地質ニュース556号、41-49頁,2000年12月

Similar documents
untitled


‡P†|ŠéŒØ.ec4

Microsoft Word - 02目次

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx

笠間.indd

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

日本海地震・津波調査プロジェクト

<4D F736F F D E E9197BF30395F E82CC A97F B28DB88C8B89CA8A E646F6378>

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

Microsoft Word - ‘C”mŸ_Ł¶−TŠv[“Å‘IflÅ].doc

4. 堆砂

九州地方一問一答 (15 分 各 1 点 ) 実施日 : 年月日 問 1. かつて薩摩藩があったのは今の何県か 問 2. 北海道南部に広がる 火山活動によってつくられた台地を何というか 問 3. 前問の台地を形成しているのは何という火山か 問 4. 樹齢 3000 年を超える縄文杉が生息し 世界自然

untitled

図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀

Microsoft Word - 図表5.1 doc

- 14 -

1

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

<8B4C8ED294AD955C E31302E E82B782D782E892F18CBE816A2E786C7378>

重工業から農林漁業まで 幅広い産業を支えた動力機関発達の歩みを物語る近代化産業遺産群 *

<4D F736F F D208CA48B D E836790AC89CA95F18D908F912E646F6378>

平成 26 年度海外市場探求奨学金報告書 機械創造工学課程 4 年高桑勇太 探求テーマ スペインにおける自動車市場の探求 実務訓練期間 2014 年 9 月 1 日 2015 年 2 月 7 日 実務訓練先 スペイン ( バルセロナ ): カタルーニャ工科大学 概要近年, 日本の自動車企業の海外進出

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

untitled

P1_表紙

積粘土と同様に上下で低く 中央で高い弓形分布を示す 図 () の I L は 長田 新庄 門真で 1 以上を示し 東大阪地域の沖積粘土の特徴である超鋭敏性が伺える ただし 鴫野の I L はかなり低い 図 (3) () の c v は 先の w L が反映されているが 特に新庄の中央部の圧縮性が高い

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

【論文】

<95CA93598E9197BF E8EBF92B28DB88E9197BF2E786477>

地質ニュース

漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査地域検討会

1. 概要 関電は 越畑露頭で確認した 2a 層 (26cm) 2c 層 (16cm) は大山生竹火山灰 ( 以下 DNP) の 火山灰を含む層 であることは認めている しかし これは火山灰の純層ではなく 石流堆積物が混入して層厚が厚くなった可能性があるとして 層厚評価から外すことを主張している 6

陦ィ邏・3

<4D F736F F D208A658EED B834A838A A834A94BD899E90AB8E8E8CB182C982E682E98D9C8DDE8B7982D E838A815B836782CC94BD899E90AB955D89BF C668DDA816A2E646F63>

Microsoft Word doc

Microsoft Word - 大分地区_解説書

函館平野西縁断層帯北斗市清川付近の変動地形 池田一貴 Ⅰ. はじめに 図 1 北海道と函館平野の位置関係 函館平野西縁断層帯は函館平野とその西側の上磯山地との境界に位置する断層帯である. 本断層帯は北部 中部の渡島大野断層と中部 南部の富川断層 ( 海底延長部を含む ) からなり, ほぼ南北に延びる

untitled

KOBAYASI_28896.pdf

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

多摩けいざい78号

地質図幅説明書

青 森 5-9 青 森 市 本 町 5 丁 目 4 番 27 本 町 , , 青 森 5-10 青 森 市 本 町 2 丁 目 5 番 3 本 町 , , 青 森 5-11 青 森 市 中 央 1 丁

<4D F736F F D20502D3393EC8D CC8EB393B D89BF2E646F63>

スライド 1

岩波「科学」2018年11月渡辺ほか論文

m St.1 St.2 St.3 St.4 St.5 St.6 St.7 St.8 St.9 St.10 St.11 St.12 St St.1 mm 2

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

第26号(PDF納品用)/表1・表4・背

研究報告第17号

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

2 私たちは生活の中で金属製の日用品をたくさん使用していますが 錆びるので困ります 特に錆びやすいのは包丁や鍋などの台所用品です 金属は全て 水と酸素により腐食されて錆を生じますが 台所は水を使う湿気の多い場所なので 包丁や鍋を濡れたまま放置しておくと水と空気中の酸素により腐食されて錆びるのです こ

