Microsoft Word - プロービングの鉄則.doc

Similar documents
降圧コンバータIC のスナバ回路 : パワーマネジメント

スライド 1

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

49Z qxd (Page 1)

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

電流プローブと計測の基礎 (Tektronix 編 ) 電圧波形は違うのが当たり前 オームの法則 ( 図 1) により 電流は抵抗器によって電圧に変換することができます 電流波形を観測 するとき 電流経路に抵抗器を挿入し電圧に変換後 電圧波形として電圧プローブで観測する手法が あります この手法にお

周波数特性解析

LTspice/SwitcherCADⅢマニュアル

絶対最大定格 (T a =25 ) 項目記号定格単位 入力電圧 V IN 消費電力 P D (7805~7810) 35 (7812~7815) 35 (7818~7824) 40 TO-220F 16(T C 70 ) TO (T C 25 ) 1(Ta=25 ) V W 接合部温度

NJM78L00 3 端子正定電圧電源 概要高利得誤差増幅器, 温度補償回路, 定電圧ダイオードなどにより構成され, さらに内部に電流制限回路, 熱暴走に対する保護回路を有する, 高性能安定化電源用素子で, ツェナーダイオード / 抵抗の組合せ回路に比べ出力インピーダンスが改良され, 無効電流が小さ

Microsoft Word - SPARQアプリケーションノートGating_3.docx

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

測定器の持つ誤差 と 使い方による誤差

第 11 回 R, C, L で構成される回路その 3 + SPICE 演習 目標 : SPICE シミュレーションを使ってみる LR 回路の特性 C と L の両方を含む回路 共振回路 今回は講義中に SPICE シミュレーションの演習を併せて行う これまでの RC,CR 回路に加え,L と R

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

<8AEE B43979D985F F196DA C8E323893FA>

NJM78M00 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78M00 シリーズは,NJM78L00 シリーズを更に高性能化した安定化電源用 ICです 出力電流が 500mA と大きいので, 余裕ある回路設計が可能になります 用途はテレビ, ステレオ, 等の民生用機器から通信機, 測定器等の工業用電子機器迄

NJM78L00S 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78L00S は Io=100mA の 3 端子正定電圧電源です 既存の NJM78L00 と比較し 出力電圧精度の向上 動作温度範囲の拡大 セラミックコンデンサ対応および 3.3V の出力電圧もラインアップしました 外形図 特長 出力電流 10

PIC の書き込み解説 PICライターを使うときに間違った使い方を見受ける 書き込み失敗の原因は知識不足にある やってはいけないことをしている 単に失敗だけならまだしも部品を壊してしまう 正しい知識を身に着けよう 書き込みに必要なピンと意味 ICSPを意識した回路設計の必要性 ICSP:In Cir

Microsoft PowerPoint - 9.Analog.ppt

__________________

第 5 章復調回路 古橋武 5.1 組み立て 5.2 理論 ダイオードの特性と復調波形 バイアス回路と復調波形 復調回路 (II) 5.3 倍電圧検波回路 倍電圧検波回路 (I) バイアス回路付き倍電圧検波回路 本稿の Web ページ ht

s と Z(s) の関係 2019 年 3 月 22 日目次へ戻る s が虚軸を含む複素平面右半面の値の時 X(s) も虚軸を含む複素平面右半面の値でなけれ ばなりません その訳を探ります 本章では 受動回路をインピーダンス Z(s) にしていま す リアクタンス回路の駆動点リアクタンス X(s)

Microsoft Word - N-TM307取扱説明書.doc

2. 測定対象物 ( 単層ソレノイド コイル ) 線径 mm の PEW 線を 50mmφ の塩ビパイプに 0 回スペース巻きしてコイルを作製しま した Fig. Single layer coil under test 計算によると (

Microsoft PowerPoint pptx

<4D F736F F D D834F B835E5F8FDA8DD C E646F63>

112 宇宙航空研究開発機構特別資料 JAXA-SP 衝撃試験時の加速度センサの挙動 ( ゼロシフトの発生と計測衝撃レベル ) エイ イー エス宇宙技術部 小野智行 発表内容 1. 目的 2. ゼロシフトについて 3. 調査項目 Cのゼロシフトについて のゼ

