< F31322D836D838D B83588EE888F882AB816988EA94CA>

Similar documents
< F31312D836D838D B83588EE888F882AB81698E7B90DD>

Microsoft Word - トピックス.doc

<4D F736F F F696E74202D E392E33308D758F4B89EF288AB490F590AB88DD92B0898A29205B8CDD8AB B83685D>

平成29年度感染症対策研修会(基礎編)

手洗いについて できてる? 手を洗う機会 ( 利用者 入所者 ) 来所時 食事前後 トイレ後 外出後 粘土など共有のリハビリ用品等を触った後 動物を触った後 手が汚れてしまった後 手を洗う機会 ( 看護 介護職員 ) 来所時 ( 通勤後 ) 調理時 配膳時 食事介助時 薬を扱う時 トイレの手伝い後

はじめに 高齢者施設等で抵抗力が低い利用者をケアするには 介護スタッフの感染予防が必要です 施設は重度の利用者が中心になり さまざまな基礎疾患を抱えているため 感染しやすい状態の方が急増しています 介護スタッフが感染源にならないための予防策と 介護スタッフ自身の安全なケアの方法が重要となってきます

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目

胃腸炎による入院患者の管理胃腸炎患者の症状が重くて 入院することがあります 入院患者の管理をしなければいけないことが 病院小児科の特異的なところだと思いますので その点に重点を置いてこれからお話しします 胃腸炎の患者が入院しなければいけない時には多くの患者が脱水になっているため 適切な補液が最も重要

事例を通して考える 感染拡大防止対策

Microsoft PowerPoint - ™mfiIfl�™B‘á−QŁfl›ï.ppt


インフルエンザ等感染症に対する健康危機管理について 呉特別支援学校には, 慢性心疾患や慢性呼吸器疾患等, 感染症に罹患すると重症化するリスクのある児童生徒 が在籍しています また, 体調不良を自分で訴える事や, 咳エチケット等の衛生管理をする事が難しい児童生徒 も多数おり, 感染が拡大しやすい状況と

pdf0_1ページ目

衛生管理マニュアル 記載例

食中毒予防と 食品の安全確保


PowerPoint プレゼンテーション

 

1 施設設備の衛生管理 1-1 食品取扱室の清掃及び保守点検 < 認証基準 > 床 内壁 天井 窓 照明器具 換気扇 手洗い設備及び排水溝の清掃手順 保守点検方法が定められていること 床及び排水溝の清掃は1 日に1 回以上 その他の清掃はそれぞれ清掃の頻度の記載があること 保守点検頻度の記載があるこ

スライド タイトルなし

家庭や施設における二次感染予防ガイドブック

 集団発生時の対応

2. トイレの後には必ず手洗いをしましょう! 調査から 15.4% の方がトイレの後に手を洗わないことがあるという結果が得られました ( 小便後又は大便後に手を洗うのどちらかを選択しなかった方 どちらも選択しなかった方 トイレで手を洗わないを選択した方 の合計 ) Q10 特にこれからの季節に流行す

PowerPoint プレゼンテーション


(病院・有床診療所用) 院内感染対策指針(案)

Taro-入所マニュアル.jtd

new1

10/3~10/9 今週前週今週前週 インフルエンザ 7 1 百日咳 1 0 RS ウイルス感染症 ヘルパンギーナ 咽頭結膜熱 A 群溶血性レンサ球菌咽頭炎 感染性胃腸炎 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 急性出

6. 具体的対応 施設において感染の発生が疑われる場合 感染の予防や拡大を防ぐ対応が必要です (1) 排泄介助のポイント 感染症が疑われる場合は 排泄係を決め 給食係を可能な限り兼任しないようにすることがすすめられます 必要物品 使い捨てエプロン 使い捨てマスク 使い捨て手袋 ビニール袋 ( 大 小

<8AC7979D895E CC81698DC A2E786477>

pdf0_1ページ目

(Microsoft PowerPoint - \220H\222\206\223\ \214\335\212\267\203\202\201[\203h)

菌名原因食品及び感染したときの症状特徴 黄色ブドウ球菌 原因食品 : 弁当 おにぎりなど潜伏期間 :1~5 時間症状 : 吐き気 おう吐 下痢 腹痛などの症状が現れます ヒトや動物の化膿した傷口やおできなどに存在し 食品に付着し増殖するときに毒素を作ります 毒素は熱や乾燥に強い性質があります ウエル