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 41 号 (2019) 長野県上田盆地における第四紀の構造運動 渡邉和輝 1, 大塚勉 2 1 信州大学大学院総合理工学研究科, 2 信州大学総合人間科学系 Quaternary tectonics in Ueda basin, Nagano prefectu

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

TP10 TP9 中世遺構検出 2-1区 中世後期 TP8 2-3区 2-2区 護岸遺 50m 0 2-4区 図 4 第 2 地点 調査区 6 S=1/1200 石積堤 防遺構 構1 2-5区

untitled

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )


内 の 遺 体 は 朽 ちていたが 10 余 枚 の 歯 が 残 っていたので 死 者 の 年 齢 を 30~60 歳 と 鑑 定 で

PowerPoint プレゼンテーション

™n”¿…j…–†[…X0806„”“ƒ

確認テスト解答_地理 indd

表紙用

(6) 災害原因荒廃渓流の源頭部にある0 次谷の崩壊は 尾根付近から発生している 尾根部は山腹斜面に比べ傾斜が緩やかであるが 記録的な集中豪雨 (24 時間雨量 312.5mm( 平成 30 年 7 月 6 日 6 時 ~ 平成 30 年 7 月 7 日 6 時まで ) 累積雨量 519.5mm(

< F2D918D8A87955C81698BE688E68BE695AA816A8CA795AA2E6A7464>

Microsoft Word - 9-2›º’–fi¹_‹Àfic’i_.doc

地質ニュース


実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

untitled


海洋_野崎.indd

図 1 平成 19 年首都圏地価分布 出所 ) 東急不動産株式会社作成 1963 年以来 毎年定期的に 1 月現在の地価調査を同社が行い その結果をまとめているもの 2


<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

4. 再生資源の利用の促進について 建近技第 385 号 平成 3 年 10 月 25 日 4-1

<4D F736F F D2082A282ED82AB8DD08A5192B28DB895F18D CF68A4A A2E646F63>

6 - 17 糸静線活断層系のトレンチ調査(岡谷地区,1983)

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

国石候補 ( アイウエオ順 ) 花崗岩 ( 花崗岩質岩およびそのペグマタイト ) 多くの城の石垣として また国会議事堂を始めとする建築物や墓石にも石材として利用されている 断面には副成分鉱物を含めた様々な鉱物粒子が見える また ペグマタイトを作り そこからは様々な鉱物の巨晶が産出する 日本の代表的な

新潟県連続災害の検証と復興への視点


( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 36 号 (2014) 長野県塩尻市南東部高ボッチ山西部の地質環境と崩壊地形 安藤佳凜 1, 千葉春奈 2, 大塚勉 3 1 信州大学大学院理工学系研究科, 2 名古屋大学大学院環境学研究科, 3 信州大学全学教育機構 Geological environme

別添

untitled

千 葉 市 資 源 循 環 部 千 葉 県 千 葉 市 中 央 区 千 葉 港 2-1 千 葉 中 央 コミュニティセンター3F 船 橋 市 千 葉 県 船 橋 市 湊 町 柏 市 産 業 277

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強


9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

244650/07 酒井正子

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

○現説資料 2回目作成中 その3

Transcription:

地質ニュース556 号 41-49 頁,2000 年 12 月䍨楳桩瑳畎敷獮漮㔵㘬瀮㐱 ⴴ 㤬䑥捥浢敲 ⰲ 瓦の語 (5) 兵庫県淡路島の瓦と粘土資源須藤定久 1 1 一はじめに兵庫県の淡路島は四国との間にある面積 593km2の瀬戸内海最大の島である. 最近, 世界最長の吊り橋 明石海峡大橋 の完成により大阪方面からも簡単に行くことができるようになった. 自亜紀の和泉層群, 花筒岩類からなる土台を新第三紀 ~ 第四紀初頭の大阪層群が覆うこの島には, 緩やかな山地と丘陵が広がっており, 畑作が盛んで, 日本有数の玉葱の産地となっている ( 第 1 図 ). 沖積層口洪積層目大阪層群など皿和泉層群国花鵠類鰯流紋岩類騒変成岩類五色町播磨灘一宮町陶鞭十 淡路町驚議一手十十十. 二灘叶. 十! センチ.. 十 1+. 寺 1 寸. 十. 十十 十 ㅞ㨀西淡町.{ 淡町 1 粛町二. 襯繊舗翻山十 1 地〆紀伊水道沼噛ユ 第 1 図淡路島の地質概要. 淡路島はまた瓦の島でもある. 年間生産量は約 1 億 5,672 万枚 (1996 年 ) におよび, 我が国の3 大凡産地の一つとなっている. 大阪層群中の粘土を原料とする淡路瓦は古くから大阪 京都を始め, 瀬戸内地方へと広く供給されてきた. 今回, 淡路島の瓦産業と瓦粘土資源の状況を見学し, 今後の原料粘土の安定供給について考えてみた. 淡路島の瓦産業と瓦粘土資源の概要を紹介してみよう. 写真 1 瓦の橋 御康橋. 西淡町の目抜き通りにあるこの橋の欄干にはさまざまな瓦が埋め込まれている. 橋を渡る車にも瓦粘土を満載したダンプ トラックが目立つ. 1) 地質調査所資源エネルギー地質部キーワード : 瓦, 粘土瓦, 淡路瓦, 兵庫県, 淡路島