ディエンベディングとは冶具やケーブルによる観測信号の劣化を S パラメータデータを利用して計算により補正する TX 冶具ケーブル 被測定物の出力 De-Embedding 冶具 ケーブル等の影響を受けた波形 冶具 ケーブル等の S パラメータデータ TX 被測定物の出力 冶具 ケーブル等の影響のない

オペアンプの容量負荷による発振について

スライド タイトルなし

LED特性の自動計測ver3.1改.pptx

形式 :WYPD 絶縁 2 出力計装用変換器 W UNIT シリーズ パルスアイソレータ ( センサ用電源付 2 出力形 ) 主な機能と特長 パルス入力信号を絶縁して各種のパルス出力信号に変換 オープンコレクタ 電圧パルス リレー接点パルス出力を用意 センサ用電源内蔵 耐電圧 2000V AC 密着

Microsoft Word - QEX_2014_feb.doc

名称 型名 SiC ゲートドライバー SDM1810 仕様書 適用 本仕様書は SiC-MOSFET 一体取付形 2 回路ゲートドライバー SDM1810 について適用いたします 2. 概要本ドライバーは ROHM 社製 2ch 入り 180A/1200V クラス SiC-MOSFET

形式 :PDU 計装用プラグイン形変換器 M UNIT シリーズ パルス分周変換器 ( レンジ可変形 ) 主な機能と特長 パルス入力信号を分周 絶縁して単位パルス出力信号に変換 センサ用電源内蔵 パルス分周比は前面のスイッチで可変 出力は均等パルス オープンコレクタ 電圧パルス リレー接点パルス出力

(Microsoft Word - \202S\211\211\216Z\221\235\225\235\212\355.docx)

p.3 p 各種パラメータとデータシート N Package Power Dissipation 670mW ( N Package)

2. λ/2 73Ω 36Ω 2 LF λ/4 36kHz λ/4 36kHz 2, 200/4 = 550m ( ) 0 30m λ = 2, 200m /200 /00 λ/ dB 3. λ/4 ( ) (a) C 0 l [cm] r [cm] 2 l 0 C 0 = [F] (2

回路シミュレーションに必要な電子部品の SPICE モデル 回路シミュレータでシミュレーションを行うためには 使用する部品に対応した SPICE モデル が必要です SPICE モデルは 回路のシミュレーションを行うために必要な電子部品の振る舞い が記述されており いわば 回路シミュレーション用の部

「リフレッシュ理科教室」テキスト執筆要領

ディジタル・オシロスコープ実践活用法

Microsoft Word - NJM7800_DSWJ.doc

elm1117hh_jp.indd

2008/08/19 連載 1 いい加減なプロービングが悲劇を招く 入力コネクタと同軸ケーブル 多くのオシロスコープは同軸構造の入力コネクタ ( 写真 1) を備えているので 測定点も同軸構造の出力コネクタならば 測定点とオシロスコープを同軸ケーブル ( 写真 2) により接続できます 信号伝送にお

形式 :KAPU プラグイン形 FA 用変換器 K UNIT シリーズ アナログパルス変換器 ( レンジ可変形 ) 主な機能と特長 直流入力信号を単位パルス信号に変換 オープンコレクタ 5V 電圧パルス リレー接点出力を用意 出力周波数レンジは前面から可変 ドロップアウトは前面から可変 耐電圧 20

Microsoft PowerPoint - 受信機.ppt[読み取り専用]

形式 :AEDY 直流出力付リミッタラーム AE UNIT シリーズ ディストリビュータリミッタラーム主な機能と特長 直流出力付プラグイン形の上下限警報器 入力短絡保護回路付 サムロータリスイッチ設定方式 ( 最小桁 1%) 警報時のリレー励磁 非励磁が選択可能 出力接点はトランスファ形 (c 接点

