目次 はじめに 第一部天体撮影 1-1. 月面撮影 1-2. 太陽撮影 1-3. 惑星撮影 1-4. 星雲 星団 彗星撮影 第二部撮影法の原理 2-1. 直接焦点撮影 2-2. エクステンダー レンズを用いた撮影 2-3. コリメート撮影 2-4. リレー レンズを用いた撮影 2-5. レデューサー

Similar documents
テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

凸レンズの公式 : 実像の場合 A P : 実光源 ( 実物体 ) とレンズ間の距離 : 実像とレンズ間の距離 : 焦点距離 実光源 B F F B 実像 光軸 A DAB DA B より, AB B A B B DPF DA B F より, P F A B B F - P AB より, AB P

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

BORG 77EDⅡオリジナルセット 取扱説明書

論文 ハンディタイプ赤外線ライトと汎用デジタル一眼レフカメラを用いた赤外線写真撮影における赤外線指標の効果およびレンズ F 値と絞り値 f の最適条件 大下浩司 1,2 下山進 2,3 本研究では ハンディタイプ赤外線ライトを用いた汎用デジタル一眼レフカメラ ( ニコン製 D5100) による赤外線

LT-350

キヤノン製品のお買い上げ誠にありがとうございます キヤノン EF-S10-22mm F USM は EF-S レンズ対応カメラ * 用に開発された 軽量 コンパクトな高性能超広角ズームレンズです * EF-S レンズ対応デジタル一眼レフカメラは 以下のとおりです (2012 年 8 月

ことから 天体単元においては比較的短い露出時間でも肉眼では確認しにくいような暗い星を点像として写すことができ 星座の観察に役立てることができる また 近年のカメラはほとんどがズームレンズ付きであるため 望遠側にすると月の形と周囲の星座を同時に記録することも容易になった さらに デジタルカメラを使用し

はじめに 100 円ショップの おたま を使った球面鏡の実験と授業展開 by m.sato ご存知のように 一昨年から導入された新しい学習指導要領の 物理 の内容は 標準単位が1つ増えたことに伴い 剛体やドップラー効果 波の干渉などが ( 物理 Ⅰから ) 上がってきました ところが 教科書を見ると

2010_VSOLJ_Iak

LT-350

光学系の基礎

STARPAL説明書1

論文 汎用デジタル一眼レフカメラを用いた赤外線写真撮影法 1,2 大下浩司,3 1,2,3 下山進 比較的安価で汎用なデジタル一眼レフカメラを用いて赤外線写真を撮影する方法を検討した 一般的なデジタルカメラは その撮像素子 (CCD や CMOS) 前面に赤外線カットフィルター ( 主に可視光線領域

3. 写真限界等級の測定の実際天体写真は, 望遠レンズを付けたデジタル一眼レフカメラを赤道儀に載せ, 追尾撮影を行った 共通データ使用カメラキヤノン EOS Kiss Digital 使用レンズ焦点距離 200mm 望遠レンズ絞り F2.8 開放 ( ニュージーランドでの写真のみ F3.2) カメラ

キヤノン製品のお買い上げ誠にありがとうございます キヤノン EF85mm F1.2L II USM は 大口径の高精度非球面レンズを採用して F1.2 の明るさを実現した EOS カメラ用 高性能中望遠レンズです 大口径レンズならではの柔らかいボケ味を活かした ポートレート撮影などに最適のレンズです

ここまで進化した! 外観検査システムの今 表 2 2 焦点ラインスキャンカメラ製品仕様 項目 仕 様 ラインセンサ 4K ラインセンサ 2 光学系 ビームスプリッター (F2.8) ピクセルサイズ 7μm 7μm, 4096 pixels 波長帯域 400nm ~ 900nm 感度 可視光 : 量子

3) レンズの種類 1 短焦点レンズ ( 広角 望遠 マクロ 魚眼 ) 2 ズームレンズ 交換レンズ いい写真を撮るための近道 習うより慣れろ 1) たくさん写真を撮ろう : 失敗は成功のもと 2) 仲間を作って一緒に楽しもう : 一人で悩まず 散歩でもしながら遊びの延長で 3) 先輩や好きな写真家

プレスリリース

各種モード切替ボタン 各種設定方法について 各種設定を行う場合は 画面下部の設定ボタンを選んでくだ さい 1 使用するカメラの設定 カメラの初期設定は [ スマホカメラ ] になっていますが [OLYMPUS AIR A01] をプリセットすることもできます [ 毎回

Cover Story How to Technology Now Person Nikon s Products Nikon Today Vol Nikon s Square CONTENTS 3 4~12 13~15 16~17 18~ SELECTION:

TL-880

MENU ボタンを押したときの表示例 ( 前回使用した画面が出るため変化する ) 図 4 図 5 黄色 ( 選択 ) 表示の移動の仕方 黄色表示の上下移動は マルチセレクターかメインコマンドダイヤル ( ) を使用する 図 6 タブアイコン メニュー項目 現在の設定内容を表示している 黄色表示の タ

レンズのイメージサークル ( 実寸 ) HORSEMAN LD でタイリング撮影できる範囲 ( フロントおよびバックアオリを使わ ( イメージサークルの大きさ ) ない場合のタイリング枚数さ ) 2

Microsoft Word - Digital Director - Camera Compatibility Chart - V1.3_JP.doc

メーカー型番カメラコントロールケーブルスタビライザーよりのカメラ制アプリよりのカメラ制御御機能機能 1. 写真撮影 2. 動画撮影の開始 / 停止 USBコントロールケーブル LN- 3. ライブビューの開始 / 終了 MCMB-A01 4. 絞りやシャッタースピード IS 1D X Mark Ⅱ

LV-N_J_v6.indd

16 万枚超の投稿写真に基づく調査結果 調査概要 調査対象 :GANREF に 8 月上旬までに投稿された約 16 万枚の写真のうち該当するデータ を登録済みのもの カメラメーカー別 カメラのメーカー別では キヤノンが首位 GR DIGITAL シリーズが人気のリコーが 6 位となり ユーザーの撮影

WEEBILL LAB 対応カメラ一覧表 WEEBILL LAB 対応カメラ一覧表 年 12 月 12 日より更新されております ( スタビライザーのファームウエアバージョン :V1.84 画像転送システムバージョン :V1.15) 2. リストされているカメラの型番やレンズの組み合

Microsoft PowerPoint - H24全国大会_発表資料.ppt [互換モード]

3) 撮影 ( スキャン ) の方法 撮影( スキャン ) する場合の撮影エリアと撮影距離の関係を調査の上 おおよその撮影距離を定める - 今回調査を行った代表的なスマホの画角では 30cm 程度の距離であった これより離れた距離から撮影すると解像度規定を満足しない事より この 30cm 以内で撮影