一 42 一須藤定久 2 淡路島の瓦と瓦産業 (1) 淡路瓦の歴史豊富な粘土と燃料の松, そして水運の便に恵まれた淡路島は古くから瓦産地として知られている. 特に島の南西部にある西淡町津井地区は, 昔から瓦の産地として有名であった. 丘の麓から産出する粘土で瓦をつくり, 丘の松を焚いて瓦を焼き, 船で大阪 京都や瀬戸内各地へ出荷してきた. 京都や奈良の寺院の造営 修理, 大阪城や姫路城の築城にあたってもこの半工半漁の集落からの瓦が大きな役割を果たしてきたようだ. 瓦工場 ( 中 大規模 ) 瓦工場 ( 小 中規模 ) 口瓦粘土採取場播磨灘松帆地区. 1 二貫 地質凡例 南淡リットル 鉦 沖積層十 口洪積層一十舞区 十 巨大阪層群など理簑事 大阪湾皿和泉層群..δ'j' 榊手土団補岩類 11 簸本国流紋岩類 \ (2) 瓦の島淡路瓦の中心地は島南西部の西淡町, 街の目抜き通りには瓦がいっぱい埋め込まれたr 瓦の橋 とも言うべき 御原橋 があり, 西淡町のシンポルともなっている ( 写真 1). また, 街並みの北側には, 美しい砂浜と松原のある慶野松原がある. 夏には海水浴客で賑わうこの海岸には町営の国民宿舎や各種保養所が立ち並んでいる. 海岸沿いの遊歩道にもいろいろな瓦のモニュメントが並び, ここを訪れる観光客の目を楽しませている ( 写真 2). 淡路島の民家の屋根を見て驚くことがある. 前報 ( 須藤,1999a) で, 朝鮮から伝えられた中国式瓦は 本瓦 であり, 現在では寺院などの大型屋根に 1 雫翻山阿万地区汬蹴牌ㄱ歭恥紀伊水道第 2 図淡路島南部の地質と瓦工場の分布. 使われ, 民家には殆ど使われていないことを紹介した. しかし, ここ淡路島では, 民家でもごく普通に本瓦葺きが見られる ( 写真 3). この島が, 古くから畿内の瓦供給地として伝統的な瓦をつくり続けてきた瓦の島であることの誰かも知れない. (3) 淡路の瓦と瓦産業瓦の年間生産量は約 1 億 5,672 万枚 (1996 年 ) におよび, 全国シェアは12.5% で, 三州, 石州に次ぐ日本第三位の瓦産地である. 淡路島で生産される瓦は, その殆とが素焼きした粘土瓦に高温で炭素写真 2 慶野松原海岸の遊歩道につくられた瓦のモニュ写真 3 メント. 夏にはすぐうしろの砂浜は海水浴客で賑わう. 山間部の民家の瓦屋根. 重厚な本瓦葺きで, 棟の端には鳥棄 ( ちょうきん ) と呼ばれる角のような飾りがつけられている. 地質ニュース556 号

