Microsoft Word - 01_表紙(大).doc

Similar documents
宅地 雑種地 田に土盛りをして畑とした土地牧草栽培地 農業用施設の内部で用水を利用しないで耕作する土地 家屋建築用地として造成され 道路 上下水道 公共施設等を備えている土地建物に付随する広場 庭園 通路等に過ぎないと認められる土地 工場又は営業場に接続する物干場又はさらし場用地 家屋の敷地内にある

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

目 次 1 固定資産税と固定資産税評価 1 1 固定資産税とは 1 2 固定資産税の課税のしくみ 2 (1) 固定資産税を納める人 ( 納税義務者 ) 2 (2) 税額の計算 2 2 固定資産税評価のあらまし 1 固定資産税評価の意義 2 固定資産税評価によって求める価格とは 3 固定資産の価格を求

Microsoft Word - 暱京髟裆 平拒16年(衄ㇳ)32.docx

第 5 節 鉱泉地 第 6 節 池沼 第 7 節 山林 第 8 節 牧場 第 9 節 原野 第 10 節 雑種地 第 11 節 その他 第 12 節 経過措置 第 2 章 家屋 第 1 節 通則 第 2 節 木造家屋 第 3 節 非木造家屋 第 4 節 経過措置 第 3 章 償却資産 第 1 節 償

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業

1 天神 5 丁目本件土地及び状況類似地域 天神 5 丁目 本件土地 1 状況類似地域 標準宅地

11総法不審第120号

市税のしおり2016表紙再3

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63>

路線価図

Microsoft Word - H30厚木市固定資産(土地)評価事務取扱基準

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

固定資産(土地)評価基準取扱要領

ており 土地の個別的要因に係る補正が全て考慮されたものとなっていることから 土地の形状 道路との位置関係等に基づく個別的要因に係る補正 すなわち評価通達 15(( 奥行価格補正 )) から 20(( 不整形地の評価 )) まで及び 20-3(( 無道路地の評価 )) から 20-6(( 容積率の異な

魚津市固定資産 ( 土地 ) 評価事務取扱要領 魚津市

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

Microsoft Word - 条例.doc

Microsoft Word - H30

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

12. 地価公示は 土地鑑定委員会が 毎年 1 回 2 人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め その結果を審 査し 必要な調整を行って 標準地の正常な価格を判定し これを公示するものである 13. 不動産鑑定士は 土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては 近傍類地の取 引価格から

第 6 回令和元年度固定資産評価実務者勉強会 第 3 部 税理士による最近の各種課税評価に関するお話 講師 : 税理士 不動産鑑定士 赤川明彦 ( 株式会社土地評価センター取締役 ) copyright 2019 KOTOBUKI PROPERTY ASSESSMENT all rights res

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

税理士法人チェスター【紹介】

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

第 1 基本的事項 1 業務内容についての順守事項本業務を行う不動産鑑定士又は不動産鑑定士補 ( 以下 不動産鑑定士等 という ) は 本業務が単に個別地点について行う鑑定評価と異なり 同一価格時点で大量に行う鑑定評価であり 特に面的な価格の均衡が求められる固定資産税評価のための基礎資料を作成するも

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計

土地の概要 - 1 事例 A 8, m2 正面路線価 150 千円 借地権割合 70% 地区区分 ビル街地区 5.0 m m 地形 (: 計算方法 ) 旗状地 同説明 旗地 敷地延長とも言われる 狭小 奥行長大が適用されることが多い 路線価 ( 千円 ) 奥行補正 狭小 奥行

上野原市規則第××号

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

研シ(○○コ)第00000号_依頼者名

川崎都市計画事業登戸土地区画整理事業

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

tosho_koudotiku

73757固定資産

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

宅地造成費の金額表

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

販売用不動産の時価評価の基準(案)と論点

1

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ


3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

11総法不審第120号

Microsoft Word - 増改築の取扱い

きんび利用目的に重点を置き 部分的に僅少の差異が存するときでも土地全体として の状況を観察し認定する ( 評価基準第 1 章第 1 節一 ) ただし 一筆の土地が相 当の規模で二以上全く別個の用途に利用されているときには その利用状況によ って区分し それぞれに地目を定めることができる なお 利用状

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

ウ商業地等である 町の土地の平成 28 年度分の固定資産税の課税標準額は 法附則第 18 条第 5 項及び第 25 条第 5 項の規定により 課税標準となるべき価格に0.7を乗じた額となる なお 岐阜市税条例 ( 昭和 25 年岐阜市条例第 14 号 以下 条例 という ) においては これと異なる

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つ

~ 都市計画道路予定地の評価 ~ 今回の豆知識では 我々不動産鑑定士が日常の評価業務において良く目にする 都市計画 道路予定地 の評価について取り上げてみたいと思います 1. 都市計画道路とは? 都市計画法では 道路 公園 下水道処理施設等の施設 ( 都市施設 ) のうち必要なものを都市計画に定める

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

目 次 第 1 章 総 則 1 1 目 的 1 2 地目の認定 1 3 地積の認定 2 4 存在が確認できない土地の取扱い 3 第 2 章 宅 地 4 1 宅地の評価 4 2 市街地宅地評価法 6 3 画地計算法 9 4 その他の宅地評価法 34 ( 別表 1) 宅地の比準表 38 第 3 章 市街

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

ブロック塀撤去補要綱

東京都市計画用途地域の変更 ( 東京都決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する ( 中野区分 ) 種類面積容積率建ぺい率 第一種低層住居専用地域 第 二 種 低層住居 専用地域 /10 15/10 4/10 5/10 外壁の後退距離の限度 建築物の敷

2 都市計画法第 34 条第 11 号に係る区域指定の許可基準について 都市計画法の趣旨 施策の方針市街化調整区域において, 市街化区域に隣接又は近接し, 一体的な日常生活圏を構成している市街化の進行した一定の区域を条例で指定し, 予定建築物を周辺環境と調和する用途に制限することにより, 許可の対象

<4D F736F F D D D8689FC90B382BF82E782B588C481698DC A2E646F63>

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

Microsoft Word - 03_覆速系₢㕒溶込盋㕂.doc

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

建築基準法施行規則第10条の2第1号

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

Microsoft Word - H30藤枝市事務取扱要領.doc

Microsoft Word _平拒30ã••åłºå®ıè³⁄çfl£ï¼‹åœ�åœ°ï¼›è©Łä¾¡äº‰å‰Žå‘Œæ›±è¦†é€Ÿ.docx

目 次 第 1 章総則... 1 第 1 節基本的事項... 1 第 2 節評価の基本原則... 1 第 2 章土地... 1 第 1 節通則... 1 第 1 土地評価の基本... 1 第 2 地目の認定 認定の時期等 一般的な認定基準... 2 宅地... 2 農

大阪市再開発地区計画にかかる

土地評価事務取扱要領

02_(案の2①)概要資料(不均一)

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

<4D F736F F D AA91E38E738D908EA691E A919B89B AE82CC89FC90B32E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

し, これを評点 1 点当たりの価額に乗じて, 各筆の宅地の価額を求めるものとしている 市街地宅地評価法は,1 状況が相当に相違する地域ごとに, その主要な街路に沿接する宅地のうちから標準宅地を選定し,2 標準宅地について, 売買実例価額から評定する適正な時価を求め, これに基づいて上記主要な街路の

都市計画法による市街化調整区域等における開発許可等の基準に関する条例

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

(2) 路地街区 ア路地街区の内部で 防火性の向上と居住環境の改善を図るため 地区施設等に沿った建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることにより 道路斜線制限を緩和し 3 階建て耐火建築物の連続した街並みを形成する イ行き止まりの路地空間では 安全性の確保のため 2 方向の避難を目的とし

金沢都市計画地区計画の変更

所得税確定申告セミナー


用途地域の指定のない地域の建築形態規制\(素案\)

○H30条例19-1

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

平成16年版 真島のわかる社労士

等調整都市計画税額が 当該商業地等に係る当該年度分の都市計画税の課税標準となるべき価格に 10 分の 6 を乗じて得た額 ( 当該商業地等が当該年度分の固定資産税について法第 349 条の 3( 第 20 項を除く ) 又は法附則第 15 条から第 15 条の 3 までの規定の適用を受ける商業地等で

(Microsoft Word - fiÁ‰L”dŠl‘‚‡g33.doc)

第 5 章 N

( 法第 33 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積の最低限度 ) 第 3 条法 34 条第 8 号の3に規定する開発行為を行う場合における建築物の敷地面積の最低限度は, 法第 33 条第 4 項の規定に基づき,250 平方メートルとする ただし, 市長が良好な住居等の環境の形成又は保持のため

Transcription:

平成 30 年度 京都市固定資産評価要綱 ( 土地編 ) 京都市固定資産評価要領 ( 土地編 ) 京都市

目 次 京都市固定資産評価要綱 ( 土地編 ) 第 1 節 通 則 1 第 2 節 宅 地 2 第 3 節 田及び畑 4 第 4 節 市街化区域農地 5 第 5 節 山 林 6 第 6 節 削 除 7 第 7 節 池 沼 8 第 8 節 牧 場 8 第 9 節 原 野 8 第 10 節 雑種地 8 第 11 節 その他 10 第 12 節 経過措置 13 第 13 節 施行細目の委任 14 別表 1 画地計算法 15 別表 2 宅地の比準表 21 別表 3 田の比準表 21 別表 4 畑の比準表 21 別表 5 造成費相当額の控除額 ( 率 ) 表 22 別表 6 山林の比準表 22 別表 7 砂防指定地に指定された山林の補正率表 22 別表 8 雑種地等に係る総合比準割合表 22 別表 9 小規模な鉄道施設を有する建物 22 別表 10 複合利用鉄軌道用地に係る総合比準率表 22 別表 11 造成費に相当する額の加算額表 22 京都市固定資産評価要領 ( 土地編 ) 第 1 節 通 則 1 土地の評価の要領 23 2 現況による評価 23 3 地目の認定 23

4 地積の認定 27 5 土地の評価の方法 28 第 2 節 宅地の評価 1 宅地の評価の仕組み 30 2 評価の方法 31 3 基準宅地の選定 31 4 地域及び地区の区分 31 5 標準宅地の選定 38 6 適正な時価の評定及び評点数の付設 40 7 画地の認定方法及び留意事項 45 8 画地計算法 46 9 宅地の比準表 77 評価要綱別表 1 画地計算法 附表 1~18 81 評価要綱別表 2 宅地の比準表 附表 1~4 89 第 3 節 田及び畑の評価 1 評価の仕組み 93 2 状況類似地区の区分 93 3 標準田又は標準畑の選定 96 4 標準田又は標準畑の適正な時価の評定及び評点数の付設 96 5 各筆の田又は畑の評点数の付設 97 6 標準田又は標準畑調査票の作成要領 98 評価要綱別表 3 田の比準表 104 評価要綱別表 4 畑の比準表 106 第 4 節 市街化区域農地の評価 1 市街化区域農地の評価の仕組み 108 2 市街化区域農地の範囲 108 3 評価の方法 109 4 基本価額の求め方 110 5 造成費相当額の求め方 111 評価要綱別表 5 造成費相当額の控除額 ( 率 ) 表 112 第 5 節 介在田及び介在畑の評価 1 介在田及び介在畑の範囲 113

2 介在田及び介在畑の把握方法 113 3 評価の方法 114 第 6 節 山林の評価 1 山林の評価の仕組み 115 2 状況類似地区の区分 115 3 標準山林の選定 117 4 標準山林の適正な時価の評定及び評点数の付設 117 5 各筆の山林の評点数の付設 118 評価要綱別表 6 山林の比準表 119 6 標準山林調査票の作成要領 120 第 7 節 介在山林の評価 1 介在山林の範囲 123 2 評価の方法 123 第 8 節 池沼, 牧場, 原野及びその他の雑種地の評価 1 評価の方法 125 2 評価上の留意点 127 評価要綱別表 8 雑種地等に係る総合比準割合表 129 第 9 節 ゴルフ場等用地の評価 1 ゴルフ場等用地の範囲 131 2 評価の方法 131 第 10 節 鉄軌道用地の評価 1 鉄軌道用地の範囲 136 2 複合利用鉄軌道用地の範囲 136 評価要綱別表 9 小規模な鉄道施設を有する建物 139 3 複合利用鉄軌道用地以外の鉄軌道用地の評価の方法 139 4 複合利用鉄軌道用地の評価の方法 142 評価要綱別表 10 複合利用鉄軌道用地に係る総合比準率表 144 第 11 節 その他 1 その他の土地の評価の原則 147 2 私道の用に供されている土地の評価 147

3 単独での利用が著しく困難な土地の評価 148 4 高架下の土地の評価 149 5 特別緑地保全地区内の土地の評価 150 6 生産緑地地区内の土地の評価 151 7 農業用施設の用に供する土地の評価 153 評価要綱別表 11 造成費に相当する額の加算額表 156 8 砂防指定地に指定された山林の評価 156 評価要綱別表 7 砂防指定地に指定された山林の補正率表 157 9 勧告遊休農地の評価 157 第 12 節 据置年度における土地の評価 1 評価替えの対象 158 2 評価の方法 159 第 13 節 用語の意義 1 宅地 161 2 田及び畑 163 3 山林 165

平成 30 年度 京都市固定資産評価要綱 ( 土地編 ) 京都市

京都市固定資産評価要綱 ( 土地編 ) 第 1 節通則 1 意義この京都市固定資産評価要綱 ( 土地編 ) は, 地方税法 ( 以下 法 という ) 第 3 88 条第 1 項の規定により総務大臣が定める固定資産評価基準に基づき定めたものであり, 土地の評価は本評価要綱に基づき行うものとする 2 土地評価の基本土地の評価は, 次に掲げる土地の地目の別にそれぞれ以下に定める評価の方法によって行うものとする この場合における土地の地目の認定に当たっては, 当該土地の現況及び利用目的に重点を置き, 部分的に僅少の差異の存するときであっても, 土地全体としての状況を観察して認定するものとする ( 1) 宅地 ( 2) 田 ( 3) 畑 ( 4) 山林 ( 5) 池沼 ( 6) 牧場 ( 7) 原野 ( 8) 雑種地 3 地積の認定土地の地積は, 次に掲げる場合を除き, 原則として, 登記簿に登記されている土地については登記簿に登記されている地積 ( 以下 登記地積 という ) によるものとし, 登記簿に登記されていない土地については現況の地積によるものとする ( 1) 登記簿に登記されている土地の登記地積が現況の地積よりも大きいと認められる場合は, 現況の地積によるものとする ( 2 ) 登記簿に登記されている土地の現況の地積が登記地積よりも大きいと認められ, かつ, 登記地積によることが著しく不適当であると認められる場合は, 現況の地積によるものとする ( 3) 法第 343 条第 6 項の規定により, 同項に規定する仮換地等又は仮使用地についてみなし課税を行う場合は, 当該仮換地等又は仮使用地として使用又は収益することができる部分の地積によるものとする ( 4) 一筆の土地の一部に, 法第 348 条第 2 項から第 9 項までの規定により固定資産税を課することができない部分 ( 以下 非課税部分 という ) がある場合は, 当該非課税部分の地積を ( 1) から (3) までの規定により求めた地積から控除するものとする - 1 -

4 地上権等が設定されている土地の評価 地上権, 借地権等が設定されている土地については, これらの権利が設定されていない 土地として評価するものとする 5 土地の評価額の算出方法各筆の土地の評価額は, 当該土地の地目の別にそれぞれ次節以下の方法によって算出するものとする この場合において, 各筆の評価額に1 00 円未満の端数があるとき, 又はその全額が10 0 円未満であるときは, その端数金額又はその全額を切り捨てるものとする 第 2 節宅地 1 宅地の評価宅地の評価は, 各筆の宅地について評点数を付設し, 当該評点数を評点 1 点当たりの価額に乗じて各筆の宅地の価額を求める方法によるものとする 2 評点 1 点当たりの価額 評点 1 点当たりの価額は,1 円とする ただし, 総務大臣から通知された宅地の提示平 均価額に基づいて市長が決定すべき価額がこれと異なるときは, その価額とする 3 評点数の付設各筆の宅地の評点数は, 宅地の所在する地域の状況に応じ, 主として市街地的形態を形成する地域に所在する宅地については 市街地宅地評価法 により, 主として市街地的形態を形成するに至らない地域に所在する宅地については その他の宅地評価法 によって, それぞれ次に定めるところにより付設するものとする ( 1) 市街地宅地評価法 による宅地の評点数の付設 市街地宅地評価法 による宅地の評点数は, 次によるものとする ア用途地区の区分市街地的形態を形成する地域を, 宅地の利用状況を基準として, 商業地区, 住宅地区, 工業地区及び観光地区に区分する この場合において, 商業地区にあっては繁華街, 高度商業地区 Ⅱ, 普通商業地区 ( Ⅰ,Ⅱ) に, 住宅地区にあっては普通住宅地区 ( Ⅰ,Ⅱ), 併用住宅地区に, 工業地区にあっては大工場地区, 中小工場地区 (Ⅰ, Ⅱ ) に, それぞれ区分する イ標準宅地の選定アによって区分した各地区を, 街路の状況, 公共施設等の接近の状況, 家屋の疎密度その他の宅地の利用上の便等からみて相当に相違する地域 ( 以下 状況類似地域 という ) ごとに区分し, 当該地域の主要な街路に沿接する宅地のうち, 奥行, 間口, 形状等の状況が当該地域において標準的なものと認められるものを, 標準宅地として選定する - 2 -

ウ基準宅地の選定標準宅地のうち, 最高の路線価を付設することとなる主要な街路に沿接する標準宅地を, 基準宅地として選定する エ標準宅地の適正な時価の評定宅地の売買実例価額から, 次の方法により標準宅地の適正な時価を評定する ( ア ) 売買の行われた宅地 ( 以下 売買宅地 という ) の売買実例価額について, その内容を検討し, 正常と認められない条件がある場合においては, これを修正して, 売買宅地の正常売買価格を求める ( イ ) 当該売買宅地と標準宅地の位置, 利用上の便等の相違を考慮し,( ア ) によって求められた当該売買宅地の正常売買価格から, 標準宅地の適正な時価を評定する ( ウ )( イ ) によって標準宅地の適正な時価を評定する場合にあっては, 総務大臣の示した基準宅地の適正な時価との評価の均衡及び標準宅地相互間の評価の均衡を総合的に考慮するものとする オ主要な街路の路線価の付設主要な街路について付設する路線価は, 当該主要な街路に沿接する標準宅地の単位地積当たりの適正な時価に基づいて付設するものとする この場合において, 当該標準宅地が 画地計算法 ( 別表 1) を適用すべきものであるときは, 当該主要な街路に付設する路線価は, エにより評定した当該標準宅地の適正な時価に基づき, 仮に当該標準宅地の位置に 画地計算法 を適用する必要がない宅地があるものとした場合における当該宅地の単位地積当たりの適正な時価を算出し, これに基づいて付設するものとする カその他の街路の路線価の付設その他の街路について付設する路線価は, 近傍の主要な街路の路線価を基礎とし, 主要な街路に沿接する標準宅地とその他の街路に沿接する宅地との間における街路の状況, 公共施設等の接近の状況, その他の宅地の利用上の便等の相違を総合的に考慮して付設するものとする キ各筆の宅地の評点数の付設各筆の宅地の評点数は, 路線価を基礎とし, 画地計算法 を適用して付設するものとする ( 2) その他の宅地評価法 による宅地の評点数の付設 その他の宅地評価法 による宅地の評点数は, 次によるものとする ア集団地区及び散在地区の区分市街地的形態を形成するに至らない地域を, 宅地の利用状況を基準として, 集団地区及び散在地区に区分する イ状況類似地区の区分アによって区分した各地区を, 道路の状況, 公共施設等の接近の状況, 家屋の疎密度その他の宅地の利用上の便等を総合的に考慮し, おおむねその状況が類似していると認められる宅地の所在する地区 ( 以下 状況類似地区 という ) ごとに区分する - 3 -