Ncamera.book

PowerPoint プレゼンテーション

「M.ZUIKO DIGITAL ED mm F 」(35mm判換算24-400mm相当)を発売

Pick-up プロダクツ プリズム分光方式ラインセンサカメラ用専用レンズとその応用 株式会社ブルービジョン 当社は プリズムを使用した 3CMOS/3CCD/4CMOS/4CCD ラインセンサカメラ用に最適設計した FA 用レンズを設計 製造する専門メーカである 当社のレンズシリーズはプリズムにて

C-300ZOOM 取扱説明書

1.2. ライブ画面タブレット端末で アドレス / または サーバーに登録したホスト名 / を し 本機に接続します 本機の画像が表示されます 1 2 お知らせ タブレット端末から本機の画像を るには あらかじめインターネットに接続するためのネットワーク設

LT-350

Microsoft PowerPoint - 天体用CMOSカメラ18.pptx

Nikon Information

FTA

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

直営店 下取価格リスト ~9.30 メーカーシリーズ品名型番通常下取価格キャンペーン価格 ニコンデジタル一眼レフカメラ D700 D700 20,000 23,000 ニコンデジタル一眼レフカメラ D3 D3 40,000 43,000 ニコンデジタル一眼レフカメラ D3 D3X

Microsoft PowerPoint - 第15回カメラの性能.pptx

<4D F736F F D20838C A838B8A54944F8C9F93A28E64976C8F F76322E646F63>

EF-S18-135mm f/ IS STM 使用説明書

03-04デジタルカメラを用いた天体写真撮影

PowerPoint プレゼンテーション

35-40_ひといき.indd

EF70-300mm F4-5.6 IS II USM 使用説明書

FdText理科1年

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

EF-Mレンズ カタログ

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

(様式2)

minolta XE 1974 発売 no ライカR3のベースとなった1台 MC W.ROKKOR-SG 1:35 f=28mm no Kenko FISH-EYE 180 no KOMURA KOMURA TETEMORE Ⅱ 7.k.m.c minol

Nikon D2X 使用説明書

人間の視野と同等の広視野画像を取得・提示する簡易な装置

このことから 朝虹は雨 ということわざが 正しいこともわかります つまり 朝は太陽が東から昇ってきま す その光が太陽と反対の西の方の水滴にあたって虹を作るのです つまり 西のほうには水滴を含む大気があるということであり 時間がたてば雨が降るのです レンズの公式 凸レンズの作図の問題は 光の問題の中

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63>

C-450ZOOM 取扱説明書

目次 1. 要旨 2. 光害について 2.1 光害とは 2.2 光害マップ 2.3 光害マップ 14 段階,6 段階レベル分け 3. 撮影環境 3.1 デジタル一眼カメラについて 3.2 観測機材 3.3 素子サイズ計算 4. 撮影 4.1 カメラの設定 4.2 目標天体 5. 夜光観測の原理 5.

2011年度 大阪大・理系数学

Microsoft Word - 微分入門.doc

03-01月の満ち欠けの観測

FIELDSCOPES 82ED-S / 82ED-A / 60ED-S / 60ED-A

PowerPoint Presentation

天 実験 観測に必要な参考図書など 1 天文年鑑 ( 誠文堂新光社 : 税込 1,050 円 )1 年間の天文現象の予報を掲載 観測者必携 2 天文手帳 ( 地人書館 : 税込 910 円 ) 3 天文ガイド ( 誠文堂新光社 : 税込 740 円 )1 かの天文現象の予報とトピックの解説 望遠鏡や

<8BB38EBA8E9197BF766F6C30312E504147>

王子計測機器株式会社 LCD における PET フィルムの虹ムラに関する実験結果 はじめに最近 PETフィルムはLCD 関連の部材として バックライトユニットの構成部材 保護シート タッチセンサーの基材等に数多く使用されています 特に 液晶セルの外側にPET フィルムが設けられる状態

indd

明星大学天文台 CCD カメラ用 Hα フィルターの性能試験 明星大学総合理工学部総合理工学科天文学研究室 2015/02/16 11s1-016 大澤開

Ⅱ. 金星ライブ望遠鏡 望遠鏡に CCD デジタルアイピースを取り付け 昼の金星を撮像し 室内のモニタにワイヤレスでリアルタイムで配信する 金星の満ち欠け 視直径の変化を継続的に観察する 望遠鏡を含めた機器はその都度設置 回収が可能である 設置から配信まで 1 人で行った場合でも所要時間が 30 分

皆既日食を追い求めて

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

デジカメの輸出 門司税関 2 年連続 (2013 年 2014 年 ) 輸出数量及び金額全国第 1 位 平成 27 年 11 月 19 日 門司税関 はじめに 秋も深まり 紅葉の便りが各地から届く季節となりました 赤や黄色の鮮やかな紅葉の写真を撮るのも 紅葉狩りの楽しみの一つですね さて 皆さんは写

<4D F736F F F696E74202D C834E D836A834E83588DDE97BF955D89BF8B5A8F F196DA2E >

そのものの光の色は判断できないが B( 青 ) と V( 緑 ) のフィルターに通して撮像することによって 青色の光と緑色の光の強さを区別し 後の測光作業でカウント値として数値化するための準備ができる B フィルターで撮像するときは Ⅴフィルターで撮像するときよりも露出時間を長くとった これは B

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

目 次 1. 概 要 2. 理 論 2-1. 撮 影 の 原 理 2-2. 明 るさを 決 める 設 定 2-3. 撮 像 素 子 3. 実 験 方 法 3-1. 使 用 機 材 3-2. 実 験 手 順 撮 影 時 の 設 定 画 像 処 理 測 光 3-

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Writing stories with light and shadow. ISS Camera Lenses //PASSION MADE BY ISS Photo : Mike ReidISS Milvus 1.4/2

小型・軽量なフルサイズミラーレスカメラ“EOS RP”を発売

FlatAidePro

) 一次処理と画像の合成ダーク画像は撮像時に1 枚ごとにカメラが自動で引く設定で撮影した フラット画像は天体の観測後 白い壁等を使って得た オブジェクト フラットとも RAW 画像から星空公団の開発した RAWFITS を使ってR GB 別の FITS 形式に変換する 変換した FITS 画像をマカ

2019 年 7 月 1 日 該非判定結果リスト <2019 年 1 月 9 日施行政省令対応 > < 対象製品 > 一眼レフカメラ / ミラーレスカメラ ( 本体 交換レンズ テレコンバーター ) < 輸出貿易管理令 > 別表第 1 (1~15 項 ) 別表第 2 (1~45 項 ) 判定結果 :

C-2Zoom 取扱説明書

「特集にあたって《

Android スマートフォンの使用 使用方法 1 SS-one コントローラ本体の電源を入れます 2 Andorid の [ 設定 ]->[WiFi] で SS-one コントローラ本体に接続します 3 SS1 アプリを起動します カメラ画面 操作前にキーロックを左にスライドし キーロックを解除し