瓦の謡 (5) 兵庫県淡路島の瓦と粘土資源一 43 一を蒸着させた銀色の いぶし瓦 である. いぶし瓦だけで見ると, 長い間日本最大の産地であったが, 近年兵庫県南部地震による生産の停滞のため, 三州に追いぬかれて第二位となってしまった. すでに, 前報 ( 須藤,1999h) で述べたように, いぶし瓦の生産には いぶし の工程があり, この工程は自動化されていない. このため, 淡路島の瓦工場は中小工場がたくさん集まっているのが特徴となっている. 瓦工場は西淡町津卉地区 ( 約 90 工場 ), 同松帆地区 ( 約 80 工場 ), 南淡町阿万地区 ( 約 30 工場 ) に集中的に分布するほか, 三原町, 緑町, 五色町にも点在分布している ( 第 2 図 ). 松帆地区の細い路地を入ると瓦工場の密集地帯である. 瓦工場の隣にはまた瓦工場が, その隣にもまた瓦工場が並ぶ ( 写真 4). 各工場とも単独窯による個性的な瓦の生産を目指しており, 生産ラインも各所に人が配置され, 多品種生産に即応できるものとなっている ( 写真 5). 一方, 港の埋立地や街の郊外には, 大規模 近代的な工場がつくられ, 自動化された生産ラインで, 一般的な瓦の大量生産を行っている ( 写真 6). 3 淡路島の地質と瓦粘土資源瓦の原料粘土は淡路島に広く分布する大阪層群中 g 粘土層が利用されてきた. かつては, 各工場が密集する地区に隣接する丘陵地から採掘されてきたが, 近年では, 西淡町松帆地区と五色町広石地区で採掘が盛んに行われている. 淡路島の地質と原料粘土採掘場の分布を第 2,3 図に示し, その概要を眺めていこう. 写真 4 西淡町松帆地区に立ち並ぶ瓦工場. 写真 5 瓦の生産ライン. 中小規模の工場が多く, その生産ラインはコンパクトで, 要所要所に人を配し, 多種多様な製品の製造にすばやく対応できるようになっている. (1) 淡路島の地質淡路島の地質は, 南部諭鶴羽山地に分布する和泉層群, 島北部 ~ 中部の山地に分布する白亜紀花商岩類を覆って, 島各地の丘陵部には大阪層群に属する砂 礫 粘土層が広く分布している. 瓦粘土資源が採掘利用されている淡路島中部の西岸部にも大阪層群が広く分布しており, この地域の地質は高橋ほか (1992) により総括されている. 淡路島に分布する大阪層群相当層は淡路層群と呼ばれている. 五色町周辺の淡路層群は下位の愛宕累層と上位の五色浜層とに区分されている. 以下, 高橋ほか (1992) の地質図を簡略化して第 3 図に示し, 各層の概要を高橋ほか (1992) に従って概説する. 写真 6 港の埋立地につくられた大型の最新鋭工場.

一 44 一須藤定久位置図播 6. I'. 十慠 十 N 磨 r 鱗 11 摯ㄧ 野つ : 二糞 7++ 撃一十十 ~= 十十十十一一 '. 十斗 1 一 } 一 '' 1 嚢十露 十ノ 1δ. 十〆奥州灘 㨱㠀拍松帆 W 搬十十 体 1 西羨フ倭文町 4 三ワット 羨添' 弧ワット惑繊然 一宕怱樀 2km\ 沖 ( 否リットル泥 ) 鰯現葛臓岸堆積物畷蜀段 ( 妾 : 簑灘七 1: 低位, 七 = 中位 ) 圃五 ( 募瓢出土 ) 国都 ( 駐墨礫互層 ) 圃鮎 ( 鮭暴礫互層 ) 魎猪繰. 粘土 ) 翻基 ( 嘉嘉 ) 翻基 ( 胤姦 ) 鰯基 ( 著泉荒群 ) 固粘響灘 ) 固地層の走向 傾斜口擦出口断層第 3 図西淡町一五色町の地質と粘土採掘場. 地質調査所発行の5 万分 1 地質図 洲本 ( 高橋ほか,1992) を簡略化した. 地層名の表記にあたっては, 累層 部属は単に層と表記した. A. 愛書 ( あたご ) 累層本累層は, 河川ないし湖沼成の堆積物であり, シルト~ 粘土層, 砂層及び礫層の互層からなる. 上位の五色浜累層が結晶片岩礫を多量に含むのに対し, 愛宕累層中の礫層には結晶片岩礫が全くないか少量しか含まれていない. 愛宕累層は岩相から下部 猪鼻騨層, 中部 鮎原互層 及び上部 都志互層 に分けられ, 下部及び上部は比較的礫がちの層準で, 中部はシルトー粘土層と砂層の互層が主体である. 地質ニュース556 号

