81_20【論文】既存鉄筋コンクリート造躯体の新設貫通孔に対する補強技術

Similar documents
コンクリート実験演習 レポート

AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーショ

Microsoft Word - (23)久保田淳.doc

水平打ち継ぎを行った RC 梁の実験 近畿大学建築学部建築学科鉄筋コンクリート第 2 研究室 福田幹夫 1. はじめに鉄筋コンクリート ( 以下 RC) 造建物のコンクリート打設施工においては 打ち継ぎを行うことが避けられない 特に 地下階の施工においては 山留め のために 腹起し や 切ばり があ

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

国土技術政策総合研究所資料

<4D F736F F D C082CC8BC882B08B7982D182B982F192668E8E8CB12E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

PowerPoint プレゼンテーション

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

公開小委員会 鉄筋コンクリート構造計算規準の改定案

技術基準およびRC規準改訂による開口補強筋の取り扱いについてわかりやすく解説

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点

Taro-2012RC課題.jtd

事例に基づく耐震性能の評価と被災度区分判定および復旧計画

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

PowerPoint プレゼンテーション

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

1

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

Microsoft PowerPoint - 課題S6スラブ協力幅_修正

構造番号質疑回答 3 講習会資料 P5 判定事例の対応集 横補剛材について屋根ブレース等により水平移動が拘束された大梁に対して 例えば図 1 のよう下図 a 又は b 又は a b 材共に ( 梁に ) 対する横補剛材として c の火打ち材をに大梁せいの中心位置に横補剛材を設け 補剛材

構造力学Ⅰ第12回

補強計算は構造担当者様のサポートとしてサービスで行うものです 計算検討書の結果については設計担当者様または監理者様の御承認を得たうえで御使用頂きますようお願い致します 目次 第 1 章 総 則 1 1. 適用範囲 1 2. 記 号 1 第 2 章 設計上の基本事項 2 1. スーパーハリー Z M

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF31817A92DD82E E494C282CC8D5C91A2>

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

075_09 FRPブロックを用いた意匠的な耐震補強技術

(Microsoft Word - \221\346\202R\225\322\221\346\202Q\217\315.docx)

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

Microsoft Word - A doc

鉄筋コンクリート構造配筋標準図 (1) S-02

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 5. 前各項の算定のほか, 梁は次の限度に従うこと. () 長期荷重時に正負最大曲げモーメントを受ける部分の引張鉄筋断面積は,0.004 bd または存在応力によって必要とされる量の 4/3 倍のうち, 小

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

第 2 章 構造解析 8

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>


<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

じるとする考え方とは異なり, 曲げモーメントに対する抵抗機構の最大抵抗モーメントにより接合部の終局強度が決まる je De De C M e = ( ) + C (1) 2 2 2bbσ cb T T C + N 0 (2) b = M b Lb = M e (3) L D b c σ

コンクリート工学年次論文集,Vol.36,No.2,2014 論文低強度コンクリート RC 部材の合理的なせん断設計法の構築 根口百世 *1 *2 南宏一 要旨 : 本論では, 圧縮強度 13.5N/mm 2 未満の低強度コンクリート RC 部材のせん断強度を, 合理的に評価する手法を提案する 提案

POWER-直接基礎Ⅱの出力例(表形式)

建築支保工一部1a計算書

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

静的載荷実験に基づく杭頭部の損傷度評価法の検討 柏尚稔 1) 坂下雅信 2) 向井智久 3) 平出務 4) 1) 正会員国土交通省国土技術政策総合研究所 主任研究員博士 ( 工学 ) 2) 正会員国立研究開発法人建築研究所 主任研

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

材料の力学解答集

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

コンクリート工学年次大会2010(さいたま)

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

1.2 耐荷力の算定対象となる柱部材の危険断面における耐荷力を算定する場合, 曲げ耐力 ( 課題 1にて学習した方法 ) およびせん断耐力 ( 課題 2の方法 ) を求め, 両者のうち小なる耐荷力がその部材の終局耐荷力となる. 別途設定された設計外力に対して十分な耐荷力を有することはもちろんのこと,

表 6.3 鉄筋のコンクリートに対する許容付着応力度 (N/mm 2 ) 長 期 短 期 異形鉄筋 かつ 5 上端筋 Fc 以下 75 0 その他の鉄筋 かつ.35 + Fc 以下 25 < 表を全面差し替えた > 長期に対する値の.5 倍 丸鋼 4 Fc かつ 0.9 以下 00

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

Microsoft Word _首都大_WPC報告書.doc

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

. 軸力作用時における曲げ耐力基本式の算定 ) ここでは破壊包絡線の作成を前提としているので, コンクリートは引張領域を無視した RC 断面時を考える. 圧縮域コンクリートは応力分布は簡易的に, 降伏時は線形分布, 終局時は等価応力ブロック ( 図 -2) を考えることにする. h N ε f e

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

資料 2 輪荷重走行試験の既往データ 1. 概要 道路橋 RC 床版の損傷メカニズムの解明には, 輪荷重走行試験機を活用した研究が大きく寄与してきた. 輪荷重走行試験機は, 任意の荷重を作用させながら往復運動するもので国内に十数機が設置され, 精力的な研究が行なわれてきた. 輪荷重走行試験機はその構

