<4D F736F F D2089C6927B82D382F191CD94EC934B90B38E7B977082CC8EE888F882AB81698DC58F498CB48D A>

Similar documents
<82BD82A294EC82C697CE94EC82CC B835796DA>

コシヒカリの上手な施肥

Taro-(2)畑地土壌の診断基準.jtd

< F2D8E9197BF A C8B4090AB8E918CB98A88>

失敗しない堆肥の使い方と施用効果

目 的 大豆は他作物と比較して カドミウムを吸収しやすい作物であることから 米のカドミウム濃度が相対的に高いと判断される地域では 大豆のカドミウム濃度も高くなることが予想されます 現在 大豆中のカドミウムに関する食品衛生法の規格基準は設定されていませんが 食品を経由したカドミウムの摂取量を可能な限り

PC農法研究会

< F2D F D322D AC98D7390AB94EC>

<4D F736F F D C8B9E945F91E58EAE90B682B282DD94EC97BF89BB2E646F63>


取組の詳細 作期の異なる品種導入による作期分散 記載例 品種名や収穫時期等について 26 年度に比べ作期が分散することが確認できるよう記載 主食用米について 新たに導入する品種 継続使用する品種全てを記載 26 年度と 27 年度の品種ごとの作付面積を記載し 下に合計作付面積を記載 ( 行が足りない

窒素吸収量 (kg/10a) 目標窒素吸収量 土壌由来窒素吸収量 肥料由来 0 5/15 5/30 6/14 6/29 7/14 7/29 8/13 8/28 9/12 9/ 生育時期 ( 月日 ) 図 -1 あきたこまちの目標収量確保するための理想的窒素吸収パターン (

ふくしまからはじめよう 農業技術情報 ( 第 39 号 ) 平成 25 年 4 月 22 日 カリウム濃度の高い牧草の利用技術 1 牧草のカリウム含量の変化について 2 乳用牛の飼養管理について 3 肉用牛の飼養管理について 福島県農林水産部 牧草の放射性セシウムの吸収抑制対策として 早春および刈取

26 Ⅴ-1-(7)水田での有機物利用

土づくりpdf用.indd

Ⅱ-3 環境負荷低減技術 ( 1) 土壌分析結果を生かした施肥量削減 1 技術の内容土壌分析により土壌養分の量を把握し 現況の養分量にあわせ施肥量を加減する方法である 2 期待される効果養分が過剰にある場合は施肥量を減らすことができ 肥料のコスト低減にもつながる 特に施設園芸や果樹園 茶園では土壌中

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd

注 ) 材料の種類 名称及び使用量 については 硝酸化成抑制材 効果発現促進材 摂取防止材 組成均一化促進材又は着色材を使用した場合のみ記載が必要になり 他の材料については記載する必要はありません また 配合に当たって原料として使用した肥料に使用された組成均一化促進材又は着色材についても記載を省略す

<955C8E86899C95742E786C73>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C F926E93798FEB8B7A8EFB8CB9>

Ⅲ-3-(1)施設花き

Microsoft Word - 堆肥Q&A.doc

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc

04千葉県農耕地土壌の現状と変化.indd

山形県における 水稲直播栽培の実施状況 平成 28 年 8 月 26 日 ( 金 ) 山形県農業総合研究センター 1 1 山形県における水稲直播栽培の現状 1 (ha) 2,500 2,000 1,500 1, 乾田直播 湛水 ( 点播 ) 湛水 ( 条播 ) 湛水 ( 散播 )

P01-P20.indd

土づくりpdf用.indd

カンキツの土づくりと樹勢回復対策 近年高品質果実生産のために カンキツ類のマルチ栽培や完熟栽培など樹体にストレスをかける栽培法が多くなっています それにより樹体への負担が大きく 樹勢が低下している園地が増えています カンキツ類を生産するうえで樹が適正な状態であることが 収量の安定とともに高品質生産の

写真2 長谷川式簡易現場透水試験器による透 水性調査 写真1 長谷川式土壌貫入計による土壌硬度調査 写真4 長谷川式大型検土杖による土壌断面調査 写真3 掘削による土壌断面調査 写真5 標準土色帖による土色の調査 樹木医 環境造園家 豊田幸夫 無断転用禁止

     くらぶち草の会の野菜、畑作栽培技術

圃場試験場所 : 県農業研究センター 作物残留試験 ( C-N ) 圃場試験明細書 1/6 圃場試験明細書 1. 分析対象物質 およびその代謝物 2. 被験物質 (1) 名称 液剤 (2) 有効成分名および含有率 :10% (3) ロット番号 ABC 試験作物名オクラ品種名アーリーファ

平成 26 年度補正予算 :200 億円 1

土壌化学性診断 土壌の化学性関係項目を分析し 作物生育等との関係を解析し 改善すべき点をアドバイスします 診断メニューは 全項目診断 改善経過を見る主要項目のみの診断や微量要素の過不足が疑われる場合の診断とともに 解析 診断のみといったメニューを取り揃えています 一般分析土壌の施肥特性など把握すると

リン酸過剰の施設キュウリほ場(灰色低地土)における基肥リン酸無施肥が収量に及ぼす影響

研究成果報告書

20 石川県農業総合研究センター研究報告第 28 号 (2008) Ⅰ はじめに家畜ふん尿処理施設では 収集 運搬された家畜ふん尿は固液分離機に搬入され 固形分は堆肥化処理後 農耕地へ還元利用されている 液状分は好気発酵処理 さらに生物処理等の工程の順に適切な浄化処理が行われ その後 放流されている

植物生産土壌学5_土壌化学

畜産環境情報 < 第 63 号 > 1. 畜産の汚水から窒素を除去するということはどういうことか 2. 家畜排せつ物のエネルギー高度利用 南国興産を例に 3. 岡山県の畜産と畜産環境対策 4. 兵庫県の畜産と畜産環境対策について

<4D F736F F D E B E9497BF8DEC95A8816A2E646F63>

材料と方法 堆肥原料として生ゴミ区乾燥生乾燥生牛ふん区搾乳牛ふん ( 水分ゴミ少区ゴミ多区 85%) 生ゴミ( 水 生ゴミ分 82%) 乾燥生ゴ現48 乾55 物物ミ ( 水分 10%) も 49 割割75 34 乾燥生ゴミ 83 みがら ( 水分 10%) 合2

2 地温 : 15~25 の温度帯に緩効性効果が一番高い 30 を超えると ウレアーゼ抑制材の分解が加速する上 微生物の繁殖も速くなり 微生物の活性を抑える効果が低くなる 3 土壌 ph: 弱酸性土壌 (ph5.5) からアルカリ性土壌 (ph8.0) まで土壌 ph が高いほど緩効性効果も高くなる

6 有機質資材の施用

表 30m の長さの簡易ハウス ( 約 1a) の設置に要する経費 資材名 規格 単価 数量 金額 キュウリ用支柱 アーチパイプ ,690 直管 5.5m 19mm ,700 クロスワン 19mm 19mm ,525 天ビニル 農 PO 0.1mm

29 Ⅵ-1-(1)(2)環境保全型農業

千葉県農耕地土壌の実態と変化

VII

Taro-23 Ⅴ-1-(1)(2)有機物利

<4D F736F F D20938C8B9E945F91E58CE393A190E690B62E646F6378>

<4D F736F F D F816988C431816A82BD82A294EC82F08FE38EE882C B582E682A >

Ⅲ-2-(1)施設野菜

機関名 ( 地独 ) 北海道立総合研究機構農業研究本部 部署名 企画調整部企画課 記入者氏名 山崎敬之 電話番号 レーザー式生育センサを活用した秋まき小麦に対する可変追肥技術 レーザー式の生育センサを使って秋まき小

<4D F736F F F696E74202D2095FA8ECB90FC88C091538AC7979D8A7789EF F365F F92CB B8CDD8AB B83685D>

DOJOU_SHINDAN

委託試験成績 ( 平成 25 年度 ) 担当機関名 部 室名 実施期間 大課題名 課題名 目的 担当者名 山口県農林総合技術センター 農業技術部土地利用作物研究室 資源循環研究室 平成 24~26 年度 Ⅰ 大規模水田営農を支える省力 低コスト技術の確立 うね立て同時条施肥機を利用した被覆尿素の深層

バンカーシート 利用マニュアル 2017年版(第一版)

DOJOU_SHINDAN

3 園芸作物 < 果菜類 > 1-1 トマト [ ハウス ] ア導入すべき持続性の高い農業生産方式の内容 トマトは主に道央 道南および道北の施設で栽培され 作型は促成 ( ハウス加温 マルチ ) 半促成 ( ハウス マルチ ) 抑制 ( ハウス ) などである 品種は 桃太郎 ハウス桃太郎 桃太郎

23 Ⅴ-1-(1)(2)有機物利用の基礎と種類

< B4C93FC97E1817A976C8EAE91E682558D A2B2E786C73>

土づくりpdf用.indd

Taro-H30(10-20).åœ�ㆥ㆑ã‡−.jtd

ゆたか事例集.indb

Taro-H30(32-37).本çfl°æŒ½è‡¥.jtd

< F2D824F FEB89FC97C782CC96DA >

<4D F736F F D CA48B8690AC89CA8FEE95F E496D882CC8EED97DE82AA817582CD82E982DD817682CC90B688E781418EFB97CA814189CA8EC095698EBF82C98B7982DA82B789658BBF2E646F63>

untitled

農家圃場における    メタン発酵消化液を用いた              栽培実証試験

附則この要領は 平成 4 年 1 月 16 日より施行する この要領は 平成 12 年 4 月 3 日より施行する この要領は 平成 30 年 4 月 1 日より施行する 2

