○学部 ○○科 学習指導案

Similar documents
<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

Taro-5年研究のまとめ

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 1

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

Microsoft Word - 社会科

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

< F2D8B4E88C48CE38F4390B38E7793B188C42E6A7464>

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

○学部 ○○科 学習指導案

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D F8D915F315F90A AC97A790A BC92862E646F6378>

解答類型

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

6. 単元の展開 ( 全 6 間 ) 学習活動 単元の見通しを持つ 2. 学習計画を立てる 3. 本文を読み, 感想を書く 内容に関する感想 書き方に関する感想 4. 感想や疑問を交流する 指導上のポイント ( ) 学習活動に即した評価規準 ( 関 読 言 ) 既習事項を振り返らせ,

国語科学習指導案様式(案)

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

国語科学習指導案

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

2 単元の目標 暮らしの中の 和 と 洋 の違いに関心を持ち, くらしの中の和と洋なるほど新聞 を作るために, 目的に応じて引用したり要約したりしようとする 国語への関心 意欲 態度 目的に応じて, 中心となる語や文をとらえて段落相互の関係や事実と意見との関係を考え, 文章を読むことができる 読むこ

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

第○学年 ○○科指導計画

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

untitled

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

第○学年 ○○科指導計画

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

第○学年○組 学習指導案

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

るようにしていく 深く考える力教材文で述べられているロボットや, 図鑑や事典などで収集したロボットのそれぞれの違いやよさを比較するために, ベン図 を用いて視覚的に理解を促す また, 自分の既有のロボットについての認識と教材文を結び付けて考えさせることにより, ロボットのよさに気付かせていきたいが,

4 全体計画 ( 総時数 6 時間 ) 主な学習活動 時数 教師のかかわり 評価の観点 ( 求める子どもの姿 ) 新聞について興味をもち, 投 1 新聞への興味をもつことができるよう 関心 意欲 態度 書の特徴を知る に, 実際の新聞をもとに, 投書の内容 新聞について興味をもち, を取り上げる 投

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

第1学年国語科学習指導案

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9

○学部 ○○科 学習指導案

技術 家庭科学習指導案 安芸高田市立向原中学校指導者久保田美恵 1 日時平成 26 年 11 月 10 日 ( 月 ) 第 5 校時 (14:15~15:05) 2 場所 2 年教室 3 学年 学級第 2 学年男子 11 名女子 11 名計 22 名 4 題材名 食品の選択 小題材名 加工食品の選び

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

○数学科 2年 連立方程式

1 学期末実施の初見の説明文 ( サクラソウとトラマルハナバチ ) についてのワークテスト ( ぶんけい ) の正答率は 以下のとおりである 正答率設問本教材とのつながり誤答部分点正答 1トラマルハナバチのどんなところが サクラソウに合っていますか 二つ書きましょう 2サクラソウとトラマルハナバチは

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

問い1, 問い2のどちらも誤答した児童は, しかし や ~が というような逆説の接続詞の意味を読み取ることができずその前に書かれている内容を選択している また, 問い3では, 文章の一部を読んだだけで答えを選択している児童が多かった これらのことから, 本学級の児童は, 接続詞の意味をしっかりと捉え

平成29年度 中学校国語科教育

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

指導観学習を進めるにあたって, 教師が宿泊体験学習に関する新聞記事を書き, 視覚化しておくことで, 児童に本単元の具体的なゴールイメージを持たせたい その際, 完成した新聞を廊下に掲示し, 全校のみんなに見てもらうことを伝え, 相手意識を持って学習に取り組もうとする意欲を持たせたい そして, 新聞は

今年度の校内研究について.HP

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

本単元における本質的な問い 芭蕉はどのような思いで おくのほそ道 を書いたのだろうか 永続的理解 芭蕉は俳句の芸術性を高めるため旅に出て, 推敲を重ねて虚構を交えることで文学的価値を高めようとした パフォーマンス課題 江戸時代前期, 松尾芭蕉の書いた俳諧紀行文 おくのほそ道 は, 多くの人に愛され,

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Taro-第3学年国語科学習指導案「

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

児童は, これらの 読みの観点 を使いながら, 物語のしくみや中心人物の心情の変化を捉える経験を積んできている しかし, 作品の価値や作者の思いに気付いたりすることは十分ではない (2) 教材観本単元で取り扱う教材は, 作者である小林豊氏がアフガニスタンを訪問した際の経験を基に書いた三部作の中から教