ウ標準宅地の選定イによって区分した状況類似地区ごとに, 当該地区の道路に沿接する宅地のうち, 奥行, 間口, 形状等の状況が当該地区において標準的なものと認められるものを, 標準宅地として選定する エ標準宅地の適正な時価の評定標準宅地の適正な時価は,(1 ) エに定めるところにより評定する オ標準宅地の評点数の付設標準宅地の評点数は, 当該標準宅地の適正な時価に基づいて付設する この場合において, 標準宅地が 宅地の比準表 ( 別表 2 ) を適用すべきものであるときは, 当該標準宅地の評点数は, エにより評定した当該標準宅地の適正な時価に基づき, 仮に当該標準宅地の位置に 宅地の比準表 を適用する必要がない宅地があるものとした場合における当該宅地の単位地積当たりの適正な時価を算出し, これに基づいて付設するものとする カ各筆の宅地の評点数の付設各筆の宅地の評点数は, 標準宅地の単位地積当たりの評点数を基礎とし, 宅地の比準表 を適用して付設するものとする 第 3 節田及び畑 1 田及び畑の評価田及び畑 ( 第 4 節及び第 11 節 8に定めるものを除く ) の評価は, 各筆の田及び畑について評点数を付設し, 当該評点数を評点 1 点当たりの価額に乗じて田及び畑の価額を求める方法によるものとする ただし, 介在田及び介在畑 ( 農地法第 4 条第 1 項及び第 5 条第 1 項の規定により宅地又は宅地に比準する土地 ( 以下 宅地等 という ) への転用の許可を受けた田及び畑, 並びにその他の田及び畑で宅地等に転用することが確実であると認められるものをいう ) については, 後記第 4 節又は第 1 0 節に定めるところによりその価額を求めるものとする 2 評点 1 点当たりの価額 評点 1 点当たりの価額は,1 円とする ただし, 京都府知事から通知された田又は畑の 提示平均価額に基づいて市長が決定すべき価額が, これと異なるときは, その価額とする 3 評点数の付設各筆の田及び畑の評点数は, 次の方法により付設するものとする ( 1) 状況類似地区の区分状況類似地区は, 地勢, 土性, 水利等の状況を総合的に考慮し, おおむねその状況が類似していると認められる田又は畑の所在する地区ごとに区分するものとする この場合において, 状況類似地区は, 町の区域ごとに認定するものとし, 相互に当該状況が類似していると認められる町の区域はこれらを合わせ, 町の区域内において当該状況が著 - 4 -

しく異なると認められるときは当該状況が異なる地域ごとに区分するものとする ( 2) 標準田又は標準畑の選定 ( 1) によって区分した状況類似地区ごとに, 日照, かんがい, 排水, 面積, 形状等の状況が当該地区において標準的なものと認められる一の田又は畑を選定し, これを標準田又は標準畑とする ( 3) 基準田又は基準畑の選定標準田又は標準畑のうち, 地勢, 土性, 水利等の状況が市内において上級と認められるもののうちから一の標準田又は標準畑を基準田又は基準畑として選定するものとする ( 4) 標準田又は標準畑の評点数の付設標準田又は標準畑の評点数は, 次に定めるところにより評定する当該標準田又は標準畑の適正な時価に基づいて付設するものとする ア売買の行われた田又は畑 ( 以下 売買田畑 という ) の売買実例価額について, その内容を検討し, 正常と認められない条件がある場合においては, これを修正して, 売買田畑の正常売買価格を求めるものとする この場合における正常売買価格は, 田又は畑として利用する場合における田又は畑の正常売買価格であるので, 売買田畑が市街地の近郊に所在するため, 売買田畑の売買実例価額が田又は畑として利用する場合における当該田又は畑の売買価額を超える額であると認められる場合における当該売買田畑の正常売買価格は, 田又は畑として利用する場合における当該田又は畑の売買価額を基準として求めるものとする イ当該売買田畑と標準田又は標準畑の地形, 土性, 水利, 利用上の便等の相違を考慮し, アによって求められた当該売買田畑の正常売買価格から標準田又は標準畑の正常売買価格を求め, これに農地の平均 1 0 アール当たり純収益額の限界収益額 ( 面積差 10アールの農業経営相互間の純利益の差額をいう ) に対する割合 (0. 5 5) を乗じて, 標準田又は標準畑の適正な時価を評定するものとする ウイによって標準田又は標準畑の適正な時価を評定する場合においては, 京都府知事の示した基準田又は基準畑の適正な時価との評価の均衡及び標準田又は標準畑相互間の評価の均衡を総合的に考慮するものとする ( 5) 各筆の田又は畑の評点数の付設各筆の田又は畑の評点数は, 標準田又は標準畑の単位地積当たり評点数に, 田の比準表 ( 別表 3 ) 又は 畑の比準表 ( 別表 4 ) により求めた各筆の田又は畑の比準割合を乗じ, これに各筆の田又は畑の地積を乗じて付設するものとする 第 4 節市街化区域農地 1 市街化区域農地の評価市街化区域農地 ( 法附則第 19 条の2 第 1 項に規定する市街化区域農地をいう 以下同じ ) の評価は, 沿接する道路の状況, 公共施設等の接近の状況その他の宅地としての利用上の便等からみて, 当該市街化区域農地とその状況が類似する宅地 ( 以下 類似宅地 という ) の単位地積当たり価額を基準として求めた価額 ( 以下 基本価額 という ) - 5 -

から当該市街化区域農地を宅地に転用する場合において通常必要と認められる単位地積当 たり造成費に相当する額 ( 以下 造成費相当額 という ) を控除し, これに各筆の地積 を乗じてその価額を求める方法によるものとする 2 評価の方法各筆の市街化区域農地の評価は, 次の方法によって行うものとする ( 1) 類似宅地の選定市街化区域内に所在する宅地のうちから, 沿接する道路の状況, 公共施設等の接近の状況その他の宅地としての利用上の便等, 土地の価格に影響を及ぼす諸条件を総合的に考慮して当該市街化区域農地とその状況が類似する宅地を選定する ( 2) 基本価額の算定類似宅地の単位地積当たり価額を基準とし, 当該市街化区域農地が宅地であった場合における価格に影響を及ぼす諸条件の相違を考慮して, 第 2 節 3に定める宅地の評価方法 ( 市街地宅地評価法又はその他の宅地評価法 ) に準じる方法により, 各筆の市街化区域農地ごとにその基本価額を求めるものとする ( 3) 造成費相当額の算定当該市街化区域農地を宅地に転用する場合において通常必要と認められる造成費相当額は, 市街化区域農地の状況区分に応じ 造成費相当額の控除額 ( 率 ) 表 ( 別表 5) により求めるものとする ( 4) 評価額の算出各筆の市街化区域農地の評価額は, 基本価額から造成費相当額を控除して各筆の単位地積当たり価額を求め, これに各筆の地積を乗じて算出するものとする 第 5 節山林 1 山林の評価山林の評価は, 各筆の山林について評点数を付設し, 当該評点数を評点 1 点当たりの価額に乗じて各筆の山林の価額を求める方法によるものとする ただし, 介在山林 ( 宅地, 農地等のうちに介在する山林及び市街地又はその近郊の山林で, 当該山林の近傍の宅地, 農地等との評価の均衡上, 上記の方法によって評価することが適当でないと認められるものをいう ) については, 当該山林の付近の宅地, 農地等の価額に比準してその価額を求める方法によるものとする 2 評点 1 点当たりの価額 評点 1 点当たりの価額は,1 円とする ただし, 京都府知事から通知された山林の提示 平均価額に基づいて市長が決定すべき価額がこれと異なるときは, その価額とする 3 評点数の付設 各筆の山林の評点数は, 次の方法により付設するものとする - 6 -

( 1) 状況類似地区の区分状況類似地区は, 地勢, 土層, 林産物の搬出の便等の状況を総合的に考慮し, おおむねその状況が類似していると認められる山林の所在する地区ごとに区分するものとする この場合において, 状況類似地区は, 町の区域ごとに認定するものとし, 相互に当該状況が類似していると認められる町の区域はこれらを合わせ, 町の区域内において当該状況が著しく異なると認められるときは当該状況が異なる地域ごとに区分するものとする ( 2) 標準山林の選定 ( 1) によって区分した状況類似地区ごとに, 位置, 地形, 土層, 林産物の搬出の便等の状況が当該地区において標準的なものと認められる一の山林を選定し, これを標準山林とする ( 3) 基準山林の選定標準山林のうち, 地勢, 土層, 林産物の搬出の便等の状況が市内において上級と認められるもののうちから一の標準山林を基準山林として選定するものとする ( 4) 標準山林の評点数の付設標準山林の評点数は, 次に定めるところにより評定する当該標準山林の適正な時価に基づいて付設するものとする ア売買の行われた山林 ( 以下 売買山林 という ) の売買実例価額について, その内容を検討し, 正常と認められない条件がある場合においては, これを修正して, 売買山林の正常売買価格を求めるものとする この場合における正常売買価格は, 山林として利用する場合における山林の正常売買価格であるので, 売買山林が市街地の近郊等に所在するため, 売買山林の売買実例価額が, 山林として利用する場合における当該山林の売買価額を超える額であると認められる場合における当該売買山林の正常売買価格は, 原則として, 山林として利用する場合における当該山林の売買価額を基準として求めるものとする イ当該売買山林と標準山林の位置, 地形, 土層, 林産物の搬出の便等の相違を考慮し, アによって求められた当該売買山林の正常売買価格を基礎とし, 標準山林の適正な時価を評定するものとする ウイによって標準山林の適正な時価を評定する場合においては, 京都府知事の示した基準山林の適正な時価との評価の均衡及び標準山林相互間の評価の均衡を総合的に考慮するものとする ( 5) 各筆の山林の評点数の付設各筆の山林の評点数は, 標準山林の単位地積当たり評点数に, 山林の比準表 ( 別表 6) により求めた各筆の山林の比準割合を乗じ, これに各筆の山林の地積を乗じて付設するものとする 第 6 節削除 - 7 -

第 7 節池沼 池沼の評価は, 池沼の位置, 形状, 利用状況等を考慮し, 雑種地等に係る総合比準割合 表 ( 別表 8 ) により付近の土地の価額に比準してその価額を求める方法によるものとする 第 8 節牧場 牧場の評価は, 牧場の位置, 土性, 地形等を考慮し, 雑種地等に係る総合比準割合表 ( 別表 8 ) により付近の土地の価額に比準してその価額を求める方法によるものとする 第 9 節原野 原野の評価は, 原野の位置, その利用状況等を考慮し, 雑種地等に係る総合比準割合 表 ( 別表 8 ) により付近の土地の価額に比準してその価額を求める方法によるものとする 第 10 節雑種地 1 雑種地の評価雑種地の評価は, 本節 2 及び3 に掲げる土地を除き, 雑種地の位置, 形状, 利用状況等を考慮し, 雑種地等に係る総合比準割合表 ( 別表 8) により付近の土地の価額に比準して求めた価額から 造成費相当額の控除額 ( 率 ) 表 ( 別表 5) による造成費相当額を控除してその価額を求める方法によるものとする ただし, 造成費相当額は, 付近の宅地との均衡上, 控除する必要があるものに限り適用するものとする 2 ゴルフ場等用地の評価ゴルフ場その他これに類似する施設 ( 以下 ゴルフ場等 という ) の用に供する一団の土地 ( 当該一団地の土地のうち当該ゴルフ場等がその効用を果たす上で必要がないと認められる部分を除く 以下 ゴルフ場等用地 という ) の評価は, 当該ゴルフ場等を開設するに当たり要した当該ゴルフ場等用地の取得価額に当該ゴルフ場等用地の造成費 ( 当該ゴルフ場等用地の造成に通常必要と認められる造成費によるものとし, 芝購入費, 芝植付費及び償却資産としての固定資産税の課税客体となるものに係る経費を除く ) を加算した価額を基準とし, 当該ゴルフ場等の位置, 利用状況等を考慮してその価額を求める方法によるものとする この場合において, 取得価額及び造成費は, 当該ゴルフ場等用地の取得後若しくは造成後において価格事情に変動があるとき, 又はその取得価額若しくは造成費が不明のときは, 付近の土地の価額又は最近における造成費から評定した価額によるものとする 3 鉄軌道用地の評価 ( 1) 次に掲げる鉄道又は軌道による運送の用 ( 以下 運送の用 という ) に供する土地 ( 以下 鉄軌道用地 という ) の評価は,( 2) に定めるものを除き, 当該鉄軌道用地に沿接する土地の価額の3 分の1に相当する価額によってその価額を求める方法によるものとする この場合において, 当該鉄軌道用地に沿接する土地の価額 は, 当該 - 8 -

鉄軌道用地をその沿接する土地の地目, 価額等の相違に基づいて区分し, その区分した鉄軌道用地に沿接する土地の価額, その区分した鉄軌道用地の地積等を総合的に考慮して求めるものとする ア線路敷 ( 工場の敷地内にあるものを除く ) の用に供する土地イ停車場建物, 転車台, 給炭水設備, 給油設備, 検車洗浄設備又はプラットホーム 積卸し場の用に供する土地ウア又はイの土地に接する土地で, 変電所, 車庫, 倉庫 ( 資材置場を含む ) 又は保線区, 検車区, 運転区, 車掌区, 電力区, 信号通信区その他の現業従業員の詰所の用に供するもの ( 2) 鉄軌道用地のうち複合利用鉄軌道用地の評価は, 次のアからウまでに定めるところによるものとする ただし, 小規模な鉄道施設を有する建物 ( 別表 9) に該当する建物の敷地については, 地目は宅地とし, その評価は, 第 2 節に定める方法により行うものとする ア複合利用鉄軌道用地とは, 次に掲げるものをいう ( ア ) 複合利用建物 ( 運送の用に供する部分と鉄道又は軌道による運送以外の用 ( 以下 運送以外の用 という ) に供する部分を有する建物をいう 以下本節及び別表 9 において同じ ) の敷地である鉄軌道用地 ( ( イ ) に該当するものを除く 以下 複合利用建物敷地 という ) ( イ ) 鉄軌道用地でその上部に設置された人工地盤等の上に複合利用建物若しくは運送以外の用にのみ供する建物 ( 以下 複合利用建物等 という ) があるものその他人工地盤等の上を運送以外の用に供するもの又は鉄軌道用地で近接する土地にある複合利用建物等の一部がその上部にあるもの ( 以下 鉄軌道上部空間利用土地 という ) ( ウ ) 鉄軌道の高架下にある鉄軌道用地で, 当該土地に運送以外の用にのみ供する建物があるものその他当該土地を運送以外の用に供するもの (( ア ) に該当するものを除く 以下 鉄軌道高架下利用土地 という ) イ複合利用建物に該当するかどうかについては, 次に定めるところによるものとする ( ア ) 原則として一棟の建物ごとに判断するものとする ただし, 利用状況や形状等からみて, 当該建物を区分することができる場合には, これを区分し, 当該区分された部分をそれぞれ一棟の建物とみなす ( イ ) 次の部分については, 運送の用に供する部分とみなす a 運送の用に供する部分を有する建物のうち運送以外の用に供する部分 ( 運送以外の用に供する部分が連たんする場合には, 当該連たんする一団の部分とする ) で床面積が10 平方メートル以下のもの b プラットホームの一部で運送以外の用に供する部分 ( ウ ) 運送の用に供する部分を有する建物のうち運送以外の用に供する部分の合計床面積が 2 5 0 平方メートル未満の建物は, そのすべての部分を運送の用に供する建物とみなす - 9 -

ウ複合利用鉄軌道用地の評価は, 原則として次の ( ア ) の評価単位ごとに行い, ( イ ) により複合利用鉄軌道用地の地積を運送の用に供する部分の面積と運送以外の用に供する部分の面積で案分し, ( ウ ) によりそれぞれの地積に対応する価額を算出し, これらの価額を合算してその価額を求める方法によるものとする ( ア ) 評価単位 a 複合利用建物敷地の評価は, 当該建物 ( イ ( ア ) ただし書により一棟の建物とみなされたものを含む ) の敷地ごとに行うものとする b 鉄軌道上部空間利用土地の評価は, 人工地盤等が設置されている場合には, 当該人工地盤等をその上の利用状況等に応じて区分し, その区分した部分を地表面に水平投影した範囲ごとに行うものとする また, 近接する土地にある複合利用建物等の一部が鉄軌道用地の上部にある場合には, 当該部分を地表面に水平投影した範囲ごとに行うものとする c 鉄軌道高架下利用土地の評価は, 当該土地の利用状況等に応じて当該土地を区分し, その区分した土地ごとに行うものとする ( イ ) 複合利用鉄軌道用地の地積の案分複合利用鉄軌道用地の地積を案分する場合において, 運送の用に供する部分と運送以外の用に供する部分のそれぞれの面積の算定は, 建物にあっては床面積, 建物以外にあってはその面積を用いて行うものとする ただし, 建物の屋上が, 駐車場に利用されるなど運送以外の用に供されている場合は当該部分の面積を運送以外の用に供する部分の面積に算入し, 運送の用に供されている場合は当該部分の面積を運送の用に供する部分の面積に算入する この場合において, 運送の用に供する部分とみなすものについては, イ ( イ ) 及び ( ウ ) の例によるものとする ( ウ ) 運送の用に供する部分又は運送以外の用に供する部分に相当する地積に対応する価額の算出 a 運送の用に供する部分に相当する地積に対応する価額は, 複合利用鉄軌道用地を含む鉄軌道用地に沿接する土地の価額の 3 分の 1 に相当する価額によって求めるものとする この場合において, 鉄軌道用地に沿接する土地の価額 は, ( 1 ) の例により求めるものとする b 運送以外の用に供する部分に相当する地積に対応する価額は, 複合利用鉄軌道用地の付近の土地の価額に比準して求めるものとする この場合において, 当該土地の利用状況, 形状及び利用上の阻害要因の状況などを考慮して定めた 複合利用鉄軌道用地に係る総合比準率表 ( 別表 1 0 ) を適用してその価額を求めるものとする なお, 付近の宅地と利用用途の類似性が認められ, かつ評価上著しい不均衡が認められる場合は, その他の比準率を適用することができるものとする 第 11 節 その他 - 10 -