感染対策マニュアル.indd

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 資料3【厚労省】【1102差し替え】151117ノロウイルス【リスコミ名古屋,横浜】.pptx

放射線部

ノロウイルス感染対策マニュアル

PowerPoint プレゼンテーション

42 HBs 抗原陽性で HBe 抗原陰性の変異株が感染を起こした場合は, 劇症肝炎を起こしやすいので,HBs 抗原陽性 HBe 抗原陰性血に対しても注意が必要である. なお, 透析患者では, 感染発症時にも比較的 AST(GOT),ALT(GPT) 値が低値をとること,HCV 抗体が出現しにくいこ

Microsoft PowerPoint - 感染対策予防リーダー養成研修NO4 インフルエンザ++通所

滋賀県のHACCP推進の取組み

Q22. 浴室の消毒は必要か? Q1. 患者や利用者に使用した器具や排尿後の尿器などは どのように消毒したらいいか? A1. 患者や利用者に使用した器具は 標準予防策の考え方に基づいて すべて感染性のあるものとして処理します スポルディングの分類に沿って この器具は 誰に使用したのか ではなく 何に


平成 30 年東京都食中毒発生状況 ( 速報値 ) 平成 30 年 8 月 31 日現在 8 月末までの都内の食中毒の発生状況が 東京都から公表されました 昨年と比較すると 件数では 30% 増 患者数では 46% 減となっています 最近 10 年間の平均と比較すると 患者数はほぼ同じですが発生件数

特別養護老人ホーム愛敬苑 感染症及び食中毒防止のための指針 1. 総則特別養護老人ホーム愛敬苑 ( 以下 施設 という ) は 生活者及び利用者 ( 以下 生活者 という ) の使用する食器及びその他の設備について 衛生管理に努め 衛生上必要な措置を講ずるとともに 医薬品及び医療用具の管理を適正に行

ÿþ

( 別記報告様式 1 ) 記載例 2 感染症等 ( 疑 ) 発生報告票 1 報告年月日 平成 1 9 年 4 月 1 日 ( 日 ) 1 5 時 0 0 分現在 2 施設等の名称 学校法人 函館学院 函館保健所幼稚園 ( 種 別 ) ( 私立幼稚園 ) 4 報 告 者 職 氏 名 園 長 名 函 館

日本トイレ協会メンテナンス研究会報告レポート〔第139回〕

Q&A(最終)ホームページ公開用.xlsx

水いぼ ( 伝染性軟属腫 ) ウイルスによる感染症で, 主に 7 歳以下の乳幼児がかかります いぼの中身はウイルスと変質した皮膚からなる白い塊です 掻いてつぶれると広がります 症状潜伏期間は 14~50 日 1~3mm 程度の水っぽい光沢のあるいぼがわきの下, わき腹, 首, 肘などにきますが, か

<4D F736F F F696E74202D208B678FCB8E9B D C982A882AF82E98AB490F5975C966891CE8DF482CC8A B8CDD8AB B83685D>

日医発第437(法安23)

HACCP-tohu

衛生法規に関する知識 問題 1 クリーニング業法に規定する営業者の衛生措置についての記述のうち 誤ってい るものはどれか 一つ選んでその番号を回答欄に記入しなさい 1 洗たく物の洗たくをするクリーニング所に 業務用の機械として 洗たく機 及び乾燥機をそれぞれ少くとも一台備えなければならない 2 クリ

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

ノロウイルス胃腸炎

ノロウイルス胃腸炎

<4D F736F F D20836D838D B835891CE8DF4837D836A B816988EA8A87816A2E646F63>

感染症の基礎知識

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目

ノロウイルス対策の必要性 近年 ノロウイルスによる食中毒や感染性胃腸炎が多く発生しています 名古屋市内においても 多くのノロウイルス食中毒が発生し たくさんの患者が発生しています 飲食店での食中毒事例を見ると 調理従事者が感染源となり食品を汚染したものがほとんどで 下痢 嘔吐症状があるのに調理をした

Microsoft Word - (反映)180531ノロウイルスに関するQA

外来部門

<4D F736F F D20B8D8B1CCA7B2CCDE8E679770CFC6ADB1D92E646F63>

Microsoft PowerPoint - リーダー養成研修(通所)NO1 

彼を知り己を知れば 百戦殆うからず 彼 = 感染症 己 = カラダの仕組み取り巻く環境など 百戦殆うからず は少し言い過ぎですが 感染症を未然に防ぐことや重症化を防ぐには非常に重要です