さらに自ら調べようと意欲を高めるだろう 2 児童観児童は 文字を50 音すべて学習し 少しずつ読める字や書ける字が増えてきた これまでに音読をしたり 想像したことを話したりしながら ある程度のまとまった文章がよめるようになってきている 5 月の教材 とんこととん では 登場人物のしたことを中心に想像

○学部 ○○科 学習指導案

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ

Taro-【HP用】指導案.jtd

作中の価値観や人生観がどのように異なっているか または同じところはどこかなどを考えさせる 枕草子 については主に季節感を捉えさせ 自分の季節感を記述し発表したり 互いに鑑賞し合ったりする学習活動としていく さらに 矛盾 では 漢文に慣れるとともに様々な故事成語について知識を深め 我が国の文化に根ざし

指導方法等の改善計画について

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

2 児童への事前調査 調 査 事 項 好き どちらかとどちらかというと好きいうと嫌い 嫌い Q1 国語の学習は, 好きですか Q2 説明文の学習は, 好きですか Q3 物語の学習は, 好きですか Q4 話し合う学習は, 好きですか Q

d 単元について 第 2 学年 5 組国語科学習指導案単元名 : 謎解きインタビュー記事を書こう教材文 : 走れメロス 男子 21 名女子 16 名計 37 名 指導者水田陽子 単元観本単元は, 中学校学習指導要領国語科第二学年, C 読むこと の指導事項 イ文章全体と部分との関係, 例示や描写の効

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

第1学年国語科学習指導案

H

Microsoft Word - 研究協議会資料(保健分野学習指導案)

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

H27 国語

第1学年国語科学習指導案

Transcription:

中学部国語科学習指導案 指導者教諭登田祥子 1 日時平成 29 年 12 月 1 日 ( 金曜日 ) 第 3 校時 10:55~11:45 2 学級中学部第 3 学年 1 組 ( 女子 5 名 ) 3 場所中学部第 3 学年 1 組教室 (216 教室 ) 4 単元名 情報を読み解く ~ 新聞記事を読み比べよう ~ ( 現代の国語 3 三省堂 ) 5 単元設定の理由 単元観本単元は, 主として中学校学習指導要領国語 ( 平成 20 年 ) 第 3 学年 C 読むこと の指導事項ウ 文章を読み比べるなどして, 構成や展開, 表現の仕方について評価すること の能力の育成をねらいとして設定した 主教材である 情報社会を生きる メディア リテラシー は, メディア リテラシーの必要性を論じた説明的文章である 筆者は, メディアが伝える情報は, 現実が再構成されたものであると指摘し, 情報社会に生きる私たちは, 建設的な批判力であるメディア リテラシーを身に付け, 私たち自身で情報社会をつくる必要性があると述べている この文章は, 生徒にとってなじみの薄い用語が多いものの, 文章も全体的な論旨がつかみやすい構成になっている また, メディア リテラシー については第 3 学年の社会科で既に学習した内容であり, ある程度は理解し, 知識として持っている さらに, ほとんどの生徒は日常生活において日々何らかのメディアに接しており, 生徒自身の実生活とのつながりもあることから, 関心を持って読むことができる教材であると考える 主教材に続く 新聞記事を読み比べよう は, メディアによる報道が 構成されたもの であることを実感することができる教材である 教科書で扱われている 2 つの記事は世界文化遺産に登録された富士山の山開きという同じ題材でありながら対照的な内容となっている 主教材における筆者の メディアが伝える情報は, 取捨選択の連続によって現実を再構成した恣意的なものである という主張がよく表れており, 対比からそれぞれの特徴をとらえることができる教材である 他教科で学習した メディア リテラシー の知識を具体的に理解する学習に適している また, 聴覚障害のある生徒にとって, 視覚メディアの代表格である新聞は, 地域や社会とつながりを持ち, 円滑な社会生活を送る上で貴重な情報源となる 実際の新聞記事に触れ, メディアの特性を実感する学習を通して, 新聞を読むことに対する関心と積極的に新聞を読もうとする態度を育むことができると考える 生徒観本学級は, 単一障害の女子生徒 5 名で編制されている 音韻意識があり, 音声を伴う手話を用いて, 活発な意見交換を行うことができる また,5 名のうち 4 名は FM 補聴器を装用しており, 音声による指示が比較的届きやすい状況にある また, 身近な事柄が論じられた説明的文章を読むことに苦手意識はなく, 段落分けや要旨をとらえる学習において, 語彙の面では難しさはあるが積極的に取り組むことができる これまでの 対比 から相違点をとらえる学習, 見出し から内容を予想する学習においても, 関心を持って取り組むことができていた 全国学力 学習状況調査 (H29) おいても, 文学的文章に比べ, 説明的文章は正答率が高い 一方で, 基礎 基本学力状況調査 (H28) では,2 つの詩の共通点から作者の考えをまとめるという設問において, 条件に合った記述ができた生徒はいなかった このことから, 文章の構成や展開, 表現の仕方や工夫について関心を持ち, 自分の考えを持つことはできるが, 複数の文章を読み比べ, それらの共通点や相違点についての気付きを評価し, 話したり書いたりして表現する力は不十分であると考える