Microsoft Word - サイリスタ設計

Microsoft PowerPoint - 第06章振幅変調.pptx

電子回路I_6.ppt

(Microsoft Word - DDR\203\215\203W\203A\203i\215\\\220\254-ver0619.doc)

別紙 -1 国土交通省デジタル陸上移動通信システム 点検基準 ( 案 ) 及び点検業務積算基準 ( 案 )

TITAN マルチコンタクト プローブ TITAN マルチコンタクト プローブは MPI の独自の TITAN RF プロービング技術をさらに発展させた RF/ マイクロ波デバイス特性評価用プローブです 最大 15 コンタクトまでのプロービングが可能で 各コンタクトは RF ロジック バイパス電源の

Microsoft Word - TC74HC107AP_AF_J_P9_060201_.doc

Microsoft Word - TC74HCT245AP_AF_J_P8_060201_.doc

アジェンダ 1. イントロダクション 2. アナログ回路での単位 db などの見方 考え方 3. SPICEツールNI Multisim の基本機能 4. 周波数特性の検討 5. 異常発振してしまう原理 6. まとめ 2 Analog Devices Proprietary Information

形式 :M2XPA3 コンパクト変換器みにまるシリーズ パルスアナログ変換器 (PC スペック形 ) 主な機能と特長 パルス入力信号を統一信号に変換 PC による入出力フルコンフィギュレーション可能 センサ用電源内蔵 RS-422 ドライバによるパルス信号を直入力可能 入力周波数レンジ :0~200

Microsoft Word - TC74HC245_640AP_AF_P8_060201_.doc

3. 測定方法 測定系統図 測定風景写真

推奨条件 / 絶対最大定格 ( 指定のない場合は Ta=25 C) 消費電流絶対最大定格電源電圧 Icc 容量性負荷出力抵抗型名 Vcc Max. CL 電源電圧動作温度保存温度 Zo (V) 暗状態 Min. Vcc max Topr* 2 Tstg* 2 Min. Max. (ma) (pf)

Microsoft Word - 02__⁄T_ŒÚ”�.doc

インターリーブADCでのタイミングスキュー影響のデジタル補正技術

Microsoft Word - p3-p7_研究報告_本文-1-ヘッダー付き

<4D F736F F F696E74202D2088DA918A8AED B838B B835E816A2E707074>

Microsoft PowerPoint - ch3

<4D F736F F D CC93F18E9F91A482F08A4A95FA82CD89BD8CCC8A4A95FA82B582C482CD CC82A982CC98622E646F63>

Microsoft Word - AM変調.doc

5 付加コード ( 複数項指定可能 ) 規格適合 ( 下記より必ずご指定下さい ) /N:CE UL 適合なし /CE:CE 適合品 /UL:UL CE 適合品 オプション仕様無記入 : なし /Q: あり ( オプション仕様より別途ご指定下さい ) ( 付加コード ( 規格適合 ) の /UL は

アナログ回路 I 参考資料 版 LTspice を用いたアナログ回路 I の再現 第 2 回目の内容 電通大 先進理工 坂本克好 [ 目的と内容について ] この文章の目的は 電気通信大学 先進理工学科におけるアナログ回路 I の第二回目の実験内容について LTspice を用

CCD リニアイメージセンサ用駆動回路 C CCD リニアイメージセンサ (S11155/S ) 用 C は 当社製 CCDリニアイメージセンサ S11155/S 用に開発された駆動回路です S11155/S11156-

Microsoft Word - TC4011BP_BF_BFT_J_P8_060601_.doc

3.5 トランジスタ基本増幅回路 ベース接地基本増幅回路 C 1 C n n 2 R E p v V 2 v R E p 1 v EE 0 VCC 結合コンデンサ ベース接地基本増幅回路 V EE =0, V CC =0として交流分の回路 (C 1, C 2 により短絡 ) トランジスタ