タイムリーニュース 2019 年 7 月 Vol.32 チラシ有効期間 2019 年 6 月 21 日 ( 金曜日 ) から 7 月 31 日 ( 水曜日 ) 梅雨の時期となっていますが 梅雨が明ければいよいよ夏本番です 今回はひまわりの撮影や長時間露光の撮影に使える用品 乾燥剤 防水仕様のバッグな

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

C-2Zoom 取扱説明書

天 用意するもの コンパクトデジタルカメラ 望遠鏡 : ここでは コルキットの KT-5cm 望遠鏡 ( 定価 3,650 円 ) と専用の木製三脚キット ( 定価 2,415 円 ) を使いました * この望遠鏡についてはオルビィス株式会社 ( に問い

Vectorworks 投影シミュレーションプラグイン

PoincareDisk-3.doc

2 Hermite-Gaussian モード 2-1 Hermite-Gaussian モード 自由空間を伝搬するレーザ光は次のような Hermite-gaussian Modes を持つ光波として扱う ことができる ここで U lm (x, y, z) U l (x, z)u m (y, z) e

<4D F736F F D F D985F91E E E291E F0939A97708E F0939A816A2E646F63>

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

Problem P5

Transcription:

おがちゃんまんの 天体写真撮影マニュアル 2016/1/7 改訂 おがちゃんまん 1/32

目次 はじめに 第一部天体撮影 1-1. 月面撮影 1-2. 太陽撮影 1-3. 惑星撮影 1-4. 星雲 星団 彗星撮影 第二部撮影法の原理 2-1. 直接焦点撮影 2-2. エクステンダー レンズを用いた撮影 2-3. コリメート撮影 2-4. リレー レンズを用いた撮影 2-5. レデューサー レンズを用いた撮影 付録 付録 1. 合成焦点距離 ( コリメート ) 付録 2. 合成焦点距離 ( リレーレンス ) 付録 3. リレーレンズと撮像面間距離の求め方 付録 4. 太陽適正露出表 付録 5. 凸レンズによる像の位置と大きさ (1) 付録 6. 凸レンズによる像の位置と大きさ (2) 付録 7.FC-76システムチャート ヘ ーシ 3 4 5 7 9 10 11 12 14 15 17 20 21 22 23 25 27 28 30 32 参考資料 シグマベスト 中学理科の精解と資料 文英堂 天体写真マニュアル月刊天文編集部編 地人書館 天体写真テクニック天文ガイド編 誠文堂新光社 チロの天文シリーズ藤井旭の天体写真入門誠文堂新光社 写真 / 眼視システムチャート (FC-76) 高橋製作所 2/32

はじめに 天体を撮影する方法にはいろいろあり それぞれに特徴があることから撮影する対象によって撮影方法を選択することになります 私が所有している機器構成においては以下のような選択を基本にしています 撮影法天体月面太陽惑星星雲 星団 彗星 直接焦点撮影 エクステンダー レンズを用いた撮影 ( テレコンバーター ) コリメート撮影 リレー レンズを用いた撮影 レデューサー レンズを用いた撮影 ( 惑星接近 ) ( 全体 ) ( 部分拡大 ) ( 部分拡大 ) ( 全体 ) ( 部分拡大 ) ( 部分拡大 ) このマニュアルは二部構成になっており 第一部では 天体をどのような撮影法で撮るかについて私が所有している撮影機材をベースに記載しています 第二部では 各撮影法の原理について光学的解説をしています 本来であれば学問的見地から厳格な記載をすべきではありますが 筆者にはその知識が不十分であるためこのマニュアル全体を通して実用的かつ簡易的な説明となっていることをご了承願います 私が所有している望遠鏡機材は購入後 30 年ほど経っており 昨今のデジタル対応ではありませんが おうねんの名機と呼べるもので現在でも特に問題なく使用出来ています 以下に所有機材を記載します 機材 メーカー 製品名 備考 鏡筒 タカハシ FC-76 ( 二枚玉フローライト アホ クロマート屈折望遠鏡 ) 有効径 : 76mm 分解能 : 1.53 秒 極限等級 : 11.2 等 焦点距離 : 600mm 口径比 : 1 : 7.9 集光力 : 120 倍 赤道儀 タカハシ EM-1 アイピース タカハシ Or40mm ( 眼視 撮影用 ) タカハシ Or18mm 45 24.5mm ( 眼視 撮影用 ) タカハシ Or7mm 40 24.5mm ( 眼視 撮影用 ) タカハシ Hi-Or4mm 24.5mm ( 眼視 撮影用 ) ビクセン LV9mm 46 ( 眼視 撮影用 ) 不明 H.M20mm 24.5mm ( 太陽投影用 ) 不明 H.M15mm 24.5mm ( 太陽投影用 ) レデューサー タカハシ FOR FC-76 REDUCER F5.9 (FC-76の焦点距離が450mmになる) エクステンダー タカハシ VARI-EXTENDER 1.6 倍 バリチューブ 1 個使用で 2.1 倍 2 個使用で 2.5 倍 3 個使用で 3.0 倍 暗視野ガイドアダプター ビクセン GA-3 (LR44ボタン電池 x2) (3 倍バローレンズ ) フィルター ケンコー ND400 77mm ( 減光用 ) ケンコー ND400 52mm ( 減光用 ) タカハシ ND400 30.5mm ( 減光用 ) ケンコー ND16 52mm ( 減光用 ) タカハシ ND2 30.5mm ( 減光用 ) タカハシ Y48 30.5mm?? ( 光害カットフィルター ) ケンコー PRO SOFTON A ワイド ( 恒星像ニジミ用 ) 太陽投影版 ビクセン 投影板直径 20.5mm カメラ ニコン D70s ( デジタル一眼 ) ニコン Coolpix 995 ( コンハ クトテ シ カメ コリメート撮影用 ) キャノン EOS Kiss Digital X5 ( デジタル一眼 ) 3/32

第一部天体撮影 4/32

1-1. 月面撮影 月面をどの程度拡大して撮影するかによって 3 通りの方法から選択します ピントはカメラのファインダーを直接覗いて合わせる方法もありますが 最近の一眼レフカメラではライブビュー機能が付いていますので惑星や明るい星へ向けて像がもっとも小さくシャープに見える位置で固定します (1) エクステンダー ( テレコンバータ ) 方式 FC76 で月面全体を撮影する場合にほど良い拡大率が得られる方法です [ 特徴 ] エクステンダーレンズで対物レンズの焦点距離を引き延ばします ( アイピースは不使用 ) 一眼レフ カメラボディー使用 FC76 では合成焦点距離 1,800mm まで FC76 一眼カメラボディー L1 X1 X3 A1 L1 エクステンダーレンズ (1.6 倍 ) X1~3 バリ チューブ (1 個使用で2.1 倍 2 個使用で2.5 倍 3 個使用で3.0 倍 ) A1 Tリング (2) コリメート方式 ( 付録 1 参照 ) 月面を拡大撮影する場合に使用します [ 特徴 ] アイピース使用 カメラアダプター (BORG DX-1) 使用 二眼レフ カメラ使用 FC76 では エクステンダーレンズを併用しない場合 合成焦点距離 4,800mm まで エクステンダーレンズを併用する場合 合成焦点距離 14,400mm まで FC76 二眼カメラ A3 P2 A3 P2 アトム カメラアダプター (DX-1) アイピース 5/32