次に掲げる土地の評価は, 第 2 節から前節までの規定にかかわらず, それぞれ本節 1から 8 までに規定する方法によるものとする 1 私道の用に供されている土地の評価私道の用に供されている土地の評価は, 地目は原則として雑種地とし, それぞれ次に定めるところにより行うものとする ( 1) 市街地宅地評価法適用地域の場合市街地宅地評価法適用地域に存する私道の用に供されている土地の評価は, 当該私道に付設された路線価に1 0 分の 1を乗じてその価額を求めるものとする この場合において, 当該私道に路線価が付設されていないときは, 付近の路線価に 100 分の7 を乗じてその価額を求めるものとする ( 2) その他の宅地評価法適用地域の場合その他の宅地評価法適用地域に存する私道の用に供されている土地の評価は, 当該土地の存する状況類似地区における標準宅地の単位地積当たり評点数に 10 分の1を乗じてその価額を求めるものとする 2 単独での利用が著しく困難な土地の評価面積が過小又は形状が極端な帯状であるため, 単独での利用が著しく困難であり, かつ, その立地条件から周囲の土地との一体利用が見込まれない土地については, 地目は原則として雑種地とし, その評価は, 当該土地の存する地域の区分に応じ, それぞれ次に定めるところにより行うものとする ただし, 当該土地の面積が過小又は形状が極端な帯状であっても, 田, 畑又は山林に比準して評価することが適当と認められる場合は, 第 1 0 節 1 に定める方法により行うものとする ( 1) 市街地宅地評価法適用地域の場合市街地宅地評価法適用地域に存する単独での利用が著しく困難な土地の評価は, 当該土地が接する路線 ( 当該土地が無道路地であるときにあっては, 当該土地を利用するに当たり最も合理的と認められる路線 ) に付設された路線価に 10 分の 1を乗じてその価額を求めるものとする ( 2) その他の宅地評価法適用地域の場合その他の宅地評価法適用地域に存する単独での利用が著しく困難な土地の評価は, 当該土地の存する状況類似地区における標準宅地の単位地積当たり評点数に1 0 分の 1を乗じてその価額を求めるものとする 3 高架下の土地の評価高架道路の下の土地を店舗, 事務所その他の家屋の敷地又は駐車場等に使用している場合における当該土地の評価は, 地目はそれぞれ宅地又は雑種地とし, 付近の宅地の 2 分の 1 に相当する価額によってその価額を求めるものとする 4 特別緑地保全地区内の土地の評価 - 11 -

都市緑地法第 1 2 条第 1 項に規定する特別緑地保全地区 ( 近畿圏の保全区域の整備に関する法律第 6 条第 1 項の規定による特別緑地保全地区を含む 以下 特別緑地保全地区 という ) 内の土地は, 緑地保全の見地から樹木の伐採, 建築物の新築等に対する規制が行われているため, 当該特別緑地保全地区内の土地の評価は, それぞれ次に定めるところにより行うものとする ただし, ゴルフ場, 料亭等地方交付税法施行令第 1 条各号に掲げるものの用に供する土地については, これらの方法は適用しない ( 1) 山林については, 特別緑地保全地区に指定されていないとした場合の価額の 2 分の1 に相当する価額によってその価額を求めるものとする ( 2) 宅地については, 特別緑地保全地区に指定されていないとした場合の価額に, 画地の総地積に対する樹木の生育している部分 ( 当該樹木の生育している部分のうち, 専ら観賞用に植栽された庭木等が存するいわゆる庭園に係る部分を除く ) の地積の割合に応じ がけ地補正率表 ( 別表 1 附表 9 ) を適用して得られる補正率を乗じた価額によってその価額を求めるものとする 5 生産緑地地区内の土地の評価生産緑地法第 3 条第 1 項の規定により定められた生産緑地地区内の土地は, 同法第 8 条第 1 項各号に掲げる行為の制限を受けるため, 当該生産緑地地区内の土地の評価は, それぞれ次に定めるところにより行うものとする ( 1) 宅地については, 当該生産緑地地区内に存する生産緑地法第 2 条第 1 号に規定する農地等の価額を基準として求めた価額に 造成費に相当する額の加算額表 ( 別表 1 1) によって求めた当該宅地を当該農地等から転用する場合において通常必要と認められる造成費に相当する額を加えた価額によってその価額を求めるものとする ただし, 同法第 14 条の規定により生産緑地地区における行為の制限が解除された宅地等, 生産緑地地区外の宅地との評価の均衡上, 上記の方法によって評価することが適当でないと認められるものについては, この方法は適用しない ( 2) 宅地に比準する土地については, 生産緑地地区内に存する付近の宅地に比準してその価額を求めるものとする ( 3) 田又は畑 ((2) に該当するものを除く ) については, 第 3 節 田及び畑 に定める方法 ( 同節 1 のただし書を除く ) を適用してその価額を求めるものとする ( 4) 山林については, 第 5 節 山林 に定める方法 ( 同節 1のただし書を除く ) を適用してその価額を求めるものとする ( 5) 田, 畑又は山林に比準する土地については, 生産緑地地区内に存する付近の田, 畑又は山林に比準してその価額を求めるものとする 6 農業用施設の用に供する土地の評価農業振興地域の整備に関する法律第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域内又は都市計画法第 7 条第 1 項に規定する市街化調整区域内に存する農業用施設 ( 農業振興地域の整備に関する法律第 3 条第 3 号及び第 4 号に掲げる施設に該当する施設をいう ) の用に供 - 12 -

する土地の評価は, それぞれ次に定めるところにより行うものとする ( 1) 宅地については, 付近の田又は畑の価額を基準として求めた価額に 造成費に相当する額の加算額表 ( 別表 11) によって求めた当該宅地を田又は畑から転用する場合において通常必要と認められる造成費に相当する額を加えた価額によってその価額を求めるものとする ただし, 市街化調整区域内に存する農業用施設の用に供する宅地 ( 農用地区域内に存するものを除く ) で, 当該宅地の近傍の土地との評価の均衡上, 上記の方法によって評価することが適当でないと認められるものについては, この方法は適用しない ( 2) 農業用施設の用に供する雑種地及び農業用施設を建築することを目的に転用許可を受けた田又は畑については, 付近の農業用施設の用に供する宅地に比準してその価額を求めるものとする ( 3) 田又は畑 ((2) に該当するものを除く ) については, 第 3 節 田及び畑 に定める方法 ( 同節 1のただし書を除く ) を適用してその価額を求めるものとする 7 砂防指定地の評価砂防法第 2 条の規定に基づき指定された土地 ( 以下 砂防指定地 という ) のうち山林の評価は, 当該山林が砂防指定地として指定されていないとした場合の価額に, 当該山林の地積に対する砂防指定地の面積の割合に応じ, 砂防指定地に指定された山林の補正率表 ( 別表 7 ) を適用して求めた率を乗じてその価額を求めるものとする ただし, 本節 4(1 ) に定める方法により評価した特別緑地保全地区内の山林については, この規定は適用しないものとする 8 勧告遊休農地の評価勧告遊休農地 ( 法附則第 17 条の3 第 1 項に規定する勧告遊休農地をいう ) の評価については, 第 3 節 1によって求めた田又は畑の価額を第 3 節 3 (4) イに規定する割合で除して求めた価額によってその価額を求める方法によるものとする 第 12 節経過措置 1 標準宅地の価格評定における地価公示価格等の活用宅地の評価において, 第 2 節 3 (1) エ及び第 2 節 3 (2) エの標準宅地の適正な時価を求める場合には, 当分の間, 基準年度の初日の属する年の前年の1 月 1 日の地価公示法による地価公示価格及び不動産鑑定士による鑑定評価から求められた価格等を活用することとし, これらの価格の 7 割を目途として評定するものとする 2 平成 3 0 年度における宅地等の価格の修正平成 30 年度の宅地の評価においては, 平成 2 9 年 1 月 1 日から平成 29 年 7 月 1 日までの間に標準宅地の価格が下落したと認める場合には, 第 2 節及び本節 1によって求めた評価額に次に掲げる方法により修正を加えるものとする - 13 -

なお, 市街化区域農地等宅地の価格を評価の基礎として価格を求めることとされている土地 ( 以下 宅地評価土地 という ) の評価についても, 平成 29 年 1 月 1 日から平成 2 9 年 7 月 1 日までの間に第 2 節及び本節 1によって求めた当該土地とその状況が類似する宅地の価格が下落したと認める場合には, 当該土地の価格を次に掲げる方法により修正した価格によって求めるものとする ( 1) 宅地及び宅地評価土地 ( 以下 宅地等 という ) の価格の修正は, 次によるものとする ア宅地の価格の下落状況を把握する イ宅地等を区分し, その区分ごとに修正率を適用する ( 2) 宅地の価格については, 国土利用計画法施行令による京都府地価調査及び不動産鑑定士による鑑定評価等を活用し, 平成 2 9 年 1 月 1 日から平成 29 年 7 月 1 日までの下落状況を把握するものとする ( 3) 宅地等の区分及び修正率の適用は, 次に掲げる宅地の評価方法の区分に応じ, 次に定めるところによるものする ア市街地宅地評価法の適用地域 ( ア ) 宅地等の区分は, 第 2 節 3(1 ) イに規定する状況類似地域の単位とする ( イ )( ア ) の区分ごとに, 第 2 節及び本節 1 によって求めた価格に,(2 ) によって把握した下落状況からみて最も適切であると判断した修正率を乗じる イその他の宅地評価法の適用地域 ( ア ) 宅地等の区分は, 第 2 節 3(2 ) イに規定する状況類似地区の単位とする ( イ )( ア ) の区分ごとに, 第 2 節及び本節 1 によって求めた価格に,(2 ) によって把握した下落状況からみて最も適切であると判断した修正率を乗じる 第 13 節 施行細目の委任 本評価要綱の実施に関し必要な事項は, 行財政局税務部長が定める - 14 -

別表 1 画地計算法 1 画地計算法各筆の画地計算は, 一画地の宅地ごとに, 路線価を基礎とし, 画地の立地条件及び形状に応じ, 以下に掲げる画地計算の方法を適用して行うものとする 2 画地の認定一画地は, 原則として, 土地課税台帳又は土地補充課税台帳に登録された一筆の宅地によるものとする ただし, 一筆の宅地又は隣接する二筆以上の宅地について, その形状, 利用状況等からみて, これを一体をなしていると認められる部分に区分し, 又はこれらを合わせる必要がある場合においては, その一体をなしている部分の宅地ごとに一画地とする 3 奥行価格補正割合法宅地の価額は, 道路からの奥行が長くなるに従って, また, 奥行が著しく短くなるに従って漸減するものであるので, その一方においてのみ路線に接する画地については, 当該路線の路線価に当該画地の奥行距離に応じ 奥行価格補正率表 ( 附表 1) によって求めた奥行価格補正率を乗じて単位地積当たり評点数を求め, これに当該画地の地積を乗じてその評点数を求めるものとする 4 側方路線影響加算法正面と側方が2 系統の路線に接している画地 ( 以下 角地 という ) 及び正面と側方が 1 系統の路線に接しその路線の屈折部の内側に位置している画地 ( 以下 準角地 という ) の価額は, 側方路線 ( 原則として路線価の低い方の街路をいう 以下同じ ) の影響により, 正面路線 ( 原則として路線価の高い方の街路をいう 以下同じ ) のみに接する画地の価額よりも高くなるものであるので, 角地及び準角地については, 当該画地の正面路線から計算した単位地積当たり評点数に, 側方路線を正面路線とみなして計算した単位地積当たり評点数を 側方路線影響加算率表 ( 附表 2) により求めた側方路線影響加算率によって補正した単位地積当たり評点数を加算して, 当該画地の単位地積当たり評点数を求め, これに当該画地の地積を乗じてその評点数を求めるものとする ただし, 当該画地に接する側方路線が次のいずれかに該当する場合においては, 評価の均衡上, 加算の必要があると認められるものを除いて, 側方路線影響加算法を適用しないものとする ( 1) 行止りの路線 ( 2) 幅員が2 メートル未満の路線 ( 3) 当該画地との間に高低差等のある路線で, 利用価値の増加が認められないもの 5 二方路線影響加算法 正面と裏面が路線に接している画地 ( 以下 二方路線地 という ) の価額は, 裏路線 ( 原則として路線価の低い方の街路をいう 以下同じ ) の影響により, 正面路線のみに - 15 -

接する画地の価額よりも高くなるものであるので, 二方路線地については, 当該画地の正面路線から計算した単位地積当たり評点数に, 裏路線を正面路線とみなして計算した単位地積当たり評点数を 二方路線影響加算率表 ( 附表 3) により求めた二方路線影響加算率によって補正した単位地積当たり評点数を加算して, 当該画地の単位地積当たり評点数を求め, これに当該画地の地積を乗じてその評点数を求めるものとする ただし, 当該画地に接する裏路線が次のいずれかに該当する場合においては, 評価の均衡上, 加算の必要があると認められるものを除いて, 二方路線影響加算法を適用しないものとする ( 1) 行止りの路線 ( 2) 幅員が2 メートル未満の路線 ( 3) 当該画地との間に高低差等のある路線で, 利用価値の増加が認められないもの 6 三方又は四方路線影響加算法三方において路線に接している画地又は四方において路線に接している画地は, 当該画地の状況により, 側方路線影響加算法及び二方路線影響加算法を併用して, 当該画地の単位地積当たり評点数を求め, これに当該画地の地積を乗じてその評点数を求めるものとする 7 不整形地評点算出法 (1) 形状が不整形な画地 ( 本表 8に定める無道路地及び通路沿いの土地 ( 建築基準法上の道路に該当しない通路等に係る土地補正率を適用して評価した土地をいう 以下同じ ) を除く 以下 不整形地 という ) の価額については, 形状が整形な画地 ( 以下 整形地 という ) に比して一般に低くなるものであるので, 奥行価格補正割合法等によって計算した単位当たり評点数に, 不整形地補正率表 ( 附表 4) によって求めた不整形地補正率を乗じてその単位地積当たり評点数を求め, これに当該画地の地積を乗じてその評点数を求めるものとする ただし, 路地状部分のみによって路線に接している不整形地で, 当該路地状部分の幅員が, 次の表の左欄に掲げる路地状部分の長さの区分に応じ同表の右欄に掲げる数値未満のもの ( 以下 袋地 という ) については, 建築規制の観点から路線に接している部分のない画地とみなし, 本表 8に定める 無道路地評点算出法 を適用してその評点数を求めるものとする なお, 袋地にあっても, 建築基準法第 43 条第 1 項ただし書許可基準第 3-9( 平成 25 年 5 月 22 日付施行 ) 及び京都市建築基準条例 ( 平成 26 年 4 月 1 日付改正分 ) のうち, 路地形状の敷地における建築制限を改正したことにより個別同意により建築物の建替えが許可された画地については, 無道路地評点算出法を適用しないものとする 20 メートル以下のもの 2 メートル 20 メートルを超え 35 メートル以下のもの ( ) 35 メートルを超えるもの 4 メートル ( 路地状部分の延長距離 - 20メートル ) 0.15メートル 0.01 +2メートルで求められる値 - 16 -

( 2) 不整形地評点算出法を適用する場合において, 当該画地の正面路線に 間口狭小補正率表 ( 附表 7 ) 及び 奥行長大補正率表 ( 附表 8 ) の適用があるときは, 次に掲げる率のうちいずれか小なるもの ( 下限 0.60 ) を乗じて単位地積当たり評点数を求めるものとする ただし, 当該画地のすべての間口が2 メートル未満である場合には, 間口狭小補正率に代えて本表 10 に定める間口が 2メートル未満の宅地の評点算出法における 間口 2メートル未満補正率 を用いるものとする ア奥行長大補正率と間口狭小補正率を乗じたもの ( 小数点第 3 位切捨て ) イ不整形地補正率と間口狭小補正率を乗じたもの ( 小数点第 3 位切捨て ) ( 3) 奥行価格補正割合法の適用に当たっては, その画地の不整形の程度, 位置及び地積の大小に応じ, 次のいずれかの方法によって求めるものとする ア不整形地を区分して整形地が得られるときは, その区分して得られた整形地について評点数を求める イ不整形地の地積をその間口距離で除して得た距離を計算上の奥行距離として評点数を求める ウ整形地に近似する整形地を求め, その近似整形地について評点数を求める ( 4)( 3) イの方法によって, その画地に奥行価格補正率表 ( 附表 1) 及び奥行長大補正率表 ( 附表 8) を適用するときは, 当該画地の正面路線からの垂線による当該画地の最深部までの距離を限度として当該画地の地積をその間口距離で除して得た数値のいずれか小さいものを両補正率表の適用に当たっての奥行距離とする 8 無道路地評点算出法路線に接している部分のない画地 ( 以下 無道路地 という ) 又は袋地については, その利用上最も合理的であると認められる路線の路線価に, 当該路線に接する土地と当該無道路地とを合わせた画地の奥行距離 ( 袋地にあっては路線から画地の最深部までの垂線距離 ) に応じ 奥行価格補正率表 ( 附表 1) によって求めた奥行価格補正率, 当該無道路地において利用上最も合理的であると認められる専用通路部分 ( 袋地にあっては路地状部分 ) の距離 ( 以下 表地奥行距離 という ) に応じ 通路開設補正率表 ( 附表 5) によって求めた通路開設補正率及び 無道路地補正率表 ( 附表 6) を適用して求めた無道路地補正率を乗じて単位地積当たり評点数を求め, これに当該無道路地又は袋地の地積を乗じてその評点数を求めるものとする 9 間口狭小地又は奥行長大地評点算出法間口が狭小な画地又は奥行が長大な画地 ( 不整形地, 無道路地, 袋地及び通路沿いの土地は除く ) については, 本表 3から 6までに掲げる方法によって求めた単位地積当たり評点数に, 当該画地の形状に応じ, それぞれ 間口狭小補正率表 ( 附表 7 ) 又は 奥行長大補正率表 ( 附表 8) によって求めた間口狭小補正率又は奥行長大補正率を乗じてその単位地積当たり評点数を求め, これに当該画地の地積を乗じてその評点数を求めるものとする - 17 -

10 間口が 2メートル未満の宅地の評点算出法路線に接する間口がすべて2メートル未満の画地 ( 不整形地, 無道路地及び袋地は除く ) については, 建築規制による減価を考慮し, 本表 3から6までに掲げる方法によって求めた単位地積当たり評点数に, 本表 8の無道路地評点算出法の無道路地補正率に準じて定める 間口 2メートル未満補正率 (0.60) を乗じて, その評点数を補正するものとする ただし, この場合, 当該画地について, 本表 9に定める 間口狭小地又は奥行長大地評点算出法 は, 適用しないものとする 11 がけ地のある宅地の評点算出法がけ地 ( 傾斜地 ) 等で通常の用途に供することができないと認められる部分を有する画地については, 当該画地の総地積に対するがけ地部分等通常の用途に供することのできない部分の地積の割合によって, がけ地補正率表 ( 附表 9 ) を適用して求めた補正率によって, その評点数を補正するものとする 12 地下阻害物上の宅地の評点算出法鉄道又は高速道路に係る地下阻害物により利用制限を受ける部分を有する画地については, 当該画地の総地積に対する利用制限を受ける部分の地積の割合によって, 地下阻害物補正率表 ( 附表 10 ) を適用して求めた補正率によって, その評点数を補正するものとする 13 高圧線下の宅地の評点算出法高圧送電線 ( 以下 高圧線 という ) が通過する画地 ( 高圧線直下から一定の影響範囲の画地をいう ) については, 使用電圧によって一定の利用制限を受けるので, 当該画地の総地積に対する高圧線の通過により制限を受ける部分の地積の割合を がけ地補正率表 ( 附表 9) に適用して求めた補正率によって, その評点数を補正するものとする この場合において, 当該補正率を適用するのは, 電圧 7 千ボルトを超える特別高圧架空電線が通過する画地に限るものとする 14 段差のある宅地の評点算出法路線より低い位置又は高い位置にあるため, 当該路線に沿接する他の画地との評価の均衡上, 補正の必要があると認められる画地については, 当該路線との高低差 ( 以下 段差 という ) の程度に応じ, 段差補正率表 ( 附表 11) により求めた補正率によって, その評点数を補正するものとする この場合において, 路線より高い位置にある画地に対して当該補正率を適用するのは, 商業地区及び観光地区内の画地に限るものとする 15 水路に接する宅地の評点算出法 路線と画地との間に水路があるため, 当該路線に沿接する他の画地との評価の均衡上, - 18 -

