国税通則法の見直しについて (23 年度改正 ) 税務調査手続の明確化 更正の請求期間の延長 処分の理由附記等 国税通則法の大幅な見直しを実施 主な改正事項 1. 税務調査手続 ( 平成 25 年 1 月 1 日以後適用 ) 税務調査手続について 以下のとおり 現行の運用上の取扱いを法令上明確化する

Similar documents
改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

目 次 1. 政策税制措置の延長 1 入国者が輸入するウイスキー等に係る酒税の税率の特例の適用期限の延長 1 2 入国者が輸入する紙巻たばこのたばこ税の税率の特例の適用期限の延長 1 2. その他 (1) 納税者利便の向上 < 所得税関係 > 3 年金所得者の申告手続の簡素化 2 4 申告義務のある

自力執行権 ( 徴 47など ) が特別に認められる点を除けば 私債権と同様に取り扱うことが妥当である ( 通 723) 国税の徴収権及び納税者の国に対する還付請求権は 私債権と同様に時効制度が採られている ( 通 ) 徴収権及び還付請求権と私債権との消滅時効における違いは 次表のとお

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A>

⑵ 過誤納金還付金が各税法の定めに基づいて発生するのに対して 過誤納金は 法律上 国税として納付すべき原因がないのに納付された金額で 国の一種の不当利得に係る返還金である なお この過誤納金は 次の二つに分かれる イ過納金過納金は 納付時には納付すべき確定した国税があったが 減額更正や不服審査の裁決

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という (

わらず, 平成 24 年 2 月 28 日, 前記 B 税務署において, 同税務署長に対し, 財務省令で定める電子情報処理組織を使用して行う方法により, 所得金額が104 万 4158 円で, これに対する法人税額が18 万 7500 円である旨の虚偽の法人税確定申告をし, そのまま法定納期限を徒過

国税通則法施行令新旧対照表

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

〇本事例集は 平成 31 年 3 月を期限とした個人の確定申告について 国税通則法関連 ( 所得税 の納税地を含む ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため

消費税 : 課税の適正化について 1 ( これまでの取組み等 ) 1. 総論 社会保障 税一体改革成案 ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 ) においては 消費税制度の信頼性を確保するための一層の課税の適正化を行う こととされている ( 参考 ) 平成 23 年度

正 審査請求書 ( 次葉 ) 審査請求人 ( 氏名 名称 ) 11 審査請求の趣旨 原処分 ( 再調査の決定を経ている場合にあっては 当該決定後の処分 ) の取消し又は変更を求める範囲等について 該当する番号を で囲んでください なお 次の番号 2 の 一部取消し 又は 3 の その他 を求める場合

平成23年度税制改正の主要項目

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

議案用 12P

審査請求書の記載に当たっては 別紙 審査請求書の書き方 を参照してください 付表 1 号様式 ( 次葉 ) 正本原処分に係る異議申立ての状況 9 異議申立てをした場合 ( 該当する番号を で囲む ) 10 異議申立てをしていない場合 ( 該当する番号を で囲む ) 審査請求書 ( 次葉 ) 審査請求

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

(1) 理由付記等

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

申告所得税関係 手続名 帳票名平成年分セルフメディケーション税制の明細書 ( 次葉 ) 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 平成 年分給与所得の源泉徴収票 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分特定口座年間取引報告書 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 ( 平成

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

第 3 4 条の9 第 1 項中 第 3 3 条第 4 項の申告書 を 第 3 3 条第 4 項に規定する特定配当等申告書 に 同条第 6 項の申告書 を 同条第 6 項に規定する特定株式等譲渡所得金額申告書 に 法第 2 章第 1 節第 6 款 を 同節第 6 款 に改める 第 4 8 条第 1

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

Ⅲ 納付 [Q6] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q7] 今般の熊本地震災害により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q8] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの程度の損失を

用語の意義 この FAQ において使用している用語の意義は 次のとおりです 用語 意義 所得税法 ( 所法 ) 所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) をいいます 所得税法施行令 ( 所令 ) 所得税法施行令 ( 昭和 40 年政令第 96 号 ) をいいます 改正所令 所得税法施行令の一

問 10 調査担当者から 提出した帳簿書類等の留置き ( 預かり ) を求められました そ の必要性について納得ができなくても 強制的に留め置かれることはあるのですか 問 11 留置き ( 預かり ) に応じた場合でも 申し出れば直ちに返還してもらえますか また 返還を求めたにもかかわらず返還されな

