茨城県食育推進計画―第三次―

Similar documents
Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )


Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

第 4 章 地域における食育の推進 1 栄養バランスに優れた 日本型食生活 の実践 ごはんを中心に 魚 肉 牛乳 乳製品 野菜 海藻 豆類 果物 茶など多様な副食などを組み合わせて食べる 日本型食生活 は 健康的で栄養バランスにも優れている 農林水産省では 日本型食生活 の実践等を促進するため 消費

<4D F736F F D E682528FCD814088A490BC8E E C7689E682CC8E7B8DF482CC93578A4A>

次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 )

刈谷市食育推進計画

各推進主体の具体的な取り組み 家庭 幼稚園 保育所 関係団体 家族で一緒に朝 早寝 早起き 朝 朝食の大切さを 食を食べる日を ごはんを推進し 伝えていきまし 増やしま ま ょう 朝食の大切さ 早寝 早起き 朝 園便りや給食便 簡単に作れる朝 の推進 ごはんを心がけ りで食育推進を 食のメニューを

食育って, ご存知ですか? 食育とは 生きる上での基本であって, 知育, 徳育及び体育の基礎となるべきもの 様々な経験を通じて 食 に関する知識と 食 を選択する力を習得し, 食育の推進に取り組んでいます! 28 年 ( 平成 2 年 )3 月に 福山市食育推進計画,213 年 ( 平成 25 年

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 給食の食材や献立について知る バランスよく, 何でも食べる 必要な水分を上手に摂取する 食後の片付けができる しっ

平成 30 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 食べ物と健康との関わりについて知ろう 給食について知ろう 学習 遊びの指 導 生活単元 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け,

<4D F736F F D E682518AFA2094AA89A48E718E E C7689E62E646F6378>

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

hyoushi

2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 )

②肥満 やせの状況 3 歳児における肥満児の割合は減少していました 成人男性の肥満は横ばいで 代女性の肥満は増加傾向がみられました 一方 20 代女性のやせは倍増しており 肥満だけでなく 子どもを産み育てる世代への支援が必要となります 20代 60代の肥満 BMI 25以上 の割合 肥満

00.xdw

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

(2) 望ましい食習慣や知識の習得 ( 関連目標 ) 子どもたちが 食習慣や知識を習得することは 生涯にわたって健全な食生活を実践していくために重要です そこで 学校では家庭科や学校行事等における調理実習等の体験を通して 児童生徒が食に関する正しい知識や技能を習得できるようにするとともに 家庭での実

つくば市地域福祉計画 骨子案

1150_P1

2 基本方向 前頁の基本理念を実現するための施策の方向として 次の 4 つの基本方向を掲げます 基本方向 1 健康づくりを支える環境整備 ~ みんなでつくる健康なまち ~ 基本方向 2 生活習慣病の発症予防と重症化予防 ~ 健康をつくる生活習慣 ~ 基本方向 3 分野別の健康づくりの推進 ~ 人生を

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

第2次帯広市食育推進計画(名古屋市パクリ)

ライフステージ別に 個人 家庭 地域 企業 行政 それぞれの分野での取組を まとめました 基本施策 1 理解と関心を深めて食育推進 個人 家庭 地域 企業 家族と 食 について話をする 感謝の気持ちを込めて いただきます ごちそうさま を言う よく噛んで味わって食べる 買い物や調理 後片付け等 食事

名古屋市食育推進計画 ( 第 2 次 ) 案 に対する市民意見の内容及び市の考え方 名古屋市食育推進計画( 第 2 次 ) 案 に対し 貴重なご意見をお寄せいただき ありがとうございました 結果の概要とともに いただきましたご意見とそれに対する市の考え方を公表いたします なお ご意見のうち 趣旨の類

平成 29 年度食育活動の全国展開委託事業報告書 ( 食生活と農林漁業体験に関する調査 ) 平成 30 年 2 月

食育に関する意識調査の結果について ( 速報 ) 基本目標 1 毎日きちんと朝ごはんを食べます 規則正しい生活を心がけ, 毎日朝ごはんをしっかり食べて充実した 1 日を過ごす 1 朝ごはんを毎日食べる人の割合 (1) 一般問 6 朝食を食べていますか ( は1つだけ) 0% 10% 20% 30%

