スライド 1

Similar documents
9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<8E9197BF2D375F8DC489748FF389BB82CC8C9F93A295FB964081A695CF8D5882C882B52E786477>

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

Microsoft Word - ...v.n.k...P.doc

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

(Microsoft Word - \221\346\202Q\211\361\216\221\227\277-\202P-2.doc)

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

内容. 液状化判定法の検証 2. 細粒分を含む砂の液状化強度評価式の見直し 3. 埋立地で発生した液状化に関する分析 4. 造成年代 ( 液状化履歴 ) に係る遠心模型実験 2


質問 4 過去において発生応力と応力状態 VIAs の基準値を 2.5 倍もの差があるケースは見たことがない 基準地震動を超える程度で重大な損傷を受ける可能性があり これで 工事計画 が認可される理由が分からない 何故認可したのかを明らかにして欲しい 回答 申請者は 本申請において原子力発電所耐震設

<4D F736F F F696E74202D208D EF91E590EC92F18F6F94C5205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

Microsoft PowerPoint - 業績概要.pptx

合構造である ( 図 2) 基礎形式は直接基礎である 躯体は EXP.J で全 65 ブロックに分割され 池内に耐震壁が設置されておらず 構造偏心を有した形状である N 管廊 EXP.J 導流壁隔壁 5 号 1 号 6 号 2 号 7 号 3 号 8 号 4 号 号 9 号 3 号 4 号 9 号

検討の背景 10Hz を超える地震動成分の扱いに関する日 - 米の相違 米国 OBE (SSE ) EXCEEDANCE CRITERIA 観測された地震動が設計基準地震動を超えたか否かの判定振動数範囲 : 1Hz - 10Hz (10Hz 以上は評価対象外 ) 地震ハザードのスクリーニング (Ne

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

土木学会論文集の完全版下投稿用

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

マンホール浮き上がり検討例

2

3.7.2 試験ため池の既存堤体は施工方法が不明であることが多く 締固め不足の状態も想定される 締固め不足が原因で大規模地震時にすべり破壊が発生する可能性があるため 現況を適切に把握することが重要である (1) 土質試験 (a) 土質試験項目レベル2 地震動に対する耐震性能の照査に必要な土質試験は

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

Microsoft Word - 公開資料_1129_2.doc

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

資料 1-(2) 距離減衰式を用いた長周期地震動予測に関する検討について 気象庁地震火山部地震津波監視課 1

資料 総25-(8) 総合部会委員提出資料

国土技術政策総合研究所資料

Microsoft Word - 地工会論文 doc

科学9月特集C_青井.indd

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

資料 総08-(3) 土木構造物に対する設計地震動の現状と地震動研究に対する期待

別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0-

H19年度

Taro-H22年度最終報告書巻末資料

Microsoft Word _Ⅱ編-3.液状化 doc

2.1-震度分布からの震源域推定_

Hazard_ pptx

残存耐力有無の閾値となる変形率に対象施設の桟橋高さを乗じることにより, 残留水平 変位に関する残存耐力評価指標を予め算出する. 算出した残存耐力評価指標と被災後の外 観調査で得られる施設天端の残留水平変位と比較することにより, 速やかに鋼部材の応力 状態の概要を把握することができる. dir = 残

地震動推計の考え方 最新の科学的知見や過去の被害地震を踏まえ 5 つの想定地震を設定し 検証 首都圏に甚大な被害が想定される東京湾北部地震について 震源深さが従来の想定より浅いという最新の知見を反映した再検証の実施 1703 年に発生した巨大地震 ( 元禄型関東地震 ) を想定し 本県への影響を新た

久喜市液状化対策検討結果報告会概要書 (1) 検討経過 久喜市液状化対策検討委員会では平成 24 年 5 月より 南栗橋地区における 液状化の原因究明 再液状化の可能性 一体的な液状化対策に有効な工法 などについて検討してまいりました 平成 24 年 12 月には 本日同様 それらの中間報告をいたし

Microsoft Word - ★その1a.doc

Microsoft Word - j-contents5.doc

<95BD90AC E E29938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB926E906B5F906B937895CA89F C B C88FE3816A C88D7E5F35944

バックチェック計画書

資料2 森田科学官による12月30日提供資料

表 -1 地層の層序と物性値 深さ γ Vs 地層名 (m) (t/m 3 N 値 ) (m/s) -2. 埋土 Fc 埋土 Fc 細砂 As 細砂 As 細砂 As1-3