(3) リレー レンズ方式 ( 付録 2 参照 ) 月面を更に強拡大撮影する場合に利用します [ 特徴 ] アイピースで像を拡大 カメラアダプター (Vixen 36.4mm NST アダプター ) 使用 一眼レフ カメラボディー使用 FC76 では合成焦点距離 28,000mm まで FC76 一眼カメラボディー A2 カメラアダプター (Vixen 36.4mm NSTアダプター ) P1 高橋アイピース (Or 18mm,7mm,4mm) X1~3 バリ チューブ A1 Tリング A2 P1 X1 X3 A1 6/32

1-2. 太陽面撮影 太陽面撮影で最も重要なことは いかにして強烈な熱と光の影響を回避するかです 以下の説明では 太陽光が光学系に入る前に ND400 フィルター ( 下図記号では F1) を また対物レンズを通過した後に二枚目の ND400 フィルター ( 記号 F2) を 更に必要に応じて ND2 フィルター ( 記号 F3) を入れて 露出倍数を 16 万 ~32 万倍にまで減光しています 次に 意外と重要なこととして望遠鏡をどのようにして太陽へ向けるかです 夜においてはファインダーを使って天体をおおまかに導入するわけですが 太陽ではファインダーを覗くことは禁止です ファインダーへ太陽光が入らないように通常はキャップをかぶせておきます 安全かつ簡単な方法としては望遠鏡機材の影を利用することです ファインダーや鏡筒の影が最も小さくなる方向が太陽の向きになります この方法で以外と簡単に望遠鏡視野内に太陽を導入できます 次に重要なことは 太陽面のピント合わせです 一つの方法はカメラのファインダーを覗いて合わせる方法ですが この方法では短時間ですませるべきです もう一つの方法は最近の一眼レフカメラのライブビュー機能を使う方法ですが昼間の明るさのためモニターのコントラストが悪く 実際のところなかなか難しいと思います 撮影では どの程度拡大するかを考慮して以下の 3 通りの方法から選択します (1) エクステンダー ( テレコンバータ ) 方式 太陽は月とほぼ同じ視直径であるため太陽全体を撮影する場合にほど良い拡大率が得られます [ 特徴 ] エクステンダーレンズで対物レンズの焦点距離を引き延ばします ( アイピースは不使用 ) 一眼レフ カメラボディー使用 FC76 では合成焦点距離 1,800mm まで F1 FC76 F2 F3 L1 X1 X3 A1 一眼カメラボディー F1 ND400フィルター F2 ND400フィルター F3 ND2フィルター L1 エクステンダーレンズ (1.6 倍 ) X1~3 バリ チューブ (1 個使用で2.1 倍 2 個使用で2.5 倍 3 個使用で3.0 倍 ) A1 Tリング (2) コリメート方式 ( 付録 1 参照 ) 太陽面を拡大撮影する場合に使用します [ 特徴 ] アイピース使用 カメラアダプター (BORG DX-1) 使用 二眼レフ カメラ使用 FC76 では エクステンダーレンズを併用しない場合 合成焦点距離 4,800mm まで エクステンダーレンズを併用する場合 合成焦点距離 14,400mm まで FC76 二眼カメラ F1 F2 A3 P2 F1 ND400フィルター ND400フィルター (52mm) カメラアダプター (BORG DX-1) アイピース F2 A3 P2 7/32

(3) リレー レンズ方式 ( 付録 2 参照 ) 太陽面を強拡大撮影する場合に使用します [ 特徴 ] アイピースで太陽像を拡大 カメラアダプター (Vixen 36.4mm NST アダプター ) 使用 一眼レフ カメラボディー使用 FC76 では合成焦点距離 28,000mm まで F1 FC76 F2 A2 P1 一眼カメラ X1 X3 ボディー A1 F1 F2 ND400フィルター ND400フィルター (52mm) A2 カメラアダプター (Vixen 36.4mm NSTアダプター ) P1 高橋アイピース (Or 18mm,7mm,4mm) X1~3 バリ チューブ A1 Tリング 8/32

1-3. 惑星撮影 (1) コリメート方式 ( 付録 1 参照 ) 金星や火星 木星 土星を拡大撮影する場合に使用します [ 特徴 ] アイピース使用 カメラアダプター (BORG DX-1) 使用 二眼レフ カメラ使用 FC76 では エクステンダーレンズを併用しない場合 合成焦点距離 4,800mm まで エクステンダーレンズを併用する場合 合成焦点距離 14,400mm まで FC76 二眼カメラ A3 P2 A3 P2 カメラアダプター (BORG DX-1) アイピース (2) リレー レンズ方式 ( 付録 2 参照 ) 金星や火星 木星 土星を強拡大撮影する場合に使用します [ 特徴 ] アイピースで像を拡大 カメラアダプター (Vixen 36.4mm NST アダプター ) 使用 一眼レフ カメラボディー使用 FC76 では合成焦点距離 28,000mm まで FC76 A2 P1 X1 X3 A1 一眼カメラボディー A2 カメラアダプター (Vixen 36.4mm NSTアダプター ) P1 高橋アイピース (Or 18mm,7mm,4mm) X1~3 バリ チューブ A1 Tリング 9/32

1-4. 星雲 星団 彗星撮影 (1) 直焦点撮影法 またはレデューサーを用いた撮影法 オリオン大星雲やアンドロメダ銀河 プレアデス星団などを適度な画角で撮影できます また 彗星のコマを撮影する場合にま有用です [ 特徴 ] 一眼レフ カメラボディー使用 星雲など暗い天体や より短時間で撮影する場合にはレデューサーレンズを使用しますレデューサーレンズを使用する場合 f=450mm(f5.9) 使用しない場合 f=600mm(f7.9) アイピースは不使用 FC76 一眼カメラボディー ( L1 ) A1 L1 レデューサー レンズ (F7.9-->F5.9) A1 T リング 10/32