ウ食事で摂る食材の種類別頻度野菜 きのこ 海藻 牛乳 乳製品 果物を摂る回数が大きく異なる 例えば 野菜を一週間に 14 回以上 (1 日に2 回以上 ) 摂る人の割合が 20 代で 32% 30 代で 31% 40 代で 38% であるのに対して 65 歳以上 75 歳未満では 60% 75 歳以

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

調書のの見方 新規 新規事業の実施 現行どおり 事業をする 充実 事業の充実 強化を図る 改善 事業の見直し 改善を図る 縮小 事業規模を縮小する 廃止 事業を廃止する 2

資料 4-2 平成 26 年度における県の主な取組 野菜で健康大作戦事業 子ども健康促進事業について さあ始めよう! あおもり 健活 推進事業

健康くるめ21概要

則な食事 肥満や生活習慣病の増加 過度の痩身志向などの問題に加え 新たな 食 の安全上の問題や 食 の海外への依存の問題が生じており 食 に関する情報が社会に氾濫する中で 人々は 食生活の改善の面からも 食 の安全の確保の面からも 自ら 食 のあり方を学ぶことが求められている また 豊かな緑と水に恵

図 3 児童 生徒の状況 ( 共食 : 夕食 ) 資料 : 平成 27 年度食生活調査 ( 愛媛県学校栄養士協議会 ) 図 4 食育への関心の状況 (20 歳以上 ) 資料 : 平成 27 年愛媛県県民健康調査 2 多様な暮らしに対応する食生活支援の必要性 共働きや単身赴任の増加など ライフスタイル

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

CSR の 5 つの重要課題 食とスポーツで心と体の元気を応援 基本的な 考え 方 貢献するSDGs CSR の5 つの重要課題 の中心的対象となる SDGs の目標 食とスポーツを手掛ける企業として 食育活動 食文化の普及 スポーツの振興などを通して心と 体の健康づくりに貢献しています スポーツと

埼玉県食育推進計画 ( 第 3 次 ) 平成 28 年度 ~30 年度 彩の国 埼玉県

第 1 部 施策編 4

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

わりについての教育, 例えば,1 食料の生産 加工 流通, 安全な食品の選択と選択能力の獲得,2 生活環境や生活行動, 個人の健康意識, 心理的状態と食の状況などを考慮した上での個人や集団に合った食生活管理, などについて教育する 2 食育国民一人一人が, 生涯を通じた健全な食生活の実現, 食文化の

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」

お子さんの成長にあわせ お母さんの食生活を見直してみませんか? お子さんの成長にあわせて あなたの食生活をかえるチャンスがあります 3 か月 か月 か月

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

資料2 これまでの学校における食育の取組について

事例 食生活改善推進員による食文化継承の取組 一般財団法人日本食生活協会 1ふるさと料理教室の開催 ( 静岡県協議会 ) 幼児と保護者 小 中学生を対象に だしの取り方 だしの色々な違いについて体験 だしをしっかり取る事で 減塩 につながり それが健康的な食生活につながる事を多くの人々に伝える みず

日常的な食事に関する調査アンケート回答集計結果 ( 学生 ) 回収率 平成 30 年 12 月 1 日現在 134 人 問 1 性別 1 2 男性女性合計 % 97.0% 100.0% 3.0% 男性 女性 97.0% 問 4 居住状況 家族と同居一人暮らし

実践内容 (1) 視点 1 教育活動全体で推進できるよう 指導体制を整備し 食に関する指導の充実 を図る 1 食育全体計画の整備既存の食育全体計画を見直し 教科 学級活動における食に関する指導の時間を確保するとともに 栄養教諭とのティーム ティーティング ( 以下 TT) についても明記した また

07 SDGsとCSV演習

<91E682518E9F90E797748E AF C7689E68F912E656338>

2. 今年度の実践から 1 CS 給食試食会や保護者参加の授業での実践日常学級担任が感じていることや, 生活や食事の調査結果から, 当日の参加者や学年の課題をとりあげ資料を作成した 6 月 1 年保護者給食試食会排便や朝食内容の問題点 朝型の生活リズムの必要性 6 月 CS 給食試食会休日における牛

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63>

第 1 章 ヘルスプランぎふ 21 の基本的な考え方 1 計画策定の趣旨 ヘルスプランぎふ 21 は 岐阜県健康増進計画として平成 14 年 3 月に策定し その後平成 20 年度には 国が策定した 健康日本 21 と連動しながら メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病の一次予防に重点をおいた