補正の必要があると認められる画地については, 水路補正率表 ( 附表 1 2) により求めた補正率によって, その評点数を補正するものとする ただし, 水路の幅員がおおむね 1 メートル未満の場合又は暗渠等で利用上支障がない場合は, 当該補正率を適用しないものとする 16 都市計画施設予定地に定められた宅地の評点算出法画地の一部又は全部が都市計画法第 1 1 条第 1 項各号に掲げる都市計画施設の予定地に定められた画地で, 当該路線に沿接する他の画地に比してその利用価値が著しく減少していると認められるものについては, 当該画地の総地積に対する都市計画施設の予定地に定められた部分の地積の割合に応じ, 都市計画施設予定地補正率表 ( 附表 13) により求めた補正率によって, その評点数を補正するものとする 17 大規模な宅地の評点算出法一般に大規模な画地の価額は, その総額が大きくなるために市場性が減退して単価が低くなる傾向にあるので, その地域における標準的な宅地の地積に比して著しく地積が大規模な画地については, 当該画地の地積に応じ, 規模補正率表 ( 附表 14 ) により求めた補正率によって, その評点数を補正するものとする 18 市街化調整区域内において建築制限を受ける宅地の評点算出法都市計画法第 7 条第 1 項に規定する市街化調整区域内 ( 以下 市街化調整区域 という ) 内に存する宅地については, 建築規制による減価を考慮し, 次に掲げる方法により求める 限定宅地等補正率, 市街化調整区域内宅地規模補正率 及び ただし書許可補正率 を乗じて, その評点数を補正するものとする ( 1) 市街化調整区域内に存する宅地で, 次に掲げる宅地に該当しないもの ( 以下 限定宅地等 という ) は, 既存建築物の敷地ではないため, 建替えが認められないなどの都市計画法上の建築制限を受けることから, 限定宅地等補正率 ( 0. 8 0 ) を乗じて, その評点数を求めるものとする ア改正 ( 平成 12 年法律第 73 号による改正をいう ) 前の都市計画法第 43 条第 1 項第 6 号ロに該当することについて, 市長の確認 ( 確認制度は平成 13 年 5 月で廃止 ) を受け, 現在, 建築物の敷地の用に供されている宅地イ市街化区域と市街化調整区域の区分 ( 以下 線引き という ) 時 ( 本市においては, 昭和 46 年 12 月 2 8 日 ) にすでに宅地であり, 現在まで継続して建築物の敷地の用に供されている宅地 ( アの宅地を除く ) ウ線引き前に旧住宅地造成事業に関する法律による認可を受けて開発された住宅団地内の宅地 ( 2) 市街化調整区域内に存する宅地のうち, 都市計画上の建築制限により, 当該画地上に存する家屋の規模に比して画地規模が大きいものについては, 家屋の敷地として有効に活用できる部分と, 有効に活用できない部分とが生じることから, 家屋の敷地として有 - 19 -

効に活用できる部分の地積 ( 以下 非補正面積 という ) の当該画地全体の地積に対する割合 ( 以下 非補正部分割合 という ) に応じて, 市街化調整区域内宅地規模補正率表 ( 附表 15) を適用して得られる補正率を乗じて, その評点数を求めるものとする ( 3) 市街化調整区域内に存する宅地であって建築基準法第 43 条第 1 項ただし書の規定による許可を必要とするものについては, 一定の制限を受けることから, ただし書許可補正率 (0. 90) を乗じて, その評点数を求めるものとする 19 景観規制 ( 歴史遺産型美観成地区 ( 重要界わい整備地域 ) 等 ) を受ける宅地の評点算出法 ( 1) 建築物の形態 意匠に関する規制を受ける画地歴史遺産型美観地区のうち, 次に掲げる地域において, 建築物の形態 意匠に関する規制を受ける画地については, 規制による減価を考慮し, その程度に応じ 景観地区規制補正率表 ( 附表 1 6 ) を適用して得られる補正率を乗じてその評点数を求めるものとする ただし, 当該画地が受ける規制の内容と正面路線が受ける規制の内容に明らかな差異がある場合に限る 上賀茂郷界わい景観整備地区重要界わい整備地域, 伏見南浜界わい景観整備地区重要界わい整備地域, 三条通界わい景観整備地区重要界わい整備地域 ( 烏丸三条交差点付近を除く ), 本願寺 東寺界わい景観整備地区重要界わい整備地域, 千両ヶ辻界わい景観整備地区重要界わい整備地域, 上京北野界わい景観整備地区重要界わい整備地域, 西京樫原界わい景観整備地区重要界わい整備地域及び先斗町界わい景観整備地区重要界わい整備地域 ( 2) 歴史遺産型美観地区 三条通界わい景観整備地区 ( 重要界わい整備地域 ) と沿道型美観地区が交差する地点で建築制限を受ける画地歴史遺産型美観地区 三条通界わい景観整備地区 ( 重要界わい整備地域 ) と沿道型美観地区が交差する地点で建築制限を受ける画地については, 規制による減価を考慮し, その程度に応じ 景観地区規制補正率表 ( 烏丸三条交差点付近 ) ( 附表 1 7 ) を適用して得られる補正率を乗じてその評点数を求めるものとする ただし, 当該画地が受ける規制の内容と標準宅地が受ける規制の内容に明らかな差異がある場合に限る ( 3) 円通寺眺望空間保全区域内で建築制限を受ける画地円通寺眺望空間保全区域内で建築制限を受ける画地については, 規制による減価を考慮し, その程度に応じ 景観地区規制補正率表 ( 円通寺 ) ( 附表 1 8) により求めた補正率によって, その評点数を補正するものとする ただし, 当該画地が受ける規制の内容と標準宅地が受ける規制の内容に明らかな差異がある場合に限る 20 土砂災害特別警戒区域内に存する宅地の評点算出法 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律 第 8 条第 1 項に 規定する 土砂災害特別警戒区域 に指定された画地については, 災害によって被る損失 - 20 -

及び建築規制による減価を考慮し, 指定された区域に応じて, 土砂災害特別警戒区域補 正率 ( 0.7 0) を適用して求めた補正率によってその評点数を補正するものとする 21 その他の評点算出法次に掲げる宅地で, 当該路線に沿接する他の画地との評価の均衡上, 補正の必要があると認められるものについては, 以上に掲げる画地計算の方法を適用して算出した評点数から, 利用価値の減少する程度に応じて, その 1 割以内の評点数を控除した評点数によるものとする ( 1) 公衆便所又は横断歩道橋の設置により, 著しい影響を受ける宅地 ( 2) 低湿地又は地盤軟弱地にあるため, 著しい影響を受ける宅地 ( 3) 騒音又は振動により, 著しい影響を受ける住宅地区内の宅地 ( 4) その他特別の事情により, 著しい利用価値の減少が認められる宅地 別表 2 宅地の比準表 1 宅地の比準方法 各筆の宅地の比準は, 一画地の宅地ごとに, 標準宅地の単位地積当たり評点数を基礎と し, 画地の立地条件及び形状に応じ, 本表に定めるところにより行うものとする 2 画地の認定 画地の認定は, 別表 1 の 2 に定めるところにより行うものとする 3 各筆の宅地の評点数の算出各筆の宅地の評点数は, 当該宅地の所在する状況類似地区の状況並びに2 により認定した画地の立地条件及び形状に応じ, 標準宅地に 宅地の比準表 を適用する必要がないものとした場合における当該標準宅地の単位地積当たり評点数に, 次に掲げる各種の比準割合表 ( 附表 1~ 4) を適用して求めた当該画地の比準割合を乗じて, その単位地積当たり評点数を求め, これに当該宅地の地積を乗じてその評点数を求めるものとする ただし, その他の比準割合表 ( 附表 3 ) のうち, 上水道がないもの, 下水道がないもの及び正面街路の道路幅員に係る比準割合については, 宅地が連続している状況類似地区 ( 集団地区 ) にあって, 当該要因により相当の価格差が生じている地域に限り適用するものとする ( 附表 1 ~4は省略, 評価要領を参照のこと ) 別表 3 田の比準表 ( 同表は省略, 評価要領を参照のこと ) 別表 4 畑の比準表 ( 同表は省略, 評価要領を参照のこと ) - 21 -

別表 5 造成費相当額の控除額 ( 率 ) 表 ( 同表は省略, 評価要領を参照のこと ) 別表 6 山林の比準表 ( 同表は省略, 評価要領を参照のこと ) 別表 7 砂防指定地に指定された山林の補正率表 ( 同表は省略, 評価要領を参照のこと ) 別表 8 雑種地等に係る総合比準割合表 ( 同表は省略, 評価要領を参照のこと ) 別表 9 小規模な鉄道施設を有する建物 ( 同表は省略, 評価要領を参照のこと ) 別表 1 0 複合利用鉄軌道用地に係る総合比準率表 ( 同表は省略, 評価要領を参照のこと ) 別表 1 1 造成費に相当する額の加算額表 ( 同表は省略, 評価要領を参照のこと ) - 22 -

平成 30 年度 京都市固定資産評価要領 ( 土地編 ) ( 評価要綱別表を含む ) 京都市

第 1 節通則 1 土地の評価の要領 [ 評価要綱 ] 第 1 節 1 意義この京都市固定資産評価要綱 ( 土地編 ) は, 地方税法 ( 以下 法 という ) 第 3 88 条第 1 項の規定により総務大臣が定める固定資産評価基準に基づき定めたものであり, 土地の評価は本評価要綱に基づき行うものとする 土地の評価は, 地方税法 ( 以下 法 という ) 第 388 条第 1 項の規定により総務大臣が定める固定資産評価基準に基づいて定めた京都市固定資産評価要綱 ( 以下 要綱 という ) に基づいて行うものとするが, 適正な評価の均衡を確保するため, 具体的な評価に当たっては, 以下の要領により取り扱うものとする 2 現況による評価 土地の評価に当たっては, 原則として土地の状況を実地に調査し, 当該土地の賦課期日 現在における現況により評価するものとする 3 地目の認定 [ 評価要綱 ] 第 1 節 2 土地評価の基本 土地の評価は, 次に掲げる土地の地目の別にそれぞれ以下に定める評価の方法によって 行うものとする この場合における土地の地目の認定に当たっては, 当該土地の現況及び 利用目的に重点を置き, 部分的に僅少の差異の存するときであっても, 土地全体としての 状況を観察して認定するものとする ( 1) 宅 地 ( 2) 田 ( 3) 畑 ( 4) 山 林 ( 5) 池 沼 ( 6) 牧 場 ( 7) 原 野 ( 8) 雑 種 地 要綱第 1 節 2 各号に掲げる地目は, 次に掲げる基準を基礎として認定するものとする 23

( 1) 一般的な基準 ア 宅 地 建物の敷地及びその維持若しくは効用を果たすために必要な土地 ( 風致あるいは樹木の生育地, 通路等を含む ) イ 田 農耕地で用水を利用して耕作する土地 ウ 畑 農耕地で用水を利用しないで耕作する土地 ( 果樹園, 茶畑, 桑畑, 花畑等を含む ) エ 山 林 耕作の方法によらないで竹木の生育する土地 ( 雑木林, 竹林, 芝草山, 岩石山等を含む ) オ 池 沼 かんがい用水でない水の貯溜地 ( 堀, 養魚池, 水車溝, 蓮池, ダム建設による水没地等を含む ) カ 牧 場 獣畜を放牧する土地 キ 原 野 耕作の方法によらないで雑草, かん木類の生育する土地 ク 雑種地 以上のいずれにも該当しない土地で次に掲げる土地 ( ア ) ゴルフ場等の用地 要綱第 10 節 2に掲げる土地 ( イ ) 鉄軌道用地 要綱第 10 節 3に掲げる土地 ( ウ ) その他の雑種地 鉄塔敷地, 水路敷地, 資材置場, 稲干場, 塚地, 柴草地, 不毛地, 砂地, 荒ぶ地, 土取場跡その他これらに準ずる土地 ( 2) 特殊な場合の基準 ア 宅 地 ( ア ) 現に建物が建築されていない土地であっても, 次に例示するとおり, 土地全体と しての状況, 使用実態等からみて客観的に建物の敷地の用に供されるものであるこ とが明らかな場合は, 宅地とする ただし, 市街化調整区域内の土地で, 整地され ているものの長期間放置され, 雑草が生い茂っているような場合は, 雑種地とする a 建物新築の基礎工事に着手している場合 b 土地が整地され, 道路, 電気, 水道, 排水設備などが整備されている場合 c いわゆる分譲宅地のように道路, 側溝などで区画されているような場合 ( イ ) 耕作地の区域内にある農具小屋等の敷地は, その建物が永久的設備と認められる ものに限り, 宅地とする ( ウ ) 建物の防風のために竹木を栽植した土地は, 宅地とする ( エ ) 建物の利用を主とする一団の土地で建物敷地以外の部分が建物に付随する庭園に すぎないと認められるときは, その全部を一団として宅地とする ( オ ) ガスタンク敷地又は石油タンク敷地は, 宅地とする ( カ ) 工場又は営業所に接続する物干し場又はさらし場は, 宅地とする ( キ ) 宅地に接続するテニスコート, プール等の敷地は, 宅地とする ( ク ) 工場敷地内の公害防止のための緑地は, 道路, 溝渠その他によって判然と区分さ 24

れ, 宅地以外の地目と認定することが特に適当であると認められるものを除いて, 工場敷地として建物の維持又は効用を果たすために必要な土地と一般的にみられるので, 宅地とする イ田及び畑 ( 農地 ) ( ア ) 田, 畑輪換 ( 隔年利用 ) の土地は, 用水の設備が取り除かれない限り, 原則として田とする ( イ ) 杞柳 ( かわやなぎ ) を田に栽植し, 田の設備をそのまま存置する土地は, 田とし, 田の設備を廃止した土地は畑とする 山林又は原野に杞柳を栽植した土地は, 畑とする ( ウ ) 水田農業確立対策に伴い, 稲から永久性作物に転作された場合には ( ア ), ( イ ) にかかわらず畑とする ( エ ) 竹林は, 竹をとることが目的である場合は山林とするが, たけのこの採取が主な目的となっていて肥培管理が行われている場合は, 畑とする ( オ ) 牧草栽培地は, 畑とする ( カ ) 休耕している田又は畑の地目は, 一時休耕のような場合を除き, 全く耕作がなされず, 長期 ( おおむね3 年程度 ) にわたって放置され, 雑草等が生育し, 田又は畑に復元し得ないような状態にある場合には, 雑種地とする ( キ ) 田又は畑が一時転用される場合において, 当該期間終了後速やかに田又は畑に復元されることが客観的に確実であると認められるときには, 一時的に田又は畑以外の用途に供されていても, 田又は畑とする ウ雑種地 ( ア ) 遊園地, ゴルフ場, 運動場, 野球場, テニスコート, プール等のように, 一部に建物がある場合でも, 建物敷地以外の土地の利用を主とし, 建物はその付随的なものにすぎないと認められるときは, その全部を一団として雑種地とする ただし, 道路, 溝渠その他により建物敷地として判然と区分されている状況にあるものは, これを区分して宅地とする ( イ ) 水力発電のための水路及び排水路は, 雑種地とする ( ウ ) 高圧線の下の土地で他の目的に使用することができない区域にある土地は, 雑種地とする ( エ ) 鉄塔敷地又は変電所敷地は, 雑種地とする ( オ ) 木場 ( 木ぼり ) の区域内の土地は, 建物がない限り雑種地とする ( カ ) 競馬場内の土地については, 事務所, 観覧席, 厩舎等永久的設備と認められる建物の敷地及びその付属地は宅地とし, 馬場は雑種地とする また, その他の土地は, 現況に応じて認定する ( キ ) 陶器かまどの設けられた土地は, 永久的設備と認められる雨覆いがある場合は宅地とし, その設備がない場合は雑種地とする エその他 ( ア ) 牧畜のために使用する建物の敷地, 牧草栽培地及び林地等で牧場地域内にあるも 25

のは, すべて牧場とする ( イ ) 家庭菜園等, 建物敷地内にあるような小規模なもので, それだけを区別して畑として取り扱うことが適当でないものは宅地とする ( ウ ) 温室, 畜舎等農業施設の用に供する土地については, 次表によって認定するものとする 農業施設の態様地目備考 温室の用に供する土地畜舎の用に供する土地 農家の敷地内に所在する場合 宅地農家住宅の床面積の10 倍以下の場合は住宅用地とする 内部で耕作している場合 田, 畑 田, 畑 内部において箱や鉢等を用い作物 家屋として認定又はを栽培している場合は, 地表が砂農家される場合宅地利若しくはコンクリート等で覆わの敷内部でれていることその他耕地として容地外耕作し易に復旧できない状況にあるときにていな所在田, 畑を除き, 田又は畑とする ただい場合家屋として認定し, 農地法による転用の届出が済する又はされない場合んでいる土地又は同法による許可場合雑種地を得ている土地は宅地又は雑種地 とする 農家の敷地内に所在する場合 宅 地 農家住宅の床面積の10 倍以下の場合は, 住宅用地とする 農家の家屋として認定宅地敷地外にされる場合所在する家屋として認定雑種地場合されない場合牧場内に所在する場合牧場 ( 注 ) 畜舎 とは, 牛舎, 豚舎, 鶏舎及びその他これらに類する家畜等の飼育舎をいう ( エ ) 水耕栽培, 礫耕栽培の用に供する土地は, 当該施設がビニール, ゴム等の比較的簡易な構造のもので, 容易に耕地に復旧できるときは田又は畑とし, 地表が砂利, コンクリート等で覆われていることその他耕地として容易に復旧できない状況にあるとき, 又は農地法による農地の転用の届出が済んでいるとき, 若しくは許可を得ているときは, 家屋と認定できる建物の内部に存するものは宅地とし, 他は雑種地とする ( オ ) 土地区画整理法による土地区画整理事業の施行に係る土地については, 次のとお 26