また, 新聞記事を読んで要旨をつかみ, まとめることにも課題がある 実際の新聞記事の読解には, 抽象的な語彙や普段の生活で触れる機会がほとんどない語彙や新聞独特の言い回しの理解に加え, 既有知識や経験が必要とされるためである 全国学力 学習状況調査の生徒質問紙の回答を見ると, 新聞を読んでいるか では, 週 1~3 回 が 1 名, 月 1~3 回 が 2 名, 全く読まない が 2 名であった また, 地域や社会の問題や出来事に関心があるか という問いに対し, 3 名の生徒が 当てはまらない と回答している したがって, 生徒たちは新聞記事を題材とした学習に難しさを感じることが予想される 個人の実態については省略する

指導観本単元で付けたい力は, ことばによる伝達の特性について理解し, 留意すべき点を自覚することで, 効果的なコミュニケーションを形成する力である 本学級の生徒は, ことばによるコミュニケーションのさまざまな場面で ことばの理解の難しさ や ことばの伝わりにくさ を実感している 新聞の記事を読み比べることで, さまざまな文章の特徴や効果に気付き, 評価する学習を通じて, 自身の言語生活を豊かにすることを目指す 指導にあたっては, 単元全体と 1 単位時間の学習の流れにおいて,3 つの つ ( つかむ 見通す, 追究する, 使ってみる 振り返る ) を意識し, 生徒が見通しを持って主体的に課題に取り組めるよう工夫したい そのために, 生徒が単元の課題 学習の意義が理解できるように, 単元目標と毎時間のめあてを明確に示し, 振り返り評価シートで毎時間の学習をしっかり振り返らせる 振り返り評価シートに課題解決の過程と毎時間の気付きを記録する中で, それぞれの時間の学習が単元全体の課題解決につながっていると感じさせ, 学習意欲につなげたい また, 主教材で筆者が主張する メディア リテラシー の重要性については 社会科だけでなく, 技術 家庭科, 道徳の授業においても関連する学習をしている したがって, 今回の学習では, 既習事項に関連付けながら実際に用いられていることばや表現に着目した活動を展開していくことにする まず, 一次の つかむ 見通す では, 課題意識を持たせるために, 生徒にとってなじみのあるニュースを取り上げた記事を複数提示し, 比較させることで違いに気付かせ, なぜ違うのかを考えさせる また, 社会科の マスメディアと世論 を学習した際に比較した新聞の社説に触れ, どのような気付きがあったかを発表させる 既有の興味 関心と既習事項を引き出し, これから学習する単元は, 他教科での学習や実生活につながっている, 役に立つ と思わせることで, 生徒の主体的な学習を促したい 次に, 二次の 追究する では, まず, これまでの説明的文章の読み方を思い出させ, 情報社会を生きる 全体の構成を確認する 文章を読むことで, メディアの特性とメディア リテラシーの必要性について 知識を広げたり, 自分の考えを深めたりすること ができるように, 思考が整理できるワークシートを準備する また, それぞれの考えを交流する場を設定し, 考えがさらに深まるよう支援する そして, 次の新聞記事の読み比べによって, メディアが送り出す情報は送り手が情報を取捨選択して意図的に構成した情報であることを具体的に理解させた上で, どのような立場からどのような人々に向けて書かれているのか, 送り手にはどのような意図があるのか, それを効果的に伝えるためにどのような表現の工夫を用いているのかを考えさせたい まずは, 対比する 2 つの記事が 同じ出来事 を報道したものであるという前提を明確に押さえ, 読者として双方の記事から受けた印象や感想を交流する中で, 両者が異なる視点から再構成されたものであることに気付かせる 2 つの記事を読み進めていく上では, 語彙不足による難しさと知識 経験不足による難しさが考えられる そこで, 全体での内容の確認の際には語彙や表現の意と用法を丁寧に確認するとともに, ことばの二面性 ( プラス評価 マイナス評価 ) について考え, ことばに隠れている送り手の思いが理解できるよう導く また, 富士山の山開き や 登山 についての知識を共有する場を設け, それぞれの記事に書かれている内容が正しくとらえられるよう支援する さらに, ワークブックを用いて観点ごとに内容を整理させると同時に,2 つの記事から得られた情報を 1 つの絵にまとめて表現させることで, メディアが伝える情報は, 送り手の意図によって取捨選択されたほんの一面であるということを視覚的 映像的にも理解できるよう工夫したい そして, 三次の 使ってみる 振り返る で, 単元全体の課題となる言語活動として, 生徒自身が選んだ記事の読み比べ を行う 前時までの学習を活用しながら, 手順に従って比較し, それぞれの送り手の視点や伝えたいことの違い, 表現の工夫が読み取れるよう支援する 新聞に対する生徒の抵抗感の軽減と授業の効率化を考慮して, この活動で教材として用いる新聞記事は指導者が準備することにする 生徒にとって関心が持ちやすく, 前提となる知識がさほど要求されない出来事を提示することで, 生徒の新聞読解に対するハードルを下げるとともに, 生徒の意欲を引き出し, 読む 学習の楽しさを実感させたい この単元での学びや気付きが実際のコミュニケーションや次の 書くこと の単元につながるよう指導の工夫を図る 本時は,2 つの新聞記事を比較し, 文章や構成や表現の仕方について評価し, 自分の考えをまとめる学習である 意欲を高め, 主体的に発見し, 思考し, 選択する活動を促すために, 生徒に