瓦の語 (5) 兵庫県淡路島の瓦と粘土資源一 45 一 a. 猪鼻 ( いのはな ) 礫層 (Ai) 模式地は洲本市猪鼻で, 層厚は約 50m, 淡路島中部地域の淡路層群の最下部に当たり, 花商岩類を不整合に覆う. 岩相はは礫層を主とし, 薄いシルト~ 粘土層や砂層を挟む. 礫層は比較的淘汰のよい亜角 ~ 亜円礫からなり, 礫種は砂岩, 酸性火砕岩類, 花商岩類が多い. b. 鮎原 ( あいはら ) 互層 (Aa) 模式地は五色町鮎原で, 層厚は100~120m. 下位の猪鼻礫層に整合に重なり, また直接花嗣岩類を覆う. 岩相は厚さ10m 以内のシルト~ 粘土層と花商岩質砂層との互層で, 礫層を挟む. また炭質のシルト層や砂層もところどころに挟まれている. 花商岩類を直接覆う地域では, 最下部に中 ~ 巨礫サイズの淘汰の悪い花樹岩類の角 ~ 亜角礫層がよくみられる. 上部でも近くの山地から供給された角 ~ 亜角礫層をレンズ状に挟む. 都志, 鳥飼南付近では比較的円磨された砂岩, 酸性火砕岩類, 花開岩類などからなる主として中礫サイズの礫層が下部の層準にみられる. c. 都志 ( つし ) 互層 (As) 模式地は五色町都志で, 層厚は80~120mである. しとお1, 本部層は下位の鮎原互層に整合に重なり, 倭文火山灰層の数 m~10m 上位が本部層の下限に当たる. 草香 ~ 深草付近では本部層は花開岩類を直接不整合に覆っている. 岩相は一般に厚さ10m 以内のシルト~ 粘土層と砂層の互層が主体で, 中 ~ 細礫サイズの礫層を挟む. 下位の鮎原互層の岩層と比べると, 礫径は全体的に細かく, また 円磨度の高いものが多い. さらにシルト層は比較的よく連続する. B. 五色浜 ( ごしきはま ) 累層 (G ) 下位の愛宕累層都志互層に整合的に重なる礫層優勢層で, 河川 ~ 湖沼成の堆積物である. 模式地は五色町鳥飼浜 ~ 鳥飼南で, 層厚は 150m 以上である. 中一下部は厚さ10m 前後の礫層と砂層を挟む粘土 シルト層の互層である. 礫層は淘汰のよい中礫サイズの砂岩, チャート, 結晶片岩の円 ~ 亜円礫から構成され, 愛宕累層の礫層に比べて結晶片岩の礫を多量に含むことで特徴付けられる. また粘土 ~シルト層は比較的よく連続するものが2~5 枚認められ, 青灰色を呈し, 厚いものは10m 以上に達する. 上部は, 厚い礫層からなり, 中 ~ 犬礫サイズの円 ~ 亜円礫から構成され, 愛宕累層の層に比べて結晶片岩の礫を大量に含むことで特徴づけられる. また粘土 ~シルト層は比較的よく連続するものが2~5 枚認められ, 青灰色を呈し, 厚いものは10m 以上に達する. 上部は, 厚い礫層からなり, 中 ~ 大磯サイズの円 ~ 亜円礫から構成され, 中 下部と同様に砂岩, チャート 結晶片岩礫を主体としている. (2) 瓦粘土とその採掘採掘場は西淡町松帆地区と五色町広石地区に写真 7 松帆地区の粘土採掘場. 緩やかな丘の狭い範囲に多数の採掘場が集中分布している. 写真 8 松帆地区の粘土の産状. 厚い砂礫層 (cg) 中に粘土層が挟まれている. 採掘場の上部には褐色粘土 (ca) があるが, 深部では青粘土 (cb) となっている.