<4D F736F F F696E74202D E593A482CC95738D6B8B4E94648EED8DCD947C8B5A8F7082CC837D836A B20959C8CB38DCF82DD>

Taro-農業被害の概要

メラレウカ苗生産技術の検討 供試品種は レッドジェム, レボリューションゴールド を用い, 挿し木を行う前日に枝を採取し, 直ちに水につけ持ち帰り, 挿し穂の基部径を 0.8~1.2mm,1.8~2.2mm,2.8~3.3mm で切り分けた後, 長さ約 8cm, 基部から 3cm の葉を除いた状態に

(1) 泥炭 ( ピート ) 泥炭は 土壌の膨軟化や保水性の改善を用途とした土壌改良資材である これは 泥炭が土壌中での分解が遅く有機物の蓄積性が高いことと 重量に対して10~30 倍の水分を保持できるためである また 分解 ( 腐植化 ) が進むにつれてCEC を増大させるため 土壌の保肥力を高め

スプレーストック採花時期 採花物調査の結果を表 2 に示した スプレーストックは主軸だけでなく 主軸の下部から発生する側枝も採花できるため 主軸と側枝を分けて調査を行った 主軸と側枝では 側枝の方が先に採花が始まった 側枝について 1 区は春彼岸前に採花が終了した 3 区 4 区は春彼岸の期間中に採

水田メタン発生抑制のための新たな水管理技術マニュアル(改訂版)

<955C8E86899C95742E786C73>

参考 < これまでの合同会合における検討経緯 > 1 第 1 回合同会合 ( 平成 15 年 1 月 21 日 ) 了承事項 1 平成 14 年末に都道府県及びインターネットを通じて行った調査で情報提供のあった資材のうち 食酢 重曹 及び 天敵 ( 使用される場所の周辺で採取されたもの ) の 3

untitled

Ⅰ 収穫量及び作柄概況 - 7 -

資料5 汚濁負荷量の状況

PowerPoint プレゼンテーション

農業指導情報 第 1 号能代市農業総合指導センター環境産業部農業振興課 発行平成 26 年 4 月 25 日二ツ井地域局環境産業課 確かな農産物で もうかる 農業!! 農家の皆さんを支援します!! 農家支援チームにご相談ください! 今年度 農業技術センター内に農家支援

1 課題 目標 山陽小野田市のうち 山陽地区においては 5 つの集落営農法人が設立されている 小麦については新たに栽培開始する法人と作付面積を拡大させる法人があり これらの経営体質強化や収量向上等のため 既存資源の活用のシステム化を図る 山陽地区 水稲 大豆 小麦 野菜 農業生産法人 A 新規 農業

1. 取組の背景射水市大門地域は 10a 区画の未整備な湿田が多く 営農上の大きな障害となっていた 昭和 62 年に下条地区で県内初の大区画圃場整備が実施されたのを皮切りに 順次圃場整備が進んでいる 大区画圃場整備事業が現在の 経営体育成基盤整備事業 になってからは 農地集積に加えて法人化等の担い手

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

3) ガス障害の対策ガス障害に対する対策ア 1. 多量の肥料 有機物 アルカリ資材等を一度に施用することを避けるとともに ン土壌のpHを微酸性に保つようにする モ 2. ハウス内の温度が急激に上昇したときには特に発生しやすいので ハウス内の換ニ気をよくする ア 3. アンモニア態窒素は 酸化的な条件

予報 岡病防第16号

GREEN BIO

2 作物ごとの取組方針 (1) 主食用米本県産米は 県産 ヒノヒカリ が 平成 22 年から平成 27 年まで 米の食味ランキングで6 年連続特 Aの評価を獲得するなど 高品質米をアピールするブランド化を図りながら 生産数量目標に沿った作付けの推進を図る また 平成 30 年からの米政策改革の着実な

農耕地からの窒素等の流出を低減する - 農業環境収支適正化確立事業の成果から - 平成 14 年 3 月 財団法人日本農業研究所

新梢では窒素や燐酸より吸収割合が約 2 分の1にまで低下している カルシウム : 窒素, 燐酸, カリとは異なり葉が52% で最も多く, ついで果実の22% で, 他の部位は著しく少ない マグネシウム : カルシウムと同様に葉が最も多く, ついで果実, 根の順で, 他の成分に比べて根の吸収割合が高い

< F2D C18EEA95F182518D C834D E838D836F836C834C836D F E6A7464>

Microsoft Word - 知っておきたい土壌改良と土壌調査のチェックポイント訂正

野菜の栽培特性に合わせた土づくりと施肥管理 Ⅱ INDEX 野菜の栽培特性に合わせた土づくりと施肥管理 Ⅱ 1. 根菜類の土づくり 3 2. 根菜類の施肥の問題 4 3. ダイコン栽培の実際 5 4. ニンジン栽培の実際 7 5. ジャガイモ栽培の実際 9 6. サツマイモ栽培の実際 岐

4 奨励品種決定調査 (1) 奨励品種決定調査の種類ア基本調査供試される品種につき 県内での普及に適するか否かについて 栽培試験その他の方法によりその特性の概略を明らかにする イ現地調査県内の自然的経済的条件を勘案して区分した地域 ( 以下 奨励品種適応地域 という ) ごとに 栽培試験を行うことに

野菜の栽培特性に合わせた土づくりと施肥管理 Ⅱ 1. 根菜類の土づくり INDEX 野菜の栽培特性に合わせた土づくりと施肥管理 Ⅱ 1. 根菜類の土づくり 3 2. 根菜類の施肥の問題 4 3. ダイコン栽培の実際 5 4. ニンジン栽培の実際 7 5. ジャガイモ栽培の実際 9 6. サツマイモ栽

私たちが作る野菜と、他の野菜との 「違い」と「考え方」

図 1. ブドウの鉄欠乏症 図 2. トマトの亜鉛欠乏症 2. 亜鉛 (Zn) の欠乏症と過剰症亜鉛は植物体内の各種酵素の構成成分である また 植物ホルモンの一種であるオーキシンの代謝 タンパク質の合成に関与する 亜鉛が不足すると 上位葉の生育が著しく阻害され 地上部の生長点あたりは節間が短縮し 小

Taro-ハウストマト養液土耕マニュ

DOJOU_SHINDAN

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1

Transcription:

第 4 章 適正施用のポイントと施用技術

4-1 堆肥の施用基準と施肥設計の考え方 家畜ふん堆肥の施用効果は 大きく分けて 有機物 としての効果と 肥料成分 としての効果がある 土壌の養分状態を適正に保ちながら作物の生産性を向上させるためには これらの効果を上手く活用する施用技術が不可欠である ここでは 持続的な農業生産を可能にするための土壌管理として 特に家畜ふん堆肥に含まれる肥料成分を考慮した施肥設計手法について解説する 1 家畜ふん堆肥の適正施用量牛ふん堆肥は主に 有機物の補給 豚ぷん堆肥及び鶏ふんは主に 肥料成分の供給 を目的に施用する 施用量の目安を表 4-1に示した 施用量の目安は これを守っていれば土壌の養分状態が悪化しないことを保証する基準ではなく 適宜土壌診断によって養分状態を点検し 堆肥の特性 ( 表 4-2) に注意しながら施用する 表 4-1 家畜ふん堆肥施用量の目安 (t/10a) 牛ふん堆肥 豚ぷん堆肥 鶏ふん ( 有機物の補給 ) ( 肥料成分の供給 ) 水稲 0.5~2 0.1~0.5 普通作 1~2 0.1~0.5 野菜 花き 1~3 0.1~1 果樹 0.5~2 - 飼料作 3~4 0.5~3 茶 1~2 0.3~1 表 4-2 堆肥原料の特性 ( 藤原 2003) 資材名 原料の特性施用効果水分炭素窒素リン酸カリ肥料効果土壌改良 家 牛ふん 畜 豚ぷん ふ 鶏ふん ん 馬ふん 植 ワラ類 物 モミガラ 質 野菜クズ オカ クス 木クス 木 バーク 質 せん定クズ キノコ廃培地 注 ) : 多い : やや多い : やや少ない : 少ない - 28 -

2 堆肥の肥料成分量を考慮した施肥設計 (1) 考え方家畜ふん堆肥を施用すると有機物の補給と同時に肥料成分が供給される このため 堆肥中の肥料成分を考慮せず通常の施肥を行った場合は 堆肥に含まれる肥料成分量が余剰量として土壌中に蓄積する 特に 窒素成分が少ない堆肥は 相対的にリン酸やカリ成分が多くなるため これらの成分量を考慮して化学肥料の施用量を決定しなければならない 家畜ふん堆肥に含まれる肥料成分は すべてが作物に吸収される形態で存在しているわけではないが 成分によっては大部分が作物が吸収できる形態で存在しており 肥効率を基に計算される有効成分量を施肥設計に組み込む必要がある ( 図 4-1) 化学肥料 + 堆肥化学肥料のみ化学肥料 + 堆肥 化学肥料 堆肥の有効成分 過剰な施肥 化学肥料 これからの考え方 化学肥料 堆肥の有効成分 堆肥の肥料成分量を考慮しない場合 ( 過剰施肥 ) 施肥基準 堆肥の肥料成分量を考慮した場合 ( 適正施肥 ) 図 4-1 堆肥中の肥料成分を考慮した適正施肥の考え方 コラム 7 堆肥成分の肥効率とは? 肥効率は 化学肥料の各肥料成分の利用率 に対する 堆肥に含まれる各肥料成分 の利用率 の割合で表される 100 例えば 堆肥の肥効率が 100% 化学肥料の半分の 80 80 効果がある場合は化学肥料と同等のの場合は 作物に対する堆肥成肥効率は50% 効果がある場合は利60 肥効率は100% 60 分の効果が化学肥料の効果と等用しく 50% の場合は化学肥料の 40 40 (%) (%) 半分しか効果がないということを意味している つまり 肥効 20 0 20 0 率肥料成分の利用率 率とは 作物による利用率その 堆肥 A 堆肥 B 化学肥料 ものを示しているのではなく 図 1 堆肥成分の肥効率と利用率の関係 ( イメージ ) 化学肥料の肥効と比べた場合の堆肥成分の肥効の指標である ( 図 1) 肥料成分の肥効率 100 肥効率- 29 -

