160円 負傷原因 いつ どこで 何をして どんな

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

「公的年金からの特別徴収《Q&A

<4D F736F F D CA A944E8BE082A982E782CC95DB8CAF97BF8E7895A582A282C98AD682B782E B78EF588E397C3816A2E646F63>

高額療養費制度を利用される皆さまへ

資格喪失・被保険者証について

神戸市高額療養費支給制度のご案内.indd

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

加入者 ( 被保険者 ) 熊本県内に住むすべての 75 歳以上の方および 65 歳以上の一定の障がいがあると認定された方です 対象となる方 75 歳以上のすべての方 65 歳以上の一定の障がいがあると認定された方 75 歳の誕生日から 市 ( 区 ) 町村に申請し認定を受けた日から 生活保護受給者及

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

知っておきましょう!窓口負担の豆知識

神戸市高額療養費支給制度のご案内H30.indd

マイナンバーが確認できる書類 スペイン語 /Español 社会保険をやめたとき必要なもの : 社会保険をやめたことを証明する書類 ( 脱退連絡票 ) 在留カードまたは特別永住者証明書 印鑑マイナンバーが確認できる書類 社会保険の被扶養者でなくなったとき必要なもの : 被扶養者でなくなったことを証明

国民健康保険に加入されている皆さまへ これまで 国民健康保険の財政運営や 被保険者資格の管理などは市区町村単位で行っていましたが 平成 30 年度から都道府県単位に変更します この変更で 同一県内で他の市区町村に引っ越した場合でも 引っ越し前と同じ世帯であることが認められれば 高額療養費の該当回数の

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

高額療養費制度を利用される皆さまへ

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

3 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 一部負担金の割合 ( 毎年 8 月 1 日に見直します ) お医者さんにかかるときは かかった医療費の 1 割 現役並み所得者は 3 割 を自己負担します 一部負担金の割合は 住民税の課税のもととなる額 ( 課税標準額 ) で判定します 課税標準額は 前

<8D4C95F1E67C C8E8D B A2E706466>

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

高額療養費制度を利用される皆さまへ

くらしのおてつだいH30 本文.indd

01 鑑文

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

1

スライド 1

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

特定退職被保険者制度のご案内

附則 ( 平成 26 年 4 月 1 日訓令第 1 号 ) この規程は 平成 26 年 4 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 26 年 5 月 22 日訓令第 2 号 ) この規程は 平成 26 年 8 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 27 年 3 月 19 日訓令第 1 号 ) この

MR通信H22年1月号

後期高齢者医療制度のしくみ_東京広域連合_A4.indd

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

もくじこのしおりは 平成 30 年 4 月 1 日時点の情報です 下線部分は改定箇所です : 平成 30 年 4 月 ~ 平成 30 年 8 月 ~ 後期高齢者医療制度の対象となる人 1 被保険者証 2 所得区分と一部負担金の割合 4 限度額適用 標準負担額減額認定証 5 高額療養費の支給 6 入院

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

平成 3 年度の変更点について 後期高齢者医療制度のしくみ 対象となる方 ( 被保険者 ) 被保険者証 ( 保険証 ) お医者さんにかかるとき こんなときは市町村へ届出を 保険料 所得区分 医療費が高額になったとき 入院したときの食事代 医療保険と介護保険の自己負担額の合計が高額になったとき あとか

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

( 例 2) 特定被災区域にある住家と区域外にある住家を行き来して生活しており 特定被災区域の家が被災したが 住民票は区域外にある場合 公共料金の支払等により生活実態が確認されれば対象として差し支えない ( 例 3) 学生で特定被災区域外に居住している ( 区域外に住民票 ) が 特例により 特定被

治療費を軽減するための制度高額療養費制度高額医療 高額介護合算制度 医療費控除 傷病手当金制度 障害年金高額療養費制度の具体例このガイドブックは ベクティビックス による大腸がん治療を受ける患者さんが安心して治療を受けられるように 治療にかかる費用およびその費用に対する各種サポートなどについて 解説