コンクリート工学年次論文集,Vol.37,No.2,2015 論文 RC 造袖壁付き柱の曲げ挙動に及ぼす開口位置の影響に関する実験的研究 高松恭 *1 渡邉哲央 *2 田村良一 *3 *4 加藤大介 要旨 : 曲げ強度と変形能に及ぼす開口位置の影響を検討するために,2 体の RC 造袖壁付き柱の静加

Microsoft Word - 第5章.doc

コンクリート工学年次論文集Vol.35

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

屋根ブレース偏心接合の研究開発

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

スライド 1

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

試験体名 主な変数 断面 試験区間長さ PC 鋼棒直径 表 - 試験体一覧 梁主筋 せん断補強筋 せん断スパン比 せん断補強筋比 せん断補強筋 + かんざし筋 プレストレッシング PS 導入率係数 λ (SD39) (SD95A) 梁幅 b 梁せいD M 補強筋比間隔 Mp P mm mm mm m

目次 1 章設計条件 形状寸法 上部工反力 設計水平震度 単位重量他 柱 使用材料 鉄筋 柱躯体自重 章柱の設計 ( レベル 1 地震

IT1815.xls

<4D F736F F F696E74202D F4390B3817A8C9A927A8AEE8F8090AE94F591A E28F958BE08E968BC F18D

(3) 基準強度 a) 鋼材 平成 12 年建設省告示第 2464 号 ( 平成 19 年国土交通省告示 623 号改正 ) による (N/mm 2 ) 種類 基準強度 鋼材 SS400 板厚が 40mm 以下 235 SM490 板厚が 40mm 以下 325 鋼材の材料強度の基準強度は 表中の値

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

コンクリート工学年次論文集 Vol.24

接合部性能試験報告書

05設計編-標準_目次.indd

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法

コンクリート工学年次論文集Vol.35

スライド 1

目次構成

研究成果報告書

球面滑り軸受芯 30 No.1, No.3 No.1, No.3 スタブ No.4,5 スタブ スタブ (a) 曲げ耐力と変形能力を検討する試験体 (b) せん断耐力を検討する試験体 Fig. 1 Specimen φ570mm C

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

Microsoft PowerPoint - zairiki_7

コンクリート工学年次論文集,Vol.37,No.2,2015 論文梁降伏型鉄筋コンクリート造多層架構実験に基づく建物の残存耐震性能評価 権淳日 *1 崔琥 *2 松川和人 *2 *3 中埜良昭 要旨 : 梁降伏型鉄筋コンクリート造 2 層架構の静的載荷実験を行い, その実験結果を用いエネルギー吸収能

安藤ハザマ研究年報 Vl 表 1 試験体一覧 -1 表 1 試験体一覧 N.2 N.3 N.2 N.3 想定破壊形式曲げ降伏先行型想定破壊形式曲げ降伏先行型コンクリート圧縮強度 (N/mm 2 コンクリート圧縮強度 (N/mm

1 組立治具の設置 2 補強帯鉄筋の配置 3 固定アングルの設置 4 連結ピンの挿入 5 結束金具の設置と締め付け 6 吹付けモルタルの施工 コテ仕上げ図 2 CB フープ工法の施工手順 表 1 試験体諸元 補強前 補強後 試験体断面寸法軸方向断面寸法吹付厚固定 a/d 帯鉄筋帯鉄筋 No. (mm

長野工業高等専門学校紀要第 49 号 (2015) 1-6 鉄筋コンクリート柱の部材軸直角方向に圧縮力を 作用させることによる補強効果の研究 丸山健太郎 *1 遠藤典男 *2 山口広暉 * 3 Study of failure properties of RC column reinforced w

Microsoft PowerPoint 発表資料(PC) ppt [互換モード]

Transcription:

大林組技術研究所報 No.81 217 既存鉄筋コンクリート造躯体の新設貫通孔に対する補強技術 渋市克彦 増田安彦 Reinforcement of RC eams or Walls with New Openings Katsuhiko Shibuichi Yasuhiko Masuda Abstract The installation of new openings in existing structures to renew piping is a common requirement in retrofit construction. The authors aimed to develop strengthening methods to facilitate the installation of new openings without damaging structural integrity. For beams, we built on the established method that employs bent CFRP plates, to develop a new strengthening method using bent steel plates. We experimentally verified the performance of this new method, considering the formulate and strengthening mechanism. Calculated estimates of safety value were found to correlate with experimental safety value. For walls, we contrived a simple new strengthening method involving the attachment of CFRP plates. Results confirmed the effectiveness of the method for damage prevention while the adhesive bond remained intact. 概 要 耐震改修工事においては, 新たな設備配管を設置するため, 既存の梁や壁に貫通孔の新設が要求されることがある そこで, 既存躯体の外部から簡易な補強を施して貫通孔を新設する工法の開発を目指した 既存 RC 梁に対しては, 開発済みのL 型 CFRP 板を用いる補強タイプに加え, 折曲鋼板を用いる補強タイプを開発し, 構造性能確認実験により補強効果を確認した 実験結果より, 折曲鋼板がせん断補強筋の代替として作用するメカニズムを考察し, 設計式を提案した 設計式は, 実験結果を補強量に応じて安全側に評価することを確認した 一方既存 RC 壁に対しては, 新たに開口補強筋を設置する一般的な工法よりも簡便な方法として,CFRP 板を躯体外側に接着する補強方法を考案し, 性能確認実験を実施した 実験よりCFRP 板による補強は, 接着が健全である限り開口補強筋と同等の損傷抑止効果を発揮することを確認した 1. はじめに 2. ハリトース工法 R ( 折曲鋼板タイプ ) 鉄筋コンクリート ( 以後,RCと称す) 造建物の耐震改修工事においては, 建物自体の耐震化は勿論のこと, 顧客の要求に応じて柔軟な設計対応が出来ることが重要である 例えば, 建物の用途変更を伴うケースなどでは, 建築計画の変更に伴って設備配管の新設や経路変更が必要となる場合がある ここで, 梁や壁などの既存躯体に貫通孔を新設するには, 耐力の低下や貫通孔周辺での局部的な破壊を防止するため, 開口補強筋の新設が要求される 開口補強筋の新設はコンクリート斫りを伴う大掛かりな作業となり, 施工が困難である 一方で, 既存躯体を避けて配管を新設すると, 梁下部分が下がり天井となるなど建物の使用性が低下する場合がある そこで大林組では, 既存躯体を外側から簡易な方法で補強することにより, 構造性能を損なわずに貫通孔を新設できる工法の開発を目指した 1) 2) これらの工法を用いることにより, 建物の使用性および構造性能について, いずれも要求水準を満足することが可能となる 本報では, 既存 RC 梁および既存 RC 壁の新設貫通孔に対する補強工法を紹介する 折曲鋼板 2.1 背景および工法の概要既存 RC 梁において, 貫通孔の新設により低下する梁のせん断終局強度を無開口の場合と同等まで回復させることを目的として, 筆者らはこれまでにL 型 CFRP 板を用いた補強工法の開発を行った ( ハリトース工法 ) 3) 今回新たに, より一般的な材料を用いた補強タイプとして, 折曲鋼板を用いた補強工法を開発した 折曲鋼板タイプの構成をFig. 1に示す 本工法では, 予めL 字型に加工した折曲鋼板を梁に接着し, 貫通孔の左右においてせん断補強筋の代替として作用させる 施工手順としては, はじめにディスクサンダーなどを用いて躯体の脆弱部を除去した後, 梁の両側から所定位置にあと施工アンカーを打設する 次に, 折曲鋼板を接着剤に アンカーボルト 接着剤 折曲鋼板 Fig. 1 工法の構成 Outline of the Method 折曲定着部 1

より既存躯体と一体化させ, さらに梁上側はあと施工アンカーにより固定する ここで, アンカーボルトを通すために折曲鋼板に設ける孔の隙間においても, 接着剤のはみ出しを目視することで接着剤の充填を確認する 2.2 構造性能確認実験 2.2.1 実験計画折曲鋼板による補強効果を検証することを目的として, 構造性能確認実験を実施した 試験体は, 無補強試験体 1 体および鋼板補強試験体 5 体の計 6 体を製作した 試験体形状, 配筋, 貫通孔の位置やサイズなどは全試験体共通であり, 折曲鋼板の幅やアンカーの径および本数, 折曲定着長さを実験変数とした また, いずれの試験体も貫通孔周辺でせん断破壊するように計画した 試験体諸元をTable 1に, 使用した材料の諸元を Table 2に, 無補強試験体の配筋図をFig. 2に, 補強試験体の概要をFig. 3に示す 貫通孔は, 梁端部から貫通孔芯までの距離が1.D(D: 梁せい ) となる位置とし, 試験体製作時にはコンクリート打設前にボイドを設置することによって形成した また, 貫通孔新設によってせん断補強筋が切断された状態を再現するため, 貫通孔周りの2 組のせん断補強筋を配筋しなかった 鋼板補強試験体は,PL1とPL2の比較により鋼板幅および鋼板接着面積による影響を,PL2とPL3の比較によりアンカーボルト径による影響を,PL2とPL5の比較によりアンカーボルト本数による影響を,PL3とPL4の比較により折曲定着長さによる影響を検討できるように計画した 加力装置の概要をFig. 4に示す 加力は, 左右のスタブの平行を維持しながら,2 台のアクチュエータを逆方向に 試験体名部材断面 Table 1 試験体諸元 Description of Test Specimens O PL1 PL2 PL3 PL4 PL5 主筋 上端 下端とも3+2-D22(SD39),pt=1.1% せん断補強筋 2-D6@15(SD345),pw=.11% せん断スパン比 2 鋼板厚さ 3.2mm 鋼板幅 3mm mm 補強 ボルト なし 2-M16 2-M2 4-M16 折曲定着長さ 18mm 5mm 18mm 試験体名圧縮強度 割裂強度 弾性係数 鉄筋 鋼板 全ねじボルト 材質 Table. 2 使用した材料の諸元 Material Property a) コンクリート b) 鋼材 b D=mm 5mm O PL1 PL2 PL3 PL4 PL5 19.9 2.7 2.1 2.9 21.1 21.4 1.93 2.3 2.4 2.16 2.5 1.99 2.15 1 4 2.35 1 4 2.14 1 4 2.32 1 4 2.28 1 4 2.19 1 4 用途 引張強度 降伏強度 弾性係数 D22(SD39) 主筋 636 45 1.96 1 5 D6(SD345) せん断補強筋 547 368 1.88 1 5 t3.2(ss) M16 (SS 級 ) M2 (SS 級 ) 折曲鋼板 PL1,PL2,PL5のアンカーボルト PL3,PL4のアンカーボルト 451 55 293 (.2% offset) 451 (.2% offset) 2.7 1 5 2.1 1 5 386 268 2.8 1 5 5 5 5 5 5 5 166 3 2-M16 2-M16 2-M2 2-M2 4-M16 18 18 Fig. 3 補強試験体の概要 Outline of Strengthening Test Specimens アクチュエータ1 (2kN) 18 18 5 18 アクチュエータ 2 (2kN) 18 18 5 18 PL1 鋼板幅 :3mm ボルト :2-M16 折曲定着 :18mm PL2 鋼板幅 :mm ボルト :2-M16 折曲定着 :18mm PL3 鋼板幅 :mm ボルト :2-M2 折曲定着 :18mm PL4 鋼板幅 :mm ボルト :2-M2 折曲定着 :5mm PL5 鋼板幅 :mm ボルト :4-M16 折曲定着 :18mm 55 8 175 2 175 125 5 166 25 15 45 15 15 1 15 15 Fig. 2 無補強試験体の配筋図 Reinforcement View of not Strengthening Test Specimen 5 125 平面図 側面図 P1 - + ピン支承 2 ローラー支承 13 2 13 Fig. 4 加力装置 Loading System + - P2 2