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

Microsoft Word - ダイジェスト(A4改

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

1 1 対象とする個人並びに集団の範囲食事摂取基準の対象は 健康な個人並びに健康な人を中心として構成されている集団とし 高血圧 脂質異常 高血糖 腎機能低下に関するリスクを有していても自立した日常生活を営んでいる者を含む 具体的には 歩行や家事などの身体活動を行っている者であり 体格 (body m

Microsoft Word - 03食育計画書(本編).doc

第 3 編 第 3 次出雲市食育推進計画 第 1 章計画の基本的な考え方 1 計画の位置づけ 1. 根拠法令 食育基本法第 18 条第 1 項に基づく市町村食育推進計画です 2. 国 県計画との整合性 国の 第 3 次食育推進基本計画 と島根県の 島根県食育推進計画第三次計画 との整 合性を勘案し策

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

第2節 茨木市の現況

_鶴見区10月号_1頁.ai

コラム 野菜ってどのくらい食べるの 野菜にはビタミンやミネラルや食物繊維などいろいろな栄養素が含まれています ビタ ミン類は体の調子を整え カリウムは血圧を低下させ 食物繊維は便秘の予防や血糖値の 上昇を緩やかにしたり 腸管でのコレステロールの吸収を抑えます しかも低カロリーなので多く食べても安心で

結果の概要

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

食育に関するアンケート

食生活指針の解説要領 1. 食生活指針改定の趣旨我が国は世界でも有数の長寿国であり 平均寿命は男女ともに 80 年を超え 今後も平均寿命が延びることが予測されています こうした平均寿命の延伸には 日本人の食事が一助になっていると考えられます 日本人の食事の特徴としては 気候と地域の多様性に恵まれ 旬

案 参考資料 1 健康長寿笑顔のまち 京都推進プラン ( 計画期間 : 平成 30 年 ~34 年度 ) 身体活動 運動分野抜粋案 1

【食育決裁用】計画表紙と目次

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

< E C7689E A2E786477>

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロ

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

地域子育て支援拠点事業について

06_2_1_最終案

私の食生活アセスメント

<8E9197BF342D322E786477>

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

第3節 重点的な取り組み

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定


(3) 生活習慣を改善するために

スライド 1

計画の今後の方向性

食生活改善推進員 ( 愛称ヘルスメイト ) は地域の食育アドバイザー ヘルスメイトが健康づくりのお手伝い 食生活改善推進員 ( 愛称ヘルスメイト ) は 私たちの健康は私たちの手で をスローガンに地域の中で食生活改善をとおした健康づくりのためのボランティア活動をしています 男性も参加でき バランスの

『食』のまちづくりレシピ最新(パブコメ用)


食育に関するアンケート

Microsoft PowerPoint - 食育プレゼン1212

(2) 学校給食用物資の取扱予定数量 分類 平成 29 年度 平成 28 年度 増減 基本物資 ( 主食 ) 取扱数量 パン 17,476,000 食 17,861,000 食 385,000 食 米飯 82,894,000 食 82,695,000 食 199,000 食 めん類 9,900,00

0-1表紙

<4D F736F F D2082AF82F182B182A491D18D4C32318E77906A8F4390B381698DC58F49816A2E646F63>

Transcription:

茨城県のめざす食育第3章28 第 3 章 茨城県のめざす食育 1 食育を推進する上での本県の特性 (1) 豊かな農林水産物の生産現場 本県は, 北西部に阿武隈山地の南端にあたる八溝山から筑波山に至る山々が連なり, 南部には霞ヶ浦, 北浦を中心とした広大な水郷地帯があり, 変化に富んだ自然に恵まれ, この豊かな条件を活かした農業は全国第 2 位の産出額を誇り, また, 太平洋を望む長い海岸線を有し漁業も盛んです このように, 本県は, 豊かな農林水産物の宝庫ですので, 身近で新鮮な食材に親しみ食することができます また, これを活かし, 生産活動への理解, 食に関わる人への感謝, 食を大切にする心などを醸成するための体験活動の場に恵まれた環境にあります (2) 食育推進運動の強い味方 食育の推進に関わるボランティア 活動は, 地域における食育の推進の大きな力となっています 特に, 食生活改善推進員は, 全国で9 番目に多い約 4,700 人で, 延べ人数で, 年間約 47 万人 (H26 年度 ) にのぼる方々と接しています 食生活改善推進員は, 食育の日等に合わせた, 食育スローガン普及のための声かけ運動のほか, 親子料理教室, 食文化伝承 地産地消の推進のための講習会, 高齢者の低栄養予防のための教室など, 子どもからお年寄りまで全てのライフステージの方を対象とした食育活動を行っています 食生活改善推進員は, 地域における食育を推進する上で, 欠くことのできない存在であり, 本県は, このような人材に恵まれた環境にあります