RENPOH ノロウイルスについて 院内感染防止対策委員会 一般病棟看護師長河村由紀子 ノロウイルス感染症とはノロウイルス感染症は乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層に急性腸炎を引き起こすウイルス性の感染症です 長期免疫が成立しないため何度もかかります 主に冬場に多発し 11 月頃から流行がはじまり 1

H30資料:15_① 感染症予防等.pptx

感染対策の基礎知識 1 感染対策の原則 感染成立の 3 要因への対策と 病原体を 1 持ち込まない 2 持ち出さない 3 拡げないが基本です 感染成立の 3 要因と感染対策 感染症は 1 病原体 ( 感染源 )2 感染経路 3 宿主の 3 つの要因が揃うことで感染します 感染対策においては これらの

2019 年 7 月 4 日 ( 木 ) 愛知県保健医療局健康医務部健康対策課感染症グループ担当内田 久野内線 ダイヤルイン 手足口病警報を発令します!! 愛知県では 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 に基づき 県内の小児科を標榜する

事務連絡 令和元年 6 月 21 日 ( 公社 ) 岡山県医師会 ( 一社 ) 岡山県病院協会 御中 岡山県保健福祉部健康推進課 手足口病に関する注意喚起について このことについて 厚生労働省健康局結核感染症課から別添のとおり事務連絡が ありましたので 御了知いただくとともに 貴会員への周知をお願い

感染対策マニュアル

<4D F736F F F696E74202D AB490F58FC B C966891CE8DF42E707074>

<報道資料>

インフルエンザ(成人)

総合生支援センター カムさぁ

<593A5C30388AEB8B408AC7979D837D836A B5C8CC295CA8AEB8B408AC7979D837D836A B5C378AB490F58FC796688E7E91CE8DF4837D836A B5C FE18ED243817A8AB490F596688E7E91CE8DF4837D836A B816989FC92F994C5816A2E786C7

Microsoft Word - B-2 感染経路別防止対策(2018.8)

佐久病院・腎移植患者様用パス


症候性サーベイランス実施 手順書 インフルエンザ様症候性サーベイランス 編 平成 28 年 5 月 26 日 群馬県感染症対策連絡協議会 ICN 分科会サーベイランスチーム作成


インフルエンザ、鳥インフルエンザと新型インフルエンザの違い

A5 定刻に評価するためには その時刻に責任をもって特定の担当者が評価を行うことが必要 となる Q6 正看護師 准看護師 保健師 助産師以外に医師 セラピストなどが評価してもよいか A6 よい ただし 医療職に限られ 評価者は所定の研修を修了した者 あるいはその者が実施した院内研修を受けた者であるこ

Microsoft Word - CDDP+VNR患者用パンフレット doc

放射線併用全身化学療法 (GC+RT 療法 ) 様の予定表 No.1 月日 経過 達成目標 治療 ( 点滴 内服 ) 検査 処置 活動 安静度 リハビリ 食事 栄養指導 清潔 排泄 / 入院当日 ~ 治療前日 化学療法について理解でき 精神的に安定した状態で治療が

特別養護老人ホームにおける施設サービスの質確保に関する検討委員会 感染管理ワーキンググループ < 委員長 > 辻 明良 東邦大学医学部 看護学科感染制御学 教授 < 委員 > 小坂 健 東北大学大学院歯学研究科 国際歯科保健学分野 教授 柴田 清 東京都看護協会 認定看護師教育課程 ( 感染管理 )

HCR NEWS 飛まつ感染の予防対策 : 咳エチケット 飛まつ感染の感染予防として 最も期待できるのは 咳エチケット です 1 咳やくしゃみをする場合はハンカチ タオル ティッシュなどで口を覆い 周囲の人に飛まつを浴びせないようにする 2 ハンカチ タオル ティッシュがない場合は手のひらではなく

熊本県感染症情報 ( 第 14 週 ) 県内 165 観測医の患者数 (4 月 4 日 ~4 月 10 日 ) 今週前週今週前週 インフルエンザ 百日咳 0 0 RS ウイルス感染症 10 8 ヘルパンギーナ 6 5 咽頭結膜熱 A 群溶血性連鎖球菌咽頭炎 感染性胃腸炎

~ 目次 ~ 1. 手洗いマニュアル 2. 原材料の保管管理マニュアル 3. 加熱調理食品の中心温度及び加熱時間の記録マニュアル 4. 調理器具等の洗浄 殺菌マニュアル 5. 厨房設備等の衛生管理マニュアル