Ⅲ 納付 [Q10] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q11] 今般の北海道胆振東部地震により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q12] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの

資料 2-3 金の密輸入に対する罰則強化 ( 資料編 ) 平成 29 年 11 月 29 日関税 外国為替等審議会関税分科会財務省関税局

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

<4D F736F F D BA692E88B7982D18AD698418B4B92F D F4390B382C882B5816A2E646F63>

税務調査ではない 行為の定義が規定されていますので 上記通達と合わせて確認しましょう 国税通則法第 7 章の2( 国税の調査 ) 関係通達の制定について ( 法令解釈通達 ) 1-2( 調査 に該当しない行為) 当該職員が行う行為であって 次に掲げる行為のように 特定の納税義務者の課税標準等又は税額

別紙 1 地方税法第 314 条の 7 第 1 項第 4 号に掲げる寄附金を受け入れる 特定非営利活動法人を指定するための基準 手続等に関する条例 新旧対照表 改正案 ( 欠格事由 ) 第 6 条第 4 条第 1 項の規定にかかわらず 市長は 次のいずれかに該当する特定非営利活動法人について 指定の

Microsoft Word - 文書 1

相続税の大増税に備える! 不動産による最新節税対策

国外転出時課税制度(出国税)の導入

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

平成19年12月○日

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

国税通則法改正―「紊税者権利憲章《制定の評価

小児医療施設施設整備費補助金交付要綱

(4) 今月下旬に所得税法施行令を改正するとともに 法令解釈通達を発遣し 上記のとおり 保険年金 に係る所得税の取扱いを変更いたします 取扱い変更後 所得税の還付の手続きが可能となります なお 納税者の方々には 次の点にご注意いただく必要があります 所得税が納めすぎとなっていた場合の還付手続きには

5 配偶者控除等 配偶者控除 配偶者特別控除 扶養控除及び勤労学生控除の合計所得金額の要件 について 一律 10 万円ずつ引き上げられます 6 青色申告特別控除正規の簿記の原則により記帳している者に係る控除額が 55 万円に引き下げられ 正規の簿記の原則により記帳し かつ e5tax 等により確定申

平成29事務年度国税庁実績評価実施計画

時価で譲渡したものとみなされ所得税が課税され かつ その所得税は相続税の課税価格の計算上被相続人の債務として控除されていることにより 所得税と相続税の負担の調整は済んでいますので この特例の適用は受けられません 2 取得費に加算される金額平成 26 年度の改正前は 相続財産である土地等の一部を譲渡し

た後に その賦課した税額が増加したときに限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間

Microsoft Word - _ doc

げる期間 ( 令第 48 条の9の9 第 4 項各号に掲げる市民税にあつては 第 1 号に掲げる期間に限る ) を延滞金の計算の基礎となる期間から控除する 第 40 条の各納期限の翌日から当該減額更正に基因して変更した税額に係る納税通知書が発せられた日までの期間当該減額更正に基因して変更した税額に係

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

平成17年度財団法人東京都体育協会に対する補助金交付要綱

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

⑴ 大阪府証紙貼付 欄について大阪府証紙の販売 ( 売りさばき ) は終了しましたが お手元の府証紙につきましては 平成 31 年 3 月 29 日 ( 金曜日 ) までは 府税事務所の窓口でこれまでどおり使用できます 詳しくは 大阪府/ 大阪府証紙の取扱いについて検索 交付手数料の算定方法は 22

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

科学技術人材育成費補助金 ( 国際的な活躍が期待できる研究者の育成 ) 取扱要領 平成 30 年 4 月 1 日規程第 28 号 ( 通則 ) 第 1 条独立行政法人日本学術振興会 ( 以下 振興会 という ) が交付する科学技術人材育成費補助金 ( 国際的な活躍が期待できる研究者の育成 )( 以下

16_租税罰則

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

過納金とは 納付納入の時にはそれに対応する租税債務が存在していたが 結果的に不適法な納付納入となった場合における地方公共団体の徴収金のことであり 1 納付納入の時には一応適法であったものが その申告 更生 決定又は賦課決定が誤って過大にされていたため 後になって減額更正 減額の賦課決定又は賦課決定の

II. 課税標準の確定申告と納付 ( 地 税法第 103 条の23) 1. 申告期限 各事業年度の終了 が属する の末 から4ヶ 以内 ( 連結法 は5ヶ 以内 ) に納税地管轄の地 治 団体の に申告 納付しなければなりません 法 地 所得税の申告納付期限は下記のとおり 部変更されました 区分 従