り認定するものとする a 仮換地の指定がされていない土地については, 従前の土地について賦課期日における現況により認定する b 仮換地の指定があった土地については, 原則として, 当該指定後の仮換地の賦課期日における現況により認定する ただし, 仮換地指定後においても従前の土地について使用又は収益し, 仮換地を使用又は収益していない場合は, 上記 aによるものとする c 仮使用地について使用又は収益できることとなった場合又は保留地の取得があった場合に, 当該仮使用地又は保留地の賦課期日における現況により認定する 4 地積の認定 [ 評価要綱 ] 第 1 節 3 地積の認定土地の地積は, 次に掲げる場合を除き, 原則として, 登記簿に登記されている土地については登記簿に登記されている地積 ( 以下 登記地積 という ) によるものとし, 登記簿に登記されていない土地については現況の地積によるものとする ( 1) 登記簿に登記されている土地の登記地積が現況の地積よりも大きいと認められる場合は, 現況の地積によるものとする ( 2 ) 登記簿に登記されている土地の現況の地積が登記地積よりも大きいと認められ, かつ, 登記地積によることが著しく不適当であると認められる場合は, 現況の地積によるものとする ( 3) 法第 34 3 条第 6 項の規定により, 同項に規定する仮換地等又は仮使用地についてみなし課税を行う場合は, 当該仮換地等又は仮使用地として使用又は収益することができる部分の地積によるものとする ( 4) 一筆の土地の一部に, 法第 34 8 条第 2 項から第 9 項までの規定により固定資産税を課することができない部分 ( 以下 非課税部分 という ) がある場合は, 当該非課税部分の地積を ( 1) から (3) までの規定により求めた地積から控除するものとする 評価に当たって用いる土地の地積は, 要綱第 1 節 3に定めるところにより, 認定するものであるが, その具体的な取扱いについては, 以下のとおり行うものとする ( 1) 登記地積が現況の地積よりも著しく大きいと明らかに認められる場合又は現況の地積が登記地積よりも著しく大きいと明らかに認められる場合における手続については, 地積の認定に関する取扱いについて ( 平成 3 年 1 2 月 5 日付け理税資第 145 号各区 支所固定資産税課長宛て理財局税務部資産税課長通知 ) に定めるところにより行うものとする ( 2) 土地区画整理法による土地区画整理事業又は土地改良法による土地改良事業に係る土地について, 法第 343 条第 6 項に規定する仮換地等の指定又は仮使用地があり, 当該 27

仮換地等又は仮使用地について使用し, 又は収益することができる場合は, 当該地積を もって現地積とする この場合において, 仮換地等又は仮使用地の地積は, 仮換地指定 明細書又は保留地明細書等により, その指定地積をもって現況地積と認定する 5 土地の評価の方法 [ 評価要綱 ] 第 1 節 4 地上権等が設定されている土地の評価地上権, 借地権等が設定されている土地については, これらの権利が設定されていない土地として評価するものとする 5 土地の評価額の算出方法各筆の土地の評価額は, 当該土地の地目の別にそれぞれ次節以下の方法によって算出するものとする この場合において, 各筆の評価額に1 00 円未満の端数があるとき, 又はその全額が100 円未満であるときは, その端数金額又はその全額を切り捨てるものとする ( 1) 適正な時価土地の評価は, 基準年度に係る賦課期日における適正な時価によるものとする ただし, 基準年度の翌年度 ( 第 2 年度 ) 及び基準年度の翌々年度 ( 第 3 年度 ) の賦課期日において, 法第 34 9 条第 2 項から第 6 項までの規定又は法附則第 19 条の2 第 2 項の規定による事情がある土地の評価は, 当該土地に類似する土地の基準年度の適正な時価に比準して評価するものとする 適正な時価は, 売買実例価額から求める正常な条件のもとに成立する取引価格 ( 正常売買価格 ) に基づいて評定するものとされている ただし, 平成 6 年度の評価替えから, 宅地の評価に当たっては, 当分の間, 基準年度の初日の属する年の前年の1 月 1 日の地価公示法による地価公示価格, 国土利用計画法施行令による都道府県地価調査価格及び不動産鑑定士による鑑定評価から求められた価格を活用することとし, これらの価格の 7 割を目途として評定するものとする ( 要綱第 12 節 1) なお, 正常売買価格 の評定に当たっては, 次の点に留意するものとする ア正常売買価格は, 自由な取引によって通常成立すると認められる適正な価格とする ( ア ) 田又は畑の正常売買価格とは, 当該土地を田又は畑として利用する場合における価格とする この場合, 特殊作物を栽培する畑及び果樹等を植栽する畑については, 特殊作物又は果樹等を栽培することによって得られる特別の収益を考慮しないものとする ( イ ) 山林の正常売買価格とは, 当該土地を山林として利用する場合における価格とする この場合, 山林の評価は, 山林の素地の価格を求めるものであるから, 立木の価格は含まないものである イ地上権, 貸借権, 小作権等の権利が設定されている土地については, これらの権利 28

が設定されていないものとして評定するものとする ウ建物その他の定着物がある土地については, これらのものがないものとして評定するものとする ( 2) 単位地積当たり評点数等の表示単位評点数の付設又は評価額の算定に当たり, その基礎となる単位地積当たり評点数又は単位地積当たり評価額の表示単位は, 次によるものとする ア宅地及び宅地に比準して評価する土地は, 1 平方メートル当たりとする イ田, 畑, 山林及びこれらの地目の土地に比準して評価する土地は,1,000 平方メートル当たりとする ( 3) 単位地積当たり評点数等の端数処理ア路線価又は標準宅地の単位地積当たり評点数の付設に当たっては, 上位 3 桁までの評点数を求めることとし,4 桁以下の端数は切り捨てるものとする イ標準田, 標準畑及び標準山林の単位地積当たり評点数は,1 点未満の端数を切り捨てるものとする ウ各筆の土地の単位地積当たり評点数又は単位地積当たり評価額及び総評点数又は評価額に1 点未満又は1 円未満の端数があるときは, これを切り捨てるものとする ( 4) 土地の評価額の端数処理各筆の土地の評価額を算出する場合において, 各筆の土地の評価額に 100 円未満の端数があるとき, 又はその全額が10 0 円未満であるときは, その端数金額又はその全額を切り捨てるものとする 29

第 2 節 宅地の評価 1 宅地の評価の仕組み [ 評価要綱 ] 第 2 節 1 宅地の評価宅地の評価は, 各筆の宅地について評点数を付設し, 当該評点数を評点 1 点当たりの価額に乗じて各筆の宅地の価額を求める方法によるものとする 2 評点 1 点当たりの価額評点 1 点当たりの価額は,1 円とする ただし, 総務大臣から通知された宅地の提示平均価額に基づいて市長が決定すべき価額がこれと異なるときは, その価額とする < 市街地宅地評価法 > < その他の宅地評価法 > 用途地区の区分 状況類似地域の区分 状況類似地区の区分 主要な街路の選定 標準宅地の選定 基準宅地の選定 標準宅地の選定 標準宅地の適正な時 価の評定 正常売買価格 1 節 5(1) 標準宅地の適正な時 価の評定 主要な街路の路線価の付設その他の街路の路線価の付設 標準宅地の評点数の 付設 各筆の評点数の付設 画地計算法 宅地の比準表 要綱別表 1 要綱別表 2 各筆の評点数の付設 各筆の評価額の算出 評点 1 点当たりの価額 (1 点 =1 円 ) 各筆の評価額の算出 - 30 -

2 評価の方法宅地の評価は, 市街地宅地評価法適用地域又はその他の宅地評価法適用地域ごとに, 次の方法によって行うものとする ( 1) 市街地宅地評価法適用地域に係る宅地の評価の方法市街地宅地評価法を適用する地域の宅地の評価は, 次の順序によって行うものとする ア宅地の現況の利用状況により用途地区を区分する イアにより区分した用途地区ごとに, 状況類似地域 ( 要綱第 2 節 3 (1) イに規定する状況類似地域をいう 以下同じ ) に区分する ウ状況類似地域ごとに, 主要な街路を選定し, その主要な街路に沿接する宅地のうちから標準宅地を選定する エ標準宅地について, 適正な時価を評定する オ標準宅地の適正な時価に基づいて, 当該標準宅地の沿接する主要な街路について路線価を付設する カ主要な街路の路線価に比準して, 主要な街路以外の街路 ( 以下 その他の街路 という ) の路線価を付設する キ各筆の宅地について, 路線価を基礎とし, 画地計算法 ( 要綱別表 1 ) を適用して評点数を付設する ( 2) その他の宅地評価法適用地域に係る宅地の評価の方法その他の宅地評価法を適用する地域の宅地の評価は, 次の順序によって行うものとする ア宅地の現況の利用状況により, 集団地区又は散在地区に区分する イアにより区分した地区ごとに, 状況類似地区 ( 要綱第 2 節 3(2) イに規定する状況類似地区をいう 以下同じ ) に区分する ウ状況類似地区ごとに, 標準宅地を選定する エ標準宅地について, 適正な時価を評定する オ標準宅地の適正な時価に基づいて, 当該標準宅地の評点数を付設する カ標準宅地の評点数に比準して, 状況類似地区内の各筆の宅地について評点数を付設する 3 基準宅地の選定 [ 評価要綱 ] 第 2 節 3( 1) ウ基準宅地の選定標準宅地のうち, 最高の路線価を付設する街路に沿接する標準宅地を, 基準宅地として選定する 4 地域及び地区の区分 ( 1) 評価法適用地域の区分 - 31 -

[ 評価要綱 ] 第 2 節 3 評点数の付設各筆の宅地の評点数は, 宅地の所在する地域の状況に応じ, 主として市街地的形態を形成する地域に所在する宅地については 市街地宅地評価法 により, 主として市街地的形態を形成するに至らない地域に所在する宅地については その他の宅地評価法 によって, それぞれ次に定めるところにより付設するものとする 評価法適用地域の区分は, 次の基準により主として市街地的形態を形成している地域については 市街地宅地評価法 ( 路線価方式 ) を適用する地域に, 主として市街地的形態を形成するに至らない地域については, その他の宅地評価法 ( 標準宅地比準方式 ) を適用する地域に区分する ア 市街地宅地評価法 を適用する地域宅地の適正な時価を算定する場合に画地の形状等の相違により価額に与える影響が著しい地域イ その他の宅地評価法 を適用する地域村落又は市街地の周辺地区で, 画地の形状等の相違により価額に与える影響が少ない地域 ( 2) 用途地区の区分ア市街地宅地評価法適用地域における用途地区の区分 [ 評価要綱 ] 第 2 節 3( 1) ア用途地区の区分市街地的形態を形成する地域を, 宅地の利用状況を基準として, 商業地区, 住宅地区, 工業地区及び観光地区に区分する この場合において, 商業地区にあっては繁華街, 高度商業地区 Ⅱ, 普通商業地区 ( Ⅰ,Ⅱ) に, 住宅地区にあっては普通住宅地区 ( Ⅰ,Ⅱ ), 併用住宅地区に, 工業地区にあっては大工場地区, 中小工場地区 (Ⅰ, Ⅱ ) に, それぞれ区分する 用途地区の区分は, 市街地を宅地の利用状況が類似している地区に区分するものとし, 次に掲げる基準により判別するものとする なお, 都市計画法に基づき定める都市計画の用途地域 ( 以下 用途地域 という ) については, 価格調査基準日 ( 平成 2 9 年 1 月 1 日 ) 時点において判断するものとする ( ア ) 商業地区 主として商業店舗の連続する地区 a 繁華街各種小売店舗が連たんする著名な商業地又は飲食店舗, レジャー施設等が多い歓楽街など, 人通りの多い繁華性の高い中心的な商業地区 b 高度商業地区 Ⅱ 都市内の容積率の高い地区 ( 主として都市計画において指定されている容積率 - 32 -

が 600 パーセント以上の商業地域 ) にあって, 中高層 ( 主として6 階建以上 ) の百貨店, 専門店舗, 金融機関その他の商業施設が連続する地区若しくは事務所等が連続する高度業務地区又は店舗と事務所が混在する高度複合商業地区 c 普通商業地区 Ⅰ 主として次に掲げる用途地域として指定されている地域内で道路に沿って中低層 ( 主として5 階建以下 ) の店舗, 事務所その他の商業施設が連続する商業地区 ( 高度商業地区 Ⅱ 又は繁華街と比較して資本投下量が少ない地区に限る ) ( a) 都市計画において指定されている容積率が60 0パーセント未満の商業地域 ( b) 近隣商業地域 ( c) 第 1 種住居地域 ( d) 第 2 種住居地域 ( e) 準住居地域 ( f) 準工業地域 d 普通商業地区 Ⅱ 主として次に掲げる用途地域として指定されている地域内で道路に沿って自動車の利用を前提とする比較的大規模な敷地の飲食店, 物販店, 事務所その他の商業施設が連続する地区 ( 高度商業地区 Ⅱ, 繁華街又は普通商業地区 Ⅰ と比較して資本投下量が少ない地区に限る ) ( a) 都市計画において指定されている容積率が60 0パーセント未満の商業地域 ( b) 近隣商業地域 ( c) 第 1 種住居地域 ( d) 第 2 種住居地域 ( e) 準住居地域 ( f) 準工業地域 ( イ ) 住宅地区 主として住宅用宅地が連続している地区 a 併用住宅地区主として次に掲げる用途地域として指定されている地域で, 道路に沿って住宅が混在するが, 小規模の店舗又は事務所 ( 低層利用の建物が多い ) 等の建物を中心にマンション等の中層建物がある地区 ( a) 近隣商業地域 ( b) 第 1 種住居地域 ( c) 第 2 種住居地域 ( d) 準住居地域 ( e) 準工業地域 b 普通住宅地区 Ⅰ 主として次に掲げる用途地域として指定されている地域で, 良好な住居の環境が維持されている地区 ( a) 第 1 種低層住居専用地域 - 33 -

( b) 第 2 種低層住居専用地域 ( c) 第 1 種中高層住居専用地域 ( d) 第 2 種中高層住居専用地域 ( e) 第 1 種住居地域 ( f) 第 2 種住居地域 c 普通住宅地区 Ⅱ 主として次に掲げる用途地域として指定されている地域で, 主として居住用家屋が連続している地区又は居住用家屋及び店舗, 事務所その他の商業施設が混在する地区 ( a) 第 1 種低層住居専用地域 ( b) 第 2 種低層住居専用地域 ( c) 第 1 種中高層住居専用地域 ( d) 第 2 種中高層住居専用地域 ( e) 第 1 種住居地域 ( f) 第 2 種住居地域 ( g) 準住居地域 ( h) 準工業地域 ( ウ ) 工業地区 主として工業用宅地の連続する地区 a 中小工場地区 Ⅰ 主として次に掲げる用途地域として指定されている地域で, 敷地規模が9, 0 0 0 平方メートル程度までの工場, 倉庫, 流通センター, 研究開発施設その他の工業施設が集中している地区 ( a) 準工業地域 ( b) 工業地域 ( c) 工業専用地域 b 中小工場地区 Ⅱ 主として次に掲げる用途地域として指定されている地域で, 住宅が混在し, 敷地規模が 9,0 00 平方メートル程度までの大小様々な規模の工場, 倉庫その他の工業施設が多い地区 ( a) 第 1 種住居地域 ( b) 第 2 種住居地域 ( c) 準住居地域 ( d) 準工業地域 ( e) 工業地域 c 大工場地区主として次に掲げる用途地域として指定されている地域で, 敷地規模が9,0 0 0 平方メートルを超える工場, 倉庫, 流通センター, 研究開発施設その他の工業施設が集中 ( 3 画地以上 ) している地区 ( 一画地の平均規模が9,000 平方 - 34 -

メートル以上の工業団地及び流通団地等を含む ) 又は単独で30,000 平方 メートル以上の敷地規模のある画地 ( 以下 特定大規模工場用地 という ) に よって形成される地区 ( a) 準工業地域 ( b) 工業地域 ( c) 工業専用地域 ( エ ) 観光地区 花街地区, 酒場, 旅館, 飲食店その他の観光客向けの商業施設が 多い地区, 門前仲見世地区, 名勝地区等で一般の商業地区とは若干その性格を異に する地区 イ 用途地区の判別及び区分における留意点 用途地区の判別は, 市街地における宅地の利用状況を街路又は街区ごとに観察し, その用途が連続して類似している街路又は街区は合わせて一の用途地区に区分するも のとし, 街路又は街区の一部に利用状況の異なる宅地がある場合には, 当該街路又は 街区の比較的多数の画地の利用状況によって, その用途地区を判別するものとする また, 用途地区の区分に当たっては, 都市計画における用途地域等の区分, 都市計 画法, 建築基準法その他の法令等による土地の利用及び建築に係る制限等を受ける地 域の区分等, 価格事情に及ぼす影響範囲を十分考慮して行うものとする このうち, 都市計画における用途地域は, 建築等の土地の利用に一定の制限を加えることによっ て都市の環境を維持し, 機能を高めようとする制度であり, 将来到達すべき目標及び それを達成するための土地等の利用規制の手段である したがって, 現実の利用状況 によって判定する固定資産評価上の用途地区と必ずしも一致するものではないが, 用 途地区の区分に当たっては, 都市計画の用途地域も参考にする必要がある この両者の関係は, おおむね次のとおりと考えられる < 都市計画上の用途地域 > < 固定資産評価上の用途地区 > 商 業 繁 華 街 近 隣 商 業 高 度 商 業 Ⅱ 普通商業 Ⅰ( 観光 ) 準 住 居 普 通 商 業 Ⅱ 第 2 種 住 居 併 用 住 宅 第 1 種 住 居 第 2 種中高層住専 普 通 住 宅 Ⅱ 第 1 種中高層住専第 2 種低層住専 普 通 住 宅 Ⅰ 第 1 種低層住専 準工業中小工場 Ⅱ 工業中小工場 Ⅰ 工業専用大工場 - 35 -

ウ繁華街, 高度商業地区 Ⅱの区分の手続き繁華街及び高度商業地区 Ⅱに区分する地域の決定に当たっては, 固定資産評価員に合議するものとする エその他の宅地評価法適用地域における集団地区及び散在地区の区分 [ 評価要綱 ] 第 2 節 3( 2) ア集団地区及び散在地区の区分市街地的形態を形成するに至らない地域を, 宅地の利用状況を基準として, 集団地区及び散在地区に区分する 集団地区及び散在地区の区分は, 宅地の利用状況が類似している地区に区分するものとし, 次に掲げる基準により判別するものとする ( ア ) 集団地区農家住宅などが集団し, 家屋が相当連続している地区 ( イ ) 散在地区農家住宅などが点在し, 家屋の連続度が低い地区 ( 3) 状況類似地域 ( 状況類似地区 ) の区分ア市街地宅地評価法適用地域における状況類似地域の区分 [ 評価要綱 ] 第 2 節 3( 1) イ標準宅地の選定アによって区分した各地区を, 街路の状況, 公共施設等の接近の状況, 家屋の疎密度その他の宅地の利用上の便等からみて相当に相違する地域 ( 以下 状況類似地域 という ) ごとに区分し, ( 中略 ) ( 2 ) のアによって区分した用途地区を, 更に街路の状況, 公共施設等の接近の状況, 家屋の疎密度その他の宅地の利用上の便等からみて相当に相違する状況類似地域ごとに区分する この区分に当たっては, 次に掲げる判別内容を総合的に考慮し, 価格形成要因がおおむね同等と認められる地域ごとに区分するものとする ( ア ) 街路の状況街路の状況による区分とは, 道路が宅地価格に及ぼす影響の程度によって行うもので, 道路交通上の利用の便否, すなわち道路交通人口の質と量によって決定されるものである 交通量の種別及び多少による宅地の価格に及ぼす影響力は用途地区によって異なり, 一般的には次のとおりである - 36 -