後期高齢者医療制度後期高齢者医療制度 とは 高齢者の医療費が増大する中 現役世代と高齢者世代の負担を明確にし 公平でわかりやすい制度とするため 75 歳以上の高齢者を対象に その心身の特性や生活実態などをふまえて新たに創設された制度です < 平成 20 年 3 月まで > 老人保健制度 退職者医療

indd

イ自立支援医療 ( 育成医療 ) 18 歳未満の児童で 身体上の障がいを有するか 現存する疾患を放置すると将来において障がいを残すと認められるかたが 生活の能力を得るために必要な医療を指定医療機関で受けられます 対象となる障害区分 肢体不自由 視覚障害 聴覚 平衡機能障害 音声 言語 そしゃく機能障

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

Q9 A9 6 5 歳以上だが会社で働いて給料をもらっている場合 保険料はどのように納めるのですか? 年金を受給している方は年金から徴収されます 年金からの徴収が開始されるまでは 納付書または口座振替で納めていただきます 会社で働いていても 医療保険に上乗せされることはありません Q10 口座引落と

高齢者サービスのしおり

国民健康保険税納税通知書の見方について 1/9 1 ページ目 宛名 どなたの 何年度分の 保険税か確認できます 記載された年度の国民健康保険税についての通知です 国民健康保険税は 世帯主の方が納税義務者となります このため 世帯主が国民健康保険に加入していない場合においても 世帯の中に国民健康保険に

「協会けんぽ」移行に関するQ&A

<95D A FC92F994C5816A2E786C7378>

参考資料

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

市町村名 担当部署名 電話番号 -1 電話番号 -2 盛岡市宮古市大船渡市花巻市北上市久慈市遠野市一関市陸前高田市釜石市二戸市八幡平市奥州市滝沢市雫石町葛巻町岩手町紫波町矢巾町西和賀町金ケ崎町平泉町住田町大槌町山田町岩泉町田野畑村普代村軽米町野田村九戸村洋野町一戸町 健康保険課総合窓口課国保年金課国

となっています なお 1 日生まれの方は前月末日が満年齢到達日になりますので 前月を含めて介護保 険料が計算され 健康保険に含まれる介護保険分は前々月までの計算となります 65 歳以上の介護保険料が健康保険に含まれていた時より高額になったと思うのですが 答え 40 歳から 64 歳までの健康保険に含

3 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 一部負担金の割合 ( 毎年 8 月 1 日に見直します ) お医者さんにかかるときは かかった医療費の 1 割 現役並み所得者は 3 割 を自己負担します 一部負担金の割合は 住民税の課税のもととなる額 ( 課税標準額 ) で判定します 課税標準額は 前

スライド 1

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

Transcription:

19 お問い合わせ先 後期高齢者医療制度に関してご不明な点があれば 次のお問い合わせ先にご連絡ください 福島県後期高齢者医療広域連合 960 8043 福島市中町 8 番 2 自治会 内 ー ページ または..... 26 26 8 27 7 75 歳以上 定の障がいがあると認定を受けたの方は 65 歳以上 還付金詐欺 にご注意ください! 後期高齢者医療保険料 医療費の還付金詐欺事件が多く発生しております 詐欺にあわないために 不審に思ったら 警察に通報する と相手に伝え すぐに電話をきりましょう 不審な訪問者が来た場合は 絶対にキャッシュカードや被保険者証 預金通帳などは渡さずに すぐに 110 番へ通報してください この冊子は平成 26 年 6 月現在で作成しており 今後 制度の見直し等により内容が変更になる場合があります 31 後期高齢者医療 合