Microsoft Word - TC4013BP_BF_J_P9_060601_.doc

形式 :MXAP 計装用プラグイン形変換器 MX UNIT シリーズ アナログパルス変換器 ( デジタル設定形 ) 主な機能と特長 直流入力信号を単位パルス信号に変換 出力周波数レンジ 出力パルス幅を前面パネルで設定可能 ドロップアウト機能付 ループテスト出力付 出力パルス数をカウント表示 ( 手動

Microsoft PowerPoint pptx

スライド 1

エラー動作 スピンドル動作 スピンドルエラーの計測は 通常 複数の軸にあるセンサーによって行われる これらの計測の仕組みを理解するために これらのセンサーの 1つを検討する シングル非接触式センサーは 回転する対象物がセンサー方向またはセンサー反対方向に移動する1 軸上の対象物の変位を測定する 計測

NJM2591 音声通信用ミキサ付き 100MHz 入力 450kHzFM IF 検波 IC 概要 外形 NJM259 1は 1.8 V~9.0 Vで動作する低消費電流タイプの音声通信機器用 FM IF 検波 IC で IF 周波数を 450kHz ( 標準 ) としています 発振器 ミキサ IF

CMOS リニアイメージセンサ用駆動回路 C10808 シリーズ 蓄積時間の可変機能付き 高精度駆動回路 C10808 シリーズは 電流出力タイプ CMOS リニアイメージセンサ S10111~S10114 シリーズ S10121~S10124 シリーズ (-01) 用に設計された駆動回路です セン

32 演算増幅回路

形式 :RPPD 計装用プラグイン形変換器 M UNIT シリーズ パルスアイソレータ ( センサ用電源付 ロータリエンコーダ用 ) 主な機能と特長 ロータリエンコーダの 2 相パルス入力信号を絶縁して各種の 2 相パルス出力信号に変換 オープンコレクタ 電圧パルス パワーフォト MOS リレー R

TC74HC14AP/AF

PowerPoint プレゼンテーション

600 V系スーパージャンクション パワーMOSFET TO-247-4Lパッケージのシミュレーションによる解析

アクティブフィルタ テスト容易化設計

(Microsoft Word - \216\374\224g\220\224\212g\222\243\203A\203_\203v\203^QEX.doc)

レベルシフト回路の作成

(1). 長期的な安定した電力測定でなければならない 不安定な電力測定を行わなければならない場合 IEC は安定した測定結果を得るために長い時間の測定を許しています 汎用パワーアナライザは 被測定物の不安定性な要因を予定していません 高性能のパワーアナライザであれば 短期間の測定時間で測定安定性を得

Microsoft PowerPoint - アナログ電子回路12回目.pptx

フロントエンド IC 付光センサ S CR S CR 各種光量の検出に適した小型 APD Si APD とプリアンプを一体化した小型光デバイスです 外乱光の影響を低減するための DC フィードバック回路を内蔵していま す また 優れたノイズ特性 周波数特性を実現しています

MUSES01 2 回路入り J-FET 入力高音質オペアンプ ~ 人の感性に響く音を追求 ~ 概要 MUSES01 は オーディオ用として特別の配慮を施し 音質向上を図った 2 回路入り JFET 入力高音質オペアンプです 低雑音 高利得帯域 低歪率を特徴とし オーディオ用プリアンプ アクティブフ

Microsoft PowerPoint - RL78G1E_スタータキットデモ手順_2012_1119修正版.pptx

GL7000_vol5_1

形式 :W2VS 絶縁 2 出力小形信号変換器みにまる W2 シリーズ 直流入力変換器 ( アナログ形 ) 主な機能と特長 直流信号を入力とするコンパクト形プラグイン構造の変換器 アナログ回路により直流信号を統一信号に変換 高速応答形を用意 ワールド電源を用意 密着取付可能 アプリケーション例 プロ

形式 :WJPAD 絶縁 2 出力計装用変換器 W UNIT シリーズ 本製品は生産中止となりました 代替機種として WJPAD2 をご検討下さい パルスアナログ変換器 ( センサ用電源付 スペックソフト形 ) 主な機能と特長 パルス入力信号を直流出力信号に変換 センサ用電源内蔵 無電圧接点パルス