第二部撮影法の原理 11/32

2-1. 直接焦点撮影法 [ 原理 ] 直焦点撮影または主焦点撮影ともいいます 原理はいたってシンプルで 下図のように対物レンズによって出来る天体の像を直接カメラのフィルム面に結ばせる方法です f 対物レンズ 一眼カメラボディー そのため カメラ本体に望遠鏡の鏡筒を取り付けます このときアイピース ( 接眼レンズ ) は使用しません 一眼カメラボディー 一眼カメラボディー なぜ望遠鏡の鏡筒レンズをわざわざ使うのでしょう? カメラ レンズではいけないのでしょうか? 天体望遠鏡の対物レンズは一般的に以下のような特徴があります レンズ構成がシンプル 焦点距離が長い 単一焦点 視野の周辺部において減光や歪が少ない 遠くから届くわずかな光を集め 天体を拡大し 暗い背景を均質に写し そして星を点として結ばせることが使命であることを考えれば天体望遠鏡の対物レンズを使うことに納得がいくと思います ただし カメラ レンズでお望みの倍率が得られ 周辺減光などの問題がなければ全然問題ありません むしろレンズの明るさ (F 値 ) などはカメラ レンズのほうが有利かもしれません このように 直接焦点撮影は光学系がシンプルであるため撮影しやすく 安定した像を得ることが出来るのです 基本的に撮影倍率や露出時間は 主鏡 ( 対物レンズ ) の焦点距離や F 値に依存します 12/32

[ 像の大きさ ] 次に 直接焦点撮影におけるフィルム面上での像の大きさについて説明します 天体は無限遠にあるため レンズの光軸からずれた点からの光は対物レンズのどの位置からみても斜めかつ並行に入射してくると考えることができます また 天体の像はレンズの焦点位置に倒立像を結びます f θ θ 焦点位置 対物レンズ フィルム面での大きさを L とする このとき 実像の大きさ :L は 対物レンズの焦点距離を f 天体の光軸からずれた点から出た光の入射角を θ とすると以下の式で計算できます L = f tan θ 対象が月および太陽の場合 視直径は約 0.5 (30 分角 ) なので 次の式から焦点距離の約 1/100 となります L = f tan (0.5 ) f /100 例えば 焦点距離 600mm で月あるいは太陽を撮影する場合 像の大きさはおよそ 6mm となるため Nikon D70s( デジタル一眼レフカメラ ) などの撮像素子の大きさが 23.7x15.6mm のカメラでは丁度良い像サイズとなりますが 35mm 判フィルムの場合には フィルムサイズが 36x24mm であるため 少し迫力に欠けるかもしれません [ 撮影対象の天体 ] 私が所有している高橋製作所製の FC76( 口径 76mm, 焦点距離 600mm F8) を使って月や太陽 などを撮影にする場合にこの撮影方法を用いています ただし 太陽撮影の場合には ND フィルターにより十分な減光を行う必要があります [ 望遠鏡とカメラの接続 ] 望遠鏡にカメラを接続するためには各カメラ メーカーのマウントに合う T リングという接続リングが必要です 望遠鏡ショップで 1,000 円前後で購入できます [ ピント合わせ ] 一眼レフカメラのファインダーを覗いてピントを合わせますが 私の場合 撮影対象に関係なく まず 天頂に近い星でピントを合わせてから撮影対象の天体へ鏡筒を向けます 太陽面を撮影するときは黒点にピントを合わせます 13/32

2-2. エクステンダー レンズを用いた撮影法 [ 原理 ] テレコンバーターまたはリアコンバーター方式とも呼ばれます 凹レンズ系のレンズ ( エクステンダー レンズ ) により 対物レンズの焦点距離を延ばすことで直接焦点撮影では倍率が少し足らないときに都合の良い撮影方法です ただし F 値は焦点距離を伸ばした分暗くなります f 対物レンズ エクステンダー レンズ 一眼レフカメラボディー FC76 にはメーカー純正のエクステンダー レンズ ( オプションのアクセサリー ) があり 対物レンズの焦点距離 (600mm) を 1.6 倍 ( 引伸ばし倍率といいます ) すなわち 960mm へ延ばすことが出来ます 更にエクステンダー レンズとカメラとの間に延長筒を 1 個 2 個 3 個と入れることで 引伸ばし倍率をそれぞれ 2.1 倍 2.5 倍 3.0 倍とすることができます 合成焦点距離は 対物レンズの焦点距離にエクステンダー レンズの引伸ばし倍率をかけた数値になり また 合成 F 値は 合成焦点距離を対物レンズの口径で割った値になります 合成焦点距離 (mm) = 対物レンズの焦点距離 (mm) x 引伸ばし倍率合成 F 値 = 合成焦点距離 (mm) 対物レンズの口径 (mm) FC76に純正エクステンダー レンズを使用する場合の延長筒数による合成焦点距離と合成 F 値は下表のようになります 延長筒の数 引伸ばし倍率 ( 倍 ) 合成焦点距離 (mm) 0 1 2 3 1.6 2.1 2.5 3.0 960 1260 1500 1800 [ 撮影対象の天体 ] 合成 F 値 13 17 20 24 (FC76+ 純正エクステンタ ーレンス 使用の場合 ) 私の場合 FC76( 口径 76mm, 焦点距離 600mm F8) と 35mm 版カメラを使って 月 太陽を撮影する場合 直焦点撮影より数倍の拡大率が欲しい場合にこの撮影方法を用いています 太陽撮影時の注意点は ND フィルターにより十分な減光を行うことです 14/32

2-3. コリメート法による撮影 [ 原理 ] レンズのついたカメラで望遠鏡を覗いて撮影する方法です f f e f c 対物レンズ アイピース カメラ 対物レンズ アイピース カメラの焦点距離をそれぞれ f f e f c とすると合成焦点距離 (f 1 ) は カメラレンズの焦点距離 (f c ) に望遠鏡の倍率 (f/f e ) を掛けた値なります つまり 合成焦点距離 f 1 = f c f/f e 合成 F 値は 上の合成焦点距離を対物レンズの口径で割った数値になります また コリメート法は 人が望遠鏡を覗いて見ることと同じ原理といえます つまり 目の水晶体をカメラのレンズに また網膜をフィルムに対応させて考えることができるからです f f e [ 撮影対象の天体 ] 私の場合 FC76( 口径 76mm, 焦点距離 600mm F8) を使って 金星 火星 木星 土星 月 太陽を拡大撮影する場合にこの撮影方法を用いています ( 暗い惑星を撮るのには向かないようです ) ただし 太陽撮影の場合には ND フィルターにより十分な減光を行います [ ピント合わせ ] [ 露出 ] 対物レンズ アイピース カメラを装着する前に望遠鏡を覗いてピント合わせたら カメラを装着してオートフォーカス機能でカメラのピントを合わせ直します このとき被写体が小さかったり 暗い場合にはオートフォーカスでピントを合わせるのは難しくなるため マニュアルでピントを合わせることになります 被写体が月などの場合は 自動露出 (Auto) でカメラ任せにするのが良いようです 自動では適正露出が得られない場合は マニュアル露出にして 絞り開放 シャッター速度は何枚か撮影して適切と思われる速度の前後も撮影しておきます 15/32