とって身近な いいね! という評価方法を取り入れる 他者との積極的な交流の中で自分の考えを深められるよう, 自己と他者の いいね! シールを異なる色にし, 自他の意見を一覧できる形で示す 視覚優位型の本学級の生徒たちにとって, 状況の整理する上で有効な手立てであると考える 本時の活動では,1 つ 1 つのことばとじっくり向き合い, ことばを表面的にとらえて理解するのではなく, ことばや表現に 隠されたもの を追究し, そこから表現の工夫や効果の意義に気付き, 自らの表現も工夫をしようという意欲が高まるよう支援したい 6 単元の目標 ことばによる伝達の特性について理解し, 留意すべき点を自覚することで, 効果的なコミュニケーションを形成することができるようになる 7 単元の指導計画 ( 総時数 7 時間 ) 次学習内容 ( 配時 ) 一次 (1) つかむ 見通す 新聞記事の読み方を振り返り, 学習活動の見通しを持つ 情報社会を生きる を通読し, 語句の意味を確認する 評価規準 学習活動の見通しを持ち, 文章の内容に興味 関心を示している 文章の構成を理解し, おおまかな内容をとらえている 評価の観点関話書読言 二次 (4) 情報社会を生きる を読んで, メディア リテラシーの概念を理解する メディアの 利点 と 限界 を理解し, それぞれの点について, 具体例を挙げて自分 の考えを述べている メディア リテラシーについて理解し, メディアに対する筆者の考えをとらえている 追究する 世界遺産に登録された富士山の山開きについての 2 つの記事を読み比べる ( 本時 4/4) 2 つの記事の内容を正確にとらえ, 視点のの違いをとらえている 2 つの記事を読み比べ, 文章の構成や表現の仕方に見られる工夫を見付け, その効果を考え, 説明している 三次 (2) 振り返る 使ってみる 生徒自身が選んだ出来事の報道について, 2 つの記事を読み比べる 2 つの記事の内容を正確にとらえ, 様々な観点から読み比べている 読み比べることによって気付いたことを整理し, 自分の考えをまとめている