もくじ 1 被保険者になる方 2 2 後期高齢者医療制度のしくみ 3 3 障がいの認定を受けるためには? (65 歳以上 74 歳以下の方 ) 5 4 被保険者証 6 5 保険料 7 6 お医者さんにかかるときは? 15 7 入院したときは? 16 8 医療費が高額になったときは? 18 9 介護保険と医療保険の自己負担限度額が高額になったときは? 22 10 高額な治療を長期間受ける必要があるときは? 23 11 医療費を全額自己負担したときは? 23 12 柔道整復師の施術を受けるときは? 25 13 はり きゅう あん摩 マッサージの施術を受けるときは? 25 14 亡くなられたときは? 26 15 交通事故などにあったときは? 27 16 健康を維持するために 28 17 医療費を大切に使いましょう 29 18 届出等に必要なもの 30 19 お問い合わせ先 31 1 被保険者になる方 福島県内に居住する 75 歳以上の方及び一定の障がいがある 65 歳以上 74 歳以下の方のうち認定を受けた方が 後期高齢者医療制度の被保険者となります 対象となる方 75 歳以上のすべての方 65 歳以上 74 歳以下で一定の障がいのある方で 申請により広域連合に認められた方 75 歳の誕生日から 75 歳の誕生日を迎えた方は 自動的に後期高齢者医療制度の被保険者となりますので 加入の手続きは不要です 広域連合の認定を受けた日から 障がいの認定を受けるための手続きは 5 ページをご覧ください 加入している国民健康保険や 被用者保険等 から脱退することになります 被用者保険等に加入している方は 脱退の手続きが必要になる場合があります これまで保険料を負担していなかった被用者保険等の被扶養者だった方も 75 歳の誕生日を迎えた日や 障がいの認定を受けた日から後期高齢者医療制度の被保険者となり 保険料をお支払いいただくことになります 被用者保険等とは 各健康保険組合 全国健康保険協会 ( 協会けんぽ ) 共済組合など 2

2 後期高齢者医療制度のしくみ 後期高齢者医療制度とは 75 歳以上の方と一定の受けた方が加入する医療制度です 福島県内のすべての市町村で構成する福島県後期市町村では 保険料徴収と窓口業務を行っています 障がいがある 65 歳以上 74 歳以下の方のうち 認定を 高齢者医療広域連合が財政運営をしています 被保険者 各種届出や申請険料の納付情報提供保引き渡し市町村 被保険者証の被保険者証の提示 一部負担 診療 高額療養費などの支給 徴収保険料の納付 被保険者証の送付 医療機関等 広域連合 ( 全市町村が加入 ) 医療給付費の請求医療給付費の支払医療費の 3 4

3 障がいの認定を受けるためには? (65 歳以上 74 歳以下の方 ) 4 被保険者証 障がいの認定を受けることができる障がいの程度 1. 障害基礎年金の 1 級または 2 級 2. 身体障害者手帳の 1 級から 3 級及び 4 級の一部 3. 精神障害者保健福祉手帳の 1 級または 2 級 4. 療育手帳の重度 障がいの認定を受けるための手続き 障がいの認定を受けようとする方は 次のものをお持ちのうえ 市町村の担当窓口に申請してください 手続きに必要なもの このうちどれか 1つ 年金証書 ( 障害年金 ) 身体障害者手帳 精神障害者保健福祉手帳 療育手帳など 障がいの認定は撤回ができます 加入している被保険者証等と印鑑 障がいの認定を受けて被保険者となった方は 撤回の申請をすることで 後期高齢者医療制度から脱退し 国民健康保険や被用者保険等 に加入することができます 障がいの認定の撤回ができるのは 75 歳の誕生日より前までです また 申請日より遡って脱退することはできませんのでご注意ください 被用者保険等とは 各健康保険組合 全国健康保険協会 ( 協会けんぽ ) 共済組合など 詳しくは 市町村の担当窓口にお問い合わせください 被保険者の方には 福島県後期高齢者医療の被保険者であることを証明する 後期高齢者医療被保険者証 が 1 人に1 枚交付されます 医療機関で受診をするときは必ず窓口に渡してください 有効期限は 平成 27 年 7 月 31 日までです 短期被保険者証の場合を除く 1 人に 1 枚交付されます 取扱いの注意事項 交付されたら記載内容を確かめましょう 紛失や破損して使えなくなったときは再交付できますので 市町村の担当窓口に届け出ましょう 資格がなくなったらすぐ市町村の担当窓口に返却しましょう 視覚障がいをお持ちの方へ 視覚に障がいをお持ちの方の被保険者証に点字シールを貼付するサービスを行っております 新たに貼付を希望する場合は 被保険者証を持参のうえ 市町村の担当窓口に申し出てください 5 6