(2) 肥効率を利用した施肥設計 ( 最も簡便な手法 ) 肥効率は 畜種 成分ごとに明らかにされており ( 表 4-3 第 3 章を参照 ) 次式により堆肥に含まれる有効成分量が簡便に計算できる そして 施肥基準量から堆肥中の有効成分量を差し引き 成分ごとの施肥量とする ただし 施肥基準量を超える成分がある場合は その成分を基準にして施肥基準量を超えないように堆肥施用量を決定する 堆肥に含まれる有効成分量 (kg/10a) 堆肥の = 堆肥施用量 成分含有率 (%) 肥効率 (%) 100 100 (kg/10a) < 計算例 > 表 4-3 家畜ふん堆肥に含まれる肥料成分の肥効率 (%) 窒素リン酸カリ石灰苦土乳牛 60 牛ふん堆肥 -5~20 肉牛 90 90 100 100 豚ぷん堆肥 20~40 90~100 鶏ふん 20~65 無機化率 10a 当たりの施肥基準量が 窒素 20kg リン酸 20kg カリ 20kg と仮定した場合で 堆肥と化学肥料を使った施肥設計例を以下に示す 堆肥の成分含有率が 窒素 1% リン酸 1% カリ 2% 肥効率が窒素 10% リン酸 90% カリ 100% とすると 例えば 堆肥施用量を 2,000kg/10a とし 成分ごとに堆肥中の有効成分量を計算するとカリ成分が施肥基準量を超えてしまうため カリ成分を基準として堆肥施用量を決定すると 1,000kg/10a となる 堆肥施用量 1,000kg/10a の場合の堆肥中の有効成分量を計算すると窒素 1kg リン酸 9kg カリ 20kg となり 施肥基準量との差し引き計算で 化学肥料の施肥量は窒素 19kg リン酸 11kg カリ 0kg となる 1 堆肥施用量 (kg/10a) 1000 計算内容 窒素 リン酸 カリ 2 施肥基準量 (kg/10a) - 20 20 20 3 堆肥中の成分含有率 ( 現物 %) - 1 1 2 4 肥効率 (%) - 10 90 100 5 堆肥中の有効成分量 (kg/10a) 1 3/100 4/100 1 9 20 6 化学肥料の施肥量 (kg/10a) 2-5 19 11 0 注 ) この事例では 土壌中のリン酸が過剰な場合は カリだけでなく リン酸も無施肥とし 窒素単肥のみの栽培が可能である - 30 -

各成分のうち 特に 窒素成分は 堆肥の窒素含量や施用時期等によって肥効率が変動し この計算方法ではどの時期にどの程度肥効があるかまでは計算できないため 窒素の有効成分量はあくまでも目安として利用する 栽培期間が長い作物では 生育が予想よりも良い場合には追肥量を減らし 逆に生育が予想よりも悪い場合には追肥量を増やすといった調節が必要である 栽培期間や施用時期 ( 温度条件 ) による窒素成分の肥効率の違いを施肥設計に反映させるためには より詳細な計算が必要である 岡山県土壌施肥管理システム ( 次頁 ) を利用することによって どの時期にどの程度の窒素が発現してくるかを計算でき 作物に応じたより効率的な施肥設計が可能である (3) 代替率と肥効率を利用した施肥設計作物に必要な窒素施肥量の何割かを家畜ふん堆肥で代用させるとき この割合を代替率という 窒素の代替率は 堆肥の窒素肥効が不安定であることや多量施用は環境負荷の増大につながるおそれがあることから 一般的には3 割程度とする 代替率と肥効率に基づき 堆肥中の有効窒素成分を利用する場合の堆肥施用量は次の式により求める 堆肥施用量 (kg/10a) = 窒素の施肥基準量 (kg/10a) 代替率 (%) 100 100 100 堆肥の肥効率 (%) 窒素含有率 (%) ただし 窒素のみを基準にして堆肥の施用量を決めると 例えば牛ふん堆肥では成分含量や肥効率が高いカリなどが過剰になりやすいため 施肥基準量や土壌診断結果 土壌物理性等に応じて堆肥施用量を調節する必要がある また この計算方法では 施肥基準量が多い場合や窒素成分が少ない堆肥を使う場合は 計算上の堆肥施用量が多量になることがあるため 堆肥施用量の目安 ( 表 4-1) を参考にして施用量が過剰にならないように注意する - 31 -

(4) 岡山県土壌施肥管理システムを利用した施肥設計 ( 窒素肥効パターンに基づく手法 ) 堆肥中の有効成分量を計算する場合 簡便には肥効率を利用する方法があるが 肥効がいつ現れるかが計算できないため 特に作物の生育に影響が大きい窒素成分については 肥効率を使った計算では十分とは言えない 土壌施肥管理システムでは 堆肥中の窒素成分がどの時期にどの程度発現するかがシミュレーションでき より合理的な施肥設計が可能である 本システムでは 慣行施肥の窒素肥効パターンに合致するように堆肥を利用した施肥体系が設計できる つまり 堆肥と化学肥料の窒素肥効パターンを組合せながら より効率的な施肥体系が設計できる ( 図 4-2) ただし 設計にあたっては リン酸 カリの施肥量が過剰にならないように別途確認しながら堆肥と化学肥料等の施用量を決定する 図 4-2 堆肥の窒素肥効パターンに基づく施肥設計 ( 岡山県土壌施肥管理システム ) なお 家畜ふん堆肥の窒素肥効パターンを計算するためには 次の測定結果が必要である ( 表 4-4) 堆肥成分の簡易測定方法については 巻末の参考資料 家畜ふん堆肥の簡易評価法 を参照する 表 4-4 窒素肥効予測に必要な測定項目 堆肥の種類 全窒素 乾物率 ( 塩化カリ抽出法 ) ( 塩酸抽出法 ) C/N 比 ( 利用場面 ) ( 現物 %) (%) アンモニア態窒素アンモニア態窒素硝酸態窒素 (mg/g) (mg/g) (mg/g) 牛ふん ( 水田 ) 牛ふん ( 畑 ) 豚ふん ( 水田 ) 豚ふん ( 畑 ) 鶏ふん ( 水田 ) 鶏ふん ( 畑 ) 注 ) 土壌施肥管理システムは 岡山県農林水産総合センター農業研究所環境研究室が指導者向けに開発した 施肥設計支援ソフト - 32 -

/年農作物受容量農作物受容量家畜 堆肥家畜 堆肥畜 堆肥 受容リン酸カリ量窒素 コラム 8 県内に賦存する家畜ふん堆肥由来の有効成分量 岡山県内には 家畜ふん堆肥の肥料成分量がどのくらい賦存しているのか? 農作物が利用できる有効な肥料成分がどの程度あるのか? 三島ら (2009) の報告等を基にして窒素 リン酸 カリの有効成分量を試算した ( 図 1) 県内では 鶏ふん由来の有効成分量が最も多く 次いで牛ふん堆肥が多いと試算され これらの畜種の肥料成分を有効に活用することがポイントとなる また 生雲 (2003) が試算した農作物受容量 ( 農作物に対する施肥総量 ) と比較してみると リン酸 カリについては 県内の化学肥料の使用量に匹敵する程の有効成分量が賦存することが示唆される これからの施肥設計には牛ふん堆肥や鶏ふんに含まれるリン酸 カリ量を有効に組み込んでいくことが不可欠と言える 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 家農作物鶏ふん 豚ぷん堆肥 牛ふん堆肥 図 1 岡山県内における家畜ふん堆肥の有効成分量と農作物の受容量注 ) 家畜ふん堆肥の有効成分量は 三島ら (2009) による都道府県別家畜ふん堆肥推定賦存量と岡山県内の家畜ふん堆肥成分平均値および肥効率 ( 窒素 : 牛ふん堆肥 10%, 豚ぷん堆肥 30%, 鶏ふん45% リン酸:90% カリ:100%) から計算 農作物受容量は 生雲 (2003) による都道府県別の化学肥料推定施肥量 - 33 -

4-2 作物に応じた家畜ふん堆肥の選び方 使い方 1) 水稲 1 牛ふん堆肥 1 水稲栽培の土づくり良質米を高位安定生産する土壌条件として 次の3 点が重要である 1 適切な作土深 ( 養分を保持できる容量 ) 2 豊富な養分量 3 下層土を含めて土壌の理化学性が良好であること これらの条件を満たすような土づくりが基本であるが 近年 水田への有機物施用量は減少傾向にあるほか 県内の水田土壌において作土中の腐植や可給態ケイ酸含量は低下傾向にある また 最近増加している発酵粗飼料 (WCS) 用水稲栽培では 稲わらを土壌に還元しないため 堆肥の投入で地力の維持向上を図ることが重要である 2 堆肥に期待する効果牛ふん堆肥は窒素 リン酸 カリといった肥料成分のほか 腐植のもととなる有機物を他の畜種に比べて多く含むことが特徴である このため 10a 当たり毎年 1~2tの牛ふん堆肥を連用することで地力が向上し 減肥ができるようになり肥料コストを下げることができる 3 求められる堆肥の品質 (1) 腐熟度牛ふん堆肥の腐熟度が未熟 ~ 中熟程度の場合 水稲の栽培直前に施用すると土壌が強還元となり わきや根痛みの原因となりやすい こうした堆肥を施用する場合は秋から冬に施用して 早めにすき込んでおく必要がある 十分に腐熟したした堆肥は水稲の栽培直前に施用することができる (2) 窒素第 3 章で述べたように 牛ふん堆肥に含まれる肥料成分量は製品によって異なり 窒素については現物当たり最小 0.3~ 最大 2.7% の堆肥が県内では流通している 窒素が現物当たり1% 以上の堆肥を施用する場合 リン酸 カリとあわせて窒素施肥量の削減が可能である また 窒素が現物当たり1% 未満の堆肥を施用する場合 リン酸 カリ施肥量の削減が可能である (3)C/N 比 ( 炭素率 ) C/N 比の平均は 19.3 であるが 最小 8.9~ 最大 43.0 と製品によって大きく異なる C/N 比が高いものを水田へ多量に施用すると 強還元のほか 窒素の取り込みやキノコの発生などの原因となる そのため 堆肥のC/N 比の基準は一般には 30 以下とされているが これよりも低いほうが望ましい - 34 -