一 46 一須藤定久集中し, このほか五色町下堺地区でも採掘されている. 原料粘土の採掘場の分布を第 3 図に示し, 以下各地の粘土層の産状を概説する. A. 松帆地区西淡町松帆地区から倭文地区にかけて五色浜層が分布し, その下部に挟有される粘土が採掘対象となっている. 西から南に緩く傾斜しているが, 宝とうきょく明寺付近を東北東から南南西に走る携曲帯 ( 地層が強くたわんだ部分 ) 付近では, 急傾斜の構造を示す. 南北 1.5km, 東西 300mの範囲内に10ヶ所近い採掘場が設けられ, 年間 30 万 t 前後の粘土が採掘されているものと推定される. この付近では厚い砂礫層中に厚さ3~8mの粘土層が2~4 層挟有されている. 各採掘場では, まず地表部の風化した褐色の粘りけが強い粘土が採掘され, 次第に深部へ, そして採掘場は西側へ移動しながら, 採掘が進められる. 地表から10mほど深部にまで採掘が進むと粘土は未風化の青いも. のとなる. 採掘の進行とともに青粘土の比率が高まってきている. B. 広 ; 百地区五色町広石地区は, 松帆地区の北東約 3~4km の位置にあり, 東西 2km, 南北 2.5km 程の範囲に五色浜累層が分布している.5ヶ所の採掘場があり年間 15 万 t 程の瓦粘土が採掘されている. この地区の五色浜層は一般に南西に10~15 度写真 9 広石地区の粘土採掘場. 砂礫層中の粘土層を大規模に採掘している. 地表に近い部分は褐色である (ca) が, 深部では青色粘土 (cb) となっている. 程度傾斜しているが, 北東一南西方向に走る 高山携曲 や 鮎原擦曲 付近では南東側へ50 度もの急傾斜を示すところもある. この付近でも厚い砂礫層中に厚さ3~8mの粘土層が2~4 層挟有されている. 各採掘場では, まず地表部の風化した褐色の粘りけが強い粘土が採掘され, 次第に深部の青色粘土へと採掘が進められている. C. 下現地区広石地区の南側にある五色町下堺地区でも1~ 2ヶ所の採掘場があり, 年間 1 万 t 程が採掘されている. 広石を中心とする五色浜累層の分布の南端部に位置している. 一般に緩傾斜であるが, 五色浜累層分布域の西側を画する下堺断層近くでは東側へ50 度も急傾斜している. 粘土の産状は広石地区と同じである. 以上採掘場の状況について述べたが, 本地区では瓦粘土として利用されている粘土はほとんど五色浜累層下部の粘土層であることがわかった. 4 一瓦粘土の鉱物学的梼徴 ( て ) 採掘場の粘土ほとんどの採掘場の粘土がほぼ同じ層準の粘土層であるために, どの採掘場の粘土も良く似た鉱物組成や物性を持っているようだ. 青緑色で, 径 O.3mm 程度の板状の粒子を多量に含んでおり, 粘りけはあまり強くない. 風化部では褐色を呈し, 粘りけが強い. X 線回折試験をおこない, 鉱物組成を調べてみると特長的な粘土組成が認められる. つまり, 松帆の緑色粘土では, 鉱物組成は, 多い順に緑泥石 ( 或いはバーミキュライト ), セリサイト, 石英, 長石, 角閃石, 緑泥石, ハロイサイトとなっている. 褐色の風化部では若干ハロイサイトが多い傾向がある. バーミキュライトという鉱物は緑泥石と良く似た鉱物で, 識別が難しい. 淡路の粘土ではX 線回折パターン ( 第 4 図 ) では緑泥石に, 熱分析言式験 ( 第 5 図 ) ではバーミキュライトに近い結果を示すが, 十分な同定ができない. 正確な同定は今後の研究課題として, ここでは緑泥石 ( バーミキュライト ) と記述し, CVという略号で示すことにしよう. 地質ニュース556 号