13865_本文.indd

Interview 02 vol. 15 vol

<95CA955C E94AD90B68FF38BB5816A2E786C7378>

風邪とインフルエンザの特徴と違い 風邪 インフルエンザ 症状の現れ方 緩やか 急激 発熱 37~38 程度 38 以上発熱急激な発熱 症状の出現部位 局所 ( 鼻や喉など上気道が中心 ) 全身 主な体調変化 くしゃみ 鼻水 鼻づまり 咳 咽頭痛などの呼吸器症状が中心 足腰や関節痛の強い痛み 悪寒など

<4D F736F F D DC58F49816A897190B68AC28BAB8CA48B868F8A5F91E6338D862E646F6378>

Transcription:

ノロウイルス感染対策の手引き 嘔吐物 1g には 100 万個 ふん便 1g には 1 億個のウイルスが含まれています 二次感染が起こらないよう迅速 確実に処理し みんなで予防しましょう Dr. 松本 平成 19 年 11 月 岩出保健所

( 目次 ) (1) ノロウイルスとは P1 細菌 ウイルスの食中毒発生状況 ノロウイルス食中毒月別発生件数 ノロウイルス食中毒年次別発生件数 P2 (2) 感染源 感染経路 ふだんの対策 P3 (3) 治療方法と消毒 P4 (4) ふん便 嘔吐物の処理 P5 (5) 衣類等の消毒 P6 (6) 換気の方法 P7 (7) ノロウイルス発生時の消毒箇所 P8 (8) ご家族の方へ ( 例示 ) P9 10 (9) 正しい手洗いの方法 P11 (10) 資料 主たる感染症 食中毒早見表 P12 Q&A P13~16

< ノロウイルスとは > 冬季から春先を中心として発生する感染性胃腸炎の原因となるウイルスです カキ等の二枚貝に多く含まれ 感染力が強く 100 個以下で感染を起こすため 集団生活を行う施設 ( 学校 社会福祉施設等 ) において患者ひとりから感染が広がるケースが増えています ノロウイルスの特徴 1. 非常に感染力が強い 少量で感染 ( 1 0 0 個以下 ) 2. 冷凍 冷蔵では死なない 3. 人の腸内のみで増える 4. 貝 食品中では増えない 5. 潜伏期間通常 2 4 ~ 4 8 時間 6. 症状嘔気 嘔吐 下痢 発熱 ( 3 8 前後 ) 腹痛 1 ~ 2 日 (3 ~ 4 日のケースも ) で収まる 症状がない場合や風邪のような軽い場合も 7. ウイルスの排泄治癒後 1 週間から 1 ヶ月 ( 症状がない場合も便から排泄 ) ノロウイルス による集団発生報告 H18.11.24 ~ H19.2.28 報告 岩出保健所管内で 施設から報告さ 施設種類 件数 感染者数 れたノロウイルス集団感染の集計は 高齢者施設 8 140 右記のとおりです わずか3ヶ月の 病院 4 143 間に延 12の施設から報告がありま 計 12 283 した なお 平成 16 年度 17 年 度は2カ所の小学校で集団発生がありました 次ページのグラフは平成 18 年全国におけるノロウイルス食中毒集計です が 件数に比べて患者数が多く いかに感染しやすいかわかります 時期は 11 月から始まり翌年の3 月まで続きます また 発生件数は増加の傾向に あります -1-

平成 1 8 年細菌 ウイルスの食中毒発生状況 事件数患者数 サルモネラ 10% ウエルシュ菌 腸炎ヒ フ リオ サルモネラウエルシュ菌腸炎ヒ フ リオカンヒ ロハ クター ノロウイルス 38% カンヒ ロハ クター 33% ノロウイルス 75% 病原大腸菌 ぶどう球菌 ぶどう球菌病原大腸菌 * ノロウイルス感染事例は含まない 出典 : 厚生労働省全国集計値 1 6 0 1 4 0 1 2 0 1 0 0 8 0 6 0 4 0 2 0 0 5 8 1 月 平成 1 8 年ノロウイルス食中毒月別発生件数 ( 全国 ) 4 3 2 月 4 4 3 月 2 0 7 7 8 4 5 6 7 月 月 月 月 3 8 月 8 9 月 2 7 1 0 月 1 2 4 1 1 月 1 5 0 1 2 月 500 450 400 350 300 250 200 150 100 50 0 ノロウイルス食中毒年次別発生件数 ( 全国 ) 245 269 268 278 277 274 123 116 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 499 H18-2-