4 堆肥施用の実際と施用効果施用する牛ふん堆肥の窒素含量をもとにした化学肥料 ( 窒素 リン酸 カリ ) の施用量の考え方を表 4-5に示した 県内で流通する平均的な牛ふん堆肥を 10a 当たり1t 施用することを前提とし 含量はリン酸 1.1% カリ 2.1% と仮定した 1 堆肥の窒素含量が1% 以上の場合 生育前半において堆肥から窒素肥効が期待できる そのため 化学肥料による基肥窒素量を減肥でき その量は土壌施肥管理システムで推定できる 追肥窒素量は 堆肥施用初年 ~2 年目くらいまで慣行量とするが 連用年数が3 年以上になると生育後半の窒素肥効が期待できる ( 連用効果 ) ため 次第に追肥窒素も削減できる 2 堆肥の窒素含量が1% 未満の場合 窒素肥効が期待できないため 化学肥料による基肥及び追肥窒素量は慣行量とする しかし 連用年数が3 年以上になると追肥窒素が削減できる なお 平均的な牛ふん堆肥では 10a 当たり1t 施用することで リン酸 10kg カリ 21kg が投入されると試算でき そのほとんどが化学肥料と同等の肥効を現すため化学肥料によるリン酸 カリは無施用で栽培できる 表 4-5 平均的な牛ふん堆肥を10a 当たり1t 施用した場合の水稲栽培における化学肥料施用量の考え方牛ふん堆肥の化学肥料の施用量化学肥料窒素含量基肥追肥減肥可能慣行量窒素 ( 施肥管理システムで試算 ) ( 連用で減肥可能 ) 1 窒素 1% 以上リン酸 カリ無施肥無施肥 2 窒素 1% 未満 窒素 慣行量 慣行量 ( 連用で減肥可能 ) リン酸 カリ無施肥無施肥 注 ) 県内で流通する平均的な牛ふん堆肥を 10a 当たり 1t 施用する場合を想定牛ふん堆肥のリン酸含量は 1.1% カリ含量は 2.1%( 現物当たり ) と仮定すると リン酸は 10kg カリは 21kg が施肥されることになる 5 留意点水田では湛水することで土壌が還元状態になる 特に 未熟な堆肥を多量に施用した場合には強還元となり 水稲根の伸長や活性が阻害される 堆肥の種類や量 施用時期にもよるが 堆肥を施用すると土壌がより還元的になりやすい 近年 生育初期に下葉の枯れ上がりや生育後半に赤枯れの発生が増加している このような水田では間断かんがいに努めて土壌を酸化的に保つ必要がある - 35 -

水稲の施肥設計例 : 牛ふん堆肥 岡山県南部におけるヒノヒカリの移植栽培を例に 牛ふん堆肥を活用した場合の水稲施肥設計例を示す 基準にした施肥体系( 化学肥料の分施 )(kg/10a) 穂肥 有効成分量 肥料名 基肥 追肥 1 回目 2 回目 窒素 リン酸 カリ 尿素硫加燐安 48 号 25 12.5 6.0 6.0 6.0 PK 化成 20 4.0 4.0 硫安 10 10 4.2 合計 10.2 10.0 10.0 注 ) 化学肥料の有効成分量は 施肥量 kg 成分含量 % 100 肥効率 100% 100 として計算 施肥設計例施肥設計例 1~3に共通した条件設定 牛ふん堆肥の成分含量は窒素 1.1% リン酸 1.1% カリ 2.1% とした 有効成分量は 施用量 kg 成分含量 % 100 肥効率 % 100 として計算した 肥効率は 牛ふん堆肥は窒素 20%( 春施用 ) 0%( 秋施用 )-リン酸 90%-カリ 100% 化学肥料はすべて 100% とした 1 秋施用の施肥体系 (kg/10a) 堆肥 穂肥 有効成分量 肥料名 ( 秋 ) 基肥 追肥 1 回目 2 回目 窒素 リン酸 カリ 牛ふん堆肥 1,000 0.0 8.4 10.5 硫安 20 10 10 10 10.5 合計 10.5 8.4 10.5 注 ) 秋施用の場合 牛ふん堆肥の窒素肥効はないものとする 秋施用の場合 リン酸 カリの残存率をそれぞれ 85% 50% とした - 36 -

2 春施用の施肥体系 (kg/10a) 堆肥 穂肥 有効成分量 肥料名 ( 春 ) 基肥 追肥 1 回目 2 回目 窒素 リン酸 カリ 牛ふん堆肥 1,000 2.2 9.9 21.0 硫安 10 10 10 10 8.4 合計 10.6 9.9 21.0 注 ) 牛ふん堆肥の施用は可能な範囲で入水直前とする ( 肥効が低下するため入水 14 日前が理想 ) 3 被覆尿素を組み合わせた省力施肥体系 (kg/10a) 堆肥 穂肥 有効成分量 肥料名 ( 春 ) 基肥 追肥 1 回目 2 回目 窒素 リン酸 カリ 牛ふん堆肥 1,000 2.2 9.9 21.0 硫安 10 10 4.2 LP コート SS100 10 4.1 合計 10.5 9.9 21.0 注 ) 牛ふん堆肥の施用は可能な範囲で入水直前とする ( 肥効が低下するため入水 14 日前が理想 ) 穂肥相当量を LP コート SS100 を基肥施用することで追肥の省力化が可能である 留意事項 施肥設計例は 標準的な地力( 可給態窒素 12mg/100g 程度 ) の水田を想定した一般例であり 施肥量は粘質土壌では減らし 砂質土壌では増やす 堆肥施用から入水までの日数が 14 日よりも長い場合 窒素肥効が低下する 春施用で入水直前に施用する場合は 十分に腐熟した堆肥を用いる モミガラを副資材とする牛ふん堆肥では連用 3 年目から オガクズを副資材とする牛ふん堆肥では連用 5~6 年目から 生育後半に窒素肥効が現れる ( 連用効果 ) ので穂肥量は適宜調整する 連用効果によって生育後半の窒素肥効が過剰になるおそれがある場合は 倒伏防止のために耐肥性の高い品種を作付けする 定期的に土壌診断を実施しながら適正な施肥設計を行う - 37 -

1) 水稲 2 鶏ふん 1 堆肥に期待する効果鶏ふんは 牛ふん堆肥に比べて窒素 リン酸 カリを多く含み 肥料効果が高い また 比較的分解が早いので入水直前に施用することで 化学肥料と同等の効果が期待できる なお 牛ふん堆肥のような連用効果は期待できない 化学肥料と比べて肥料費が安いため 水稲の低コスト生産が期待できる 2 求められる堆肥の品質鶏ふんの窒素含量は様々であるが 窒素含量の高いものは三要素を含んだ化学肥料の代替として 窒素含量の低いものはリン酸 カリ肥料としての効果が期待できる 特に 肥料コストの低減を目的に利用する場合は 窒素含量が4% 以上の製品の利用が望ましい 市街地等で施用する場合は においの少ないものが望まれる また ハンドリングや飛散防止の面からは 粒状やペレット状 羽根などの混入が少なく水分が低い製品が望ましい 3 堆肥施用の実際と施用効果 (1) 鶏ふん施用の基本的な考え方鶏ふんは窒素含量により窒素肥効が異なるため 窒素含量を把握し 基肥として適正量を施用する ( 表 4-6) 鶏ふんに含まれる窒素を有効に活用するために 基肥として代かき 14 日前までに施用する それ以前に施用した場合 代かきまでの日数に応じて鶏ふんの窒素肥効が失われる このため 鶏ふん施用から入水までの期間が長期化した場合には リン酸とカリの補給と考え 窒素については移植時に必要量の化学肥料等を施用する 表 4-6 水稲移植栽培の基肥として必要な鶏ふん施用量 ( 目安 ) 鶏ふんの 窒素含量 2% 鶏ふん施用量 (kg/10a) 基肥窒素量 3kg/10a の場合基肥窒素量 5kg/10a の場合主にリン酸 カリ肥料として施用する 土壌中のリン酸 カリ量に応じて 施用基準量の上限 (500kg) を超えないように施用する 3% 250 400 4% 150 250 5% 100 170 注 ) 分施体系の基肥窒素量の代替分として試算 - 38 -