押し引きすることにより, 試験区間に逆対称の変形が生じるように制御した 試験体の変形は梁両端部の相対鉛直変形で, 荷重は梁に作用するせん断力で評価した 加力は, 部材角 R=1/1,1/5,1/25,1/15,1/1,1/5 を正負 2 回ずつ繰り返す交番載荷とした 2.2.2 実験結果実験より得られた最大耐力の一覧をTable 3に, 荷重変形関係をFig. 5に示す 無補強試験体 Oは,R=1/25( 変形 8mm) のピーク時に最大耐力を発揮し, その後貫通孔周辺でせん断破壊した 一方, ほとんどの鋼板補強試験体 (PL1を除く) はR=1/15( 変形 13.3mm) の加力サイクル途中までせん断力が上昇した 最大耐力としては, 無補強試験体と比較して鋼板補強試験体は36~ 7% 上昇する結果となり, いずれも補強の効果が確認された 鋼板補強試験体は, いずれも折曲鋼板自体は降伏せず, 鋼板の各定着箇所が損傷して補強効果を喪失し, 貫通孔周囲でせん断破壊した 補強箇所の破壊状況をPhoto 1に示す PL1,PL2,PL3, PL5は,R=1/25~1/15へ推移する間に, アンカーボルト周辺に鋼板を横切るせん断ひび割れが発生した また最大耐力直後には, アンカーボルト周辺において折曲鋼板とコンクリートが接着剥離していることを, 打音検査により確認した 以降の加力サイクルでは, アンカーボルト周辺のコンクリートが支圧破壊することによって補強効果を喪失した 同一の破壊モードであっても, アンカーボルト径が異なるPL2とPL3, またアンカーボルト本数が異なるPL2とPL5の最大耐力を比較すると, いずれも PL2に対して1.2 倍程度高い結果となった 一方で, 折曲鋼板の幅 (= 接着面積 ) が異なるPL1とPL2を比較すると, PL1の方が最大耐力を発揮するタイミングがやや早いも 25 2 15 1 5-5 -1-15 試験体 :O 1/25-2 -25-1/15-1/25-2 -15-1 -5 5 1 15 2 25 2 15 1 5-5 -1-15 試験体 :PL3 1/25 1/15-2 -25-1/15-1/25-2 -15-1 -5 5 1 15 2 1/15 のの, 最大耐力に大きな差異は生じなかった 以上のことより, アンカーボルトによる折曲鋼板の固定度が補強効果に大きく影響を及ぼすものと判断した 一方, 折曲定着長さが短いPL4については, 他の試験体 と同様, 最大耐力以前にアンカーボルト周辺に鋼板を横切るせん断ひび割れの発生が確認されたが, 最大耐力時に梁底面で鋼板に沿った付着ひび割れが発生した その後, 付着ひび割れを起点として周囲のコンクリートが損 Table 3 最大耐力の一覧 List of the Maximum shear force 試験体名最大耐力 [kn] 試験体 Oとの耐力比最大耐力時 補強材の破壊箇所 25 1/25 1/15 2 試験体 :PL1 15 1 5-5 -1-15 -2-25 -1/15-1/25-2 -15-1 -5 5 1 15 2 25 2 15 1 5-5 -1-15 試験体 :PL4 1/25 1/15-2 -25-1/15-1/25-2 -15-1 -5 5 1 15 2 Fig. 5 荷重変形関係 Shear Force Deformation Relationship O PL1 PL2 PL3 PL4 PL5 135 184 188 223 215 23 1. 1.36 1.39 1.65 1.59 1.7 8. 8. 12. 11.5 12.5 12. - アンカー支圧 アンカー支圧 アンカー支圧 Photo 1 補強箇所の破壊状況 Status of the Damaged Parts 25 2 15 1 5-5 -1-15 試験体 :PL2 折曲定着部 1/25 アンカー支圧 -2-25 -1/15-1/25-2 -15-1 -5 5 1 15 2 25 2 15 1 5-5 -1-15 試験体 :PL5 1/25 1/15-2 -25-1/15-1/25-2 -15-1 -5 5 1 15 2 1/15 3