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

日本建築学会技術報告集第 19 巻第 42 号, ,2013 年 6 月 AIJ J. Technol. Des. Vol. 19, No.42, , Jun., 2013 軟弱地盤に建つ超高層 RC 造集合住宅の地震応答評価と被害との対応 2011 年東北地方太平洋沖地震

Microsoft Word - H doc

報告書

建電協Template

Microsoft Word - hyokorev_HELP_サイト修正前

Earthquakes 101

2011 年 12 月 15 日発行 東日本大震災リスク レポート ( 第 5 号 ) 次の大地震 大津波への対応 : 防災計画の見直しと企業に求められる対応 発行 : 三菱商事インシュアランス株式会社リスクコンサルティング室 はじめに 1 本年 3 月 11 日 ( 金 ) の東日本大震災の発生か

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

が繰り返し生じる可能性がある 2011 年東北地方太平洋沖地震では 東北 関東地方のみならず震源から 700km ほど離れた大阪でも長周期地震動により超高層建築物などに長時間の揺れが観測された 建設地点による振幅の大小はあるものの 免震構造においても免震層の応答変位ならびに上部構造の絶対応答加速度が

Microsoft Word - 2-1

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

Microsoft Word - nz_records

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

Microsoft Word - 0.表紙、目次R1.doc

学識経験者による評価の反映客観性を確保するために 学識経験者から学術的な観点からの評価をいただき これを反映する 評価は 中立性を確保するために日本学術会議に依頼した 詳細は別紙 -2 のとおり : 現時点の検証の進め方であり 検証作業が進む中で変更することがあり得る - 2 -

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

地震被害 訂正.indd

<4D F736F F F696E74202D D91926E95FB926E906B82C691CF906B90DD8C768F6B8FAC94C5>

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

<4D F736F F D CF906B88C AB8CFC8FE BB82CC A E646F63>

2. 強震記録と表面波の伝播方向図 -1 に新潟県中越地震の震央と観測点 ( 都土研構内 ) の位置を示す 24 年 1 月 23 日に発生した新潟県中越地震 (M6.8 震源深さ 13km 震央位置 N E ) では 新潟県川口町で最大加速度 1675gal(EW 方

配付先 : 文部科学記者会 科学記者会 神奈川県政記者クラブ 横須賀市政記者クラブ 青森県政記者会 むつ市政記者会 高知県政記者クラブ 沖縄県政記者クラブ 名護市駐在 3 社 大阪科学 大学記者クラブ 和歌山県政記者クラブ 和歌山県政放送記者クラブ 和歌山県地方新聞記者クラブ 新宮中央記者会 新宮記

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

<30325F8A C55F91E D22E786477>

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

地盤情報DBの利用と活用方法

Microsoft Word - 8報告 境

利用規程

目 次 要旨 3 1. はじめに 4 2. SPGAモデルおよびSMGAモデルから計算される地震動の特徴 震源モデル 地震動算定条件 地震動算定結果 6 3. 南海トラフの地震を対象としたSPGAモデルの設定 対象とする地震 SPGAのパラ

21 されていた橋では 橋の機能回復が速やかにできたか は生じていない 写真 1 の 2 橋は 上部構造の幅 どうかという耐震性能の観点からは 損傷は限定的な 員や橋脚の寸法等に違いはあるが 構造形式は概ね同 ものであった 道路橋では 過去の震災経験を踏まえ 7 様であり 振動特性も近似していると推

<4D F736F F D C835895B6817A F91CF906B88C AB82CC955D89BF8C8B89CA82CC95F18D9082C98C5782E995DB88C C982A882AF82E98C9F93A282C98DDB82B582C482CC88D38CA982CC92C789C182D682CC91CE899E816982E082F

Microsoft PowerPoint katushika_hirata

3. データベースの概要 3.1 検索画面の層構成図 -3 にデータベースの画面構成を示す 主となる検索画面 1( 前述の図 -2) において, 解析ケースを選択し, 建設地点の場所の地震波形を検索する (2) 検索結果は, 地図, 時刻歴波形, 擬似速度応答スペクトルを描画したレポート画面 3にま

咲洲地区における 地震動作成方法

1

Transcription:

国総研 土研東日本大震災報告会 2012 年 3 月 13 日 M9 地震を踏まえた設計地震動と液状化判定法 国土技術政策総合研究所危機管理技術研究センター ( 独 ) 土木研究所地質 地盤研究グループ 東日本大震災を踏まえた 道路橋示方書の設計地震動改定 液状化判定法 (FL 法 ) の実証的検証 1

M9 地震を踏まえた設計地震動の改定 道路橋示方書の改定 (H24.2.16) に反映 震源域の連動による巨大地震の影響を考慮 継続時間の長い地震動特性の影響を考慮 2

課題 1: 考慮されていなかった震源域の連動 三陸沖中部 ~ 茨城県沖 の震源域が連動し M9 巨大地震となった 主な海溝型地震の長期評価 ( 地震調査研究推進本部 ) 3

加速度 [gal] 加速度 [gal] 加速度 [gal] 課題 2: 継続時間が長い地震動 開北橋周辺地盤上の強震記録 1978 年宮城県沖地震 (M7.4) 500 250 周期ごとに振幅調整 道路橋の耐震設計 ( 動的照査 ) に用いる加速度波形 500 250 0 0-250 -250-500 500 0 20 40 時間 [s] -500 0 20 40 時間 [s] 250 0-250 -500 2011 年東北地方太平洋沖地震 (M9.0) 0 20 40 60 80 100 120 140 160 時間 [s] 4

タイプ I の地震動の標準加速度応答スペクトル S I0 (gal) 道路橋の設計地震動 ( 道路橋示方書に規定 ) 標準加速度応答スペクトル 地域別補正係数 Cz 3000 2000 1000 700 500 300 200 100 70 50 I 種地盤 II 種地盤 III 種地盤 30 0.1 0.2 0.3 0.5 0.7 1 2 3 5 固有周期 T (s) Cz = 1.0 Cz = 0.85 Cz = 0.7 5

地域別補正係数 地域区分 ( 改定前 ) 東海 東南海 南海地震を考慮できているか? Cz = 1.0 Cz = 0.85 Cz = 0.7 6

発生を想定したプレート境界型地震の震源域 m 1000km 従来繰返し発生すると考えられていた宮城県沖の地震 東北地方太平洋沖地震 7

計測震度 M が大きくなると地震動はどこまで大きくなる? 7.0 6.0 5.0 4.0 3.0 2.0 1.0 2011 年東北地方太平洋沖地震 (Mw9.0) 距離減衰式 2003 年十勝沖地震 (Mw9.0) (Mw8.0) 距離減衰式 (Mw9.0) 距離減衰式 (Mw8.0) 地震計 NW, 防災科研 K-NET, KiK-net 0.0 10 10 100 1000 断層面までの距離 [km] 2011.4.26 東日本大震災調査報告会発表資料より 8

最大加速度応答 [cm/s 2 ] (h=5%) 最大加速度応答 [cm/s 2 ] (h=5%) M が大きくなると地震動はどこまで大きくなる? 東北地方太平洋沖地震の強震記録と距離減衰式を比較 10000 短周期 ( 周期 0.6 秒 ) 長周期 ( 周期 3 秒 ) 1000 1000 100 100 10 10 観測値 ( 補正前 ) 観測値 ( 補正後 ) Mw8.2 Mw9.0 1 10 100 1000 断層面最短距離 [km] 観測値 ( 補正前 ) 観測値 ( 補正後 ) Mw8.9 Mw9.0 10 100 1000 断層中心線投影最短距離 [km] 短周期 長周期の地震動はそれぞれマグニチュード 8.2, 8.9 の地震と同等 9

最大加速度応答 (cm/s 2 ) 内閣府推定の地震動も平均値は Mw8.2 程度で飽和 最大加速度応答 (cm/s 2 ) 東南海 南海地震等に関する専門調査会の推定地震動を分析 1000 周期 T=0.20s 秒 1000 周期 1 秒 T=1.00s 100 100 東海 S-1(Mw7.96) 東海 S-2(Mw7.96) 東南海 (Mw8.2) 東海 東南海 (Mw8.3) 東海 東南海 南海 (Mw8.7) 10 100 断層最短距離 (km) 東海 S-1(Mw7.96) 東海 S-2(Mw7.96) 東南海 (Mw8.2) 東海 東南海 (Mw8.3) 東海 東南海 南海 (Mw8.7) 10 10 100 断層最短距離 (km) 10