< 感染源 感染経路 ふだんの対策 > 多彩な感染経路や治癒後も便からウイルスが排泄されることからノロウイルスの制御が非常に困難になっています 生カキ等の 2 枚貝の生食や加熱不良のカキを食べた場合 ノロウイルスに汚染された食品 井戸水等を摂取した場合 食品取扱者 ( 調理従事者 家庭での調理者 ) が感染し その人が作った物を食べた場合 嘔吐物 便による人 人感染 飛沫核感染 ( 乾燥して口から ) 施設においては普段から次のような取り組みを積極的に行い 感染を未然に防止するよう工夫することが大切です ふだんからのノロウイルス対策 1 集団生活を行う施設では職員と利用者の健康管理 ( 家族内感染にも留意 ) 2 共用タオルは使用しない 3 石鹸による手洗い よごれた時 外出後 用便後 食事前 処置後 清掃後 ( カランも石鹸で洗う ) 4 つめ をのばさない 5 便 吐物の処理には手袋を 6 うがい -3-

< 治療方法と消毒 > ノロウイルスに有効な抗ウイルス薬はありません 通常 対症療法が行われます 体力の弱い乳幼児 高齢者は脱水症状を起こしたり 特に 高齢者の場合はのどに嘔吐物をつまらせたりするので 早めに医師の診察を受けることが必要です 脱水症状がひどい場合には 点滴を行うなどの治療が必要になります 下痢止めは病気の回復を遅らせることがあるので使用しないことが望ましいでしょう 消毒についてはアルコール ( 消毒用エタノール等 ) は効果が期待できず 熱や次亜塩素酸ナトリウムによる方法のみとなります なお 逆性せっけん等を薄めて使用する ベースン による手指消毒は効果がなく かえってウイルスの温床になるため 石けんによる手洗いを行いましょう 1. 治療は対症療法 治療方法と消毒方法 2. 脱水しないよう 水分の補給が必要 ( 乳幼児 高齢者等で脱水症状がひどい場合は輸液を行う治療が必要な場合も ) 3. 寝たきり等の高齢者は 誤嚥 に注意! 4. 消毒方法熱 (85 以上 1 分 ) 次亜塩素酸ナトリウム 早めに医師の診察を受けましょう -4-

< ふん便 嘔吐物の処理 > 用意する物時計 指輪ははずして処理しましょう! 使い捨て手袋 マスク ビニールエプロン ペーパータオル等 次亜塩素酸ナトリウム ( 0.1% ) ビニール袋 2 枚 1 2 手袋 マスク エプロンを付け窓を開ける 嘔吐物等をペーパータオルでふき取る 3 4 使用したペーパータオルはビニ 汚染された場所を 0.1% 次亜塩素 ール袋に入れ 口を縛る 塩素酸ナトリウム液で消毒 10 分後 水拭きをする 5 6 汚物の入ったビニール袋 手袋をビニール袋に入れ 口を縛り廃棄する 処理後は石けんで手洗いを (2 回 ) 行う ( 消毒液の作り方 はP10に記載しています ) -5-

< 衣類等の消毒 > 1 2 手袋 マスク エプロンを付け窓を開ける 3 嘔吐物等をふき取り 使用したペーパータオル等はビニール袋に入れる 4 汚物を落とした後 0.02 % 次亜汚物の入ったビニール袋 手袋等塩素酸ナトリウムに10 分浸す をビニール袋に入れ 口を縛り 廃棄する 5 6 他のものと分けて最後に洗濯 洗濯後は十分乾燥させる 処理後は石けんで手洗いを (2 回 ) 行う * ふとん じゅうたん等すぐ消毒できない時は 表面の汚物をペーパタオルで取り除きスチームアイロンやスチームクリーナーで熱処理し 後ふとん乾燥機で乾燥 -6-

< 換気の方法 > 嘔吐物あるいは下痢便が乾燥し 空中に舞って感染が拡大した事例があります 消毒を行う前と消毒が終わった後は 換気を十分にとりましょう また 換気をとることにより 消毒液の臭いも軽減されます * 換気は対角線の 2 カ所を開けて 空気の通り道をつくって下さい 片側が換気扇の場合も反対側を開けて下さい 特に換気が必要な場合 嘔吐物 下痢便の消毒を行うとき よごれた衣服等を洗濯 乾燥するとき スチームアイロン スチームクリーナー 布団乾燥機を使う場合 トイレ 施設内での環境の消毒 症状のある人の部屋 Q A 空調設備を利用して換気してもいいでしょうか 空調設備のフィルターに付着していたという事例もあることから 好ましくありません 窓を開けて換気して下さい -7-