5 保険料 皆さまの大切な保険料が財源です 都道府県の区域ごとにすべての市区町村が加入する 後期高齢者医療広域連合 が財政運営します ただし 保険料の徴収や窓口業務などは市区町村が行います 医療にかかる費用は 患者本人の自己負担を除き 公費で約 5 割 現役世代からの支援 ( 若年層の保険料 ) で約 4 割がまかなわれます 残りの約 1 割を 被保険者の皆さんが納める保険料から負担します 保険料の算定方法 保険料計算の具体例は 12 ページをご覧ください 保険料は 均等割額 と 所得割額 の合計となります 個人ごとに算定されます 広域連合内 ( 県内 ) では 同じ保険料率が適用されます 保険料 ( 年額 ) 均等割額と所得割額の合計 最高限度額 57 万円 100 円未満切り捨て 均等割額 ( 被保険者全員が均等に負担 ) 41,700 円 世帯の所得に応じて軽減措置があります (9 ページをご覧ください ) 所得割額 ( 所得に応じて負担 ) 総所得金額等 [ 所得割率ー 33 万円 ] 8.19% 被保険者の所得に応じて軽減措置があります (9 ページをご覧ください ) 年度の途中で資格を取得した場合は その月分からの 年度の途中で資格を喪失した場合は その月の前月分 保険料を負担します まで ( 喪失日が月末の場合はその月まで ) の保険料を負担します 7 8

9 割軽減 5 保険料 ( その 2) 所得の少ない方の保険料軽減 1. 均等割額の軽減被保険者と世帯主の所得に応じて均等割額が軽減 されます 軽減割合 同一世帯内の被保険者 と世帯主の総所得金額等の合計額 9 割軽減 33 万円 以下で 世帯内の全被保険者それぞれの公的年金収入が 80 万円以下 ( その他の各種所得がない ) の場合 8.5 割軽減 33 万円 以下の場合 5 割軽減 33 万円 + 24.5 万円 被保険者数 以下の場合 2 割軽減 33 万円 + 45 万円 被保険者数 以下の場合 65 歳以上 (1 月 1 日時点 ) の方の公的年金所得については その所得 からさらに高齢者特別控除 15 万円を差し引いた額で判定しています また 専従者控除及び分離譲渡における特別控除は適用されま せん 2. 所得割額の軽減 所得- 基礎控除 33 万円 が 58 万円以下の場合は 公的年金の場合は 収入から公的年金等控除 (120 3. 公的年金収入で見た軽減イメージ 夫婦世帯 ( に 75 歳以上 ) の例 ( 妻の公的年金収入 80 万円以下の場合 ) 所得割額の 5 割が軽減されます 万円 ) を差し引いた額となります 5 割軽減 41 700 円 33 360 円 20 850 円 6 255 円 4 170 円夫の公的年金収入 2 割軽減 8.5 割軽減 5 割軽減 80 万円 153 万円 168 万円 211 万円 258 万円 217 万円 9 10

5 保険料 ( その 3) 後期高齢者医療制度に加入する前日まで被用者保険等の被扶養者であった方 制度加入の前日に 被用者保険等の被扶養者であった方は 所得割額が賦課されず 均等割額が 9 割軽減されます 被用者保険等の被扶養者であったとの確認ができるまでは 上記の軽減措置を適用しない保険料を賦課することがあります ( この場合 被用者保険等の被扶養者であったと確認できた後 軽減後の保険料に変更されます ) 被用者保険等とは 各健康保険組合 全国健康保険協会 ( 協会けんぽ ) 共済組合など 市町村の国民健康保険 国民健康保険組合は 含みません 保険料の計算例 1. 単身者の場合 ( 年額 ) 例 被保険者の公的年金収入 ( 所得 ) 1 80 万円 4,170 円 ( 0 万円 ) (9 割軽減 ) 2 153 万円 6,255 円 ( 33 万円 ) (8.5 割軽減 ) 3 4 例 211 万円 ( 91 万円 ) 均等割額所得割額保険料額 0 円 4,100 円 0 円 6,200 円 33,360 円 23,751 円 (2 割軽減 )(5 割軽減 ) 57,100 円 260 万円 (140 万円 ) 41,700 円 87,633 円 129,300 円 2. 夫婦 2 人世帯で夫が世帯主の場合 被保険者の公的年金収入 ( 所得 ) 80 万円 4,170 円夫 ( 0 万円 )(9 割軽減 ) 1 80 万円 4,170 円妻 ( 0 万円 )(9 割軽減 ) 2 3 153 万円 6,255 円夫 ( 33 万円 )(8.5 割軽減 ) 80 万円 6,255 円妻 ( 0 万円 )(8.5 割軽減 ) ( 年額 ) 均等割額所得割額保険料額 0 円 4,100 円 0 円 4,100 円 0 円 6,200 円 0 円 6,200 円 260 万円夫 (140 万円 ) 41,700 円 87,633 円 129,300 円 80 万円妻 ( 0 万円 ) 41,700 円 0 円 41,700 円 11 12