[ 記録データ ] コリメート撮影法では撮影情報として以下を記録しておくのが良いでしょう (1) 主鏡の焦点距離 (mm) と有効口径 (mm) または鏡筒名 (2) エクステンダーレンズ使用時はバリチューブの数またはエクステンダーレンズによる拡大率 (3) アイピースの焦点距離 (mm) (4) カメラレンズの焦点距離 (mm) (EXIF 情報からもわかる ) (5) カメラの ISO 感度 (6) 露出時間 (7) 撮影日時 (EXIF 情報からもわかる ) (8) 撮影場所 (9) フォーカスモード (AF/MF) および露出モード (M/A/S/P) (10) など (1)~(4) の情報から合成焦点距離および合成 F 値が計算できる 合成焦点距離 (mm) = 望遠鏡の倍率 x カメラレンズの焦点距離 (mm) 合成 F 値 = 合成焦点距離 主鏡の有効口径 16/32

2-4. リレー レンズを用いた撮影法 [ 原理 ] この撮影方法は 対物レンズにより出来た像を リレー レンズ ( 通常 接眼レンズを使用 ) で拡大し フィルム面に再び結像する方法です f f a f e b 対物レンズ 図 2-4-1 リレー レンズ一眼カメラボディー この原理は太陽投影板に太陽の像を映すときと同じで 対物レンズによる倒立実像 B'A' の更に倒立実像 A"B" を投影盤上に作ります この像は倒立の倒立であるから正立実像になります 対物レンズ a f 図 2-4-2 B' A' a f e リレー レンズ b 正立実像 A'' B'' 太陽投影板位置 ここで 合成焦点距離の計算式を求めてみます 合成焦点距離 f 1 は 下記のように対物レンズの焦点距離 f にリレー レンズの拡大率 β をかけた値で表すことができます f 1 = β f (4-1 式 ) なぜならば 直焦点による撮影 のところで説明したとおり 焦点位置に結像する像の大きさと レンズの焦点距離は比例するため リレー レンズにより像が拡大した割合 ( 拡大率 β ) だけ焦点距離が伸びたとみなすことができるからです このときの見かけの焦点距離を合成焦点距離といいます 次に 下図のようにリレー レンズのところだけに注目すると 三角形の相似の関係から拡大率 β は下記式で表せます β = b/a (4-2 式 ) a b A'' f e B' A' 対物レンズによる像 リレー レンズ F1 図 2-4-3 B'' フィルム上に結んだリレー レンズによる像 17/32

中学校で習ったおなじみの下記関係式があることから 1/a + 1/b = 1/f e (4-3 式 ) (4-2 式 ) の拡大率 β は β = b/a = b/f e - 1 (4-4 式 ) 以上から (4-1 式 ) の合成焦点距離 f 1 は以下で計算されます 合成焦点距離 f 1 = (b/f e - 1) f (4-5 式 ) ここで b はリレーレンズとフィルム面までの距離 f e はリレーレンズの焦点距離 f は対物レンズの焦点距離です (4-4 式 ) から 天体を大きく拡大するには b( リレーレンズとその像までの間隔 ) をより長くすれば良いことになります なお参考資料 (*1) によれば b/f e の値は同じでも b および f e の値が大きい組合せが 良いとされています さて 拡大率を大きくとるために b( リレーレンズとその像までの間隔 ) を長くするには リレー レンズの位置を光源側 ( 図 2-4-3 で左側 ) へずらして対物レンズによる像へ近づけることです リレー レンズ法では 一般的に天体望遠鏡のドローチューブにリレー レンズとカメラが固定されていますが ( 図 2-4-4) 天体をさらに拡大撮影する場合にはリレー レンズとカメラの間に延長筒を入れます ( 図 2-4-5) このままでは結像位置がそのままで カメラが図の右方向に移動しているため 像がフィルム面で結ばないことになります そこでドロー チューブを送り込むとリレーレンズも一緒に移動するので対物レンズによる像とリレーレンズの間の距離が狭まり適当な位置でフィルム面上に結像させることができます ( 図 2-4-6) 望遠鏡の鏡筒 b 対物レンズ リレー レンズ 望遠鏡のドローチューブカメラボディー 図 2-4-4 b b' 延長筒 図 2-4-5 b' fe 延長筒 図 2-4-6 ドローチューブを送込んでフィルム面で結像させる 18/32

[ 撮影対象の天体 ] 私の場合 FC76( 口径 76mm, 焦点距離 600mm F8) を使って 主に月や惑星を強拡大して撮影する場合にこの撮影方法を用いています (*1) 天体写真テクニック天文ガイド編誠文堂新光社 P76 19/32

2-5. レデューサー レンズを用いた撮影法 [ 原理 ] この撮影方法では 凸レンズ系のレデューサー レンズにより 対物レンズの焦点距離を短くすることができます f 対物レンズ レデューサー レンズ 一眼レフカメラボディー FC76 にはメーカー純正のレデューサー レンズ ( オプションのアクセサリー ) があり 対物レンズの焦点距離 600mm を 450mm( 合成焦点距離 ) に縮めることができます この場合 F 値は 7.9 から 5.9 へと明るくなります [ 撮影対象の天体 ] 私の場合 FC76( 口径 76mm, 焦点距離 600mm F8) を使って 主に星雲 彗星などをできるだけ小さな F 値で ( つまり露出時間を短く ) 撮影する場合にこの方法を用いています 20/32

付録 21/32

付録 1. コリメート法 ( エクステンタ ーレンス 併用 ) における合成 F 値 / 合成焦点距離 原理図 以下に記載したデータは 私の天体撮影環境におけるデータです (1) 二眼コンパクト デジカメ : 二眼コンパクトカメラ Nikon CoolPix995 (2) カメラ アダプター : ボーグ製 DX-1 (3) 望遠鏡 : 高橋 FC-76 対物レンス の焦点距離 = 600 mm 口径 = 76 mm (4) 望遠鏡の焦点距離 (mm) = 対物レンズの焦点距離 (mm) x エクステンタ ーレンス による拡大率 ( 補足 ) エクステンタ ーレンス および延長筒を使用して望遠鏡 ( 対物レンズ ) の焦点距離を引き延ばすことが でき 引き延ばし倍率 ( 拡大率 ) は延長筒の数によって以下のようになります エクステンタ ーレンス 1.6 倍 + 延長筒 1 2.1 倍 + 延長筒 2 2.5 倍 + 延長筒 3 3.0 倍 (5) 望遠鏡の倍率 = 望遠鏡の焦点距離 (mm) アイピースの焦点距離 (mm) (6) 合成焦点距離 (mm) = 望遠鏡の倍率 x カメラの焦点距離 (mm) (7) 合成 F 値 = 合成焦点距離 (mm) 望遠鏡の口径 (mm) (8)FC76 コリメート撮影時の合成 F 値と合成焦点距離一覧 カメラレンズの焦点距離 8mm( ワイド端 ) の場合 アイヒ ースの焦点距離 (mm) エクステンタ ーエクステンタ ーありなし延長筒 0 個延長筒 1 個延長筒 2 個延長筒 3 個 18 3.5 5.6 7.4 8.8 11 267 427 560 667 800 9 7.0 11.2 14.7 17.5 21.1 533 853 1,120 1,333 1,600 7 9.0 14.4 18.9 22.6 27.1 686 1,097 1,440 1,714 2,057 4 15.8 25.3 33.2 39.5 47.4 1,200 1,920 2,520 3,000 3,600 カメラレンズの焦点距離 32mm( テレ端 ) の場合 アイヒ ースの焦点距離 (mm) エクステンタ ーエクステンタ ーありなし延長筒 0 個延長筒 1 個延長筒 2 個延長筒 3 個 18 14.0 22.5 29.5 35.1 42.1 1,067 1,707 2,240 2,667 3,200 9 28.1 44.9 58.9 70.2 84.2 2,133 3,413 4,480 5,333 6,400 7 36 58 76 90.2 108 2,743 4,389 5,760 6,857 8,229 4 63 101 133 158 189 4,800 7,680 10,080 12,000 14,400 上段下段 合成 F 値合成焦点距離 (mm) 22/32