ノロウイルス発生時の消毒箇所 ( 注釈 ) 対象 床 手すり ドアノブ 種類前処理消毒方法等後処理頻度 嘔吐物や下痢床 机 おもちゃ 便器 手ぬぐい取る消毒液 ( こい ) 水拭き後乾燥必要時便で目に見え洗い場 ホ ータフ ルトイレ等て汚染された消毒液 ( こい ) 水拭き後乾燥場所 物じゅうたんぬぐい取る必要時 85 以上 1 分乾燥 汚染されていると疑われる環境等 汚染されていると疑われるトイレ 水道蛇口のカラン ( ハンドル ) 机 いす ベッド周り 車いすの押し手 引き出しの取っ手 食事のテーブル エレベーターのボタン スリッパ おもちゃ 消毒液 ( うすい ) 水拭き後乾燥 85 以上 1 分乾燥 書籍 外で日光にあてる ドアノブ ( 内 外 ) 便座 レバー 床 手すり 入口 消毒液 ( こい ): 次亜塩素酸ナトリウム 0.1%10 分放置 ( 要換気 ) 消毒液 ( うすい ): 次亜塩素酸ナトリウム 0.02%10 分放置 ( 要換気 ) 85 以上 1 分 : 熱湯 (85 以上 ) スチームアイロン スチームクリーナー 消毒液 ( うすい ) 水拭き後乾燥 1 日 1 回 消毒液 ( うすい ) 水拭き後乾燥 1 日 2 回 -8-

ご家族の方へ ( 岩出保健所作成 ) 感染性胃腸炎 ノロウイルス の感染予防のために注意していただきたいこと ノロウイルスとは冬季から春先を中心として発生する感染性胃腸炎の原因となるウイルスです カキ等の二枚貝に多く含まれ 感染力が強く 100 個以下で感染を起こすため 集団の施設 ( 学校 病院 社会福祉施設等 ) において患者ひとりから感染が広がるケースが増えています ご家庭においても感染予防にご協力をお願いします ノロウイルスとは 症状おう吐 下痢 腹痛 発熱 (38 前後 ) 潜伏期間 発生時期 感染経路 おおむね 1~2 日 11 月から 3 月にかけて多発 ノロウイルスは 100 個程度で感染します また 感染して 症状の あるおう吐物や下痢便には 1g あたり 100 万から 1 億個のウイル スが含まれています このため 次から次へと感染が起こります ノロウイルスを含む おう吐物 や 下痢便 に触れて感染する 場合や乾燥して口から吸い込む場合もあります ノロウイルスに感染した人が良く手を洗わず 調理して 他の人が 料理を食べた場合 生カキ等の二枚貝の生や井戸水を介して感染する場合もあります 消毒方法次亜塩素酸ナトリウムか熱湯 (85 1 分 ) ふだんからのノロウイルス予防 ノロウイルスは感染力が強いため どこからでも感染します このため 石けんによる手洗いは非常に重要です 外出後 トイレに行った後 食事前は必ず手洗いを心がけて下さい 感染した場合の家庭における対応 早めの受診 おう吐や下痢の症状がある場合 早めに受診しましょう また 脱水しないよう 水分 の補給をして下さい ( 吐き気がある場合 治まるのを待って 少しずつ頻回に水分をとる のが良いでしょう ) 家族内での感染予防 石けんによる手洗いを家族みんなで行いましょう トイレの後 おう吐物 下痢便の後始末の後 調理前 食事前 トイレタオルをいっしょに使うことはさけましょう タオルは個人のタオルにするか ペーパータオルを使用しましょう -9-