5 保険料 ( その 4) 保険料の納め方 特別徴収 年金の年額が 18 万円以上の方は 原則として年金からの差し引きによりお支払いいただくことになります ( 下記の 普通徴収 に該当する場合は除きます また 年度途中で 普通徴収 に該当することとなった場合には 年金からの差し引きを中止し 納付書または口座振替により納付していただく場合があります この場合は 市町村から納付書 ( 口座振替の場合は口座振替通知書 ) を送付いたします ) 口座振替によるお支払いに変更することができますので お住まいの市町村の担当窓口にお問い合わせください 口座振替に変更すると 被保険者ご本人ではなく 口座振替により支払った方に社会保険料控除が適用され その方の税負担が軽くなる場合があります ( 特別徴収の場合 被保険者ご本人に社会保険料控除が適用されます ) 普通徴収 次の方は 口座振替や市町村から送付する納付書によりお支払いいただくことになります 年度の途中で新たに後期高齢者医療制度の被保険者になった方 別の市町村へ引っ越した方 所得の申告のやり直しなど 年度途中に所得に変更があった方 年金の年額が 18 万円未満の方 後期高齢者医療制度と介護保険の保険料が 年金額 ( 介護保険料が差し引かれている年金 ) の1/2 を超えている方など 新たに加入された場合 国民健康保険税などの口座振替では保険料は差し引きされませんので 納付書で納めるか 新たに口座振替の手続きをしてください 口座振替の詳しい手続きについては お住まいの市町村の担当窓口にお問い合わせください 納付方法の変更について保険料を年金から差し引かれている方で 口座振替による納付をご希望の方は 市町村指定金融機関等に口座振替依頼書を提出していただき その本人控をご持参のうえ 市町村の担当窓口で納付方法の変更をお申し出ください 納付方法を口座振替に変更しても 納付していただく年間の保険料額は 変わりません 社会保険料控除について後期高齢者医療制度の保険料は 所得税及び個人住民税の申告の際に 社会保険料控除の対象となります 年金からの差し引きにより納付した場合は 年金受給者本人が また 年金からの差し引きを口座振替に変更された場合は 口座振替により納付した方が 社会保険料控除を受けられます 保険料を納めていない場合 納期限を過ぎても納付がない場合 督促状が届きます 延滞金が加算される場合があります 特別な事情もなく滞納が続いた場合 有効期限の短い被保険者証が交付される場合があります 悪質で納めていない状態が 1 年以上続いた場合 被保険者証を返還していただき 代わりに資格証明書が交付される場合があります 資格証明書で医療機関等を受診したときは いったん全額自己負担となります また 給付が一時差し止めとなる場合もありますので 保険料は 必ず期限内に納めるようにしましょう 納め忘れのないよう口座振替のご利用をお勧めします 災害により住宅や家財に著しい損害を受けたときや 失業等により収入が著しく減少したときには 保険料の減免を受けられる場合がありますので お早めに市町村の担当窓口へご相談ください 13 14