用途地区 宅地価格に及ぼす影響力 商 業 地 区 車両交通量が少なく, 徒歩交通量が多いほど強くなる 住 宅 地 区 交通量が比較的少ないほど強くなる 工 業 地 区 車両交通量が多いほど強くなる 道路が宅地の価格に影響を与えている要素は, 道路の系統, 連続性, 幅員, 構造, 勾配, 曲折度, 街路修景等によって構成されることから, おおむね次のとおり区分す るものである a 幹線街路 ( a) 通過交通主体街路 他の市町村の区域にわたる交通量が主たる交通量を占 める街路 ( b) 通過局地併用街路 他の市町村の区域にわたる交通量及び本市内の区域内 における交通量が主たる交通量を占める街路 b 区画街路 ( a) 地域内交通主体街路 本市内の一部の区域において比較的連続性の高い 街路 ( b) 単なる区画街路 本市内の一部の区域において比較的連続性の低い街路 ( c) 行き止まり街路 街路の一端においてのみ他の街路に接続している街路 ( イ ) 公共施設等の接近の状況 各種交通機関の駅, 停留所その他の交通施設, 官公署, 学校, 病院, 公園その他 の公共施設及び娯楽街, 銀行証券街, 商店街等の諸施設が接近していることにより, 宅地の価格が受ける影響の程度に応じて区分する ( ウ ) 家屋の疎密度 家屋の連続している程度, 平家建,2 階建及び中高層建物の連続の状況並びに敷 地面積の広狭の状況を判別し, それぞれの状況が相当に相違すると認められる地域 に区分する ( エ ) その他の宅地の利用上の便等 ガス及び上下水道施設の有無, 日照の良否, 排水の良否, 台地, 傾斜地, 地盤軟 弱等の状況を検討し, 宅地の価格が受ける影響の程度に応じて区分を行う ガス, 上下水道施設の有無は, ガス配管区域図, 配水区域図及び公共下水道区域図を参考 にして調査する また, 都市計画法, 建築基準法その他の法令等による土地の利用及び建築に係る 制限等又は新幹線, 高速道路等による騒音, 振動等により, 宅地の価格に対する影 響がある一定の広がりを持つ地域がある場合, これを他の地域から区分することが 適当である この場合, 特に商業地区においては, 都市計画により指定された容積 率が宅地の価格に与える影響に留意する イ その他の宅地評価法適用地域における状況類似地区の区分 - 37 -

[ 評価要綱 ] 第 2 節 3( 2) イ状況類似地区の区分アによって区分した各地区を, 道路の状況, 公共施設等の接近の状況, 家屋の疎密度その他の宅地の利用上の便等を総合的に考慮し, おおむねその状況が類似していると認められる宅地の所在する地区 ( 以下 状況類似地区 という ) ごとに区分する ( 2) エによって区分した集団地区又は散在地区について, 宅地の沿接する道路の状況, 公共施設等の接近の状況, 家屋の疎密度その他の宅地の利用上の便等について, 次に掲げる判別内容を総合的に考慮して, おおむね状況が類似していると認められる状況類似地区ごとに区分する この場合, 状況類似地区は, 原則として, 町の区域を単位として区分するものとする ただし, 一の町の区域の状況が隣接する町の区域の状況と類似していると認められるときは, これらの町の区域を合わせて一の状況類似地区とし, 一の町の区域のうちで状況が相違すると認められるときは, これを区分して一の状況類似地区に区分するものとする ( ア ) 道路の状況道路の系統, 連続性, 幅員, 構造, 勾配並びに交通量の種別及び多少等によって, おおむね状況が類似していると認められる地区ごとに区分する ( イ ) 公共施設等の接近の状況各種交通機関の駅, 停留所その他の交通施設, 官公署, 学校, 病院, 公園その他の公共施設及び商店街等の諸施設が, 宅地の価格に与える影響力の範囲を判定し, 状況が異なる地点の区分を行うものとする ( ウ ) 家屋の疎密度家屋の連たんしている程度を判定し, それぞれの状況が類似すると認められる地区に区分する ( エ ) その他の宅地の利用上の便等ア ( エ ) の 市街地宅地評価法 適用地域に掲げる方法に準じて区分するものとする 5 標準宅地の選定 ( 1) 市街地宅地評価法適用地域における標準宅地の選定 [ 評価要綱 ] 第 2 節 3( 1) イ標準宅地の選定 ( 中略 ) 当該地域の主要な街路に沿接する宅地のうち, 奥行, 間口, 形状等の状況が当該地域において標準的なものと認められるものを, 標準宅地として選定する - 38 -

ア主要な街路の選定主要な街路は, 各街路に路線価を付設する際の拠点になるものであり,4( 3) アによって区分した状況類似地域ごとに, 街路の状況等及び価格事情からみて, 当該地域の宅地評価の指標となる街路を選定するものとする この場合, 当該地域の宅地のうちに地価公示法に基づく標準地 ( 以下 地価公示地点 という ) 又は国土利用計画法施行令に基づく京都府基準地 ( 以下 地価調査地点 という ) の所在する街路があるときは, できるだけ当該街路のうちから選定するものとする ただし, 当該街路がその状況類似地域内の宅地評価の指標として適当でないと認められる場合は, この限りでない イ標準宅地の選定標準宅地は, 主要な街路に沿接する宅地のうちから, その街路の属する用途地区と同一の用途に供されている宅地で, 奥行, 間口, 形状等の状況が当該地域において標準的なものと認められる一の宅地を選定するものとする この場合, 主要な街路に沿接する宅地のうちに地価公示地点又は地価調査地点があるときは, できるだけ当該地点のうちから選定するものとする ただし, 当該地点がその状況類似地域内の宅地評価の指標として適当でないと認められる場合は, この限りでない ( 2) その他の宅地評価法適用地域における標準宅地の選定 [ 評価要綱 ] 第 2 節 3( 2) ウ標準宅地の選定イによって区分した状況類似地区ごとに, 当該地区の道路に沿接する宅地のうち, 奥行, 間口, 形状等の状況が当該地区において標準的なものと認められるものを, 標準宅地として選定する 標準宅地は,4(3) イによって区分した状況類似地区ごとに, 当該地区の道路に沿接する宅地のうち, 奥行, 間口, 形状等の状況が当該地区において標準的なものと認められる一の宅地を選定するものとする この場合, 当該地区の宅地のうちに地価公示地点又は地価調査地点があるときは, できるだけ当該地点のうちから選定するものとする ただし, 当該地点がその状況類似地区内の宅地評価の指標として適当でないと認められる場合は, この限りでない ( 3) 標準宅地番号の付設方法 標準宅地番号は, 全市の一連番号を付設することとする 具体的には区, 支所ごとに, 次の表に示す番号の範囲内で標準宅地番号を付設する - 39 -

区 支所 標準宅地番号 区 支所 標準宅地番号 北 0 001 ~10 00 南 5 001 ~6000 上京 1 001 ~15 00 右京 6 001 ~7000 左京 1 501 ~25 00 西京 7 001 ~7500 中京 2 501 ~30 00 洛西 7 501 ~8000 東山 3 001 ~35 00 伏見 8 001 ~9000 山科 3 501 ~40 00 深草 9 001 ~9500 下京 4 001 ~50 00 醍醐 9 501 ~9999 6 適正な時価の評定及び評点数の付設 ( 1) 標準宅地の適正な時価の評定 [ 評価要綱 ] 第 2 節 3 (1) エ標準宅地の適正な時価の評定宅地の売買実例価格から, 次の方法により標準宅地の適正な時価を評定する ( ア ) 売買の行われた宅地 ( 以下 売買宅地 という ) の売買実例価格について, その内容を検討し, 正常と認められない条件がある場合においては, これを修正して, 売買宅地の正常売買価格を求める ( イ ) 当該売買宅地と標準宅地の位置, 利用上の便等の相違を考慮し,( ア ) によって求められた当該売買宅地の正常売買価格から, 標準宅地の適正な時価を評定する ( ウ )( イ ) によって標準宅地の適正な時価を評定する場合にあっては, 総務大臣の示した基準宅地の適正な時価との評価の均衡及び標準宅地相互間の評価の均衡を総合的に考慮するものとする [ 評価要綱 ] 第 2 節 3( 2) エ標準宅地の適正な時価の評定標準宅地の適正な時価は,(1 ) エに定めるところにより評定する [ 評価要綱 ] 第 12 節 1 宅地の評価において, 第 2 節 3( 1) エ及び第 2 節 3(2) エの標準宅地の適正な時価を求める場合には, 当分の間, 基準年度の初日の属する年の前年の1 月 1 日の地価公示法による地価公示価格及び不動産鑑定士による鑑定評価から求められた価格等を活用する ( 中略 ) 標準宅地の適正な時価については, 当分の間, 基準年度の初日の属する年の前年の1 月 1 日 ( 価格調査基準日, 平成 30 年度は平成 29 年 1 月 1 日 ) 現在における地価公示法による地価公示価格, 国土利用計画法施行令による京都府地価調査価格及び不動産鑑定士による鑑定評価から求められた価格 ( 以下 地価公示価格等 という ) を活用して評定するものとする - 40 -

( 2) 市街地宅地評価法適用地域における路線価の付設 ア 主要な街路の路線価の付設 [ 評価要綱 ] 第 2 節 3( 1) オ主要な街路の路線価の付設主要な街路について付設する路線価は, 当該主要な街路に沿接する標準宅地の単位地積当たりの適正な時価に基づいて付設するものとする この場合において, 当該標準宅地が 画地計算法 ( 別表 1) を適用すべきものであるときは, 当該主要な街路に付設する路線価は, エにより評定した当該標準宅地の適正な時価に基づき, 仮に当該標準宅地の位置に 画地計算法 を適用する必要がない宅地があるものとした場合における当該宅地の単位地積当たりの適正な時価を算出し, これに基づいて付設するものとする [ 評価要綱 ] 第 12 節 1 宅地の評価において, 第 2 節 3( 1) エ及び第 2 節 3(2) エの標準宅地の適正な時価を求める場合には, 当分の間, 基準年度の初日の属する年の前年の1 月 1 日の地価公示法による地価公示価格及び不動産鑑定士による鑑定評価から求められた価格等を活用することとし, これらの価格の 7 割を目途として評定するものとする 主要な街路の路線価は, 当該標準宅地の単位地積当たりの地価公示価格等から不動産鑑定評価において個別的要因の相違による格差修正率の適用されない標準的画地の価格 ( 以下 標準価格 という ) を求め, さらに仮に当該標準宅地の位置に 画地計算法 ( 要綱別表 1) を適用する必要がない宅地があるものとした場合の価格を算出し, その7 割をもって付設するものとする 具体的には, 次に掲げる方法のとおりである ( ア ) 当該標準宅地に係る不動産鑑定評価における標準的画地が, 画地計算法 の各種補正率及び加算率の適用を受けない画地である場合当該標準価格の 7 割とする ( イ ) 当該標準宅地に係る不動産鑑定評価における標準的画地が, 画地計算法 の各種補正率及び加算率の適用を受ける画地である場合当該標準宅地に係る不動産鑑定評価上の標準的画地に 画地計算法 を適用した場合に得られる各種補正率及び加算率を相乗した数値を求め, 当該標準価格をその求めた数値で除 ( 標準化補正 ) して得た値の7 割とする イその他の街路の路線価の付設 [ 評価要綱 ] 第 2 節 3( 1) カその他の街路の路線価の付設その他の街路について付設する路線価は, 近傍の主要な街路の路線価を基礎とし, 主要な街路に沿接する標準宅地とその他の街路に沿接する宅地との間における街路の - 41 -

状況, 公共施設等の接近の状況, その他の宅地の利用上の便等の相違を総合的に考慮 して付設するものとする その他の街路の路線価は, 前記アによって付設した主要な街路の路線価を基礎とし, 主要な街路に沿接する標準宅地とその他の街路に沿接する宅地との間における街路の状況, 公共施設等の接近の状況, その他の宅地の利用上の便等の相違を総合的に考慮して付設するものとする 具体的には, 地域の地価形成要因を数量化した 京都市土地価格比準表, 京都市用途地区別調整格差率表, 京都市細街路等に係る建築制限等に基づく価格補正率表, 京都市通路等に係る土地利用規制に基づく価格補正率表, 京都市細街路等 通路等の調整格差率表 及び 京都市細街路等 通路等に係る調整係数 ( 以下 土地価格比準表等 という ) を活用し, 主要な街路の路線価に当該主要な街路とその他の街路との間における各種の価格形成要因等の相違の程度に応じて求められる格差率を乗じて, 各街路の路線価を付設するものとする ただし, 土地価格比準表等に反映されていない他の要因について路線価の算定上必要な場合は, 不動産鑑定士の意見を参考にして, 当該格差率を補正することができるものとする また, この路線価の付設に当たっては, 次の点に留意するものとする ( ア ) 宅地の価格事情は, 繁華街等市街地の中心部から周辺に向かって逓減するものであるが, 中心付近では急激に逓減し, 周辺では徐々に逓減するのが一般的傾向である 中心部の高度商業地等においては, 一つの街路においてもそれに沿接する宅地の価格に相当の格差がある場合があり, このような場合は一つの街路に二つ以上の路線価を付設して評価の均衡を保つ必要がある ( イ ) 街路の幅員がかなり大きくその両側の状況が異なっている場合, 街路の片側に水路があるような場合等, 街路の両側で価格事情が異なっているような場合には, 両側に別の路線価を付設することができる ( ウ ) 路線価は公道のみでなく私道にも付設することが適当である また, 街路以外の専用通路, 路地, 広場等についても評価の均衡上必要がある場合には付設して差し支えない ( エ ) 都市計画法, 建築基準法その他の法令等による土地の利用及び建築に係る制限等又は新幹線, 高速道路等による騒音, 振動等により, 宅地価格に対する影響がある一定の広がりを持つ地域がある場合, これを他の地域から区分して路線価を付設することが適当である ( オ ) 他市又は他区との境界付近の街路の路線価は, 当該隣接市又は隣接区との協議のうえ, 相互の評価の均衡に配慮して付設するものとする ウ路線価番号の付設方法路線番号は, 状況類似地域ごとに3 桁の番号を付すこととする これにより, 路線価番号は, 標準宅地番号 4 桁 + 路線番号 3 桁の 7 桁によって特定するものである - 42 -

( 3) その他の宅地評価法適用地域における標準宅地の単位地積当たり評点数の付設 [ 評価要綱 ] 第 2 節 3( 2) オ標準宅地の評点数の付設標準宅地の評点数は, 当該標準宅地の適正な時価に基づいて付設する この場合において, 標準宅地が 宅地の比準表 ( 別表 2 ) を適用すべきものであるときは, 当該標準宅地の評点数は, エにより評定した当該標準宅地の適正な時価に基づき, 仮に当該標準宅地の位置に 宅地の比準表 を適用する必要がない宅地があるものとした場合における当該宅地の単位地積当たりの適正な時価を算出し, これに基づいて付設するものとする [ 評価要綱 ] 第 12 節 1 ( 中略 ), これらの価格の 7 割を目途として評定するものとする 標準宅地の単位地積当たり評点数は, 当該標準宅地の単位地積当たりの地価公示価格等から不動産鑑定評価において個別的要因の相違による格差修正率の適用されない標準的画地の標準価格を求め, さらに仮に当該標準宅地の位置に 宅地の比準表 ( 要綱別表 2) を適用する必要がない宅地があるものとした場合の価格を算出し, その7 割をもって付設するものとする 具体的には, 次に掲げる方法のとおりである ア当該標準宅地に係る不動産鑑定評価における標準的画地が, 宅地の比準表 の各種比準割合の適用を受けない画地である場合当該標準価格の 7 割とする イ当該標準宅地に係る不動産鑑定評価における標準的画地が, 宅地の比準表 の各種比準割合の適用を受ける画地である場合標準価格に係る不動産評価上の標準的画地に 宅地の比準表 を適用した場合に得られる各種比準割合を相乗した数値を求め, 当該標準価格をその求めた数値で除 ( 標準化補正 ) して得た値の 7 割とする ( 4) 各筆の宅地の評点数の付設ア市街地宅地評価法適用地域における宅地の評点数の付設 [ 評価要綱 ] 第 2 節 3 (1 ) キ各筆の宅地の評点数の付設各筆の宅地の評点数は, 路線価を基礎とし, 画地計算法 を適用して付設するものとする イ その他の宅地評価法適用地域における宅地の評点数の付設 - 43 -

[ 評価要綱 ] 第 2 節 3 (2) カ各筆の宅地の評点数の付設各筆の宅地の評点数は, 標準宅地の単位地積当たりの評点数を基礎とし, 宅地の比準表 を適用して付設するものとする ウ 宅地の評点数付設における経過措置 [ 評価要綱 ] 第 12 節 2 平成 30 年度における宅地等の価格の修正平成 30 年度の宅地の評価においては, 平成 2 9 年 1 月 1 日から平成 29 年 7 月 1 日までの間に標準宅地の価格が下落したと認める場合には, 第 2 節及び本節 1によって求めた評価額に次に掲げる方法により修正を加えるものとする なお, 市街化区域農地等宅地の価格を評価の基礎として価格を求めることとされている土地 ( 以下 宅地評価土地 という ) の評価についても, 平成 29 年 1 月 1 日から平成 2 9 年 7 月 1 日までの間に第 2 節及び本節 1によって求めた当該土地とその状況が類似する宅地の価格が下落したと認める場合には, 当該土地の価格を次に掲げる方法により修正した価格によって求めるものとする ( 1) 宅地及び宅地評価土地 ( 以下 宅地等 という ) の価格の修正は, 次によるものとする ア宅地の価格の下落状況を把握する イ宅地等を区分し, その区分ごとに修正率を適用する ( 2) 宅地の価格については, 国土利用計画法施行令による京都府地価調査及び不動産鑑定士による鑑定評価等を活用し, 平成 2 9 年 1 月 1 日から平成 29 年 7 月 1 日までの下落状況を把握するものとする ( 3) 宅地等の区分及び修正率の適用は, 次に掲げる宅地の評価方法の区分に応じ, 次に定めるところによるものする ア市街地宅地評価法の適用地域 ( ア ) 宅地等の区分は, 第 2 節 3(1 ) イに規定する状況類似地域の単位とする ( イ )( ア ) の区分ごとに, 第 2 節及び本節 1 によって求めた価格に,(2 ) によって把握した下落状況からみて最も適切であると判断した修正率を乗じる イその他の宅地評価法の適用地域 ( ア ) 宅地等の区分は, 第 2 節 3(2 ) イに規定する状況類似地区の単位とする ( イ )( ア ) の区分ごとに, 第 2 節及び本節 1 によって求めた価格に,(2 ) によって把握した下落状況からみて最も適切であると判断した修正率を乗じる 価格調査基準日から平成 29 年 7 月 1 日時点までの間に標準宅地等の価格が下落し たと認める場合は, 4 ( 3 ) によって区分した状況類似地域又は状況類似地区ごとに, - 44 -