付録 2. リレー レンズ方式における拡大率 / 合成 F 値 / 合成焦点距離 原理図 以下に記載したデータは 私の天体撮影環境におけるデータです (1) 一眼レフ カメラ : Canon Kiss Degital X5 Nikon D70s Nikon F501 OLYMPUS OM2 (2) カメラ アダプター : Vixen NST 36.4mm (3) 望遠鏡 : 高橋 FC-76 焦点距離 f=600mm 口径 =76mm (4) リレーレンズ ( アイピース ) の主点とフィルム面間の距離 b: 単位 mm( 実測値 ) ハ リチューフ 数アイヒ ースの焦点距離 (mm) 高橋 Or18 高橋 Or7 高橋 Or4 0 74 86 71 1 114 126 111 2 154 166 151 3 194 206 191 (5) 拡大率 = ( b アイピースの焦点距離 ) -1 (6) 合成焦点距離 (mm) = 拡大率 x 望遠鏡の焦点距離 (7) 合成 F 値 = 合成焦点距離 (mm) 望遠鏡の口径 (mm) 23/32

FC76 リレーレンス 撮影時の拡大率 合成 F 値 合成焦点距離一覧 ハ リチューフ 数 0 1 2 リレーレンス の焦点距離 (mm) 3.1 6.7 7.5 高橋 Or 18mm 25 54 60 1,800 4,000 4,500 11 17 23 高橋 Or 7mm 90 135 181 6,600 10,000 13,000 17 27 37 高橋 Hi Or 4mm 133 210 290 10,000 16,000 22,000 3 9.8 78 5,900 28 227 17,000 47 330 28,000 上段中段下段 拡大率合成 F 値合成焦点距離 (mm) 24/32

付録 3. 拡大撮影 ( リレーレンズ ) 法における リレーレンズと撮像面間距離の求め方 リレーー レンズ法の原理図 撮影原理図は 付録図 3-1 のようになります 対物レンズが結んだ実像をアイピース等で拡大してカメラの撮像面に投影します ( アイピース ) 付録図 3-1 実際の各パーツの組み合わせ 付録図 3-1 の原理図どおり確実に接続保持するために付録図 3-2 のようにアダプターや T リング 延長筒といったものを使用します アイピースの主点位置 A B C フランジバック D E カメラ ビクセン NST アダプター 望遠鏡のドローチューフ 側 アイピース T リン 撮像面 延長筒 F 付録図 3-2 25/32

拡大率 合成焦点距離 合成 F 値を求めるために重要なパラメーター ( アイピースと撮像面間距離 ) リレー レンズ法で拡大率を決める重要な情報は 付録図 3-2 における B の距離 ( アイピースと撮像面間 ) です この距離によって対物レンズによって結んだ実像を拡大する率 ( 拡大率 ) が決まります 拡大率を求める公式の説明は別のところで説明してありますので ここでは拡大率を求めるために必要なパラメーターとしてアイピースと撮像面間距離 (B) を私の撮影セットについて求めています ただし 問題点が一つあります それはアイピース固有の主点位置が分からないことです この問題については正確さに目をつむり アイピース内のレンズ位置からおおよその主点位置を想定して計測しました 余談ですが B の値を延長筒数の増減でコントロールしますが 撮像面上の像のピントを合わせるためには 同時にリレー レンズの位置を前後に移動する必要があり この操作はドローチューブの繰り入れ / 出し操作です さて 付録図 3-2 においてリレー レンズ ( アイピース ) と撮像面間距離をBとすると Bは以下で求められます B = E + D + C + n x F - A (n=0, 1, 2, 3) A,C,D,E,F の各実測値は 下表のとおり A ( 想定含む ) アイピース C( フランジバッ 27.0 mm Or 18 46.5 mm 15.0 mm Or 17 44.0 mm 30.0 mm Or 4 46.0 mm D Tリング E 8.5 mm Nikon 用 46.0 mm 10.5 mm Canon 用 (AF) 9.0 mm OLYMPUS 用 F 40.0 mm カメラ Nikon F501 D70s Canon EOS Kiss X5 OLYMPUS カメラアダプタービクセン NSTアダプター 延長筒高橋エクステンダーレンズ延長筒 補足 当資料をExcelで開いている場合はBを計算する際に下記が利用できます ( 太枠内で値を選択することでBが自動計算されます ) B = E + D + C + n x F - = 46.0 + 9.0 + 46.0 + 3 x 40.0 - = 194 (mm) A 27.0 従って 値 B を表でまとめると T リングの厚み (D) やカメラのフランジバック (C) の違いには影響されず以下のようになります リレーレンズ ( アイピース ) の主点とフィルム面間の距離 B 単位 mm( 実測値 ) ハ リチューフ 数アイヒ ースの焦点距離 (mm) 0 1 2 3 高橋 Or18 74 114 154 194 高橋 Or7 86 126 166 206 高橋 Or4 71 111 151 191 26/32