形式 :AER 直流出力付リミッタラーム AE UNIT シリーズ 測温抵抗体リミッタラーム主な機能と特長 直流出力付プラグイン形の上下限警報器 リニアライズ バーンアウト ( 断線時出力振切れ ) 付 定電流式アクティブブリッジ方式により入力配線の抵抗値は 200Ω まで可能 サムロータリスイッチ

電子回路I_8.ppt

図 2.Cat2 ケーブルの減衰特性 通常伝送線路の減衰特性は 1-1) 式のように 3つのパラメータで近似されます DC 抵抗表皮効果誘電損失 A + f*b + f*c 1-1) ところが仕様書の特性を見ると0~825MHz までは-5dB でフラット 5.1GHz までは直線的な減衰になってい

Microsoft Word - XPC4ソフトマニュアル.doc

Transcription:

プロービングの鉄則 基礎編 測定点とオシロスコープをどうやって接続するか?/ プロービング ノウハウが必要な理由 オシロスコープの精度って? まずは 標準プローブを使いこなす ~ プローブ補正で よくある 5 つの失敗例 ~ 1. 補正したプローブは他のスコープでそのまま使える? 2. アースはつながっていれば OK? 3. 安いプローブで十分? 4. トラブル シュートのために プローブを接続したら 動作が正常に直ってしまった?? 5. どうも波形が怪しい?~グランド リードのいたずら~ 測定点とオシロスコープをどうやって接続するか オシロスコープを使った測定では 測定点とオシロスコープをどうやって接続するか というプロービングのノウハウを習得することなしに正しい測定を行うことはできません 誤解を恐れず断言すると 完璧なプローブなど世の中には存在しないため プローブを被測定回路にプロービングした時点で 被測定波形は変形します その変形いかに最小にするか そのノウハウの塊が " プロービング " です 精度 2% とは計測結果が 4.9V~5.1V(5V の 2% なので ± 0.1V) の範囲になる ということです +2% -2% この入門書 プロービングの鉄則 では プローブの原理やよくある失敗例を元に 失敗しないプロービングのノウハウを解説します オシロスコープの精度って? オシロスコープは代表的な計測器です では 測定精度はどの程度なのでしょうか? 電圧を専門に計測するデジタル マルチ メータの DC 電圧精度は安価な製品でも 0.1% 程度はあります オシロスコープはある意味で電圧を計測しますが 入力端子における (DC) 電圧精度は 2% 程度になります 具体例をあげると 電圧感度を 1 V/div にて正確に振幅が 5V の周波数の低い方形波を入力すると 5 目盛りの振幅になります 2% の精度とは www.tektronix.com/ja 1