おおまかな施用量は表 4-6を参考に決定する さらに 詳細な施肥設計は岡山県土壌施肥管理システムを利用することで 穂肥の施肥量や被覆尿素と組み合わせた省力施肥体系が設計できる (2) 鶏ふんを活用した水稲栽培事例土壌施肥管理システムで施肥設計 ( 図 4-3) を行い 農林水産総合センターで実施した水稲栽培事例を紹介する ヒノヒカリでは 鶏ふんを基肥として施用するだけでは生育後半の窒素が不足し減収することがある 有機質肥料や化学肥料などを追肥するか シグモイド溶出型の被覆尿素を基肥に施肥すると 生育後半まで肥効が持続し 安定して慣行並みの収量 品質が得られる ( 表 4-7) 表 4-7 鶏ふんを用いたヒノヒカリ栽培 ( 岡山県農林水産総合センター,2007) 栽培施用量 (kg/10a) 有効成分量 (kg/10a) 収量 (kg/10a) 肥料名体系基肥穂肥 Ⅰ 穂肥 Ⅱ 窒素リン酸カリ ( 収量比 ) z 低 鶏ふん x 450 - - 4.6 36.9 19.4 コ 546 硫安 - 11 7 3.8 ス (107) ト ( 合計 ) 8.4 36.9 19.4 鶏ふん x 450 - - 4.6 36.9 19.4 省 525 LPSS 10 - - 4.0 力 (103) ( 合計 ) 8.6 36.9 19.4 鶏ふん x 450 - - 4.6 36.9 19.4 有 546 菜種油粕 - 85-3.5 2.0 1.3 機 (107) ( 合計 ) 8.1 38.9 20.6 z 化学肥料区 ( 基 3- 追 2- 穂 Ⅰ1.5- 穂 Ⅱ1.5= 窒素 8kg/10a) の収量を100とした場合の指数 y x ニレコ米食味計による分析値 (HON) 窒素 2.3% リン酸 9.1% カリ 4.3% 10 y 食味 80 88 90 8 窒素6 量低コスト ( 鶏ふん+ 硫安 ) 4 省力 ( 鶏ふん+LPSS) (kg/10a) 2 有機 ( 鶏ふん+ 油粕 ) 化学肥料区 ( 分施 ) 0 6/15 6/25 7/5 7/15 7/25 8/4 8/14 8/24 9/3 9/13 9/23 10/3 10/13 図 4-3 鶏ふんを用いた施肥体系の窒素肥効パターン ( 岡山県農林水産総合センター,2007) 注 ) 表 4-7の施肥体系の窒素供給パターンを推定 4 留意点 鶏ふんはにおいが強いものが多いため 施用後は速やかにすき込む 鶏ふんを多量に連用すると リン酸の蓄積や 石灰の蓄積による塩基バランスの不均衡が生じるため 施用量に注意する - 39 -

水稲の施肥設計例 : 鶏ふん 岡山県南部におけるヒノヒカリの移植栽培を例に 鶏ふんを活用した場合の水稲施肥設計例を示す 基準にした施肥体系( 化学肥料の分施 )(kg/10a) 肥料名 基肥追肥 穂肥有効成分量 1 回目 2 回目窒素リン酸カリ 尿素硫加燐安 48 号 25 12.5 6.0 6.0 6.0 PK 化成 20 4.0 4.0 硫安 10 10 4.2 合計 10.2 10.0 10.0 注 ) 化学肥料の有効成分量は 施肥量 kg 成分含量 % 100 肥効率 100% 100 として計算 施肥設計例施肥設計例 1~4に共通した条件設定 有効成分量は 施用量 kg 成分含量 % 100 肥効率 % 100 として計算した 肥効率は 鶏ふんはリン酸 90% カリ 100% 化学肥料は三要素すべて 100% とした 鶏ふんの施用量及び窒素成分有効量は前項表 4-6から引用した 窒素 4% の鶏ふんを活用した施肥体系 ( 鶏ふんの成分含量 : 窒素 4% リン酸 6% カリ4% として試算 ) 1 低コスト分施型 ( 穂肥に硫安を施肥することで施肥コストを低減 )(kg/10a) 穂肥有効成分量肥料名基肥追肥 1 回目 2 回目窒素リン酸カリ鶏ふん 250 5.0 13.5 10.0 硫安 10 10 4.2 合計 9.2 13.5 10.0-40 -

2 省力一発型 ( 穂肥部分に LPSS100 を基肥施用することで省力化が可能 )(kg/10a) 肥料名 基肥 追肥 穂肥有効成分量 1 回目 2 回目窒素リン酸カリ 鶏ふん 250 5.0 13.5 10.0 LPSS100 10 4.0 合計 9.0 13.5 10.0 3 有機栽培型 ( 穂肥に菜種油粕を施肥することで有機栽培に対応 )(kg/10a) 肥料名 基肥 追肥 穂肥有効成分量 1 回目 2 回目窒素リン酸カリ 鶏ふん 250 5.0 13.5 10.0 菜種油粕 60 3.8 1.8 1.2 合計 8.8 15.3 11.2 窒素 3% の鶏ふんを活用した施肥体系 ( 鶏ふんの成分含量 : 窒素 3% リン酸 4% カリ3% として試算 ) 4 有機栽培型 (kg/10a) 肥料名 基肥 追肥 穂肥有効成分量 1 回目 2 回目窒素リン酸カリ 鶏ふん 400 5.0 14.4 12.0 菜種油粕 60 3.8 1.8 1.2 合計 8.8 16.2 13.2 ポイント鶏ふんは 様々な肥料と組み合わせて多様な施肥体系を組むことができる 留意事項 標準的な地力( 可給態窒素 12mg/100g 程度 ) の水田を想定した一般例であり 施肥量は粘質土壌では減らし 砂質土壌では増やす 窒素肥効は 鶏ふん施用から入水までの日数が 14 日よりも長い場合は低下し 1か月を超えるとあまり期待できない 連用によって土壌中にリン酸や石灰が蓄積することがあるので 定期的に土壌診断を実施しながら適正な施肥設計を行う - 41 -

コラム 9 鶏ふんを用いた水稲有機育苗方法 鶏ふんは育苗にも利用できる 水稲の有機育苗では 岡山県土壌施肥管理システムを用いて鶏ふんから有効化する窒素量が1.3~1.5g/ 箱となるように施用すると 市販の化成肥料入り育苗土を用いた場合に劣らない苗が得られる 分 析 鶏ふんに含まれる無機態窒素量と全窒素量を測定する 1 無機態窒素量 (RQ フレックス等 ) 2 全窒素 ( 近赤外分光光度計等 ) 鶏ふん堆肥の窒素肥効予測 鶏ふん施用量の計算 土壌施肥管理システムを用いて 育苗期間中に有効化する窒素量が 1.3~1.5g/ 箱となるように鶏ふんの施用量を計算する 鶏ふんの混合 育苗土 ( グリーンソイル等 )2.7kg/ 箱に鶏ふんを混合し 育苗箱に充填する 播種当日に混合しても 根の伸長阻害はみられない 播種 覆土 温湯種子消毒をした催芽もみを箱当たり 150g 播種する 肥料を混合していない育苗土 1.0kg で覆土する 出 芽 加温出芽 30 の育苗器で出芽 無加温出芽平置き出芽 プール育苗 図 1 鶏ふんの施用量の目安窒素含量 1 箱当たりの施用量 4% 50~60g 3% 100~120g 2% 400~500g 注 ) 上記は大まかな目安であり 特に窒素含量の少ない鶏ふんは肥効が不安定なので 育苗に使うのは難しい - 42 -

2) 麦 1 麦栽培の土づくり本県の麦栽培圃場では土壌 phの低い圃場が多いので phは 6.0~7.0 を目標にして ph 矯正を行う また 排水性の悪い圃場は弾丸暗きょ等を施工して圃場の乾田化を図る 2 堆肥に期待する効果家畜ふん堆肥のうち 鶏ふんは石灰が多いのでpH 矯正効果が期待できる 鶏ふんは麦栽培中に有効化してくる窒素が比較的多いので 窒素量を予測して化学肥料を減肥できるとともに リン酸 カリ等を多く含むため 肥料コストの低減につながる また 牛ふん堆肥は 主に有機物の補給効果があり 地力の向上等が期待できる 3 求められる堆肥の品質発芽 生育障害を起こす可能性の少ない十分に腐熟した堆肥を用いることが望ましい 鶏ふんを利用する場合は 悪臭が少ないもの ハンドリングや飛散防止の面からは 粒状やペレット状の製品が望ましい 4 堆肥施用の実際と施用効果 鶏ふんを施用した栽培例を紹介する 鶏ふんを使用することで化学肥料を削減でき 化学肥料による慣行栽培と同等の収量が得られる (1) 鶏ふんを用いた施肥設計 土壌診断 施肥設計の考え方を図 4-4に示した 土壌診断で ph 石灰やリン酸をチェックする 適正域以 鶏ふんの窒素肥効予測 ( 土壌施肥管理システムで無機化予測 ) 鶏ふん 化学肥料の施用量決定 ( 鶏ふんの窒素無機化量 + 化学肥料の基肥窒素量 = 慣行の基肥窒素量となるように ) 下であれば 岡山県土壌施肥管理 施 用 鶏ふんに期待する効果 肥料成分(NPK) の供給システムを利用して 鶏ふんの窒播種 ph 矯正 素肥効予測を行い 慣行の窒素施 追 肥 減化学肥料 資源循環 肥量に見合うように施用量を決定 ( 慣行栽培に準じて窒素単肥を施用 ) 2 月以降 鶏ふんの窒素無機化量が多い場合は追肥量を減らす する 窒素肥効が少ない場合は 鶏ふんの施用量が多くなるため 収 穫 別途鶏ふん由来のリン酸 カリ 図 4-4 鶏ふんを用いた麦の施肥設計の考え方 石灰の施肥量を計算しながら これらの成分が過剰にならないように鶏ふんの施用量を 決定する 通常 リン酸 カリは鶏ふんのみで十分足りるため ( 表 4-8) 追肥は硫安 等の窒素単肥でよい 追肥量は鶏ふんからの肥効を考慮して必要に応じて減肥する 鶏ふんの窒素肥効量を計算して 化学肥料を上手く組み合わせることによって 慣行 栽培と同等の精麦収量 子実タンパク質含有率が得られる ( 表 4-9) - 43 -