付録 4. 太陽面適正露出表 ND400+ND8( 露出倍数 3,200 倍 ) 使用時の適正露出時間 ( 秒 ) ISO 合成 F 値 6 32 64 100 200 400 800 1600 8 1/1600 - - - - - - - 11 1/800 1/3200 - - - - - - 16 1/400 1/1600 1/3200 1/6400 - - - - 22 1/200 1/800 1/1600 1/3200 1/6400 - - - 32 1/100 1/400 1/800 1/1600 1/3200 1/6400 - - 45 1/50 1/200 1/400 1/800 1/1600 1/3200 1/6400-64 - - - 1/400 1/800 1/1600 1/3200 1/6400 90 - - - 1/200 1/400 1/800 1/1600 1/3200 128 - - - 1/100 1/200 1/400 1/800 1/1600 180 - - - 1/50 1/100 1/200 1/400 1/800 256 - - - 1/25 1/50 1/100 1/200 1/400 361 - - - 1/12 1/25 1/50 1/100 1/200 ( 注意 ) 上記表の一部は 天体写真入門 藤井旭著誠文堂新光社より抜粋しています ND400+ND16( 露出倍数 6,400 倍 ) 使用時の適正露出時間 ( 秒 ) ISO 合成 F 値 6 32 64 100 200 400 800 1600 8 1/800 1/3200 - - - - - - 11 1/400 1/1600 1/3200 1/6400 - - - - 16 1/200 1/800 1/1600 1/3200 1/6400 - - - 22 1/100 1/400 1/800 1/1600 1/3200 1/6400 - - 32 1/50 1/200 1/400 1/800 1/1600 1/3200 1/6400-45 - - - 1/400 1/800 1/1600 1/3200 1/6400 64 - - - 1/200 1/400 1/800 1/1600 1/3200 90 - - - 1/100 1/200 1/400 1/800 1/1600 128 - - - 1/50 1/100 1/200 1/400 1/800 180 - - - 1/25 1/50 1/100 1/200 1/400 256 - - - 1/12 1/25 1/50 1/100 1/200 361-1/12 1/25 1/50 1/100 ND400+ND400( 露出倍数 160,000 倍 ) 使用時の適正露出時間 ( 秒 ) ISO 合成 F 値 6 32 64 100 200 400 800 1600 8 1/30 1/125 1/250 1/500 1/1000 1/2000 1/4000 1/8000 11 1/15 1/60 1/125 1/250 1/500 1/1000 1/2000 1/4000 16 1/8 1/30 1/60 1/125 1/250 1/500 1/1000 1/2000 22 1/4 1/15 1/30 1/60 1/125 1/250 1/500 1/1000 32 1/2 1/8 1/15 1/30 1/60 1/125 1/250 1/500 45 1 1/4 1/8 1/15 1/30 1/60 1/125 1/250 64 2 1/2 1/4 1/8 1/15 1/30 1/60 1/125 90 - - - 1/4 1/8 1/15 1/30 1/60 128 - - - 1/2 1/4 1/8 1/15 1/30 180 - - - 1 1/2 1/4 1/8 1/15 256 - - - 2 1 1/2 1/4 1/8 361 - - - 4 2 1 1/2 1/4 高橋 FC76 合成焦点距離 (mm) 合成 F 値 拡大率 600 7.9-960 13 1.6 1260 17 2.1 1500 20 2.5 1800 24 3.0 450 5.9 0.75 組合せ鏡筒のみエクステンダーレンズ使用バリチューブ1 個構成バリチューブ2 個構成バリチューブ3 個構成レデューサー使用 27/32

付録 5. 基礎知識 凸レンズによる像の位置と大きさ (1) 凸レンズによる像の位置と大きさは 物体と凸レンズ間の距離により 1~6 のパターンを考えることが出来ます まず 下図のように レンズの焦点距離を f 光軸上の焦点位置を F1 および F2 主点を O 主点 O から焦点距離の 2 倍の位置を S1 および S2 とします なお 下記 1 を除いて 文英堂シグマベストくわしい学習辞典 中学理科の精解と資料 を参考としました f f f f S2 F2 O F1 S1 レンズ 1 物体が無限遠にあるとき 物体の一点から出た光は レンズ上のどの部分においても一定の方角から入射してくる 斜めに入射する平行光線は焦点面に収束するため 小さな倒立実像がレンズの反対側の焦点 (F1) 位置にできる f f F2 O 倒立実像 F1 参考 ) 斜めに入射する平行光線の収束の仕方については下記を参照 http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/ishijima/para-04.html 2 物体が凸レンズから焦点距離 (f) の 2 倍以上離れているとき 実物より小さな倒立実像がレンズの反対側の焦点 (F1) と焦点距離の 2 倍の点 (S1) との間にできる 2f 以上 f f 物体 S2 実物より小さい倒立実像 F2 O F1 S1 28/32

3 物体が焦点距離 (f) の 2 倍の点 (S2) にあるとき 実物と同じ大きさの倒立実像がレンズの反対側の焦点距離の 2 倍の点 (S1) にできる 2f 2f 実物と同じ大きさ S2 物体 F2 O F1 S1 4 物体が焦点 (F2) と焦点距離の 2 倍の点 (S2) との間にあるとき 実物より大きな倒立実像がレンズの反対側の焦点距離の 2 倍の点 (S1) より遠くにできる f より大きく 2f より小さい 2f より大きい 実物より大きな S2 物体 F2 O F1 S1 5 物体が焦点 (F2) にあるとき 物体の一点から出た光はレンズを通過した後並行に進むため実像も虚像も出来ない f F2 物体 O F1 6 物体が焦点 (F2) の内側にあるとき 物体の一点から出た光はレンズを通過した後広がりながら進むため何処でも交わらない そのため実像は出来ない しかし F1 側から見ると物体 AB より大きな虚像 (A'B') が見える 虚像はスクリーンを置いても写らない B' f B F2 A' 虚像 A 物体 O F1 29/32

付録 6. 基礎知識 凸レンズによる像の位置と大きさ (2) 下記では物体が光軸上の一点にあるとした場合を図示しています 1 物体が凸レンズから無限遠にあるとき 倒立実像がレンズの反対側の焦点 (F1) 位置にできる 2f 以上 f f S2 F2 O F1 S1 2 物体が凸レンズから焦点距離 (f) の 2 倍以上離れているとき 実物より小さな倒立実像がレンズの反対側の焦点 (F1) と焦点距離の 2 倍の点 (S1) との間にできる 2f 以上 f f 物体 S2 F2 O F1 S1 3 物体が焦点距離 (f) の 2 倍の点 (S2) にあるとき 実物と同じ大きさの倒立実像がレンズの反対側の焦点距離の 2 倍の点 (S1) にできる 2f 2f S2 物体 F2 O F1 S1 30/32

4 物体が焦点 (F2) と焦点距離の 2 倍の点 (S2) との間にあるとき 実物より大きな倒立実像がレンズの反対側の焦点距離の 2 倍の点 (S1) より遠くにできる f より大きく 2f より小さい 2f より大きい S2 物体 F2 O F1 S1 5 物体が焦点 (F2) にあるとき レンズを通過した光は並行に進むため実像も虚像も出来ない f F2 物体 O F1 6 物体が焦点 (F2) の内側にあるとき レンズを通過した光は広がりながら進むため何処でも交わらない そのため実像は出来ない しかし F1 側から見ると実像に対して虚像が見える 虚像はスクリーンを置いても写らない f F2 物体 O F1 31/32

付録 7.FC-76 システムチャート 32/32