京都府地価調査価格及び不動産鑑定士による鑑定評価を活用して最も適切である修正率 (1. 00 以下 ) を判断し, これを標準宅地の価格調査基準日現在の価格に乗じて修正するものとする この場合, 側方又は二方の影響加算を受ける宅地については, その正面路線が属する状況類似地域の修正率を適用するものとする なお, 修正率については, 状況類似地域又は状況類似地区ごとの標準宅地について, 次の方法により求めた下落率をもって最も適切であると判断するものとする ( ア ) 標準宅地が地価公示及び京都府地価調査との共通地点である場合 平成 2 9 年京都府地価調査価格 平成 29 年地価公示価格 ( 計算結果小数点第 4 位四捨五入 ) ( イ ) 標準宅地が京都府地価調査とのみ共通地点である場合 平成 2 9 年京都府地価調査価格 ( ただし標準化補正後の額 ) 平成 29 年 1 月 1 日時点の標準宅地の標準価格 ( 計算結果小数点第 4 位四捨五入 ) ( ウ ) 標準宅地がア又はイ以外の場合不動産鑑定士の鑑定による 価格調査基準日から平成 29 年 7 月 1 日までの時点修正率 7 画地の認定方法及び留意事項 ( 1) 画地の認定方法 [ 評価要綱 ] 別表 1 2 画地の認定一画地は, 原則として, 土地課税台帳又は土地補充課税台帳に登録された1 筆の宅地によるものとする ただし,1 筆の宅地又は隣接する2 筆以上の宅地について, その形状及び利用状況等からみて, これを一体をなしていると認められる部分に区分し, 又はこれらを合わせる必要がある場合においては, その一体をなしている部分の宅地ごとに一画地とする [ 評価要綱 ] 別表 2 2 画地の認定 画地の認定は, 別表 1 の 2 に定めるところにより行うものとする 一画地は, 土地課税台帳又は土地補充課税台帳に登録された一筆の宅地をもって認定することを原則とする ただし, 数筆の宅地について, その形状及び利用状況等からみて一体をなしていると認められる場合は, その数筆をもって一画地 ( これを 合画 という ) とし, また, 一筆の宅地について, その形状及び利用状況等からみて一体をなしていると認められる部分に区分できる場合は, その一筆を区分したそれぞれの部分をもって一画地 ( これを 分離評価 という ) とする - 45 -

合画及び分離評価の例示は, 次のとおりである ア数筆の宅地にわたり 1 棟又は数棟の建物が存在し, 一体として利用されている場合 ( 例 ) ビル敷地イ 1 筆ごとに 1 棟又は数棟の建物があるがその全体が一体として利用されている場合 ( 例 ) 建物の多い工場敷地ウ数筆の宅地で, 建物の有無又はその所在の位置に関係なく, 塀その他の囲いにより, 一体として利用されていると認められる場合 ( 例 ) 原材料置場等のある広い工場敷地エ一筆の宅地が塀等で仕切られて, それぞれが別途に一体として利用されている場合 ( 例 ) 事務所建物敷地と隣接する時間貸し駐車場 ( 2) 画地の認定に当たっての留意点 ( 1) により, 画地の認定を行うに当たっては, 次の点に留意するものとする ア画地の認定を行う場合, 特に所有者及び筆界のいかんを問題としないものであり, 多数の所有者が共同経営する事業所等として使用する場合等のときも, 一体的に利用しているときは合画するものとする イ 評価の均衡上必要がある場合 として, 特に問題となるのは, 相続等により実際の利用状況と無関係に分割登記がなされる場合であるが, 利用の状況から, 分割して評価することが均衡を失すると認められる場合も当然含まれるものである ウ合画の場合の各筆の評価は, 数筆一画地として画地計算して得た当該画地の単位地積当たり評点数に, 各筆の地積を乗じて算出するものとする ( 3) 画地計算法 及び 宅地の比準表 の適用上の留意点 画地計算法 及び 宅地の比準表 の適用に当たっては, 画地ごとに, 間口, 奥行, 形状, 街路等の状況を確認し, かつ画地相互間の均衡を十分考慮するものとし, 計算方法, 適用する補正率等に誤りや漏れがないよう留意するものとする 8 画地計算法 ( 1) 画地計算法の意義 [ 評価要綱 ] 別表 1 1 画地計算法各筆の画地計算は, 一画地の宅地ごとに, 路線価を基礎とし, 画地の立地条件及び形状に応じ, 以下に掲げる画地計算の方法を適用して行うものとする 画地計算法とは, 路線価を基礎として, 当該路線に沿接する各画地について, それぞれの画地の奥行, 間口, 街路との状況等が宅地の価格に及ぼす影響を画地計算法の各種補正率及び加算率を適用する必要のない画地 ( これを 標準画地 という ) のこれらの状況との比較において計量しようとするものである ( 2) 画地計算法の種類及び適用区分 - 46 -

画地計算法には, 以下に示す種類があり, それぞれの画地の立地条件及び形状に応じ て適用するものである ア 街路との接面の状況及び画地の形状 ( ア ) 路線に接していない画地 ( 無道路地 ) 無道路地評点算出法 通路開設補正率, 無道路地補正率, 奥行距離に応じて奥行価格補正率 ( イ ) 路線に接している画地 a 不整形な画地 ( 不整形地 ) ( a) 袋地以外の不整形地不整形地評点算出法 不整形地補正率, 奥行及び間口距離並びにその比率に応じて奥行価格補正率, 間口狭小補正率, 奥行長大補正率又は間口 2メートル未満補正率, 路線との接面関係に応じてb (b ) 又は (c) を併用 ( b) 袋地 ( 要綱別表 1 の7に定める袋地をいう ) 無道路地評点算出法 通路開設補正率, 無道路地補正率, 奥行距離に応じ て奥行価格補正率 (c) 通路沿いの土地 ( 建築基準法上の道路に該当しない通路等に係る土地補正率 を適用して評価した土地をいう 以下同じ ) 奥行価格補正割合法 奥行距離に応じて奥行価格補正率 b 整形な画地 ( a) 一方において路線に接する画地 ( 普通地 ) 奥行価格補正割合法 奥行距離に応じて奥行価格補正率 ( b) 正面と側方が路線に接する画地 ( 角地又は準角地 ) 側方路線影響加算法 側方路線影響加算率 ( c) 正面と裏面が路線に接する画地 ( 二方路線地 ) 二方路線影響加算法 二方路線影響加算率 ( d) 三方又は四方において路線に接する画地 ( 三方又は四方路線地 ) 三方又は四方路線影響加算法 路線ごとに (b) 及び ( c) を併用 イ 奥行 間口の状況 ( 不整形地, 無道路地, 袋地及び通路沿いの土地を除く ) ( ア ) 標準画地に比べて奥行が長大又は短小な画地 奥行価格補正割合法 奥行価格補正率 ( イ ) 間口に対して奥行が長大な画地 ( 奥行長大地 ) 間口狭小地又は奥行長大地評点算出法 奥行長大補正率 ( ウ ) 間口の狭小な画地 ( 間口狭小地 ) 間口狭小地又は奥行長大地評点算出法 間口狭小補正率 ウ その他の状況 ( ア ) 間口が2 メートル未満の宅地 ( 不整形地, 無道路地, 袋地及び通路沿いの土地を 除く ) - 47 -

間口が 2 メートル未満の宅地の評点算出法 間口 2 メートル未満補正率 ( 0. 6 0) ( イ ) がけ地 ( 傾斜地 ) 等のある宅地 がけ地のある宅地の評点算出法 がけ地補正率 ( ウ ) 地下阻害物により利用制限を受ける宅地 地下阻害物上の宅地の評点算出法 地下阻害物補正率 ( エ ) 高圧線下の宅地 高圧線下の宅地の評点算出法 がけ地補正率 ( オ ) 段差のある宅地段差のある宅地の評点算出法 段差補正率 ( カ ) 水路に接する宅地 水路に接する宅地の評点算出法 水路補正率 ( キ ) 都市計画施設予定地の宅地 都市計画施設予定地に定められた宅地の評点算出法 都市計画施設予定地補正率 ( ク ) 大規模な宅地大規模な宅地の評点算出法 規模補正率 ( ケ ) 市街化調整区域内において建築制限を受ける宅地 市街化調整区域内において建築制限を受ける宅地の評点算出法 限定宅地等補正率 ( 0.8 0) 市街化調整区域内宅地規模補正率 ただし書許可補正率 (0. 90) ( コ ) 景観規制 ( 歴史遺産型美観地区 ( 重要界わい整備地域 ) 等 ) の補正を要する宅地 景観規制 ( 歴史遺産型美観地区 ( 重要界わい整備地域 ) 等 ) を受ける宅地の評点 算出法 景観地区規制補正率 ( サ ) 土砂災害特別警戒区域内に存する宅地 土砂災害特別警戒区域内に存する宅地の評点算出法 土砂災害特別警戒区域補正率 ( 0.70 ) ( シ ) その他の補正を要する宅地 その他の評点算出法 その他の補正率 ( 3) 画地計算における端数処理等の方法 路線価に乗ずる補正率が 2 以上ある場合は, 上記 (2) ウ ( ア ) から ( シ ) までに掲 げる各補正率を連乗し小数点第 3 位以下を切り捨てて求めた数値に, それ以外の補正率 を連乗し, 連乗結果小数点第 7 位以下を切り捨てるものとする 次に, 路線価に上記の連乗結果を乗じて単位地積当たり評点数を算出し, これに地積 を乗じて評点数を算出する この単位地積当たり評点数及び評点数の算出に当たっての 端数処理は第 1 節 5(3) ウに定めるところによる また, 側方路線影響加算法等の加 算率がある場合の各基本単位地積当たり評点数及び加算単位地積当たり評点数の算出に 当たっての端数処理もこれと同様とする - 48 -

( 4) 奥行価格補正割合法 [ 評価要綱 ] 別表 1 3 奥行価格補正割合法宅地の価額は, 道路からの奥行が長くなるに従って, また, 奥行が著しく短くなるに従って漸減するものであるので, その一方においてのみ路線に接する画地については, 当該路線の路線価に当該画地の奥行距離に応じ 奥行価格補正率表 ( 附表 1) によって求めた奥行価格補正率を乗じて単位地積当たり評点数を求め, これに当該画地の地積を乗じてその評点数を求めるものとする 奥行価格補正割合法の適用に当たっては, 次の点に留意するものとする ア当該画地の奥行距離とは, 画地の形状にかかわらず, 正面路線からの垂線による画地の最深部までの距離とする ただし, 不整形地にあっては, 当該画地の最深部までの距離を限度として, 当該画地の地積をその間口距離で除して得た数値とする イ正面路線からの垂線による画地の最深部までの距離とは, 次の図例のとおりである ( ア ) ( イ ) ( ウ ) ( エ ) ( オ ) ( カ ) ( 算 式 ) 単位地積当たり評点数 = 路線価 奥行価格補正率 評 点 数 = 単位地積当たり評点数 地積 ( 例題 1) 普通商業地区 Ⅰにおける路線価 ( 略号 : S.V.) 100,000 点の普通地の場合 奥行 35mの奥 S.V.100,000 ( 路線価 ) 行価格補正率 20m 11m2当たり評点数 = 100,000 0.98 = 98,000 ( 地積m2 ) 35m 2 評 点 数 = 98,000 (20 35) - 49 -

( 5) 側方路線影響加算法 = 68,600,000 [ 評価要綱 ] 別表 1 4 側方路線影響加算法正面と側方が2 系統の路線に接している画地 ( 以下 角地 という ) 及び正面と側方が 1 系統の路線に接しその路線の屈折部の内側に位置している画地 ( 以下 準角地 という ) の価額は, 側方路線 ( 原則として路線価の低い方の街路をいう 以下同じ ) の影響により, 正面路線 ( 原則として路線価の高い方の街路をいう 以下同じ ) のみに接する画地の価額よりも高くなるものであるので, 角地及び準角地については, 当該画地の正面路線から計算した単位地積当たり評点数に, 側方路線を正面路線とみなして計算した単位地積当たり評点数を 側方路線影響加算率表 ( 附表 2) により求めた側方路線影響加算率によって補正した単位地積当たり評点数を加算して, 当該画地の単位地積当たり評点数を求め, これに当該画地の地積を乗じてその評点数を求めるものとする ただし, 当該画地に接する側方路線が次のいずれかに該当する場合においては, 評価の均衡上, 加算の必要があると認められるものを除いて, 側方路線影響加算法を適用しないものとする ( 1) 行止りの路線 ( 2) 幅員が2 メートル未満の路線 ( 3) 当該画地との間に高低差等のある路線で, 利用価値の増加が認められないもの 側方路線影響加算法の適用に当たっては, 次の点に留意するものとする ア側方路線影響加算法でいう正面路線とは, 路線価の高い方の街路をいい, 側方路線とは, 路線価の低い方の街路をいうものであるが, 両者の路線価が同一である場合は, 画地の街路に接する部分の多い方 ( 間口の広い方 ) の街路を正面路線とする ただし, 路線価の低い方の街路であっても, 当該画地が 2メートル以上接している街路が当該低い方の街路であるとき, 当該画地の価格水準を考慮して付設したものであるとき又は付近の画地との均衡上必要なときなどの場合には, 当該街路を正面路線とする なお, 原則として, それぞれを正面路線とした場合の画地計算を行い, 単位地積当たり評点が高くなる路線を正面路線とするものとする イ正面路線と側方路線の用途地区が異なる場合において, 側方路線影響加算評点数を算出する際の奥行価格補正率及び側方路線影響加算率等は, 正面路線の用途地区による補正率及び加算率等によるものとする ウ側方路線影響加算評点数を算出する側方路線とは, 正面路線と側方路線の交差角度が 150 度程度までのものとする エ大工場地区内にある一画地の地積がおおむね5 万平方メートル以上の工場用地及び特定大規模工場用地については, 画地の規模が大きいため, 側方路線による影響が極めて小さいと認められるので, 側方路線影響加算法を適用しないものとする - 50 -

( 算 式 ) 正 面 奥行価格 側 方 奥行価格 側方路線影響 単位地積当たり評点数 = 路線価 補正率 + 路線価 補正率 加算率 評 点 数 = 単位地積当たり評点数 地積 ( 例題 2) 普通商業地区 Ⅰにおける正面路線価 100,000 点, 側方路線価 90,000 点の角地の場合 正 面 奥行 35mの奥 路線価 行価格補正率 1 基本 1m2当たり評点数 = 100,000 0.98 = 98,000 側 方 奥行 20mの奥 側方路線影響 路線価 行価格補正率 加算率 2 加算 1m2当たり評点数 = 90,000 ( 1.00 0.08 ) = 7,200 (1 ) ( 2) S.V.100,000 31m2当たり評点数 = 98,000 + 7,200 20m = 105,200 ( 地積m2 ) S.V. 4 評 点 数 = 105,200 (20 35) 90,000 35m = 73,640,000 ( 例題 3 ) 普通商業地区 Ⅰにおける正面路線価 50,000 点, 側方路線価 45,000 点の準角地の場合 正 面 奥行 20mの奥 路線価 行価格補正率 1 基本 1m2当たり評点数 = 50,000 1.00 = 50,000 側 方 奥行 35mの奥 側方路線影響 路線価 行価格補正率 加算率 2 加算 1m2当たり評点数 = 45,000 ( 0.98 0.04 ) = 1,764 (1 ) ( 2) S.V.50,000 31m2当たり評点数 = 50,000 + 1,764 35m = 51,764 S.V. 45,000 20m ( 地積m2 ) 4 評 点 数 = 51,764 (20 35) = 36,234,800-51 -

( 6) 二方路線影響加算法 [ 評価要綱 ] 別表 1 5 二方路線影響加算法正面と裏面が路線に接している画地 ( 以下 二方路線地 という ) の価額は, 裏路線 ( 原則として路線価の低い方の街路をいう 以下同じ ) の影響により, 正面路線のみに接する画地の価額よりも高くなるものであるので, 二方路線地については, 当該画地の正面路線から計算した単位地積当たり評点数に, 裏路線を正面路線とみなして計算した単位地積当たり評点数を 二方路線影響加算率表 ( 附表 3) により求めた二方路線影響加算率によって補正した単位地積当たり評点数を加算して, 当該画地の単位地積当たり評点数を求め, これに当該画地の地積を乗じてその評点数を求めるものとする ただし, 当該画地に接する裏路線が次のいずれかに該当する場合においては, 評価の均衡上, 加算の必要があると認められるものを除いて, 二方路線影響加算法を適用しないものとする ( 1) 行止りの路線 ( 2) 幅員が2 メートル未満の路線 ( 3) 当該画地との間に高低差等のある路線で, 利用価値の増加が認められないもの 二方路線影響加算法の適用に当たっては, 次の点に留意するものとする ア 正面路線の認定の方法は, 側方路線影響加算法と同様とする イ 正面路線と裏路線の用途地区が異なる場合において, 二方路線影響加算評点数を算 出する際の奥行価格補正率及び二方路線影響加算率等は, 裏路線の用途地区による補 正率及び加算率等によるものとする ウ 大工場地区内にある一画地の地積がおおむね5 万平方メートル以上の工場用地及び 特定大規模工場用地については, 画地の規模が大きいため, 二方路線による影響が極 めて小さいと認められるので, 二方路線影響加算法を適用しないものとする ( 算 式 ) 正 面 奥行価格 裏 奥行価格 二方路線影響 単位地積当たり評点数 = 路線価 補正率 + 路線価 補正率 加算率 評 点 数 = 単位地積当たり評点数 地積 ( 例題 4) 普通商業地区 Ⅰにおける正面路線価 100,000 点, 普通住宅地区 Ⅰにおける裏路線価 90,0 00 点の二方路線地の場合 正 面 奥行 35mの奥 路線価 行価格補正率 1 基本 1m2当たり評点数 = 100,000 0.98 = 98,000-52 -

裏 奥行 35mの奥 二方路線影響 路線価 行価格補正率 加算率 2 加算 1m2当たり評点数 = 90,000 ( 0.96 0.02 ) = 1,728 (1 ) ( 2) S.V.100,000 31m2当たり評点数 = 98,000 + 1,728 20m = 99,728 ( 地積m2 ) 4 評 点 数 = 99,728 ( 20 35) 35m = 69,809,600 S.V.90,000 ( 7) 三方又は四方路線影響加算法 [ 評価要綱 ] 別表 1 6 三方又は四方路線影響加算法三方において路線に接している画地又は四方において路線に接している画地は, 当該画地の状況により, 側方路線影響加算法及び二方路線影響加算法を併用して, 当該画地の単位地積当たり評点数を求め, これに当該画地の地積を乗じてその評点数を求めるものとする ( 三方路線の算式 A ) 正面奥行価格側方奥行価格側方路線影響 単位地積当たり評点数 = 路線価 補正率 + 路線価 補正率 加算率 裏奥行価格二方路線影響 + 路線価 補正率 加算率評点数 = 単位地積当たり評点数 地積 ( 例題 5 ) 普通商業地区 Ⅰ における正面路線価 100,000 点, 側方路線価 90,000 点, 裏路線価 80,000 点の三方路線地の場合 正 面 奥行 35mの奥 路線価 行価格補正率 1 基本 1m2当たり評点数 = 100,000 0.98 = 98,000 側 方 奥行 20mの奥 側方路線影響 路線価 行価格補正率 加算率 2 加算 1m2当たり評点数 = 90,000 ( 1.00 0.08 ) = 7,200-53 -