プレート境界型地震による地震動推定結果 連動型巨大地震については 短周期の地震動は M8.3 長周期の地震動は M9.0 として推定 短周期 ( 周期 0.6 秒 ) 長周期 ( 周期 3 秒 ) 11

改定後の地域別補正係数と地域区分 H24.2.16道路橋示方書の改定 従来のA地域 B地域をそれぞれ 2つに分割 cz ( ccz ciz, Iz, c IIz cii A1 A2 B1 B2 C 0 1.0 (1.0, 1.2 1.0 A1 1.2, 1.0 2.20 ( cz, ciz, ciiz) 1.0 1.0 1.0 B1(0.85, 1.2, 0.8 A1 (1.0, 1.2, 1.0) 2.05 2.20 B1(0.85, 1.2, 0.85) 0.85 0.85 1.2 2.05 A2 (1.0, 1.0, 1.0 A2 (1.0, 1.0, 1.0) 2.00 2.00 B2(0.85, 1.0, 0.85) 1.85 0.85 1.0 0.85 0.8 B2(0.85, 1.0, C (0.7, 0.8, 0.7) 1.50 1.85 0.8 0.8, 0.7 0.7 C0.7 (0.7, 1.50 200km 12

タイプ I の地震動の標準加速度応答スペクトル S I0 (gal) タイプ I の地震動の標準加速度応答スペクトル S I0 (gal) 3000 2000 標準加速度応答スペクトル S I0 の改定 近年の豊富な強震記録の分析結果をもとに改定 ( 地盤の非線形挙動を考慮 ) 改定前 3000 2000 改定後 1000 700 500 300 200 1000 700 500 300 200 100 70 50 I 種地盤 II 種地盤 III 種地盤 30 0.1 0.2 0.3 0.5 0.7 1 2 3 5 固有周期 T (s) 100 70 50 I 種地盤 II 種地盤 III 種地盤 30 0.1 0.2 0.3 0.5 0.7 1 2 3 5 固有周期 T (s) 13

加速度 [gal] 加速度 [gal] 加速度 [gal] 動的照査には時刻歴波形が必要 開北橋周辺地盤上の強震記録 1978 年宮城県沖地震 (M7.4) 500 250 周期ごとに振幅調整 道路橋の耐震設計 ( 動的照査 ) に用いる加速度波形 500 250 0 0-250 -250-500 500 0 20 40 時間 [s] -500 0 20 40 時間 [s] 250 0-250 -500 2011 年東北地方太平洋沖地震 (M9.0) 0 20 40 60 80 100 120 140 160 時間 [s] 14

動的照査に用いる加速度波形 (Ⅰ 種地盤 ) 加速度 (gal) 加速度 [gal] 2003 年十勝沖地震清水道路維持出張所構内 いままでの波形の例 500 250 0-250 -500 0 時間 20 40 時間 (s) [s] 2011 年東北地方太平洋沖地震開北橋周辺 2011 年東北地方太平洋沖地震新晩翠橋周辺 15

動的照査に用いる加速度波形 (Ⅱ 種地盤 ) 2003 年十勝沖地震直別観測点 2011 年東北地方太平洋沖地震仙台河川国道事務所 2011 年東北地方太平洋沖地震阿武隈大堰管理所構内 16

動的照査に用いる加速度波形 (Ⅲ 種地盤 ) 2003 年十勝沖地震大樹町生花観測点 2011 年東北地方太平洋沖地震山崎震動観測所 2011 年東北地方太平洋沖地震土浦出張所 17

設計地震動まとめ 道路橋示方書の改定に反映 〇震源域のさらなる連動を考慮 東海 東南海 南海地震が日向灘まで連動し M9 巨大地震と なる可能性等を考慮し 地域別補正係数と地域区分を改定 〇長い継続時間を考慮 動的解析に用いる入力地震動を最大 240 秒の波形に 同一地域内でも観測された地震動特性には大きな違いがあることから さらに調査研究を進め 東北地方太平洋沖地震や内閣府検討中の南海トラフ巨大地震に関する最新の知見に基づくプレート境界型巨大地震による地震動予測の高精度化 長大活断層地震(M8~) による地震動予測の高精度化を目指す 18