Α 8 本時の目標 2 つの記事を読み比べから, 文章の構成や表現の仕方に見られる工夫を見付け, その効果を考え, 説明することができる 9 本時の評価基準十分満足できる状況おおむね満足できる状況努力を要する生徒への手立て 2つの記事を読み比べ, 文章の構成や表現の仕方に見られる工夫を見付け, その効果を考え, 根拠を明確にして分かりやすく説明している 2つの記事を読み比べ, 文章の構成や表現の仕方に見られる工夫や効果を考え, 自分の考えを説明している それぞれの記事が 富士山の山開き をどのような観点で切り取っているかを確認させる ワークブックに整理したものをもとに, それぞれの記事に用いられている表現や, 構成の仕方の違いの理由を考えるよう促す 10 学習過程 ( 別頁 ) 11 準備物 ワークシート 教科書を拡大印刷したもの カラーシール ( 赤 青 ) 模造紙 12 座席配置 ( 基本は馬蹄形 ) 黒板 Α Ε Β С D 13 板書計画 まとめ 記事 B 記事 取り上げている事実 構成 文体 観点 見出し 写真 効果を説明できる めあて ら表現の工夫を見付け, その 2 つの新聞記事を読み比べか 新聞記事を読み比べよう

別項 (10 の学習過程 ) 学習活動 ( 時間配分 ) 指導上の留意点 評価規準と評価 つかむ 見通す 1 あいさつ (1 分 ) 聞こえの確認をする 日直に学習内容を発表させる 2 前時までの学習を振 2つの記事の内容を確認し, 同じ出来 り返る 事が異なる視点で切り取られていたこ (2 分 ) とを思い出させる 3 本時のめあてを知る 2つの記事の見出しを書いたカードを (5 分 ) 提示し, どちらの見出しの記事に興味を持つか問う 2 つの記事には, 他にどんな工夫が隠れている? 早速 ハイヒール登山客 てんてこ舞いの山開き 選んだ理由を発表させる 世山界開のき富盛士況バ ン例ザ年イの倍 ( 予想される生徒の意見 ) てんてこ舞い の理由が気になる (A) 登山 と ハイヒール の組み合わせがおかしい (B) 新聞 A は見出しから大体の内容が分かる (A) 富士山の山開き と書いたカードを提示し,2 つの記事の見出しと比較させて, 筆者の工夫があることに気付かせる 見出しの効果を再確認して, いいね! シールを貼る 2 つの新聞記事の読み比べから表現の工夫を見付け, その効果を説明できる 追究する 4 文章の構成や表現の A 新聞とB 新聞の記事をのせたワーク仕方に見られる工夫をシートを配付し, いいなと思う箇所に見付ける 印をし, いいね! シール( 赤 ) を貼るよう指示する 1 個人思考 (5 分 ) 内容の整理に用いた観点を確認する ( 見出し, 事実, 写真, 構成, 文体 ) 観点ごとに, 相違点からそれぞれのよさを考えるよう促す

( 予想される生徒の いいね! ) てんてこ舞い ハイヒール バンザイ 世界の富士 大わらわ 登山者の感想の部分 写真 文末表現 2 全体での交流 (10 分 ) ホワイトボードに貼った記事にも, 自分の いいね! の箇所にシールを貼らせ, 理由を言わせる 他の生徒の いいね! に共感したら, その箇所に いいね! シール ( 青 ) を貼るよう指示する 使ってみる 振り返る 5 文章の構成や表現の仕方に見られる工夫の効果を考える 1 全体思考 (5 分 ) 2 個人思考 (10 分 ) 6 自分が見付けた工夫と効果を発表する (10 分 ) 全員が いいね! を付けた箇所について, どのような効果があるかを考えさせる ホワイトボードの記事に, 生徒から出た意見を書き込む その他の工夫についても同様に, どのような効果があるか考えさせ, 例と同じようにワークシートに文章で記入するよう指示する 2 つの記事から見つけた工夫について, どのような効果があると考えたか発表させる ホワイトボードに生徒の意見を書き込んでいく 2 つの記事を読み比べ, 文章の構成や表現の仕方に見られる工夫を見付け, その効果を考え, 説明している 読むこと ( ワークシート ) 文章の構成や表現の仕方を工夫することで, 伝えたいことを効果的に伝えることができる ( 予想される生徒の気付き ) ことばの選び方や表現の仕方によって, 視点や与える印象を変えることができる ことばの選び方や表現の仕方を工夫すると, 伝えたいことを効果的に伝えることができる 7 次時の見通しを持つ 本時の気付きと自己評価を振り返り (1 分 ) 評価シートに書いてくることを宿題 8 あいさつをする とすることを伝える (1 分 ) 次時は, 自らが選んだ出来事の記事を読み比べることを伝え見通しを持たせる ゴシック体で書いてあるところは, 思考力を育てる指導 に関する事項である