産業廃棄物税は 最終処分される産業廃棄物に課されるものであり 排出事業者から中間処理に委託された廃棄物すべてに課税されるわけではありません 中間処理業者の方が排出事業者から処理料金に含めて受け取る税相当額は 中間処理によって減量化されたり リサイクルされた分を除いた中間処理後に最終処分される産業廃棄

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

納税証明書を請求される方へ

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

本資料は 国税分野における社会保障 税番号制度の導入に伴う各種様式の掲載時点での変更点を取りまとめたものです 各種様式に個人番号を記載して提出する場合には それぞれに記載の本人確認書類が必要です なお e-taxで送信する場合には これらの書類は不要です 様式の変更点についての最新情報や国税分野にお

<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63>

2 成立の時期納税義務の成立時期は 課税要件を充足した時である ( 通 152) 主なものを挙げると 次のとおりである 区分成立時期申告納税による所得税暦年の終了の時 ( 通 152 一 ) 源泉徴収による所得税 源泉徴収をすべきものとされている所得の支払の時 ( 通 152 二 ) 法人税及び地方

Microsoft Word - sample1.doc

Taro-町耐震改修助成要綱 j

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

所令要綱

様式第 2 号 ( 第 7 条関係 ) 住 所 ( 所在地 ) 氏 名 ( 名 称 ) 様 第 号 平成 年 月 日 広島県知事印 産業廃棄物埋立税特別徴収義務者指定通知書 広島県産業廃棄物埋立税条例第 8 条第 2 項の規定により, あなた ( 貴社 ) を平成 年 月 日から産業廃棄物埋立税特別

自動車重量税の廃車還付制度について 自動車重量税の廃車還付制度の創設使用済自動車の不法投棄の防止及びリサイクル促進という観点から 自動車検査証の有効期限内に使用済みとなり 使用済自動車の再資源化等に関する法律 ( 自動車リサイクル法 ) に基づいて適正に解体された自動車について還付措置が設けられまし

今回の変更点 所得税H22.16(震災特例法対応)

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

Microsoft Word - NO.2 株式の譲渡 2.docx

別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税

作成する申告書 還付請求書等の様式名と作成の順序 ( 単体申告分 ) 申告及び還付請求を行うに当たり作成することとなる順に その様式を示しています 災害損失の繰戻しによる法人税 額の還付 ( 法人税法 805) 仮決算の中間申告による所得税 額の還付 ( 法人税法 ) 1 災害損失特別勘

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

2019 年度版 2019 年度版 CPE カリキュラム一覧表 4. 税務 学習成果 税務に関連する理論及び諸規定を適用する 大分類 40 総論 必須 税務 小分類 ( 研修コード ) 01 租税法概論 ( 4001 ) 租税法入門 税法総論 1. 租税の意義 種類とその役割 2. 租税法の法体系及

第68回税理士試験 消費税法 模範解答(理論)

第 5 章 N

Transcription:

平成 23 年度改正関係資料 ( 納税環境整備関係 )

国税通則法の見直しについて (23 年度改正 ) 税務調査手続の明確化 更正の請求期間の延長 処分の理由附記等 国税通則法の大幅な見直しを実施 主な改正事項 1. 税務調査手続 ( 平成 25 年 1 月 1 日以後適用 ) 税務調査手続について 以下のとおり 現行の運用上の取扱いを法令上明確化する 1 税務調査に先立ち 課税庁が原則として事前通知を行うこととする ただし 課税の公平確保の観点から一定の場合には事前通知を行わないこととする 2 課税庁の説明責任を強化する観点から 調査終了時の手続を整備する 3 イ納税者から提出された物件の預かりの手続のほか ロ課税庁が帳簿書類その他の物件の 提示 提出 を求めることができることとする 2. 更正の請求期間の延長等 (23 年度税制改正法の公布日 ( 平成 23 年 12 月 2 日 ) 以後に法定申告期限が到来する年 ( 度 ) 分について適用 ) 1 実務慣行として行われてきた 嘆願 を解消する観点から 納税者が申告税額の減額を求めることができる 更正の請求 の期間 ( 改正前 :1 年 ) を5 年に延長する 2 併せて 課税庁による増額更正の期間 ( 改正前 :3 年のもの ) を5 年に延長する 3. 処分の理由附記等 全ての処分について理由附記を実施する ( 平成 25 年 1 月から実施 ) 現在記帳 帳簿等保存義務が課されていない個人の白色申告者に対する理由附記については 記帳 帳簿等保存義務の拡大と併せて実施する ( 平成 26 年 1 月から実施 ) ( 注 ) なお 納税環境整備について 23 年度税制改正法において以下のとおり規定 附則 ( 納税環境の整備に向けた検討 ) 第 106 条政府は 国税に関する納税者の利益の保護に資するとともに 税務行政の適正かつ円滑な運営を確保する観点から 納税環境の整備に向け 引き続き検討を行うものとする