6 お医者さんにかかるときは? 7 入院したときは? 自己負担の割合 医療機関等の窓口では かかった医療費の一部を自己負担します 自己負担の割合は右のとおりです 所得区分一般的な所得の方現役並み所得者 負担割合 1 割 3 割 住民税課税所得が 145 万円以上の方 または同一世帯に住民税課税所得が 145 万円以上の被保険者がいる方 ただし 住民税課税所得は 145 万円以上であっても 収入が一定の基準額未満の場合は 申請により 1 割負担となります 1 同一世帯に被保険者が1 人のみの場合 住民税課税所得 被保険者の収入 負担割合 145 万円未満 ー 1 割 3 割 383 万円未満 145 万円以上 ( 申請により 1 割 ) 383 万円以上 3 割 1 で 3 割負担と判定された方で 同一世帯に 70 歳から 74 歳の方がいる場合 被保険者の住民税課税所得 145 万円以上 被保険者及び70 歳から負担割合 74 歳の方の収入の合計 520 万円未満 3 割 ( 申請により 1 割 ) 520 万円以上 3 割 入院したときの食事代 次の表に定められた食事代を負担していただきます 世帯区分 現役並み所得者 260 一般 ( 下記以外の方 ) 円住民税非課税世帯区分 Ⅱ 1 食事代 (1 食あたり ) 90 日までの入院 210 円 90 日を超える入院 ( 過去 12 ヵ月の入院日数 ) 3 区分 Ⅰ 2 160 円 100 円 1 区分 Ⅱ 世帯の全員が住民税非課税の方 2 区分 Ⅰ 世帯の全員が住民税非課税で かつそれぞれの所得が 0 円 公的年金が 80 万円以下の方 3 限度額適用 標準負担額減額認定証が交付されている期間において過去 12 ヵ月の入院日数が 90 日を超えた場合 改めて申請が必要です 2 同一世帯に被保険者が2 人以上いる場合 住民税課税所得 被保険者の収入の合計 負担割合 145 万円未満 ー 1 割 520 万円未満 3 割 145 万円以上 ( 申請により 1 割 ) 520 万円以上 3 割 世帯内に一人でも該当する被保険者がいる場合 注 ) 収入とは各種控除 経費等を差し引く前の金額です ( 所得額ではありません ) 住民税非課税世帯の 区分 Ⅰ 区分 Ⅱ の方へ 入院時の食事代や療養病床での食事代 居住費で表の自己負担額が適用されるためには 限度額適用 標準負担額減額認定証 が必要です お住まいの市町村の担当窓口に申請してください 15 16

7 入院したときは?( その 2) 8 医療費が高額になったときは? 療養病床での食事代 居住費 世帯区分 現役並み所得者 一般 ( 下記以外の方 ) 食事代 (1 食あたり ) 460 円 ( 注 ) 居住費 (1 日あたり ) 320 円 区分 Ⅱ 210 円 320 円 区分 Ⅰ 130 円 320 円 老齢福祉年金受給者 100 円 0 円 ( 注 ) 管理栄養士または栄養士により栄養管理が行われているなどの一定の要件を満たす保険医療機関の場合 それ以外の場合は 420 円です 病状の程度が重篤な方 常時若しくは集中的な医学的処置 手術その他の治療が必要な方で厚生労働大臣の定めに該当する方の負担額は 一般の入院食事代の自己負担額と同額です ( 居住費の負担はありません ) 1 カ月の自己負担合計額が高額になった場合 申請により 次ページの表に定められた自己負担限度額を超えた分が 高額療養費 として支給されます ただし 入院時の食事代や差額ベッド代などは対象外となります 一度申請を行い 振込口座の登録をすると 次回からは自動的に限度額を超えた分が口座に振り込まれます 住民税非課税世帯の 区分 Ⅰ 区分 Ⅱ の方へ 高額な外来診療を受けるときに 限度額適用 標準負担額減額認定証 を提示すれば 窓口の支払いの上限が 自己負担限度額までとなります 限度額適用 標準負担額減額認定証 の交付は お住まいの市町村の担当窓口に申請してください 複数の医療機関を受診した場合は それぞれの医療機関ごとに外来の高額療養費の算定をします 複数の医療機関での支払いを合算し 自己負担限度額を超えた額を支払った場合は 後日 高額療養費 として支給されます 75 歳到達月の自己負担限度額の特例について 75 歳到達月については 誕生日前の医療保険制度 ( 国保 被用者保険等 ) と誕生日後の後期高齢者医療制度における自己負担限度額は 現行の自己負担限度額をそれぞれ本来額の 2 分の 1 にした額となります ( 誕生日が月の初日の場合を除く ) これにより 誕生月における自己負担限度額の合計は前月と同様になり 月の途中で 75 歳になることによって 一部負担額等の額が増額になることはありません 17 18