トイレ使用後の消毒 下痢症状の方が排便した後の水洗レバーやドアノブ等 手の触れやすいところから も感染します 0.02% 次亜塩素酸ナトリウム溶液 ( 家庭用塩素系漂白剤をうす める ) で消毒しましょう なお 症状が無くなってからも 1 週間程度は便からウイ ルスが排泄されていますので 治癒後 1 週間は続けましょう おう吐物や下痢便の処理 ( 換気しながら行いましょう ) 乾燥しないうちに処理しましょう 処理するときは 使い捨て手袋をつけマスクを して処理します 直接手で触れないように新聞等で取り除き ビニール袋に入れて きっちり縛って廃棄します 誤って触れた場合は すぐに石けんで手を洗います その後 汚染された場所を 0.1% 次亜塩素酸ナトリウム溶液 ( 家庭用塩素系漂白 剤をうすめる) でペーパータオル等を使って消毒し 約 10 分後水拭きしましょう 家庭用塩素系漂白剤のうすめ方家庭用塩素系漂白剤 ( ハイター等 ) は次亜塩素酸ナトリウムが5~6% 入っています これをうすめて消毒に使用します ペットボトル (500ml) を利用する場合 0.1% の作り方ペットボトルのキャップ2 杯の原液に水を加えて500mlとします 0.02% の作り方ペットボトルのキャップ半分の原液に水を加えて500mlとします 次亜塩素酸ナトリウム使用上の注意事項 時間とともに消毒効果がなくなるので 使用時にうすめてください 酸性のトイレ洗剤と混ぜるとガスが発生するため決して混ぜないで下さい 金属につくと錆びたりするので 10 分後に水拭きして下さい 衣服等に使用すると 色落ちする場合があります 手の消毒には手が荒れるため 使えません 子どもの手のとどかないところに保管しましょう (1Lのペットボトルや牛乳パックを使う場合は原液をこの2 倍入れます ) お風呂は最後に 下痢をしている間は シャワーのみにするか お尻を石けんでよく洗い最後に入 りましょう 毎日浴槽の湯を替え 使用後はお風呂用洗剤で十分洗いましょう タオル バスタオルをいっしょに使うことはやめましょう 下着や汚れた衣類の洗濯も消毒しましょう ( 換気しながら行いましょう ) 便やおう吐物が下着や衣類についた場合は さきほどの処理と同じように 使い捨 て手袋 マスクをして 便やおう吐物をぬぐいとり 0.02% 次亜塩素酸ナトリウム 溶液に 10 分つけてから他の家族と分けて洗濯して よく天日に干します なお ふとんなど洗濯出来ない場合はスチームアイロンが有効です -10-

< 正しい手洗いの方法 > * 下痢症状や汚物の処理をしたときは この操作を 2 回行いましょう -11-

-12-

施設等からのご質問に回答しています 参考にして下さい Q1 2006/07シーズンのノロウイルス流行は全国規模でしたが どうしてですか また 老人福祉施設 病院での発生が多かったようですがどうしてでしょう A 昨年のノロウイルスは例年のウイルスが変異したものが大きな流行を起こしたようです ノロウイルスに感染し 胃腸炎症状を有する人の下痢便 1gには1 億個 嘔吐 1gには100 万個も含まれています これらが 人間の手や空気を介して次の人に感染するわけですが 100 個以下 ( 文献では10~ 100 個と書かれている場合もある ) で感染します 昨年のケースでは 全国的にカキの喫食が疑われたケースより 調理によるカキ以外の食品やヒトからヒトへの感染事例が多く この結果 ヒト ヒト間の接触度の高い老人福祉施設や病院において集団発生が起こったようです Q2 A 予防ワクチンはないのでしょうか残念ながら現在のところ ワクチンはありません Q3 A 潜伏期間は1 日から2 日と聞いています もっと短いと思われるケースがありましたが 平均的な発症までの時間であり 15 時間程度で発症するケースもあるようです Q4 A ノロウイルスに感染すると二度と感染しないのでしょうか 同一のウイルスに関する免疫は 数ヶ月で急激に低下します このように ノロウイルスの感染による免疫は終生持続しないこと 免疫能力には個体差があること さらには ウイルス自体が変異しやすいことから 次のように考えられます シーズン中 同一型ウイルスにはおそらく感染しないが 別の型に感染する可能性はある シーズンが変われば たとえ同一型ウイルスであっても 感染する可能性がある Q5 A 血圧計 体温計の消毒はどうしたら良いのでしょう 感染エリアにおける血圧計と体温計の消毒は 次のとおり考案しましたので参考にして下さい 体温計次亜塩素酸ナトリウム0.02% で清拭 10 分放置後で水洗 -13-