試験区 鶏ふん 高度化成硫安高度化成硫安 慣行栽培 40-30 - 10.5 10.5 10.5 - - 鶏ふん A 400-17.6-21.4 10.5(2.3) 18.9(18.9) 10.8(10.8) (113) (6.2) 鶏ふん B 400-8.6-21.4 10.5(4.2) 16.0(16.0) 9.8(9.8) (96) (4.6) 注 ) 使用した鶏ふんの窒素 リン酸 カリ 石灰 苦土含量は A:1.93 5.26 2.71 28.3 1.55% B:2.60 4.44 2.46 24.0 1.15% 鶏ふんA B 区の基肥及び追肥量は 鶏ふんの窒素肥効を考慮して減肥した 鶏ふんは播種前に施用 追肥は2 月中旬に施用 慣行栽培は 高度化成 (15-15-15) を使用 鶏ふんのリン酸肥効率 :90% カリウム肥効率:100% で計算 ( ) 内は鶏ふん由来の有効成分量 年 2010 年 注 )( 次 2009 年 表 4-8 鶏ふんを用いた施肥設計例と成分投入量 (kg/10a) 施用量 基肥 追肥 有効成分量 窒素リン酸カリ石灰苦土 表 4-9 鶏ふん栽培の精麦収量 子実タンパク質含有率 ( 岡山県農林水産総合センター,2010) おうみゆたか 試験区 精麦収量 (kg/10a) 慣行栽培 768 (100) 10.1 (100) 531 (100) 10.0 (100) 鶏ふんA 778 (101) 10.4 (103) 513 (97) 10.5 (105) 鶏ふんB 756 (98) 10.9 (108) 535 (101) 10.1 (101) 慣行栽培 492 (100) 11.0 (100) 617 (100) 12.1 (100) 鶏ふんA 519 (105) 10.8 (98) 653 (106) 11.7 (97) ) 内は慣行栽培を 100 とした比率 子実タンパク質含有率 (%) 精麦収量 (kg/10a) シラサギコムギ 子実タンパク質含有率 (%) 5 留意点 鶏ふんは 多量施用や連用によりリン酸 石灰が集積しやすいので( 図 4-5) 定期的に土壌診断を行い リン酸や塩基類 土壌 phを確認する 倒伏防止のため 家畜ふん堆肥からの窒素供給量を考慮して窒素過剰に注意する 臭気の強い堆肥は風の弱い時に施用し 施用後は直ちにすき込むことが望ましい 改良前 MgO/K2O 鶏ふん施用前 ph EC 改良前 MgO/K2O 3 年連用後 ph EC CaO/MgO 腐植 CaO/MgO 腐植 加里 (K2O) リン酸 加里 (K2O) リン酸 苦土 (MgO) 石灰 (CaO) 苦土 (MgO) 石灰 (CaO) 図 4-5 鶏ふんを連用した圃場の土壌化学性の変化 ( 岡山県農林水産総合センター,2010) 注 ) 水稲作及び麦作で鶏ふんを 10a 当たりそれぞれ 300kg 400kg を 3 年連用した結果を示している ph リン酸及び石灰量が増加している ( 印で図示 ) - 44 -

3) 大豆 1 大豆栽培の土づくり大豆は地力消耗作物であるため 栽培をくり返すと次第に地力が低下する また 他の作物と比べて施肥反応が鈍いため 物理性改良は勿論のこと地力を維持向上させる土づくりが重要で 堆肥施用をその基本とする 県内では 田畑輪換体系で長年黒大豆が栽培されている圃場で窒素肥沃度 ( 地力窒素 腐植 ) や苦土が少ないため これらを改良する土づくりが求められる 2 堆肥に期待する効果一般的には 肥料的効果よりも有機物の補給効果が期待される 大豆作では 地力窒素の給源となる土壌中の有機物の減少が大きいため 有機物の補給効果が高い牛ふん堆肥を施用し 総合的に肥沃度の向上に努める また 水田転換畑では ホウ素含量が低い圃場が多く 堆肥による微量要素の補給効果も期待される 鶏ふんは化学肥料の代替として基肥で施用することができ 窒素以外にもリン酸や石灰の補給効果が大きい 3 求められる堆肥の品質必ずしも十分に腐熟した堆肥でなくてよいが 大豆畑では難防除雑草が増加しており 発酵温度が確保され (60 以上で数日間 ) 雑草種子が完全に死滅している堆肥が求められる 4 堆肥施用の実際と施用効果 (1) 牛ふん堆肥による土づくり~10a 当たり2tが目安 ~ 大豆栽培では 子実生産のために多量の窒素を必要とする しかし 過剰な施肥窒素は根粒菌による窒素固定を阻害するた 120 め 堆肥施用による土壌窒素の富化に 115 無施用 2t 連用 110 よって生産性を高めることが望ましい 105 モミガラ牛ふん堆肥 (C/N 比 22 数 100 窒素 1.0% リン酸 0.8% カリ 1.7% 95 水分 51%) を2t/10a 連用することに =100 90 85 よって増収効果がみられている ( 図 4-80 6) 土壌窒素の給源である有機物量 ( 腐図 4-6 黒大豆子実収量における堆肥の連用効果植 ) をみると 堆肥を施用しない場合 ( 岡山県農林水産総合センター,2010) 注 ) 収穫指数は 前後 1 作を含んだ移動平均値は減少していくが 堆肥の連用によっ - 45 - 堆肥施用1 作目 2 作目 3 作目 4 作目 収穫指( 試験条件 ) 細粒灰色低地土 牛ふん堆肥 2t/10a 連用 図 4-7 と共通

て維持され 有機物の減少分が補給される また 石灰 苦土 カリの塩基成分についても 堆肥の連用によって維持増強できる ( 図 4-7) (%) 8 7 腐植 無施用 連用 (mg/100g) 60 50 リン酸 6 40 5 30 4 20 3 10 2 開始前 1 作後 2 作後 3 作後 4 作後 (mg/100g) 400 350 300 250 200 150 100 50 0 石灰 開始前 1 作後 2 作後 3 作後 4 作後 (mg/100g) 60 カリ 50 0 開始前 1 作後 2 作後 3 作後 4 作後 (mg/100g) 60 50 40 30 20 10 0 苦土 開始前 1 作後 2 作後 3 作後 4 作後 40 30 20 10 0 開始前 1 作後 2 作後 3 作後 4 作後 図 4-7 堆肥連用が土壌成分に及ぼす影響 ( 岡山県農林水産総合センター,2010) 5 留意点 牛ふん堆肥を施用する場合は 窒素肥効が少ないため 蔓化しやすい圃場を除いて窒素施肥量は減肥しない 鶏ふんを施用する場合は 化学肥料の代替と考え 基肥として 100~200kg/10a 程度を施用する タネバエの発生が懸念されるため播種の1か月程度前に散布し すき込む - 46 -

4) 野菜 花き 1 野菜 花き栽培の土づくり野菜栽培には 作土が厚く 排水性 保水性が良好で 養分の保持量が多く養分バランスが良い土壌が適する ( 表 4-10) そのため 排水対策や深耕などの管理とあわせて 堆肥等の有機物を施用し 土壌の物理性や化学性を改良する また 集約的な栽培が連続して行われることが多く 物理性の悪化や塩基バランスの不均衡が起きやすく 特に施設栽培では塩類集積が問題となりやすい そのため 定期的に土壌診断を行い 適正な土づくりと肥培管理を行うことが重要となる 花き栽培では 土壌の物理性が生育 開花 品質に及ぼす影響が大きく 下層土も含めて物理性を良好に保つ必要がある 野菜と同様に 有機物の施用による土づくりが基本となるが 過剰に施用すると生育に悪影響を及ぼすので 土壌診断と合わせて適切な肥培管理を行う 表 4-10 土壌物理性の診断基準 ( 千葉県主要農作物等施肥基準から抜粋 ) 作物 土壌 有効根群域の条件有効根群域必要深 1) 3) 固相率仮比重粗孔隙率ち密度 地下水位 (cm) (%) (%) (mm) (cm) 火山灰土 果菜 40~50 20 以下 50 以下葉菜 40 2) 28 以下 0.75 以下 10 以上短根菜 40~50 60 以下 18 以下長根菜 80 80 以下 野菜 砂質土果菜 40~50 20 以下 50 以下葉菜 40 2) 50 以下 1.40 以下 10 以上短根菜 40~50 60 以下 18 以下長根菜 80 80 以下壌質土果菜 40~50 20 以下 50 以下葉菜 40 2) 53 以下 1.35 以下 10 以上短根菜 40~50 60 以下 18 以下長根菜 80 80 以下 粘質土 果菜 40~50 20 以下 50 以下葉菜 40 2) 53 以下 1.30 以下 10 以上短根菜 40~50 60 以下 18 以下長根菜 80 80 以下 火山灰土 施設砂質土 1.16 以下 17 以下 50~60 以下 43 以下 18 以上非火山灰粘質土 1.20 以下花き火山灰土 30 以下 0.78 以下 露地 砂質土 50 以下 1.35 以下 10~15 以上 20 以下 50 以下 非火山灰粘質土 50 以下 1.40 以下 1)pF1.5の時の気相率 2) 作土では15 以上 3) 山中式硬度計 2 堆肥に期待する効果 (1) 土壌改良効果いずれの品目についても 堆肥には有機物の補給や物理性の改良による土壌改良効果が期待される ( 表 4-11) 土壌改良効果を求める場合には 木質系の副資材を含む牛ふん堆肥を利用する また 宿根性花きなどの栽培期間の長い品目では 木質系の副資材 - 47 -