瓦の語 (5) 兵庫県淡路島の瓦と粘土資源一 47 一 (2) 瓦用配合土淡路瓦の原料は上に述べたように五色浜累層中の粘土層を採掘して利用しているので, 配合土の鉱物組成も採掘場の粘土とよく似た鉱物組成を示す. つまり, 構成鉱物は緑泥石 ( バーミキュライト ), セリサイト, 石英を主成分とし, 少量の長石, モンモリロナイト, 角閃石, ハロイサイトなどが伴われている ( 第 4 図 ). 未風化の青色粘土と風化した褐色粘土の混合物であり, 両者の中間的なX 線回折パターン, 熱分析パターンを示している. 熱分析パターン ( 第 5 図 ) で特徴的な点は, D.T.A. カーブが1,100 付近から急速に下方に曲がりだす. これは, 試料の一部に溶融が始まったことを示しており, 低温焼成が可能な淡路粘土の特徴を良く示していると言えよう. (3) 下位層の粘土既に述べたように, 五色浜累層は淡路層群の一部であり, 下位には愛宕累層の 猪鼻礫層, 鮎原互層, 都志互層 などが分布しており, これらの地層中にも粘土層が多数含まれていて, 瓦粘土と同様な粘土の分布が期待される. そこで, 下位層より5つの粘土試料を採取し, 瓦粘土とともに試験をしてみた. 結果の一例を瓦粘土のものと比較して第 4,5 図に示した. 瓦粘土と比較してみると, まずX 線回折パターンを見ると鉱物組成が大きく異なることがわかる. 瓦粘土が緑泥石 ( バーミキュライト ), セリサイト, 石英を主成分としているのに対し, 鮎原層の粘土では石英のほかにハロイサイト, モンモリロナイト, 緑泥石, セリサイトなど様々な粘土鉱物が少しずつ混じっていることがわかる. 熱分析のパターンでも瓦粘土に比べて鮎原層の粘土は低温部と中温部に明瞭な吸熱ピークが現れ, これとともにより大きな減量が起こっていることがわかる. 一般に, 堆積岩中の粘土は, 堆積場所に流入してくる河川の流域からさまざまな種類の粘土鉱物が集ってくるので, 鮎原層の粘土のような鉱物組成を持つ. つまり, 淡路の瓦粘土は堆積性の粘土としては特異な粘土なのである. 地質の項で見たように, 愛宕累層には結晶片岩の礫が殆ど見られないのに対して, 五色浜累層は写真 10 鮎原互層中の粘土層. 五色町が造成している工業団地用地の一画には厚い粘土層 (Cl) が随所に見られる. 郡家砂礫層との境界付近であるが, 砂礫層が見られないので鮎原互層の一部と思われる. 結晶片岩の礫を多量に含むのが特徴となっている. このことから五色浜累層の堆積時には, 南側の結晶片岩地帯から大量の砂礫や泥が供給されたために, 多量の緑泥石 ( バーミキュライト ) やセリサイトを含む特異な粘土層が形成されたものと思われる. 突然流入してくる河川の流域が変化し, 礫の種類が変わった, いったいどんな天変地異が起こったのだろうか. 5 今後の瓦粘土確保のために以上述べたように, 今回の調査において, 本地区では瓦粘土として五色浜累層の最下部の粘土層の風化部が利用されてきたことが明らかとなった. 五色浜累層の分布は, 五色町鳥飼浜 ~ 広石 ~ 下しとおり堺, 西淡町松帆 ~ 緑町倭文などで, 分布面積は約 7km2 程である. 五色浜累層の大半は砂礫層から成っており, 粘土資源が地表付近に賦存すると推定される地域は, 五色層分布域の10~15% 以下の70 ~105haに過ぎない. 現在及び過去の採掘場の殆とが資源が貝武存すると推定される地域の一部を開発したものであり, これらを除外するとまとまった未開発部は殆ど見いだすことができない. つまり, 従来使用してきた瓦粘土は, 今まさに枯渇しようとしている状況にあると考えざるを得ない.