8 医療費が高額になったときは?( その 2) 高額療養費の自己負担限度額 19 20

8 医療費が高額になったときは?( その 3) 9 介護保険と医療保険の自己負担限度額が高額になったときは? 高額療養費の計算の仕方 ( 計算例 ) 夫婦ともに被保険者であり自己負担限度額 一般 の場合 自己負担額 A 病院外来 10,000 円夫 B 歯科外来 10,000 円妻 C 病院入院 44,400 円 1. まず 外来の自己負担額について 個人単位で 外来の限度額を適用します 夫 A 病院で外来 10,000 円 B 歯科で外来 10,000 円 計外来の限度額支給額 1-2 20,000 円 1 12,000 円 2 8,000 円 (Ⅰ) 2. 次に 入院の自己負担額を合算し 世帯単位で 限度額を適用します 夫 外来の限度額 12,000 円 妻 C 病院で入院 44,400 円 世帯合計世帯の限度額支給額 3-4 56,400 円 3 44,400 円 4 12,000 円 (Ⅱ) したがってこの例の世帯には (Ⅰ)8,000 円 +(Ⅱ)12,000 円 = 20,000 円 20,000 円が高額療養費として支給されます 後期高齢者医療と介護保険の限度額をそれぞれ適用した後に世帯内の被保険者全員で 1 年間 ( 毎年 8 月 1 日 ~ 翌年 7 月 31 日 ) の自己負担額を合算し 次の表の額を超えた場合 申請により その超えた分が 高額介護合算療養費 として各保険者から按分されて支給されます ただし 世帯の 1 年間の後期高齢者医療または介護保険のどちらかの自己負担額が 0 円の場合 あるいは合算した自己負担額から次の表の額を超えた金額が500 円以下の場合は支給となりません 自己負担限度額 ( 世帯単位 ) 世帯区分限度額現役並み所得者 67 万円一般 56 万円区分 Ⅱ 31 万円区分 Ⅰ 19 万円 21 22

10 高額な治療を長期間受ける必要があるときは? 11 医療費を全額自己負担したときは? ( その 2) 下記の特定疾病に該当する方は 特定疾病療養受療証 ( 市町村の担当窓口にて申請 ) を提示することにより 自己負担限度額は 1 万円になります 厚生労働大臣が指定する特定疾病 先天性血液凝固因子障害の一部 人工透析が必要な慢性腎不全 血液凝固因子製剤の投与に起因する HIV 感染症 2 海外渡航中に治療を受けたとき 被保険者証 申請書 印鑑 診療内容の明細書と領収書 ( 外国語で作成されている場合は日本語の翻訳文が必要 ) 3 医師が必要と認めたコルセットなどの補装具代や輸血の際に生血代がかかったとき 被保険者証 申請書 印鑑 医師の診断書か意見書 領収書 4 医師が必要と認めた はり きゅう あん摩 マッサージ などの施術を受けたとき 11 医療費を全額自己負担したときは? 被保険者証 申請書 印鑑 医師の同意書 明細がわかる領収書 医療費をいったん全額自己負担した場合 申請 により自己負担分 (1 割または 3 割 ) を除いた額が 支給されます なお 保険適用外の医療行為は対象になりません 申請に必要なもの 1やむを得ない理由で被保険者証を持たずに受診したとき 被保険者証 申請書 印鑑 診療報酬明細書 領収書 5 骨折や捻挫などで 保険診療を取り扱っていない柔道整復師の施術を受けたとき 被保険者証 申請書 印鑑 明細がわかる領収書 6 病気やケガのため移動が困難なとき 医師の指示のもとに入院や転院で移送費がかかったとき 被保険者証 申請書 印鑑 医師の意見書 領収書 23 24