を含む牛ふん堆肥やバーク堆肥など 比較的分解しにくい堆肥を利用する (2) 肥料的効果養分吸収量の多い品目では 肥料的効果が期待される ( 表 4-11) 牛ふん堆肥に比べて 豚ぷん堆肥 鶏ふんは肥料的効果が大きい ただし 野菜 花き栽培圃場では リン酸やカリ 石灰などの養分が過剰に蓄積している圃場が増加しているので 使用する際には 土壌診断と合わせて化学肥料を減肥するなどの適切な施肥管理を行う 特に施設栽培では 家畜ふん堆肥の連用により養分が蓄積しやすいので 施用量に注意する 表 4-11 堆肥に求める効果と品質 ( 畜産環境整備機構,2005に加筆) 根菜類 葉菜類 果菜類少 中肥型多肥型花き ダイコン キャベツ イチゴ ナス ニンジン ホウレンソウ メロン ピーマン トマト キュウリ 土壌改良効果 肥料的効果 適する堆肥の種類 牛ふん堆肥 いずれも可 牛ふん堆肥 いずれも可 牛ふん堆肥 窒素の少ない 肥料的効果を 窒素の少ない 肥料効果を求 土壌改良効果 堆肥 求める場合は 堆肥 める場合は豚 を求める場合 粗大な有機物 豚ぷん 鶏ふ 肥料成分量が ぷん 鶏ふん はバーク堆肥 の混入がない んを利用 安定している を利用 や木質系の副 適する堆肥堆肥 肥料成分量が堆肥資材を含む牛 十分に腐熟し安定しているふん堆肥 た堆肥 堆肥 肥料成分量が安定している堆肥 特に重要性が高い 重要である 重要性は比較的低い 3 求められる堆肥の品質 (1) 腐熟度施用後に作物の生育に障害を与えない十分に腐熟した堆肥を利用する 特に根菜類では 粗大な有機物や未熟な有機物が混入した堆肥を施用するとタネバエの発生や岐根の原因となるため 粗大な有機物の混入がない 十分に腐熟した堆肥を利用する (2) 取扱性作付け面積の大きい露地野菜では 施用にかかる労力軽減のため 水分が少ない 軽量である ペレット化されているなどの 取扱性のよい堆肥が望まれる (3) 肥料成分のバランスと量同じ圃場で連作する場合 堆肥の連用により土壌中に特定の養分が蓄積しやすいので 含まれる肥料成分のバランスが良く 肥料成分量が安定している堆肥が望ましい - 48 -

4 堆肥施用の実際と施用効果 (1) 土壌診断結果に基づく肥培管理 野菜 花き栽培では 養分の 蓄積やバランスの悪化が起こり 土壌診断 やすいので 定期的に土壌診断 を行い その結果を考慮して堆肥の施用と施肥量を決定する 堆肥施用の決定 ph 高 リン酸 塩基類過剰 堆肥施用を控える ( 図 4-8) phが高い圃場や 適正範囲または低い 堆肥を施用する リン酸や塩基類が過剰に蓄積している圃場では 堆肥の施用を 施肥量の決定 控えるか 肥料成分の少ない牛 肥効率または土壌施肥管理システムを利用して 堆肥から投入される成分量を考慮して施肥量を計算する ふん堆肥を施用する 適正範囲 にある圃場では 堆肥を施用し 栽培 堆肥から供給される肥料成分を 考慮して施肥量を削減する 図 4-8 土壌診断に基づく堆肥施用の考え方 (2) 堆肥を利用した場合の施肥設計例 県内で流通する平均的な牛ふ 表 4-12 施肥設計例 ( 慣行 ) ん堆肥 ( 窒素 1.1% リン酸 基肥 有効成分量 (kg/10a) 1.1% カリ 2.1%) を 10a 当た (kg/10a) 窒素リン酸カリ牛ふん堆肥 2,000 2.2 19.8 42.0 り2t 施用した場合の夏秋ナス PK 化成 40 120 24.0 24.0 の施肥設計例を表 4-12 4-13 けい酸加里 40 8.0 ナスいちばん 300 36.0 18.0 15.0 に示した LPコートS80 号 30 12.0 肥効率を窒素 10% リン酸 LPコートS120 号 30 12.0 LPコート30 号 10 4.2 90% カリ 100% とすると 堆 化学肥料の施肥量 64.2 42.0 47.0 肥から窒素 2.2kg リン酸 化学肥料 + 堆肥 66.4 61.8 89.0 施肥基準量 64.0 42.0 47.0 19.8kg カリ 42kg が供給される 慣行施肥体系 ( 表 4-12) では 差し引き + 2.4 + 19.8 +42.0 施肥基準量と比べてリン酸が約 表 4-13 堆肥から投入される成分量を考慮した施肥設計例基肥有効成分量 (kg/10a) 20kg カリが 42kg 多く投入され (kg/10a) 窒素 リン酸 カリ てしまう 牛ふん堆肥 2,000 2.2 19.8 42.0 過燐酸石灰 130 22.8 一方で 堆肥成分量を考慮し けい酸加里 25 5.0 た施肥体系 ( 表 4-13) では 施 尿素 15 6.9 LPコートS80 号 40 16.0 肥基準量を超えることなく 過 LPコートS120 号 50 20.0 剰な土壌養分の蓄積を防ぐこと LPコート30 号 40 16.8 化学肥料の施用量 59.7 22.8 5.0 ができる 化学肥料 + 堆肥 61.9 42.6 47.0 施肥基準量 64.0 42.0 47.0 差し引き - 2.1 + 0.6 0-49 -

2 3 5 年目上球2 3 5 6 年目結(3) バレイショとハクサイに対するモミガラ牛ふん堆肥の施用効果粉砕モミガラ牛ふん堆肥を1 年間に3t/10a または6t/10a 連用すると 堆肥の施用によって土壌が膨軟になり 孔隙率が増加するなどの物理性改良効果が認められている ( 図 4-9) バレイショとハクサイの輪作体系では堆肥施用によって収量が向上し 地温の高い9 月に定植するハクサイでは 堆肥の連用による窒素供給仮比重連用 6 年目固相率連用 6 年目量の増加によって 増収効 1.3 50 土壌条件 : 黄色土 1.2 果も認められている ( 図 4-10) その一方で 堆肥の仮 1.1 40 固比相 1.0 連用により土壌中にリン酸重率 0.9 30 % とカリが蓄積する傾向が認 0.8 められ 6t/10a 連用では 0.7 20 その傾向が顕著となるので 堆肥多量区堆肥施用区化学肥料区土壌診断に基づいて堆肥の図 4-9 堆肥の連用が仮比重と固相率に及ぼす影響施用量を削減する必要があ ( 岡山県農林水産総合センター,2004) る 堆肥多量区 (kg/10a) 5,000 4,000 3,000 堆肥区 化学肥料区 2,000 1,000 バレイショ収量 0 ( 連用年数 ) (kg/10a) 12,000 10,000 8,000 重6,000 4,000 2,000 0 ( 連用年数 ) ハクサイ収量 図 4-10 堆肥の連用がバレイショならびにハクサイの収量に及ぼす影響 ( 岡山県農林水産総合センター,2004) 注 ) バレイショは3 月中旬 ~7 月上旬 ハクサイは9 月上旬 ~12 月上旬に栽培 堆肥の窒素 リン酸 カリの肥効率を30% 60% 90% として施肥総量を合わせた バレイショ施肥量 ( 化学肥料施肥量 kg/10a): 堆肥 6t 多量区 ( 窒素 11.0 リン酸 0.8 カリ 0.0) 堆肥 3t 区 ( 窒素 14.5 リン酸 7.4 カリ 0.0) 化学肥料区 ( 窒素 18.0 リン酸 14.0 カリ16.0) ハクサイ施肥量 ( 化学肥料施肥量 kg/10a) : 堆肥 6t 多量区 ( 窒素 23.1 リン酸 14.8 カリ 0.0) 堆肥 3t 区 ( 窒素 26.5 リン酸 21.4 カリ 9.6) 化学肥料区 ( 窒素 30.0 リン酸 28.0 カリ30.0) - 50 -

(4) 花き栽培における深耕と堆肥施用の効果バラは栽培期間が長いため 長期にわたって土壌の物理性を良好に維持する必要があり そのためには良質な有機物の施用が欠かせない 容積比で 20% 程度のピートモスまたはバーク堆肥を深さ 40cm まで混合することで 固相率が低くなり 土を膨軟な状態に保つ効果が認められている ( 表 4-14) 表 4-14 バラに対するピートモスおよびバーク堆肥の施用効果 ( 安井ら,1992) 採花本数 切り花新鮮重 固相率の年次変化 (%) 区 ( 本 / 株 ) (g/ 本 ) 表層 (0~20cm) 次層 (20~40cm) '89 '91 '89 '91 '89 '90 '91 '89 '90 '91 ピートモス20cm10% 40.1 47.7 20.2 19.3 28.8 31.4 38.0 31.9 36.6 40.7 ピートモス20cm20% 51.1 55.4 22.0 21.2 26.8 31.1 30.4 31.5 32.0 38.0 ピートモス40cm10% 36.1 47.2 21.5 18.9 29.8 30.9 33.3 29.1 34.4 33.7 ピートモス40cm20% 37.5 50.7 21.0 20.9 26.5 29.0 31.2 26.3 32.9 34.9 バーク堆肥 20cm10% 38.2 44.3 23.9 21.7 28.5 33.0 33.4 31.3 38.5 33.9 バーク堆肥 20cm20% 40.2 41.6 22.8 21.6 28.8 31.0 31.9 35.3 36.9 31.9 バーク堆肥 40cm10% 35.2 46.9 22.1 19.0 32.3 27.9 35.1 38.5 36.4 38.4 バーク堆肥 40cm20% 38.5 52.1 23.3 19.5 31.9 31.5 32.2 31.2 34.6 34.4 注 ) 細粒褐色森林土 品種 : ソニア 5 留意点土壌中のカリは 堆肥やカリ肥料の施用を中止すると他の成分に比べて減少しやすい ( 図 4-11) このため カリが過剰に蓄積している圃場で堆肥等の施用を中止した場合は 定期的に土壌診断を行いながら適正な状態に維持する ph ph 苦土 / カリ EC 苦土 / カリ EC 石灰 / 苦土 腐植 石灰 / 苦土 腐植 カリ リン酸 カリ リン酸 苦土 石灰 苦土 石灰 堆肥施用中止前 (2003 年 ) 堆肥施用中止後 (2010 年 ) 図 4-11 堆肥施用を中止した圃場の土壌化学性の変化 ( 岡山県農林水産総合センター,2010) 注 ) 内側の円は改良目標値下限 外側の円は改良目標値の上限を示し 色の塗られている部分が適正範囲を示す - 51 -