傷し, 補強効果を喪失した 2.3 補強性能の評価 2.3.1 補強効果の評価実験結果より得られた折曲鋼板による補強効果発揮のメカニズムをFig. 6に示す 本実験では, 鋼板を横切るひび割れが確認された 本工法においては, 折曲鋼板が貫通孔の左右においてせん断補強筋の代替として作用し, このようなひび割れの拡大を抑止する その反力を, 梁上部のアンカーボルトと下部の折曲定着部が負担する すなわち, 本実験のように鋼板が十分大きな降伏耐力を有する限り, アンカーボルトのせん断耐力および下部の折曲定着部の耐力によって, 補強効果 QSTの上限を評価できるものと考えられる アンカーボルトのせん断耐力 Qaの算定式を (1)~(3) 式に示す Qa min( Qa1, Qa 2 ) (1) Qa.7 bolt abolt n (2) 1 bolt Q a 2.4 a Q a1 Q a2 σ bolt a bolt n bolt σ E C bolt E C n bolt : ボルトのせん断降伏により決まるせん断耐力 [N] : コンクリートの支圧により決まるせん断耐力 [N] : アンカーボルトの降伏強度 : アンカーボルトの断面積 [mm 2 ] : アンカーボルトの有効本数 ( 孔片側の本数とする ) : コンクリート圧縮強度 : コンクリートのヤング係数 (3) ここで, 実験時には鋼板を横切るようなひび割れが発生し, 鋼板上部に沿ったひび割れと繋がったことから, 貫通孔両側のアンカーボルトが同時に反力として寄与するとは考え難い よって, 貫通孔を芯として片側のアンカーボルトのみがせん断抵抗に寄与するものと仮定し, アンカーボルトの有効本数を決めることとした アンカーボルト1 本あたりのせん断耐力については既往研究も多いが, ここでは耐震改修指針 4) に示される評価式を準用した 一方, 梁下部における定着は, 折曲定着部の抵抗による 折曲定着部破壊のメカニズムをFig. 7に示す PL4の破壊時に観察されたように, 折曲定着長さLが極端に短い場合, 折曲鋼板が補強効果を発揮する際の引上げ力が 加わることによって, 梁底面において付着ひび割れを誘発することがあることがわかった 本来は, 折曲定着部の終局耐力 QLを算出し,(1) 式によるアンカーボルトのせん断耐力 Qaとの下限値をもって, 補強効果 QSTを定める必要があると考えられる しかし本実験において折曲定着部が破壊した試験体は, 折曲長さが主筋のかぶり厚さ程度と極端に短いPL4 一体のみであることから, 耐力の定量的評価は今後の課題とし, 実施工時においては充分な定着長さを確保する仕様規定とした 以降の検討では, 補強効果 QST = アンカーボルトのせん断耐力 Qaとして, PL4を除くアンカーボルト周辺が破壊した鋼板試験体を対象として評価式の精度を検討することに主眼を置いた 2.3.2 補強梁のせん断終局強度 RC 規準 5) では, 貫通孔を有する梁のせん断終局強度 Qsuoの算定方法として (4) 式が示されている 折曲鋼板による補強効果をせん断補強筋の代替と見做す本工法においては,(4) 式におけるせん断補強筋の効果を表す第二項に, 補強効果 QSTをせん断面積で除した値を加算し,(5) 式とすることで, 補強梁の終局せん断強度を算定することとした Q Q suo suo.23.53pt ( 18) (1 1.61H / D).85 ps s y bj M / Qd.12 (4).23.53pt ( 18) _ st (1 1.61H / D) M / Qd.12 QST (5).85 ps s y bj bc Q suo_st Q ST P t σ M/Qd P w P s s σ y H/D b j : 補強梁のせん断終局強度 [N] : 補強効果 [N]( ここでは,Q ST =Q a ) : 引張鉄筋比 [%] : コンクリート強度 : せん断スパン比 : せん断補強筋比 : 孔周囲のせん断補強筋比 : 補強筋の降伏応力度 : 孔径 / 梁せい : 梁幅 [mm] : 応力中心間距離 [mm] 補強効果発揮による引上げ力 アンカーボルトのせん断による反力 鋼板を横切るひび割れ 定着長が短いと 付着ひび割れを誘発 鋼板がせん断補強筋の代替として抵抗梁底面の折曲定着による反力 Fig. 6 補強効果発揮のメカニズム Mechanism of Reinforcement Fig. 7 折曲定着部破壊のメカニズム Mechanism of Failure in ent Part L 4