3章(3) 合言葉は おいしいな ~ 食育スローガンの活用 ~ 本県では, 食育スローガンとして, おいしいな を提唱しております おいしいな は, 食育を実践するためには, 何から始めればよいのか, 基本となる ものを示した本県独自の食育の合言葉です 第一次計画期間の 4 年間では, 食生活改善推進員の方々や学校等の皆様のご協力のも と, 食育スローガンの普及等が図られたことにより, 食育という言葉が浸透し, さらに, 様々な分野にわたる関係者と食育についての共通認識を図るためにも役立ちました また, 第二次計画の5 年間においても, 食育スローガンを通じて, 日常生活の中で食育を実践する大切さを呼びかけてまいりました 第三次計画においても, 引き続き, 県民一人ひとりが自分や家族のことと捉え, 日々の食生活を振り返り, 食育を実践することの大切さを伝えるため, 食育スローガンを継続的に普及してまいります 茨第城県のめざす食育29

茨城県のめざす食育第3章30 食育スローガン おいしいな は, 食育を実践するためには何から始めればよいのか, 基本となるものを示した本県独自の合言葉です 食育とは難しいことではなく, 普段の生活の中で実践できるものです 毎月 19 日の食育 ( しょくいく 4 4 ) の日は, 食育スローガンをチェックしてみましょう おおはよう, ごはんを食べましょう 朝食を食べるには, 早寝早起きが必要になるなど, 生活習慣改善の大きなカギとなります 朝食を食べることや,1 日 3 食規則正しく食べることで, 生活リズムを整えましょう いいただきます, ごちそうさまをいいましょう 命をもらった動植物, 食に関わる方々や料理をしてくれる方々の活動があって, 私たちは食べ物をいただいています 食べ物を大事にする気持ちや, 作ってくれてありがとうの気持ちを表しましょう ししっかり野菜を食べましょう 不足しがちな野菜をしっかり食べましょう 毎日の食事にあと一品野菜のおかずを足すと栄養バランスが整います いいばらきの食べ物を味わいましょう 地域の日常生活や伝統行事等と結びついた食材や料理, 食文化は私たちの誇りです いばらきの豊かな食を味わう機会を大切にし, 食に関する技術や文化を学びましょう ななかよくみんなで食事を楽しみましょう 家族や友人と一緒に食卓を囲み, コミュニケーションをとりながら食事を楽しみましょう

3章2 基本理念と施策の柱 (1) 基本理念 食育を通じて生涯にわたって健全な心身を培い, 豊かな人間性を育む 食育に関する様々な取り組みを推進するにあたって, 県民一人ひとりを始め, 食育に 関わる全ての関係者がめざす共通の目標として基本理念を定めます なお, 食育とは, 食育基本法に基づき, 生きる上での基本であって, 知育, 徳育及 び体育の基礎となるべきもの, 様々な経験を通じて, 食に関する知識と食を選択する力を習得し, 健全な食生活を実践することができる人間を育てる ことを意味するものとします (2)3 つの施策の柱 基本理念の達成のため,3 つの施策の柱に基づく取り組みを推進します 1 食育を通じた望ましい食習慣の形成と健康づくり 生活習慣病を予防するため, 食育を通じた健康づくりを積極的に推進するとともに, 食育を支援する食環境整備を推進します また, 学校や職場, 地域など, 家庭以外の場においても, 対象者の食生活の課題を捉 え, ライフステージに応じて切れ目なく食育を推進します さらに, 県民一人ひとりが自分や家族のことと捉えて食育に取り組むことができるよ う, 食育の基本となる朝食摂取や, 体験活動の場づくり等を推進します 茨第城県のめざす食育31