更正の請求の見直し (23 年度改正 ) 法定外の手続により非公式に課税庁に対して税額の減額変更を求める 嘆願 という実務慣行を解消する観点から 納税者が申告税額の減額を求めることができる 更正の請求 を行うことができる期間 ( 改正前 1 年 ) を 5 年に延長し 併せて 課税庁が増額更正できる期間 ( 改正前 3 年のもの ) を 5 年に延長する これにより 基本的に 納税者による修正申告 更正の請求 課税庁による増額更正 減額更正の期間を全て一致させる 当初申告時に選択した場合に限り適用が可能な 当初申告要件が設けられている措置 については 事後的な適用を認めても問題がないものも含まれることを踏まえ 更正の請求を認める範囲を拡大する 1. 更正の請求期間の延長 平成 23 年 12 月 2 日以後に法定申告期限が到来する国税について適用 また 今般の更正の請求に関する改正趣旨を踏まえ 過年分についても 運用上 増額更正の期間と合わせて 納税者からの請求を受けて減額更正を実施するよう努める 区分 改正前 改正後 納税者による 税額の増 ( 修正申告 ) 5 年 5 年税額の減 ( 更正の請求 ) 1 年 1 年 5 年 課税庁による 税額の増 ( 増額更正 ) 3 年 ( 原則 ) 3 年 5 年税額の減 ( 減額更正 ) 5 年 5 年 ( 注 ) 贈与税及び移転価格税制に係る法人税に係る更正の請求期間( 改正前 1 年 ) については6 年に 法人税の純損失等の金額に係 る更正の請求期間 ( 改正前 1 年 ) については9 年に それぞれ延長する また 登録免許税の過誤納金の還付に係る通知の請求期間( 改正前 1 年 ) 及び自動車重量税の過誤納金の還付に係る証明書の 交付請求期間 ( 改正前 1 年 ) については5 年に延長する なお 脱税の場合の課税庁による増額更正期間( 改正前 7 年 ) は 現行どおり存置する 2. 更正の請求範囲の拡大 ⑴ 当初申告要件 ⑵ 控除額の制限 ( 平成 23 年 12 月 2 日以後に法定申告期限が到来する国税について適用 ) 改正前 当該申告時に選択した場合に限り適用が可能な 当初申告要件 がある措置 当初申告時に当該措置の選択がなされていない場合 更正の請求による事後的な選択は不可 控除等の金額が当初申告の際に記載された金額に限定される 控除額の制限 がある措置 当初申告で計算誤り等がある場合でも 更正の請求により当初申告時の控除額を超えての増額は不可 対象となる措置については 平成 23 年度税制改正大綱 の別紙 1 2 をそれぞれ参照 改正後現行 当初申告要件 がある措置について 下記 1 及び2のいずれにも該当しない措置 ( ) については 当初申告要件 を廃止する ( 所要の書類の添付を求める ) 1インセンティブ措置 2 利用するかしないかで 有利にも不利にもなる操作可能な措置 控除額の制限 がある措置( ) について 更正の請求により 適正に計算された正当額まで当初申告時の控除額を増額させることを可能とする

処分の理由附記の見直し (23 年度改正 ) 処分の適正化と納税者の予見可能性の確保の観点から 全ての処分について理由附記を実施する ただし 個人の白色申告者に対する理由附記については 記帳 帳簿等保存義務の拡大と併せて実施する 処分の種類 不利益処分 更正 決定 加算税 青色申告承認取消 督促 差押え等 理由附記 ( 改正前 ) ( 一部実施 ) 理由附記 ( 改正後 ) (25 年 1 月実施 ) ただし 白色申告者に対する理由附記については 記帳 帳簿等保存義務の拡大と併せて実施する 次項参照 申請に対する拒否処分 更正の請求に対する更正理由がない旨の通知 青色申告承認申請の却下等 ( 一部実施 ) (25 年 1 月実施 )