M9 地震を踏まえた液状化判定法の検証 観測事実をもとに FL 法の妥当性を確認 ( 国土交通省液状化対策技術検討会議 H23.5~8) 観測事実と液状化判定結果の対比 継続時間の長い地震動特性の影響等 19

加速度 (gal) 加速度 (gal) 課題 : 長い継続時間や余震の連続が液状化を助長? 液状化の発生状況 関東地方の極めて広い範囲( 震源から遠い地域でも ) で液状化現象が発生し 特に 東京湾岸部 利根川下流域で集中して発生 検証目的 液状化判定法の検証 長い継続時間 強い余震 見逃しがあったのではないか? 小見川出張所 200 100 0-100 東北地方太平洋沖地震 (M9.0) -200 小見川出張所 200 100 0-100 -200 0 50 100 150 200 250 300 千葉県東方沖地震千葉県東方沖地震 (M6.7) 関東地方整備局 地盤工学会の調査結果 0 50 100 150 200 250 300 時間 ( 秒 ) 20

現行の液状化判定法 (FL 法 ) 液状化の発生の予測や液状化対策を実施する上で最も基本となる技術 一般に 液状化に対する抵抗率 FL を下の式により求め この値が 1.0 以下のとき すなわち 地震によって作用する力の大きさが土の液状化に対する強さを上回るとき 液状化するとみなす FL = R / L FL: 液状化に対する抵抗率 R: 土の液状化に対する強さを表す L: 地震によって作用する力の大きさを表す FL 法は 道路橋 河川施設 下水道施設 建築 鉄道等の設計で用いられている ( 詳細は各設計基準類により若干異なる ) ここでは 道路橋示方書 V 耐震設計編に示された方法に従って液状化判定を実施 土層構成 地下水位 標準貫入試験結果 細粒分含有率が分かれば 深度ごとのFL 値を求めることができる 21

1) 液状化判定法の検証 検討内容関東地方の194 箇所で液状化判定実際の液状化発生状況と比較検討結果 FL 値液状化あり液状化なし FL 1 (62 箇所 ) (76 箇所 ) FL>1 (0 箇所 ) (61 箇所 ) 液状化した箇所はすべて 液状化する と判定 が多い 造成年代の影響等? 比較的地盤の良い地域に分布 0 5 10 15 20 22 [km 40

構成率 % Ratio (%) 2)PL( 液状化による影響を示す指標 ) の検討 検討内容 〇 PL 値と実際の液状化発生状況を比較 100 80 60 40 20 0 Liquefaction F L > 15 5 < F L <= 15 0 < F L <= 5 F L = 0 Not liquefaction 15 < PL 液状化した箇所 液状化しなかった箇所 検討結果 液状化の有無とPL 値は概ね整合 液状化した個所で小さなPL 値も 細粒分の影響や地下水位の影響が考えられる 液状化しなかった箇所で大きな PL 値となる箇所も 造成年代の影響が考えられる 5< PL 15 PL 5 PL 値 液状化あり液状化なし 15 < PL 0 5 10 15 20 5< PL 15 PL 5 23 40

地震時せん断応力比, L 3)N 値 ( 地盤の強さ ) と地震時せん断応力比の関係 調査内容 10m 以浅の液状化判定対象深度の中から2 番目に小さい換算 N 値となる深度を抽出し 換算 N 値とその深度の地震時せん断応力比の関係を整理 検討結果 液状化した箇所は全て黒い曲線より上 現行の液状化判定法と整合 N 値 20 以上で液状化したところはほとんどない せん断応力比 0.2 以下で液状化したところはほとんどない 合理化の余地は大きい 液状化 1.2 しやすい 1.0 0.8 0.6 0.4 0.2 液状化あり液状化なし道路橋示方書の式 (FC = 0-10%) 0.0 0 10 20 30 40 換算 N 値 液状化した箇所 ( ) と液状化しなかった箇所 ( 〇 ) の境界が重要 液状化しにくい 24

加速度 (gal) 加速度 (gal) 4) 地震動継続時間の影響 ( 判定結果の比較 ) 検討内容 今回の地震と千葉県東方沖地震の液状化に対する影響を比較 同一地点 ( 小見川出張所 ) で観測された強震記録の比較 200 100 0-100 -200 小見川出張所 東北地方太平洋沖地震 東北地方太平洋沖地震 (M9.0) 0 50 100 150 200 250 300 200 100 0-100 -200 千葉県東方沖地震 千葉県東方沖地震 (M6.7) 0 50 100 150 200 250 300 時間 ( 秒 ) 25