一 48 一須藤定公従って, 今後は新たな原料粘土資源の確保が急務である. 幸いなことに, 五色浜層の下位層である愛宕累層の, 鮎原互層 及び 都志互層 はシルト~ 粘土層と砂層の互層が主俸であり, 随所に瓦粘土資源として利用可能であると考えられる粘土層の分布が認められる. しかし, これらは一般に こわ土 とか 青粘土 I 1. M Q 胴䍖 उउ CV Q 淡路瓦配上例䵯 嘉 \ 亙 d 䙤 उ 䍖 उउ 䠰 嘉儉䴉䍖 उ 䙤 氉 उ 䍖 嘉儉䴉䙤 उ 瓦粘土 ( 青色 ) 䍖 उउ Q Fd 松帆地区産 Ho 醐䴉䙤 噑 उ Fd 䍖 儉䙤 Q 瓦粘土 ( 褐色 ) CV 広石地区産䴉䍖 उ 䴉 उ 䙤 搉儉 䠰 嘉䍖 嘉亙 d P 儀儀鮎原層の粘土とか呼ばれ, 従来使用できないとされており, そのまま現在の原土の代用として利用するには, 問題もあろう. 1つは硫化鉄を含んでおりこれが瓦の発華現象 の原因となること, もう1つは粘性に乏しく瓦の成形に問題が生じる可能性があることであろう. これらの粘土は地表における風化作用により使いやすい瓦粘土となる. 青粘土やこわ土をくだいて粒状とし, 堆積場に広げて風雨にさらすなどにより人工的に風化を促すことが必要であろう. このような手法により比較的容易にほぐれ, また酸化して褐色化しやすい青粘土やこわ土を探しだし, 積極的に利用していくことを, まず試みることが重要であろう. 6. まとめ淡路島の瓦産業と原料粘土について概査を行った結果, 次のような点が明らかとなった. O 䵯トンCh 脆䴱䍨䴀䍨 α 刊五色町中邑産䙤 QQ 䴀 n 温度㔰 䌱 ⰰ ぃ甘 げ4ガ 2e Cu-kα 第 4 図淡路瓦配土と原料粘土のX 線回折パターン. 回折条件は電圧 40kV, 電流 100mA, スリット系 1 一 1 一 0.3mm, 回折速度 16./ 分, チャート速度 80mm/ 分, 時定数 0.2 秒, フルスケール 1600cps. 鉱物名略号はMo. モンモリロナイト,M. セリサイト ( 雲母粘土鉱物 ),CV 緑泥石 ( バーミキュライト ),Ch. 緑泥石,Ho. 角閃石,Fd. 長石,CL クリストバライト,Ha. ハロイサイト,Q. 石英. 1 ;1こ 脳下一アール \ 鶏叢 )\ 憶 1 一 マ. ム. 広石地区産 6. 脳 一一一一'1 0 毘 10 完灯 4. 鮎原層の粘土一 ] 五色田丁中邑産 6 監 4.2 男 10 毘 \ \ 1\ 㠮䌬 523 D.τ.^. T,G1 鵬減量 C5000C1,O00oC 温度第 5 図淡路瓦配土と原料粘土の熱分析パターン. 試料重量は50mg, 昇温速度は20 / 分である. 地質ニュース556 号

瓦の話 (5) 兵庫県淡路島の瓦と粘土資源一 49 一 (1) 五色浜累層中の粘土層の風化部が瓦原料として利用されており, これらは緑泥石 ( バーミキュライト ) やセリサイトなどの粘土鉱物を主成分としている. (2) 近年採掘が進み, 未風化の青色粘土も使われるようになり, 硫化鉄に起因する発華現象が起こったり, 成形に必要な粘性が不足したりする現象の増加が懸念される. (3) 五色浜累層の分布は限られており, 今後開発可能な粘土は極めて少なくなってきている. (4) しかし, 五色浜累層よりも下位にあたる都志互層や鮎原互層中には, モンモリロナイトやハロイサイトを主成分とする粘土が多量に分布している. (5) 従って, 今後は都志互層や鮎原互層中の粘土層をもあわせて, 瓦粘土として利用していくことが重要であり, 早急な利用技術の開発が望まれる. 7. おわりに淡路島の瓦産業と瓦粘土資源について現地概査をおこない, その現状を紹介し, 粘土資源の将来について考えてみた. 現地概査にあたっては, 兵庫県立工業技術センターや兵庫県瓦工業組合からは淡路島の瓦に関する多くの情報を提供していただいた. ここに記して謝意を表します. 文献高橋浩 寒 111 旭 水野清秀 服部仁 (1992):5 万分の1 地質図幅 洲本. 地質調査所. 須藤定久 (1999a): 瓦の話 (1) 日本の瓦 中国の瓦一瓦の語あれこれ一. 地質ニュース,no.536,p.39-50. 須藤定久 (1999b): 瓦の語 (2) 日本の粘土瓦工業一近代化された瓦製造一. 地質ニュース,no.538,p.23-31. SUD0Sadahisa(2000):Roo 丘 ngtiles(5)awaji kawara 慮摩琧獲慷浡瑥物慬献 < 受付 :1999 年 10 月 1 日 >