ここで,(5) 式の適用範囲はRC 規準に示される (4) 式に準ずるものとする また,RC 規準では, 孔芯から45 の線を引いて上下主筋各図心線と交わる位置までの材軸方向長さ (Fig. 8 参照 ) を孔周囲の補強筋の有効な範囲 cとして定め, この範囲内の鉄筋量より孔周囲のせん断補強筋比 Psを算定している これに準じ,(5) 式においても補強効果の作用するせん断面積をb cと仮定した (5) 式による計算値と実験値の比較をTable 4およびFig. 9に示す ここで, コンクリート強度は実験時の実強度, アンカーボルトの強度は規格値を用いた 計算値は, いずれの試験体に対しても十分な安全率を持ち, かつ補強量に応じて評価できることを確認した なお, 本実験においては補強効果を確認するため, いずれの補強試験体も補強箇所が破壊するように計画したが, 実際の設計においては,(5) 式による補強梁の終局せん断強度が, 貫通孔新設前の梁と比較して同等以上となるように計画する 孔周辺のせん断補強筋 3. RC 壁の新設開口に対する簡易な補強工法 3.1 開発背景ハリトース工法と同様に, 設備配管のために既存 RC 壁に開口の新設が求められることがある ここで, 等価開口周比に応じて耐力を低減しなければならず, さらに開口周辺の局部的な損傷を防ぐことを目的として, 新たな開口補強筋の設置が求められることが多い 開口補強筋の設置には, 周囲のコンクリートを大きく斫り, 配筋後にモルタルやコンクリートを打設する必要がある これらの作業は騒音 振動を伴う上, 工期やコストが増大するだけでなく, 健全なコンクリートを痛めることにもなりかねない そこで,RC 壁外部から開口際にCFRP 板を接着することによって, 開口補強筋の代替とすることを試みた 補強方法としては,CFRP 板を接着剤でコンクリート面に貼付するのみの方法 (CF 貼付補強 ) と,CFRP 板を接着の上さらに端部を鉄板定着してボルト締めする方法 (CF 定着補強 ) を考案し, 構造実験によるその補強性能を確認することとした 45 切断された c 鉄筋 Fig. 8 貫通孔周囲の補強筋が有効な範囲 Effective Area around the Opening Table 4 計算値と実験時の最大耐力の比較 Comparison of the Experimental Value and Calculated Value 試験体名実験値 [kn] 計算値 [kn] 実験値 / 計算値 実験値 [kn] 25 2 15 1 5 O PL1 PL2 PL3 PL4 PL5 135 184 188 223 215 23 66 139 138 155 155 17 2.5 1.32 1.36 1.46 1.39 1.35 PL2 PL1 PL3 PL5 +3% 無補強試験体 鋼板補強試験体 (PL4 以外 ) PL4( 参考値 ) 5 1 15 2 25 計算値 [kn] Fig. 9 計算値と実験時の最大耐力の比較 Comparison of the Experimental Value and Calculated Value 3.2 実験計画試験体は, 壁中央に15mm 15mmの小開口を設けた W1シリーズ, および梁際にダクト開口を模した35mm 25mmの開口を設けたW2シリーズを計画した W1シリーズでは, 開口補強筋による効果とCF 貼付補強による効果の比較を目的として3 体,W2シリーズでは開口補強筋による効果とCF 定着補強による効果の比較を目的として2 体の試験体を製作した ここで,W1-2およびW2-2については, それぞれW1-1およびW2-1の開口補強筋と軸剛性が同等程度となるCFにより補強した 試験体諸元をTable 5に, 使用した材料の諸元一覧を Table 6に, 各シリーズの配筋図をFig. 1に, 各試験体の概形図をFig. 11に示す CFによる補強試験体は, いずれもエポキシ系接着剤を用いて壁の両面から貼付した また,CF 定着補強の試験体については,CFRP 板端部にアングル材を接着の上, 貫通ボルトにて締付けることで定着を行った Table 5 試験体諸元 Description of Test Specimens 試験体名 W1-1 W1-2 W1-3 W2-1 W2-2 梁 サイズ主筋せん断補強筋サイズ b D=32mm mm 上下とも 4(2+2)-D22, SD345 2-D1@15, SD295 D=22mm 22mm 柱壁スタブ 主筋せん断補強筋壁厚壁筋サイズ主筋せん断補強筋 12-D13, SD295 -D6@15, SD295 7mm 縦横とも D6シングル @15, SD295 b D=6mm 5mm 上下とも 6-D22, SD345 2-D13@1, SD295 開口 位置壁中央梁際サイズ 15mm 15mm 35mm 25mm CF 貼付 CF 貼付方法開口補強筋開口補強筋補強 ( 厚さ1.mm) ( 厚さ1.5mm) 量 1-D1/ 辺 2 枚 / 辺 6 枚 / 辺 1-D13/ 辺 2 枚 / 辺 5