水銀血圧計容器及びチューフ は次亜塩素酸ナトリウム0.02% で清拭 10 分放置後 水拭き マンシェット ( 布の部分 ) ははずして 同様に行うか スチームアイロンをかける なお 感染者に使用するこれら医療器具は原則 専用となるので留意して下さい Q6 A 感染者は 治癒後も1 週間程度は便からウイルスが排出されていると聞いています 隔離解除の目安はいつ頃行ったら良いでしょう 一般的には 治癒後も1 週間程度 便からウイルスが出ると言われますが 1ヶ月以上に及ぶケースもあります 解除の判断は非常に困難ですが いつまでも隔離しておくことは本人にとっても また 施設にとってもマイナスと考えます つきましては 次のとおり考案します ( 試案 ) 排便時の処理あるいは手洗い等自己管理が出来る場合胃腸症状が完全に消失後 2 日間を経過していれば隔離解除 自己管理が困難な場合胃腸症状が完全に消失後 7 日間を経過していれば隔離解除 しかしながら いずれの場合も治癒後 1ヶ月以上便から排出している可能性もあるため次の事項に注意 解除後も石鹸による手洗いを励行 介護職員は標準予防策と該当者の下着の洗濯を他と別にする必要がある Q7 A 施設に持ち込むケースがあります どうしたらいいでしょうか 岩出保健所における2006/07シーズンでの集団発生ケースで多かった事例です 次の点に留意して下さい 1 ノロウイルスを持ち込まないための注意点 (11 月から3 月末 ) (1) 入所者等 外泊 外出時において食事する前は必ず石鹸による手洗い励行を利用者に指示しておく 入所( 院 ) や帰所 ( 院 ) 前には 本人や家族の胃腸炎症状の有無を確認 入所( 院 ) や帰所 ( 院 ) 後は まず石鹸による手洗いをする また 後 2 日間は注意を要す (2) 職員自宅にて 胃腸炎症状を発症し 2 日以内にカキ等の喫食歴やノロウイルス胃腸炎者 ( 疑い含む ) との接触歴がある場合はその旨職場に連絡し 相談により 休むよう配慮する -14-

Q8 A 嘔吐後 口腔内に残査が残っている可能性があります どうしたらいいでしょうか 嘔吐後 口腔内にはウイルスが存在すると考えられます 次のようにするのが望ましいでしょう うがい をする ( うがい ができない場合は 出来る限り口に手をもっていかないようにして下さい ) うがい をした場所や使用したコップ等は次亜塩素酸ナトリウムで消毒 Q9 A 外来で消化器症状を有する患者が多く 病棟へ感染したようです どのように注意すればいいでしょうか シーズンには他へ感染を広めないことが重要です 次の内容を参考に各施設で検討して下さい 1 来院者への周知嘔吐 下痢等を有する場合 申し出るよう 待合いに張り紙をし 来院者に周知 また 先に洗面所で石鹸による手洗いを行ってもらうことも重要 2スタッフ特に看護師が病棟へ持ち込むケースが考えられます このため 外来看護師は専属が望ましい 3 診察場所 トリアージ( 胃腸炎症状を有する受診者のみを別の診察室で診察 ) シーズン中 診察室等に余裕がある場合は以下の申し出がある患者について トリアージを行う (a) 診察中に嘔吐する可能性がある場合 (b) 問診等により ノロウイルス胃腸炎の可能性が高い場合 4 診察の際の注意点 医師 看護師は診察の前後に石鹸で十分手洗いをする 患者には感染性胃腸炎に罹患している可能性を伝え 周囲の物品に不必要に触れないよう説明し 協力を求める 医師 看護師は必要に応じ 手袋 マスク ガウンを着用する 5 緊急入院時の対応 個室管理で厳重な接触予防策をとることが望ましい 個室が無理な場合は大部屋を個室化する努力が必要 Q10 食事介助や湯茶の提供時に注意すべきことは何ですか ノロウイルスは口から入って感染することや 職員から利用者への 2 次感染が後を絶たないことから これらの行為は注意が必要です 職員の手が汚染された状態で食事介助を行うと 手から食器 食器から -15-

利用者の口に入ることが考えられ 職員は食事介助前は必ず手洗いを行う必要があります また 職員が感染して職場に復帰した場合 1 週間程度 食事介助を行う時は手袋をつけて行うことが望ましいでしょう Q1 のとおり調理から感染が起こるケースも多く この点から湯茶の提供にも注意を払う必要があります ノロウイルスは 85 度 1 分で死滅しますが 湯茶が冷却した後 汚染された職員の手からノロウイルスが混入する可能性もあります さらなる感染を広げないために 感染エリア ( 病棟 階層 ) においては湯茶を紙パックあるいは 1 名毎にティーパックを利用する方法に変更することも検討してください -16-