白色申告者(26 年 1 月施行 ) 個人に対する更正等に係る理由附記 記帳 記録保存義務 ( 所得税 ) については 以下のとおり見直しを実施する A 区分 青色申告者 改正前 改正後 記帳義務 記録保存義務 理由附記 記帳義務 記録保存義務 理由附記 記帳義務 変更なし 記録保存義務 定申告ありB 所得 300 万円超 ( 注 1) ( より簡易な簿記 ) C 所得 300 万円以下 記帳義務 記録保存義務 記帳義務 確変更なし記帳義務 (Bの記帳水準と同程度) (26 年 1 月施行 ) (25 年 1 月施行 ) D 確定申告をしていない者 記録保存義務 記帳義務 記録保存義務 変更なし 記帳義務 (B の記帳水準と同程度 ) 記録保存義務 (26 年 1 月施行 ) ( 注 2) (26 年 1 月施行 ) ( 注 1) 白色申告者に対する理由附記の施行時期は その者が平成 25 年分において上記 B~D のいずれに該当するかによる なお 25 年分においてどれに該当するかは 23 年分又は 24 年分の所得金額及び確定申告の有無により判定する ( 注 2) 特例として 平成 20 年 ~24 年までに記帳義務があった者については 25 年 1 月以後 理由附記を実施する また 25 年 1 月以後 上記 B の者と同程度の記帳 記録保存を行っている者については 運用上 平成 25 年 1 月以後 理由附記を実施するよう努めるものとする ( 注 3) 記帳 帳簿等の保存が十分でない納税者に対しては その記帳 帳簿等の保存状況に応じて理由を記載する

租税罰則 ( 国税関係 ) の見直し 経済社会状況の変化に対応し 税制への信頼の一層の向上を図る観点から 租税に関する罰則 ( 国税関係 ) について 以下のように見直しを行う 公布日 ( 平成 23 年 6 月 30 日 ) から起算して 2 月経過した日 ( 平成 23 年 8 月 30 日 ) 以後にした違反行為について適用 類型 ( 改正前 ) 改正後 税を免れる故意をもって申告書を提出せず 税を免れる行為 偽りその他不正行為を伴わないことから 脱税犯 とはならない 単に申告書不提出罪 ( 単純無申告罪 ) として処罰 (1 年以下の懲役又は 50 万円以下の罰金 ) 消費税の不正還付の未遂 1 自己名義で行われた不正受還付については 刑法の詐欺罪ではなく 消費税法の不正受還付罪として処罰されるが 同法には未遂罪を処罰する規定がなく 不正受還付の未遂については不処罰となる 2 他方 自己名義以外で行われた不正受還付の未遂については 刑法の詐欺罪の未遂罪として処罰される 故意の申告書不提出によるほ脱犯の創設 故意に 納税申告書を法定申告期限までに提出しないことにより税を免れた者 を処罰する規定の創設法定刑は 5 年以下の懲役若しくは 500 万円 ( 情状により脱税額 ) 以下の罰金又はこれらの併科とする ( 直接税及び消費税の場合 ) ( 注 ) 消費税を除く間接税等の法定刑については 5 年 ( 航空機燃料税及び電源開発促進税は 3 年 ) 以下の懲役若しくは 50 万円 ( 情状により脱税額の 3 倍 航空機燃料税及び電源開発促進税は脱税額 ) 以下の罰金又はこれらの併科とする 1 消費税の不正受還付罪の未遂罪を処罰する規定の創設 ( 注 ) 不正に消費税の還付を受けた者 ( 既遂 ) は 10 年以下の懲役若しくは 1,000 万円 ( 情状により脱税額 ) 以下の罰金又はこれらの併科として処罰される なお 未遂犯の刑は減軽することができる ( 刑法 43 条 ) 2 変更なし ( 注 ) ここで 直接税 とは 所得税 法人税 相続税 贈与税及び地価税をいい 間接税等 とは 消費税 酒税 たばこ税 たばこ特別税 揮発油税 地方揮発油税 石油ガス税 石油石炭税 航空機燃料税及び電源開発促進税をいう 上記のうち 所得税 相続税及び贈与税については 所得税法及び相続税法のほか 租税特別措置法に定めるものを含み 揮発油税及び地方揮発油税については 揮発油税法及び地方揮発油税法のほか 租税特別措置法及び沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律 沖縄の復帰に伴う国税関係法令の適用の特別措置等に関する政令に定めるものを含む