茨城県のめざす食育第3章32 2 魅力あふれる茨城の食づくり 農林漁業の現場や食材, それらに関わる人材が身近に存在するという地域資源を活か して, 本県の農林水産物や食文化を知る, 味わう, 育てる機会づくりを推進するとともに, 環境と調和のとれた食料生産の大切さを伝え, 食に対する感謝の気持ちと郷土の魅力を実感できる食育を推進します さらに, 魅力あふれる茨城の食をつくる基礎として, 食の安全 安心に関する取り組みや食品に関する正しい知識の普及啓発を図ります 3 食育を広げる環境づくり 県民が身近なところで食育に取り組む機会や情報, 支援が得られるよう, 推進体制の整備や人材確保, 情報提供に取り組み, 食育を広げる環境づくりを推進します また, 食育は様々な分野にわたる取り組みであることから, 保健医療関係者, 教育 保育関係者, 農林漁業関係者, 食品関連事業者, ボランティア等との連携をより一層深め, 自発的かつ連携した取り組みの充実をめざします

3章3 第三次計画における重点項目 ライフステージに応じて, 切れ目なく食育を推進するため, 第三次計画において, 県民一人ひとりを始め, 食育に関わる全ての関係者が一丸となって取り組む6つの重点項目を定めます (1) 学校, 保育所等における食育の充実 保育所, 幼稚園, 小 中学校や高校における食に関する指導の全体計画等の作成が完了しつつあることから, 今後は, 計画に基づく具体的かつ効果的な取り組みを実践し, その成果を評価しながら更なる食に関する指導の充実を図ります 保育所, 幼稚園, 認定こども園における食育の推進 小 中学校等における食育の充実 (2) 高校生から 20 歳代を中心とした若い世代への食育の推進 20 歳代は, 主食 主菜 副菜を揃えた食事を摂る人の割合が他の世代と比べて低い など, 食生活に課題がみられます また, 高校生から 20 歳代は, 自ら食事を選択する機会の増える時期でもあることから, 食を選択する力を習得し, 望ましい食生活を実践するための取り組みを推進します 高校, 大学等における食育の推進 社員食堂等における栄養管理, 情報提供の促進 (3) 生活習慣病の予防及び改善につながる食育の推進 生活習慣病の要因である肥満及び高血圧を予防するため, 適量の食事と適度な運動に より適正体重を維持することの重要性を啓発するとともに, 子どもの頃からの味覚づくりとして適塩の取り組みや成人における減塩, 目標量 (350g/ 日 ) 以上の野菜の摂取など, 望ましい食生活の実践を推進します 生活習慣病予防のための減塩 適塩の推進 肥満予防 やせ予防の推進 運動の推進 茨第城県のめざす食育33

茨城県のめざす食育第3章34 (4) 食育等を通じた高齢者の健康づくり 高齢者にとって食べることは楽しみや生きがいにつながり, 健康の維持にも重要であ ることから, 市町村による介護予防事業での栄養改善や口腔機能向上の取り組みなどを通じて, 一人ひとりに応じた食に関する情報提供や栄養改善の支援を行います 食育等を通じた高齢者の健康づくり (5) 地域の農林水産物を活用した食生活の推進 日本人の長寿を支える 健康な食事 は, 健康や栄養バランス, おいしさや楽しみか ら, 食料生産 流通, 食文化まで, 様々な要因から構成されています 地域の農林水産物を活用し, 主食 主菜 副菜を組み合わせた食事を推進することで, 食を通じた県民の健康づくりと食をめぐる地域力の維持 向上を図ります 地域の農林水産物を活用した 健康な食事 の推進 (6) 食育を支援する食環境整備の推進 外食や中食を利用する人は, 若い世代や働き盛り世代の男性に多いことから, 野菜たっ ぷり, エネルギー 食塩控えめ, 栄養成分表示等に取り組む いばらき健康づくり支援店 制度の推進や, 社員食堂等における栄養管理状況の向上を図ります また, 買い物の場 地域コミュニティの拠点としての魅力向上を目指す商店街の自主的な取り組みや, 買い物弱者問題などの地域の課題を解決する新しいサービス等の事業化に取り組む民間事業者等を支援します 外食 中食等における健康に配慮した食事の提供, 情報提供の推進 食料調達の利便性を高めるための環境整備 社員食堂等における栄養管理, 情報提供の促進