12 柔道整復師の施術を受けるときは? 14 亡くなられたときは? 医療保険を使えるのは骨折 脱臼 ( 緊急時以外は医師の同意が必要 ) 打撲及び捻挫 ( いわゆる肉離れを含む ) の施術を受けたとき 単なる肩こり 筋肉疲労などに対する施術は医療保険の対象になりません 13 はり きゅう あん摩 マッサージの施術を受けるときは? 医療保険を使い 施術を受けるには あらかじめ医師の発行した同意書または診断書が必要です はり きゅうで医療保険を使えるのは 神経痛 リウマチ 頸腕症候群 五十肩 腰痛症及び頸椎捻挫後遺症等の慢性的な疼痛を主症とする疾患の治療を受けたとき 被保険者が亡くなられた場合 申請により 葬祭を行った方に 葬祭費 として 5 万円を支給します 葬祭を行った日から起算して 2 年を経過すると 時効により支給できませんのでご注意ください 次の給付については 高額療養費(P18 21) 高額介護合算療養費(P22) 療養費(P23 24) 葬祭費(P26) 口座振込による支給となります 現金による窓口でのお支払いはできませんので ご了承ください 葬祭費申請と同時に 申立 誓約書 の届出をすれば その他の給付があった場合 受け取ることができます お願い! 被保険者証は市町村の担当窓口へご返却ください あん摩 マッサージで医療保険を使えるのは 筋麻痺や関節拘縮等であって 医療上マッサージを必要とする症例について施術を受けたとき 詳しくは 市町村の担当窓口にお問い合わせください 25 26

15 交通事故などにあったときは? 16 健康を維持するために 交通事故など 第三者の行為 によってケガや病気をした場合でも 届出により後期高齢者医療制度で医療を受けることができます この場合 広域連合が医療費を立て替え あとで加害者に費用を請求することになります ただし 加害者から治療費を受け取ったり 示談を済ませたりすると 後期高齢者医療制度による医療が受けられない場合があります 必ず市町村の担当窓口に届出を! 市町村の担当窓口で 第三者行為等による傷病届 の手続きをしてください 届出に必要なもの 被保険者証 印鑑 事故証明書 ( 後日でも可 ) 健康診査事業被保険者の皆さまの健康保持及び生活習慣病等の早期発見のため 健康診査を実施しております 特定健康診査の必須項目 ( 腹囲を除く ) と同一の項目は お住まいの市町村にて無料で受診することができます また 東日本大震災により避難されている方も 避難先で受診できる場合があります ( 長期入院されている方や介護施設へ入所されている方等 対象とならない場合があります ) 実施日時や場所などの詳細については 市町村によって異なりますので 市町村の担当窓口にお問い合わせください 医療を受けられる際には 傷病を受けた原因 ( 交通事故等 ) を必ず医師に話しましょう 事故にあったときは 必ず警察署に届け出て 加害者の 氏名 住所 連絡先 を聞き メモを取りましょう 27 28

こんなとき届出等に必要なもの加入するときめるとき17 医療費を大切に使いましょう 18 届出等に必要なもの 高齢化や医療技術の進歩等により 医療費が増加傾向にあります 医療費が増えると 給付の費用をまかなうために保険料の引き上げなども考えられます 日頃から健康維持に努め 医療費を大切に使いましょう 医療費を有効に使うポイント 1. かかりつけ医を持ちましょう 2. お医者さんのかけもちはやめましょう 3. 定期的に健康診査を受けましょう 4. お医者さんを信頼し 指示を守りましょう 5. 食事 運動 休養 に気を配り 健康維持に努めましょう ~ こんなときには 14 日以内に届出等を ~ 65 歳以上の方で一定の障がいがあり 加入の意思があるとき 生活保護を受けなくなったとき 県外から転入したとき 生活保護を受けるようになったとき 県外へ転出するとき 印鑑 被保険者証 年金証書 ( 障害年金 ) 身体障害者手帳 精神障害者保健福祉手帳 療育手帳など 印鑑 保護廃止決定通知書 印鑑 前住所地の転出証明書 印鑑 被保険者証 負担区分等証明書や保護開始決定通知書 印鑑 被保険者証 県内で住所が変わったとき 印鑑 被保険者証 ジ ッ 医 とは 皆さまの窓口負担の軽減や 医療保険財政の 死亡したとき印鑑 被保険者証その他世帯主 氏名が変わったとき 被保険者証をなくしたとき ( 汚れて使えないとき ) 印鑑 被保険者証 印鑑 身分を証明するもの ( 使えなくなった被保険者証など ) 75 歳の誕生日を迎えた方は 自動的に後期高齢者医療制度の被保険者となりますので 加入の手続きは不要です 29 30