オシロスコープは電気の変化を波形という形で読み取るものですから 実際の信号は交流成分の集合になります 実はこの交流信号成分を精度よく計測するためには プローブを正しく使うことが大変重要になります 間違ったプローブの使い方をすると精度は大幅に低下します この点を大幅に改良したのが 10:1 のパッシブ プローブです 下図のようにプローブ先端に 9MΩ と小容量のキャパシタが付加されます C1 同軸ケーブル 1MΩ 20pF まずは 標準プローブを使いこなす Cp R1=9MΩ Cs R2 C2 オシロスコープを購入すると 多くの場合 標準プローブが付属してきます この標準プローブはかなりの範囲の電圧信号に対応できますが 正しく測定できる範囲を把握して使いこなすことが大事なポイントです 10:1 プローブの原理 オシロスコープの入力インピーダンス 波形計測の基礎知識として標準プローブの原理を理解しましょう オシロスコープと被測定回路は何らかの形で接続しなければ信号をオシロスコープに導くことはできません 被測定回路の動作に影響を与えないためには 抵抗は無限大 入力容量はゼロです では同軸ケーブルはどうでしょうか? 実際 この構造のプローブは市販されており 1:1 または一倍のプローブと呼ばれています しかしこのタイプのプローブが使える条件は非常に限られます その理由はプローブの入力容量が極めて大きいことです 同軸ケーブル 1MΩ 20pF 9MΩ の抵抗とオシロスコープの入力抵抗 1MΩ により DC においては 10:1 のアッテネータとして動作します AC においても 10:1 の減衰比を得るためには C1 と Cs C2 の並列容量の比が 1:10 すなわち C1R1=(Cs+C2)R2 の関係が成り立つとコネクタ部における周波数特性がフラットになります 実際に C1 の値を求めてみると C1=R2(C2+Cs)/R1 =7.8pF 入力部での浮遊容量を 2pF 程度とするとプローブの入力容量は Cp+C1//(Cs+C2) 10pF 浮遊容量 50pF 1:1 のプローブの原理 オシロスコープの入力インピーダンス 上図に示されるようにオシロスコープの入力部 (BNC コネクタ ) の入力インピーダンスは 1MΩ で 並列に 10-50pF 程度の容量が並列に入ります さらに同軸ケーブル自体の容量が加わるために プローブ先端からみた入力容量は 10pF から 100pF にもなります となり 入力容量は大幅に低下させることができます 入力抵抗は 10MΩ になります 感度は 1/10 に低下しますが被測定回路への影響を抑えるように作られたプローブが標準プローブです では標準プローブの能力を最大限に引き出すにはどうすればよいのでしょうか ここからは 実際によくある失敗例を挙げて プロビング ノウハウを解説します この容量が被測定回路に加わるわけですから これは大変大きな負荷になり 回路の動作が変わる恐れが極めて高くなります 周波数帯域も大幅に低下するため 実用的ではありません インピーダンスが充分低く 周波数帯域が低くて済む測定 たとえば電源リップルの測定などが主たる使用目的になります 2 www.tektronix.com/ja

~ プローブ補正で よくある 5 つの失敗例 ~ 1. 補正したプローブは他のスコープでそのまま使える? 実際に 20MHz のパルスを計測した例です キャリブレータ正しく補正した場合 プローブは調整をしないと使えません オシロスコープのプローブ補正用信号 (1kHz の方形波 ) を使って波形が平坦になるようにプローブ先端 または補正ボックスにあるトリマ キャパシタを調整します これはプローブとオシロスコープ組み合わせでの調整です 組み合わせを変えて 測定する場合には 再度プローブを補正する必要があります なぜなら オシロスコープの入力容量は機種によって異なるからです もしこの補正がずれていると どういうことになるでしょうか? 以下の図は 実際に 20MHz のパルスを計測した例です このようにプローブの補正調整を正しく行わないと大きな波形の歪みが生じてしまいます 20MHz のパルス 補正過多の場合 補正不足の場合 www.tektronix.com/ja 3

2. アースはつながっていれば OK? オシロスコープはひとつのチャネルだけを使うわけではありません 多くの場合 2 チャンネル 3 チャンネルと多チャンネルで使用します この時 プローブ毎にグランドを接続する必要はあるでしょうか オシロスコープのチャンネルのグランドは全チャンネル共通ですから一見 1 つのプローブだけグランドをとれば良いように思えますが 答えは No! です プローブに入力された信号は電流となりオシロスコープに流れ込み プローブのグランド リードを通して戻ります すべてのプローブのグランド リードを信号グランドに接続する必要があります CH1 CH2 プローブに流れ込んだ電流の経路 プローブ毎にグランドをとった場合 プローブ毎にグランドをとった場合はこのように綺麗な波形が表示されます しかし CH2 のグランド リードを外した場合 このように CH2 の波形は大きく歪んでしまいます プローブ毎にグランドを接続しなければ波形は大きく歪みます もし今 波形が歪んでいないとすれば よほど遅い信号を計測している場合でしょう このように遅い信号の観測では気付かなかったことが高周波になると顕著になってきます 3. 安いプローブで充分? 500MHz 帯域のオシロスコープを使っているけれど 500MHz まで測るわけでないから手持ちの 100MHz のプローブで代用しよう! 周波数の低いプローブは 単に周波数帯域が低いだけなのでしょうか? 必ずしもそうではありません 周波数が低いプローブは周波数帯域が低いオシロスコープと組み合わせることを前提としているために 急峻な信号に対しての補正がされていないことがあります このリンギングはオシロスコープの立ち上がり時間に吸収されてしまいますので問題はないわけですが もし高帯域のオシロスコープと組み合わせたら 結果はお解かりと思います 基本はそのオシロスコープの標準プローブです 周波数帯域の低いオシロスコープ用プローブのステップ応答 CH2( 青 ) のグランドをとらなかった場合 周波数帯域の低いオシロスコープのステップ応答 プローブとオシロスコープのステップ応答 4 www.tektronix.com/ja