虚偽申告 申告書不提出等による税(15% 50 万円超の部分は 20%)1の免脱2秩序犯 1 年以下の懲役又は 50 万円以下の罰金 3 滞納 税法違反に対する刑事罰則の体系 平成 23 年度改正後 違反行為刑事罰 ( 主なもの ) 参考 ( 行政制裁 ) 不正行為を伴う過少申告 申告書不提出 受還付 過少申告 申告書不提出 ( 無申告 ) 源泉徴収不納付 申告書不提出 調書の不提出等 検査拒否等 滞納処分妨害 脱税犯 重加算税 直接税 消費税 10 年以下の懲役若しくは 1,000 万円 ( 情状により脱税額 ) 以下の罰金又は併科 ( 過少 35% 無申告 40%) 間接税等( 消費税を除き 印紙税を含む ) 10 年以下の懲役若しくは 100 万円 ( 情状により脱税額の3 倍 ) 以下の罰金又は併科 ( 1) ( 1) 航空機燃料税及び電源開発促進税については 5 年以下の懲役若しくは 100 万円 ( 情状により脱税額 ) 以下の罰金又はこれらの併科 印紙税については 3 年以下の懲役若しくは 100 万円 ( 情状により脱税額の3 倍 ) 以下の罰金又は併科 真実の所得を秘匿し 所得金額をことさら過少に記載した確定申告書を提出する行為 ( つまみ申告 ) は 不正による過少申告として 脱税犯 として処罰される ( 最判昭和 63 年 9 月 2 日 ) 故意の申告書不提出によるほ脱犯 直接税 消費税 5 年以下の懲役若しくは 500 万円 ( 情状により脱税額 ) 以下の罰金又は併科 間接税等( 消費税を除く ) 5 年以下の懲役若しくは 50 万円 ( 情状により脱税額の3 倍 ) 以下の罰金又は併科 ( 2) ( 2) 航空機燃料税及び電源開発促進税については 3 年以下の懲役若しくは 50 万円 ( 情状により脱税額 ) 以下の罰金又はこれらの併科 源泉所得税不納付罪 10 年以下の懲役若しくは 200 万円 ( 情状により脱税額 ) 以下の罰金又は併科 申告書不提出罪 1 年以下の懲役又は 50 万円以下の罰金 法定調書等 虚偽記載 不提出罪 ( 注 ) 1 年以下の懲役又は 50 万円以下の罰金 検査忌避罪 滞納処分妨害罪 3 年以下の懲役若しくは 250 万円以下の罰金又は併科 ( 注 ) 財産債務明細書及び総収入金額報告書の不提出等については刑事罰は設けられていない 過少申告加算税 (10% 期限内申告税額又は 50 万円のいずれか多い金額を超える部分は 15%) つまみ申告 に該当する場合は 重加算税 (35%) の対象 無申告加算税 不納付加算税 (10%) ( 無申告加算税 ( 再掲 )) 延滞税 ( 原則 14.6% 一定の場合には 公定歩合 +4% まで軽減 ( 平成 24 年 4.3%))

更正に基づく還付金に係る還付加算金の計算期間の見直し ( 検査院意見表示事項 ) 23 年度改正 例 法人税及び消費税の中間納付 年税額 100 年税額 100 30 年税額 100 30 還付金等 70 50 確定増差額 確定申告で追加納付した額 70 70 (A) 50( 過誤納金 ) 納税者に還付 50 中間納付額 50 年税額 年税額 30 30 (B) 20( 還付金 ) 年税額 30 1 中間納付 ( 法定納期限 ) 改正前の還付加算金の計算期間 2 確定申告 納付 3 更正の請求 ( 納税者 ) 3 ヵ月 1ヵ月 4 減額更正 ( 税務署 ) 5 起算日 6 支払決定 ( 税務署 ) (A) 過誤納金 ( 確定増差額 ( 確定申告で追加納付した税額 ) 部分の還付 )( 国税通則法 581 二 ) a 1 2 5 6 (B) 還付金 ( 中間納付額部分の還付 )( 法人税法 1344 消費税法 554) b 改正後 1 b 2 検査院から具体的に不要との指摘を受けた部分 5 b 6 1 2 5 6 ( 注 1) 上記中間納付のほか 更正に基づく法人税の所得税額等 消費税の仕入控除税額 所得税の予定納税額及び源泉徴収税額等並びに相続時精算課税における贈与税相当額の還付についても同様の見直しを行う ( 注 2) 上記の改正は 平成 24 年 1 月 1 日以後の還付加算金の計算期間について適用