4) 地震動継続時間の影響 ( 判定結果の比較 ) 地震時せん断応力比 L の計算に必要な最大加速度分布の推定 東北地方太平洋沖地震 千葉県東方沖地震 26

地震時せん断応力比, L 4) 地震動継続時間の影響 ( 判定結果の比較 ) 1.2 1.0 東北地方太平洋沖地震 1.2 1.0 液状化あり液状化なし道路橋示方書の式 (FC = 0-10%) 千葉県東方沖地震 0.8 0.8 0.6 0.6 0.4 0.4 0.2 0.2 0.0 0.0 0 10 20 30 40 0 10 20 30 40 換算 N 値 検討結果 液状化した個所の分布に 千葉県東方沖地震との違いは確認できず 液状化後の変形や液状化範囲には継続時間が大きく影響したと考えられる 27

Cw 5) 地震動継続時間の影響 ( 地震動特性を考慮する係数 ) 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 タイプ Ⅰ の地震動 タイプ Ⅱ の地震動 佐原 NS 佐原 EW 浦安 NS 浦安 EW 千葉 NS 千葉 EW 波崎 2NS 波崎 2EW 横浜 NS 横浜 EW 久喜 NS 久喜 EW 砂町 NS 砂町 EW 久慈川下流 NS 久慈川下流 EW 千葉国道 NS 千葉国道 EW 荒川河口橋 NS 荒川河口橋 EW 石油開発 ( 美浜区 )NS 石油開発 ( 美浜区 )EW 古川 NS 古川 EW 石巻 NS 石巻 EW 岩沼 NS 岩沼 EW 角田 NS 角田 EW 山崎震動観測所 NS 山崎震動観測所 EW 赤は宮城県内の観測点 0.0 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 RL 検討結果 波形によるばらつきが大きい 東北 (2 山 ) が関東 (1 山 ) より小さめ 液状化しやすい地盤 (RL<0.4) に対しては概ね従来の係数と整合 28

地震時せん断応力比, L 地震時せん断応力比, L 6) 細粒分の影響 検討内容細粒分含有率別に換算 N 値 N 1 と地震時せん断応力比 Lとの関係を整理 1.2 1.0 液状化あり液状化なし道路橋示方書の式 (FC = 0-10%) 1.2 1.0 FC 0% 道路橋示方書の式 (FC = 0-10%) 1.2 1.0 FC 20% 道路橋示方書の式 (FC = 20%) 1.2 1.0 FC 30% 1.2 1.0 液状化あり液状化なし FC 40% 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.6 0.6 0.6 0.6 0.6 0.4 0.2 0.4 0.2 0.4 0.2 (FC = 0-10%) 0.4 0.2 道路橋示方書の式 (FC = 30%) (FC = 0-10%) 0.4 0.2 道路橋示方書の式 (FC = 40%) (FC = 0-10%) 0.0 0 10 20 30 40 換算 N 値 0.0 0.0 0.0 0.0 0 10 20 30 40 0 10 20 30 40 0 10 20 30 40 0 5 10152025303540 換算 N 値 検討結果 液状化した箇所の分布が細粒分含有率に応じて変化する傾向は 液状化強度推定式と調和的〇細粒分の性質や量が液状化に及ぼす影響について詳細に分析が必要 29

液状化判定法まとめ FL 法の妥当性を検証 〇液状化した箇所で 液状化しない と判定される 見逃し はなかった 〇液状化の有無とPLの値は概ね整合 〇今回の地震と過去の短い地震と比較した結果 せん断応力比とN 値の関係に差は認められなかった いずれにせよ 見逃し が生じるものではなかった 細粒分含有率について現行の液状化判定法と調和的である 〇造成年代の新しい地盤が 古い地盤より液状化しやすい傾向あり 〇液状化しなかった個所で 液状化する と判定される 空振り が多く見られた 以上のようなことから 現行 FL 法は直ちに見直す必要性は低い 一方 液状化しなかった個所で 液状化する と判定される 空振り が相当数 みられたことから更なる研究を進め 液状化判定法等の高精度化を目指す 液状化判定法に関する検討は 国土交通省 液状化対策技術検討会議 に資することを目的に 土研 国総研が実施した結果をまとめたものである http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000154.html 30