5) 果樹 1 果樹栽培の土づくり収量 品質が安定している果樹園は 養分や水分を吸収するための細根が多く根域が深い場合が多い そのため 果樹栽培における土づくりのポイントは 根の発達を促す膨軟で通気性 排水性の良い土壌にすること 適正な樹勢を保ち高品質な果実を安定生産するための適正な肥沃度を保つこと である 2 堆肥に期待する効果表 4-15 に示すように 堆肥には 土壌が膨軟になり 排水性 通気性が改善される 養水分が豊富になって それがゆっくりと供給される などの根域の改良効果が期待される 栽培期間の長い果樹では土壌改良効果が長続きする山野草堆肥が古くから使われてきたが 最近ではバーク堆肥や木質系資材を含む牛ふん堆肥が利用されている 表 4-15 主要果樹の土壌感受性 ( 植物栄養 土壌肥料大辞典より抜粋 加筆 ) 項目 ブドウモモナシウメカキミカン 土壌中の要求度が大 水分 空気 土壌条件 砂質の軽い土壌が適 砂質壌土が最適 排水不良地は不適 有機物に富む深い壌土 砂壌土が適 有機物に富む深い埴壌土が適 有機物に富む深い土壌が適 透水性 通気性が良く粘土を含んだ土壌が適 肥料に対する反応 窒素過多を嫌う 吸肥力が強く窒素過多を嫌う 多肥を要する 吸肥力が強く肥料に敏感 肥料にやや鈍感窒素過多に注意 吸肥力が弱い窒素過多を嫌う 3 求められる堆肥の品質 (1) 十分に腐熟したものであること木質系堆肥では十分な堆積期間をかけて生育阻害物質が分解し 窒素飢餓や紋羽病などの発生を助長するような未熟な堆肥でないことが必要である (2) 木質系の副資材を含む堆肥であることバーク オガクズなどの木質系副資材を含む堆肥は 土壌を膨軟に改良する効果が大きく 効果の持続期間も長い (3) 窒素 リン酸 カリなどの肥料成分量が多すぎないことモモ ミカンなどの果樹は 窒素やカリの過多によって果実品質が低下することがある そこで 堆肥の成分含有率は低く安定していることが望ましい (4) 水分が少なく取扱いが容易なこと果樹園は大型の堆肥散布機が入らない圃場が多く 人力で散布してから深耕するのが一般的である 水分が少なく 軽くて土壌と混ざりやすい堆肥が良い - 52 -

4 堆肥施用の実際と施用効果 (1) 堆肥の施用基準モモ ブドウの堆肥施用量の目安を表 4-16 に示した 植え付け時や改良時には施用量が多いが 既成園の全面施用では有機物の消耗分を補給する程度を施用する また 改良時に窒素の多い堆肥を多量施用すると 果実品質が低下したり樹勢のコントロールが困難になる場合があるため バーク堆肥等の窒素の少ない堆肥が望ましい 堆肥の施用量は 土壌診断結果に応じて調整する また 土壌条件に応じてパーライトやピートモス等を加えて土壌改良する 樹種 モモ ブドウ 品種 - ピオーネ マスカット オブ アレキサンドリア 注 ) バーク堆肥等の窒素含量の少ない堆肥を施用する 表 4-16 果樹園における堆肥施用量の目安 植えつけ時 1 本当たり 直径 深さ 2m 40cm 60~120L (30~60kg) 容積比で 5~10% 程度 120~180L (60~90kg) 全面施用 中耕 (10a 当たり ) 0.5~2.0t 1~2t 容積比で 10~15% 程度 3t 既成園 1m 3 当たり 50~100L (25~50kg) 100~150L (50~75kg) 部分深耕 1 穴当たり縦 横 深さ 1m 0.5m 40cm 10~20L (5~10kg) 容積比で 5~10% 程度 20~30L (10~15kg) 容積比で 10~15% 程度 備考 土壌条件に応じてパーライト ピートモス等を加えて土壌改良する (2) 土壌硬度の改良作業機械の踏圧などによって硬く締まった土壌を改良するためにはバックホー等による深耕が効果的であるが 深耕時に土壌容積当たり5~15% 程度の木質系堆肥を混和すると改良効果が高まり 改良後の土壌の締まりを少なくする効果がある ただし 多量の堆肥を施用することによって窒素過多になる場合があるので 肥沃度の高い園地ではパーライト等の土壌改良資材を利用して堆肥施用量を抑えることが望ましい 0 軟らかい 硬い 土壌硬度 (MPa) 0 1 2 3 10 深さ 20 (c m 30 )40 無処理 50 深耕のみ深耕 +バーク堆肥 60 図 4-12 堆肥混和による土壌硬度の改善効果 - 53 -

(3) モモ園における堆肥の施用量モモは吸肥力が強く 窒素過多によって樹勢が過剰に強くなったり果実品質が低下することがある 堆肥の施用量は 土壌中の腐植含量を目安にして地力水準を判定し 地力水準に応じて調整する 腐植 (%) 高糖度園低糖度園 地力水準 堆肥施用の可否 腐植 (%) 2.4~ 1.8~2.4 1.2~1.8 0.6~1.2 過剰 適正 地力が適正域に落ち着くまで堆肥の施用を数年間中止する 地力の消耗を補うため堆肥を 10a 当たり 0.5~1t 連用する 0~0.6 不足 0 10 20 30 40 割合 (%) 地力を高めるために堆肥を 10a 当たり 2t 連用する 図 4-13 モモ園の腐植含有率に対する堆肥施用の可否注 ) 腐植含量は 主要根群域 (0~40cm) の平均値 5 留意点 岡山県内の果樹園で 一般的に利用されているバーク堆肥の窒素含量は約 0.8% である 一方 県内で流通している牛ふん堆肥には 現物当たり 0.3~2.7%( 平均値 1.1%) の様々な堆肥がある 窒素の多い堆肥を多量に施用すると 窒素が遅効きして樹勢や果実品質に悪影響を生じる場合がある 堆肥を購入する場合は 袋やパンフレットに表示されている成分表示を参考にし 樹勢や地力水準を考慮して選ぶ必要がある 3.0 2.5 全窒 2.0 素バーク堆肥 :0.8% 含 1.5 有率 1.0 現物 0.5 % 0.0 1 11 21 31 41 51 61 71 81 91 101 111 121 131 141 151 堆肥数 図 4-14 岡山県内で流通する牛ふん堆肥の窒素含有率 ( 岡山県農林水産総合センター ) - 54 -

6) 飼料作物 1 飼料作物栽培の土づくり飼料作物は家畜に給与し 乳生産 肉生産を行うことを目的としており 収量を確保しながら 飼料成分のバランスに留意した土づくりが必要である 未熟な堆肥や過剰に施用することは飼料作物の発芽や生育障害 家畜の疾病害を招くだけでなく 環境汚染を引き起こす このため 環境保全に留意しつつ 土 - 飼料作物 - 家畜 の循環利用を促進することが重要である 2 堆肥に期待する効果堆肥は有機物とともに比較的豊富な肥料成分を含んでおり 土壌改良資材 肥料としての効果は大きく 飼料作物の低コスト生産のために有効である 3 求められる堆肥の品質良質で安全な飼料作物を安定的に栽培するには 良質な堆肥を適正に施用して 地力を維持することが重要である 4 堆肥施用の実際と施用効果 (1) 施用基準について施用基準の目安を表 4-17 に示した 堆肥のみの施用では肥料成分のバランスが保たれないため 化学肥料との併用を基本とする リン酸やカリを堆肥から全量供給するようにし 不足する窒素を化学肥料で補うことが合理的である なお 施用基準は地域や目標収量 刈り取り回数等により異なるので 留意する 表 4-17 草地 飼料畑におけるふん尿処理物の施用基準 (t/10a) ( 草地試験場,1983) 予想重量牛草種 ( 生草重 ) 堆肥液状ふん尿 3~4 5~6 イネ科草地 5~6 (14-0-0) (8-3-0) 牧草 3~4 5~6 混播牧草 5~6 (6-0-0) (0-3-0) 3~4 5~6 トウモロコシ 5~6 (14-7-0) (8-11-0) 3 4~5 イタリアンライグラス 4~5 (11-0-0) (6-5-6) 注 )( ) は併用する化学肥料の必要量 :kg/10a ( 窒素 -リン酸-カリ) - 55 -

(2) 過剰施用等による影響 1) 窒素過剰窒素の過剰施用は倒伏や病害虫の発生を招くとともに茎葉中に硝酸態窒素が蓄積し 牛が摂取すると硝酸塩中毒を起こすことがあるので注意する 硝酸塩中毒のガイドラインを表 4-18 に記載する 表 4-18 硝酸態窒素摂取の許容限界 ( 草地試験場,1988) 項目 1 回の摂取量 飼料中の濃度 1 日の摂取量 硝酸態窒素 ( 乾物換算 ) 0.1g/kg 体重 0.2% 以下 0.111g/kg 体重 2) カリ過剰堆肥の多量連用により窒素 リン酸 カリの含量が高まり 特にカリで著しい また 拮抗作用により 石灰や苦土の吸収が阻害される その結果 乳熱やグラステタニー症を引き起こすことがあるため 以下のカリ施肥の考え方により施用を決定する 飼料作物栽培におけるカリ施肥の考え方 1 土壌中のカリは適正範囲内か? Yes( 不足 ~ 適正 ) No( 過剰 ) 適正範囲 : カリ飽和度約 3~6.1% (K2O 約 15~70mg/100g CECによって異なる ) 2 土壌塩基バランスMg/K は適正か? 適正範囲 :Mg/K 2~6 Yes No カリ減肥 堆肥のカリ成分量を基に化学肥料を減肥 施肥基準に準拠する 苦土 石灰で塩基バランスを調節 カリが少ない土壌ではカリ増施 作物中の K が 2% 以上または K/(Mg+Ca) が 2.2 以上 NO3-N が 0.2% 以上 堆肥施用の中止 カリ施用なし 注 )K/(Mg+Ca) は当量比 NO3-N は乾物中 5 留意点 土壌 飼料分析を定期的に行い 通常の施用量でよいか確認し 施用する - 56 -