Table 6 使用した材料の諸元 Material Property a) コンクリート 試験体名 W1-1 W1-2 W1-3 W2-1 W2-2 圧縮強度 19.9 2.7 2.1 2.9 21.1 割裂強度 [N/mm2] 弾性係数 [N/mm2] 材質 1.93 2.3 2.4 2.16 2.5 2.15 1 4 2.35 1 4 2.14 1 4 2.32 1 4 2.28 1 4 用途 b) 鋼材 引張強度 降伏強度 弾性係数 W1-1:4 辺開口補強筋 W1-2:4 辺 CF 貼付 1 辺あたり 2 枚 ( 表裏 ) 定着部拡大写真 アングル材 D6 (SD345) 壁筋, 柱補強筋 554 38 1.93 1 5 D1 (SD295) W1-1 開口補強筋 526 36 1.95 1 5 D13 (SD295) W2-1 開口補強筋, 柱主筋 557 37 1.92 1 5 厚さ 用途 c) CFRP 板 板幅 [mm] 引張強度 弾性係数 1.mm W1-2 の補強 5 2 1.67 1 5 1.5mm W2-2 の補強 5 2 1.67 1 5 W1-3:4 辺 CF 貼付 1 辺あたり 6 枚 ( 表裏 ) 貫通ボルト CFRP 板 22 5 9 15 375 665 15 665 375 22 148 22 壁筋 : 縦横とも D6 シングル @15 柱主筋 :12-D13 柱せん断補強筋 : -D6@15 W2-1:3 辺開口補強筋 W2-2:3 辺 CF 定着 1 辺あたり 2 枚 ( 表裏 ) Fig. 11 各試験体の概形図 The Outline of the Test Specimens 265 梁およびスタブの配筋は省略して作図 W1 シリーズ配筋図 22 パンタグラフ キ 5 9 25 75 565 35 565 575 22 148 22 壁筋 : 縦横とも D6 シングル @15 柱主筋 :12-D13 柱せん断補強筋 : -D6@15 3 85 試験体例 :W2-1 ( 納まりは全試験体共通 ) 8 8 575 265 W2 シリーズ配筋図 梁およびスタブの配筋は省略して作図 Fig. 1 無補強試験体の配筋図 The Reinforcement View of the Test Specimen PC 鋼棒 23φ 32 本締め 敷モルタル :2mm Fig. 12 加力装置図 Loading System 加力装置をFig. 12に示す 加力時には, 柱の軸力比が.1となるような鉛直力を加えた状態で, パンタグラフにより面外変形を拘束しながら,2 台のジャッキにより水平力を加えた 加力は, 壁脚から加力点までの高さと加力点水平変位から得られる変形角 Rにより,R=1/1,1/5,1/25,1/15を正負 2 回ずつ繰り返す交番載荷とした 3.3 実験結果荷重変形関係をFig. 12に, 試験体の最終破壊状況をPh oto 2に示す W1シリーズについては, いずれの試験体もR=1/25に達した時点が最大耐力となった CF 貼付補 強をしたW1-2およびW1-3は,R=1/15の加力サイクルにかけてCFRP 板が剥離し始めた CFRP 板は躯体に接着剤で貼付されているのみなので, 接着が剥離した瞬間に躯体の負担応力が増大し, ひび割れが大きく開く様子が確認された 一方 W2シリーズについては, 開口補強筋により補強したW2-1がR=1/25で最大耐力を発揮したのに対し,CF 定着補強を施したW2-2はR=1/175 程度の変形角までせん断力が上昇した 最大耐力以降は, アングル材による定着部は健全であったものの, 中間部の接着が剥離し始め, せん断力はW2-1と同等程度となった 耐力の一覧をTable 7に示す ここで, 表中に併記する 6