4. プローブをつないだら動作が変わった? トラブルシューティングのためプローブを回路に接続したら動作が正常になってしまった 逆に波形確認をしようとしたら動作がおかしくなってしまった という経験はないでしょうか? こんな現象がそもそもなぜ起こるのでしょうか? 理由は プローブは固有の入力インピーダンスを持っているため プローブを被測定回路に接続すると プローブが負荷となって回路の動作に影響を与えてしまったからなのです 入力端子 グランド リード 10MΩ 10pF グランド リードを考慮した等価回路 このインダクタンスとプローブの持つ入力容量とが共振回路を形成し 測定した信号にリンギングが現れます グランド リード 10MΩ 10pF プローブの等価回路 標準プローブはプローブ先端で 10MΩ 10pF 程度の入力容量を持ちます つまり プローブを回路に挿入すると そこに 10pF のキャパシタを入れたのと同等になります 高速ロジック回路の場合 10pF の容量は回路の動作に影響を与える恐れがあります そのような場合には 入力容量が極めて低いアクティブ プローブ (FET プローブなど ) を使用することをお勧めします 5. どうも波形がおかしい? ~ グランド リードのいたずら ~ 波形を測定したら思っていた以上にオーバシュートがある 本当だろうか? 比較的長いグランド リードにより発生したリンギング このリンギングを最小にするためには共振周波数を高め プローブの周波数帯域外に追いやってしまうことです このためにはグランド リード線を最小にすることが有効です こんな経験はありませんか? 場合によってはプローブの使い方が不適切なことがあります プローブにはグランド用のリード線があり 信号グランド近くに接続します しかし 高周波の世界ではリード線は単なる線ではなく インダクタンスをもったコイルのように振舞います 最短のグランド リードを使用した場合 www.tektronix.com/ja 5

プローブの周波数帯域って? オシロスコープやプローブの周波数帯域は前述のように振幅が -3dB になる周波数と定義されます ではどのような場合でも周波数帯域は変わらないのでしょうか? 実はこの周波数帯域は一定の条件で測定されたものです それは 25Ω ソース インピーダンスにて ということです つまり出力インピーダンス 50Ω のジェネレータを 50Ω で終端し ( 並列で信号インピーダンスは 25Ω になります ) そこにプローブを接続した場合の周波数帯域です ですから被測定回路のインピーダンスが高くなるに従い プローブの入力容量の影響が大きくなり 周波数帯域は減少 立ち上がり特性もなまってくることに注意しなければなりません 50Ω 50Ω プローブの周波数帯域の定義以下 次号に続く これまでは 標準プローブを使いこなすための諸注意事項を解説してきました たしかに標準プローブは便利なツールですが 受動プローブには逃れられない問題が 2 つ残ります 1 つ目は周波数帯域です およそすべての受動プローブの周波数帯域は 500MHz 止まりなので それより高い周波数は観測できません 2 つ目は 10pF もある受動プローブ自体の入力容量です 受動プローブの入力容量が波形を変形させる場合があります これらが受動プローブの限界です そこで さらに高い周波数の測定や軽い負荷を実現できる新たなプローブが求められます 次回は プロービングの鉄則 応用編 と題し 受動プローブでは計測できない場合のプロービングをご紹介します 6 www.tektronix.com/ja 2010 年 9 月 49Z-25929-0