裏 奥行 35mの奥 二方路線影響 路線価 行価格補正率 加算率 3 加算 1m2当たり評点数 = 80,000 ( 0.98 0.05 ) = 3,920 (1 ) ( 2) (3) 41m2当たり評点数 = 98,000 + 7,200 + 3,920 = 109,120 ( 地積m2 ) 5 評 点 数 = 109,120 (20 35) S.V.100,000 = 76,384,000 20m S.V. 90,000 35m S.V.80,000 ( 三方路線の算式 B ) 正面奥行価格側方奥行価格側方路線影響単位地積当たり評点数 = 路線価 補正率 + 路線価 補正率 加算率側方奥行価格側方路線影響 + 路線価 補正率 加算率評点数 = 単位地積当たり評点数 地積 ( 例題 6 ) 普通商業地区 Ⅰにおける正面路線価 100,000 点, 側方路線価 90,000 点及び 80,000 点の 三方路線地の場合 正 面 奥行 35mの奥 路線価 行価格補正率 1 基本 1m2当たり評点数 = 100,000 0.98 = 98,000 側 方 奥行 20mの奥 側方路線影響 路線価 行価格補正率 加算率 2 加算 1m2当たり評点数 = 90,000 ( 1.00 0.08 ) = 7,200 側 方 奥行 20mの奥 側方路線影響 路線価 行価格補正率 加算率 3 加算 1m2当たり評点数 = 80,000 ( 1.00 0.08 ) = 6,400 (1 ) ( 2) (3) 41 m2当たり評点数 = 98,000 + 7,200 + 6,400-54 -

= 111,600 S.V.100,000 ( 地積m2 ) S.V. 20m S.V. 5 評点数 = 111,600 (20 35) 90,000 80,000 = 78,120,000 35m ( 四方路線の算式 ) 正面奥行価格側方奥行価格側方路線影響 単位地積当たり評点数 = 路線価 補正率 + 路線価 補正率 加算率 + 側方奥行価格側方路線影響 路線価 補正率 加算率 + 裏奥行価格二方路線影響 路線価 補正率 加算率 評点数 = 単位地積当たり評点数 地積 ( 例題 7 ) 普通商業地区 Ⅰにおける正面路線価 100,000 点, 側方路線価 90,000 点及び 70,000 点, 裏路線価 80,000 点の四方路線地の場合 正 面 奥行 35mの奥 路線価 行価格補正率 1 基本 1m2当たり評点数 = 100,000 0.98 = 98,000 側 方 奥行 20mの奥 側方路線影響 路線価 行価格補正率 加算率 2 加算 1m2当たり評点数 = 90,000 ( 1.00 0.08 ) = 7,200 側 方 奥行 20mの奥 側方路線影響 路線価 行価格補正率 加算率 3 加算 1m2当たり評点数 = 70,000 ( 1.00 0.08 ) = 5,600 裏 奥行 35mの奥 二方路線影響 路線価 行価格補正率 加算率 4 加算 1m2当たり評点数 = 80,000 ( 0.98 0.05 ) = 3,920 (1 ) ( 2) (3 ) ( 4) 51 m2当たり評点数 = 98,000 + 7,200 + 5,600 + 3,920-55 -

= 114,720 S.V.100,000 ( 地積m2 ) 20m 6 評点数 = 114,720 (20 35) = 80,304,000 S.V. S.V. 90,000 35m 70,000 S.V.80,000 ( 8) 不整形地評点算出法 [ 評価要綱 ] 別表 1 7 不整形地評点算出法 ( 1) 形状が不整形な画地 ( 本表 8に定める無道路地及び通路沿いの土地 ( 建築基準法上の道路に該当しない通路等に係る土地補正率を適用して評価した土地をいう 以下同じ ) を除く 以下 不整形地 という ) の価額については, 形状が整形な画地 ( 以下 整形地 という ) に比して一般に低くなるものであるので, 奥行価格補正割合法等によって計算した単位当たり評点数に, 不整形地補正率表 ( 附表 4) によって求めた不整形地補正率を乗じてその単位地積当たり評点数を求め, これに当該画地の地積を乗じてその評点数を求めるものとする ただし, 路地状部分のみによって路線に接している不整形地で, 当該路地状部分の幅員が, 次の表の左欄に掲げる路地状部分の長さの区分に応じ同表の右欄に掲げる数値未満のもの ( 以下 袋地 という ) については, 建築規制の観点から路線に接している部分のない画地とみなし, 本表 8 に定める 無道路地評点算出法 を適用してその評点数を求めるものとする なお, 袋地にあっても, 建築基準法第 43 条第 1 項ただし書許可基準第 3-9( 平成 25 年 5 月 22 日付施行 ) 及び京都市建築基準条例 ( 平成 26 年 4 月 1 日付改正分 ) のうち, 路地形状の敷地における建築制限を改正したことにより個別同意により建築物の建替えが許可された画地については, 無道路地評点算出法を適用しないものとする 20 メートル以下のもの 2 メートル 20 メートルを超え 35 メートル以下のもの ( ) 35 メートルを超えるもの 4 メートル ( 路地状部分の延長距離 -2 0メートル ) 0.1 5メートル 0. 01+ 2メートルで求められる値 ( 2) 不整形地評点算出法を適用する場合において, 当該画地の正面路線に 間口狭小補正率表 ( 附表 7 ) 及び 奥行長大補正率表 ( 附表 8 ) の適用があるときは, 次に掲げる率のうちいずれか小なるもの ( 下限 0.60 ) を乗じて単位地積当たり評点数を求めるものとする ただし, 当該画地のすべての間口が2 メートル未満である場合には, 間口狭小補正率に代えて本表 10 に定める間口が 2メートル未満の宅地の評点算出法にお - 56 -

ける 間口 2メートル未満補正率 を用いるものとする ア奥行長大補正率と間口狭小補正率を乗じたもの ( 小数点第 3 位切捨て ) イ不整形地補正率と間口狭小補正率を乗じたもの ( 小数点第 3 位切捨て ) ( 3) 奥行価格補正割合法の適用に当たっては, その画地の不整形の程度, 位置及び地積の大小に応じ, 次のいずれかの方法によって求めるものとする ア不整形地を区分して整形地が得られるときは, その区分して得られた整形地について評点数を求める イ不整形地の地積をその間口距離で除して得た距離を計算上の奥行距離として評点数を求める ウ整形地に近似する整形地を求め, その近似整形地について評点数を求める ( 4)( 3) イの方法によって, その画地に奥行価格補正率表 ( 附表 1) 及び奥行長大補正率表 ( 附表 8) を適用するときは, 当該画地の正面路線からの垂線による当該画地の最深部までの距離を限度として当該画地の地積をその間口距離で除して得た数値のいずれか小さいものを両補正率表の適用に当たっての奥行距離とする 不整形地評点算出法の適用に当たっては, 次の点に留意するものとする ア 不整形地補正は, 形状が悪いことによって画地の全部が宅地として十分に利用でき ないという利用上の制約を受けるための減価補正であることから, 下記に例示する形 状に類似する画地及び大工場地区に存する画地については, 原則として当該補正は適 用しないものとする ただし, 当該画地の利用状況及び規模等から, 当該補正を適用 しないことにより付近の宅地の評価との間に著しい不均衡が生じる場合は, 当該補正 を適用して差し支えないものとする 普通地 正台形地 正 L 字型地 路線となす角が大きい 準普通地 平行四辺形地 イ不整形地の補正率はウに定める場合を除き, 次の ( ア ) 又は ( イ ) の方法により求めた補正率のうち, 小さい方の補正率とする なお, 当該不整形地の補正率は, 小数点第 3 位以下を切り捨てるものとし, その下限は0. 60である ( ア ) 蔭地割合 等による補正率蔭地割合等により 不整形地補正率表 ( 要綱別表 1 附表 4 ) から求めた補正率とする ただし, 当該画地の間口距離 ( 当該画地が2 系統以上の街路に接する場合は正面路線の間口距離とする ) に 間口狭小補正率表 ( 要綱別表 1 附表 7) の適用があるときには, 当該不整形地補正率に間口狭小補正率を乗じて得た率とする なお, 蔭地割合とは, 想定整形地の地積から当該不整形地の地積を差し引いて求め - 57 -

た 蔭地 の地積を, 当該想定整形地の地積で除して得た割合をいう ( イ ) 間口狭小補正率表 及び 奥行長大補正率表 ( 要綱別表 1 附表 8) による補正率後記 ( 10) の方法により求めた補正率 ( 間口狭小補正率及び奥行長大補正率ともに適用される場合は, これらを相乗して得た率 ) とする ただし, 当該画地が 2 系統以上の街路に接する場合は正面路線の間口距離及び奥行距離により適用するものとする ウ当該不整形地に係るすべての間口が2メートル未満で, かつ, 路線価の付設に当たって建物等が建築できないことによる影響を考慮していない場合は, 要綱別表 1 の 10 に定める 間口 2 メートル未満補正率 ( 0. 6 0 ) に前記イ ( ア ) ( ただし書を除く ) により求めた不整形地補正率を乗じた結果の率をもって不整形地の補正率とする エ想定整形地は, 当該画地全体を囲む, 正面路線に接する矩形又は正方形の土地をいうものであるが, 具体的には, 正面路線に接する画地の両端を結ぶ直線及び当該直線からの垂線によって当該画地の全体を囲む矩形又は正方形のうち, その面積が最小となる形状の土地とする オ奥行価格補正割合法の適用に当たって, 要綱別表 1の7 (3) アからウまでに掲げる方法のうち, イの方法によることを原則とするが, 次の図例を参考として他の方法によって判断しても差し支えないものとする また, ウの方法の ( 不整形地に近似する整形地を求め, その近似整形地について評点数を求める ) 場合は, 奥行距離が想定整形地と同じになるように近似整形地を考えるものとする なお, いずれの方法による場合であっても, 不整形地補正率による補正を行うものであるが, ウの方法によった場合の蔭地割合については, その想定整形地の地積から当該近似整形地の地積を差し引いて得た数値を当該不整形地に係る 蔭地 の地積とみなして求める ( ア ) アの方法 ( イ ) イの方法 ( ウ ) イの方法 ( エ ) ウの方法 ( オ ) ウの方法 ( カ ) ウの方法 ( キ ) ウの方法 ( ク ) ウの方法 : 不整形地 : 想定整形地 : 整形地に区分 : 近似整形地 - 58 -

カ側方路線影響加算法又は二方路線影響加算法を適用すべき画地にあっては, その加算単位当たり評点数についても不整形地補正率により補正する ( 方法アの算式 ) 区分整形地の単位地積当たり評点数 = 路線価 奥行価格補正率 不整形地補正率 区分整形地の地積評点数 = 区分整形地ごとの単位地積当たり評点数の合計 * 上記の算式は, 下記の各区分地の地積による加重平均の算式を展開したものである ( 路線価 区分地の奥行価格補正率 区分地の地積 + ) 不整形地補正率 全体の地積全体の地積 (= 区分地の地積の合計 ) ( 例題 8 ) 普通商業地区 Ⅰにおける路線価 100,000 点の不整形地の場合 ( アの方法による ) 想定整形想定整形 S.V.100,000 地の地積 ( 地積 ) 地の地積 A 14 C 蔭地割合 = ( 20 21-350) 420 100 20 m 16 = 0.167 = 17% ( 小数点第 3 位以下切上げ ) m m B 7m 7m 7m 1 区分整形地ごとの単位地積当たり評点数 a 区分整形地 Aの単位地積当たり評点数奥行 20mの奥蔭地割合 17% の区分整形地 ( 路線価 ) 行価格補正率不整形地補正率 A の地積 = 100,000 1.00 0.98 140 = 13,720,000 b 区分整形地 Bの単位地積当たり評点数奥行 14mの奥蔭地割合 17% の区分整形地 ( 路線価 ) 行価格補正率不整形地補正率 B の地積 = 100,000 1.00 0.98 98 = 9,604,000 c 区分整形地 Cの単位地積当たり評点数 奥行 16mの奥 蔭地割合 17% の 区分整形地 ( 路線価 ) 行価格補正率 不整形地補正率 C の地 積 = 100,000 1.00 0.98 112 = 10,976,000 ( A 評点 a) (B 評点 b ) (C 評点 c) 2 評 点 数 = 13,720,000+ 9,604,000+ 10,976,000 = 34,300,000 ( イ又はウの方法の算式 ) 単位地積当たり評点数 = 路線価 ( 奥行価格補正率 不整形地補正率 ) - 59 -

評点数 = 単位地積当たり評点数 地積 ( 例題 9 ) 普通商業地区 Ⅰにおける路線価 100,000 点の不整形地の場合 ( イの方法による ) ( 地 積m2 ) ( 間口距離 ) S.V.100,000 計算上の奥行距離 = 300 10 = 30m > 20m 10m 想定整形 想定整形 20m 地積 300 m2 地の地積 ( 地積 ) 地の地積 蔭地割合 = ( 20 20-300) 400 100 20m = 25 % 奥行 20mの奥 蔭地割合 25% の ( 路線価 ) 行価格補正率 不整形地補正率 11m2当たり評点数 = 100,000 ( 1.00 0.96 ) = 96,000 ( 地積m2 ) 2 評 点 数 = 96,000 300 = 28,800,000 ( 例題 1 0) 普通商業地区 Ⅰにおける路線価 100,000 点の不整形地の場合 ( イの方法による ) ( 地積m2 ) ( 間口距離 ) S.V.100,000 計算上の奥行距離 = (20 35 1/2 ) 20 20m = 17.5m < 35m 想定整形 想定整形 地の地積 ( 地積 ) 地の地積 蔭地割合 = ( 700-350 ) 700 100= 50% 35m 奥行 17.5m の 蔭地割合 50% の ( 路線価 ) 奥行価格補正率 不整形地補正率 11m2当たり評点数 = 100,000 ( 1.00 0.80 ) = 80,000 ( 地積m2 ) 2 評 点 数 = 80,000 350 = 28,000,000-60 -

( 例題 1 1) 普通商業地区 Ⅰにおける路線価 100,000 点の不整形地の場合 ( イの方法による ) ( 地 積m2 ) ( 間口距離 ) S.V.100,000 計算上の奥行距離 = (20 35-15 12) 5 = 104m > 35m 5m 12m 想定整形 想定整形 35m 地の地積 ( 地積 ) 地の地積 蔭地割合 = ( 700-520 ) 700 100 20m = 0.257 = 26%( 小数点第 3 位以下切上げ ) 蔭地割合 26% の 間口 5mの間 奥行長大 間口 5m の間 不整形地補正率 口狭小補正率 補正率 口狭小補正率 補正率候補の比較 0.97 0.97 > 0.92 0.97 奥行 35mの奥 不整形地補正率 ( 路線価 ) 行価格補正率 0.92 0.97= 0.8924= 0.89 11m2当たり評点数 = 100,000 ( 0.98 0.89 ) = 87,220 ( 地積m2 ) 2 評 点 数 = 87,220 520 = 45,354,400 ( 例題 1 2) 普通商業地区 Ⅰにおける路線価 100,000 点の不整形地の場合 ( ウの方法による ) 想定整形 近似地 想定整形 地の地積 の地積 地の地積 蔭地割合 = ( 20 30-15 30 ) 600 100 = 25 % 奥行 30mの奥 蔭地割合 25% の ( 路線価 ) 行価格補正率 不整形地補正率 11m2当たり評点数 = 100,000 ( 1.00 0.96 ) = 96,000 S.V.100,000 ( 地積m2 ) 15m 2 評 点 数 = 96,000 ( 15 30) = 43,200,000 20m 30m - 61 -

( 例題 1 3) 普通商業地区 Ⅰ における正面路線価 100,000 点, 側方路線価 90,000 点の不整形地の場合 ( イの方法による ) ( 地積 )( 正面間口距離 ) 計算上の奥行距離 ( 正面路線から )=350 m2 20 S.V.100,000 = 17.5m< 35m 18m ( 地積 )( 側方間口距離 ) 350 m2 計算上の奥行距離 ( 側方路線から )=350 m2 40 40m 35m = 8.75m <18m 想定整形 想定整形 20m 地の地積 ( 地積 ) 地の地積 蔭地割合 =( (35 20) -350 ) ( 35 20) 100= 50% S.V.90,000 線 不整形地 線 想定整形地 奥行 17.5m の 蔭地割合 50% の ( 路線価 ) 奥行価格補正率 不整形地補正率 1 基本 1 m2当たり評点数 = 100,000 ( 1.00 0.80 ) = 80,000 奥行 8.75m の 蔭地割合 50% の 側方加算 ( 路線価 ) 奥行価格補正率 不整形地補正率 影響加算率 2 加算 1 m2当たり評点数 = 90,000 ( 0.97 0.80 ) 0.08 = 5,587 ( 1) (2 ) 3 1 m2当たり評点数 = 80,000 + 5,587 = 85,587 ( 地積m2 ) 4 評 点 数 = 85,587 350 = 29,955,450 ( 9) 無道路地評点算出法 [ 評価要綱 ] 別表 1 8 無道路地評点算出法路線に接している部分のない画地 ( 以下 無道路地 という ) 又は袋地については, その利用上最も合理的であると認められる路線の路線価に, 当該路線に接する土地と当該無道路地とを合わせた画地の奥行距離 ( 袋地にあっては路線から画地の最深部までの垂線距離 ) に応じ 奥行価格補正率表 ( 附表 1) によって求めた奥行価格補正率, 当該無道路地において利用上最も合理的であると認められる専用通路部分 ( 袋地にあって - 62 -

は路地状部分 ) の距離 ( 以下 表地奥行距離 という ) に応じ 通路開設補正率表 ( 附表 5 ) によって求めた通路開設補正率及び 無道路地補正率表 ( 附表 6) によって求めた無道路地補正率を乗じて単位地積当たり評点数を求め, これに当該無道路地又は袋地の地積を乗じてその評点数を求めるものとする 無道路地評点算出法の適用に当たっては, 次の点に留意するものとする ア無道路地の 路線に接している部分のない画地 とは, 当該画地が路線価を付設している路線と直接に接している部分がない位置関係にあるものをいう イ その利用上最も合理的であると認められる路線 とは, 当該画地において実際に使用している路線とする ウ 当該無道路地において利用上最も合理的であると認められる通路部分の距離 とは, 当該画地において実際に使用している専用通路部分の距離 ( ただし, 専用通路部分において路線から画地に至る直線距離 ) とし, これが不明な場合は当該路線から当該画地に至る最短距離とする エ路線価を付設するに当たって, 建築物が建築できないことによる影響を考慮した場合は, 無道路地補正率は適用しない ( 算式 ) 単位地積当たり評点数 = 路線価 ( 奥行価格補正率 通路開設補正率 無道路地補正率 ) 評点数 = 単位地積当たり評点数 地積 ( 例題 1 4) 普通商業地区 Ⅰ における路線価 100,000 点の無道路地の場合 ( 路線が一般街路の場合 ) 奥行 22mの奥 表地奥行 15m の 無道路地 ( 路線価 ) 行価格補正率 通路開設補正率 補正率 1 1m2当たり評点数 = 100,000 ( 1.00 0.80 0.60 ) = 48,000 S.V.100,000 ( 地積m2 ) 10m 2 評 点 数 = 48,000 70 表地 15m = 3,360,000 合地 22m 150 m2 無道路地 70 m2 ( 10) 間口狭小地又は奥行長大地評点算出法 [ 評価要綱 ] 別表 1 9 間口狭小地又は奥行長大地評点算出法 - 63 -