8 1/25 1/15 6 W1-1 2-2 - -6-8 -1/15-1/25-8 -6-4 -2 2 4 6 8 8 1/25 1/15 6 W1-3 2-2 - -6-8 -1/15-1/25-8 -6-4 -2 2 4 6 8 8 1/25 1/15 6 W2-1 2-2 - -6-8 -1/15-1/25-8 -6-4 -2 2 4 6 8 7 6 5 3 2 1 1 2 3 4 5 6 7 8 W1-1 W1-2 W1-3 W1 シリーズ包絡線比較 -2 - -6-8 -1/15-1/25-8 -6-4 -2 2 4 6 8 2 W2-1 1 W2-2 1 2 3 4 5 6 7 8 Fig. 12 荷重変形関係 Shear Force Deformation Relationship 8 6 2 7 6 5 3 8 6 2-2 - W1-2 W2-2 W1-1 W1-2 1/25 1/15 1/25 1/15-6 -8-1/15-1/25-8 -6-4 -2 2 4 6 8 W2 シリーズ包絡線比較 赤破線は, 最終破壊時に顕著となったひび割れを示す 計算値は, 耐震診断基準 6) に準じ係数を平均式の値とした (6) 式により求めた Q.23.68pte (18 ) su _ mean.85 pse wy. 1 e M / Ql.12 Q su_mean P te σ l P se σ wy σ e b e j e : 補強梁のせん断終局強度 [N] : 等価引張鉄筋比 [%] : コンクリート強度 : 壁の全長 [mm] : 等価横筋比 : 横筋の降伏応力度 : 軸方向応力度 : 等価壁厚 [mm] : 応力中心間距離 [mm] be j (6) 開口補強筋により補強した試験体に対する最大耐力の比は,CF 貼付補強をしたW1シリーズで1 割程度,CF 定着補強をしたW2シリーズで2 割程度高い結果となったことより,CF 貼付補強およびCF 定着補強のいずれも, 開口補強筋と同等以上に壁面の損傷を抑制する効果があるものと推察される ただし, 補強効果を発揮するためにはCF RP 板と躯体との接着が健全である必要があり, 本実験においてはCF 貼付補強ではR=1/25,CF 定着補強ではR=1/ 15 以降は補強効果を喪失した コンクリート中の開口補強筋は, せん断ひび割れが発生した後に補強効果を発揮する,CFRP 板においては, せん断ひび割れが横切ることで接着剥離し, 逆に補強効果が減じる領域が生じる W1-2 試験体における,CFRP 板の付着状況をPhoto 3に示す 写真は,CFRP 板の剥離が始まったR=+1/25ピーク時の状況である 開口縁からCFRP 板端部までの距離は665mmであるが, 壁面には既に CFRP 板を横切るせん断ひび割れが多数発生しており, 端部付近では接着剥離している領域があった CFRP 板が補強効果を発揮するためには, 一定の定着長さが必要であると考えられるが, 上記の現象から, その補強効果を定量的に評価するためには, 定着長さに及ぼすひび割れの発生位置や間隔の影響を把握する必要があるなど技術的な課題が多く残っている よってここでは, 定着長さについてごく簡単な考察を加えるに止めることとする Table 7 最大耐力の一覧 List of the Maximum shear force e W1-3 W2-1 W2-2 Photo. 2 最終破壊状況 Photos of finally damaged 正加力時 負加力時 試験体名 最大耐力 [kn] 58 最大耐力時 最大耐力 [kn] 58 最大耐力時 計算値 Qsu_mean [kn] W1-1 W1-2 W1-3 W2-1 W2-2 615 (1.6) 641 (1.11) 53 618 (1.17) 4.4 4.4 4.4 4.2 6.2 615 (1.6) 641 (1.11) 53 618 (1.17) 4.4 4.4 4.4 4.2 6.2 5 (γ=.91) 435 (γ=.79) 7

開口補強筋降伏に相当する応力をCFRP 板に負担させることを期待した場合, 接着の健全性を確保するため, コンクリートとの接着強度を.12σと仮定すると, 少なくとも (7) 式を満たす必要があると考えられる A n. 12 b s sy n PL A s σ sy σ b CF L CF PL CF L CF なお,(7) 式ではアングル材による定着部の効果を定量的に評価することが難しいので, その効果を無視し, 定着部がないW1-2で (7) 式の検討を行った W1-2では,(7) 式を満たすためには定着長さLCFは13mm 以上必要となる 前述のPhoto 3では, 開口縁から最大耐力時に顕著となるひび割れまでの距離を定着長さと仮定すると, その値は2~3mm 程度であり,(7) 式による必要長さ13m mを上回る 実験時にも, おおよそこの程度の範囲が定着長さとして機能した結果, 開口補強筋と同等の補強効果を発揮したものと推察される 4. まとめ Photo 3 CFRP 板の定着長さ Fixing Length of CFRP Plate :CFRP 板の枚数 [mm 2 ] : 開口補強筋の総断面積 [mm 2 ] : 開口補強筋の降伏応力度 : コンクリート強度 :CFRP 板の幅 [mm] :CFRP 板の定着長さ [mm] (7) 耐震改修工事において, 既存躯体に補強を施すことで, 所定の構造性能を確保しながら, 新たな設備配管用の貫通孔を設ける工法を開発した 1) 既存 RC 梁に対しては, 折曲鋼板を用いる補強タイプを開発し, 構造性能確認実験により補強効果を確認した 実験結果より, 折曲鋼板がせん断補強筋の代替として作用するメカニズムを考察し, 設計式を提案した 設計式は, 実験結果を安全側に, かつ補強量に応じて評価することを確認した 2) 既存 RC 壁に対しては, 新たに開口補強筋を設置する一般的な工法よりも簡便な方法として,CFRP 板を躯体外側に接着する補強方法を考案し, 性能確認実験を実施した 実験よりCFRP 板による補強は, 接着が健全である限り開口補強筋と同等の損傷抑止効果を発揮することを確認した これらの工法を適用することにより, 耐震改修工事における設計の自由度が向上し, 顧客の要求に対してより柔軟な対応が可能になる 謝辞 本研究の実施に当たり, 貴重なご意見およびご指導いただいた, 日本シーカ株式会社の木村耕三氏に深謝いたします 参考文献 1) 白井和貴, 他 : 既存鉄筋コンクリート梁の新設貫通孔に対する補強効果に関する研究, 大林組技術研究所報, No. 68, 24,12 2) 白井和貴, 他 : 既存鉄筋コンクリート梁の新設貫通孔に対する補強工法の開発, 大林組技術研究所報, No. 68, 24,12 3) 渋市克彦, 他 :CFRP 板を用いたRC 有孔梁に対する補強工法 ハリトース工法 の開発, 大林組技術研究所報, No. 77, 213,12 4) 日本建築防災協会 : 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震改修設計指針 同解説,21,1 5) 日本建築学会 : 鉄筋コンクリート構造計算規準 同解説,21,3 6) 日本建築防災協会 : 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断指針 同解説,21,1 8